JP2009115733A - 時刻同期システム、時刻同期装置、時刻同期方法及び時刻同期プログラム - Google Patents

時刻同期システム、時刻同期装置、時刻同期方法及び時刻同期プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009115733A
JP2009115733A JP2007291703A JP2007291703A JP2009115733A JP 2009115733 A JP2009115733 A JP 2009115733A JP 2007291703 A JP2007291703 A JP 2007291703A JP 2007291703 A JP2007291703 A JP 2007291703A JP 2009115733 A JP2009115733 A JP 2009115733A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
data
time data
predetermined
measuring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007291703A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5774804B2 (ja
Inventor
Yoshimasa Fujita
佳賢 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2007291703A priority Critical patent/JP5774804B2/ja
Publication of JP2009115733A publication Critical patent/JP2009115733A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5774804B2 publication Critical patent/JP5774804B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electric Clocks (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)

Abstract

【課題】 ETCシステムにおいて、正確な時刻管理を可能とする。
【解決手段】 CPU盤10と無線インタフェース盤20、装置監視盤21及び暗号/復号(SAM盤)22とからなる路側無線装置1であって、CPU盤10は、所定の基準時刻データに応じてCPU盤10における時刻データを補正するとともに、クロック101に基づき前記補正後の時刻データを計測し、無線インタフェース盤20、装置監視盤21及び暗号/復号(SAM盤)22は、CPU盤10における時刻データに応じて自己の時刻データを計測するようにしてある。
【選択図】 図3

Description

本発明は、複数の装置からなるシステムにおいて時刻管理を行う時刻同期システムに関する。
現在、高速道路の料金所等に設置されるETCシステムにおいては、時間帯に応じた通行料金の割引サービス等が実施されており、車両がゲートを通過した際の時刻情報が割引サービスの適否を判定するうえで重要なデータとなっている。
また、ETCレーンを通過する車両が異常ETC車両(ETCシステムとETC車載器の間で正常なやり取りが行われない車両)と判定された場合や、非ETC車両(ETC車載器を搭載していない車両)と判定された場合に、それらの判定を分析するため、ログとともに記録されている時刻情報が必要となることがある。
しかしながら、従来のETCシステムにおける時刻情報は、不正確である場合が多く、料金サービスやログ解析を実行する上で大きな障害となっていた。
ETCシステムの時刻情報が不正確である理由を説明する上で、まず、ETCシステムにおける時刻管理の仕組みについて説明を行う。
図20は、従来のETCシステムの全体を表した外観図であり、図21は、従来のETCシステムにおける時刻管理方法を説明するためのブロック図である。
一般に、ETCシステムは、図20に示すように路側無線装置1aを含む様々な装置によって構成されるシステムであるが、特に時刻管理に関する装置としては、図21に示すように、路側無線装置1aの他、料金サーバ3a、車線監視サーバ4a、ビデオ5aといった料金所に設置される機器によってシステムを構成している。
図21に示すように、従来のETCシステムにおいては、まず、料金所サーバ3aが、上位システム2aから1日一回LANインタフェースを経由して正確な基準時刻データの配信を受けるようになっている。
料金所サーバ3aは、上位システム2aからこの基準時刻データを受信すると同時に路側無線装置1aに対し同様の時刻データを出力し、続いて、路側無線装置1aが車線監視サーバ4aに対し同様の時刻データを送信する。
そして、車線監視サーバ4aは、接点インタフェースを通してビデオ5a(ETCレーンを通過する車両を1台ずつ撮影するビデオ)に時刻データを送信することとしていた。
つまり、このような仕組みによってETCシステムを構成する各装置間の時刻の同期を図っているのである。
従って、システム全体として正確な時刻管理を実現するには、料金所サーバは勿論のこと、路側無線装置が常に正確な時刻データを管理していることが不可欠である。
つまり、路側無線装置が認識する時刻データが正確でなければ他の装置の時刻データも不正確なものとなってしまい、システム全体としての時刻データもその正確性を保つことができないのである。
そこで、従来の路側無線装置について図面を参照しながら説明する。
図22は、従来のETCシステムの路側無線装置の構成を示すブロック図である。
図22に示すように、従来の路側無線装置1aは、CPU盤10a、無線インタフェース盤20a、装置監視盤21a、暗号/複合(SAM)盤22aなどの複数のパネルによって構成されている。
この路側無線装置1aにおいては、料金所サーバ3aからLANインタフェースを通して受信したIPパケット内の時刻データをまずCPU盤10aが受け取る。
CPU盤10aでは、受け取った時刻データに応じて、パネルに組み込まれているOSのタイマー割込を周期的に行うことでメモリ上のカウンタレジスタをアップさせ、このレジスタ値を読み込むことによって本装置の時刻としていた。
また、CPU盤10aは、受け取った時刻データを電文形式(ソフト処理)にして他のパネルに分配するようにしている。
各パネルでは、CPU盤10aから分配された電文を受信すると、その電文に含まれる時刻データに応じて各々のパネルに組み込まれているOSのタイマー割込を行い、カウントアップを行うことによって各パネルの時刻としていた。
このようなETCシステムに関する技術は、例えば、特許文献1乃至特許文献4に開示されている。
特開2002−216182号公報 特開2004−038764号公報 特開2004−171230号公報 特開2005−258726号公報
しかしながら、特許文献1乃至4に提案されているような従来のETCシステムにおいて通常行われる上述の時刻管理方法では、受信したパネルがそれぞれOS上でタイマー割込を周期的に行うことで同期を行うようにしているため、タイマー割込の途中、より優先度の高い割込タスクや割り込み処理を禁止しているタスクが動作すると正確なカウントアップができない状態になってしまう。
この場合、次の同期時刻の配信までに少しずつ正しい時刻とずれてしまい、最大では10秒以上ずれる事態も生じていた。
また、それぞれのパネルにおいてOS上のタイマーによってカウントを行っているため、パネルによって時刻データがバラバラとなっていた。
例えば、あるイベントが生じたときの各パネルにおけるログ情報の打刻時間は大なり小なりずれて記録されることとなる。
この結果、車載監視サーバやビデオ等、ETCシステムを構成する他の装置において認識される時刻についても誤差が生じてしまい、通過車両と関連するログ記録時刻との対応付けが困難となっていた。
特に、ETCシステムでは、短時間に複数車両が通過する場合もあり、ミリ秒単位での正確な時刻情報の管理が必要であるにも係わらず、その実現は困難を極めていた。
このように、ETCシステムにおいては、例え定期的に正確な基準時間データを取得する仕組みが備わっていても、システムを構成する各装置でそれぞれ認識する時刻が不統一・不正確であるため、時刻管理が適正に行われず、結果、システムの信頼性が損なわれるものとなっていた。
本発明の目的は、上述した課題である、複数の装置が組み合わさって構成されるシステムにおける時刻認識の不正確さを解消し、極小時間単位での時刻管理が可能な時刻同期システムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明の時刻同期システムは、一の装置と一以上の他の装置とからなるシステムにおける時刻同期システムであって、前記一の装置は、所定の基準時刻データに応じて当該一の装置における時刻データを補正するとともに、所定の発振手段に基づき前記補正後の時刻データを計測し、前記他の装置は、前記一の装置における時刻データに応じて当該他の装置における時刻データを計測するようにしてある。
また、本発明の時刻同期装置は、一以上の他の装置と接続された時刻同期装置であって、所定の基準時刻データに応じて自己の時刻データを補正するとともに、所定の発振手段に基づき前記補正後の時刻データを計測する手段と、自己の時刻データに応じて前記他の装置における時刻データを計測させる手段と、を備える構成としてある。
また、本発明の時刻同期方法は、一の装置と一以上の他の装置とからなるシステムにおける時刻同期方法であって、所定の基準時刻データに応じて前記一の装置における時刻データを補正するステップと、所定の発振手段に基づき前記補正後の時刻データを計測するステップと、前記一の装置における時刻データに応じて前記他の装置における時刻データを計測するステップと、を有する方法としてある。
また、本発明の時刻同期プログラムは、一の装置と一以上の他の装置とからなるシステムにおける時刻同期プログラムであって、前記一の装置を構成するコンピュータを、所定の基準時刻データに応じて当該一の装置における時刻データを補正するとともに、所定の発振手段に基づき前記補正後の時刻データを計測する手段として機能させ、前記他の装置を構成するコンピュータを、前記一の装置における時刻データに応じて当該他の装置における時刻データを計測する手段として機能させるためのプログラムとしてある。
本発明の時刻同期システムによれば、システムを構成する各装置において認識される時刻の誤差をなくし、システムにおける時刻管理を適正に行うことができる。
以下、本発明の好ましい実施形態について図1〜図19を参照して説明する。
ここで、以下に示す本発明の実施形態に係る時刻同期システム及び時刻同期装置は、プログラム(ソフトウェア)の命令によりコンピュータで実行される処理,手段,機能によって実現される。プログラムは、コンピュータの各構成要素に指令を送り、以下に示すような所定の処理・機能を行わせる。すなわち、本実施形態の路側無線装置における各処理・手段は、プログラムとコンピュータとが協働した具体的手段によって実現される。
なお、プログラムの全部又は一部は、例えば、磁気ディスク,光ディスク,半導体メモリ,その他任意のコンピュータで読取り可能な記録媒体により提供され、記録媒体から読み出されたプログラムがコンピュータにインストールされて実行される。また、プログラムは、記録媒体を介さず、通信回線を通じて直接にコンピュータにロードし実行することもできる。
[第一実施形態]
図1は、本発明の第一実施形態に係るETCシステムの全体を表した外観図である。
図1に示すように、本実施形態に係るETCシステムは、様々な装置によって構成されるが、その中でも路側無線装置1は、通過車両の車載器との通信を行うだけでなく、時刻を管理する上で重要な装置となっている。
ここで、ETCシステムにおける時刻管理方法について図2を参照しながら説明する。
図2は、本実施形態に係るETCシステムにおける時刻管理方法を説明するためのブロック図である。
図2に示すように、本実施形態に係るETCシステムにおいては、路側無線装置1の他、料金サーバ3、車線監視サーバ4、ビデオ5からなる複数の装置が連携することによってそれぞれ時刻管理を行っている。
具体的な動作としては、まず、料金所サーバ3が、上位システム2から1日一回LANインタフェースを経由して正確な基準時刻データの配信を受けるようになっている。
料金所サーバ3は、上位システム2から基準時刻データを受信すると同時に路側無線装置1に対し同様の時刻データを出力し、続いて、路側無線装置1が車線監視サーバ4に対し同様の時刻データを送信する。
そして、車線監視サーバ4は、接点インタフェースを通してビデオ5(ETCレーンを通過する車両を1台ずつ撮影するビデオ)に時刻データを送信することとしている。
なお、車線監視サーバ4は、ETCレーンの監視を行うところのサーバであり、ETCレーンを通過する車両が異常ETC車両もしくは非ETC車両と判定した場合には、その通過時刻等をログとして記録するとともに即座にアラームを発報する仕組みを採っている。
そこで、ETCシステムの時刻管理を行う上で重要な役割を担う路側無線装置に焦点を当てて詳細に説明することとする。
図3は、本実施形態に係る路側無線装置の構成を示すブロック図である。
図3に示すとおり、本実施形態の路側無線装置1は、CPU盤10の他、無線インタフェース盤20、装置監視盤21、暗号/復号(SAM)盤22の各パネルによって構成される。
その中でも中心となるCPU盤10は、正確な基準時刻データを提供する外部の装置とLANインタフェースを介して接続されており、また、各パネルとは所定のバス(例えば、プリンタ板のバックボード配線による信号線バス)を介して接続されている。
そして、CPU盤10に搭載されるバイナリレジスタ102においてレジスタ値をカウントアップすることによって時刻データを計測することとしている。
また、同時に、CPU盤10は、このレジスタ値を各パネルに配信するようにしている。
これにより、各パネルはこのレジスタ値を読み出し、時刻データを計測することとしている。
次に、路側無線装置を構成するCPU盤及び各パネルについて図4及び図5を参照しながら説明を行う。
図4は、本実施形態に係る路側無線装置のCPU盤の構成を示したブロック図であり、図5は、本実施形態に係る路側無線装置の各パネルの構成を示したブロック図である。
図4に示すとおり、本実施形態に係るCPU盤10は、CPU100、クロック101及びバイナリレジスタ102により構成されている。
一般に、CPU100は、各種演算処理、命令処理を行うマイクロプロセッサ等によって形成されており、特に、本実施形態においては、バイナリレジスタ102やクロック101等の動作を制御するものである。
例えば、CPU100は、外部からLANインタフェースを経由して所定の基準時刻データを受け取り(本発明の基準時刻取得手段)、この基準時刻データの受信をトリガーとして、リセット信号をバイナリレジスタ102に出力し、時刻データのリセット制御を行う(本発明の第一補正手段)。
また、CPU100は、クロック101に基づきバイナリレジスタ102のレジスタ値をCPUデータバスとして読み込み時刻データをカウントする動作も行う(本発明の第一計時手段)。
さらに、CPU100は、バイナリレジスタ102のレジスタ値を、バックボードを通して各パネルへ配信する役割(本発明の時刻調整データ配信手段)も有している。
クロック101は、所定の発振手段を備えた発振器であり、前述の通り1kHzの周波数(1000カウント/秒)のもので、その精度としては、誤差が数ppm以下のものを採用する。
これは、本実施形態に係るETCシステムにおいては、1日に1回(例えば、PM11:30)、上位システム2との間で正確な時刻に基づく同期(リセット)を行うこととしているため、少なくとも24時間の間はms(ミリ秒)単位で誤差が生じないよう、自走できる機能を備えておく必要があるからである。
このため、バイナリレジスタ102は、少なくとも27桁の2進数を計数できるメモリを採用することとしている。
これは、1日の時間をミリ秒の単位に変換すると、24時間×3600秒×1000ms=86,400,000ms(10進数)となり、これを、2進数に変換すると、101,0010,0110,0101,1100,0000,0000となり、27桁のバイナリデータとなるからである。
すなわち、これらクロック101とバイナリレジスタ102とを組み合わせることにより、1クロックでレジスタ値が1カウントアップされる仕組みとなり、ミリ秒単位で時刻データを計測できるようにしている。
一方、図5に示すとおり、各パネルはそれぞれCPU200を備えており、CPU盤10から配信されたレジスタ値(27桁)を、バックボードを介して受信し(本発明の時刻調整データ受信手段)、CPUデータバスとして読み込むこととしている。
各パネルのCPU200は、読み込んだレジスタ値に基づいて自己の時刻データを測定する(本発明の第二計時手段)ことができ、これによってCPU盤10の時刻との同期が実現される。
なお、各パネルにもCPU盤10と同様にバイナリレジスタを搭載し、配信されるレジスタ値を常にバイナリレジスタに反映させるようにしても良い。
例えば、ETCシステムにおいて、時間帯割引のソフトウェア処理やイベント発生時のログを記録する際は、このバイナリレジスタにアクセスすることによって正確な時刻情報を取得することが容易となる。
次に、以上のような構成からなる本実施形態の路側無線装置の動作手順について図6を参照しながら説明する。
図6は、本実施形態に係る路側無線装置における動作手順を示したフローチャートである。
図6に示すとおり、路側無線装置1のCPU盤10は、所定の基準時刻データを取得したか否かを判定する(S11)。
本実施形態においては、24時間毎(例えば、PM11:30)に、正確な基準時刻データが外部(上位システム2と接続された料金所サーバ3)から入力されるようになっており、これをCPU盤10のCPU100が検知する仕組みとなっている。
ステップS11の結果、CPU盤10のCPU100が基準時刻データを検知すると(S11:YES)、これに応じてCPU100は、バイナリレジスタ102のリセットを行う(S12)。
具体的には、CPU盤10のCPU100が、所定のリセット信号をバイナリレジスタ102に出力し、レジスタ値を適正な値に補正する。
これにより、CPU盤10の時刻データが正確な時刻データに補正されることとなる。
一方、ステップS11の結果、基準時刻データが検知されない場合(S11:NO)、ステップS12を経由せずにステップS13へ移行する。
次に、CPU盤10では、クロック101に基づきバイナリレジスタ102がレジスタ値のカウントアップを行い(S13)、その結果、時刻データが計測される。
具体的には、CPU100がレジスタ値を読み込む(リードする)ことによってCPU盤10における時刻として認識される。
すなわち、CPU盤10では、24時間に一度の周期で定期的に時刻データを補正しつつ、それ以外の時間帯は、自走が求められることとなる。
このため、クロック101には、高精度の発振器(例えば、誤差数ppm以下)が求められる。
また、バイナリレジスタ102は、少なくとも27桁のビットデータが計数できるものを搭載し、CPU盤10においてミリ秒単位の計測ができるようにしている。
これにより、相当の期間(少なくとも24時間の間)は、ミリ秒単位で正確な時刻データが計測できるようになっている。
CPU盤10は、バイナリレジスタ102によって計測されたレジスタ値を、バックボードを通して他のパネル(無線インタフェース盤20、装置監視盤21、暗号/復号(SAM)盤22)に配信する(S14)。
これにより、各パネルは、CPU盤10が認識する時刻を常に共有することが可能となる。
具体的には、各パネルに搭載されるCPU200が、CPU盤10から配信されるレジスタ値を読み込むことによって、各パネルにおける時刻として認識することができる。
以上説明したように、本実施形態の路側無線装置1によれば、CPU盤10が、外部から24時間毎に入力される正確な基準時刻データに応じて自己の時刻データを補正するようにしている。
そして、時刻データを補正した後は、バイナリレジスタ102が、高精度のクロック101に基づき、27桁からなる時刻に対応するビットデータを計数することで、CPU100が独立して正確な時刻データを計測できるようにしている。
また、CPU盤10において計数されたバイナリレジスタ102のレジスタ値を他のパネルにも配信することによって、他のパネルのCPU200がそのレジスタ値が読み込まれ、時刻データが計測されるようになっている。
特に、本実施形態においては、CPU盤10に搭載するクロック101を所定周波数のものとし、バイナリレジスタ102についてもこれに対応して相当桁数の計数ができるものとすることで、ミリ秒単位の時刻計測を可能としている。
このため、各パネル間や各装置間における時刻データの相違や正確な時刻を認識できない等といった従来の問題が解消され、結果、ETCシステムにおいて時刻に関連する様々な処理を確実に遂行できるようになる。
具体的には、ETCレーンを通過する車両のイベント情報をミリ秒単位で記録できるようになる。
これにより、例えば、異常ETC車両や非ETC車両が検出された場合や、対象車両が極めて短時間の間に複数通過した場合であっても、関連イベントの分析や各車両の識別を容易に行うことができる。
また、不正通行による検挙を行う際や異常ETC車両の検出を行う場合においても、予め各装置間の時刻データがミリ秒単位で統一して記録されているため、路側無線装置内の各パネルのログ及び車線監視サーバのログ並びに該当車両のビデオデータとともに記録された時間データの照合が正確に行え、対象車両を容易に判別できるようになる。
さらに、車両が通行した時刻を基準に通行料金の割引を行ういわゆる時間帯割引サービスの実行に際しても、正確に時刻データを認識できるため、適切なサービスを提供することができる。
このように、本実施形態に係る路側無線装置を提供することにより、ETCシステムにおける時刻管理を適正かつ公正なものとし、信頼性に優れたETCシステムを実現することが可能となる。
[第二実施形態]
次に、本発明の第二実施形態に係る路側無線装置について図7乃至図13を参照しながら説明する。
図7は、本実施形態に係る路側無線装置の構成を示すブロック図である。
図7に示すとおり、本実施形態の路側無線装置1は、第一実施形態と同様、CPU盤10、無線インタフェース盤20、装置監視盤21及び暗号/復号(SAM)盤22から構成される。
しかしながら、本実施形態では、各パネルにおいても、クロック201及びバイナリレジスタ202を搭載する点で第一実施形態と異なる。
また、CPU盤10から各パネルに配信されるデータはレジスタ値ではなく、各パネルに搭載されるバイナリレジスタ202をリセットさせるためのトリガー信号である点が異なる。
なお、各パネルはLANインタフェースを備え、CPU盤10と各パネルとの間は、100BASE−TX等のLAN接続が行われている。
特に、本実施形態においては、100BASE−TXにおける物理層の符号化において実行されるいわゆる4B/5B符号変換において通常は使用されない無効シンボルデータをリセット情報として用いる点も特徴である。
次に、本実施形態の路側無線装置を構成するCPU盤及び各パネルについて図8及び図9を参照しながら説明を行う。
図8は、本実施形態に係る路側無線装置のCPU盤の構成を示したブロック図であり、図9は、本実施形態に係る路側無線装置の各パネルの構成を示したブロック図である。
図8に示すとおり、本実施形態に係るCPU盤10は、第一実施形態と同様、CPU100、クロック101及びバイナリレジスタ102を搭載しているが、さらに、MAC部103を介して固有のシンボルデータを各パネルに配信する点が異なる。
一方、各パネルは、図9に示すとおり、CPU200以外にも、クロック201、バイナリレジスタ202及びMAC部203を有している。
クロック201及びバイナリレジスタ202を搭載するのは、CPU盤10と同様、各パネルにおいても独立して時刻を計測するためであり、この点も第一実施形態と異なる。
MAC部203は、LANインタフェースを介して受信したデータの中からリセット情報を検出し、バイナリレジスタ202にリセット信号を出力する役割を有している。
特に、本実施形態においてMAC部203は、CPU盤10から定期的に配信されるシンボルデータをリセット情報として検出する機能を有している。
このシンボルデータは、100BASE−TXにおける4B/5B符号変換において使用されていない無効データを用いる。
具体的には、図10に示す表の下段に示すシンボル「V」に対応するデータ「00110」「11001」「00000」「00001」「00010」「00011」「00101」「01000」「01100」「10000」が使用される。
ここで、上述に示すデータのうち、例えば「00110」をシンボルデータとして使用することとする。
この場合、CPU盤10では、図11に示すように、定期的(24時間毎)にシンボルデータ「00110」がMAC部103に挿入され、LANインタフェースを経由して各パネルに配信される。
このため、各パネルでは、図12に示すように、LANインタフェースを経由して受信したデータの中からシンボルデータ「00110」がMAC部203によって定期的(24時間毎)に検出されることとなる。
各パネルのMAC部203によってシンボルデータ「00110」が検出されると、MAC部203は所定のリセット信号をバイナリレジスタ202に出力し、これによりレジスタ値はリセットされ、結果、時刻データが補正される(本発明の第二補正手段)。
次に、以上のような構成からなる第二実施形態の路側無線装置の動作手順について図13を参照しながら説明する。
図13は、本実施形態に係る路側無線装置における動作手順を示したフローチャートである。
図13に示すとおり、路側無線装置1のCPU盤10は、所定の基準時刻データを取得したか否かを判定する(S21)。
本実施形態においても、24時間毎(例えば、PM11:30)に、正確な基準時刻データが外部から入力されるようになっており、これをCPU盤10のCPU100が検知する仕組みとなっている。
ステップS21の結果、CPU盤10のCPU100が基準時刻データを検知すると(S21:YES)、これに応じてCPU100は、バイナリレジスタ102のリセットを行う(S22)。
具体的には、CPU盤10のCPU100が、所定のリセット信号をバイナリレジスタ102に出力し、レジスタ値を適正な値に補正する。
これにより、CPU盤10の時刻が正確な時刻データに補正されることとなる。
一方、ステップS21の結果、基準時刻データが検知されない場合(S21:NO)、ステップS22を経由せずにステップS23へ移行する。
次に、CPU盤10では、クロック101に基づきバイナリレジスタ102がレジスタ値のカウントアップを行い(S23)、その結果、時刻データが計測される。
具体的には、CPU100がレジスタ値を読み込む(リードする)ことによってCPU盤10における時刻として認識される。
すなわち、CPU盤10では、24時間に一度の周期で定期的に時刻データを補正しつつ、それ以外の時間帯は、自走が求められることとなる。
このため、クロック101には、高精度の発振器(例えば、誤差数ppm以下)が求められる。
また、バイナリレジスタ102は、少なくとも27桁のビットデータが計数できるものを搭載し、CPU盤10においてミリ秒単位の計測ができるようにしている。
これにより、相当の期間(少なくとも24時間の間)は、ミリ秒単位で正確な時刻データが計測できるようになっている。
なお、CPU盤10は、リセット情報としてシンボルデータを他のパネル(無線インタフェース盤20、装置監視盤21、暗号/復号(SAM)盤22)に配信するタイミングを常に監視している。
本実施形態においては、24時間毎に各パネルにリセット情報を配信するようにしており、このため、CPU盤10では、常にリセット情報の配信時刻であるか否かを判定している(S24)。
ここで、所定の配信時刻であれば(S24:YES)、各パネルにシンボルデータを配信する(S25)。
そして、シンボルデータを受信した各パネルでは、バイナリレジスタ202のレジスタ値のリセットが行われる(S26)。
具体的には、各パネルのMAC部203がシンボルデータを検出すると、バイナリレジスタ202に対してリセット信号が出力され、レジスタ値がリセットされる。
これにより、各パネルの時刻データが正確なデータに同期補正されることとなる。
なお、シンボルデータとしては、いわゆる4B/5B符号変換において無効とされるデータが用いられる。
一方、所定の配信時刻以外の場合(S24:NO)、ステップS25、26の処理は行わず、ステップS27に進む。
ステップS27では、各パネルのバイナリレジスタ202のレジスタ値が、自己のクロック201に基づいてカウントアップされ、結果、各パネルにおける時刻データが計測されることとなる。
具体的には、CPU200が、クロック201に応じてカウントされるバイナリレジスタ202のレジスタ値を読み込むことによって、各パネルの時刻として認識することができる。
以上説明したように、本実施形態の路側無線装置1によれば、第一実施形態と基本的な構成は同様であるが、定期的に、CPU盤10が、リセット情報としてのシンボルデータを、LANインタフェースを介して各パネルに配信するようにしている。
そして、各パネルにおいては、このシンボルデータの受信に応じて時刻データを補正し、その後は独立して時刻データを計測する仕組みとしてある。
このため、第一実施形態に比べ、CPU盤10と各パネルとの間における、データ送受信の頻度や取り扱うデータ量を大幅に削減することができる。
これにより、ネットワークにおける帯域負荷を抑えるとともに、時刻制御に必要となるCPU盤10及び各パネルの負担も軽減することができるようになる。
従って、本実施形態によれば、第一実施形態と同様の効果を発揮しつつも、レスポンスの優れた路側無線装置1を実現し、高い信頼性を有するETCシステムを提供することが可能となる。
[第三実施形態]
次に、本発明の第三実施形態に係る路側無線装置について図14乃至図19を参照しながら説明する。
図14は、本実施形態に係る路側無線装置の構成を示すブロック図である。
図14に示すとおり、本実施形態の路側無線装置1は、第一実施形態及び第二実施形態と同様、CPU盤10、無線インタフェース盤20、装置監視盤21及び暗号/復号(SAM)盤22から構成される。
また、第二実施形態と同様、CPU盤10からは各パネルに対して定期的にリセット情報が配信されるが、このリセット情報としてマルチキャストパケットを用いる点に特徴を有する。
次に、本実施形態の路側無線装置を構成するCPU盤及び各パネルについて図15及び図16を参照しながら説明を行う。
図15は、本実施形態に係る路側無線装置のCPU盤の構成を示したブロック図であり、図16は、本実施形態に係る路側無線装置の各パネルの構成を示したブロック図である。
図15に示すとおり、本実施形態に係るCPU盤10は、基本的な構成は第一実施形態又は第二実施形態と同様であるが、マルチキャストパケット生成部104を有する点で前述の実施形態とは異なる。
具体的には、図17に示すように、CPU盤10のマルチキャストパケット生成部104で生成されたマルチキャストパケットを、定期的(24時間毎)にMAC部103に挿入しLANインタフェースを介して各パネルに配信するようにしている。
なお、マルチキャストパケット生成部104で生成されるマルチキャストパケットのフレーム構造の例を図19に示す。
図19に示すように、本実施形態で利用されるマルチキャストパケットは、イーサネット(登録商標)パケットフレームの宛先MACアドレス部分(DA)の先頭から3バイト目までを「01.00.5E」(16進数)とすることでその識別が可能となる。
また、グループに属する宛先としては、下位3バイトを参照することによって所望のパネルに所定パケットを配信することが可能となる。
従って、図19に示す例の場合、宛先アドレス部分(DA)の下位3バイト「0A.0A.0A」に対応するマルチキャストIPアドレスが各パネルにおいて設定されていれば良い。
一方、各パネルは、図16に示すとおり、マルチキャストパケット検出部204を有している点で前述の実施形態とは異なる。
具体的には、図18に示すように、マルチキャストパケット検出部204は、LANインタフェース及びMAC部203を介して取得したデータの中からCPU盤10から定期的(24時間毎)に配信されるマルチキャストパケットを検出するものである。
また、マルチキャストパケット検出部204は、このマルチキャストパケットの検出に応じ所定のリセット信号をバイナリレジスタ202に出力し、これによりレジスタ値のリセットが行われ、結果、時刻データが補正される。
以上説明したように、本実施形態の路側無線装置1によれば、前述の実施形態とほぼ同様の構成となっているが、CPU盤10にはマルチキャストパケット生成部104を備えるとともに各パネルにはマルチキャストパケット検出部204を備え、CPU盤10から各パネルに対して定期的に配信されるリセット情報としてマルチキャストパケットを用いる点を特徴としている。
このため、アドレスの設定だけで所望のリセット情報を各パネルに同時に配信することが出来る。
従って、前述の実施形態と同様の効果を奏する路側無線装置1をさらに容易に構成しつつも、信頼性の高いETCシステムを実現し、様々なバリエーションによってETCシステムを提供することが可能となる。
以上、本発明の時刻同期システムについて、好ましい実施形態を示して説明したが、本発明に係る時刻同期システムは、上述した実施形態にのみ限定されるものではなく、本発明の範囲で種々の変更実施が可能であることは言うまでもない。
例えば、本発明の時刻同期システムは、ETCシステムに限らず、複数の装置からなる他のシステムに適用してもよい。
これにより、拡張性に優れ、様々な利用分野に応用可能な時刻同期システムを実現することができる。
本発明は、正確な時刻管理が求められるETCシステム等に好適に利用することができる。
本発明の第一実施形態に係るETCシステムの全体を表した外観図である。 本発明の第一実施形態に係るETCシステムにおける時刻管理方法を説明するためのブロック図である。 本発明の第一実施形態に係る路側無線装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第一実施形態に係る路側無線装置のCPU盤の構成を示したブロック図である。 本発明の第一実施形態に係る路側無線装置の各パネルの構成を示したブロック図である。 本発明の第一実施形態に係る路側無線装置における動作手順を示したフローチャートである。 本発明の第二実施形態に係る路側無線装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第二実施形態に係る路側無線装置のCPU盤の構成を示したブロック図である。 本発明の第二実施形態に係る路側無線装置の各パネルの構成を示したブロック図である。 4B/5B符号化の法則を一覧にしたシンボル表である。 本発明の第二実施形態に係る路側無線装置においてCPU盤がシンボルデータを周期的に配信する様子を示した説明図である。 本発明の第二実施形態に係る路側無線装置において各パネルがシンボルデータを周期的に検出する様子を示した説明図である。 本発明の第二実施形態に係る路側無線装置における動作手順を示したフローチャートである。 本発明の第三実施形態に係る路側無線装置の構成を示すブロック図である。 本発明の第三実施形態に係る路側無線装置のCPU盤の構成を示したブロック図である。 本発明の第三実施形態に係る路側無線装置の各パネルの構成を示したブロック図である。 本発明の第三実施形態に係る路側無線装置においてCPU盤がマルチキャストパケットを周期的に配信する様子を示した説明図である。 本発明の第三実施形態に係る路側無線装置において各パネルがマルチキャストパケットを周期的に検出する様子を示した説明図である。 本発明の第三実施形態に係る路側無線装置において使用されるマルチキャストパケットのフレーム構造を説明するためのフォーマット図である。 従来のETCシステムの全体を表した外観図である。 従来のETCシステムにおける時刻管理方法を説明するためのブロック図である。 従来のETCシステムの路側無線装置の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 路側無線装置
10 CPU盤
20 無線インタフェース盤
21 装置監視盤
22 暗号/復号(SAM)盤
100 CPU
101 クロック
102 バイナリレジスタ
103 MAC部
104 マルチキャストパケット生成部
200 CPU
201 クロック
202 バイナリレジスタ
203 MAC部
204 マルチキャストパケット検出部

Claims (14)

  1. 一の装置と一以上の他の装置との間で時刻を同期させる時刻同期システムであって、
    前記一の装置は、
    所定の基準時刻データに応じて当該一の装置における時刻データを補正するとともに、所定の発振手段に基づき前記補正後の時刻データを計測し、
    前記他の装置は、
    前記一の装置における時刻データに応じて当該他の装置における時刻データを計測することを特徴とする時刻同期システム。
  2. 前記一の装置は、
    所定時間毎に所定の基準時刻データを取得する基準時刻取得手段と、
    取得した前記基準時刻情報に応じて当該一の装置における時刻データを補正する第一補正手段と、
    独立した自己の発振手段に基づき前記時刻データを計測する第一計時手段と、
    計測された前記時刻データに基づく所定の時刻調整データを前記他の装置に配信する時刻調整データ配信手段と、を備え、
    前記他の装置は、
    前記一の装置から配信された時刻調整データを受信する時刻調整データ受信手段と、
    受信した前記時刻調整データに基づき当該他の装置における時刻データを計測する第二計時手段を、備えることを特徴とする請求項1の時刻同期システム。
  3. 前記一の装置は、
    前記発振手段に基づき所定桁数のバイナリデータをカウントするレジスタを備え、
    前記第一計時手段が、前記レジスタによってカウントされるバイナリデータに基づき当該一の装置における時刻データを計測し、
    前記時刻調整データ配信手段が、前記レジスタがカウントしたバイナリデータを前記他の装置に配信するとともに、
    前記他の装置は、
    前記時刻調整データ受信手段が、前記一の装置から配信されたバイナリデータを受信し、
    前記第二計時手段が、受信した前記バイナリデータに基づき当該他の装置における時刻データを計測することを特徴とする請求項2の時刻同期システム。
  4. 前記一の装置は、
    前記時刻調整データ配信手段が、所定時間毎に所定のリセット情報を配信するとともに、
    前記他の装置は、
    前記時刻調整データ受信手段によるリセット情報の受信に応じて当該他の装置における時刻データを補正する第二補正手段を備え、
    前記第二計時手段は、独立した自己の発振手段に基づき当該他の装置における時刻データを計測することを特徴とする請求項2又は3の時刻同期システム。
  5. 前記他の装置は、
    独立した自己の発振手段に基づき所定桁数のバイナリデータをカウントするレジスタを備え、
    前記第二計時手段が、
    前記レジスタによってカウントされるバイナリデータに基づき当該他の装置における時刻データを計測することを特徴とする請求項2乃至4のいずれかの時刻同期システム。
  6. 前記一の装置及び他の装置は、
    自己のレジスタが、前記発振手段に基づき少なくとも27桁のバイナリデータをカウントするとともに、
    自己の発振手段が、1kHzの周波数を伴う発振動作を提供することを特徴とする請求項3乃至5のいずれかの時刻同期システム。
  7. 前記一の装置は、
    前記時刻調整データ配信手段が、
    所定の4B/5Bデータ符号化手段において無効とされる所定のシンボルデータを前記リセット情報として前記他の装置に配信することを特徴とする請求項4乃至6のいずれかの時刻同期システム。
  8. 前記一の装置は、
    前記時刻調整データ配信手段が、
    所定のマルチキャストパケットを前記リセット情報として前記他の装置に配信することを特徴とする請求項4乃至7のいずれかの時刻同期システム。
  9. 前記一の装置は、
    前記基準時刻取得手段が、24時間毎に前記基準時刻データを取得することを特徴とする請求項1乃至8のいずれかの時刻同期システム。
  10. 前記一の装置は、
    前記時刻調整データ配信手段が、24時間毎に所定のリセット情報を配信し、
    前記他の装置は、
    前記時刻調整データ受信手段が、24時間毎に所定のリセット情報を受信することを特徴とする請求項2乃至9のいずれかの時刻同期システム。
  11. 前記一の装置及び他の装置は、所定のETCシステムを構成する装置であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれかの時刻同期システム。
  12. 一以上の他の装置との間で時刻を同期させる時刻同期装置であって、
    所定の基準時刻データに応じて自己の時刻データを補正するとともに、所定の発振手段に基づき前記補正後の時刻データを計測する手段と、
    自己の時刻データに応じて前記他の装置における時刻データを計測させる手段と、を備える時刻同期装置。
  13. 一の装置と一以上の他の装置との間で時刻を同期させる時刻同期方法であって、
    所定の基準時刻データに応じて前記一の装置における時刻データを補正するステップと、
    所定の発振手段に基づき前記補正後の時刻データを計測するステップと、
    前記一の装置における時刻データに応じて前記他の装置における時刻データを計測するステップと、を有する時刻同期方法。
  14. 一の装置と一以上の他の装置との間で時刻を同期させる時刻同期プログラムであって、
    前記一の装置を構成するコンピュータを、
    所定の基準時刻データに応じて当該一の装置における時刻データを補正するとともに、所定の発振手段に基づき前記補正後の時刻データを計測する手段として機能させ、
    前記他の装置を構成するコンピュータを、
    前記一の装置における時刻データに応じて当該他の装置における時刻データを計測する手段として機能させるための時刻同期プログラム。
JP2007291703A 2007-11-09 2007-11-09 時刻同期システム、時刻同期装置、時刻同期方法及び時刻同期プログラム Active JP5774804B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007291703A JP5774804B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 時刻同期システム、時刻同期装置、時刻同期方法及び時刻同期プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007291703A JP5774804B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 時刻同期システム、時刻同期装置、時刻同期方法及び時刻同期プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009115733A true JP2009115733A (ja) 2009-05-28
JP5774804B2 JP5774804B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=40783013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007291703A Active JP5774804B2 (ja) 2007-11-09 2007-11-09 時刻同期システム、時刻同期装置、時刻同期方法及び時刻同期プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5774804B2 (ja)

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055285A (ja) * 1983-09-05 1985-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 時計システム
JPH04216491A (ja) * 1990-12-17 1992-08-06 Meidensha Corp 親子時計装置
JPH05209971A (ja) * 1992-01-14 1993-08-20 Nec Eng Ltd 同報時刻表示システム
JPH0775183A (ja) * 1993-09-01 1995-03-17 Fujitsu Ten Ltd 通信システムの時間管理方法
JPH08122467A (ja) * 1994-10-19 1996-05-17 Yaskawa Electric Corp 時刻伝送装置
JPH11155158A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Nec Eng Ltd 電子交換機
JP2001080167A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Seiko Epson Corp 印刷装置、情報処理装置、これらの制御方法、および、情報記録媒体
JP2002040173A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Seiko Precision Inc 親時計、親子時計装置及びこれらの駆動方法
JP2005258726A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 道路交通情報提供システム
JP2006079316A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Toshiba Corp 料金収受システムおよび料金収受システムの時刻修正方法
JP2006292448A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Hioki Ee Corp 測定システム
JP2007087045A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Canon Inc 時刻同期デバイス装置
JP2007232569A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Heiwa Tokei Mfg Co Ltd 電波時計

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055285A (ja) * 1983-09-05 1985-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 時計システム
JPH04216491A (ja) * 1990-12-17 1992-08-06 Meidensha Corp 親子時計装置
JPH05209971A (ja) * 1992-01-14 1993-08-20 Nec Eng Ltd 同報時刻表示システム
JPH0775183A (ja) * 1993-09-01 1995-03-17 Fujitsu Ten Ltd 通信システムの時間管理方法
JPH08122467A (ja) * 1994-10-19 1996-05-17 Yaskawa Electric Corp 時刻伝送装置
JPH11155158A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Nec Eng Ltd 電子交換機
JP2001080167A (ja) * 1999-09-10 2001-03-27 Seiko Epson Corp 印刷装置、情報処理装置、これらの制御方法、および、情報記録媒体
JP2002040173A (ja) * 2000-07-25 2002-02-06 Seiko Precision Inc 親時計、親子時計装置及びこれらの駆動方法
JP2005258726A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 道路交通情報提供システム
JP2006079316A (ja) * 2004-09-09 2006-03-23 Toshiba Corp 料金収受システムおよび料金収受システムの時刻修正方法
JP2006292448A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Hioki Ee Corp 測定システム
JP2007087045A (ja) * 2005-09-21 2007-04-05 Canon Inc 時刻同期デバイス装置
JP2007232569A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Heiwa Tokei Mfg Co Ltd 電波時計

Also Published As

Publication number Publication date
JP5774804B2 (ja) 2015-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7382282B2 (en) Method and apparatus reporting time-synchronized vehicular sensor waveforms from wireless vehicular sensor nodes
US7170390B2 (en) Method and apparatus for conditioning access for a remotely-accessible device
US20020104004A1 (en) Method and apparatus for synchronizing real-time clocks of time stamping cryptographic modules
US5566180A (en) Method for recognizing events and synchronizing clocks
US7835402B2 (en) Synchronization module
EP3282646B1 (en) Network monitoring device and computer readable recording medium
US7656979B2 (en) Data communication device
US20020024973A1 (en) Hardware time stamping and registration of packetized data method and system
JP6465787B2 (ja) データ処理装置、デバイス、データ処理方法及びデータ処理プログラム
US8274374B2 (en) Synchronization method between reader and tag
JP7119437B2 (ja) 車両用マスタ電子制御装置、車両用スレーブ電子制御装置、車両用ログ収集システム及び車両用ログ収集プログラム
US8369308B2 (en) Remote I/O system and synchronization method in the same
CN102326126B (zh) 用于将多个安全时钟同步的方法和系统
US20070168286A1 (en) Content use management device
JP5774804B2 (ja) 時刻同期システム、時刻同期装置、時刻同期方法及び時刻同期プログラム
JP2023506907A (ja) イーサネットオンボードネットワークのセンサデータの有効性を検証するための方法
JP2001324584A (ja) 時刻同期装置、時刻同期システム及び時刻同期装置の制御方法
JP4021689B2 (ja) 時刻認証装置及びプログラム
CN113628392A (zh) 时间管理方法、装置及存储介质
JP2002229869A (ja) 時刻同期方法とそのシステム並びに時刻同期用プログラム媒体
JP2011214937A (ja) プログラム、機器
CN101313297B (zh) 数字版权管理中用于设备间drm时间同步的方法
JP2004272403A (ja) プロセス入出力装置及びこれを用いた監視制御システム
US20040133805A1 (en) Mark information issuing method and system
JP3775115B2 (ja) 標準時刻設定方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120626

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141007

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141016

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20141024

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150702

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5774804

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150