JP2009131728A - 気体捕集剤及び気体捕集方法 - Google Patents

気体捕集剤及び気体捕集方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009131728A
JP2009131728A JP2007307477A JP2007307477A JP2009131728A JP 2009131728 A JP2009131728 A JP 2009131728A JP 2007307477 A JP2007307477 A JP 2007307477A JP 2007307477 A JP2007307477 A JP 2007307477A JP 2009131728 A JP2009131728 A JP 2009131728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aqueous solution
gas
bromide
clathrate hydrate
hydrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007307477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4941257B2 (ja
Inventor
Keiji Tomura
啓二 戸村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP2007307477A priority Critical patent/JP4941257B2/ja
Publication of JP2009131728A publication Critical patent/JP2009131728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4941257B2 publication Critical patent/JP4941257B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)

Abstract

【課題】四級アンモニウム塩をゲスト分子とする水和物を含む気体捕集剤及び四級アンモニウム塩を溶質として含む水溶液を冷却し、気体を捕集する性質を有する包接水和物を生成させることにより、その包接水和物を用いて気体を捕集する方法であって、その包接水和物の生成を効率的又は経済的に実現できるものを提供する。
【解決手段】気体を捕集する性質を有する包接水和物を含む気体捕集剤であって、前記包接水和物が、二種以上の四級アンモニウム塩を含む水溶液を15℃以上の温度に冷却することで前記水溶液中に生成する包接水和物を含むことを特徴とする気体捕集剤。
【選択図】 図1

Description

本発明は、気体を捕集する性質を有する包接水和物を含む気体捕集剤及び気体を捕集する性質を有する包接水和物を生成させることにより、その包接水和物を用いて気体を捕集する方法に関する。より詳しくは、四級アンモニウム塩の水溶液を15℃以上の温度に冷却することで前記水溶液中に生成する包接水和物を成分として含む気体捕集剤及び、四級アンモニウム塩を溶質として含む水溶液を15℃以上の温度に冷却し、気体を捕集する性質を有する包接水和物を生成させることにより、その包接水和物を用いて気体を捕集する方法にそれぞれ係る技術に関する。
なお、本発明において、次に掲げる用語の意味又は解釈は以下のとおりとする。この用語の意味又は解釈は、本発明の技術的範囲が均等の範囲にまで及ぶことを妨げるものではない。
(1) 「水和物」とは、包接水和物の略称である。ホストまたはホスト物質と呼ばれる分子又は化合物(即ち、ホスト分子)が構成する籠状、トンネル形、層状、網状などの構造(包接格子)内に、ゲスト物質と呼ばれる他の分子または化合物(即ち、ゲスト分子)が入り込む又は取り込まれることで形成され、生成される物質を包接化合物という。ゲスト化合物の例としては、テトラnブチルアンモニウム塩、トリnブチルnペンチルアンモニウム塩等に代表される第四級アンモニウム塩、アルキルホスホニウム塩、アルキルスルホニウム塩などがある。本発明における「水和物」には、準包接水和物が含まれる。
(2) 包接水和物を生成するゲスト化合物の水溶液、より詳しくは一種又は二種以上のゲスト化合物を溶質とし、水を溶媒とする水溶液を、「ゲスト化合物の水溶液」と略称する場合がある。
(3) 「水和物のスラリー」とは、水和物がそのゲスト化合物の水溶液又は水溶媒の中に分散又は懸濁してスラリー状を呈するに至ったものをいう。水和物が少量であっても(換言すれば水和物の存在比率が低くても)当該水溶液又は水溶媒に分散又は懸濁しているのであれば、それは「水和物のスラリー」に該当する。なお、「水和物のスラリー」を、文脈上又は便宜上単に「スラリー」という場合がある。
(4) 「水和物生成温度」とは、包接水和物のゲスト化合物を溶質とする水溶液を冷却したとき、包接水和物が生成する平衡温度をいう。当該水溶液のゲスト化合物の濃度などにより包接水和物が生成する温度が変動する場合であっても、これを「水和物生成温度」という。ゲスト化合物が異なる複数種の包接水和物が含まれている場合には、「水和物生成温度」には温度幅がある場合が多いので、横軸を温度、縦軸を比熱としたグラフにおいて比熱のピーク値をもって「水和物生成温度」と定義する。簡便のため、「水和物生成温度」を水和物の「融点」又は「凝固点」という場合がある。
(5)「調和融点」とは原料溶液を冷却することにより水和物を生成させる際、水溶液(液相)から水和物(固相)に変相する前後の組成が変わらない場合(例えばもとの水溶液中のゲスト化合物濃度と同じゲスト化合物濃度の水和物が冷却されて生成するとき)の温度をいう。水溶液のゲスト化合物の濃度により包接水和物が生成する温度(融点)が変動するが、縦軸を融点温度、横軸を濃度とした状態図では極大点が調和融点となる。
(6)「調和濃度」とは、調和融点を与える原料溶液の濃度をいう。
第四級アンモニウム塩や、テトラヒドロフランをゲスト分子として含む水和物を気体の捕集剤として使用し、気体の分離や濃縮に利用する技術について検討されている(特許文献1乃至3、非特許文献1及び2)。捕集対象の気体の典型例は、二酸化炭素、水素、硫化水素などである。
特許文献1において、第4級アンモニウム塩(臭化テトラnブチルアンモニウム)の水和物を利用して硫化水素とメタンを分離するなどの実施例が開示されている。気体捕集操作温度は1℃である。
特許文献2と3において、第4級アンモニウム塩(臭化テトラnブチルアンモニウム)の水和物を利用して窒素と酸素、あるいはメタンと混合ガスを分離する方法が開示されている。ここで、気体捕集操作温度は臭化テトラnブチルアンモニウムの水和物の調和融点(12℃)以下である4〜9℃程度の温度が例示されている。
非特許文献1において、第4級アンモニウム塩(臭化テトラnブチルアンモニウム、フッ化テトラnブチルアンモニウム)の水和物を利用して水素を捕集する方法が開示されている。
非特許文献2において、第4級アンモニウム塩(臭化テトラnブチルアンモニウム)の水和物を利用して窒素と二酸化炭素を分離する方法が開示されている。ここで、気体捕集操作温度は臭化テトラnブチルアンモニウムの水和物の調和融点(12℃)以下である6〜12℃程度の温度が例示されている。
特許3826176号公報 特開2006−117485号公報 特開2006−206635号公報 Antoin Chapoy, Ross Anderson, and Bahman Tohidi, "Low-PressureMolecular Hydrogen Storage in Semi-clathrate Hydrates of Quaternary AmmoniumCompounds" Journal of American Chemical Society 2007, 129, pp. 746-747. Nguyen Hong Duc, Fabien Chauvy, Jean-Michel Herri,"CO2capture by hydrate crystallization - A potential solution for gas emission ofsteelmaking industry," Available online 30 November 2006,インターネット<URL:http://www.emse.fr/spin/depscientifiques/GENERIC/hydrates/publications/abstract2006a.htm><URL:http://www.aseanenvironment.info/Abstract/43005208.pdf>
しかし、いずれの従来技術も研究段階であって、工業的な適用に耐え得る段階にはない。その理由の一つとして、気体捕集剤の成分である水和物を効率的又は経済的に生成できていないことを挙げることができる。水和物を生成することにより気体の分離や濃縮に利用することを工業的に実現するためには、気体の捕集操作が効率的に行われる必要があり、また経済的な条件でその操作が行われる必要がある。そのためには気体の捕集操作を行う温度条件や圧力条件が経済的に実現し易いレベルであることが必要である。
従来、気体の分離や濃縮に利用可能な水和物のゲスト分子として、テトラヒドロフランや第四級アンモニウム塩に属する物質名がいくつか挙げられている。しかし、実際に研究対象として採用されている第四級アンモニウム塩は、ハロゲン化テトラnブチルアンモニウム(特に臭化テトラnブチルアンモニウム(TBAB))に概ね限定されているといってよい。
臭化テトラnブチルアンモニウムをゲスト分子とする包接水和物の水和物生成温度は、調和濃度の場合は調和融点の12℃であり、調和濃度未満の濃度の場合では12℃以下である。テトラヒドロフランの場合は調和融点が5℃である。このように臭化テトラnブチルアンモニウムやテトラヒドロフランをゲスト分子とする包接水和物の水和物生成温度は、0℃より高いが15℃より低い。このため、このような包接水和物を生成させるには、15℃未満の温度までゲスト分子の水溶液を冷却しなければならならず、そのために格別の熱エネルギーを用意する必要がある。
しかし、前述したように経済的な条件にて気体の捕集操作を行うためには温度や圧力が経済的に実現し易いレベルであることが必要であり、温度を15℃以上で行うことが好ましい。その理由は、15℃より低い温度にゲスト分子の水溶液を冷却するには、冷媒を冷却するために冷凍機の使用が必要となり、動力(電力)コストや設備費が非常に大きくなり冷却に必要な熱源のコストがかさむからである。
本発明は、以上の点に鑑みてなされたものであり、四級アンモニウム塩をゲスト分子とする水和物を含む気体捕集剤及び四級アンモニウム塩を溶質として含む水溶液を冷却し、気体を捕集する性質を有する包接水和物を生成させることにより、その包接水和物を用いて気体を捕集する方法であって、その包接水和物の生成を効率的又は経済的に実現できるものを提供することを目的とする。
上記目的を達成するための、本発明の第1の形態に係る気体捕集剤は、気体を捕集する性質を有する包接水和物を含む気体捕集剤であって、前記包接水和物が、二種以上の四級アンモニウム塩の水溶液を15℃以上の温度に冷却することで前記水溶液中に生成する包接水和物を含むことを特徴とするものである。
本発明の第2の形態に係る気体捕集剤は、第1の形態に係る気体捕集剤であって、前記二種以上の四級アンモニウム塩の一つがテトラisoペンチルアンモニウム塩またはトリisoペンチルnブチルアンモニウム塩であることを特徴とするものである。
本発明の第3の形態に係る気体捕集剤は、第2の形態に係る気体捕集剤であって、前記二種以上の四級アンモニウム塩のうちテトラisoペンチルアンモニウム塩またはトリisoペンチルnブチルアンモニウム塩以外の四級アンモニウム塩がテトラnブチルアンモニウム塩を含むことを特徴とするものである。
本発明の第4の形態に係る気体捕集剤は、気体を捕集する性質を有する包接水和物を含む気体捕集剤であって、前記包接水和物が、臭化テトラisoペンチルアンモニウムまたは臭化トリisoペンチルnブチルアンモニウムを溶質とする水溶液を冷却することで前記水溶液中に生成する包接水和物を含むことを特徴とするものである。
本発明の第5の形態に係る気体捕集剤は、第4の形態に係る気体捕集剤であって、前記水溶液は、臭化テトラisoペンチルアンモニウムまたは臭化トリisoペンチルnブチルアンモニウム以外のアルキルアンモニウム塩を溶質として含むことを特徴とするものである。当該臭化テトラisoペンチルアンモニウムまたは臭化トリisoペンチルnブチルアンモニウム以外のアルキルアンモニウム塩の典型例は、テトラnブチルアンモニウム塩である。
本発明の第6の形態に係る気体捕集剤は、第1乃至第3の形態のいずれかに係る気体捕集剤であって、水溶液中の四級アンモニウム塩の濃度が20重量%以下であることを特徴とするものである。
本発明の第7の形態に係る気体捕集剤は、第4または第5の形態のいずれかに係る気体捕集剤であって、水溶液中の臭化テトラisoペンチルアンモニウムまたは臭化トリisoペンチルnブチルアンモニウムの濃度が20重量%以下であることを特徴とするものである。
本発明の第8の形態に係る気体捕集方法は、二種以上の四級アンモニウム塩を溶質として含む水溶液を冷却し、気体を捕集する性質を有する包接水和物を生成させることにより、その包接水和物を用いて気体を捕集する方法であって、前記二種以上の四級アンモニウム塩の一つが臭化テトラisoペンチルアンモニウムまたは臭化トリisoペンチルnブチルアンモニウムであり、前記包接水和物が、前記水溶液を冷却することで生成する包接水和物であることを特徴とするものである。
本発明の第9の形態に係る気体捕集方法は、四級アンモニウム塩を溶質として含む水溶液を冷却し、気体を捕集する性質を有する包接水和物を生成させることにより、その包接水和物を用いて気体を捕集する方法であって、前記四級アンモニウム塩が臭化テトラisoペンチルアンモニウムまたは臭化トリisoペンチルnブチルアンモニウムであり、前記包接水和物が、前記水溶液を冷却することで生成する包接水和物であることを特徴とするものである。
本発明の第10の形態に係る気体捕集方法は、第8又は第9の形態に係る気体捕集方法において、水溶液中の四級アンモニウム塩の濃度が20重量%以下であることを特徴とするものである。
本発明の第11の形態に係る気体捕集方法は、第8乃至第10のうちいずれかの形態に係る気体捕集方法であって、前記気体は、窒素及び二酸化炭素のうち少なくとも一方を含有する気体であることを特徴とするものである。
なお、本発明の各形態において、二種以上の四級アンモニウム塩をゲスト分子とする水和物を用いて気体を捕集する際、その捕集を起こり易くするためには圧力をかけることが望ましい。この場合、2MPa未満(通常は1MPa以下であり、好ましくは0.1〜0.7MPa程度)の圧力で足り、特段の高圧は不要である(特許文献1乃至3参照)。
本発明によれば、気体捕集剤の成分としての包接水和物が、二種以上の四級アンモニウム塩の水溶液を15℃以上の温度に冷却することにより生成するものなので、その水溶液の冷却を行う際(即ち水和物を生成させる際)、格段の冷却装置を必要とせず、エネルギーの節減に資することができ、効率的又は経済的である(本発明の第1の形態)。例えば、1年間のうち、外気温が15℃以上になる季節(例えば春季や夏季)においては、外気を利用して水溶液を、格段の冷却装置を設けることなく又は冷却装置が必要な場合であってもその冷却装置の運転負荷を軽減しつつ、外気を利用して水溶液を冷却することができる。これにより、エネルギー消費が相対的に少なくなり、効率的且つ経済的で、従ってより現実的な適用に耐え得る気体捕集が可能になる。
本発明においては、二種以上の四級アンモニウム塩の一つがテトラisoペンチルアンモニウム塩またはトリisoペンチルnブチルアンモニウム塩であることが好ましい(本発明の第2の形態)。テトラisoペンチルアンモニウム塩またはトリisoペンチルnブチルアンモニウム塩を含む水溶液であれば、水和物生成温度を15℃以上に調整し易く、従って本発明に係る気体捕集剤を容易に構成することができる。
本発明においては、二種以上の四級アンモニウム塩の一つがテトラisoペンチルアンモニウム塩またはトリisoペンチルnブチルアンモニウム塩であることが好ましいが、残りの四級アンモニウム塩の一つとしては、テトラnブチルアンモニウム塩であることが好ましい(本発明の第3の形態)。テトラnブチルアンモニウム塩は比較的安価で入手し易いので、経済的に優れた気体捕集剤を構成することができる。
本発明によれば、気体捕集剤の成分としての包接水和物が、臭化テトラisoペンチルアンモニウムまたは臭化トリisoペンチルnブチルアンモニウムを溶質とする水溶液を冷却することにより生成するものなので、その水溶液の冷却を行う際(即ち水和物を生成させる際)、格段の冷却装置を必要とせず、エネルギーの節減に資することができ、効率的又は経済的である(本発明の第4の形態)。
本発明においては、前記水溶液は、臭化テトラisoペンチルアンモニウムまたは臭化トリisoペンチルnブチルアンモニウム以外のアルキルアンモニウム塩を溶質として含むことが好ましい(本発明の第5の形態)。当該臭化テトラisoペンチルアンモニウムまたは臭化トリisoペンチルnブチルアンモニウム以外のアルキルアンモニウム塩の典型例は、テトラnブチルアンモニウム塩である。テトラnブチルアンモニウム塩は比較的安価で入手し易いので、経済的に優れた気体捕集剤を構成することができる。
本発明によれば、二種以上の四級アンモニウム塩の水溶液を冷却することにより生成する包接水和物を用いて気体を捕集する方法において、二種以上の四級アンモニウム塩の一つが臭化テトラisoペンチルアンモニウムまたは臭化トリisoペンチルnブチルアンモニウムであることが好ましい(本発明の第8の形態)。臭化テトラisoペンチルアンモニウムまたは臭化トリisoペンチルnブチルアンモニウムを溶質として含む水溶液であれば、水和物生成温度を15℃以上に調整し易く、従って本発明に係る気体捕集方法を容易に構成することができる。
本発明によれば、四級アンモニウム塩の水溶液を冷却することにより生成する包接水和物を用いて気体を捕集する方法において、四級アンモニウム塩が臭化テトラisoペンチルアンモニウムまたは臭化トリisoペンチルnブチルアンモニウムであることが好ましい(本発明の第9の形態)。臭化テトラisoペンチルアンモニウムまたは臭化トリisoペンチルnブチルアンモニウムを溶質として含む水溶液であれば、水和物生成温度を15℃以上に調整し易く、従って本発明に係る気体捕集方法を容易に構成することができる。
本発明によれば、気体捕集剤あるいは気体を捕集する方法において水溶液中の四級アンモニウム塩の濃度が20重量%以下であるものなので(本発明の第6、第10の形態)、また、気体捕集剤あるいは気体を捕集する方法において水溶液中の臭化テトラisoペンチルアンモニウムまたは臭化トリisoペンチルnブチルアンモニウムの濃度が20重量%以下であるものなので(本発明の第7の形態)、冷却することにより包接水和物を生成して気体を捕集する際に、気体捕集剤である包接水和物を生成した水溶液は流動性を保持しているので、気体が気体捕集剤内に気泡として分散して、あるいは気体の中に気体捕集剤が分散して気体と気体捕集剤との接触面積を大きくするため、気体の捕集操作を効率的に行うことができる。
捕集対象の気体としては、捕集が可能である限り、特に制限はない。しかし、本発明に係る気体捕集剤及び気体捕集方法は、窒素及び二酸化炭素のうち少なくとも一方を含有する気体を捕集するために用いるのが好ましい(本発明の第11の形態)。混合気体から前記気体を分離する用途に用いることができる。
以下において、気体捕集試験を示した各実施例により本発明を詳細に説明するが、まず実施例において行う気体捕集試験方法を説明し、その後、各実施例について説明する。なお、本発明の技術的範囲は、これらの実施例によって限定されるものではなく、発明の要旨を変更することなく様々な形態で実施することができる。また、本発明の技術的範囲は、均等の範囲にまで及ぶものである。
[気体捕集試験方法]
包接水和物を生成するゲスト化合物の水溶液を冷却して包接水和物を生成することによる気体捕集特性を調べるために気体捕集試験を行う。以下に気体捕集試験方法を説明する。
内容積50ccの密閉容器に、包接水和物を生成するゲスト化合物の水溶液(以下試験水溶液という)を30cc充填する。密閉容器に試験ガスを導入し0.5MPaに昇圧し、更に常圧に減圧する操作を5回繰り返し、容器内部のガスを試験ガスに置換する。30℃にて試験ガスで0.5MPaに昇圧した状態で、静置して平衡に達するまで保持した後、バルブを閉めて容器を密閉する。容器全体を熱媒体に浸け、容器内部の液相部を攪拌しながら30℃から試験温度(10℃、15℃、20℃)にまで冷却し、その冷却過程での内部温度と内部圧力を計測し、試験温度にまで冷却され内部圧力が変化しなくなったところで到達圧力を記録する。
試験開始時の内部圧力0.5MPaから到達圧力までの圧力低下量のうち、温度低下によるガスの体積減少による圧力低下量を除く低下量が、包接水和物生成によるガス捕集量にほぼ相当する。温度低下によるガス体積減少による圧力低下量は、20℃の場合0.017MPa程度、10℃の場合0.033MPa程度である。
以下、種々の気体について、包接水和物を生成する種々のゲスト化合物の水溶液から包接水和物を生成する際に気体を捕集する特性を調べた。包接水和物を生成する種々のゲスト化合物の調和融点と調和濃度を表1に示す。
Figure 2009131728
[気体捕集試験1]
・試験ガス アルゴン
試験ガスとしてアルゴンを用い、試験水溶液として臭化テトラnブチルアンモニウム(TBAB)5wt%水溶液、フッ化テトラnブチルアンモニウム(TBAF)5wt%水溶液、テトラヒドロフラン(THF)5wt%水溶液、臭化テトラisoペンチルアンモニウム(TiPAB)5wt%水溶液を用いて気体捕集試験を実施した。
各試験温度(10℃、15℃、20℃)にまで冷却した際の到達内部圧力の測定結果を図1に示す。図1において、横軸は試験温度(℃)を示し、縦軸は到達内部圧力(MPa、ゲージ圧)を示す。試験開始時の内部圧力0.5MPaからの内部圧力の低下量から温度低下によるガスの体積減少に伴う圧力低下量を除いた低下量がガス捕集量にほぼ相当する。
図1に示すように、臭化テトラisoペンチルアンモニウム5wt%水溶液を冷却して包接水和物を生成する場合にガス捕集量が著しく大きい。
表1にも示したが、臭化テトラnブチルアンモニウムとテトラヒドロフランについては、それぞれの水和物の調和融点がそれぞれ12℃および5℃であり、5wt%水溶液では水和物生成温度は調和融点より低い温度となるため、各試験温度(10℃、15℃、20℃)における水和物生成による気体捕集効果は非常に小さい。これが気体捕集量が比較的小さい理由として考えられる。フッ化テトラnブチルアンモニウムの調和融点は臭化テトラisoペンチルアンモニウムと同じくほぼ30℃であり、臭化isoペンチルアンモニウムと同様に水和物が生成されると考えられるが、気体捕集量は臭化テトラisoペンチルアンモニウム5wt%水溶液に比べて少ない。
なお、いずれの試験水溶液の場合も、各試験温度に冷却した後30℃に加熱したときには元の圧力の0.5MPaとなった。30℃に加熱されると包接水和物は融解されるため、包接水和物を生成することによりガスが捕集されていたことを意味している。
捕集試験中、試験水溶液及び水和物が生成した試験水溶液は流動性を保っていた。
以上のことより、臭化テトラisoペンチルアンモニウム水溶液は、従来技術に取り上げられてきた臭化テトラnブチルアンモニウム水溶液、フッ化テトラnブチルアンモニウム水溶液、テトラヒドロフラン水溶液に比べ、同じ5wt%の濃度において、15℃以上の工業的に経済的な温度域で、格段に優れたアルゴンガス捕集性能を発揮することが分かる。
[気体捕集試験2]
・試験ガス 二酸化炭素
試験ガスとして二酸化炭素を用い、試験水溶液として、臭化テトラnブチルアンモニウム(TBAB)5wt%水溶液、フッ化テトラnブチルアンモニウム(TBAF)5wt%水溶液、水酸化テトラnブチルアンモニウム(TBAOH)5wt%水溶液、臭化テトラisoペンチルアンモニウム(TiPAB)5wt%水溶液、臭化トリisoペンチルnブチルアンモニウム(TiPBAB)5wt%水溶液、臭化トリnブチルisoペンチルアンモニウム(TBiPAB)5wt%水溶液を用いて、実施例1と同様に気体捕集試験を実施した。
各試験温度(10℃、15℃、20℃)にまで冷却した際の到達内部圧力の測定結果を図2に示す。
図2に示すように、臭化テトラisoペンチルアンモニウム5wt%水溶液、および臭化トリisoペンチルnブチルアンモニウム5wt%水溶液を冷却して包接水和物を生成する場合にガス捕集量が著しく大きい。
臭化テトラnブチルアンモニウムと臭化トリnブチルisoペンチルアンモニウムについては、それぞれの水和物の調和融点がそれぞれ12℃および17℃であり、5wt%水溶液では水和物生成温度は調和融点より低い温度となるため、各試験温度(10℃、15℃、20℃)での水和物生成による気体捕集効果は非常に小さい。このことが気体捕集量が比較的小さい理由として考えられる。フッ化テトラnブチルアンモニウムと水酸化テトラnブチルアンモニウムの調和融点は臭化テトラisoペンチルアンモニウムと同じくほぼ30℃であり、臭化テトラisoペンチルアンモニウムと同様に水和物が生成されると考えられるが、気体捕集量は臭化テトラisoペンチルアンモニウムや臭化トリisoペンチルnブチルアンモニウムの5wt%水溶液に比べて少ない。
以上のことより、臭化テトラisoペンチルアンモニウム水溶液と臭化トリisoペンチルnブチルアンモニウム水溶液は、従来技術に取り上げられてきた臭化テトラnブチルアンモニウム水溶液、フッ化テトラnブチルアンモニウム水溶液やその他の水溶液に比べ、同じ5wt%の濃度において、15℃以上の工業的に経済的な温度域で、格段に優れた二酸化炭素捕集性能を発揮することが分かる。
[好適な濃度]
包接水和物を生成するゲスト化合物の水溶液から包接水和物を生成する際に気体を捕集する操作が効率的に行われるためには、水溶液から包接水和物を生成する過程において気体と気体が捕集される水溶液及び包接水和物を含む水溶液との接触面積が大きいことが好ましい。そのためには、気体が水溶液及び包接水和物を含む水溶液内に気泡として分散する、あるいは気体の中に水溶液及び包接水和物を含む水溶液が分散していることが必要であり、すなわち水溶液及び包接水和物を含む水溶液の流動性が適切に保たれている必要がある。気体が捕集される水溶液及び包接水和物を含む水溶液中の水和物を生成するゲスト化合物の濃度が高いと、水和物生成量が多くなり、水溶液中の水和物固体の割合が増加するために粘度が増大し流動性が低くなる。ゲスト化合物の濃度が調和濃度である場合には、水和物が生成すると水溶液は固体になり流動性は失われる。したがって、ゲスト化合物の濃度は調和濃度より低いことが必要であり、水溶液の流動性が損なわれない適正な濃度とすることが気体を捕集する操作を効率的に行うために好ましい。
[気体捕集試験3]
水溶液及び包接水和物を含む水溶液の流動性を適正に保持するためにゲスト化合物濃度の好ましい範囲を調べた。
試験ガスとして二酸化炭素を用い、試験水溶液として、フッ化テトラnブチルアンモニウムの5、10、20、30wt%水溶液、臭化テトラisoペンチルアンモニウム5、10、20、30wt%水溶液を用いて、実施例1と同様に気体捕集試験を実施した。
各試験温度(10℃、15℃、20℃)にまで冷却した際の到達内部圧力の測定結果を図3に示す。
フッ化テトラnブチルアンモニウムの20wt%水溶液と30wt%水溶液の場合、20℃以下となると固化して流動性を失った。また、臭化テトラisoペンチルアンモニウム水溶液の30wt%の場合、20℃以下になると固化して流動性を失った。
前記の流動性を失った3つの場合を除いて比較すると、図3に示すように、臭化テトラisoペンチルアンモニウム5、10、20wt%水溶液を冷却して包接水和物を生成する場合にガス捕集量が著しく大きい。
以上のことより、臭化テトラisoペンチルアンモニウム水溶液は、従来技術に取り上げられてきたフッ化テトラnブチルアンモニウム水溶液に比べ、15℃以上の工業的に経済的な温度域で、格段に優れた二酸化炭素捕集性能を発揮することが分かる。臭化テトラisoペンチルアンモニウム水溶液の濃度は、冷却されて水和物を生成する際に流動性を保持するために5〜20wt%が好ましいことが分かる。
また、臭化テトラisoペンチルアンモニウム20、30wt%水溶液の場合、攪拌して過冷却を解除する操作をすれば、30℃より高い温度から約30℃に冷却した時に包接水和物を生成して到達内部圧力が0.5Mpaから 、20wt%水溶液の場合0.25MPa程度まで、30wt%水溶液の場合0.35MPa程度まで低下することが見られ、ガスが捕集されることを示している。
一方、フッ化テトラnブチルアンモニウムの場合には、5、10、20、30wt%のいずれの濃度でも、攪拌して過冷却を解除する操作をしても約30℃で包接水和物を生成して到達内部圧力が低下することは無い。
このように臭化テトラisoペンチルアンモニウムの20〜30wt%水溶液を用いることにより、30℃でも気体捕集が可能となることが分かる。
[気体捕集試験4]
・捕集対象気体 二酸化炭素、アルゴン、空気、窒素
試験ガスとして二酸化炭素、アルゴン、空気、窒素を用い、試験水溶液として、臭化テトラisoペンチルアンモニウム5wt%水溶液を用いて、実施例1と同様に気体捕集試験を実施した。
各試験温度(10℃、15℃、20℃)にまで冷却した際の到達内部圧力の測定結果を図4に示す。各試験温度において、二酸化炭素の捕集量がアルゴン、空気、窒素に比べて大きく、この捕集量の差があることを利用して二酸化炭素を選択的に捕集してガス分離を行うことも可能であることが分かる。
[気体捕集試験5]
・混合水溶液
・試験ガス 二酸化炭素
試験ガスとして二酸化炭素を用い、試験水溶液として、臭化テトラnブチルアンモニウム5wt%水溶液、フッ化テトラnブチルアンモニウム5wt%水溶液、水酸化テトラnブチルアンモニウム5wt%水溶液、臭化テトラisoペンチルアンモニウム2.5wt%と臭化テトラnブチルアンモニウム2.5wt%の混合水溶液を用いて、前記気体捕集試験方法で示したのと同様の気体捕集試験を実施した。
各試験温度(10℃、15℃、20℃)にまで冷却した際の到達内部圧力の測定結果を図5に示す。
図5に示すように、臭化テトラisoペンチルアンモニウム2.5wt%と臭化テトラnブチルアンモニウム2.5wt%の混合水溶液を冷却して包接水和物を生成する場合にガス捕集量が他の水溶液に比べて大きい。
以上のことより、臭化テトラisoペンチルアンモニウムと臭化テトラnブチルアンモニウムの混合水溶液では、従来技術に取り上げられてきた臭化テトラnブチルアンモニウム水溶液、フッ化テトラnブチルアンモニウム水溶液、水酸化テトラnブチルアンモニウム水溶液に比べ、15℃以上の工業的に経済的な温度域で、格段に優れた二酸化炭素捕集性能を発揮することが分かる。
本発明においては、二種以上のアルキルアンモニウム塩の一つが臭化テトラisoペンチルアンモニウムまたは臭化トリisoペンチルnブチルアンモニウムであることが好ましいが、残りのアルキルアンモニウム塩の一つとしては、臭化テトラnブチルアンモニウムなどのテトラnブチルアンモニウム塩であることが好ましい。テトラnブチルアンモニウム塩は比較的安価で入手し易いので、経済的に優れた気体捕集剤を構成することができる。
[冷却温度範囲]
本発明においては、気体捕集剤の成分としての包接水和物が、臭化テトラisoペンチルアンモニウムまたは臭化トリisoペンチルnブチルアンモニウムを溶質とする水溶液を冷却することにより生成するものであるが、水溶液の冷却温度を15℃以上とすることにより、冷却を行う際(即ち水和物を生成させる際)、格段の冷却装置を必要とせず、エネルギーの節減に資することができ、効率的又は経済的である。
また、水溶液の冷却温度を15℃以上と特定せずに、10℃〜30℃の温度域で冷却して水和物を生成させるようにしても、従来技術に取り上げられてきた臭化テトラnブチルアンモニウム水溶液、テトラヒドロフラン水溶液に比べ、格段に優れた気体捕集性能を発揮することができるため、効率よく気体捕集を行うことができる。
本発明の実施例に係る気体捕集試験1の試験結果を示すグラフである。 本発明の実施例に係る気体捕集試験2の試験結果を示すグラフである。 本発明の実施例に係る気体捕集試験3の試験結果を示すグラフである。 本発明の実施例に係る気体捕集試験4の試験結果を示すグラフである。 本発明の実施例に係る気体捕集試験5の試験結果を示すグラフである。

Claims (6)

  1. 気体を捕集する性質を有する包接水和物を含む気体捕集剤であって、
    前記包接水和物が、二種以上の四級アンモニウム塩を含む水溶液を15℃以上の温度に冷却することで前記水溶液中に生成する包接水和物を含むことを特徴とする気体捕集剤。
  2. 気体を捕集する性質を有する包接水和物を含む気体捕集剤であって、
    前記包接水和物が、臭化テトラisoペンチルアンモニウムまたは臭化トリisoペンチルnブチルアンモニウムを溶質とする水溶液を冷却することで前記水溶液中に生成する包接水和物を含むことを特徴とする気体捕集剤。
  3. 水溶液中の四級アンモニウム塩の濃度が20重量%以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の気体捕集剤。
  4. 二種以上の四級アンモニウム塩を溶質として含む水溶液を冷却し、気体を捕集する性質を有する包接水和物を生成させることにより、その包接水和物を用いて気体を捕集する方法であって、
    前記二種以上の四級アンモニウム塩の一つが臭化テトラisoペンチルアンモニウムまたは臭化トリisoペンチルnブチルアンモニウムであり、
    前記包接水和物が、前記水溶液を冷却することで生成する包接水和物であることを特徴とする気体捕集方法。
  5. 四級アンモニウム塩を溶質として含む水溶液を冷却し、気体を捕集する性質を有する包接水和物を生成させることにより、その包接水和物を用いて気体を捕集する方法であって、
    前記四級アンモニウム塩が臭化テトラisoペンチルアンモニウムまたは臭化トリisoペンチルnブチルアンモニウムであり、
    前記包接水和物が、前記水溶液を冷却することで生成する包接水和物であることを特徴とする気体捕集方法。
  6. 水溶液中の四級アンモニウム塩の濃度が20重量%以下であることを特徴とする請求項4または5に記載の気体捕集方法。
JP2007307477A 2007-11-28 2007-11-28 気体捕集剤及び気体捕集方法 Expired - Fee Related JP4941257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007307477A JP4941257B2 (ja) 2007-11-28 2007-11-28 気体捕集剤及び気体捕集方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007307477A JP4941257B2 (ja) 2007-11-28 2007-11-28 気体捕集剤及び気体捕集方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011265412A Division JP5488573B2 (ja) 2011-12-05 2011-12-05 気体捕集剤及び気体捕集方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009131728A true JP2009131728A (ja) 2009-06-18
JP4941257B2 JP4941257B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=40864199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007307477A Expired - Fee Related JP4941257B2 (ja) 2007-11-28 2007-11-28 気体捕集剤及び気体捕集方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4941257B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101596393B (zh) * 2009-06-26 2011-05-18 中国科学院广州能源研究所 一种co2水合物生成促进剂
JP2012024753A (ja) * 2011-04-14 2012-02-09 Jfe Engineering Corp 気体捕集方法及び気体捕集装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11351773A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Nkk Corp 水和物の製造方法および装置
JP2003138281A (ja) * 2001-08-23 2003-05-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 気体の分離剤及び気体を分離濃縮するための方法と装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11351773A (ja) * 1998-06-11 1999-12-24 Nkk Corp 水和物の製造方法および装置
JP2003138281A (ja) * 2001-08-23 2003-05-14 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 気体の分離剤及び気体を分離濃縮するための方法と装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101596393B (zh) * 2009-06-26 2011-05-18 中国科学院广州能源研究所 一种co2水合物生成促进剂
JP2012024753A (ja) * 2011-04-14 2012-02-09 Jfe Engineering Corp 気体捕集方法及び気体捕集装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4941257B2 (ja) 2012-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yan et al. Experimental study of the ammonia adsorption characteristics on the composite sorbent of CaCl2 and multi-walled carbon nanotubes
Shekaari et al. Thermophysical characterization of aqueous deep eutectic solvent (choline chloride/urea) solutions in full ranges of concentration at T=(293.15–323.15) K
JP4826156B2 (ja) Co2ガスの精製方法及びその装置並びにその精製に用いられるco2ガスの吸収液
Guo et al. Separation of phenol from model oils with quaternary ammonium salts via forming deep eutectic solvents
Ricaurte et al. CO2 removal from a CO2–CH4 gas mixture by clathrate hydrate formation using THF and SDS as water-soluble hydrate promoters
Jou et al. Solubility of hydrogen sulfide in [bmim][PF 6]
JP4105697B2 (ja) 酸性ガス除去プラントおよび方法
JP4687184B2 (ja) 酸性ガスを含む混合ガスの精製方法及びその装置
Zhong et al. Experimental investigation of methane separation from low-concentration coal mine gas (CH4/N2/O2) by tetra-n-butyl ammonium bromide semiclathrate hydrate crystallization
Liu et al. CO2 separation by supported ionic liquid membranes and prediction of separation performance
US20100095703A1 (en) Novel Working Media for Refrigeration Processes
Hassan et al. Effects of Graphene Oxide Nanosheets and Al2O3 Nanoparticles on CO2 Uptake in Semi‐clathrate Hydrates
JP6025393B2 (ja) ガス状の媒体を圧縮する方法ならびに装置
BRPI0613266A2 (pt) aparelhos de ajuste de temperatura e processos de ajuste de temperatura
Chong et al. Ionic liquid design for enhanced carbon dioxide capture by computer-aided molecular design approach
JP2006509622A5 (ja)
CA2914343C (en) Carbon dioxide separation device having improved sensible heat recovery efficiency using pressure reduction and phase separation
WO2006103812A1 (ja) ガスの精製方法及びその装置並びにその精製に用いられる酸性ガスの吸収液
JP4941257B2 (ja) 気体捕集剤及び気体捕集方法
JP2006036950A (ja) ガスを精製する方法及びその精製に用いられる吸収液
Bai et al. CO2 absorption with ionic liquids at elevated temperatures
Ling et al. MXene (Ti3C2T x) as a Promising Substrate for Methane Storage via Enhanced Gas Hydrate Formation
CN104918680A (zh) 无需冷却能地除去由吸收性气体污染的压缩工业气体中可吸收性气体的方法和设备
Xiao et al. Enhanced formation of methane hydrate from active ice with high gas uptake
Wang et al. High selectivity CO2 capture from biogas by hydration separation based on the kinetic difference in the presence of 1, 1-Dichloro-1-fluoroethane

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4941257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees