JP2009134034A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009134034A
JP2009134034A JP2007309645A JP2007309645A JP2009134034A JP 2009134034 A JP2009134034 A JP 2009134034A JP 2007309645 A JP2007309645 A JP 2007309645A JP 2007309645 A JP2007309645 A JP 2007309645A JP 2009134034 A JP2009134034 A JP 2009134034A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
expanded
display device
optical element
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007309645A
Other languages
English (en)
Inventor
Masato Tanaka
真人 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2007309645A priority Critical patent/JP2009134034A/ja
Publication of JP2009134034A publication Critical patent/JP2009134034A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】サイズが増大することなく、レーザ光源から照射されたレーザ光束の光束拡大率を制御することにより、照射範囲を均一な光強度で照射することができる表示装置を提供する。
【解決手段】ガウシアン分布であるレーザ光束を照射するレーザ光源1と、少なくとも1個の拡大レンズ53aと、少なくとも1個の集光レンズ6bとからなる拡大光学系6と、生成された画像が平行光束で照明される表示素子5とを備える表示装置10であって、拡大レンズ53aと集光レンズ6bとの間に配置される筒形状の光学素子3を備え、光学素子3は、筒形状の内空間に拡大光束を入射し、一部の拡大光束を内周面で反射することにより、一部の拡大光束を集光レンズ6bに向けて出射するとともに、一部の拡大光束以外の残りの拡大光束を内周面で反射せずに集光レンズ6bに向けて出射する。
【選択図】図1

Description

本発明は、腰のベルトや装身具等を介して身体に纏うウェアラブルコンピュータや、ナップサックやポケットに入れて携帯できる携帯電話器等の通信機器のような、卓上以外の環境で利用可能な情報機器のために用いられる表示装置に関し、特に装着機構により眼前に配置されるのに適した眼前装着用表示装置に関する。
身体に纏う形態の情報機器用の表示器としては、頭部に装着する形態が主流である。例えば、サイズが小さいまま、光学性能を満足させつつ視野角を大きくすることができる表示器が開示されている(例えば、特許文献1参照)。図5は、観察者の頭部に装着される表示器を示す図である。表示器は、ケーシング(図示せず)により覆われる表示装置H及び接眼光学系30を備える。また、接眼光学系30は、観察者の眼Eの前方に配置される第1光学素子11と、第1光学素子11の前方に空間40を介して配置される第2光学素子12とを有する。このような表示器において、表示装置Hから出射される画像表示光Lは、ハーフミラー等により構成される第1コンバイナ11の反射面11aで反射された後に、ハーフミラー等により構成される第2コンバイナ12の反射面12aで反射され、その後、第1コンバイナ11を透過することにより、観察者の眼Eに導かれる。これにより、観察者は観察対象の虚像を視認できるとともに、第1コンバイナ11及び第2コンバイナ12を透過する光束により前方実在物も視認できる。
画像表示光Lを出射する表示装置Hとしては、例えば、図7及び図8に示すように、レーザ光束を前方(光軸方向)に照射する高輝度な可視光レーザ光源1と、凹レンズ53aと凸レンズ53bとからなる拡大光学系53と、画像を生成する透過型液晶表示パネル(表示素子)5とをこの順に備える表示装置50が用いられている。このような表示装置50では、可視光レーザ光源1から照射されたレーザ光束は、凹レンズ53aで拡大され、さらに凸レンズ54bで平行化することによって、その光束拡大率(照射範囲)が制御されて、透過型液晶表示パネル5へ出射されることになる。
特開2001−188194号公報
図9は、上述した表示装置50における透過型液晶パネル5を含む平面での照射光強度分布(輝度分布)を示す図である。図9中のY軸は、透過型液晶表示パネル5の位置を、X軸は照射光強度(輝度)を示す。また、X軸とY軸との交点Oは、可視光レーザ光源1の光軸と透過型液晶表示パネル5との交点とする。
図9に示すように、透過型液晶表示パネル5上に照射される光束の光強度分布は、中央領域が高い傾向があり、輝度分布は均一になっていない。
ここで、可視光レーザ光源1から照射されるレーザ光束は、レーザ光束の中心(光軸)で発光強度が強く、周辺になるにつれて発光強度が弱くなるガウシアン分布を有する。
よって、可視光レーザ光源1から照射されるレーザ光束を凹レンズ53aで拡大して、その後、凸レンズ53bで平行化した平行光束については、中心部(光軸)L1で光強度が強く(高輝度)、周辺部L2、L3になるにつれて光強度が弱く(低輝度)なるので、表示装置50によって制御された照射範囲Mにおいて、透過型液晶表示パネル5の中心領域となる照射範囲の中心部が明るくなり、一方、透過型液晶表示パネル5の周辺領域となる照射範囲の周辺部が暗くなるといった輝度分布が生じていた。したがって、透過型液晶表示パネル5によって形成される虚像には輝度むらが生じていた。
なお、透過型液晶表示パネル55の周辺領域となる照射範囲の周辺部が暗くならないように、光束の中心部(光軸)L1と周辺部L2とのみによって、透過型液晶表示パネル5を照明することも考えられるが、光束の周辺部L3が損失となり効率が悪くなる。
また、照射範囲Mを均一な光強度(輝度)で照射するために、拡大光学系53と透過型液晶表示パネル5との間に、複数枚のレンズと2枚のフライアイレンズとを組み合わせた光学系を備える表示装置がある。しかしながら、このような光学系を追加することになるので、表示装置の光軸方向のサイズが増大するという問題点があった。
そこで、本発明は、サイズを増大することなく、レーザ光源から照射されたレーザ光束の光束拡大率を適切に制御することにより、照射範囲を効率よく均一な光強度(輝度)で照射することができる表示装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本発明の表示装置は、ビーム断面の光強度がガウシアン分布であるレーザ光束を照射するレーザ光源と、前記レーザ光束を拡大して、拡大光束を出射する少なくとも1個の拡大レンズと、前記拡大光束を平行化して、平行光束を出射する少なくとも1個の集光レンズとからなる拡大光学系と、画像を生成するとともに、生成された画像が平行光束で照明される表示素子とを備える表示装置であって、前記拡大レンズと集光レンズとの間に配置される筒形状の光学素子を備え、前記光学素子は、前記筒形状の内空間に拡大光束を入射し、一部の拡大光束を内周面で反射することにより、当該一部の拡大光束を集光レンズに向けて出射するとともに、当該一部の拡大光束以外の残りの拡大光束を内周面で反射せずに集光レンズに向けて出射することで、前記表示素子の周辺領域に出射される平行光束の輝度を、前記表示素子の中央領域に出射される平行光束の輝度に近づけるようにしている。
ここで、「表示素子」としては、例えば、画像を照射する照明光(光束)が透過する透過型表示素子や、照明光が反射する反射型表示素子、DMD(デジタルマイクロミラーデバイス)等が挙げられる。
また、「拡大光束」とは、光軸に対して垂直な面において、光束が照射される面積が、光束の進行方向に向かって大きくなっていく光束のことをいう。
また、「平行光束」とは、光軸に対して垂直な面において、光束が照射される面積が、光束の進行方向に向かって略同一となる光束のことをいう。
なお、「光軸」とは、レーザ光源から照射された光束の軸のことをいう。
また、「筒形状の内周面」は、光軸に対して垂直となる面において、円環形状であってもよく、多角環形状であってもよい。さらに、「内周面」は、平面に限らず、曲面で形成されていてもよい。
本発明の表示装置によれば、レーザ光源から照射されるレーザ光束が、拡大レンズで拡大されて拡大光束となり、光学素子の内空間に入射する。その後、光学素子に入射した一部の拡大光束は、内周面で反射して集光レンズに出射され、一方、一部の拡大光束以外の残りの拡大光束は、内周面で反射せずに集光レンズに出射される。その後、集光レンズに出射された拡大光束は、平行化されて平行光束となり、表示素子に出射される。そして、表示素子が生成した画像が平行光束で照明される。これにより、観察者は観察対象の画像を視認することになる。
また、本発明の表示装置は、ビーム断面の光強度がガウシアン分布であるレーザ光束を照射するレーザ光源と、前記レーザ光束を拡大して、拡大光束を出射する少なくとも1個の拡大レンズと、前記拡大光束を平行化して、平行光束を出射する少なくとも1個の集光レンズとからなる拡大光学系と、画像を生成するとともに、生成された画像が平行光束で照明される表示素子とを備える表示装置であって、前記拡大レンズと集光レンズとの間に配置される円錐台形状又は角錐台形状の光学素子を備え、前記光学素子は、前記円錐台形状又は角錐台形状の上端面から内部に拡大光束を入射し、一部の拡大光束を側面で反射することにより、当該一部の拡大光束を集光レンズに向けて下端面から出射するとともに、当該一部の拡大光束以外の残りの拡大光束を側面で反射せずに集光レンズに向けて下端面から出射することで、前記表示素子の周辺領域に出射される平行光束の輝度を、前記表示素子の中央領域に出射される平行光束の輝度に近づけるようにしている。
本発明の表示装置によれば、レーザ光源から照射されるレーザ光束が、拡大レンズで拡大されて拡大光束となり、円錐台形状又は角錐台形状の光学素子の上端面から内部に入射する。その後、光学素子の内部に入射した一部の拡大光束は、側面で反射して集光レンズに出射され、一方、一部の拡大光束以外の残りの拡大光束は、側面で反射せずに集光レンズに出射される。その後、集光レンズに出射された拡大光束は、平行化されて平行光束となり、表示素子に出射される。そして、表示素子が生成した画像が平行光束で照明される。これにより、観察者は観察対象の画像を視認することになる。
また、本発明の表示装置は、ビーム断面の光強度がガウシアン分布であるレーザ光束を照射するレーザ光源と、画像を生成するとともに、生成された画像が平行光束で照明される表示素子とを備える表示装置であって、前記レーザ光源と表示素子との間に配置される円錐台形状又は角錐台形状の光学素子を備え、前記光学素子の上端面は、凹曲面形状であり、前記レーザ光束が拡大された拡大光束となるように光束を入射し、前記光学素子の下端面は、凸曲面形状であり、前記拡大光束が平行化された平行光束となるように光束を出射し、前記光学素子は、一部の拡大光束を側面で反射することにより、当該一部の拡大光束を下端面に導くとともに、当該一部の拡大光束以外の残りの拡大光束を側面で反射せずに下端面に導くことで、前記表示素子の周辺領域に出射される平行光束の輝度を、前記表示素子の中央領域に出射される平行光束の輝度に近づけるようにしている。
本発明の表示装置によれば、レーザ光源から照射されるレーザ光束が、円錐台形状又は角錐台形状の光学素子の上端面から内部に入射する。このとき、レーザ光束は、拡大されて拡大光束となり、光学素子の内部に入射する。その後、光学素子に入射した一部の拡大光束は、側面で反射して光学素子の下端面に導かれ、一方、一部の拡大光束以外の残りの拡大光束は、側面で反射せずに光学素子の下端面に導かれる。その後、拡大光束は、平行化されて平行光束となり、表示素子に出射される。そして、表示素子が生成した画像が平行光束で照明される。これにより、観察者は観察対象の画像を視認することになる。
以上のように、本発明の表示装置によれば、レーザ光源が、ビーム断面の光強度がガウシアン分布であるレーザ光束を照射しても、光学素子の内周面或いは側面で反射した光束成分が表示素子の周辺領域を照射するので、表示素子の周辺領域の輝度と中央領域の輝度との差を縮小することができ、その結果、表示素子の輝度分布を平均化することができる。
また、レーザ光源から照射されたレーザ光束の光束拡大率を適切に制御することにより、照射範囲を効率よく照射することができる。
さらに、複数枚のレンズと2枚のフライアイレンズとを組み合わせた光学系を追加するようなサイズを増大することもない。
(他の課題を解決するための手段および効果)
また、上記発明において、前記光学素子の内周面又は側面は、前記レーザ光束の光軸に対して垂直となる面において、前記内周面又は側面で囲まれる面積がレーザ光源側から表示素子側に向かって徐々に大きくなるものであるようにしてもよい。
これによれば、側面で反射した光束成分が表示素子の周辺領域を照射するように、光軸に対する側面の角度(θ°)を設定することで、表示素子の周辺領域の輝度を容易に調整することができる。
そして、上記発明において、前記光学素子の内周面には、反射膜が形成されるようにしてもよい。
ここで、「反射膜」としては、例えば、銀、アルミニウム等の金属膜が好ましい。
これによれば、光学素子の側面に反射膜を形成することで、側面から外部に漏れることによる光損失を確実になくして反射光を有効利用できる。
さらに、上記発明において、装着機構を備え、前記装着機構により使用者の眼前に配置されるようにしてもよい。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、本発明は、以下に説明するような実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の態様が含まれることはいうまでもない。
図5は、一実施形態である表示器の概略構成を示す図である。表示器は、ケーシング(図示せず)により覆われる表示装置H及び接眼光学系30を備える。なお、表示器は、観察者の頭部や腕等の身体や、身体に装着されるヘルメットや眼鏡等に、ヘッドセット、ベルト、バンド、クリップ等(装着機構)を介して装着されたり、携帯電話や腕時計等の各種携帯機器に装着されたり、手に持った状態で使用されたりするものである。
図1は、本発明の一実施形態である表示装置の概略構成を示す図であり、図2は、図1に示す表示装置の一部の拡大図である。また、図3は、光学素子の斜視図である。
表示装置10は、接眼光学系30の上方に配置されるものであり、レーザ光束を前方(光軸方向)に照射する高輝度な可視光レーザ光源1と、凹レンズ53aと凸レンズ6bとからなる拡大光学系6と、凹レンズ53aと凸レンズ6bとの間に配置される光学素子3と、画像を生成する透過型液晶表示パネル(表示素子)5とを備える。
可視光レーザ光源1は、光束(例えば、ビーム拡がり角2mrad(0.11°))を前方(光軸方向)に高指向性で照射するものである。ここで、可視光レーザ光源1から照射されるレーザ光束は、光束の中心(光軸)で発光強度が強く、周辺になるにつれて発光強度が弱くなるガウシアン分布を有する。
凹レンズ53aは、入射したレーザ光束を拡大するように、レーザ光源側面と表示素子側面とに凹曲面形状の一部を有する。
上記凹曲面形状は、xyz座標空間において下記式(1)で示す形状関数により特定される。ここで、式(1)において、ρ=x+y、c=1/Rである。なお、式(1)は、2次曲面係数Kと非球面係数αi(i=1〜n)とが0であるときに、球面を表し、その球面の半径がRとなる。
Figure 2009134034
なお、凹曲面形状を定義する曲率c、2次曲面係数K及び非球面係数αi(i=1〜n)は、表示装置10における光束拡大率、透過型液晶表示パネル5から観察者の眼Eまでの光路長等に応じて、虚像を観察者の前遠方位置に明瞭に形成できるように決定される。
凸レンズ6bは、入射した拡大光束を平行化するように、レーザ光源側面を平面とするとともに、表示素子側面に凸曲面形状の一部を有する。
なお、本発明の表示装置10では、光学素子3を備えているため、光軸に対して垂直となる面において、凸レンズ6bの面積を小さくすることができる。
上記凸曲面形状は、xyz座標空間において下記式(1)で示す形状関数により特定される。ここで、式(1)において、ρ=x+y、c=1/Rである。なお、式(1)は、2次曲面係数Kと非球面係数αi(i=1〜n)とが0であるときに、球面を表し、その球面の半径がRとなる。
Figure 2009134034
なお、凸曲面形状を定義する曲率c、2次曲面係数K及び非球面係数αi(i=1〜n)は、表示装置10における光束拡大率、透過型液晶表示パネル5から観察者の眼Eまでの光路長等に応じて、虚像を観察者の前遠方位置に明瞭に形成できるように決定される。
光学素子3は、図3に示すように、4個の平板で形成された四角筒形状の側面3aを有する。
また、光学素子3は、光軸に対して垂直となる面において、側面3aで囲まれる面積がレーザ光源側面から表示素子側面に向かって徐々に大きくなっている。なお、側面3aは、光軸方向L1に対し、レーザ光源側面から入射した一部の光束を反射して、反射光束を表示素子側面から透過型液晶表示パネル5の周辺領域に向かって出射するような角度(θ°)となるように設計されている。
さらに、側面3aの内側全面には、銀、アルミニウム等の金属膜(図示せず)が形成される。これにより、側面3aの反射率を向上させて反射光を有効利用できるようになっている。
そして、光学素子3は、凹レンズ53aと凸レンズ6bとの間に配置される。このとき、光学素子3のレーザ光源側面は、凹レンズ53aの表示素子側面を囲むように配置されるとともに、光学素子3の表示素子側面は、凸レンズ6bのレーザ光源側面を囲むように配置される。
ここで、表示装置10が接眼光学系30に画像表示光Lを出射する仕組みについて説明する。
まず、可視光レーザ光源1は、凹レンズ53aに向かってビーム断面の光強度がガウシアン分布となるレーザ光束を照射する。
次に、可視光レーザ1から凹レンズ53aに至ったレーザ光束は、凹レンズ53aのレーザ光源側面から入射し、凹レンズ53aの表示素子側面から出射される。このとき、拡大光束L1’は、凹レンズ53aの光軸上を直進するため、透過型液晶表示パネル5と垂直となる進行方向を維持したまま通過する。また、拡大光束L2’と拡大光束L3’とは、凹レンズ53aのレーザ光源側面で屈折し、さらに表示素子側面で屈折し、拡大するように出射される。
次に、凹レンズ53aから光学素子3に至った拡大光束L1’、L2’、L3’は、光学素子3の内空間に入射し、内空間を通過して内空間から出射される。このとき、拡大光束L1’と拡大光束L2’とは、光学素子3の内空間で進行方向を維持したまま通過する。一方、光軸と所定角度以上である拡大光束L3’は、側面3aで反射することにより、側面3aで反射する前の進行方向より、光軸と平行となるように進行方向を変更して出射される。
次に、光学素子3から凸レンズ6bに至った拡大光束L1’、L2’、L3’は、凸レンズ6bのレーザ光源側面から入射し、凸レンズ6bの表示素子側面から出射される。このとき、平行光束L1は、凸レンズ6bの光軸上を直進するため、透過型液晶表示パネル5と垂直となる進行方向を維持したまま通過する。また、平行光束L2と平行光束L3とは、凸レンズ6bのレーザ光源側面で屈折し、さらに表示素子側面で屈折し、平行化するように出射される。
最後に、透過型液晶表示パネル5に至った平行光束L1、L2、L3は、画像表示光Lとなり、後述する第1光学素子11に向かうように出射される。このように、表示装置10は、第1光学素子11に向かって画像表示光Lを出射する。
図4は、透過型液晶パネル5を含む平面での照射光強度分布(輝度分布)を示す図である。図4中のY軸は、透過型液晶表示パネル5の位置を、X軸は照射光強度(輝度)を示す。また、X軸とY軸との交点Oは、可視光レーザ光源1の光軸と透過型液晶表示パネル5との交点とする。図4に示すように、透過型液晶表示パネル5上における輝度分布は、ほぼ均一となっている。
すなわち、光強度の強い平行光束L1は、透過型液晶表示パネル5の中心部を照射する。一方、光強度の少し弱い平行光束L2は、透過型液晶表示パネル5の周辺部を照射する。そして、光強度のさらに弱い平行光束L3が、透過型液晶表示パネル5の周辺部を照射する。
接眼光学系30は、観察者の眼Eの前方に配置される第1光学素子11と、第1光学素子11の前方に空間40を介して配置される第2光学素子12とを有する。第1光学素子11と第2光学素子12とは、例えば、それぞれハーフミラーやホログラム素子により構成されるコンバイナである。よって、第1光学素子11及び第2光学素子12は、入射光を反射させるとともに、透過させるビームスプリット機能を有する。
ここで、第1光学素子11の観察者側の反対面を、第1光路変更面11aとし、第1光学素子11の観察者側の面を、第1通過面11bとする。また、第2光学素子12の観察者側の面を、第2光路変更面12aとし、第2光学素子12の観察者側の反対面を第2通過面12bとする。なお、第1光路変更面11aと第2光路変更面12aとの間は、空間40となる。
第1光路変更面11aは、入射光を発散させる凸曲面形状であるとともに、第2光路変更面12aは、入射光を収束させる凹曲面形状である。なお、第1光路変更面11a、第2光路変更面12a、第1通過面11b及び第2通過面12bは、例えば、「軸はずし回転対称非球面」である。
上記軸はずし回転対称非球面は、xyz座標空間において下記式(1)で示す形状関数により特定される非球面において、その非球面の回転対称軸から偏心した中心を有する面で表される。ここで、式(1)において、ρ=x+y、c=1/Rである。なお、式(1)は、2次曲面係数Kと非球面係数αi(i=1〜n)とが0であるときに、球面を表し、その球面の半径がRとなる。よって、非球面とは、式(1)において、少なくとも一つの非球面係数αiが0でないことをいう。
Figure 2009134034
なお、軸はずし回転対称非球面を定義する曲率c、2次曲面係数K及び非球面係数αi(i=1〜n)は、透過型液晶表示パネル5のサイズに対する観察対象の虚像の倍率、透過型液晶表示パネル5から観察者の眼Eまでの光路長等に応じて、虚像を観察者の前遠方位置に明瞭に形成できるように決定される。
また、第1光学素子11及び第2光学素子12は、厚さが均一な板状体である。第1光学素子11は、例えば、第1光路変更面11aと第1通過面11bとが互いに同じ形状とされることで、厚さを均一にされる。一方、第2光学素子12も、例えば、第2光路変更面12aと第2通過面12bとが互いに同じ形状とされることで、厚さを均一にされる。
ここで、接眼光学系30が画像表示光Lを観察者の眼Eに導く仕組みについて説明する。まず、表示装置10から出射され、第1光路変更面11aに至った画像表示光Lは、第1光路変更面11aで第2光路変更面12aに向かうように反射する。さらに、第2光路変更面12aに至った画像表示光Lは、第2光路変更面12aで第1光路変更面11aに向かうように反射する。そして、第1光学素子11に至った画像表示光Lは、第1光学素子11を透過することにより、観察者の眼Eに導かれる。よって、接眼光学系30は、画像表示光Lを観察者の眼Eに導くことで、観察対象の虚像を形成する。
以上のように、表示装置10によれば、可視光レーザ光源1が、ビーム断面の光強度がガウシアン分布であるレーザ光束を照射しても、光学素子3の内周面3aで反射した光束成分が透過型液晶表示パネル5の周辺領域を照射するので、透過型液晶表示パネル5の周辺領域の輝度と中央領域の輝度との差を縮小することができ、その結果、透過型液晶表示パネル5の輝度分布を平均化することができる。
また、可視光レーザ光源1から照射されたレーザ光束の光束拡大率を適切に制御することにより、照射範囲を効率よく照射することができる。
さらに、複数枚のレンズと2枚のフライアイレンズとを組み合わせた光学系を追加するようなサイズを増大することもない。
なお、上述したような透過型液晶表示パネル5に代えて、反射型液晶表示パネルが用いられる構成としてもよい。さらに、透過型液晶表示パネル5は、カラーフィルタを内蔵することでカラー画像を形成するものであってもよく、カラーフィルタのないモノクロ画像を形成するものであってもよい。
また、画像表示光Lを観察者の両方の眼に導くようにしてもよく、上記第2光路変更面は、全反射ミラーにより構成されてもよい。
また、上述したような光学素子3に代えて、円錐台形状又は角錐台形状の光学素子が用いられる構成としてもよい。
また、上述したような拡大光学系6と光学素子3とに代えて、図6に示すような光学素子4が用いられる構成としてもよい。図6は、光軸に平行に切断したときの光学素子を示す断面図である。
光学素子4は、略円錐台形状であり、凹曲面形状の一部を有するレーザ光源側面4bと、凸曲面形状の一部を有する表示素子側面4cと、側面4aとを有する。なお、側面4aは、空気と光学素子4との界面となる。
上記光学素子、凹レンズ、凸レンズ、第1光学素子及び第2光学素子を形成する材料としては、互いに同じでもよく、異なっていてもよく、例えば、ポリカーボネート(PC)、ポリメタクリル酸(PMMA)、シクロオレフィン、硝材等が挙げられる。
本発明は、卓上以外の環境で使用する情報機器等に利用することができる。
本発明の一実施形態である表示装置の概略構成を示す図である。 図1に示す表示装置の一部の拡大図である。 光学素子の斜視図である。 本発明の表示装置による透過型液晶表示パネルの位置と照射光強度との関係を示す図である。 一実施形態である表示器の概略構成を示す図である。 光学素子の他の一例を示す断面図である。 従来の表示装置の概略構成を示す図である。 図7に示す表示装置の一部の拡大図である。 従来の表示装置による透過型液晶表示パネルの位置と照射光強度との関係を示す図である。
符号の説明
1 レーザ光源
3 光学素子
5 透過型液晶表示パネル(表示素子)
6、53 拡大光学系
6b、53b 集光レンズ
10、50 表示装置
11 第1光学素子
12 第2光学素子
53a 拡大レンズ
L 画像表示光
E 観察者の眼

Claims (6)

  1. ビーム断面の光強度がガウシアン分布であるレーザ光束を照射するレーザ光源と、
    前記レーザ光束を拡大して、拡大光束を出射する少なくとも1個の拡大レンズと、前記拡大光束を平行化して、平行光束を出射する少なくとも1個の集光レンズとからなる拡大光学系と、
    画像を生成するとともに、生成された画像が平行光束で照明される表示素子とを備える表示装置であって、
    前記拡大レンズと集光レンズとの間に配置される筒形状の光学素子を備え、
    前記光学素子は、前記筒形状の内空間に拡大光束を入射し、一部の拡大光束を内周面で反射することにより、当該一部の拡大光束を集光レンズに向けて出射するとともに、当該一部の拡大光束以外の残りの拡大光束を内周面で反射せずに集光レンズに向けて出射することで、
    前記表示素子の周辺領域に出射される平行光束の輝度を、前記表示素子の中央領域に出射される平行光束の輝度に近づけることを特徴とする表示装置。
  2. ビーム断面の光強度がガウシアン分布であるレーザ光束を照射するレーザ光源と、
    前記レーザ光束を拡大して、拡大光束を出射する少なくとも1個の拡大レンズと、前記拡大光束を平行化して、平行光束を出射する少なくとも1個の集光レンズとからなる拡大光学系と、
    画像を生成するとともに、生成された画像が平行光束で照明される表示素子とを備える表示装置であって、
    前記拡大レンズと集光レンズとの間に配置される円錐台形状又は角錐台形状の光学素子を備え、
    前記光学素子は、前記円錐台形状又は角錐台形状の上端面から内部に拡大光束を入射し、一部の拡大光束を側面で反射することにより、当該一部の拡大光束を集光レンズに向けて下端面から出射するとともに、当該一部の拡大光束以外の残りの拡大光束を側面で反射せずに集光レンズに向けて下端面から出射することで、
    前記表示素子の周辺領域に出射される平行光束の輝度を、前記表示素子の中央領域に出射される平行光束の輝度に近づけることを特徴とする表示装置。
  3. ビーム断面の光強度がガウシアン分布であるレーザ光束を照射するレーザ光源と、
    画像を生成するとともに、生成された画像が平行光束で照明される表示素子とを備える表示装置であって、
    前記レーザ光源と表示素子との間に配置される円錐台形状又は角錐台形状の光学素子を備え、
    前記光学素子の上端面は、凹曲面形状であり、前記レーザ光束が拡大された拡大光束となるように光束を入射し、
    前記光学素子の下端面は、凸曲面形状であり、前記拡大光束が平行化された平行光束となるように光束を出射し、
    前記光学素子は、一部の拡大光束を側面で反射することにより、当該一部の拡大光束を下端面に導くとともに、当該一部の拡大光束以外の残りの拡大光束を側面で反射せずに下端面に導くことで、
    前記表示素子の周辺領域に出射される平行光束の輝度を、前記表示素子の中央領域に出射される平行光束の輝度に近づけることを特徴とする表示装置。
  4. 前記光学素子の内周面又は側面は、前記レーザ光束の光軸に対して垂直となる面において、前記内周面又は側面で囲まれる面積がレーザ光源側から表示素子側に向かって徐々に大きくなるものであることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の表示装置。
  5. 前記光学素子の内周面には、反射膜が形成されることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  6. 装着機構を備え、
    前記装着機構により使用者の眼前に配置されることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれかに記載の表示装置。
JP2007309645A 2007-11-30 2007-11-30 表示装置 Pending JP2009134034A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007309645A JP2009134034A (ja) 2007-11-30 2007-11-30 表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007309645A JP2009134034A (ja) 2007-11-30 2007-11-30 表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009134034A true JP2009134034A (ja) 2009-06-18

Family

ID=40865960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007309645A Pending JP2009134034A (ja) 2007-11-30 2007-11-30 表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009134034A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013251283A (ja) * 2013-09-19 2013-12-12 Sharp Corp 発光装置、車両用前照灯および照明装置
JP2015043345A (ja) * 2014-12-03 2015-03-05 シャープ株式会社 発光装置、車両用前照灯および照明装置
US9816677B2 (en) 2010-10-29 2017-11-14 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device, vehicle headlamp, illumination device, and laser element
JP2021514488A (ja) * 2018-02-21 2021-06-10 バルブ コーポレーション 狭角バックライト付きヘッドマウントディスプレイ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9816677B2 (en) 2010-10-29 2017-11-14 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device, vehicle headlamp, illumination device, and laser element
US10281102B2 (en) 2010-10-29 2019-05-07 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device, vehicle headlamp, illumination device, and laser element
US10465873B2 (en) 2010-10-29 2019-11-05 Sharp Kabushiki Kaisha Light emitting device, vehicle headlamp, illumination device, and laser element
JP2013251283A (ja) * 2013-09-19 2013-12-12 Sharp Corp 発光装置、車両用前照灯および照明装置
JP2015043345A (ja) * 2014-12-03 2015-03-05 シャープ株式会社 発光装置、車両用前照灯および照明装置
JP2021514488A (ja) * 2018-02-21 2021-06-10 バルブ コーポレーション 狭角バックライト付きヘッドマウントディスプレイ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11656460B2 (en) Method of manufacturing optical device with first and second optical elements having reflective units
JP3921915B2 (ja) ディスプレイ装置
KR20200070256A (ko) 헤드업 디스플레이용 축방향 비대칭 이미지 소스
JP5734888B2 (ja) 表示装置、移動体、及び、表示装置の設置方法
US10627624B2 (en) Head-mounted display
KR100484174B1 (ko) 머리장착형 표시장치
JP6823817B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
WO2015012138A1 (ja) 走査型投影装置
JP2011118402A (ja) 表示装置
JPWO2019065245A1 (ja) 画像投影装置
JP2004325672A (ja) 走査光学系
JP2002323672A (ja) 光路分割素子及びそれを用いた画像表示装置
US20230251493A1 (en) Method of manufacturing optical device
JPWO2019082540A1 (ja) 頭部装着型表示装置
JP4893372B2 (ja) 画像表示装置
JP2009134034A (ja) 表示装置
JP4050672B2 (ja) 再帰性光学スクリーン及びそれを用いた観察装置
JP6565496B2 (ja) 導光装置及び虚像表示装置
JP2008224850A (ja) 表示装置
WO2019184611A1 (zh) 一种近眼显示系统
JP2006162780A (ja) 画像観察装置
JP5119628B2 (ja) 表示装置
JP4940747B2 (ja) 表示装置
TWI697694B (zh) 擴增實境裝置
JP2022039294A (ja) 虚像表示装置及び光学ユニット