JP2009124248A - 光通信装置、ノード及び光通信ネットワーク - Google Patents

光通信装置、ノード及び光通信ネットワーク Download PDF

Info

Publication number
JP2009124248A
JP2009124248A JP2007293347A JP2007293347A JP2009124248A JP 2009124248 A JP2009124248 A JP 2009124248A JP 2007293347 A JP2007293347 A JP 2007293347A JP 2007293347 A JP2007293347 A JP 2007293347A JP 2009124248 A JP2009124248 A JP 2009124248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
node
optical
signal light
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007293347A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Fujii
亮浩 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2007293347A priority Critical patent/JP2009124248A/ja
Publication of JP2009124248A publication Critical patent/JP2009124248A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

【課題】装置コストを抑え、使用波長数を削減しつつ、低レイヤ処理である光学的処理によりノード間のデータ信号伝達を可能とする光通信装置、ノード及び光通信ネットワークを提供する。
【解決手段】光通信装置は、波長分割多重方式及び時分割多重方式を採用した光通信ネットワークを構成する複数のノードのそれぞれが備える光通信装置において、入力された信号光の波長により送信元を識別し、入力された信号光の時分割多重のタイムスロットにより送信先を識別する信号光処理手段を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、光通信装置、ノード及び光通信ネットワークに関し、例えば、光伝送路を媒体とした光通信ネットワークにおいて、光時分割多重(Optical Time Division)方式及び波長分割多重(WDM;Wavelength Division Multiplexing)方式を採用した光通信ネットワーク、この光通信ネットワークを構成するノード、及びこのノードが備える光通信装置に適用し得るものである。
近年、例えばインターネットトラヒックの爆発的な増加に対応する技術として、1つの光ファイバリンク中に異なる光波長の搬送波を並列的に多重することにより、大容量のデータ転送を可能とする波長分割多重(WDM)方式が注目されている。
このWDMの持つ柔軟性を応用した従来のシステムとして、ノード(IPルータ)・パスの輻輳に応じて動的にOSW(OSW:Optical Switch)を変更することにより、輻輳ノードをカットスルーし、ボトルネックとなるノードを光レイヤで迂回し、通信を妨げる上記の状況を回避するシステムが提案されている(特許文献1参照)。この技術により、ネットワークの混雑状況をモニタリングすることができるから、当該ボトルネック箇所を特定し、場合に応じてノードのOSWを切り替え、物理的に固定された光ファイバトポロジーとは異なる光バストボロジーを設定することが可能である。
また、WDMの柔軟性をさらに発展させた波長ルーティングと呼ばれる技術が盛んに研究されている。これは、各ノードから別ノードヘの宛先を司る従来のオーヴァーヘッド或いはヘッダに変わり、光波長を宛先識別子としたものであり、光レイヤでルーティングを行なうことができる技術である。これにより、ノードやインタフェースに割り当てられた波長識別子をネットワークの運用状況に合わせて動的に変更することにより、IPレイヤへの負荷をなるべく削減し、低遅延でルーティングの変更を可能とすることによる運用コストの削減が期待されている。
現在では電気処理によるルータにOSWを接続し、なるべく低位レイヤのスイッチングによりルーティングを可能とする技術や、光信号のままノードで終端する光Add−Dropノードの研究例が報告されている(非特許文献1参照)。
近年、SONETリングと呼ばれるリング状のトポロジーを有するネットワークが、最も管理面で簡素なため広く採用されており、WDMによるAdd−Dropノードの研究例が報告されている(非特許文献2及び3参照)。
特開2002−374291号公報 橘拓至,笠原正治,"WDMリング網におけるGMPLSを用いた波長パス設定方式の性能評価:トラフィック量がネットワークに与える影響の検討",電子情報通信学会技術研究報告,NS,ネットワークシステム,Vol.101,No.355(20011012),pp.37−42 H.Zang,J.Jue and B.Mukherjee,"A Review of Routing and Wavelength Assignment Approaches for Wavelength−Routed Optical WDM Networks",Optical Networks Magazine, January 2000. 福島行信,原井洋明,荒川伸一,村田正幸,"オーバレイ型光パスネットワークにおける波長変換器配置に関する検討",電子情報通信学会技術研究報告(IN2005−90),pp.13−18,October 2005.
しかしながら、波長ルーティング及びWDMによるAdd−Dropノードネットワーク(以後、WDM Add−Dropネットワークと呼ぶこととする)には、以下のような解決すべき課題がある。
第1の課題として、波長の収容設計がきわめて困難である点が指摘されている(非特許文献2参照)。これは、同一物理ファイバリンク中に同一波長の光パスを通す場合に起こる、波長衝突と呼ばれる課題が原因であり、同一ファイバ中に同一周波数の光信号が入力されたことによるクロストークにより、信号の再生が不可能となることに起因している。このように、実際には、各リンク中に同一波長が伝播しないようにネットワークの収容設計、或いは制御を施す必要がある。この問題は一般にRWA(Routing and Wavelength assignment)問題(非特許文献2参照)と呼ばれており、現在でも盛んに研究されているが、有力な解決手段が見つかってない。
第2の課題として、前記課題を解決するために、各ノードに異なる波長の光源を複数設置する方式や、波長変換用のデバイスを設置し、ノードでカットスルーをする波長を別な波長に変換することにより、波長衝突の起こる確率を下げるための方式が提案されているが(非特許文献3参照)、いずれの方式でも、ネットワークの規模に比例して用いる波長数が増大する傾向があり、管理の複雑化が懸念されている。また、使用する波長が増加することによる非線形効果の顕在化も指摘されており、これらの課題解決のためには、多くの研究課題が残されている。さらに、波長変換を積極的に行なう方式では、高価な波長変換用のデバイスを多数、1つのノードに設置する必要があるため、波長管理コストに加えて設備コストが顕在化(非特許文献3参照)するなど、コストメリットの点で問題があると言える。
そのため、上記課題に鑑み、装置コストを抑え、使用波長数を削減しつつ、低レイヤ処理である光学的処理によりノード間のデータ信号伝達を可能とする光通信装置、ノード及び光通信ネットワークが求められている。
かかる課題を解決するために、第1の本発明の光通信装置は、波長分割多重方式及び時分割多重方式を採用した光通信ネットワークを構成する複数のノードのそれぞれが備える光通信装置において、入力された信号光の波長により送信元を識別し、入力された信号光の時分割多重のタイムスロットにより送信先を識別する信号光処理手段を備えることを特徴とする。
第2の本発明のノードは、波長分割多重方式及び時分割多重方式を採用した光通信ネットワークを構成するノードにおいて、第1の本発明の光通信装置を備えることを特徴とする。
第3の本発明の光通信ネットワークは、第2の本発明のノードを複数有して構成される、波長分割多重方式及び時分割多重方式を採用した光通信ネットワークにおいて、上記各ノードが信号光処理により方路識別を行なうことを特徴とする。
本発明によれば、装置コストを抑え、使用波長数を削減しつつ、低レイヤ処理である光学的処理によりノード間のデータ信号を伝達することができる。
(A)第1の実施形態
以下、本発明の光通信装置、ノード及び光通信ネットワークの第1の実施形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
第1の実施形態では、リング型トポロジーのネットワークであって、光時分割多重(OTDM)方式及び波長分割多重(WDM)方式を採用した光通信ネットワークに、本発明を利用した場合の実施形態を例示して説明する。
現在、WDMと同様の光信号多重化技術として、OTDMが研究されている。このOTDMとは、一定時間毎(例えば1ビット毎)に通信チャンネルを切り換えることによって、複数チャンネルの光信号列を時間軸上で多重化する方式である。送信側の多重化装置で時分割多重化された光信号は、受信側の分離装置で時分割分離されて、入力信号と同様の光信号列に戻される。
OTDMにおいては、多重化前の各通信チャンネルと分離後の各通信チャンネルとの対応関係を識別する必要があるが、第1の実施形態では、信号光の送信元を波長を識別子とし、送信先をOTDMのタイムスロットを識別子として用いることが特徴である。
この組み合わせを用いることにより、ノードと同数の波長で送信元及び送信先ノードの両方を識別することが可能となる。
従来のWDM−ADMリングでは、波長のみを識別子としているため、ネットワーク全体のノードをフルメッシュ上に接続するために必要となる波長数は、ネットワークを構成するノード数の2乗に比例する。
一方、OTDMでは、各タイムスロットによりチャネル識別を行うため、各タイムスロットに、送信先、あるいは送信元のノードを割り当てることが可能となる。
第1の実施形態では、このOTDMとWDMの両方を併用することにより、WDMのみで構成したADMリングで必要となる波長数を大幅に削減すること及び設計コストの低減が可能となることを特徴としている。
(A−1)第1の実施形態の構成
図2は、第1の実施形態の光通信ネットワーク100のネットワーク構成を示す構成図である。
図2において、第1の実施形態の光通信ネットワーク100は、複数のノード101〜104が単方向の光ファイバによりリング状に接続されているものとする。図2では、ノードの数を4台としたが、これに限定されるものではない。
各ノード101〜104から送信される信号光は、時計回り又は反時計周りの一方向のみの向きで伝送されるものとする。図2では、信号光は時計回りの向きで伝送されるものとする。
また、光通信ネットワーク100では、一般的な時分割多重ネットワークで用いられる網同期方式により、信号が同期化されているものとする。すなわち、4個のノード101〜104のうち1つのノード101が有するクロック周波数に他の全てのノードが同期する形で運用されるものとする。
ここでは、ノード101がマスタークロックノードとなり、他のノードがスレイヴノードとなることとする。つまり、ノード101以外では、受信した信号から抽出されたクロックに重畳された出力信号が送信されるものとする。
図1は、第1の実施形態のノードの内部構成を示す内部構成図である。図1において、第1の実施形態のノード200は、交換機201と、光ADM(Add/Drop Multiplexer)部202とを有して構成される。
交換機201は、光レイヤよりも上位レイヤでの交換処理を司る機能を有するものである。また、マスタークロックノードであるノード101の交換機201は、上記交換処理機能の他に、内部クロックにより信号を送信する機能を有しており、また、スレイヴノードであるノード102〜104の交換機201は、上記交換処理機能の他に、受信した信号のクロックに同期して信号を出力する機能を有している。
光ADM部202は、信号光処理により波長及びタイムスロットを識別する機能を有するものである。
交換機201と光ADM部202は、ネットワーク側へ出力する上り信号光(U201〜U203)及びネットワーク側から入力される下り信号光(D201〜D203)が結線されており、U201〜U203はそれぞれ、自ノード以外のノードヘの送信データヘ対応しており、同様に、D201〜D203はそれぞれ、他ノードから自ノードヘの入力データに対応しており、U201〜U203とD201〜D203は、それぞれのノードと他の同一のノードの送受信データに対応しているものとする。
図3は、第1の実施形態のノード101の光ADM部202の内部構成を示す内部構成図である。図3において、ノード101の光ADM部202は、クロック抽出部301、Add部302、波長分波部303、Drop部304、波長合波部305、光信号路O−301、O−302を有して構成される。
クロック抽出部301は、光信号路O−301、すなわち交換機201側から入力される信号光を分岐したものからクロック信号を抽出する機能を有し、抽出したクロック信号をAdd部302に与えるものである。クロック抽出部301は、周回して戻ってきた信号光λ1からクロック信号を抽出する。ここで、クロック抽出部301は、例えば、既存の光電気変換デバイス及びPLL回路を有して構成されるものであり、電気信号としてクロック信号を抽出し、電気信号としてのクロック信号を出力する。
Add部302は、クロック抽出部301からのクロック信号に同期して、光信号路O−301を介して交換機202から入力される光信号U201〜U203を1/4ビット幅に変換して光時分割多重し、波長合成部305に与えるものである。
光分波部303は、伝送路から入力された波長を分波する機能を有するものである。特に、ノード10i(i=1,2,3,4)の光分波部303では、自ノードに割り当てられた波長λiを除去し、その他の波長を分波する。
Drop部304は、光分波部303により波長が分波された信号光を受け取り、入力された時分割多重信号光から自ノード宛のタイムスロットの信号光を選択して、その選択した信号光を光信号路O−302を介して交換機201に与えるものである。また、Drop部304は、自ノード宛のタイムスロット以外の信号については通過させて波長合成部305に与えるものである。
波長合成部305は、Drop部304により通過された信号光と、Add部302により光時分割多重された時分割多重信号光とを受け取り、これらを合波して伝送路に出力するものである。
図4には、第1の実施形態のノード102の光ADM部202の内部構成を示す内部構成図である。ノード102の光ADM部202は、大部分の構成がノード101の光ADM部202の内部構成と同様であるが、クロック抽出部401、Add部402、波長分波部403、Drop部404、波長合波部405、光信号路O−401、O−402、遅延器406を有して構成される。
遅延器406は、Add部402からの信号光λ2に遅延を与えるものである。
遅延器406以外の構成は、ノード101の光ADM部202の構成に対応するものであるため、詳細な説明は省略する。なお、クロック抽出部401は、マスターノード101からの信号光λ1からクロック信号を抽出する。
図5は、第1の実施形態のノード101のAdd部302の内部構成を示す内部構成図である。図5において、ノード101のAdd部302は、変調器駆動回路501、変調器502−1〜502−3、遅延器503−2及び503−3、光合波部504、連続光源(CW)505、電界吸収変調器506を有して構成される。
変調器駆動回路501は、電気信号路E−301を介してクロック抽出部301から入力されたクロック信号に同期し、ビット幅をクロック信号の1/4ビット幅に変換するものである。また、変調器駆動回路501は、1/4ビット幅に変換した信号を、変調器502−1〜502−3に与えるものである。
変調器502−1〜502−3はそれぞれ、変調器駆動回路501からの信号に基づいて、光信号路O−301を介して入力された光信号U201〜U203を、NRZ信号をRZ信号に変換するものである。
遅延器503−2は、変調器502−2からの出力信号に対して、変調器502−1から出力されたRZ信号を基準に、1/4ビット遅延させるものである。また、遅延器503−3は、変調器502−3からの出力信号に対して、変調器502−1から出力されたRZ信号を基準に、2/4ビット遅延させるものである。
光合波部504は、変調器502−1、遅延器503−2及び遅延器503−3からの出力信号を取り込み、信号光を合波して、電界吸収変調器506に与えるものである。
連続光源(CW)505は、波長λ1の光を出力する光源である。ここで、ノード101の連続光源(CW)505は、波長λ1の光を出力する。この波長λ1は、データ信号が重畳される波長とし、ノード10i(i=1,2,3,4)ごとに伝送路へ出力される波長はλiであるものとする。
電界吸収変調器506は、光合波部504からの出力信号を取り込み、連続光源(CW)505からの波長λ1の光に信号を乗せて出力するものである。
図6は、第1の実施形態のノード102のDrop部305の内部構成を示す内部構成図である。なお、ノード103及び104も、除去する信号波長が異なるだけで技術的な概念は図6の構成と同じである。
第1の実施形態のノード102は、光電変換器(O/E)601、クロック抽出器602、変調器駆動回路603、遅延器604、変調器605−1〜605−3、光信号路O−601〜O−603、電気信号路E601−1〜E601−3を有して構成される。
光電変換器(O/E)601は、伝送路からの入力信号光、すなわち波長分波部303により分岐された信号光のうち波長λ1を取り込み、波長λ4の光を電気信号に変換して、クロック抽出器602に与えるものである。
クロック抽出器602は、光電変換器601により変換された電気信号を取り込み、入力された電気信号からクロック信号を抽出し、抽出したクロック信号を変調器駆動回路603に与えるものである。
変調器駆動回路603は、クロック抽出器602から抽出されたクロック信号を取り込み、このクロック信号に同期し、ビット幅がクロック信号の1/4ビット幅に変換した信号を遅延器604に出力するものである。
遅延器604は、変調器駆動回路603からの出力信号に対して、1/4ビットずつ遅延を与え、電気信号路E601−1〜E601−3を介して遅延を与えた電気信号を変調器605−1〜605−3に与えるものである。このとき、遅延器604は、変調器駆動回路603からの出力信号を基準とし、変調器駆動回路603からの出力信号を変調器605−1に与え、変調器駆動回路603からの出力信号に対して、1/4ビット遅延を与えた信号を変調器605−2に与え、さらに1/4ビット遅延を与えた信号を変調器605−3に与える。
各変調器605−1〜605−3は、伝送路から入力された波長λ1、λ3、λ4の信号光を受け取り、電気信号路E601−1〜E601−3を介して受け取った変調信号と一致するタイムスロットのビット部分を分離して、交換機201に与えるものである。
また、Drop部305をスルーした光信号から波長λ1、λ3及びλ4は、波長合波部405で波長多重されて再び伝送路へ出力される。
なお、図3〜図6において、分散補償ファイバ、アンプなどの構成については、省略しているが、必要に応じて適宜配置させるようにしてもよい。
(A−2)第1の実施形態の動作
次に、第1の実施形態の光通信ネットワークにおける動作について図面を参照しながら説明する。
まず、各波長ラベルとスロット位置の対応関係を説明する。図7は、各波長ラベルとスロット位置の対応関係を説明する説明図である。
図7では、クロック信号の1ビット幅を1/4ビットずつ区切った時間波形位置を示す。上述したように、各ノード10i(i=1、2、3、4)から送信される波長はλiであり、この波長により受信時に送信元を特定するものとする。つまり、波長は送信元を識別するための識別子である。
また、図7に示したように、各1/4ビットのデータビット位置(1)〜(4)で、宛先のノードを識別するものとする。データビット位置(1)〜(4)はそれぞれのノード101〜ノード104宛のデータビットであることに対応しているものである。
つまり、波長とデータビット位置の組み合わせにより、信号光の送信元の信号及び宛先ノードを特定することができる。
以下では、第1の実施形態の動作手順を、以下のステップ毎に説明する。
[STEP1]
まず、マスターノード101において、交換機201からの上り信号光U201〜U203が、交換機201からの出力波長λ0に重畳されて、光ADM部202に入力される。
光ADM部202では、光信号U201〜U203が、Add部302により時分割多重され、波長λ1に変換された後、波長合波部305で他の波長と合波され、伝送路に出力される。
ここで、図8は、クロック抽出部301から出力される出力信号の時間波形を示す波形図である。また、図9は、変調器駆動回路501から出力される出力信号の時間波形を示す波形図である。
図8に示すように、クロック抽出部301により抽出されたクロック信号がAdd部302に与えられると、Add部302の変調器駆動回路501は、クロック信号に同期して、ビット幅が1/4ビット幅に変換された信号(図9参照)が出力される。
また、図10は、送信信号U201〜U203の時間波形を示す波形図である。図10に示すように、U201〜U203の信号波形はNRZ信号であり、例えばU201の信号波形は「1010…」を示し、U202の信号波形は「0101…」を示し、U203の信号波形は「1001…」を示すものである。
そして、図5に示すように、変調器502−1〜502−3のそれぞれに上り信号光U201〜U203が与えられると、各変調器502−1〜502−3では、変調器駆動回路501からの出力信号に信号U201〜U203を乗せて出力される。これにより、NRZ信号のU201〜U203はRZ信号に変換される。
また、変調器502−2からの出力信号は遅延器503−2により1/4ビット遅延され、変調器502−3からの出力信号は遅延器503−3により2/4ビット遅延される。
変調器502−1、遅延器503−2及び503−3からの出力信号が光合波部504に与えられると、光合波部504において、各変調器502−1〜502−3からの出力信号が合波されて出力される。なお、ノードからの送信信号のタイムスロットのうち、自ノードに対応する部分(すなわちタイムスロットT1の部分)は、常に0であるとする。
図11は、光合波部504から出力される出力信号の時間波形を示す波形図である。図11に示すように、光合波部504からの出力は、クロック信号の1ビット区間にU201〜U203が1/4ビット幅で時分割多重される。
つまり、図11に示す最初のデータビット区間において、タイムスロットT1は自ノードに対応する部分なので常に「0」であり、タイムスロットT2はU201の「1」を示し、タイムスロットT3はU202の「0」を示し、タイムスロットT4はU203の「1」を示す。
光合波部504からの出力信号光は電界吸収変調器506に与えられ、電界吸収変調器506において、連続光源(CW)505からの波長λ1の光にデータ信号が重畳されて出力される。
[STEP2]
次に、マスターノード101からの時分割信号光λ1がスレイヴノード102に向けて送信されると、図4に示すように、信号光はスレイヴノード102の光ADM部202により受信され、信号光はスレイヴノード102の波長合波部403により分波される。
このとき、波長合波部403は、自ノード(スレイヴノード102)の波長λ2は除去し、自ノードの波長以外の波長λ1、λ3、λ4を分波する。
波長分波部403により分波されたλ1、λ3、λ4は、Drop部404に与えられ、Drop部404内部の光信号路O−601〜O−603により3分岐される。
つまり、図6に示すように、O−601は、光電変換器(O/E)601により電気信号に変換され、クロック抽出器602によりクロック抽出される。図12は、クロック抽出器602により抽出されたクロック信号の信号波形を示す信号波形図である。
そして、クロック抽出器602により抽出されたクロック信号が変調器駆動回路603に与えられると、変調器駆動回路603により、クロック信号に同期した1/4ビット幅の出力波形に変換され、遅延器604で1/4ビット遅延が加えられる。図13は、遅延器604からの出力波形を示す信号波形図である。
そして、遅延器604から出力される出力信号は、電気信号路E−601を介して変調器605−1〜605−3へ入力される。
このとき、変調器605−1にはマスターノード101からの時分割信号λ1が入力されるが、遅延器604からの変調信号と、その2/4ビット目のスロット部分、すなわちノード102に対して自ノード宛のスロット部分が一致するため、2/4ビット目のみが分離される。
すなわち、変調器605−1の出力波形は図14に示すものとなり、この出力波形がノード102内部の交換機201に与えられる。
これにより、交換機201では、自ノード宛のデータを取り入れることができる。また、予め信号光λ1に対する受信ポートをノード101に指定しておくことにより、ノード102では、ノード101からの受信データであることを認識できる。さらに、このデータに同期した送信信号が同様に交換機201から送出され、ノード101と同様に時分割多重された後にλ2に波長変換され、ノード102から伝送路へ出力される。この際、遅延器406では、光信号路O−602を通過してきた信号光λ1のタイミングと予め一致するように信号光λ2に遅延を加えるものとする。
[STEP3]
信号光λ1に対するSTEP2の動作がノード103及び104において行なわれ、信号光λ2に対するSTEP2の動作がノード103、104及び101において行なわれ、同様に、信号光λ3及びλ4に対する動作ついてもそれぞれの各ノード101〜104において行なわれることにより、伝送路中における全ての波長多重光のタイミングが一致すると同時に、ノード101のクロックにより完全に動作する。
この状態で、各ノード101〜104では、各1/4ビット長の自ノード識別タイミングで信号を受信し、また、送信元のノードを波長により識別可能となる。
図15は、最終的なノード101〜104の論理結合状態を点線で結合した場合の構成図である。以上の手順により、各ノード101〜104はフルメッシュ状に時分割レイヤで繋がれる場合において、同様の効果を得ることができる。このようにフルメッシュ状に時分割レイヤを適用することになり、従来のWDM−Add−Dropネットワークでフルメッシュ上の論理トポロジーを構成する手法に比べて著しく波長数を抑えることが可能である。
(A−3)第1の実施形態の効果
以上のように、第1の実施形態によれば、OTDMとWDMとを用いて、信号光の送信元を波長を識別子とし、送信先をOTDMのタイムスロットを識別子として用いることにより、WDMのみで構成したADMリングで必要となる波長数を大幅に削減すること及び設計コストの低減を図ることができる。
また、第1の実施形態によれば、ノード数の増加により爆発的に増加する波長数を効率的に削減可能であり、ノード規模と同数の使用波長数により、論理的にノード間にフルメッシュ状のパスを構成することが可能となる。よって、従来から指摘されている波長管理コスト等を効率的に削減可能であると同時に、ネットワークの収容設計コスト、設計に要する時間を大幅に削減可能である。以上により、大きなコストメリットが得られる。
(B)第2の実施形態
次に、本発明の光通信装置、ノード及び光通信ネットワークの第2の実施形態について図面を参照しながら説明する。
(B−1)第2の実施形態の構成及び動作
第2の実施形態は、第1の実施形態の構成と大部分で同じであるが、各ノードの光ADM部及びDrop部の構成が第1の実施形態のものと異なる。
そこで、以下では、各ノードの光ADM部及びDrop部の構成について詳細に説明し、それ以外の構成については第1の実施形態と同じであるため省略する。
図16は、ノード101の光ADM部1600の内部構成を示す内部構成図である。また、図17は、ノード102の光ADM部1700の内部構成を示す内部構成図である。
図16において、ノード101の光ADM部1600は、クロック抽出部1601、Add部1602、Drop部1604、波長合波部1605、を有するものである。
また、図17において、ノード102の光ADM部1700は、クロック抽出部1701、Add部1702、Drop部1704、波長合波部1705、遅延器1706、を有するものである。なお、ノード104及び104も、図17に示す構成に対応する光ADM部を備える。
第2の実施形態のノード101及びノード102の光ADM部1600及び1700が第1の実施形態と異なる点は、波長分波部を備えない点である。
つまり、図16及び図17において、Drop部1604及び1704は、伝送路からの信号光を入力し、この入力した信号光から自ノードの波長以外の波長を、交換機201、波長合波部1605及び1705に与えるものである。
図18は、ノード102のDrop部の内部構成を示す内部構成図である。なお、ノード101、103及び104も図18に示す構成に対応するDrop部を備える。
図18において、ノード102のDrop部1800は、バンドパスフィルタ(BPF)1801−1及び1801−2、光電変換器(O/E)1802、クロック抽出器1803、変調器駆動回路1804、変調器1805、波長分波器1806、を少なくとも有するものである。
Drop部1800に入力する信号光は、3分岐されて、変調器1805、バンドパスフィルタ1801−1及び1801−2に与えられる。
バンドパスフィルタ1801−1は、自ノード102の波長λ2を除去するフィルタである。これにより、自ノードの波長以外の波長を通過させることができる。
バンドパスフィルタ1801−2は、隣接ノードの波長(すなわちノード101の波長λ1)を通過させるフィルタである。これにより、隣接ノードの波長λ1を光電変換器(O/E)1802に与えることができる。
なお、バンドパスフィルタ1801−1及び1801−2について、第2の実施形態ではバンドパスフィルタを適用した場合を例示したが、バンドパスフィルタに限定されることなく、波長除去フィルタ等の他のフィルタを適用してもよい。
光電変換器(O/E)1802は、バンドパスフィルタ1801−2から入力する隣接ノードの波長λ1の光を電気信号に変換して、クロック抽出器1803に与えるものである。
クロック抽出器1803は、光電変換器1802からの電気信号からクロック信号を抽出して変調器駆動回路1804に与えるものである。
変調器駆動回路1804は、クロック抽出器1803からのクロック信号に同期して1/4ビット幅に変換し、その変換した信号を変調器1805に与えるものである。
変調器1805は、伝送路から全てのタイミングが同期している信号光λ1〜λ4が入力されて、変調器駆動回路1804からの変調信号に基づいて自ノード宛のタイムスロットで一括して分離されて、波長分波器1806に分波される。
ここで、第2の実施形態では、変調器1805が、全てのタイミングが同期している信号光λ1〜λ4から、一括して自ノードのタイムスロット部分を分離することができる。
波長分波器1806は、変調器1805から入力された信号光を、波長λ1、λ3及びλ4に分波して交換機201に与えるものである。これにより、各波長の自ノード宛のデータを交換機201に与えることができるので、波長により送信元を識別することができ、また時分割多重のタイムスロットにより自ノード宛のデータを取得することができる。
なお、第2の実施形態の動作は、第1の実施形態の動作と対応するのでここでの詳細な説明は省略する。
(B−3)第2の実施形態の効果
以上のように、第2の実施形態によれば、第1の実施形態の構成と異なる光ADM部及びDrop部によっても、第1の実施形態で説明した効果を得ることができる。
(C)第3の実施形態
以下、本発明の光通信装置、ノード及び光通信ネットワークの第3の実施形態について図面を参照しながら説明する。
(C−1)第3の実施形態の構成
第3の実施形態の構成が第1又は第2の実施形態と異なる点は、各ノードのAdd部及びDrop部である。従って、各ノードのAdd部及びDrop部の機能を中心に説明し、ネットワーク構成及び各ノード構成については、第1又は第2の実施形態の構成と対応するので、ここでの詳細な説明は省略する。
図19は、ノード101の光ADM部の内部構成を示す内部構成図である。図20は、ノード102の光ADM部の内部構成を示す内部構成図である。
図19において、ノード101の光ADM部1900は、クロック抽出部1901、Add/Drop部1902、波長分波部1903、カプラ1904−1〜1904−3、波長合波部1905、を有して構成される。第3の実施形態では、Add及びDropが同一機能ブロックにおいて行なわれる。
クロック抽出部1901は、図3のクロック抽出部301に対応するものである。
Add/Drop部1902は、信号光の分岐選択を行なうものである。なお、Add/Drop部1902の機能構成についての詳細は後述する。
波長分波器1903は、伝送路から入力された信号光を分波し、波長λ1をAdd/Drop部1902に与え、波長λ2〜λ4のそれぞれをカプラ1904−1〜1904−3に与えるものである。
カプラ1904−1〜1904−3は、波長分波器1903から入力された信号光を2分岐し、一方をAdd/Drop部1902に与え、他方を波長合波器1905に与えるものである。一般に、ノード10i(i=1,2,3,4)ごとに伝送路へ出力される波長はλiであることは、前記実施例と同様である。
波長合波部1905は、カプラ1904−1〜1904−3から波長λ2〜λ4の信号光と、Add/Drop部1902から波長λ1の信号光とを合波して伝送路へ出力するものである。
また、伝送路を周回し、自ノードに戻ってきた波長が、Add/Drop部へ入力され、そのまま終端することになる。
図20において、ノード102の光ADM部2000は、クロック抽出部2001、Add/Drop部2002、波長分波部2003、カプラ2004−1〜2004−3、波長合波部2005、遅延器2006、を有して構成される。
図20に示すノード102の光ADM部2000は、図19に示すノード101の光ADM部1900の内部構成に、図4の遅延器406に対応する機能を行なう遅延器2006を加えたものである。
次に、図21を参照しながら、ノード101のAdd/Drop部1902の詳細な内部構成を説明する。
図21に示すように、ノード101のAdd/Drop部1902は、可変遅延器2101、変調器駆動回路2102、変調器2103−1〜2103−3、サーキュレータ2104−1〜2104−3、サーキュレータ2105−1〜2105−3、遅延器2106−1〜2106−2、光合波部2107、連続光源(CW)2108、電界吸収変調器2109、光電変換器(O/E)2110、クロック抽出器2111、位相比較器2112、可変遅延器駆動回路2113、遅延器2114−1〜2114−3、を有して構成される。
光電変換器(O/E)2110は、入力された波長λ1の信号光を電気信号に変換して、クロック抽出器2111に与えるものである。
遅延器2114−1〜2114−3は、入力された波長λ2〜λ4の信号光に遅延を与えてサーキュレータ2104−1〜2104−3に与えるものである。遅延器2114−1は1/4ビットの遅延を与え、遅延器2114−2は2/4ビットの遅延を与え、遅延器2114−3は3/4ビットの遅延を与える。
サーキュレータ2104−1〜2104−3は、遅延器2114−1〜2114−3からの信号光を変調器2103−1〜2103−3に与え、変調器2103−1〜2103−3からの信号光を光合波部2107に与えるものである。
クロック抽出器2111は、光電変換器(O/E)2110により変換された電気信号に基づいてクロック信号(ベースバンドクロック)を抽出し、抽出したクロック信号を位相比較器2112に与えるものである。このとき、クロック抽出器2111は、周回して自ノード101に戻ってきた波長λ1の電気信号からクロック信号を抽出する。
位相比較器2112は、電気信号路E−1901からのクロック信号(マスタークロック)と、クロック抽出器2111からのクロック信号(ベースバンドクロック)との位相を比較し、その位相差を可変遅延器駆動回路2113に与えるものである。
可変遅延器駆動回路2113は、位相比較器2112から位相比較結果として上記の両クロック信号の位相差を受け取り、この位相差が小さくなるように遅延制御信号を可変遅延器2101に与えるものである。
可変遅延器2101は、可変遅延器駆動回路2113からの遅延制御信号に基づいて、電気信号路E−1901からのクロック信号(マスタークロック)に同期するように遅延を与えたクロック信号を変調器駆動回路2102に与える。
変調器駆動回路2102は、可変遅延器2102からのクロック信号に同期した1/4ビット幅に変換し、変調器2103−1〜2103−3に与えるものである。
変調器2103−1〜2103−3は、サーキュレータ2104−1〜2104−3を介して信号光を入力すると、入力された変調器駆動回路2102からの変調信号により、自ノードのタイムスロット部分を分離して、サーキュレータ2105−1〜2105−3に与えるものである。
また、変調器2103−1〜2103−3は、サーキュレータ2105−1〜2105−3を介して信号光を入力すると、変調器駆動回路2102からの変調信号に基づいて入力された信号光をRZ信号に変換してサーキュレータ2104−1〜2104−3に与えるものである。
サーキュレータ2105−1〜2105−3は、変調器2103−1〜2103−3からの信号光を下り信号D201〜D203として交換機201に与え、交換機201からの上り信号U201〜U203を変調器2103−1〜2103−3に与えるものである。
遅延器2106−1及び2106−2は、サーキュレータ2104−2及び2104−3からの信号光に対して遅延を与えるものである。
光合波部2107は、サーキュレータ2104−1、遅延器2106−1及び2106−2からの信号光を合波して電界吸収変調器2109に与えるものである。
電界吸収変調器2109は、光合波部2107からの信号を連続光源(CW)2108からの波長λ1に乗せて伝送路に出力するものである。
図22は、ノード102のAdd/Drop部2002の内部構成を示す内部構成図である。なお、図22はノード102のAdd/Drop部2002の内部構成を示すが、ノード103及び104もこれに対応する構成のAdd/Drop部2002を備える。
図22に示すように、ノード102のAdd/Drop部2002は、可変遅延器2201、変調器駆動回路2202、変調器2203−1〜2203−3、サーキュレータ2204−1〜2204−3、サーキュレータ2205−1〜2205−3、遅延器2206−1〜2206−2、光合波部2207、連続光源(CW)2208、電界吸収変調器2209、光電変換器(O/E)2210、クロック抽出器2211、位相比較器2212、可変遅延器駆動回路2213、遅延器2214、を有して構成される。
図22に示すノード102のAdd/Drop部2002は、大部分が図21に示す構成と対応するが、信号光の受信構成が図21に示す構成と異なる。そこで、この受信構成である、遅延器2214、可変遅延器2201の機能構成を中心に説明する。
遅延器2214は、入力された波長λ1〜λ4に対して1/4ビットの遅延を与えるものである。これは、自ノード宛のタイムスロットが、クロック抽出器2211により抽出されたクロック信号(すなわち、ベースバンドクロック)からi/4ビット目のタイムスロットであるからである。つまり、一般に、ノード10i(i=1,2,3,4)では、(i−1)/4ビット遅延が加えられるものとする。
可変遅延器2201は、可変遅延器駆動回路2213からの遅延制御信号に基づいて、遅延器2214からの出力信号に可変遅延を与えるものである。これにより、マスタークロックに同期させることができる。また、可変遅延器2201は、サーキュレータ2204−1〜2204−3に対して出力信号を与えるものである。
なお、サーキュレータ2204−1〜2204−3は、可変遅延器2201からの出力信号を、変調器2203−1〜2203−3に与えるものである。
(C−2)第3の実施形態の動作
次に、第3の実施形態の動作について説明する。なお、各ノード101〜104の交換機201が出力した信号が、ネットワーク内の伝送路に出力され、他ノードで受信されるまでの全体動作は第1の実施形態と同様である。
第3の実施形態では、各ノードのAdd/Drop部1902における動作を中心に説明する。
まず、NRZ信号である上り信号U201〜U203は、サーキュレータ2105−1〜2105−3を介して変調器2103−1〜2103−3に与えられると、変調器2103−1〜2103−3によりRZ信号に変換される。
そして、変調器2103−1の出力信号はサーキュレータ2104−1を介して光合波部2107に与えられ、変調器2103−2及び2103−3の出力信号は、サーキュレータ2104−2及び2104−3を介して、遅延器2106−1及び2106−2に与えられ、所定の遅延が与えられて光合波部2107に与えられる。
そして、光合波部2107により時分割多重された時分割多重信号は、電界吸収変調器2109により波長λ1に変調されて伝送路に出力される。
この上り信号を送信する動作は、第1又は第2の実施形態の場合を同じである。第3の実施形態が、第1又は第2の実施形態と異なる点は、ノードでの受信方法である。
つまり、第1又は第2の実施形態の場合はDrop部に受信信号を分離するために変調器を別途用いたが、第3の実施形態では、ノードから信号を送出する際に用いた変調器2103−1〜2103−3を、受信時の信号分離でも用いる点が第1又は第2の実施形態と異なる。
そこで、以下では、図21を参照して、ノード101における受信処理について説明する。
まず、伝送路から入力された信号光がノード101の光ADM部1900に入力されると、信号光は波長分波部1903により各波長に分波され、自ノード101の送信波長λ1はAdd/Drop部1902に与えられ、波長λ2〜λ4はカプラ1904−1〜1904−3を介してAdd/Drop部1902に与えられる。
Add/Drop部1902において、波長λ2〜λ4は、遅延器2114−1〜2114−3に与えられ、遅延器2114−1〜2114−3によりそれぞれ所定の遅延が与えられると、サーキュレータ2104−1〜2104−3を介して、変調器2103−1〜2103−3に与えられる。
一方、自ノード101の送信波長λ1は周回して戻ってくると終端される。また自ノード101の送信波長λ1の信号光は、光電変換器(O/E)2110に与えられ、光電変換器(O/E)2110により電気信号に変換され、この電気信号がクロック抽出器2111に与えられる。そして、クロック抽出器2111により、この電気信号からベースバンドクロックが抽出される。
ここで、クロック抽出部2111によるクロック抽出方法としては、種々の方法を適用することができるが、例えば、時分割多重信号から直接逓倍されたクロック信号を分周するなどして取得する方法を適用することができる。
次に、クロック抽出器2110により抽出されたクロック信号は、位相比較器2112に与えられる。位相比較器2112には、電気信号路E1901を介して、クロック抽出部1901からのクロック信号(マスタークロック)が与えられる。
そして、位相比較器2112は、電気信号路E−1901からのマスタークロックとクロック抽出器2111からのベースバンドクロックとの位相を比較し、その位相差を可変遅延器駆動回路2113に与える。
可変遅延器駆動回路2113では、位相比較器2112からの位相差に基づいて、終端された波長λ1に重畳された信号がマスタークロックに同期するように、遅延制御信号を可変遅延器2101に与える。これを受けて、可変遅延器2101は、可変遅延器駆動回路2113からの遅延制御信号に従って、マスタークロックに同期するように可変遅延を与える。なお、可変遅延器2101により可変遅延の与え方は、マスタークロックと同期させることができれば、種々の既存技術を広く適用することができる。
これにより、変調器駆動回路2102は、可変遅延器2101からの出力信号に同期した1/4ビット幅の信号を変調器2103−1〜2103−3に与えることで、波長λ2〜λ4に重畳された信号は、完全にマスタークロックに同期することができる。
その後、変調器2103−1〜2103−3により自ノード101のタイムスロット部分が分離されると、その出力信号は、サーキュレータ2105−1〜2105−3を介して、下り信号D201〜D203として交換機201に与えられる。
なお、ノード10i宛のタイムスロットはベースバンドクロックからi/4ビット目のタイムスロットであるため、例えば図22に示したノード102のAdd/Drop部2002では、2214により1/4ビット遅延が加えられる。一般にノード10i(i=1,2,3,4)では、i−1/4ビット遅延が加えられるものとする。
(C−3)第3の実施形態の効果
以上のように、第3の実施形態によれば、Add/Drop部を同一機能ブロックとしても、第1の実施形態で説明した効果を得ることができる。また、第3の実施形態によれば、機能構成を簡単化することができるので、装置コストを軽減できるという効果も奏する。
第1の実施形態のノードの構成を示す構成図である。 第1の実施形態のネットワーク構成を示す構成図である。 第1の実施形態のノード101の光ADM部の内部構成を示す内部構成図である。 第1の実施形態のノード102の光ADM部の内部構成を示す内部構成図である。 第1の実施形態のノード101のAdd部の内部構成を示す内部構成図である。 第1の実施形態のノード102のDrop部の内部構成を示す内部構成図である。 第1の実施形態の波長とタイムスロットとの対応関係を示す説明図である。 第1の実施形態のマスタークロックの信号波形を示す信号波形図である。 第1の実施形態の変調器駆動回路の出力信号波形を示す信号波形図である。 第1の実施形態の上り信号の信号波形を示す信号波形図である。 第1の実施形態の光合波部504からの出力信号波形を示す信号波形図である。 第1の実施形態のクロック抽出器602からの出力信号波形を示す信号波形図である。 第1の実施形態の遅延器604からの出力信号波形を示す信号波形図である。 第1の実施形態の変調器605からの出力信号波形図である。 第1の実施形態のメッシュのネットワーク構成を示す構成図である。 第2の実施形態のノード101の光ADM部の内部構成を示す内部構成図である。 第2の実施形態のノード102の光ADM部の内部構成を示す内部構成図である。 第2の実施形態のノード102のDrop部の内部構成を示す内部構成図である。 第3の実施形態のノード101の光ADM部の内部構成を示す内部構成図である。 第3の実施形態のノード102の光ADM部の内部構成を示す内部構成図である。 第3の実施形態のノード101のAdd/Drop部の内部構成を示す内部構成図である。 第3の実施形態のノード102のAdd/Drop部の内部構成を示す内部構成図である。
符号の説明
101〜104…ノード1〜ノード4、201…交換機、202…光ADM部、
301、401、1601、1701、1901、2001…クロック抽出部、
302、402、1602、1702…Add部、
303、403、1903、2003…波長分波部、
304、404、1604、1704…Drop部、
305、405、1605、1705、1905、2005…波長合波部、
406、1706、2006…遅延器、
1902、2002…Add/Drop部。

Claims (10)

  1. 波長分割多重方式及び時分割多重方式を採用した光通信ネットワークを構成する複数のノードのそれぞれが備える光通信装置において、
    入力された信号光の波長により送信元を識別し、入力された信号光の時分割多重のタイムスロットにより送信先を識別する信号光処理手段を備えることを特徴とする光通信装置。
  2. 上記信号光処理手段は、
    入力された信号光から、予め割り当てられた上記各ノードの送信波長を分波する光分波部と、
    入力された信号光から抽出した時分割多重の網同期信号に基づいて、自ノードに割り当てられた時分割多重のタイムスロットを識別するタイムスロット識別部と、
    上記光分波部により分波された各波長から自ノードのタイムスロットの光を分離する光分離部と
    を有することを特徴とする請求項1に記載の光通信装置。
  3. 上記信号光処理手段は、
    入力された信号光から抽出した時分割多重の網同期信号に基づいて、自ノードに割り当てられた時分割多重のタイムスロットを識別するタイムスロット識別部と、
    入力された信号光から自ノードのタイムスロットの光を分離する光分離部と、
    上記光分離部からの出力光から、予め割り当てられた上記各ノードの送信波長を分波する光分波部と
    を有することを特徴とする請求項1に記載の光通信装置。
  4. 上記信号光処理手段は、
    時分割多重の網同期信号に同期したタイムスロット幅の信号に基づき、上記各ノード宛の信号光をタイムスロット幅のRZ信号光に変換する信号光変換部と
    上記信号光変換部から出力される上記各ノード宛の出力光を、予め割り当てられた上記各ノードのタイムスロットに多重化する光多重化部と、
    上記光多重化部により多重化された多重化信号光を、自ノードに割り当てられた送信波長に重畳して出力する光変調部と
    を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の光通信装置。
  5. 上記信号光処理手段は、上記信号光変換部が上記光分離部として機能するように配置されている備えることを特徴とする請求項4に記載の光通信装置。
  6. 上記信号光処理手段は、
    時分割多重の網同期のマスタークロック信号と、入力された信号光から抽出したベースバンドクロック信号との位相を比較する位相比較部と、
    上記位相比較部の位相比較結果に応じて、上記マスタークロック信号に同期するように、上記光分離部の分離タイミング及び上記信号光変換部の変換タイミングを制御するタイミング制御部と
    を有することを特徴とする請求項5に記載の光通信装置。
  7. 波長分割多重方式及び時分割多重方式を採用した光通信ネットワークを構成するノードにおいて、請求項1〜請求項6のいずれかに記載の光通信装置を備えることを特徴とするノード。
  8. 請求項7に記載のノードを複数有して構成される、波長分割多重方式及び時分割多重方式を採用した光通信ネットワークにおいて、上記各ノードが信号光処理により方路識別を行なうことを特徴とする光通信ネットワーク。
  9. 上記各ノードで構成されるネットワーク構成がリング型ネットワークであることを特徴とする請求項8に記載の光通信ネットワーク。
  10. 上記各ノードで構成されるネットワーク構成がメッシュ型ネットワークであることを特徴とする請求項8に記載の光通信ネットワーク。
JP2007293347A 2007-11-12 2007-11-12 光通信装置、ノード及び光通信ネットワーク Pending JP2009124248A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007293347A JP2009124248A (ja) 2007-11-12 2007-11-12 光通信装置、ノード及び光通信ネットワーク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007293347A JP2009124248A (ja) 2007-11-12 2007-11-12 光通信装置、ノード及び光通信ネットワーク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009124248A true JP2009124248A (ja) 2009-06-04

Family

ID=40815970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007293347A Pending JP2009124248A (ja) 2007-11-12 2007-11-12 光通信装置、ノード及び光通信ネットワーク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009124248A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013201517A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Fujitsu Ltd 光伝送システムの制御方法、光伝送装置、制御装置及び光伝送システム
JP2018129724A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 Kddi株式会社 通信システムの制御装置及びプログラム
JPWO2021171569A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013201517A (ja) * 2012-03-23 2013-10-03 Fujitsu Ltd 光伝送システムの制御方法、光伝送装置、制御装置及び光伝送システム
JP2018129724A (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 Kddi株式会社 通信システムの制御装置及びプログラム
JPWO2021171569A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02
WO2021171569A1 (ja) * 2020-02-28 2021-09-02 日本電信電話株式会社 光コア部を有する光ネットワーク、タイムスロット化した受信を使用するノード
JP7307388B2 (ja) 2020-02-28 2023-07-12 日本電信電話株式会社 光コア部を有する光ネットワーク、タイムスロット化した受信を使用するノード

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3772594B2 (ja) 光ネットワーク中継装置
JP3824539B2 (ja) Wdmネットワークの光クロック信号分配システム
US7925165B2 (en) Packet and optical routing equipment and method
US8041213B2 (en) Optical transmission equipment and optical network
EP2979383B1 (en) Optical switch
JP2001016625A (ja) 光クロスコネクト装置および光ネットワーク
JP2002208895A (ja) 光アッド/ドロップ装置
JP2000224145A (ja) 光伝送装置および光伝送方法
US10003865B2 (en) Spectral-temporal connector for full-mesh networking
US9693123B2 (en) Optical switch
Sabella et al. Flexible packet-optical integration in the cloud age: Challenges and opportunities for network delayering
US7085447B2 (en) System for optically demultiplexing wavelength bands
JP2009124248A (ja) 光通信装置、ノード及び光通信ネットワーク
JP4408542B2 (ja) 光学システム
JP2003198463A (ja) 共通クロックを備えた光ファイバー伝送システム
JP2022517966A (ja) 再構成可能光アドドロップマルチプレクサ、光ネットワーク、及び光信号処理方法
JP3566593B2 (ja) 波長多重ネットワーク
JP3819324B2 (ja) 光ネットワーク
Oluwatoyin et al. Grooming Telecommunications Network: Optimization Replicas and Techniques
JP3618627B2 (ja) 光ネットワーク装置、光ネットワーク及び送信方法
JP3926080B2 (ja) ネットワークシステム及びノード装置
JP2001257698A (ja) 波長分割多重光リングネットワークおよび信号処理方法
Liu et al. Design of alarm management system in hybrid ip/optical networks
JP2003005240A (ja) 光ビット列識別装置
KR20200101808A (ko) 타임슬롯 기반의 광전송 시스템 및 이의 파장 스위칭 방법