JP2009135662A - パケット通信網およびユーザ関連情報配信制御装置 - Google Patents

パケット通信網およびユーザ関連情報配信制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009135662A
JP2009135662A JP2007308862A JP2007308862A JP2009135662A JP 2009135662 A JP2009135662 A JP 2009135662A JP 2007308862 A JP2007308862 A JP 2007308862A JP 2007308862 A JP2007308862 A JP 2007308862A JP 2009135662 A JP2009135662 A JP 2009135662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
related information
network
mvno
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007308862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4920564B2 (ja
Inventor
Morihito Miyagi
盛仁 宮城
Koji Watanabe
晃司 渡辺
Hitomi Nakamura
仁美 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007308862A priority Critical patent/JP4920564B2/ja
Priority to CNA200810168943XA priority patent/CN101448013A/zh
Priority to US12/247,494 priority patent/US8184575B2/en
Priority to EP20080253269 priority patent/EP2099243A1/en
Publication of JP2009135662A publication Critical patent/JP2009135662A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4920564B2 publication Critical patent/JP4920564B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/183Processing at user equipment or user record carrier
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/2866Architectures; Arrangements
    • H04L67/30Profiles
    • H04L67/306User profiles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/55Push-based network services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/18Processing of user or subscriber data, e.g. subscribed services, user preferences or user profiles; Transfer of user or subscriber data
    • H04W8/20Transfer of user or subscriber data

Abstract

【課題】仮想移動体通信事業者(MVNO)に有効なユーザ関連情報を収集できるパケット網の提供。
【解決手段】MNOネットワークと、MNOネットワークを経由して無線端末に情報サービスを提供するアプリケーションサーバを備えたMVNOネットワークとからなり、MNOネットワークが、無線アクセス網に接続される無線端末毎のユーザ関連情報をMVNOネットワークに配信するユーザ関連情報配信制御装置を有し、MVNOネットワークが、上記ユーザ関連情報配信制御装置から配信されたユーザ関連情報を受信するユーザ関連情報処理装置を有するパケット通信網。
【選択図】図1

Description

本発明は、パケット通信網およびユーザ関連情報配信制御装置に関し、更に詳しくは、無線アクセス網をもつ移動体通信業者MNO(Mobile Network Operator)のネットワークと、MNOネットワークの通信リソースを利用して、無線端末に情報サービス網を提供する仮想移動体通信業者MVNO(Mobile Virtual Network Operator)のネットワークとからなるパケット通信網、およびMNOネットワークに配置されるユーザ関連情報配信制御装置に関する。
インターネット(IP網)には、無料で情報サービスを提供するアプリケーションサイトと、有料で情報サービスを提供するアプリケーションサイトとが存在している。無料のアプリケーションサイトは、ユーザ認証することなく、各ユーザからの要求に応答して情報サービスを提供する。一方、有料のアプリケーションサイトでは、要求元ユーザが予め会員として登録されたユーザか否かを判定し、会員として認証されたユーザに対してのみ、要求に応じた情報サービスを提供する。
インターネットは、加入者回線を利用する有線端末以外に、例えば、通信カードを備えたパーソナルコンピュータや、携帯電話など、無線端末によるアクセスが急増している。小型軽量で携帯可能な無線端末は、情報処理能力とデータ伝送速度が急速に向上しており、インターネットでは、無線端末ユーザを対象としたアプリケーションサービスが有望視されている。
このような無線端末向けのアプリケーションサービス市場を拡大するため、総務省では、例えば、2007年のモバイルビジネス研究会報告書(非特許文献1)が示すように、仮想移動体通信事業者:MVNO(Mobile Virtual Network Operator)による通信サービスを推進している。MVNOは、第1種通信事業を行う既存の移動体通信事業者:MNO(Mobile Network Operator)が提供する通信リソースおよび通信サービスを利用することによって、自らは専用の周波数の割り当てを受けることなく、エンドユーザに情報通信サービスを提供する通信事業者を意味している。
MVNOは、MNOの通信リソースの一部を借用して、エンドユーザに独自の通信サービスを提供しているため、通信リソースの運用に関して制約を受けることになる。そこで、例えば、特開2006−340267号公報(特許文献1)では、MVNOが、MNOの無線交換局に接続して、コールエージェントと呼ばれる呼処理機能を設置することによって、MNOによる呼処理サービスから独立した独自の呼処理サービスと接続料金設定とを可能にする無線通信サービスシステムを提案している。
「モバイルビジネス研究会報告書」、2007年、総務省 特開2006−340267号公報
インターネット(IP網)に接続された各アプリケーションサイトは、ユーザニーズに合わせた情報サービスを展開するために、インターネットを利用する各ユーザに関する情報の収集と解析を必要としている。アプリケーションサイト側で利用可能なユーザ関連情報としては、例えば、各ユーザが会員登録した際に提示した個人情報、各ユーザが所有する端末に関する情報(端末情報)、ユーザ毎の統計情報などがある。ユーザの個人情報としては、例えば、各ユーザの年齢、性別、職業、その他の情報が含まれる。また、端末情報としては、各端末のネットワークアドレス、統計情報としては、各ユーザからのアクセス頻度、アクセス時間帯、アクセス内容などの情報が含まれる。
然るに、MVNOは、MNOネットワークの通信リソースを借用して無線端末に情報サービスを提供しており、無線通信エリアに独自のアクセス網を所有していないため、自サイトで収集できるユーザ関連情報が、自アプリケーションサーバを実際にアクセスしたユーザのものに制限される。すなわち、MNOネットワークのアクセス網には多数のユーザ端末(無線端末)が接続されているにも係らず、MVNOは、MNOネットワーク経由で自サイトのアプリケーションサーバをアクセスしてきたユーザ端末の送信パケットしか受信できないため、アクセス網に接続されている不特定多数のユーザ端末に関して、現在の状態を知ることができない。
本発明の目的は、MNOネットワークとMVNOネットワークとからなるパケット通信網において、MVNOに有効なユーザ関連情報を収集できるネットワーク構成を提供することにある。
本発明の他の目的は、MVNOが必要とするユーザ関連情報を収集し、配信可能なユーザ関連情報配信装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、無線端末と通信する無線アクセス網を備えた移動体通信事業者(MNO)ネットワークと、上記MNOネットワークを経由して無線端末に情報サービスを提供するアプリケーションサーバを備えた仮想移動体通信事業者(MVNO)ネットワークとからなるパケット通信網において、上記MNOネットワークが、上記無線アクセス網に接続される無線端末毎のユーザ関連情報を収集し、収集したユーザ関連情報を上記MVNOネットワークに配信するユーザ関連情報配信制御装置を有し、上記MVNOネットワークが、上記ユーザ関連情報配信制御装置から配信されたユーザ関連情報を受信するユーザ関連情報処理装置を有することを特徴とする。
更に詳述すると、本発明のパケット通信網では、MNOネットワークが、上記アクセス網とコア網とを接続するゲートウェイ装置と、モバイル制御装置とを含み、上記ゲートウェイ装置とモバイル制御装置の少なくとも一方が、無線端末との間で実行される通信シーケンス中の所定のイベントを契機として、上記ユーザ関連情報配信制御装置に対して、上記無線端末のユーザ関連情報を含むイベント通知メッセージを送信し、上記ユーザ関連情報配信制御装置が、上記イベント通知メッセージが示すユーザ関連情報を上記MVNOネットワークのユーザ関連情報処理装置に選択的に配信することを特徴とする。
本発明の1実施例では、上記MNOネットワークが、無線端末のユーザ毎の統計情報を管理する管理サーバを含み、上記ユーザ関連情報配信制御装置が、セッション終了を示すイベント通知メッセージの処理時に、上記管理サーバから、上記イベント通知メッセージが示すユーザ識別子と対応する統計情報を取得し、該統計情報をユーザ関連情報として上記MVNOネットワークのユーザ関連情報処理装置に配信する。
本発明のユーザ関連情報配信制御装置は、無線端末と通信する無線アクセス網と、上記無線アクセス網をコア網に接続するためのゲートウェイ装置と、モバイル制御装置とを含む移動体通信事業者(MNO)ネットワークに所属し、上記MNOネットワークを経由して無線端末に情報サービスを提供する複数の仮想移動体通信事業者(MVNO)ネットワークに対して、無線端末毎のユーザ関連情報を配信するためのものであって、
上記ゲートウェイ装置とモバイル制御装置の少なくとも一方から、無線端末のユーザ関連情報を含むイベント通知メッセージを受信するための内部ネットワークインタフェースと、上記コア網に接続するための外部ネットワークインタフェースと、制御部と、上記各MVNOネットワークに所属するユーザ関連情報処理装置の識別子と、配信すべきユーザ関連情報の種類との対応関係を示す公開情報管理テーブルとを有し、
上記制御部が、上記内部ネットワークインタフェースで受信したイベント通知メッセージが示すユーザ関連情報を、上記公開情報管理テーブルに従って、上記MVNOネットワークのユーザ関連情報処理装置に選択的に配信することを特徴とする。
本発明のユーザ関連情報配信制御装置は、例えば、上記ユーザ関連情報処理装置の識別子とセッション識別子との対応関係を示すチャネル情報管理テーブルを備え、上記制御部が、上記外部ネットワークインタフェースを介してコア網上に形成された上記セッション識別子をもつ制御チャネルを介して、上記ユーザ関連情報処理装置にユーザ関連情報を配信する。
本発明の1実施例では、上記公開情報管理テーブルが、例えば、無線端末のユーザ識別子毎に、ユーザ関連情報の配信先となるユーザ関連情報処理装置の識別子と、配信すべきユーザ関連情報の種類とを示す複数のテーブルエントリからなり、上記内部ネットワークインタフェースが、上記ゲートウェイ装置またはモバイル制御装置から、ユーザ識別子とユーザ関連情報とを含むイベント通知メッセージを受信し、上記制御部が、上記公開情報管理テーブルから、上記イベント通知メッセージが示すユーザ識別子と対応するテーブルエントリを検索し、該テーブルエントリに従って、上記イベント通知メッセージが示すユーザ関連情報をユーザ関連情報処理装置に選択的に配信する。
本発明によれば、各MVNOは、ユーザ関連情報処理装置で受信処理されたユーザ関連情報を情報サービスの改善と新たな情報サービスの開発に利用できる。また、上記ユーザ関連情報を利用して、アプリケーションサーバによる無線端末への情報サービスを制御することが可能となる。
以下、本発明の実施例について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明を適用したネットワーク構成の1例を示す。
図1において、30は、コアネットワークとなるIP網、NW−Aは、IP網30に接続された第1のMNOネットワーク、NW−Bは、IP網30に接続された第2のMNOネットワーク、NW−Xは、IP網30に接続された第1のMVNOネットワーク、NW−Yは、IP網30に接続された第2のMVNOネットワーク、20A(20A−1〜20A−n)は、NW−Aを介してIP網30に接続される無線端末、20B(20B−1〜20B−m)は、NW−Bを介してIP網30に接続される無線端末、40は、IP網30に接続されたDHCPサーバを示している。
第1のMNOネットワークNW−Aは、無線アクセスネットワーク(RAN)10Aと、上記RAN10AとIP網30とを接続するアクセスゲートウェイ(GW)41Aと、第1のローカルエリアネットワーク(LAN)31Aを介して上記アクセスGW41Aに接続されたモバイル制御装置(コントローラ)42AおよびAAA(Authentication, Authorization and Accounting)サーバ43Aと、第2のLAN32Aを介して上記モバイルコントローラ42AおよびAAAサーバ43Aに接続された管理端末44Aと、上記第2のLAN32AとIP網30に接続された本発明の特徴要素となるユーザ関連情報配信制御装置50Aとからなる。ユーザ関連情報配信制御装置50Aは、例えば、ネットワーク間の接続機能をもつゲートウェイ装置によって構成できる。
RAN10Aは、アクセスGW41Aに接続された複数の無線基地局からなり、各無線端末20Aは、何れかの無線基地局とアクセスGW41Aを介して、IP網30に接続される。
アクセスGW41Aは、無線基地局から無線端末20Aの位置登録、セッションの接続要求、切断要求などの制御メッセージを受信すると、制御シーケンスに応じて、モバイルコントローラ42AまたはAAAサーバ43Aに受信メッセージを転送すると共に、無線端末20AとIP網との間で交信されるユーザパケットの中継動作を実行する。本発明では、後で詳述するように、無線端末20AとMNOネットワークNW−Aとの間の通信に所定のイベントが発生した時、アクセスGW41Aまたはモバイルコントローラ42Aからユーザ関連情報配信制御装置50Aに、イベントに応じたユーザ関連情報を含むイベント通知メッセージが発行され、ユーザ関連情報配信制御装置50Aが、無線端末20Aのユーザ関連情報を収集できるようになっている。
第2のMNOネットワークNW−Bも、ネットワークNW−Aと同様、RAN10Bと、上記RAN10BとIP網30とを接続するアクセスGW41Bと、第1のLAN31Bを介して上記アクセスGW41Bに接続されたモバイルコントローラ42BおよびAAAサーバ43Bと、第2のLAN32Bを介して上記モバイルコントローラ42BおよびAAAサーバ43Bに接続された管理端末44Bおよびユーザ関連情報配信制御装置50Bとからなっている。
尚、上述した各MNOネットワークにおいて、第1のLAN31(31A、31B)と第2のLAN32(32A、32B)を1つのLANに統合し、アクセスGW41、モバイルコントローラ42、AAAサーバ43、管理端末44、ユーザ関連情報配信制御装置50を1つのLANで相互接続した網構成としてもよい。
一方、第1のMVNOネットワークNW−Xは、IP網30に接続されたAS(アプリケーションサーバ)制御ノード71Xと、上記AS制御ノード71Xに接続されたアプリケーションサーバ(AS)72Xと、LAN33Xを介して上記AS制御ノード71Xとアプリケーションサーバ72Xに接続された管理端末73XおよびAAAサーバ74Xと、IP網30、AS制御ノード71XおよびLAN33Xに接続された本発明の特徴要素となるユーザ関連情報処理装置60Xとからなる。ユーザ関連情報処理装置60Xは、例えば、ネットワーク間の接続機能をもつゲートウェイ装置によって構成できる。
第2のMVNOネットワークNW−Yも、ネットワークNW−Xと同様、IP網30に接続されたAS制御ノード71Yと、上記AS制御ノード71Yに接続されたアプリケーションサーバ(AS)72Yと、LAN33Yを介して上記AS制御ノード71Yとアプリケーションサーバ72Yに接続された管理端末73YおよびAAAサーバ74Yと、IP網30、AS制御ノード71YおよびLAN33Yに接続されたユーザ関連情報処理装置60Yとからなっている。
尚、AAAサーバ74X、74Yの機能は、MVNOネットワークの応用形態によっては、MNOのAAAサーバ43Aまたは43Bで代行させることができる。
また、図1では、MNOネットワークとMVNOネットワークをそれぞれ2組ずつ含むネットワーク構成が例示されているが、本発明によるユーザ関連情報の配信制御は、ユーザ関連情報の送信元となるMNOネットワークの個数と、ユーザ関連情報の配信先となるMVNOネットワークの個数について特に制限を与えるものではなく、1つのMNOネットワークから任意個数のMVNOネットワークにユーザ関連情報を配信でき、各MVNOネットワークが、任意個数のMNOネットワークからユーザ関連情報を受信することができる。
図2は、MNOネットワークが備えるユーザ関連情報配信制御装置50(図1では50A、50B)の1実施例を示すブロック構成図である。
ユーザ関連情報配信制御装置50は、プロセッサ51と、第2のLAN32に接続される内部ネットワークインタフェース52−1と、IP網30に接続される外部ネットワークインタフェース52−2と、主メモリ53と、ディスク制御部54と、ディスク制御部54によって制御される外部メモリ(ハードディスク)55とからなり、要素52〜54は、内部バス56によってプロセッサ51に接続されている。
主メモリ53には、本発明に関係するソフトウェアとして、主制御ルーチン500、公開情報管理テーブル510、制御チャネル情報管理テーブル520、公開情報配信制御ルーチン530が用意される。これらのソフトウェアは、ユーザ関連情報配信制御装置50の起動時に、外部メモリ55から主メモリ53にロードされる。
主制御ルーチン500は、アクセスGW41またはモバイルコントローラ42からイベント通知メッセージを受信すると、受信メッセージを主メモリ53上に定義された通知キュー540に格納する。通知キュー540に蓄積されたイベント通知メッセージは、所定周期で起動される公開情報配信制御ルーチン530によって処理される。公開情報配信制御ルーチン530の詳細については、図10を参照して後で詳述する。
図3は、公開情報管理テーブル510の1例を示す。
本実施例では、公開情報管理テーブル510は、ユーザID511をもつ複数のテーブルエントリEN1、EN2、・・・からなる。各テーブルエントリは、ユーザID511と対応して、ユーザ関連情報の配布先を示す公開先GWリスト512と、複数種類の公開フラグ513(513A、513B、…)と、MVNO用ユーザID514とを示している。
公開先GWリスト512には、ユーザID511で特定されるユーザ関連情報についての配信を予約したMVNOが所有するユーザ関連情報処理装置60の識別子(GW識別子)が登録される。同一のユーザ関連情報について、複数のMVNOから配信を予約されていた場合、公開先GWリスト512には、複数のユーザ関連情報処理装置の識別子が登録される。
本実施例では、公開情報管理テーブル510に、公開フラグ513として、無線端末IPアドレスの公開要否を示すソースアドレス公開フラグ513Aと、無線端末の位置情報の公開要否を示す位置情報公開フラグ513Bと、ユーザの統計情報の公開要否を示す統計情報公開フラグ513とが用意されている。公開フラグの値が「1」となっているユーザ関連情報は公開要、「0」のユーザ関連情報は公開不要を意味している。
MVNO用ユーザID514は、MVNOネットワークが、ユーザID511とは異なる特別なID体系でユーザIDを管理している場合に使用される。図3では、ユーザID514は、識別子GWaをもつユーザ関連情報処理装置が所属するMVNOネットワークで使用されるユーザIDを示しており、識別子GWaをもつユーザ関連情報処理装置に対しては、ユーザID511の代わりにユーザID514を適用して、ユーザ関連情報が通知される。尚、同一のユーザ関連情報の配信を希望した複数のMVNOネットワークが、それぞれ固有のID体系でユーザIDを管理していた場合、公開情報管理テーブル510にMVNO別のユーザID514が記憶される。
図4は、制御チャネル情報管理テーブル520の1例を示す。
制御チャネル情報管理テーブル520は、公開先GW識別子521と、GW IPアドレス522と、セッションID523との対応関係を示す複数のテーブルエントリEN01、EN02、・・・からなる。
公開先GW識別子521としては、公開情報管理テーブル510に公開先GWリスト512として登録されたGW識別子が記憶されている。ユーザ関連情報配信制御装置50は、或るユーザIDをもつユーザ関連情報をMVNOに配信する時、公開情報管理テーブル510の公開先GWリスト512が示す公開先GW識別子を検索キーとして、制御チャネル情報管理テーブル520から、公開先装置のIPアドレス522とセッションID523を特定できる。
上述した公開情報管理テーブル510と制御チャネル情報管理テーブル520への新たなテーブルエントリの追加とエントリ内容の変更は、MNOのシステム管理者が、管理端末44から行う。MNOのシステム管理者は、情報公開先となるMVNOのユーザ関連情報処理装置を示すGW識別子521とIPアドレス522を制御チャネル情報管理テーブル520に登録し、ユーザ関連情報配信制御装置50とMVNO側のユーザ関連情報処理装置60との間に、セッションID523をもつセキュアな制御チャネルを確立する。
制御チャネルは、トランスポートレイヤで、公知の方法によって確立できる。また、制御チャネル用の通信プロトコルは、MNOとMVNOとの間で取り決めたセキュリティの度合いに応じて決定される。例えば、MVNO側で、受信メッセージの改ざん有無と、メッセージの送信者および作成者の正当性を確認できるセキュリティを望む場合は、RFC2246で規定されたTLS(Transport Layer Security)プロトコルを使用すればよい。
図5は、MVNOネットワークに配置されるユーザ関連情報処理装置60(図1では60X、60Y)の1実施例を示すブロック構成図である。
ユーザ関連情報処理装置60は、プロセッサ61と、LAN33に接続される内部ネットワークインタフェース62−1と、IP網30に接続される外部ネットワークインタフェース62−2と、AS制御ノード71に接続されるネットワークインタフェース62−3と、主メモリ63と、ディスク制御部64と、ディスク制御部64によって制御される外部メモリ(ハードディスク)65とからなり、要素62〜64は、内部バス66によってプロセッサ61に接続されている。
主メモリ63には、本発明に関係するソフトウェアとして、主制御ルーチン600、制御チャネル情報管理テーブル620、ユーザ関連情報処理ルーチン630が用意される。これらのソフトウェアは、ユーザ関連情報処理装置60の起動時に、外部メモリ65から主メモリ63にロードされる。
主制御ルーチン600は、MNOネットワークのユーザ関連情報配信制御装置50(図1では50A、50B)からユーザ関連情報転送メッセージを受信すると、受信メッセージを主メモリ63上に定義された受信バッファエリアに格納し、ユーザ関連情報処理ルーチン630を起動する。ユーザ関連情報処理ルーチン630は、MVNOネットワーク内でのユーザ関連情報の利用形態に応じて、各ユーザ関連情報転送メッセージが示すユーザ関連情報を処理する。
図6は、制御チャネル情報管理テーブル620の1例を示す。
制御チャネル情報管理テーブル620は、ユーザ関連情報の公開元装置を示すIPアドレス(公開元GW IPアドレス)621と、セッションID523との対応関係を示す複数のテーブルエントリEN101、EN102、・・・からなる。制御チャネル情報管理テーブル620は、ユーザ関連情報処理装置60が、例えば、TLSプロトコルを適用した制御チャネルで、MNO側のユーザ関連情報配信制御装置50と通信する場合に、受信メッセージに対するACK信号を返送する際に参照される。
次に、図7〜図10を参照して、MNOネットワークに配置されたユーザ関連情報配信制御装置50の機能について説明する。
MNOネットワークNW−A、NW−Bでは、無線端末20の位置情報は、モバイルコントローラ42(42A、42B)によって管理されている。本実施例では、「モバイルコントローラ」は、無線端末の位置情報を管理するエンティティの総称として使用されており、例えば、W−CDMA系のHSDPAシステムにおけるHLR(Home Location Register)や、cdma2000系の1xEVDOシステムにおけるHSS(Home Subscriber Server)に相当している。
本発明では、無線端末とMNOネットワークとの間の通信において、ユーザ関連情報の収集/公開の契機となる特定のイベントが発生した時、アクセスGW41またはモバイルコントローラ42が、無線端末の識別子と、イベントに応じた種類のユーザ関連情報とを含むイベント通知メッセージを生成し、ユーザ関連情報配信制御装置50に送信する。
本実施例では、MNOネットワーク内で通信されるイベント通知メッセージは、例えば、無線端末へのIPアドレスの割当て、無線端末の位置情報の登録、無線端末のセッション切断が発生した時に生成されるものとする。
無線端末が使用すべきIPアドレスは、例えば、図7に(A)で示すように、アクセスGW41がDHCPサーバ40と交信するDHCPシーケンスにおいて割り当てられる。図7(A)では、簡単化のために、DHCPシーケンスのうち、アクセスGW41が、DHCPサーバ40から割当てIPアドレスの通知メッセージを受信し(SQ01)、これを要求元の無線端末20に通知する(SQ02)シーケンス部分を示している。
本実施例では、アクセスGW41が、無線端末20へのIPアドレスの通知、またはDHCPシーケンスの完了を示すDHCP ACKメッセージの送信を契機として、アドレス割当てイベント通知メッセージを生成し、無線端末20のユーザIDとソースIPアドレスをユーザ関連情報配信制御装置50に通知する(SQ03)。
無線端末の位置登録シーケンスは、無線端末20のMNOネットワークへの接続時、またはRAN内の無線基地局間で無線端末20のハンドオーバーが発生した時に行われる。位置登録シーケンスでは、例えば、図7に(B)で示すように、無線端末20が、RAN内の何れかの無線基地局に接続(またはハンドオーバー)された時(SQ11)、無線基地局からモバイルコントローラ42に位置登録要求メッセージが送信され(SQ12)、モバイルコントローラ42から無線基地局に位置登録の完了通知が返送される(SQ13)。本実施例では、モバイルコントローラ42が、無線基地局への位置登録完了通知の返送を契機として、位置登録イベント通知メッセージを生成し、無線端末20のユーザIDと位置情報をユーザ関連情報配信制御装置50に通知する(SQ14)。
無線端末20が、セッションを切断すると、セッション終了シーケンスが実行される。セッション終了シーケンスでは、例えば、図7に(C)で示すように、無線端末20からのセッション切断要求(SQ21)に応答して、RAN内の無線基地局からアクセスGW41に、コネクションの解放要求メッセージが送信され(SQ22)、アクセスGW41から無線基地局に、セッションを終了するためのコネクション解放要求許可メセージが返送される(SQ23)。
本実施例では、アクセスGW41が、コネクション解放要求許可メセージの返送を契機として、セッション終了イベント通知メッセージを生成し、無線端末20のユーザIDに関してセッションが終了したことをユーザ関連情報配信制御装置50に通知する(SQ24)。
図8は、上述したアクセスGW41またはモバイルコントローラ42で生成されるイベント通知メッセージのフォーマットの1例を示す。
MNOネットワーク内で通信されるイベント通知メッセージには、例えば、データのエンコード標準の1つであるASN.1に従ったフォーマットを適用できる。本実施例では、イベント通知メッセージは、通知種別コードを含むメッセージタイプ・フィールド101と、メッセージ長フィールド102と、メッセージIDフィールド103と、ユーザIDフィールド104と、ソースIPアドレス(IPv4)フィールド105と、位置情報フィールド106とからなる。
アドレス割当てイベント通知メッセージは、メッセージタイプ・フィールド101に、このメッセージがアドレス割当てイベント通知であることを示す通知種別コード、例えば、「101」を含み、ユーザIDフィールド104には、無線端末20のユーザIDの値、ソースIPアドレス(IPv4)フィールド105には、無線端末20に割り当てられたIPアドレスの値を含む。メッセージIDフィールド103には、イベント通知メッセージの生成時にアクセスGW41が発生するシーケンス番号の値が設定される。アドレス割当てイベント通知メッセージの位置情報フィールド106には、有効データは含まれない。
位置登録イベント通知メッセージは、メッセージタイプ・フィールド101に、このメッセージが位置登録イベント通知であることを示す通知種別コード、例えば、「102」を含み、ユーザIDフィールド104に、無線端末20のユーザIDの値、ソースIPアドレス(IPv4)フィールド105に、無線端末20に割り当てられたIPアドレスの値、位置情報フィールド106に、無線端末20の位置情報を含む。メッセージIDフィールド103には、イベント通知メッセージの生成の都度、モバイルコントローラ42で発生するシーケンス番号の値が設定される。
セッション終了イベント通知メッセージは、メッセージタイプ・フィールド101に、このメッセージがセッション終了イベント通知であることを示す通知種別コード、例えば、「103」を含み、ユーザIDフィールド104に、無線端末20のユーザIDの値、ソースIPアドレス(IPv4)フィールド105に、無線端末20に割り当てられたIPアドレスの値、メッセージIDフィールド103には、イベント通知メッセージの生成の都度、アクセスGW41で発生するシーケンス番号の値が設定される。セッション終了イベント通知メッセージの位置情報フィールド106には、有効データは含まれない。
図10は、ユーザ関連情報配信制御装置50のプロセッサ51が定期的に実行する公開情報配信制御ルーチン530のフローチャートを示す。
公開情報配信制御ルーチン530では、プロセッサ51は、通知キュー540から、FIFO(First IN First Out)形式で、新たに受信したイベント通知メッセージを読み出し(ステップS01)、通知キュー540に処理すべきメッセージがなければ(S02)、このルーチンを終了する。通知キュー540から新たなイベント通知メッセージを読み出した場合、プロセッサ51は、公開情報管理テーブル510から、受信メッセージのユーザIDフィールド104が示すユーザIDと対応するテーブルエントリENjを検索して、エントリENjの公開先GWリスト512と公開フラグ513(513A〜513C)を読み出す(S03)。
プロセッサ51は、公開フラグ513の値をチェックし(S04)、全ての公開フラグが「0」の場合、ステップS01に戻って、上述した動作を繰り返す。何れかの公開フラグが「1」となっていた場合、プロセッサ51は、上記受信メッセージのメッセージタイプ101が示す通知種別コードの値を判定し(S05)、通知種別に応じた処理を実行する。
通知種別コードの値が「101」、すなわち、受信メッセージがアドレス割当てイベント通知の場合、プロセッサ51は、テーブルエントリENjのソースアドレス公開フラグ513Aの状態をチェックし(S06A)、フラグが「0」の場合は、ステップS01に戻る。フラグが「1」の場合、プロセッサ51は、例えば、図9に示すユーザ関連情報転送メッセージ200を生成し、公開先GWリスト512が示す各GW(ユーザ関連情報処理装置)に、上記受信メッセージが示すソースIPアドレスを通知して(S06B)、ステップS01に戻る。
ユーザ関連情報転送メッセージ200は、メッセージタイプ・フィールド201と、メッセージ長フィールド202と、メッセージIDフィールド203と、ユーザIDフィールド204と、ソースIPアドレス・フィールド205と、位置情報フィールド206と、統計項目に応じた複数の統計情報フィールド207(207−1〜07−n)からなっている。
ステップS06Bで生成されるユーザ関連情報転送メッセージ200は、メッセージタイプ・フィールド201に、ソースIPアドレス通知であることを示すコードが設定され、ユーザIDフィールド204とソースIPアドレス・フィールド205には、それぞれ上記アドレス割当てイベント通知メッセージが示すユーザIDとソースIPアドレスの値が設定される。メッセージIDフィールド203には、ユーザ関連情報転送メッセージ200の生成の都度、プロセッサ51が発生するシーケンス番号が設定され、位置情報フィールド206と統計情報フィールド207には、有効データは含まれない。
尚、ステップS06Bにおいて、プロセッサ51は、ユーザ関連情報転送メッセージ200を生成すると、公開先GWリスト512が示すGW識別子に基づいて、制御チャネル情報管理テーブル520から、公開先GW(ユーザ関連情報処理装置)のIPアドレスとセッションIDを検索し、セッションIDで指定された制御チャネルで、上記公開先GW IPアドレスを宛先アドレスとして、MVNOネットワーク側のユーザ関連情報処理装置60にユーザ関連情報転送メッセージ200を転送する。
通知種別コードの値が「102」、すなわち、受信メッセージが位置登録イベント通知の場合、プロセッサ51は、テーブルエントリENjの位置情報公開フラグ513Bの状態をチェックし(S07A)、フラグが「0」の場合は、ステップS01に戻る。フラグが「1」の場合は、プロセッサ51は、ユーザ関連情報転送メッセージ200を生成し、公開先GWリスト512が示す各ユーザ関連情報処理装置に、上記受信メッセージが示す位置情報を通知して(S07B)、ステップS01に戻る。
ステップS07Bで生成されるユーザ関連情報転送メッセージ200は、メッセージタイプ・フィールド201に、位置情報通知であることを示すコードが設定され、ユーザIDフィールド204、ソースIPアドレス・フィールド205、位置情報フィールド206には、それぞれ上記位置登録イベント通知メッセージが示すユーザID、ソースIPアドレス、位置情報が設定される。メッセージIDフィールド203には、ユーザ関連情報転送メッセージ200の生成の都度、プロセッサ51が発生するシーケンス番号が設定され、統計情報フィールド207には、有効データは含まれない。
通知種別コードの値が「103」、すなわち、受信メッセージがセッション終了イベント通知の場合、プロセッサ51は、テーブルエントリENjの統計情報公開フラグ513Cの状態をチェックし(S08A)、フラグが「0」の場合は、ステップS01に戻る。フラグが「1」の場合、プロセッサ51は、AAAサーバ43Aに対して、上記受信メッセージが示すユーザIDをもつユーザの統計情報を要求し(S08B)、ユーザ関連情報転送メッセージ200によって、公開先GWリスト512が示す各ユーザ関連情報処理装置に、上記AAAサーバ43Aから取得した統計情報を通知して(S09)、ステップS01に戻る。
ステップS09Bで生成されるユーザ関連情報転送メッセージ200は、メッセージタイプ・フィールド201に、統計情報通知であることを示すコードが設定され、ユーザIDフィールド204、ソースIPアドレス・フィールド205、位置情報フィールド206には、それぞれ上記位置登録イベント通知メッセージが示すユーザID、ソースIPアドレス、位置情報が設定される。メッセージIDフィールド203には、ユーザ関連情報転送メッセージ200の生成の都度、プロセッサ51が発生するシーケンス番号が設定され、統計情報フィールド207に、上記AAAサーバ43Aから取得した統計情報が設定される。
MVNOネットワークのユーザ関連情報処理装置60は、ユーザ関連情報制御装置50から受信したユーザ関連情報転送メッセージ200をユーザ関連情報処理ルーチン630によって処理する。ユーザ関連情報処理ルーチン630の機能は、MVNOネットワークにおけるユーザ関連情報の利用形態によって異なる。
MVNOが、MNOネットワークから通知されたユーザ関連情報、例えば、統計情報を新アプリケーションの開発や、現在のアプリケーションの改良のために利用する場合、ユーザ関連情報処理ルーチン630は、ユーザ関連情報転送メッセージ200から抽出した統計情報をハードディスク65上の統計ファイルに蓄積しておき、システム管理者からの要求に応じて、統計情報を解析し、解析結果を管理端末70の表示画面に所定の表示形式で出力する。
また、MVNOからMNOに、サイトの会員を示す特定ユーザIDについて、IPアドレス通知(公開)を予約しておき、IPアドレス割当てイベントが発生した時点で、MNOネットワークからMVNOネットワークにIPアドレスを通知した場合、MVNOネットワーク側で上記IPアドレスを優先ユーザ情報として記憶することによって、例えば、MVNOネットワークで輻輳が発生した時、ソースIPアドレスが優先ユーザ情報として記憶済みのアクセス要求を優先的に処理することが可能となる。
アクセス要求の優先制御は、例えば、MVNOネットワークのユーザ関連情報処理装置60(ユーザ関連情報処理ルーチン630)が、MNOネットワークから通知されたユーザIDとIPアドレスとの対応関係をAS制御ノード71に通知し、AS制御ノード71が、上記ユーザIDとIPアドレスとの対応関係を優先ユーザ情報管理テーブルに登録しておき、アクセス要求が輻輳した時、上記優先ユーザ情報管理テーブルに登録済みのソースIPアドレスをもつアクセス要求を優先的にアプリケーションサーバ72に転送するようにすればよい。また、優先ユーザ情報管理テーブルをアプリケーションサーバ72側に設けておき、アプリケーションサーバ72が、上記優先ユーザ情報管理テーブルを参照して、アクセス要求の優先/非優先を判断して、特定ソースIPアドレスをもつアクセス要求を優先的に処理するようにしてもよい。
無線端末の位置情報は、MVNOネットワークのアプリケーションサーバ72から各ユーザへの地域性のあるサービス情報の配信に応用できる。例えば、アプリケーションサーバ72が、RAN内の特定地域における店舗の紹介情報を無線端末に配信する場合を想定する。この場合、ユーザ関連情報処理装置60(ユーザ関連情報処理ルーチン630)またはAS制御ノード71が、MNOネットワークから通知された無線端末の位置情報に基づいて、所定のサービス地域に到来したユーザ(無線端末)を検知し、アプリケーションサーバ72に、ユーザの現在位置に応じた店舗紹介情報のサービスを開始させることが可能となる。
ユーザの統計情報は、アプリケーションサーバ72が、例えば、ユーザ毎の通信時間帯あるいは通信期間に応じた広告情報をサービスする場合に有効となる。この場合、ユーザ関連情報処理装置60、またはユーザ関連情報処理装置60から統計情報を通知されたAS制御ノード71において、ユーザ毎の通信時間のヒストグラムを作成し、アプリケーションサーバ72に対して、ユーザに配信すべきサービス情報の判断基準となる指標情報を通知すればよい。ユーザ関連情報として公開された統計情報は、ユーザ関連情報処理装置60から、AS制御ノード71を介してアプリケーションサーバ72に通知し、アプリケーションサーバ72内で、該サーバによるサービスの種類に応じた解析を行うようにしてもよい。
以上の実施例では、MNOネットワークに設けられたユーザ関連情報制御装置が、公開情報管理テーブル510に、MVNOから申請されたユーザIDと対応付けて、MVNOネットワークのユーザ関連情報処理装置に配信すべき情報種類を示す公開フラグを記憶している。しかしながら、MVNOが、不特定のユーザについて、例えば、ソースIPアドレスと位置情報の配信を希望した場合、公開情報管理テーブル510に、不特定ユーザIDを意味するデフォルト値と対応付けて、公開先GWリストと公開フラグとを指定したテーブルエントリを用意しておき、MVNOネットワークに対して、ユーザIDには無関係に、公開フラグに従ったユーザ関連情報が配信されるようにしてもよい。
公開情報管理テーブル510は、イベント種別または公開フラグと対応付けて、公開先GWリストを示す簡単な構成にしてもよい。この場合、ユーザ関連情報配信制御装置50は、ユーザIDには無関係に、受信したイベント通知メッセージの種別コードを検索キーとして、公開情報管理テーブル510からユーザ関連情報の配信先を特定し、MVNOネットワークのユーザ関連情報処理装置60に対して、MVNOが所望した種類のユーザ関連情報を配信することが可能となる。また、ユーザ関連情報処理装置60が、MNOネットワークから受信したユーザ関連情報をユーザIDテーブルに従ってフィルタリングする
ことによって、アプリケーションサーバで前述したアクセス要求の優先制御を行うことができる。
実施例では、MNOネットワークで、無線端末のソースIPアドレス、位置情報、統計情報の3種類のユーザ関連情報を収集したが、本発明では、MNOネットワークで発生するイベント通知メッセージの種類を増やすことによって、ユーザ関連情報配信制御装置50からMVNOネットワークに、更に多種類のユーザ関連情報を配信することが可能となる。
本発明が適用されるネットワーク構成の1例を示す図。 図1におけるユーザ関連情報配信制御装置50(50A、50B)の1実施例を示すブロック構成図。 ユーザ関連情報配信制御装置50が備える公開情報管理テーブル510の1実施例を示す図。 ユーザ関連情報配信制御装置50が備える制御チャネル情報管理テーブル520の1実施例を示す図。 図1におけるユーザ関連情報処理装置60(60X、60Y)の1実施例を示すブロック構成図。 ユーザ関連情報処理装置60が備える制御チャネル情報管理テーブル620の1例を示す図。 ユーザ関連情報処理装置60に送信されるイベント通知メッセージの生成契機を説明するためのシーケンス図。 MNO内のイベント通知メッセージのフォーマットの1例を示す図。 ユーザ関連情報配信制御装置50からユーザ関連情報処理装置60に送信されるユーザ関連情報転送メッセージのフォーマットの1例を示す図。 ユーザ関連情報配信制御装置50が実行する公開情報配信制御ルーチンの1実施例を示すフローチャート。
符号の説明
NW−A、NW−B:MNOネットワーク、NW−X、NW−Y:MVNOネットワーク、10:RAN(Radio Access Network)、20:無線端末、30:コア網(IP網)、
31、32、33:LAN、40:DHCPサーバ、41:アクセスGW、
42:モバイルコントローラ、43:AAAサーバ、44:管理端末、
50:ユーザ関連情報配信制御装置、60:ユーザ関連情報処理装置、
71:AS制御ノード、72:アプリケーションサーバ(AS)、73:管理端末、
74:AAAサーバ、610:公開情報管理テーブル、620:制御チャネル情報管理テーブル。

Claims (9)

  1. 無線端末と通信する無線アクセス網を備えた移動体通信事業者(MNO)ネットワークと、上記MNOネットワークを経由して無線端末に情報サービスを提供するアプリケーションサーバを備えた仮想移動体通信事業者(MVNO)ネットワークとからなるパケット通信網において、
    上記MNOネットワークが、上記無線アクセス網に接続される無線端末毎のユーザ関連情報を収集し、収集したユーザ関連情報を上記MVNOネットワークに配信するユーザ関連情報配信制御装置を有し、
    上記MVNOネットワークが、上記ユーザ関連情報配信制御装置から配信されたユーザ関連情報を受信するユーザ関連情報処理装置を有することを特徴とするパケット通信網。
  2. 前記ユーザ関連情報配信制御装置が、前記MVNOネットワークのユーザ関連情報処理装置と、配信すべきユーザ関連情報の種類との対応関係を示す公開情報管理テーブルを有し、該公開情報管理テーブルに従って、前記無線端末毎のユーザ関連情報を上記ユーザ関連情報処理装置に選択的に配信することを特徴とする請求項1に記載のパケット通信網。
  3. 前記MNOネットワークが、前記アクセス網とコア網とを接続するゲートウェイ装置と、モバイル制御装置とを含み、
    上記ゲートウェイ装置とモバイル制御装置の少なくとも一方が、無線端末との間で実行される通信シーケンス中の所定のイベントを契機として、前記ユーザ関連情報配信制御装置に対して、上記無線端末のユーザ関連情報を含むイベント通知メッセージを送信し、
    上記ユーザ関連情報配信制御装置が、上記イベント通知メッセージが示すユーザ関連情報を前記MVNOネットワークのユーザ関連情報処理装置に選択的に配信することを特徴とする請求項2に記載のパケット通信網。
  4. 前記MNOネットワークが、無線端末のユーザ毎の統計情報を管理する管理サーバを含み、
    前記ユーザ関連情報配信制御装置が、セッション終了を示すイベント通知メッセージの処理時に、上記管理サーバから、上記イベント通知メッセージが示すユーザ識別子と対応する統計情報を取得し、該統計情報をユーザ関連情報として前記MVNOネットワークのユーザ関連情報処理装置に配信することを特徴とする請求項3に記載のパケット通信網。
  5. 前記ユーザ関連情報配信制御装置が、前記ユーザ関連情報処理装置の識別子とセッション識別子との対応関係を示すチャネル情報管理テーブルを備え、上記セッション識別子をもつ制御チャネルを介して、上記ユーザ関連情報処理装置に前記ユーザ関連情報を配信することを特徴とする請求項1〜請求項4の何れかに記載のパケット通信網。
  6. 前記アプリケーションサーバが、前記ユーザ関連情報処理装置で受信処理されたユーザ関連情報を利用して、無線端末への情報サービスを制御することを特徴とする請求項1〜請求項5の何れかに記載のパケット通信網。
  7. 無線端末と通信する無線アクセス網と、上記無線アクセス網をコア網に接続するためのゲートウェイ装置と、モバイル制御装置とを含む移動体通信事業者(MNO)ネットワークに所属し、上記MNOネットワークを経由して無線端末に情報サービスを提供する複数の仮想移動体通信事業者(MVNO)ネットワークに対して、無線端末毎のユーザ関連情報を配信するユーザ関連情報配信制御装置であって、
    上記ゲートウェイ装置とモバイル制御装置の少なくとも一方から、無線端末のユーザ関連情報を含むイベント通知メッセージを受信するための内部ネットワークインタフェースと、
    上記コア網に接続するための外部ネットワークインタフェースと、
    制御部と、
    上記各MVNOネットワークに所属するユーザ関連情報処理装置の識別子と、配信すべきユーザ関連情報の種類との対応関係を示す公開情報管理テーブルとを有し、
    上記制御部が、上記内部ネットワークインタフェースで受信したイベント通知メッセージが示すユーザ関連情報を、上記公開情報管理テーブルに従って、上記MVNOネットワークのユーザ関連情報処理装置に選択的に配信することを特徴とするユーザ関連情報配信制御装置。
  8. 前記ユーザ関連情報処理装置の識別子とセッション識別子との対応関係を示すチャネル情報管理テーブルを備え、
    前記制御部が、前記外部ネットワークインタフェースを介して前記コア網上に形成された上記セッション識別子をもつ制御チャネルを介して、前記ユーザ関連情報処理装置に前記ユーザ関連情報を配信することを特徴とする請求項7に記載のユーザ関連情報配信制御装置。
  9. 前記公開情報管理テーブルが、無線端末のユーザ識別子毎に、ユーザ関連情報の配信先となるユーザ関連情報処理装置の識別子と、配信すべきユーザ関連情報の種類とを示す複数のテーブルエントリからなり、
    前記内部ネットワークインタフェースが、前記ゲートウェイ装置またはモバイル制御装置から、ユーザ識別子とユーザ関連情報とを含むイベント通知メッセージを受信し、
    前記制御部が、上記公開情報管理テーブルから、上記イベント通知メッセージが示すユーザ識別子と対応するテーブルエントリを検索し、該テーブルエントリに従って、上記イベント通知メッセージが示すユーザ関連情報を前記MVNOネットワークのユーザ関連情報処理装置に選択的に配信することを特徴とする請求項7または請求項8に記載のユーザ関連情報配信制御装置。
JP2007308862A 2007-11-29 2007-11-29 パケット通信網およびユーザ関連情報配信制御装置 Expired - Fee Related JP4920564B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007308862A JP4920564B2 (ja) 2007-11-29 2007-11-29 パケット通信網およびユーザ関連情報配信制御装置
CNA200810168943XA CN101448013A (zh) 2007-11-29 2008-09-26 分组通信网和用户关联信息分发控制装置
US12/247,494 US8184575B2 (en) 2007-11-29 2008-10-08 Packet communication network and subscriber-associated-information delivery controller
EP20080253269 EP2099243A1 (en) 2007-11-29 2008-10-08 Packet communication network and subcriber-associated-information delivery controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007308862A JP4920564B2 (ja) 2007-11-29 2007-11-29 パケット通信網およびユーザ関連情報配信制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009135662A true JP2009135662A (ja) 2009-06-18
JP4920564B2 JP4920564B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=40675614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007308862A Expired - Fee Related JP4920564B2 (ja) 2007-11-29 2007-11-29 パケット通信網およびユーザ関連情報配信制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8184575B2 (ja)
EP (1) EP2099243A1 (ja)
JP (1) JP4920564B2 (ja)
CN (1) CN101448013A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011015021A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Fujitsu Ltd 移動端末の認証方法およびその方法に用いられる装置
JP2011044799A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Fujitsu Ltd 基地局、無線通信システムおよび無線通信方法
JP2014154892A (ja) * 2013-02-04 2014-08-25 Nippon Telegraph & Telephone West Corp 中継システム、共用中継装置及び中継方法
JP2019024216A (ja) * 2015-03-04 2019-02-14 日本電気株式会社 データセンタ、通信方法および通信システム
US10609742B2 (en) 2015-03-04 2020-03-31 Nec Corporation Datacenter, communication apparatus, communication method, and communication control method in a communication system

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101771693B (zh) * 2010-01-15 2012-10-03 华为技术有限公司 一种传递虚拟运营商数据的方法、装置及系统
JP5587085B2 (ja) * 2010-07-27 2014-09-10 パナソニック株式会社 通信システム、制御装置及び制御プログラム
US9313048B2 (en) 2012-04-04 2016-04-12 Cisco Technology, Inc. Location aware virtual service provisioning in a hybrid cloud environment
CN104969621B (zh) * 2013-11-14 2019-06-21 华为技术有限公司 拥塞控制方法、装置及系统
US9585018B2 (en) * 2014-07-18 2017-02-28 T-Mobile Usa, Inc. Transit network communication routing
WO2016023157A1 (zh) * 2014-08-11 2016-02-18 华为技术有限公司 一种通讯方法、用户设备、接入网设备及应用服务器
US11310655B2 (en) * 2015-06-10 2022-04-19 Soracom, Inc. Communication system and communication method for providing access to IP network to wireless cable
US9264944B1 (en) 2015-07-06 2016-02-16 Peerless Network, Inc. SBC-localized handoff
US9497606B1 (en) 2016-03-24 2016-11-15 Peerless Network, Inc. Native dialer fall-back
US9706351B1 (en) 2016-04-29 2017-07-11 Peerless Network, Inc. Emergency call over a data network
US10834554B2 (en) * 2016-05-24 2020-11-10 Blackberry Limited Customization of device configuration settings
US10594614B2 (en) * 2017-05-19 2020-03-17 Bsquare Corp. Context aware routing
CN114303418B (zh) * 2019-09-05 2024-03-19 三菱电机株式会社 无线通信网络装置、无线通信终端、无线通信系统和通信方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006260331A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Hitachi Ltd 情報収集方法、情報収集システム、情報管理サーバおよび情報収集プログラム
WO2007052348A1 (ja) * 2005-11-02 2007-05-10 Fujitsu Limited 移動通信ネットワーク運用方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7185087B2 (en) * 2001-10-26 2007-02-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Maintenance of third party service's subscription information
JP2003304573A (ja) * 2002-02-08 2003-10-24 Ntt Docomo Inc 通信システム、通信装置、通信方法
US20040162058A1 (en) * 2002-12-23 2004-08-19 Dorron Mottes Multi MVNO and service provider platform and management
US20050074014A1 (en) * 2003-10-01 2005-04-07 Rao Chunghwa Heman Network brokering system
US20050190772A1 (en) * 2004-02-26 2005-09-01 Shang-Chih Tsai Method of triggering application service using filter criteria and IP multimedia subsystem using the same
US7311666B2 (en) * 2004-07-10 2007-12-25 Trigeminal Solutions, Inc. Apparatus for collecting information
JP2006340267A (ja) 2005-06-06 2006-12-14 Bb Mobile Corp 無線通信サービスシステム及び無線通信サービス方法
DE202005021930U1 (de) * 2005-08-01 2011-08-08 Corning Cable Systems Llc Faseroptische Auskoppelkabel und vorverbundene Baugruppen mit Toning-Teilen
KR100691431B1 (ko) * 2005-12-09 2007-03-12 한국전자통신연구원 멀티미디어 방송형 멀티캐스트 서비스를 지원하는이동통신망에서 컨텐츠 패킷 전달 제어 시스템 및 방법
US8971846B2 (en) * 2006-01-30 2015-03-03 Megasoft Limited Method and apparatus for translation and authentication for a virtual operator of a communication system
US8213934B2 (en) * 2006-04-14 2012-07-03 Qualcomm Incorporated Automatic selection of a home agent
FR2902952B1 (fr) * 2006-06-21 2008-11-14 Alcatel Sa Systeme de communication pour la gestion centralisee, par un operateur virtuel, d'appels de terminaux d'abonnes connectes a des reseaux de communication d'accueil
EP2103089A2 (en) * 2006-12-11 2009-09-23 Hari Prasad Sampath A method and system for personalized content delivery for wireless devices
US8280373B2 (en) * 2007-09-04 2012-10-02 Airwide Solutions Inc. Terminal device control server and method for controlling access to a mobile communication network
US8520589B2 (en) * 2008-05-19 2013-08-27 Motorola Mobility Llc Mobile device and method for intelligently communicating data generated thereby over short-range, unlicensed wireless networks and wide area wireless networks
CN102090092B (zh) * 2008-07-11 2016-10-19 英特尔德国有限责任公司 具有可信处理环境的移动无线电通信设备和用于处理其中的计算机程序的方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006260331A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Hitachi Ltd 情報収集方法、情報収集システム、情報管理サーバおよび情報収集プログラム
WO2007052348A1 (ja) * 2005-11-02 2007-05-10 Fujitsu Limited 移動通信ネットワーク運用方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011015021A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Fujitsu Ltd 移動端末の認証方法およびその方法に用いられる装置
JP2011044799A (ja) * 2009-08-19 2011-03-03 Fujitsu Ltd 基地局、無線通信システムおよび無線通信方法
JP2014154892A (ja) * 2013-02-04 2014-08-25 Nippon Telegraph & Telephone West Corp 中継システム、共用中継装置及び中継方法
JP2019024216A (ja) * 2015-03-04 2019-02-14 日本電気株式会社 データセンタ、通信方法および通信システム
US10609742B2 (en) 2015-03-04 2020-03-31 Nec Corporation Datacenter, communication apparatus, communication method, and communication control method in a communication system
US11116019B2 (en) 2015-03-04 2021-09-07 Nec Corporation Datacenter, communication apparatus, communication method, and communication control method in a communication system
US11216300B2 (en) 2015-03-04 2022-01-04 Nec Corporation Datacenter, communication apparatus, communication method, and communication control method in a communication system
US11882608B2 (en) 2015-03-04 2024-01-23 Nec Corporation Datacenter, communication apparatus, communication method, and communication control method in a communication system

Also Published As

Publication number Publication date
JP4920564B2 (ja) 2012-04-18
CN101448013A (zh) 2009-06-03
US20090141671A1 (en) 2009-06-04
US8184575B2 (en) 2012-05-22
EP2099243A1 (en) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4920564B2 (ja) パケット通信網およびユーザ関連情報配信制御装置
CN110214459B (zh) 业务处理的方法和设备
WO2018066977A1 (ko) 네트워크 슬라이스를 지원하는 로밍 환경에서의 단말의 어태치 및 홈 라우팅된 pdu 세션의 생성을 위한 방법 및 장치
CN113891430A (zh) 一种通信的方法、装置及系统
US11470204B2 (en) Manual roaming and data usage rights
WO2013039278A1 (ko) AC와 AP의 연동 기반의 WiFi 로밍에서의 웹 리다이렉트 인증 방법 및 장치
EP2547049A1 (en) Method, system and corresponding apparatus for implementing policy and charging control
JP2013511867A (ja) 通信ネットワークにおけるデータトラフィック制御
WO2022052875A1 (zh) 终端跨区域通信方法、网元设备及存储介质
EP1830520B1 (en) Method and system for redirecting of the client
JP2016184853A (ja) 制御システム及び制御方法
CN112566164A (zh) 一种通信系统及服务质量控制方法
JP6359994B2 (ja) 制御システム及び制御方法
EP2919509B1 (en) Method and device for hosting application by access node
WO2013067744A1 (zh) 一种终端组的服务网关选择方法及系统
JP2006295500A (ja) 携帯電話、管理サーバ及び通信システム
JP5213563B2 (ja) ネットワーク処理装置
WO2021228083A1 (zh) 处理用户业务的方法、系统及相关设备
JP2012175298A (ja) コンテンツ配信方法、中継装置及びコンテンツ配信システム
US9420470B2 (en) Application aware communication system
EP2214443A1 (en) Method, device and system for registering in universal service interface system
JP2010183506A (ja) マルチキャスト通信システム、ルーティング装置、認証サーバ装置、ルーティング装置用プログラム、認証サーバ装置用プログラム、並びにルーティング方法および認証方法
KR20180017936A (ko) 데이터 서비스 제어 방법 및 그 장치
WO2022270228A1 (ja) Ipネットワークにアクセスするための通信サービスを提供するための装置、方法及びそのためのプログラム
JP5938498B1 (ja) 無線端末に外部ネットワークへのアクセスを提供するための通信システム及び通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100729

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees