JP2009116226A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009116226A
JP2009116226A JP2007291742A JP2007291742A JP2009116226A JP 2009116226 A JP2009116226 A JP 2009116226A JP 2007291742 A JP2007291742 A JP 2007291742A JP 2007291742 A JP2007291742 A JP 2007291742A JP 2009116226 A JP2009116226 A JP 2009116226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light emitting
crystal panel
guide plate
boundary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007291742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5029300B2 (ja
Inventor
Yoshifumi Goto
祥文 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2007291742A priority Critical patent/JP5029300B2/ja
Publication of JP2009116226A publication Critical patent/JP2009116226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5029300B2 publication Critical patent/JP5029300B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

【課題】液晶パネルを分割して複数の画面を表示する際の視認性の向上を図る。
【解決手段】液晶パネル20の裏面に配置された導光板30と、導光板30の一端側に予め定められた間隔毎に配置され、導光板30の端面へ向けて液晶パネル20を照明するための光を照射する複数のLED40a、40bを備え、LED40a、40bの配置方向に対して垂直方向に液晶パネル20を分割して複数の画面を表示する機能を有する液晶表示装置であって、複数のLED40a、40bのうち、分割される各画面の境界部Bの両側の各境界部の最も近くに位置するLED40bは、他の部位に配置された各LED40aよりも指向性が狭くなっている。
【選択図】図2

Description

本発明は、液晶パネルの裏側に配置された導光板の一端側に配置された複数の発光素子から、導光板の端面へ向けて液晶パネルを照明するための光を照射させて液晶パネルの照明を行う液晶表示装置に関する。
近年、テレビ、携帯端末、ナビゲーション装置等の表示装置として、液晶表示装置が広く用いられている。
このような液晶表示装置として、AV機器より入力される画像信号の分布状態を検出し、この画像信号の分布状態に応じて画像色調補正信号を演算し、この画像色調補正信号に対応したバックライト輝度調整信号を求め、このバックライト輝度調整信号によって液晶パネルのバックライトの輝度調整を行うようにしたものがある(例えば、特許文献1参照)。
この特許文献1に記載の発明には、例えば、ナビゲーション装置の表示装置として用いられ、表示画面を2分割して片側を地図画面等とし、他側を施設案内表示画面等として表示を行う際に、その画面分割の状態と各分割画面に表示している情報の種類を検出し、その信号から液晶パネルにとって適切な色調の画像を表示するための画像色調補正信号を演算し、この画像色調補正信号により各画面において適切な色調の画像となるように色調補正を行うと共に、その色調補正に応じてバックライトの輝度を適切に設定することが記載されている(段落番号「0026」〜「0028」)。
特開2006−145836号公報
しかしながら、特許文献1に記載の装置は、バックライトにより液晶パネル全体を均一に照明する構成となっているため、液晶パネルを分割して複数の画面を表示する場合、各画面の境界部がぼやけて見えてしまい視認性が良くないといった問題がある。
本発明は上記問題に鑑みたもので、液晶パネルを分割して複数の画面を表示する際の視認性の向上を図ることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、液晶パネルと、液晶パネルの裏面に配置された導光板と、導光板の一端側に予め定められた間隔毎に配置され、導光板の端面へ向けて液晶パネルを照明するための光を照射する複数の発光素子と、を備え、導光板を介して液晶パネルの照明を行う液晶表示装置であって、発光素子の配置方向に対して垂直方向に液晶パネルを分割して複数の画面を表示する機能を有し、複数の発光素子のうち、分割される各画面の境界部の両側の各境界部の最も近くに位置する発光素子は、他の部位に配置された各発光素子よりも指向性が狭くなっていることを特徴としている。
このような構成では、複数の発光素子のうち、分割される各画面の境界部の両側の各境界部の最も近くに位置する発光素子は、他の部位に配置された各発光素子よりも指向性が狭くなっているので、液晶パネルを分割して複数の画面を表示する場合、境界部の両側に位置する発光素子の照射光が境界部を超えて別の画面側へ入り込む量が減少し、境界部のぼやけが低減され、視認性の向上を図ることができる。
また、請求項2に記載の発明は、導光板の端面には、複数の発光素子と同じ間隔で発光素子の配置に対応するように、各発光素子から照射される光を発光素子の配置された方向に拡散させるための複数の溝部が形成されており、境界部の両側の各境界部の最も近くに形成された溝部は、他の部位に形成された溝部よりもピッチ幅が狭くなっていることを特徴としている。
このような構成では、境界部の両側の各境界部の最も近くに形成された溝部は、他の部位に形成された溝部よりもピッチ幅が狭くなっているので、境界部の両側の各境界部の最も近くに位置する発光素子の照明光は、他の部位に配置された各発光素子の照明光と比較して導光板内を直線的に進行する。したがって、液晶パネルを分割して複数の画面を表示する場合、更に、境界部の両側の各境界部の最も近くに位置する発光素子の照射光が境界部を超えて別の画面側へ入り込む量が減少し、より境界部のぼやけが低減され、より視認性の向上を図ることができる。
また、請求項3に記載の発明は、複数の発光素子の間には、それぞれ各発光素子の間から導光板の端面側へ突出するガイドが設けられており、境界部に位置するガイドの突出長は、他の部位のガイドよりも長くなっていることを特徴としている。
このような構成では、境界部に位置するガイドの突出長は、他の部位のガイドよりも長くなっているので、境界部の両側の各境界部の最も近くに位置する発光素子の照明光は、他の部位に配置された各発光素子の照明光と比較して導光板内を直線的に進行する。したがって、液晶パネルを分割して複数の画面を表示する場合、更に、境界部の両側の各境界部の最も近くに位置する発光素子の照射光が境界部を超えて別の画面側へ入り込む量が減少し、より境界部のぼやけが低減され、より視認性の向上を図ることができる。
また、請求項4に記載の発明は、液晶パネルと、液晶パネルの裏面に配置された導光板と、導光板の一端側に予め定められた間隔毎に配置され、導光板の端面へ向けて液晶パネルを照明するための光を照射する複数の発光素子と、を備え、導光板を介して液晶パネルの照明を行う液晶表示装置であって、発光素子の配置方向に対して垂直方向に液晶パネルを分割して複数の画面を表示する機能を有し、導光板の端面には、複数の発光素子と同じ間隔で発光素子の配置に対応するように、各発光素子から照射される光を発光素子の配置された方向に拡散させるための複数の溝部が形成されており、分割される各画面の境界部の両側の各境界部の最も近くに形成された溝部は、他の部位に形成された溝部よりもピッチ幅が狭くなっていることを特徴としている。
このような構成では、分割される各画面の境界部の両側の各境界部の最も近くに形成された溝部は、他の部位に形成された溝部よりもピッチ幅が狭くなっているので、境界部の両側の各境界部の最も近くに位置する発光素子の照明光は、他の部位に配置された各発光素子の照明光よりも導光板内を直線的に進行する。したがって、液晶パネルを分割して複数の画面を表示する場合、境界部の両側の各境界部の最も近くに位置する発光素子の照射光が境界部を超えて別の画面側へ入り込む量が減少し、境界部のぼやけが低減され、視認性の向上を図ることができる。
また、請求項5に記載の発明は、液晶パネルと、液晶パネルの裏面に配置された導光板と、導光板の一端側に予め定められた間隔毎に配置され、導光板の端面へ向けて液晶パネルを照明するための光を照射する複数の発光素子と、を備え、導光板を介して液晶パネルの照明を行う液晶表示装置であって、発光素子の配置方向に対して垂直方向に液晶パネルを分割して複数の画面を表示する機能を有し、複数の発光素子の間には、それぞれ各発光素子の間から導光板の端面側へ突出するガイドが設けられており、分割される各画面の境界部に位置するガイドの突出長は、他の部位のガイドよりも長くなっていることを特徴としている。
このような構成では、分割される各画面の境界部に位置するガイドの突出長は、他の部位のガイドよりも長くなっているので、境界部の両側の各境界部の最も近くに位置する発光素子の照明光は、他の部位に配置された各発光素子の照明光と比較して導光板内を直線的に進行する。したがって、液晶パネルを分割して複数の画面を表示する場合、境界部の両側の各境界部の最も近くに位置する発光素子の照射光が境界部を超えて別の画面側へ入り込む量が減少し、境界部のぼやけが低減され、視認性の向上を図ることができる。
また、請求項6に記載の発明は、複数の発光素子のうち、境界部の両側の各境界部の最も近くに位置する発光素子の輝度と、他の部位に配置された各発光素子の輝度が異なるように、境界部の両側の各境界部の最も近くに位置する発光素子と他の部位に配置された各発光素子に流れる各電流を別々に制御する電流制御手段を備えたことを特徴としている。
このような構成では、複数の発光素子のうち、境界部の両側の各境界部の最も近くに位置する発光素子の輝度と、他の部位に配置された各発光素子の輝度が異なるように、境界部の両側の各境界部の最も近くに位置する発光素子と他の部位に配置された各発光素子に流れる各電流が別々に制御されるので、境界部の両側の各境界部の最も近くに位置する発光素子に流れる電流を適切な値に制御することにより、境界部のぼやけを低減し、より視認性の向上を図ることが可能である。
また、請求項7に記載の発明は、電流制御手段が、分割される各画面の輝度が異なるように発光素子に流れる電流を制御することである。
このように、分割される各画面の輝度が異なるように発光素子に流れる電流を制御して、分割される各画面の輝度を異ならせることができる。
本発明の一実施形態に係る液晶表示装置の構成を図1に示す。(a)は、液晶表示装置を正面から見た図、(b)は、(a)中のA−A線に沿った概略断面図である。本実施形態における液晶表示装置は、ナビゲーション装置の制御部(図示せず)より入力される映像信号に応じて各種映像を表示する表示装置として構成されている。また、本液晶表示装置は、液晶パネル20全体に1つの画面を表示する1画面表示機能と図1(a)に示す境界線Bに沿って液晶パネル20を左右に分割して2つの画面を表示する2画面表示機能を有している。また、液晶パネル20の前面には、接触面に対するタッチ操作および接触位置を検出するタッチスイッチ(図示せず)が設けられている。
本液晶表示装置は、ケース10、液晶パネル20、導光板30、バックライト40、プリント基板41、ガイド42を備えている。
ケース10は、液晶パネル20、導光板30、バックライト40、プリント基板41、ガイド42等を格納するためのもので、樹脂等により構成されている。
液晶パネル20は、電圧を印加することによって液晶分子の向きを変え、光の透過率を増減させて映像の表示を行うものであり、裏面に配置されたバックライト40による照明を利用して映像の表示を行う。
導光板30は、液晶パネル20と同程度の大きさのアクリル板により構成されている。導光板30は、液晶パネル20の裏面に配置され、導光板30の一端側(図1中、上側)から入射されるバックライト40の照明光を液晶パネル20の裏面全体へ照射する。
図1(a)中のC−C線に沿った概略断面を図2に示す。バックライト40は、プリント基板41に搭載された複数のLED40a、40bによって構成されている。
LED40a、40bは、プリント基板41に予め定められた間隔毎に配置され、導光板30の一端(図2中、上端)の端面30aへ向けて液晶パネル20を照明するための照明光を照射する。
バックライト40を構成するLED40a、40bのうち、境界部(境界線)Bの両側の各境界部Bの最も近くに位置するLED40bは、他の部位に配置されるLED40aよりも指向性の狭いものが用いられている。これは、2画面表示時に、LED40bの照明光が境界部Bを超えて別の画面側へ入り込む量を減少させるためである。このようにLED40bの指向性をLED40aよりも低下させて、境界部Bのぼやけを低減するようにしている。なお、LED40aについては、液晶パネル20を均一に照明するため、ある程度指向性の広がりのあるものが用いられている。
また、バックライト40を構成するLED40a、40bの各間には、各LED40a、40bによる照明光を導光板30の端面30a側へ導くためのガイド42が設けられている。これらのガイド42は、LED40a、40bが搭載されたプリント基板41から導光板30の端面30a側へ突出するように設けられている。
これらのガイド42のうち、境界部Bに位置するガイド42bの突出長は、他の部位に設けられたガイド42aよりも長くなっている。これも、2画面表示時に、LED40bの照明光が境界部Bを超えて別の画面側へ入り込む量を低減するためである。このように、境界部Bに配置されるガイド42bの長さをガイド42aよりも長くすることにより、境界部Bのぼやけを低減するようにしている。
図3に、導光板30の端面30aを部分的に拡大した概略図を示す。なお、この図において、ガイド42a、42bは省略されている。
図に示すように、導光板30の端面30aには、LED40a、40bの配置に対応するように断面がV字形状のV溝パターン30a、30bが形成されている。これらのV溝パターン30a、30bを形成することで、LED40a、40bからの照明光に広がりを持たせるようにしている。
本実施形態において、境界部Bの両側の各境界部Bの最も近くに形成されたV溝パターン30bのピッチは、他の部位に形成されたV溝パターン30aのピッチよりもピッチ幅が狭くなっている。これも、2画面表示時に、LED40bの照明光が境界部Bを超えて別の画面側へ入り込む量を低減するためである。このように、境界部Bの両側に配置されるLED40bの各位置に対応して形成されたV溝パターン30bのピッチ幅を他のV溝パターン30aよりも狭くすることにより境界部Bのぼやけを低減するようにしている。
本液晶表示装置は、LED40a、40bの点灯駆動を行う駆動回路を備えている。図4に、この駆動回路の構成を示す。
本駆動回路は、CPU50、LEDドライバ60、70、80、抵抗81を備えている。
CPU50は、RAM、ROM等を有し、ROMに記憶されたプログラムに従って各種処理を実施する。CPU50の処理には、2画面表示時に、各画面の輝度を異ならせてバックライト40を制御したり、2画面表示時に、ユーザの操作に応じて境界部のバックライト40の輝度を調整したりする処理がある。
LEDドライバ60の出力端子OUT1〜4には、それぞれ直列接続された4つのLED40aが接続されている。これらのLED40aは、液晶パネル20の左側半分を照明するためのLEDである。LEDドライバ60は、CPU50より入力される信号に応じて液晶パネル20の左側半分を照明する各LED40aに流れる電流をPWM制御する。
また、LEDドライバ70の出力端子OUT1〜4には、それぞれ直列接続された4つのLED40aが接続されている。これらのLED40aは、液晶パネル20の右側半分を照明するためのLEDである。LEDドライバ70は、CPU50より入力される信号に応じて液晶パネル20の右側半分を照明する各LED40aに流れる電流をPWM制御する。
このように、液晶パネル20の左側半分を照明するためのLEDに流れる電流を駆動するLEDドライバ60と、液晶パネル20の右側半分を照明するためのLEDに流れる電流を駆動するLEDドライバ70を別々に設けることにより、液晶パネル20の左側半分を照明するためのLED40aに流れる電流Aと右側半分を照明するためのLED40aに流れる電流Bとを異ならせ、液晶パネル20の左側半分と右半分の輝度を異ならせて液晶パネル20の照明を行うことが可能となっている。
LEDドライバ80の出力端子OUT1には、抵抗81および2つのLED40bが直列に接続されている。抵抗81は、直列接続された2つのLED40bに流れる電流を制限するための抵抗である。LEDドライバ80は、CPU50より入力される信号に応じて液晶パネル20の境界部Bの両側に配置されるLED40bに流れる電流をPWM制御する。
このように、液晶パネル20の境界部Bの両側に配置されるLED40bに流れる電流CをPWM制御するLEDドライバ80を設けることにより、液晶パネル20の境界部Bの輝度が適切な輝度となるように調整可能となっている。
次に、図5に従って、CPU50の処理について説明する。運転者の操作により車両のイグニッションスイッチがオンすると、ナビゲーション装置とともに本液晶表示装置は動作状態となる。このとき、ナビゲーション装置の制御部から本液晶表示装置に1画面表示を指示する信号が入力され、本液晶表示装置は、液晶パネル20に1画面表示するようになっている。また、このとき、CPU50は、液晶パネル20の左側半分を照明するLED40aと右側半分を照明するLED40bに、それぞれ電流が等しく流れるようにLEDドライバ60、70をPWM制御するようになっている。このように、ナビゲーション装置および本液晶表示装置が動作状態になると、CPU50は、図5に示す処理を周期的に実施する。
まず、1画面表示から2画面表示への切り替え指示の有無を判定する(S100)。具体的には、ナビゲーション装置の制御部から入力される信号に基づいて1画面表示から2画面表示への切り替え指示があるか否かを判定する。
ここで、2画面表示への切り替え指示がない場合、S100の判定はNOとなり、S100の判定を繰り返す。
また、ナビゲーション装置の制御部から2画面表示への切り替え指示が入力されると、S100の判定はYESとなり、次に、LEDドライバ60、70、80にPWM制御を指示する(S102)。具体的には、ナビゲーション装置の制御部からの指示に基づいて液晶パネル20の左右の各画面の輝度および境界部の輝度が予め定められた輝度設定値となるようにLEDドライバ60、70、80にPWM制御を指示する信号を出力する。
例えば、左側半分の輝度設定値が低い場合には、左側半分の輝度が低くなるようにLEDドライバ60にPWM制御を指示する信号を出力し、右側半分の輝度設定値が高い場合には、右側半分の輝度が高くなるようにLEDドライバ70にPWM制御を指示する信号を出力する。更に、境界部Bの両側に配置されるLED40bの輝度が適切な輝度となるように、LEDドライバ80にPWM制御を指示する信号を出力する。なお、LED40bの輝度が適切な輝度となるように、実験等により予めLEDドライバ80に流れる電流値の最適値が定められており、LEDドライバ80に流れる電流値の最適値となるようにLEDドライバ80にPWM制御を指示する信号を出力する。
このように、境界部Bの両側に配置されるLED40bの輝度が適切な輝度となるように、LEDドライバ80にPWM制御を指示する信号を出力することで、境界部Bが暗すぎたり明るすぎたりすることをなくし、また、境界部Bのぼやけを低減し、視認性の向上を図ることが可能である。
次に、液晶パネル20に左右の各画面の明暗を切り替えるための明暗切り替えスイッチを表示させる(S104)。
図6(a)に、明暗切り替えスイッチの表示例を示す。この図には、液晶パネル20の左側半分の輝度が低く設定され、右側半分の輝度が高く設定され、液晶パネル20の左側半分が暗く、右側半分が明るくなっている例が示されている。そして、左右の画面を跨ぐように明暗切り替えスイッチS1が表示されている。ユーザは、この明暗切り替えスイッチS1を操作することにより、液晶パネル20の左右の各画面の輝度を入れ替えることが可能となっている。
次に、明暗切り替えスイッチS1の表示部がタッチ操作されたか否かに基づいて明暗切り替えスイッチS1がオン(ON)したか否かを判定する(S106)。
ここで、ユーザにより明暗切り替えスイッチS1の表示部がタッチ操作されると、S106の判定はYESとなり、左右の輝度設定値を入れ替える(S108)。具体的には、液晶パネル20の左右の各画面の輝度が入れ替わるようにLEDドライバ60、70にPWM制御を指示する信号を出力し、S110へ進む。
なお、ユーザにより明暗切り替えスイッチS1の表示部がタッチ操作されない場合には、液晶パネル20の左右の各画面の輝度を入れ替えることなく、S110へ進む。
S110では、画面内の任意の位置がタッチ操作されたか否かを判定する(S110)。
ここで、画面内の任意の位置がタッチ操作されると、S110の判定はYESとなり、次に、明るさ設定テーブルを表示させる(S112)。
図6(b)に、明るさを設定するための明るさ設定テーブルの表示例を示す。この図には、左右の画面に各画面の明るさを調整するための明るさ設定テーブルS2が表示されている。ユーザは、この明るさ設定テーブルS2の表示部をタッチ操作することにより、液晶パネル20の左右の各画面の明るさを調整することが可能となっている。例えば、画面を最も明るくしたい場合には明るさ設定テーブルS2の右端をタッチ操作し、画面を最も暗くしたい場合には明るさ設定テーブルS2の左端をタッチ操作し、画面を中間の明るさにしたい場合には明るさ設定テーブルS2の中間の部位をタッチ操作して、液晶パネル20を好みの明るさに調整できるようになっている。
S114では、ユーザが明るさ設定テーブルS2を操作したか否かの判定を行う。
ユーザにより明るさ設定テーブルS2が操作されると、S114の判定はYESとなり、次に、操作された画面の輝度を調整する(S116)。具体的には、明るさ設定テーブルS2のタッチ操作された位置に対応する輝度となるように、LEDドライバ60またはLEDドライバ70にPWM制御を指示する信号を出力し、S118へ進む。
なお、明るさ設定テーブルS2に対する操作がない場合、S114の判定はNOとなり、画面の輝度調整を行うこと無く、S118へ進む。
S118では、2画面表示から1画面表示への切り替え指示の有無を判定する。具体的には、ナビゲーション装置の制御部から入力される信号に基づいて2画面表示から1画面表示への切り替え指示があるか否かを判定する。
1画面表示への切り替え指示がない場合、S118の判定はNOとなり、S118の判定を繰り返す。
また、ナビゲーション装置の制御部から1画面表示への切り替え指示が入力されると、S118の判定はYESとなり、次に、LEDドライバ60、70、80にPWM制御を指示する(S120)。具体的には、液晶パネル20の左側半分を照明するLED40aと右側半分を照明するLED40bに、それぞれ電流が等しく流れるようにLEDドライバ60、70をPWM制御するように指示し、本処理を終了する。
また、図6(a)のように、明暗切り替えスイッチS1が表示された状態で、画面内の任意の位置がタッチ操作されない場合、S110の判定はNOとなり、明るさ設定テーブルS2の表示等を実施することなく、S118へ進む。
上記した構成によれば、複数のLED40a、40bのうち、分割される各画面の境界部Bの両側の各境界部Bの最も近くに位置するLED40bは、他の部位に配置された各LED40aよりも指向性が狭くなっているので、液晶パネル20を分割して複数の画面を表示する場合、境界部Bの両側に位置するLED40bの照射光が境界部Bを超えて別の画面側へ入り込む量が減少し、境界部Bのぼやけが低減され、視認性の向上を図ることができる。
また、境界部Bの両側の各境界部Bの最も近くに形成されたV溝パターン30bのピッチは、他の部位に形成されたV溝パターン30aのピッチよりも狭くなっているので、境界部の両側の各境界部の最も近くに位置するLED40bの照明光は、他の部位に配置された各LED40aの照明光と比較して導光板30内を直線的に進行する。したがって、液晶パネル20を分割して複数の画面を表示する場合、更に、境界部Bの両側の各境界部Bの最も近くに位置するLED40bの照射光が境界部Bを超えて別の画面側へ入り込む量が減少し、より境界部Bのぼやけが低減され、より視認性の向上を図ることができる。
また、境界部Bに位置するガイド42bの突出長は、他の部位のガイド42aよりも長くなっているので、境界部Bの両側の各境界部Bの最も近くに位置するLED40bの照明光は、他の部位に配置された各LED40aの照明光と比較して導光板30内を直線的に進行する。したがって、液晶パネル20を分割して複数の画面を表示する場合、更に、境界部Bの両側の各境界部Bの最も近くに位置するLED40bの照射光が境界部Bを超えて別の画面側へ入り込む量が減少し、より境界部Bのぼやけが低減され、より視認性の向上を図ることができる。
また、複数のLED40a、40bのうち、境界部Bの両側の各境界部Bの最も近くに位置するLED40bの輝度と、他の部位に配置された各LED40aの輝度が異なるように、境界部Bの両側の各境界部Bの最も近くに位置するLED40bと他の部位に配置された各LED40aに流れる各電流が別々に制御されるので、境界部Bの両側の各境界部Bの最も近くに位置するLED40bに流れる電流を適切な値に制御することにより、境界部Bのぼやけを低減し、より視認性の向上を図ることが可能である。
また、分割される各画面の輝度が異なるように各LED40aに流れる電流を制御して、分割される各画面の輝度を異ならせることができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々なる形態で実施することができる。
例えば、上記実施形態では、ナビゲーション装置より入力される映像信号に応じて各種映像を表示する液晶表示装置の例を示したが、このような用途に限定されるものではない。
また、上記実施形態では、複数のLED40a、40bのうち、分割される各画面の境界部Bの両側の各境界部Bの最も近くに位置するLED40bの指向性を、他の部位に配置された各LED40aよりも狭くすることにより、液晶パネルを分割して複数の画面を表示する際の視認性の向上を図る例を示したが、境界部Bの両側の各境界部Bの最も近くに形成されたV溝パターン30bのピッチを、他の部位に形成されたV溝パターン30aよりも狭くすることにより、液晶パネルを分割して複数の画面を表示する際の視認性の向上を図るようにしてもよい。
同様に、境界部Bに位置するガイド42bの突出長を、他の部位のガイド42aよりも長くすることにより、液晶パネルを分割して複数の画面を表示する際の視認性の向上を図るようにしてもよい。
また、上記実施形態では、液晶パネル20を左右の2画面に分割して表示する例を示したが、このような例に限定されるものではなく、例えば、左右方向の3画面、左右方向の4画面、上下方向の2画面、上下方向の3画面、といったように複数の画面を分割して表示するようにしてもよい。
また、上記実施形態では、導光板30の一端30aに、断面がV字形状のV溝パターン30a、30bを形成した例を示したが、溝部の断面形状はV字以外であってもよい。
なお、上記実施形態における構成と特許請求の範囲の構成との対応関係について説明すると、LEDドライバ60、70、80およびS102が電流制御手段に相当する。
(a)は、本発明の一実施形態に係る液晶表示装置を正面から見た図、(b)は、(a)中のA−A線に沿った概略断面図である。 図1(a)中のC−C線に沿った概略断面を示す図である。 導光板の端面を部分的に拡大した概略図である。 駆動回路の構成を示す図である。 CPUの処理を示すフローチャートである。 (a)は、明暗切り替えスイッチS1の表示例を示す図、(b)は、明るさ設定テーブルS2の表示例を示す図である。
符号の説明
10…ケース、20…液晶パネル、30…導光板、40…バックライト、
40a、40b…LED、41…プリント基板、42a、42b…ガイド、
50…CPU、60、70、80…LEDドライバ。

Claims (7)

  1. 液晶パネルと、前記液晶パネルの裏面に配置された導光板と、前記導光板の一端側に予め定められた間隔毎に配置され、前記導光板の端面へ向けて前記液晶パネルを照明するための光を照射する複数の発光素子と、を備え、前記導光板を介して前記液晶パネルの照明を行う液晶表示装置であって、
    前記発光素子の配置方向に対して垂直方向に液晶パネルを分割して複数の画面を表示する機能を有し、
    前記複数の発光素子のうち、前記分割される各画面の境界部の両側の各境界部の最も近くに位置する発光素子は、他の部位に配置された各発光素子よりも指向性が狭くなっていることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記導光板の端面には、前記複数の発光素子と同じ間隔で前記発光素子の配置に対応するように、各発光素子から照射される光を前記発光素子の配置された方向に拡散させるための複数の溝部が形成されており、
    前記境界部の両側の各境界部の最も近くに形成された溝部は、他の部位に形成された溝部よりもピッチ幅が狭くなっていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記複数の発光素子の間には、それぞれ前記各発光素子の間から前記導光板の端面側へ突出するガイドが設けられており、
    前記境界部に位置する前記ガイドの突出長は、他の部位のガイドよりも長くなっていることを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示装置。
  4. 液晶パネルと、前記液晶パネルの裏面に配置された導光板と、前記導光板の一端側に予め定められた間隔毎に配置され、前記導光板の端面へ向けて前記液晶パネルを照明するための光を照射する複数の発光素子と、を備え、前記導光板を介して前記液晶パネルの照明を行う液晶表示装置であって、
    前記発光素子の配置方向に対して垂直方向に液晶パネルを分割して複数の画面を表示する機能を有し、
    前記導光板の端面には、前記複数の発光素子と同じ間隔で前記発光素子の配置に対応するように、各発光素子から照射される光を前記発光素子の配置された方向に拡散させるための複数の溝部が形成されており、
    前記分割される各画面の境界部の両側の各境界部の最も近くに形成された溝部は、他の部位に形成された溝部よりもピッチ幅が狭くなっていることを特徴とする液晶表示装置。
  5. 液晶パネルと、前記液晶パネルの裏面に配置された導光板と、前記導光板の一端側に予め定められた間隔毎に配置され、前記導光板の端面へ向けて前記液晶パネルを照明するための光を照射する複数の発光素子と、を備え、前記導光板を介して前記液晶パネルの照明を行う液晶表示装置であって、
    前記発光素子の配置方向に対して垂直方向に液晶パネルを分割して複数の画面を表示する機能を有し、
    前記複数の発光素子の間には、それぞれ前記各発光素子の間から前記導光板の端面側へ突出するガイドが設けられており、
    前記分割される各画面の境界部に位置する前記ガイドの突出長は、他の部位のガイドよりも長くなっていることを特徴とする液晶表示装置。
  6. 前記複数の発光素子のうち、前記境界部の両側の各境界部の最も近くに位置する発光素子の輝度と、他の部位に配置された各発光素子の輝度が異なるように、前記境界部の両側の各境界部の最も近くに位置する発光素子と他の部位に配置された各発光素子に流れる各電流を別々に制御する電流制御手段を備えたことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載の液晶表示装置。
  7. 前記電流制御手段は、前記分割される各画面の輝度が異なるように前記発光素子に流れる電流を制御することを特徴とする請求項1ないし6のいずれか1つに記載の液晶表示装置。
JP2007291742A 2007-11-09 2007-11-09 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP5029300B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007291742A JP5029300B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007291742A JP5029300B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009116226A true JP2009116226A (ja) 2009-05-28
JP5029300B2 JP5029300B2 (ja) 2012-09-19

Family

ID=40783401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007291742A Expired - Fee Related JP5029300B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5029300B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012164687A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置、表示方法
WO2012164688A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置、表示方法
JP2014191034A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Panasonic Corp 映像表示装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000268619A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Omron Corp 面光源装置
JP2002289023A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Casio Comput Co Ltd 照明装置
JP2004061693A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Advanced Display Inc 面状光源装置及びそれを用いた液晶表示装置
JP2004158452A (ja) * 2002-11-04 2004-06-03 Samsung Electronics Co Ltd バックライトユニット
JP2004212503A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Casio Comput Co Ltd 照明装置及びその発光駆動方法並びに表示装置
JP2007122971A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Sharp Corp 面光源装置およびそれを用いた画像表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000268619A (ja) * 1999-03-15 2000-09-29 Omron Corp 面光源装置
JP2002289023A (ja) * 2001-03-27 2002-10-04 Casio Comput Co Ltd 照明装置
JP2004061693A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Advanced Display Inc 面状光源装置及びそれを用いた液晶表示装置
JP2004158452A (ja) * 2002-11-04 2004-06-03 Samsung Electronics Co Ltd バックライトユニット
JP2004212503A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Casio Comput Co Ltd 照明装置及びその発光駆動方法並びに表示装置
JP2007122971A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Sharp Corp 面光源装置およびそれを用いた画像表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012164687A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置、表示方法
WO2012164688A1 (ja) * 2011-05-31 2012-12-06 Necディスプレイソリューションズ株式会社 表示装置、表示方法
CN103562990A (zh) * 2011-05-31 2014-02-05 Nec显示器解决方案株式会社 显示装置和显示方法
US9047825B2 (en) 2011-05-31 2015-06-02 Nec Display Solutions, Ltd. Display device and display method
CN103562990B (zh) * 2011-05-31 2016-02-03 Nec显示器解决方案株式会社 显示装置和显示方法
JP2014191034A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Panasonic Corp 映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5029300B2 (ja) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5368465B2 (ja) 画像表示用発光装置の電力制御方法、画像表示用発光装置、表示装置、及びテレビ受信装置
KR100790698B1 (ko) 액정표시장치용 백라이트 유닛
EP2141687A1 (en) Backlight apparatus, backlight control method, and liquid crystal display device
EP2453296A1 (en) Liquid crystal display device
KR100735361B1 (ko) 디밍장치
TWI590221B (zh) 顯示單元,顯示方法及記錄媒體
EP1281103A2 (en) Display device and illumination system
KR20070115654A (ko) 백라이트 장치 및 컬러 화상 표시 장치
CN101669409B (zh) 显示装置用照明装置、显示装置
JP4990861B2 (ja) バックライト装置及びこれを用いた液晶表示装置
JP2008198430A (ja) バックライト装置、及びこれを用いた表示装置
JP5029300B2 (ja) 液晶表示装置
WO2015186171A1 (ja) 液晶表示装置
JP2006091138A (ja) 液晶表示装置
JP2009031585A (ja) 液晶表示装置
JP2007225871A (ja) 表示装置及びその表示方法
JP2007095635A (ja) 表示ディスプレイにおける照明装置の調光制御を行う方法及び装置
US20120319936A1 (en) Display device and display method thereof
KR20080015598A (ko) 표시장치 및 이의 구동방법
JP2009158275A (ja) 発光制御装置およびそれを備えた液晶表示装置
KR20030047173A (ko) 백라이트 유닛
JP5273355B2 (ja) 液晶表示装置
KR20080064687A (ko) 백라이트유닛의 엘이디 발광 제어장치
JP2006059565A (ja) 照明構造
JP2010145945A (ja) 映像表示装置及び映像表示方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120611

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5029300

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees