JP2009125624A - 重金属汚染地盤の不溶化処理方法 - Google Patents

重金属汚染地盤の不溶化処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009125624A
JP2009125624A JP2007300697A JP2007300697A JP2009125624A JP 2009125624 A JP2009125624 A JP 2009125624A JP 2007300697 A JP2007300697 A JP 2007300697A JP 2007300697 A JP2007300697 A JP 2007300697A JP 2009125624 A JP2009125624 A JP 2009125624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
heavy metal
contaminated
arsenic
sulfate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007300697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4862805B2 (ja
Inventor
Toshihiko Miura
俊彦 三浦
Hiromoto Ogata
浩基 緒方
Hiroshi Kubo
博 久保
Kensuke Fujii
研介 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Obayashi Corp
Original Assignee
Obayashi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Obayashi Corp filed Critical Obayashi Corp
Priority to JP2007300697A priority Critical patent/JP4862805B2/ja
Publication of JP2009125624A publication Critical patent/JP2009125624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4862805B2 publication Critical patent/JP4862805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】重金属を十分且つ迅速に不溶化することが可能であり、また、重金属汚染地盤に砒素が含まれる場合であっても、砒素の溶出を防止することが可能な重金属汚染地盤の不溶化処理方法を提供する。
【解決手段】重金属(例えば、カドミウム)に汚染された地盤に栄養剤を注入し、当該地盤中に生息する嫌気性微生物を活性化させて重金属を不溶化する重金属汚染地盤の不溶化処理方法であって、重金属汚染地盤に、栄養剤としてのグルコン酸又はグルコン酸誘導体(例えば、クロロクリン)とともに、硫酸塩(例えば、硫酸第一鉄)を注入する。
【選択図】図4

Description

本発明は、重金属汚染地盤の不溶化処理方法に関する。
近年、カドミウム、鉛、水銀等の重金属(但し、砒素を除く。以下同じ。)に汚染された地盤(以下「重金属汚染地盤」という。)を浄化するための技術として、地盤中に生息する嫌気性微生物及び当該地盤中に含まれる硫酸イオンを利用して、地盤中の重金属を不溶化する技術が知られている(下記特許文献1等参照)。例えば、下記特許文献1には、重金属汚染地盤に栄養剤としての乳清を注入し、当該地盤中に生息する嫌気性微生物を活性化させて、重金属汚染地盤を還元状態にするとともに、この還元状態を利用して当該地盤中に含まれる硫酸イオンを硫化物イオンに変化させて、硫化物イオンと重金属とを反応させて当該重金属を不溶化する技術が開示されている。
特開平8−66698号公報
しかしながら、従来技術にあっては、次のような問題があった。すなわち、重金属汚染地盤に硫酸イオンが少量しか含まれていない場合には、前述した如く、地盤中に含まれる硫酸イオンを硫化物イオンに変化させたとしても、生成される硫化物イオンが少ないので、すべての重金属を硫化物イオンと反応させることが困難である。そのため、従来技術にあっては、重金属を十分に不溶化することができないという問題があった。また、特許文献1に開示された技術の如く、栄養剤として乳清を使用する場合には、重金属汚染地盤を還元状態にするために時間がかかり、重金属を迅速に不溶化することができないという問題もあった。さらに、重金属汚染地盤には、砒素が含まれる場合があり、かかる場合に従来技術を適用すると、逆に、砒素が溶出しやすい状態になって、砒素の溶出を招いてしまうおそれがある。すなわち、砒素は、還元状態で溶出しやすくなる性質を有するので、重金属汚染地盤中に砒素が含まれる場合において、この重金属汚染地盤に従来技術をそのまま適用すると、重金属汚染地盤を還元状態にする際に、砒素が溶出しやすい状態になって、砒素が地下水等に溶出してしまうことが懸念されるのである。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、重金属を十分且つ迅速に不溶化することが可能であり、また、重金属汚染地盤に砒素が含まれる場合であっても、砒素の溶出を防止することが可能な重金属汚染地盤の不溶化処理方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は、重金属に汚染された地盤に栄養剤を注入し、当該地盤中に生息する嫌気性微生物を活性化させて前記重金属を不溶化する重金属汚染地盤の不溶化処理方法であって、前記地盤に、前記栄養剤としてのグルコン酸又はグルコン酸誘導体、及び硫酸塩を注入することを特徴とする。なお、グルコン酸誘導体としては、例えば、グルコン酸塩、グルコン酸アミド、グルコン酸エステル、グルコン酸無水物等が挙げられる。一方、硫酸塩として、例えば、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム等が挙げられるが、重金属汚染地盤に砒素が含まれる場合には、硫酸鉄が好ましい。
本発明の如く、重金属汚染地盤に硫酸塩を注入すると、この硫酸塩が解離して、硫酸イオンが重金属汚染地盤に供給されることとなり、さらに、この硫酸イオンが重金属を不溶化させる硫化物イオンに変化することとなる。従って、本発明によれば、重金属を十分に不溶化することが可能となる。また、本発明の如く、栄養剤として、グルコン酸又はグルコン酸誘導体を用いた場合には、これらのグルコン酸又はグルコン酸誘導体が、迅速に重金属汚染地盤を還元状態にして、重金属を不溶化しやすい状態にすることとなる。従って、本発明によれば、重金属を迅速に不溶化することが可能となる。
また、本発明は、カドミウムに汚染された砒素を含む地盤に栄養剤を注入し、当該地盤中に生息する嫌気性微生物を活性化させて前記カドミウムを不溶化する重金属汚染地盤の不溶化処理方法であって、前記地盤に、前記栄養剤としてのグルコン酸又はグルコン酸誘導体、及び硫酸鉄を注入することを特徴とする重金属汚染地盤の不溶化処理方法。
本発明の如く、硫酸塩として硫酸鉄を用いると、この硫酸鉄が解離して硫酸イオン及び鉄イオンが生成し、これらのイオンが重金属汚染地盤に供給されることとなる。そして、重金属汚染土壌に砒素が含まれている場合には、前述した如く、重金属汚染地盤を還元状態にした際に、この砒素が溶出しやすい状態になってしまうものの、供給された硫酸イオンが重金属であるカドミウムと反応することにより当該カドミウムが十分に不溶化されるとともに、鉄イオンが砒素と反応することにより当該砒素の溶出が抑制されることとなる。従って、本発明によれば、重金属汚染土壌に砒素が含まれている場合であっても、重金属であるカドミウムのみならず、砒素の溶出をも防止することが可能となる。
本発明に係る重金属汚染地盤の不溶化処理方法によれば、重金属を十分且つ迅速に不溶化することが可能となり、また、重金属汚染地盤に砒素が含まれる場合であっても、砒素の溶出を防止することも可能となる。
次に、本発明の実施形態について説明する。本発明の実施形態に係る重金属汚染地盤の不溶化処理方法は、重金属であるカドミウム(Cd)に汚染された地盤に、グルコン酸又はグルコン酸誘導体を含有する溶液(特開2006−159132号公報参照。以下「クロロクリン」という。)とともに、硫酸第一鉄(組成式:FeSO4)を注入し、当該地盤中に生息する嫌気性微生物を活性化させてカドミウムを不溶化し、また、当該地盤中に砒素が含まれている場合には、この砒素の溶出を防止するものである。
以下、この方法による作用効果を確認するために、次のようなカドミウム汚染土(砒素を含む)の還元不溶化試験を実施した。このカドミウム汚染土の還元不溶化試験では、二種類のカドミウム含有土(試料土1,2)を試験土とした。
その性状を表1に示す。
Figure 2009125624
表1に示す通り、試料土1,2におけるカドミウム及び砒素の溶出量は、いずれも所定の溶出量基準値以下であったものの、各試料土1,2には、いずれもカドミウム及び砒素が少量ずつ含まれていた。
そして、これらの試験土1,2(300g)をそれぞれ別のガラス瓶に入れ、各々にカドミウム汚染地盤の現場から採取した地下水600mLを加えた。なお、この地下水について、pH、電気伝導率(EC)を測定し、さらに、Cd、As、硫酸イオンの各濃度を測定することにより、地下水の分析を行った。
その分析結果を表2に示す。
Figure 2009125624
次に、この地下水を用いて、(1)〜(4)に掲げる4種類の溶液を用意した。すなわち、(1)表2に示した地下水を溶液としたもの、(2)同地下水にグルコン酸誘導体としてグルコン酸ソーダを含有するクロロクリンのみを添加したもの、(3)同地下水にクロロクリンとともに、嫌気性微生物の栄養源である窒素(N)及びリン(P)をごく少量添加したもの(クロロクリン,N,Pの含有量;0.45g/L)、(4)同地下水にクロロクリン、窒素(N),リン(P)及び硫酸第一鉄を添加したもの(クロロクリン,N,Pの含有量;0.45g/L、硫酸第一鉄の含有量;0.15g/L)をそれぞれ用意した。
そして、これらの各溶液を用いて、表1に示した試験土1,2について湛水試験を実施した。具体的には、(1)〜(4)に示した各溶液で試験土1,2を湛水させた後に、各溶液に酸化還元電位測定用の白金を挿入して、15〜30日間静置した。その上で、各溶液の酸化還元電位(Eh)及びpHを定期に測定するとともに、定期的に各溶液から水を少量採取して、湛水中のCd、As、硫酸イオンの各濃度を測定した。各測定結果を図1〜8に示す。図1〜4は試験土1を対象とした場合の各測定結果を示すグラフ、図5〜8は試験土2を対象とした場合の各測定結果を示すグラフである。なお、各グラフにおいて、酸化還元電位(Eh)は、試験土内の還元状態を反映しており、Ehが高いほど還元状態が進行した状態を意味する。
図1〜8に示すように、試験土1を対象とするグラフ(図1〜4)と、試験土2を対象とするグラフ(図5〜8)とでは、ほぼ同様の傾向を示した。具体的には、地下水を湛水したケース(図1,5)では、酸化還元電位の大きな低減はみられず、カドミウム溶出量の低減はみられなかった。また、クロロクリン溶液を湛水したケース(図2,6)では、酸化還元電位が低減し、それとともにカドミウム溶出量が低減した。しかし一方で、砒素の溶出量が増加する傾向にあった。さらに、窒素とリンを含むクロロクリン溶液を湛水したケース(図3,7)では、酸化還元電位が低減し、カドミウム溶出量が低減した。砒素溶出量は一時増減する傾向があったが、2ヵ月後には環境基準値を超えた。また、窒素とリンを含むクロロクリン溶液に、硫酸第一鉄を添加したケース(図4,8)では、酸化還元電位が低減し、カドミウム溶出量が低減した。砒素溶出量も低い値で推移して、2ヵ月後においても環境基準値以下が達成された。
これらの結果により、前述した重金属汚染地盤の不溶化処理方法によれば、少なくとも、カドミウム汚染地盤について、カドミウムを不溶化することが可能であり、また、地盤中に砒素が含まれている場合には、砒素の溶出を防止することも可能であるといえる。
試験土1について、地下水のみで湛水試験を実施したときの試験結果を示すグラフである。 試験土1について、地下水、クロロクリンで湛水試験を実施したときの試験結果を示すグラフである。 試験土1について、地下水、クロロクリン,N,Pで湛水試験を実施したときの試験結果を示すグラフである。 試験土1について、地下水、クロロクリン,N,P、硫酸第一鉄で湛水試験を実施したときの試験結果を示すグラフである。 試験土2について、地下水のみで湛水試験を実施したときの試験結果を示すグラフである。 試験土2について、地下水、クロロクリンで湛水試験を実施したときの試験結果を示すグラフである。 試験土2について、地下水、クロロクリン,N,Pで湛水試験を実施したときの試験結果を示すグラフである。 試験土2について、地下水、クロロクリン,N,P、硫酸第一鉄で湛水試験を実施したときの試験結果を示すグラフである。

Claims (3)

  1. 重金属に汚染された地盤に栄養剤を注入し、当該地盤中に生息する嫌気性微生物を活性化させて前記重金属を不溶化する重金属汚染地盤の不溶化処理方法であって、
    前記地盤に、前記栄養剤としてのグルコン酸又はグルコン酸誘導体、及び硫酸塩を注入することを特徴とする重金属汚染地盤の不溶化処理方法。
  2. 前記硫酸塩は、硫酸鉄であることを特徴とする請求項1に記載の重金属汚染地盤の不溶化処理方法。
  3. カドミウムに汚染された砒素を含む地盤に栄養剤を注入し、当該地盤中に生息する嫌気性微生物を活性化させて前記カドミウムを不溶化する重金属汚染地盤の不溶化処理方法であって、
    前記地盤に、前記栄養剤としてのグルコン酸又はグルコン酸誘導体、及び硫酸鉄を注入することを特徴とする重金属汚染地盤の不溶化処理方法。
JP2007300697A 2007-11-20 2007-11-20 重金属汚染地盤の不溶化処理方法 Active JP4862805B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007300697A JP4862805B2 (ja) 2007-11-20 2007-11-20 重金属汚染地盤の不溶化処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007300697A JP4862805B2 (ja) 2007-11-20 2007-11-20 重金属汚染地盤の不溶化処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009125624A true JP2009125624A (ja) 2009-06-11
JP4862805B2 JP4862805B2 (ja) 2012-01-25

Family

ID=40817090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007300697A Active JP4862805B2 (ja) 2007-11-20 2007-11-20 重金属汚染地盤の不溶化処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4862805B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012024334A2 (en) * 2010-08-18 2012-02-23 Hoxsey Jane A Mineral-releasing compost and method of using the same for soil remediation
JP2014034016A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Ohbayashi Corp シアン汚染地盤の不溶化処理方法
JP2017209620A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 鹿島建設株式会社 汚染地下水の拡散防止方法
JP7438855B2 (ja) 2020-06-05 2024-02-27 清水建設株式会社 重金属類含有物質の処理方法および処理装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002355665A (ja) * 2001-03-27 2002-12-10 Taiheiyo Cement Corp カドミウム含有土壌の浄化方法
JP2003112163A (ja) * 2001-10-05 2003-04-15 Toho Leo Co 汚染土壌の浄化方法
JP2005319456A (ja) * 2004-04-07 2005-11-17 Nishida Kosan:Kk 廃棄物埋立処分場の安定化促進工法
JP2006159132A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Ohbayashi Corp 汚染土壌・汚染水の浄化方法及び添加剤
JP2006204963A (ja) * 2003-09-24 2006-08-10 Ecocycle Corp 六価クロムに汚染された土壌・地下水、及び底質の浄化剤と浄化方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002355665A (ja) * 2001-03-27 2002-12-10 Taiheiyo Cement Corp カドミウム含有土壌の浄化方法
JP2003112163A (ja) * 2001-10-05 2003-04-15 Toho Leo Co 汚染土壌の浄化方法
JP2006204963A (ja) * 2003-09-24 2006-08-10 Ecocycle Corp 六価クロムに汚染された土壌・地下水、及び底質の浄化剤と浄化方法
JP2005319456A (ja) * 2004-04-07 2005-11-17 Nishida Kosan:Kk 廃棄物埋立処分場の安定化促進工法
JP2006159132A (ja) * 2004-12-09 2006-06-22 Ohbayashi Corp 汚染土壌・汚染水の浄化方法及び添加剤

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012024334A2 (en) * 2010-08-18 2012-02-23 Hoxsey Jane A Mineral-releasing compost and method of using the same for soil remediation
WO2012024334A3 (en) * 2010-08-18 2012-05-31 Hoxsey Jane A Mineral-releasing compost and method of using the same for soil remediation
JP2013540677A (ja) * 2010-08-18 2013-11-07 ジェーン・エイ・ホクシー 鉱物放出性コンポストおよびそれを用いた土壌浄化のための方法
AU2011292103B2 (en) * 2010-08-18 2014-08-14 Jane A. Hoxsey Mineral-releasing compost and method of using the same for soil remediation
US9227233B2 (en) 2010-08-18 2016-01-05 Jane A. Hoxsey Mineral-releasing compost and method of using the same for soil remediation
JP2014034016A (ja) * 2012-08-09 2014-02-24 Ohbayashi Corp シアン汚染地盤の不溶化処理方法
JP2017209620A (ja) * 2016-05-25 2017-11-30 鹿島建設株式会社 汚染地下水の拡散防止方法
JP7438855B2 (ja) 2020-06-05 2024-02-27 清水建設株式会社 重金属類含有物質の処理方法および処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4862805B2 (ja) 2012-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Regnell et al. Microbial mercury methylation in aquatic environments: a critical review of published field and laboratory studies
Amarawansha et al. Phosphorus mobilization from manure‐amended and unamended alkaline soils to overlying water during simulated flooding
Revsbech et al. Nitrogen transformations in microenvironments of river beds and riparian zones
He et al. Differential pulse cathodic stripping voltammetric speciation of trace level inorganic arsenic compounds in natural water samples
Showers et al. Nitrate contamination in groundwater on an urbanized dairy farm
Yang et al. Adsorption, oxidation, and bioaccessibility of As (III) in soils
Clough et al. Influence of soil moisture on codenitrification fluxes from a urea-affected pasture soil
Stucker et al. Thioarsenic species associated with increased arsenic release during biostimulated subsurface sulfate reduction
Yin et al. Effects of thiamphenicol on nitrate reduction and N2O release in estuarine and coastal sediments
Fennouh et al. Kinetic study of heavy metal salt effects on the activity of L-lactate dehydrogenase in solution or immobilized on an oxygen electrode
Gonzalez et al. Determination of nickel by anodic adsorptive stripping voltammetry with a cation exchanger-modified carbon paste electrode
JP4862805B2 (ja) 重金属汚染地盤の不溶化処理方法
Sierra-Alvarez et al. Methanogenic inhibition by arsenic compounds
CN101417287B (zh) 一种用于氰化物污染土壤的化学修复方法
Wu et al. The effect of various reaction parameters on bioremediation of perchlorate-contaminated water
Cornu et al. Copper phytoavailability in vineyard topsoils as affected by pyoverdine supply
Fischer et al. Determination of lead complexation in lake water by cathodic stripping voltammetry and ligand competition
Ge et al. Biotic process dominated the uptake and transformation of Ag+ by Shewanella oneidensis MR-1
Ding et al. Characterization and evaluation of phosphate microsensors to monitor internal phosphorus loading in Lake Erie sediments
Gao et al. Application of fertilizer made of steelmaking slag in the recovery of paddy fields damaged by the tsunami of 2011
Gupta et al. Nickel (II)-selective sensor based on dibenzo-18-crown-6 in PVC matrix
Yang et al. Simple and rapid determination of trace iodide by cathodic stripping voltammetry
Baldi et al. A broad mercury resistant strain of Pseudomonas putida secretes pyoverdine under limited iron conditions and high mercury concentrations
Yang et al. Iron-based passivator mitigates the coupling process of anaerobic methane oxidation and arsenate reduction in paddy soils
Wang et al. AQDS-mediated dissimilatory reduction of iron (hydr) oxides induces the formation of large grain vivianite: A new insight for phosphorus pollution control in sediment

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101020

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111011

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111024

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4862805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150