JP2009116375A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009116375A
JP2009116375A JP2009053071A JP2009053071A JP2009116375A JP 2009116375 A JP2009116375 A JP 2009116375A JP 2009053071 A JP2009053071 A JP 2009053071A JP 2009053071 A JP2009053071 A JP 2009053071A JP 2009116375 A JP2009116375 A JP 2009116375A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
liquid crystal
display device
light
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009053071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4930529B2 (ja
Inventor
Toshinori Uehara
利範 上原
Kimitaka Kamijo
公高 上條
Keiji Takizawa
圭二 瀧澤
Tomoyuki Nakano
智之 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Epson Imaging Devices Corp
Original Assignee
Epson Imaging Devices Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Epson Imaging Devices Corp filed Critical Epson Imaging Devices Corp
Priority to JP2009053071A priority Critical patent/JP4930529B2/ja
Publication of JP2009116375A publication Critical patent/JP2009116375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4930529B2 publication Critical patent/JP4930529B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/133374Constructional arrangements; Manufacturing methods for displaying permanent signs or marks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】液晶表示装置の非駆動時において任意の模様を表示させておくことで、幅広い表現力を備えた表示特性の高い液晶表示装置を提供すること。
【解決手段】光透過領域10aと光反射領域10bを備えたサブ画素10を備えた液晶表示装置1であって、液晶表示装置1の電源オフ時に表示させておきたい識別パターン70に応じたカラーフィルタ層50を光反射領域10bに形成しておくことで、液晶表示装置1が非駆動状態であっても、外光からなる入射光が出射する際に識別パターンに応じた色層の色を有する出射光となって出射することになるので、識別パターンを表示させておくことが可能となる。
【選択図】図4

Description

本発明は、表示装置に関する。
特許文献1などに示されるような液晶表示装置は、携帯電話などの電子機器の表示部として広く用いられている。例えば携帯電話の表示部として用いられる場合、待ち受け画面等にメーカーロゴや特定の模様など、多彩な画像が表示される。
近年では、電子機器のデザイン性の向上が求められている。例えば携帯電話にしても、待ち受け画面に画像を表示するだけではなく、電源オフ時にもこのような画像を表示しておくことができるようにし、表示部を含めた機器全体のデザイン性を高めようとする提案がなされている。この場合、電源オフ時にも画像を表示できるような幅広い表現力を備えた表示部が必要となる。
特開平11−101992号公報
しかしながら、特許文献1などに示されるような従来の液晶表示装置においては、電源をオフにしたときには何も表示されない状態になってしまう。液晶表示装置の表示部に画像を表示する際には、電源がオンの状態で液晶表示装置を駆動して表示する必要がある。このため、電源オフ時に画像を表示するような幅広い表現が実現できない。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、電源をオフした状態においても、社名のような識別用の記号などを含む模様が表示される幅広い表現力を備えた表示特性の高い液晶表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る表示装置は、光反射領域と光透過領域とを有するサブ画素と、前記サブ画素をマトリクス状に配列してなる表示領域と、を備えた表示装置であって、該表示装置を非駆動状態とした際に、前記表示領域に表示させておきたい模様に対応する前記サブ画素の前記光反射領域に、前記模様に対応する色層が形成されていることを特徴とする。
このような構成により、表示装置が非駆動状態であっても、外光からなる入射光が出射する際に識別パターンなどの模様に応じた色層の色を有する出射光となって出射することになるので、模様を表示させておくことが可能となり、幅広い表現力を備えた表示特性の高い表示装置となる。
本発明の実施形態に係る液晶表示装置の構成を示す平面図。 本実施形態に係る液晶表示装置の構成を示す断面図。 本実施形態に係る液晶表示装置の一部の構成を示す平面図。 本実施形態に係る液晶表示装置の一部の構成を示す平面図。 本発明の第2実施形態に係る液晶表示装置の一部の構成を示す平面図。
本発明の実施の形態を図面に基き説明する。以下の図では、各部材を認識可能な大きさとするため、縮尺を適宜変更している。
〔第1実施形態〕
図1は、液晶表示装置1の全体構成を示す図である。本実施形態では、スイッチング素子に薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、以下TFTという)素子を用いたアクティブマトリクス方式の半透過反射型液晶表示装置を例に挙げて説明する。
図1に示すように、液晶表示装置1は、液晶パネル2と、バックライト3とを主体として構成されている。液晶パネル2とバックライト3とは平面視で重なるように配置されており、図1では液晶パネル2のみが示されている。
液晶パネル2は、所謂半透過型とよばれている液晶パネルである。液晶パネル2は、TFTアレイ基板(第1基板)4とカラーフィルタ基板(第2基板)5とがシール材7によって貼り合わされると共に、このシール材7によって区画された領域内に液晶層6が封入された構成になっている。シール材7の一部には液晶を注入する注入口7aが設けられている。注入口7aは封止材7bにより封止されている。シール材7の内側の領域には、遮光性材料からなる遮光膜(周辺見切り)8が設けられている。周辺見切り8の内側の領域は、画像や動画等を表示する表示領域9になっている。表示領域9には、複数のサブ画素10がマトリクス状に設けられている。複数のサブ画素10の間の領域は画素間領域11である。なお、サブ画素10をマトリクス状に配置して形成された表示領域9は、図1においては矩形状の表示領域を示しているが、表示領域9は矩形状に限定されるものではない。例えば表示領域9が円形状や楕円形状となるようにサブ画素10を配置してもよい。また、所謂デルタ配置と呼ばれるようなサブ画素10の配置についても、ここでいうマトリクス状の配置に含まれるのは当然である。
TFTアレイ基板4の周縁部は、カラーフィルタ基板5から張り出した張出領域になっている。この張出領域のうち図中左辺側及び右辺側には、走査信号を生成する走査線駆動回路12が形成されている。図中上辺側には、左右の走査線駆動回路12の間を接続する配線14が引き回されている。図中下辺側には、データ信号を生成するデータ線駆動回路13と、外部の回路等に接続するための接続端子15とが形成されている。走査線駆動回路12と外部の回路等に接続するための接続端子との間の領域には、両者を接続する配線16が形成されている。カラーフィルタ基板5の各角部には、TFTアレイ基板4とカラーフィルタ基板5との間で電気的に接続するための基板間導通材17が設けられている。
図2は、図1のA−A断面に沿った構成を示す図である。
TFTアレイ基板4は、例えばガラスや石英等の透光性の高い材料から形成された基材4aと、この基材4aの液晶側に形成された画素電極48と、この画素電極48に電気信号を供給するスイッチング素子47と、光反射層45と、画素電極48、スイッチング素子47及びこの光反射層45を覆うように形成された配向膜46と、基材4aの外側(液晶層6とは反対側)に貼付された偏光板49とを主体として構成されている。
画素電極48は、サブ画素10に平面視で重なる領域に配置されており、例えばITO(Indium Tin Oxide)等の透明な導電材料によって形成されている。スイッチング素子47は、画素間領域11内に配置されており、画素電極48に一対一で対応するように設けられている。このようにサブ画素10ごとに独立して液晶層6の配向を規制することが可能になっている。このスイッチング素子47は、例えば薄膜トランジスタからなる素子であり、図示しない走査線やデータ線に接続されている。配向膜46は、液晶層6との界面に設けられており、液晶層6を構成する液晶分子の配向を規制する。なお、スイッチング素子47は、画素間領域11内に配置されているが、この位置に限定されるものではなく、サブ画素10に配置されていてもよい。具体的には、後述する光反射領域10bに形成される光反射層45や画素電極48の下方に配置してもよい。こうすれば、スイッチング素子47が、表示に利用される外光や、バックライト3からの光を邪魔することがないので、画素領域11を小さくすることができる。
光反射層45は、例えばアルミニウムなどからなる金属層であり、光をカラーフィルタ基板5側へ反射するようになっている。この光反射層45は、画素電極48の液晶層6側に形成されており、平面視でサブ画素10内の領域に任意を割合で設けられている。なお図2においては平面視でサブ画素10内のほぼ半分を占める領域に設けられている。そして当該領域が光反射領域10bになっている。光反射層45が設けられない領域は、バックライト3からの光を液晶層6及びカラーフィルタ基板5へと透過する光透過領域10aになっている。光反射層45の表面(液晶層6側の面)が反射面になっており、当該反射面には凹凸のパターンが形成されている。各光反射層45の厚さは一定になっている。なお、図において光反射層45は、画素電極48の上方に形成されているが、画素電極48が透明性を備えていれば、光反射層45を画素電極48の下方に形成しても構わない。また光透過領域10aの画素電極と48と光反射層45とが電気的に導通していれば、光反射領域10bにおいては、光反射層45が画素電極48を兼ねていても構わない。
一方、カラーフィルタ基板5は、基材5aと、カラーフィルタ層50と、遮光膜51と、共通電極58と、配向膜56とを主体として構成されている。
基材5aは、基材4aと同様に例えばガラスや石英等の透光性の高い材料から形成された矩形の板状部材である。カラーフィルタ層50は、基材5aの液晶層6側に平面視でサブ画素10に重なるように設けられた色層である。このカラーフィルタ層50は、例えば赤色層50R、緑色層50G、青色層50Bの3色の色層からなる。
1つのサブ画素10には3色のうち1色のカラーフィルタ層50が設けられており、赤色層50R、緑色層50G、青色層50Bは各々隣接する列に配置されている。互いに隣接し異なる色層のカラーフィルタ層50を有する3つのサブ画素10が1組になって、1つの画素を構成している。なおこのカラーフィルタ層50に関しては改めて詳細を後述する。
遮光膜51は、光を反射又は吸収可能な材料からなる遮光部材であり、当該カラーフィルタ層50の周囲に設けられている。
共通電極58は、例えばITOなどの透明な導電材料によって形成された電極であり、カラーフィルタ層50及び遮光膜51を覆うように設けられている。共通電極58のうち、上記の光反射層45に平面視で重なる領域では、下層に絶縁膜の透明層58aを形成し他の領域に比べてTFTアレイ基板4側に近くなるように形成されている。この結果、光反射層45の設けられた領域における液晶層6のギャップt2が、他の領域における液晶層6のギャップt1に比べて小さくなっている。配向膜56は、液晶層6との界面に設けられており、配向膜46との間で液晶層6を構成する液晶分子の配向を規制している。
液晶層6は、例えばフッ素系液晶化合物や非フッ素系液晶化合物等の液晶分子によって構成されており、TFTアレイ基板4側の配向膜46とカラーフィルタ基板5側の配向膜56との双方に接するように両基板に挟持されている。液晶分子の配向は、電圧を印加しない非駆動時に光を透過させるように、配向膜46及び配向膜56によって規制されている(ノーマリーホワイトモード)。
このように構成された液晶表示装置1の電源オフ時の表示領域9の状態について示す。図3は液晶表示装置の電源をオフした状態、つまりTFTアレイ基板4とカラーフィルタ基板5と間の液晶層6に電圧が印加されていない非駆動状態での表示領域9である。
液晶表示装置1の使用者が表示領域9を観察すると背景パターンに対して任意の識別パターンを観察することとができる。本実施形態においては図3に示すように識別パターン70としてABCDEからなる記号を表示させている。
なお、実施形態においては識別パターン70を示しているが、実施形態のようなアルファベットなどの文字に限定されることない。本発明によれば文字などを含む模様について、液晶表示装置の電源をオフした状態で使用者に観察させることが可能となる。具体的には、花柄や、市松模様などである。
このように本発明における液晶表示装置1では、通常電源オフ時には全く何も表示されないで背景パターン60だけからなる液晶表示装置において、任意の識別パターン70を液晶層6に電圧を印加することなく表示させておくことができる。この点に関して詳細に説明する。
まず、図3の識別パターン70の「C」の文字の一部に点線で示した領域におけるカラーフィルタ基板5の平面図を図4(a)に示す。なお、識別パターン70が赤色からなる場合について説明する。また図4(a)の背景パターン60からなる背景パターン部と識別パターン70からなる識別パターン部との境界を一点鎖線で示しているが、この鎖線は厳密な境界を示しているものではない。
このとき、背景パターン60となる背景パターン部のカラーフィルタ層50は、サブ画素10ごとに赤色層50R、緑色層50G、青色層50Bのいずれかの色層が形成されている。また赤色層50R、緑色層50G、青色層50Bの色層は隣接する列ごとにストライプ状に形成されている。
このとき、各サブ画素10の光透過領域10aでは、カラーフィルタ層50が光透過領域10a全面に対応して形成されている。一方各サブ画素10の光反射領域10bでは、カラーフィルタ層50の一部に切欠き部を設けて形成されている。このように光反射領域10bのカラーフィルタ層50の一部に切欠き部を設けるのは、電源オンの時における光透過領域10aでの表示と光反射領域10bでの表示の見え方を同じにするためであり、この点は従来から知られている構成である。
なお、切欠き部が緑色層50Gの切欠き部が赤色層50R、青色層50Bに比べて大きくなっているのは、緑色の感度が赤色、青色に比べ高いためであり、この点も従来から知られている構成である。
次に、識別パターン70となる識別パターン部のカラーフィルタ層50について説明する。なお、図4(b)には、図4(a)で示したカラーフィルタ基板5の中の識別パターン部における3つのサブ画素10で構成された1つの画素の平面図を示す。
識別パターン部のカラーフィルタ層50は、基本的には背景パターン部のカラーフィルタ層50と同じで、サブ画素10ごとに赤色層50R、緑色層50G、青色層50Bのいずれかの色層が形成され、また赤色層50R、緑色層50G、青色層50Bの色層は隣接する列ごとにストライプ状に形成されている。また各サブ画素10の光透過領域10aでは、カラーフィルタ層50が光透過領域10a全面に対応して形成されている。
そして赤色からなる識別パターン70を液晶表示装置1の電源オフ時に表示するため、各サブ画素10の光反射領域10bでは、赤色層50Rからなるサブ画素10だけでなく、緑色層50Gや、青色層50Bからなるサブ画素10の一部にも赤色層50Rが形成されている。つまり緑色層50Gや青色層50Bからなるサブ画素については、光反射領域10bに赤色層50Rが一部に形成されている。
具体的には図4(b)に示すように赤色層50Rに対応したサブ画素10では、光反射領域10bの全面に赤色層50Rが形成されている。緑色層50Gに対応したサブ画素10では、光反射領域10bに、本来の緑色層50Gだけでなく、一部に赤色層50Rも形成されている。同様に青色層50Bに対応したサブ画素10では、光反射領域10bに、本来の青色層50Bだけでなく、一部に赤色層50Rも形成されている。なお、図のXで示している箇所は、色層が形成されていない部分である。
このように液晶表示装置1の電源オフ時に表示させておきたい識別パターン70に応じて、光反射領域10bに対応する本来の色以外の色層からなるカラーフィルタ層50を形成しておくことで、光反射領域10bに通常のカラーフィルタ層50が形成されている背景パターン60に対して識別パターン70を液晶表示装置1の電源オフ時に表示させておくことができる。
つまり通常、非駆動時にはバックライト3から光透過領域10aを透過してくる光もなく、光反射領域10bにおいて光反射層45によって反射される外光による光が観察者によって観察されるだけである。このとき識別パターン70に対応したサブ画素10の光反射領域10bにおいては、カラーフィルタ層50に、そのサブ画素10に対応する色以外のカラーフィルタ層50を形成しておけば、対応する色以外の色が強調された反射光が観察者により観察されるので、背景パターン60に識別パターン70が浮かび上がって観察されることになる。
したがって、光透過領域と光反射領域を備えたサブ画素を備えた液晶表示装置であって、液晶表示装置の電源オフ時に表示させておきたい識別パターンに応じた色層を光反射領域10に形成しておくことで、液晶表示装置が非駆動状態であっても、外光からなる入射光が出射する際に識別パターンに応じた色層の色を有する出射光となって出射することになるので、識別パターンを表示させておくことが可能となる。
また、液晶表示装置の電源をオンした場合には、バックライト3からの光により光透過領域10aを介して出射した光より通常の動画や静止画などの様々な表示が可能となる。このとき外光による光反射領域10bを介して出射される光は、光透過領域10aを介して出射される光に比べると、非常に弱いので、識別マークが使用者に観察されることはほとんどない。
〔第2実施形態〕
次に、本発明の第2実施形態を説明する。図5は第2実施形態における背景パターン部のサブ画素、及び識別パターン部のサブ画素の平面図を示している。
第1実施形態で説明した液晶表示装置では、光反射領域10bに対応した部分にもカラーフィルタ層50を設けていたが、背景パターン60となる部分においては光反射領域10bにカラーフィルタ層50を設けていないで、識別パターン70に対応する光反射領域10bの部分にだけ識別パターン70に対応する色層、この場合赤色層50Rだけを形成している。したがって背景パターン60では、白、或いは白と黒の中間調での表示となる。また液晶表示装置の電源をオンするとともに、バックライト3を非点灯としておくことで、光反射領域10bだけを使ったモノクロ表示が可能となる。
なお、例えば、背景パターン60の光反射領域10bに青色層50Bだけを配置し、識別パターン70の光反射領域10bに赤色層50Rだけを配置してもよい。この場合だと、表示領域9全体で模様を表示しているような表示となる。つまり本実施形態においては、背景パターン60と識別パターン70とで説明し、表示領域に表示させておきたい模様を識別パターン70を用いて示している。しかしながら、本発明における表示装置を非駆動状態とした際に、表示領域に表示させておきたい模様は、幾何学的な模様や、グラデーションのある模様であっても構わない。したがって、背景パターンと識別パターンとに区別できないような表示でもよい。
また、第1、第2の実施形態で説明した液晶表示装置では、赤色の識別パターン70について説明したが、赤色に限定されるものではなく、緑色や青色であっても良い。例えば緑色の識別パターンであれば、識別パターンに対応するサブ画素においては、光反射領域10bの赤色層の部分と青色層の部分に緑色層も形成しておけばよい。
また、赤色や緑色や青色の識別パターンに限定されることなく、他の色(例えば紫色や黄色)の識別パターンを表示させておきたいのであれば、その色に応じた色層を光反射領域10bに形成したり、光反射領域10bにおける赤色層や緑色層、青色層の占める割合を適宜かえることで色を合成させたりして、実現しても良い。この場合、識別パターンの色に応じた色層を、赤色層、緑色層、青色層以外に別途準備するよりは、サブ画素に通常用いられている色層の占める割合を適宜かえることで色を合成される方が、製造工程数などの点で有効である。
また、識別パターンが複数の色からなるものでもよい。例えば実施形態で説明したABCDEのアルファベットがそれぞれ別の色になるようにしてもよい。この場合各色を上記の方法をいずれか用いて実現すればよい。
また、上記実施形態においては、液晶層の全領域が所謂ノーマリーホワイトモードとなるように配向が規制されていたが、これに限られることはない。例えば、識別マークを対応するサブ画素の領域のみノーマリーホワイトモードとなるように、液晶層の配向を部分的に規制するようにしても構わない。
また、第1、第2実施形態では、非駆動状態において模様を表示しているサブ画素の光反射領域について、液晶表示装置の駆動状態にも液晶層6における液晶分子の配向を変えるよう、画素電極48を形成したりしているが、この部分の画素電極48を設けない等により、液晶表示装置の駆動状態において、液晶分子の配向を変えないようにしておいてもよい。この場合液晶表示装置の電源をオンにして駆動させたとしても、光反射領域については液晶分子が駆動しないので、表示画像用の信号が印加されたとしても、表示画像用の信号による表示には光反射領域は寄与しないことになる。
また、第1実施形態、第2実施形態においては、液晶表示装置について説明したが、表示装置としては液晶表示装置に限定されるものではなく、いわゆる有機EL、電子ペーパーといわれるような他の表示装置にも適用できるものである。
1…液晶表示装置、2…液晶パネル、3…バックライト、4…TFTアレイ基板、5…カラーフィルタ基板、6…液晶層、9…表示領域、10…サブ画素、10b…光反射領域、10a…光透過領域、45…光反射層、50…カラーフィルタ層、50R…赤色層、50G…緑色層、50B…青色層、60…背景パターン、70…識別パターン。

Claims (3)

  1. 光反射領域と光透過領域とを有するサブ画素と、
    前記サブ画素をマトリクス状に配列してなる表示領域と、を備えた表示装置であって、
    該表示装置を非駆動状態とした際に、前記表示領域に表示させておきたい模様に対応する前記サブ画素の前記光反射領域に、前記模様に対応する色層が形成されていることを特徴とする表示装置。
  2. 対向配置された第1基板及び第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板とで挟持された液晶層と、を備えており、
    少なくとも前記表示領域に表示させておきたい模様に対応する前記サブ画素の前記光反射領域は非駆動時において白表示となるノーマリーホワイトモードであることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記模様に対応する色層は、赤色層、緑色層、青色層からなる色相であることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
JP2009053071A 2007-01-12 2009-03-06 表示装置 Expired - Fee Related JP4930529B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009053071A JP4930529B2 (ja) 2007-01-12 2009-03-06 表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007004313 2007-01-12
JP2007004313 2007-01-12
JP2009053071A JP4930529B2 (ja) 2007-01-12 2009-03-06 表示装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007248570A Division JP4306779B2 (ja) 2007-01-12 2007-09-26 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009116375A true JP2009116375A (ja) 2009-05-28
JP4930529B2 JP4930529B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=39751755

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007248570A Expired - Fee Related JP4306779B2 (ja) 2007-01-12 2007-09-26 表示装置
JP2009053071A Expired - Fee Related JP4930529B2 (ja) 2007-01-12 2009-03-06 表示装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007248570A Expired - Fee Related JP4306779B2 (ja) 2007-01-12 2007-09-26 表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7936423B2 (ja)
JP (2) JP4306779B2 (ja)
KR (1) KR100955543B1 (ja)
CN (1) CN101226293B (ja)
TW (1) TW200837450A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4306778B2 (ja) * 2007-01-15 2009-08-05 エプソンイメージングデバイス株式会社 表示装置
CN101847367B (zh) * 2009-03-24 2012-04-25 英华达股份有限公司 显示方法及应用其的便携式电子装置
TWI415101B (zh) * 2009-03-26 2013-11-11 Inventec Appliances Corp 顯示方法及應用其之可攜式電子裝置
US8519582B2 (en) 2009-09-29 2013-08-27 Regal Beloit America, Inc. Air cooled electric motor

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001075503A (ja) * 1999-07-07 2001-03-23 Sharp Corp 表示装置
JP2001108980A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子およびカラーフィルターの製造方法
JP2002055337A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003131023A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Seiko Epson Corp カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、液晶表示パネル、液晶表示装置及び電子機器
JP2005173565A (ja) * 2003-11-18 2005-06-30 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2006003672A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置
JP2006058851A (ja) * 2004-07-22 2006-03-02 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2006071865A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の駆動方法
WO2006098140A1 (ja) * 2005-03-16 2006-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 液晶表示装置及び携帯端末装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5231559A (en) * 1992-05-22 1993-07-27 Kalt Charles G Full color light modulating capacitor
US6130736A (en) * 1997-06-13 2000-10-10 Alps Electric Co., Ltd. Liquid crystal display with corrugated reflective surface
JP2955277B2 (ja) 1997-07-28 1999-10-04 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP2000155309A (ja) 1998-11-20 2000-06-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd カラー表示装置、およびそれを用いた通信機器
GB0016356D0 (en) * 2000-07-03 2000-08-23 Optaglio Ltd Optical structure
DE60122735T2 (de) * 2000-07-18 2007-09-20 Optaglio Ltd., Andover Achromatisches beugungselement
US7221512B2 (en) * 2002-01-24 2007-05-22 Nanoventions, Inc. Light control material for displaying color information, and images
JP2003307626A (ja) 2002-04-15 2003-10-31 Toppan Printing Co Ltd ホログラム反射板およびその製造方法
JP4352662B2 (ja) 2002-07-29 2009-10-28 凸版印刷株式会社 光制御板およびそれを用いたディスプレイ
JP4200830B2 (ja) 2002-10-11 2008-12-24 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置の製造方法、電気光学装置及び電子機器
US7477140B1 (en) * 2003-12-26 2009-01-13 Booth Kenneth C See-through lighted information display
KR20060005135A (ko) * 2004-07-12 2006-01-17 주식회사 팬택앤큐리텔 심미적인 반사 패턴 판을 구비한 표시장치 및 그를 채택한휴대용 전자기기
JP2006301343A (ja) 2005-04-21 2006-11-02 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示素子およびその製造方法
US7626749B2 (en) * 2005-05-16 2009-12-01 Donnelly Corporation Vehicle mirror assembly with indicia at reflective element
US7750821B1 (en) * 2007-03-30 2010-07-06 Yazaki North America, Inc. System and method for instrument panel with color graphical display

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001075503A (ja) * 1999-07-07 2001-03-23 Sharp Corp 表示装置
JP2001108980A (ja) * 1999-10-04 2001-04-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子およびカラーフィルターの製造方法
JP2002055337A (ja) * 2000-08-10 2002-02-20 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP2003131023A (ja) * 2001-10-19 2003-05-08 Seiko Epson Corp カラーフィルタ基板、カラーフィルタ基板の製造方法、液晶表示パネル、液晶表示装置及び電子機器
JP2005173565A (ja) * 2003-11-18 2005-06-30 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2006003672A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置
JP2006058851A (ja) * 2004-07-22 2006-03-02 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 液晶表示装置
JP2006071865A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電子機器、および電気光学装置の駆動方法
WO2006098140A1 (ja) * 2005-03-16 2006-09-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 液晶表示装置及び携帯端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR100955543B1 (ko) 2010-04-30
TWI364598B (ja) 2012-05-21
US7936423B2 (en) 2011-05-03
CN101226293B (zh) 2011-12-14
JP4306779B2 (ja) 2009-08-05
JP2008191643A (ja) 2008-08-21
JP4930529B2 (ja) 2012-05-16
CN101226293A (zh) 2008-07-23
TW200837450A (en) 2008-09-16
US20080284954A1 (en) 2008-11-20
KR20080066565A (ko) 2008-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4003714B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4572854B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP5672695B2 (ja) 表示装置
KR100739395B1 (ko) 표시장치, 컬러필터 및 전자기기
JP2010286825A (ja) カラー画像表示方式、カラーフィルタ基板、カラー画素アレイ基板、画像表示装置及び電子機器
CN100462820C (zh) 液晶显示面板
US20110216272A1 (en) Electro-optical display apparatus
JP3642304B2 (ja) 液晶パネル、液晶装置及び電子機器
JP2007156126A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4930529B2 (ja) 表示装置
JP2008191287A (ja) 液晶表示装置
JP2007133059A (ja) 電気光学装置及びその製造方法並びに電子機器
KR20060047379A (ko) 표시장치 및 전자기기
JP4306778B2 (ja) 表示装置
JP5076781B2 (ja) 透過型液晶表示装置及び電子機器
JP5154181B2 (ja) 液晶表示装置及び電子機器
JP2007093668A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2008180929A (ja) 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
JP2010072110A (ja) 液晶表示パネル
JP5084563B2 (ja) 液晶表示装置
JP2009198635A (ja) 液晶表示装置
JP2009098550A (ja) 透過型液晶表示装置及び電子機器
JP2007322619A (ja) 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、及び電子機器
JP2008015061A (ja) 半透過型液晶表示パネル
JP2007011171A (ja) 電気光学装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090403

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4930529

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees