JP2009114956A - ガスタービンの運転制御装置および運転制御方法 - Google Patents

ガスタービンの運転制御装置および運転制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009114956A
JP2009114956A JP2007288720A JP2007288720A JP2009114956A JP 2009114956 A JP2009114956 A JP 2009114956A JP 2007288720 A JP2007288720 A JP 2007288720A JP 2007288720 A JP2007288720 A JP 2007288720A JP 2009114956 A JP2009114956 A JP 2009114956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
igv
value
control
inlet guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007288720A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4838785B2 (ja
Inventor
Takashi Sonoda
隆 園田
Akihiko Saito
昭彦 齋藤
Chikasuke Nakamura
愼祐 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2007288720A priority Critical patent/JP4838785B2/ja
Priority to KR1020107002893A priority patent/KR101089006B1/ko
Priority to EP08846945.7A priority patent/EP2187024B1/en
Priority to PCT/JP2008/070188 priority patent/WO2009060889A1/ja
Priority to CN200880102981.3A priority patent/CN101779021B/zh
Priority to US12/670,877 priority patent/US8694170B2/en
Publication of JP2009114956A publication Critical patent/JP2009114956A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4838785B2 publication Critical patent/JP4838785B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D17/00Regulating or controlling by varying flow
    • F01D17/10Final actuators
    • F01D17/12Final actuators arranged in stator parts
    • F01D17/14Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits
    • F01D17/16Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by means of nozzle vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D21/00Shutting-down of machines or engines, e.g. in emergency; Regulating, controlling, or safety means not otherwise provided for
    • F01D21/12Shutting-down of machines or engines, e.g. in emergency; Regulating, controlling, or safety means not otherwise provided for responsive to temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C9/00Controlling gas-turbine plants; Controlling fuel supply in air- breathing jet-propulsion plants
    • F02C9/16Control of working fluid flow
    • F02C9/20Control of working fluid flow by throttling; by adjusting vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C9/00Controlling gas-turbine plants; Controlling fuel supply in air- breathing jet-propulsion plants
    • F02C9/16Control of working fluid flow
    • F02C9/20Control of working fluid flow by throttling; by adjusting vanes
    • F02C9/22Control of working fluid flow by throttling; by adjusting vanes by adjusting turbine vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C9/00Controlling gas-turbine plants; Controlling fuel supply in air- breathing jet-propulsion plants
    • F02C9/26Control of fuel supply
    • F02C9/28Regulating systems responsive to plant or ambient parameters, e.g. temperature, pressure, rotor speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C9/00Controlling gas-turbine plants; Controlling fuel supply in air- breathing jet-propulsion plants
    • F02C9/26Control of fuel supply
    • F02C9/38Control of fuel supply characterised by throttling and returning of fuel to sump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C9/00Controlling gas-turbine plants; Controlling fuel supply in air- breathing jet-propulsion plants
    • F02C9/26Control of fuel supply
    • F02C9/46Emergency fuel control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C9/00Controlling gas-turbine plants; Controlling fuel supply in air- breathing jet-propulsion plants
    • F02C9/48Control of fuel supply conjointly with another control of the plant
    • F02C9/50Control of fuel supply conjointly with another control of the plant with control of working fluid flow
    • F02C9/54Control of fuel supply conjointly with another control of the plant with control of working fluid flow by throttling the working fluid, by adjusting vanes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Turbines (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Air Blowers (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

【課題】タービン入口温度を抑制すると共に、軸出力についても要求レスポンスを満たし得るガスタービンの運転制御装置および運転制御方法を提供すること。
【解決手段】IGV制御フラグ生成部115により、系統周波数が所定閾値以下となり、且つ発電機150の出力が所定値以上の高負荷帯にある場合、または、系統周波数が所定閾値以下となり、且つ入口案内翼104の開度が標準全開の状態にある場合に、IGV緊急時全開フラグを有効とし、IGV制御部113により、IGV緊急時全開フラグが有効の場合に入口案内翼104の開度を予め設定された開度に設定し、温度制御部114により、温調設定を入口案内翼104の開度に応じて切り替えて設定し該温調設定に基づきタービン101の排ガス温度設定値またはブレードパス温度設定値を生成し、燃料制御部112により、排ガス温度設定値またはブレードパス温度設定値に基づき燃焼器103への燃料供給量を制御する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、ガスタービンの運転制御装置および運転制御方法に関し、特に周波数変動に対して、タービン入口温度をオーバシュート制限範囲内に抑えることができると共に、軸出力についてもGrid Code要求レスポンスを満足させ得るガスタービンの運転制御装置および運転制御方法に関するものである。
一般に、発電所等で用いられているガスタービンは、圧縮機において圧縮された空気に燃料を噴射して燃焼させ、この結果得られる高温高圧の燃焼ガスをタービンに導いて出力を取出している。図14に、このガスタービンの基本的な構成を示す。ガスタービン100は、圧縮機102、燃焼器103およびタービン101を備えている。燃焼器103には、圧縮機102で圧縮された空気並びに、負荷に応じて開度調整される燃料流量調整弁105により流量調整された燃料ガスが供給される。燃焼器103において、燃焼された高温の燃焼ガスはタービン101へ供給され膨張し、タービン101を駆動する。この駆動力は発電機150に伝達されて発電が行われるとともに、圧縮機102に伝達されることにより圧縮機を駆動する。
なお、1軸型複合サイクル発電プラントの場合には、ガスタービン100、発電機150および蒸気タービン160のそれぞれの回転軸が一体に結合されている。
また、圧縮機102の第1段の翼の前側には入口案内翼(Inlet Guide Vane:IGV)104が設けられている。この入口案内翼104は、圧縮機入り口の案内翼の開度を操作することにより、圧縮機102の動翼との間を流れて燃焼器103へ流入する空気量を変化させ、ガスタービン100の排ガス温度を目標値に制御するためのものである。吸気は入口案内翼104により周方向の速度が与えられ圧縮機102に導入される。圧縮機102では、導入された空気は多段の動翼と静翼とを通ってエネルギーが与えられて圧力が上昇する。
なお、入口案内翼104は、周方向に多数枚設けられた可動翼がそれぞれ可動可能に支持されて構成され、制御部110からの駆動信号によってアクチュエータが作動してこれら可動翼が可動されて、吸気流量、燃焼温度を調整している。
より具体的には、制御部110は、入口案内翼104のアクチュエータへのIGV開度指令115を生成するために、図15に示すような構成を備えている。すなわち、乗算器11、テーブル関数器(FX1)12、リミッタ13、補正関数器(FX2)14および制限関数器(FX3)15を備えた構成である。基本的に、発電機出力(GT出力)に応じて、図16(a)に示すような関数に従ってIGV開度を設定するが、補正関数器(FX2)14により図16(b)に示すような圧縮機入口温度に対応した関係に基づきGT出力補正係数K2を生成して、乗算器11でGT出力にこの補正係数K2を掛け合わせることで、テーブル関数を参照するGT出力値を補正している。また、制限関数器(FX3)15により図16(c)に示すような圧縮機入口温度に対応した関係に基づきIGV最大開度M1を生成して、リミッタ13により、テーブル関数器(FX1)12で生成されたIGV開度がIGV最大開度M1を超えないように制限している。
このようにガスタービン100の入口案内翼104を制御する先行技術としては、例えば、特開2003−206749号公報(特許文献1)、特開2001−200730号公報(特許文献2)が知られている。特許文献1には、IGVの開度領域が低い場合には少しの開度変化で吸気流量が大きく変化し、IGVの開度領域が高い場合には少しの開度変化で吸気流量がほとんど変化しないように開度領域によって吸気流量が大きく変化するが、このように開度領域によって吸気流量が大きく変化する場合であっても、出力に対して所定の吸気流量が確保できる運転方法が示されている。また、特許文献2には、ガスタービン実出力が出力計画値に対して余裕がある場合や、部分負荷運転時の場合に、空気圧縮機入口温度を入力として空気圧縮機に吸入される空気量を制御するIGVの開度上限値を制御する運転方法が示されている。
また、制御部110内の燃料制御部からの制御信号116により燃料流量調整弁105の開度制御を行って、燃料流量制御によって負荷調整が行われているが、燃料制御部では、ブレードパス温度制御におけるブレードパス温度設定値、排ガス温度制御における排ガス温度設定値、ガバナ制御におけるガバナ設定値、またはロードリミット制御におけるロードリミット設定値に基づき、これらの内の最も低い値のものを燃料流量調整弁105に対する最終的な制御信号として使用している。
ブレードパス温度制御では、ブレードパス温度(タービン101最終段直後の排気ガス温度)を計測し、これと温調設定に基づく目標値とを比較し、比例積分(PI)制御によりブレードパス温度設定値を生成する。また、排ガス温度制御では、排ガス温度(タービン101最終段よりも後流の排気ダクトでの排気ガス温度)を計測し、これと温調設定に基づく目標値とを比較し、比例積分(PI)制御により排ガス温度設定値を生成する。
図17には、ブレードパス温度制御および排ガス温度制御で用いられる温調設定EXREFを生成する部分の構成図を示す。車室圧力Pcsに基づき温調設定関数器(FX10)30を参照し、その出力に信号発生器(SG21)38による定数を加算器37により加えて、温調設定EXREFを生成している。
また、ガバナ制御では定格速度域における速度制御を行うが、タービン101(タービン101に連結された発電機150)の回転速度と目標値とを比較し、比例(P)制御または比例積分(PI)制御によりガバナ設定値を生成する。また、ロードリミット制御では負荷運転中の最大出力リミット制御を行うが、発電機150の出力と目標値とを比較し、比例積分(PI)制御によりロードリミット設定値を生成する。
図18には、ロードリミット制御を行う部分の構成図を示す。信号発生器(SG5)41,(SG6)49および(SG8)52、加算器42、減算器43、関数器(FX21)44、低値選択器45並びにレートリミッタ46により目標値LDREFを生成し、減算器47により発電機150の出力と目標値LDREFとを比較し、PI制御器48による比例積分制御によりロードリミット設定値LDCSOを生成している。
また図14に示すような構成では、タービン101回転軸と発電機150とが連結されているため、系統周波数の変動に応じて発電設備の負荷も変動することになる。例えば、系統周波数か低下した場合には回転数も降下することになり、規定の回転数を維持するために、ガスタービン発電設備では、供給燃料量を増加する必要がある。このように周波数変動に対応した運転制御を行う先行技術としては、例えば、特開2004−27848号公報(特許文献3)、特開2003−239763号公報(特許文献4)が知られている。特許文献3には、系統周波数の異常が検出されたとき、通常制御と相違した系統周波数の回復を主体とした制御に切り替える技術が示されている。また、特許文献2には、系統周波数の変化率が制限内となるように調整するガバナフリー制御の手法が示されている。
特開2003−206749号公報 特開2001−200730号公報 特開2004−27848号公報 特開2003−239763号公報
ところで、最近、欧州地区におけるGrid Code(系統運用規則)として、系統周波数の変動に対する負荷追従性が100%負荷または(100%+α)負荷まで要求されてきており、また国内でも同様の動きがある。ガバナフリー運用で高負荷で周波数が低下した場合の調定率に従った負荷上昇に対して、或いは負荷増加指令に対して、従来技術では、ガスタービン100は燃料を増加させるが、一方で燃焼温度(タービン入口温度)の上昇による機器損傷といった機器保護の観点から温調動作するため、所望の負荷が得られないことが懸念される。
つまり、図19(a)に示すような系統周波数の低下に対して、従来技術では、高負荷の場合、ガスタービン100の入口案内翼104の開度は変化せず(図19(b)参照)、燃料制御によってのみ対応していたために、図19(c)に示すような軸出力についてのGrid Code要求レスポンスを満足させるためには、図19(e)に示すように、タービン入口温度のオーバシュート制限値を超えて機器保護の制約をも超える可能性があった。
また一方で、機器保護の観点からタービン入口温度のオーバシュートを許容しない場合には、図19(c)に示す軸出力についてのGrid Code要求レスポンスを満足させることができない可能性があった。特に、ガスタービン100と蒸気タービン160が同軸の1軸型複合サイクル発電プラントの場合には、図19(d)に示すように、蒸気タービン160の出力(ST出力)の増加が遅れるため、Grid Codeで規定された軸出力を満足するためには、蒸気タービン160の出力不足をガスタービン100の過負荷運転で補う必要がある。
本発明は、上記従来の事情に鑑みてなされたものであって、周波数変動に対して、タービン入口温度をオーバシュート制限範囲内に抑えることができると共に、軸出力についてもGrid Code要求レスポンスを満足させ得るガスタービンの運転制御装置および運転制御方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明は以下の手段を採用する。
本発明は、前段に入口案内翼を備える圧縮機からの圧縮空気と燃料とを燃焼器に供給して該燃焼器で発生する燃焼ガスによってタービンを回転させて発電機を駆動するガスタービンの運転制御装置であって、系統周波数が所定閾値以下となり、且つ前記発電機の出力が所定値以上の高負荷帯にある場合、または、系統周波数が所定閾値以下となり、且つ前記入口案内翼の開度が標準全開の状態にある場合に、IGV緊急時全開フラグを有効とするIGV制御フラグ生成手段と、前記IGV緊急時全開フラグが有効の場合に、前記入口案内翼の開度を予め設定された開度に設定する入口案内翼開度設定手段と、温調設定を前記入口案内翼の開度に応じて切り替えて設定し、該温調設定に基づき前記タービンの排ガス温度設定値またはブレードパス温度設定値を生成する温度制御手段と、前記排ガス温度設定値または前記ブレードパス温度設定値に基づき、前記燃焼器への燃料供給量を制御する燃料制御手段とを有するガスタービンの運転制御装置を提供する。
本発明によれば、発電機の出力が所定値以上の高負荷帯にある場合、または入口案内翼の開度が標準全開の状態にあって、系統周波数が低下し所定閾値以下となって周波数低信号が有効となった場合に、入口案内翼の開度を強制的に緊急時全開状態として圧縮機の吸気流量を増加させるので、タービン入口温度をオーバシュート制限範囲内に抑えることができると共に、風量増加により軸出力についてもGrid Code要求レスポンスを満足させることができる。また、温度制御部で入口案内翼の開度に見合った温調設定に緩和できるので、温調動作で引き戻されることがなく、負荷即応性を向上させることができる。
上記ガスタービンの運転制御装置は、前記燃料制御手段が、前記発電機の出力に基づき前記燃料供給量を定めるロードリミット設定値を生成するロードリミット制御手段、または、前記ガスタービンの回転数に基づき前記燃料供給量を定めるガバナ設定値を生成するガバナ制御手段を有し、前記ロードリミット設定値、前記ガバナ設定値、前記排ガス温度設定値または前記ブレードパス温度設定値に基づき、前記燃焼器への燃料供給量を制御することとしてもよく、前記IGV緊急時全開フラグが有効の場合に、前記ロードリミット制御手段または前記ガバナ制御手段における前記発電機出力の上限設定と変化率設定を予め設定された値に設定することとしてもよい。
これにより、系統周波数の変動に対する負荷即応性を向上させることができる。
上記ガスタービンの運転制御装置において、前記温度制御手段は、前記入口案内翼の開度の変化率を算出して該変化率に応じた補正量を算出し、前記入口案内翼の開度に応じて切り替えて設定した温調設定を補正する第1補正手段を有することとしてもよい。
これにより、排ガス温度設定値またはブレードパス温度設定値の追従性を速めて、温度設定の逃がしを過渡的に速くでき、系統周波数の変動に対する負荷即応性を向上させることができる。
上記ガスタービンの運転制御装置において、前記温度制御手段は、前記入口案内翼の開度の変化率を算出して該変化率に応じた補正量を算出し、前記温調設定に基づき生成した前記タービンの排ガス温度設定値またはブレードパス温度設定値を補正する第2補正手段を有することとしてもよい。
これにより、排ガス温度設定値またはブレードパス温度設定値の動きを直接的に先行させ、より追従性を速めて、温度設定の逃がしを過渡的に速くでき、系統周波数の変動に対する負荷即応性を向上させることができる。
上記ガスタービンの運転制御装置において、前記第1補正手段または前記第2補正手段は、前記入口案内翼の開度が所定範囲にある場合に作動することとしてもよい。
本発明によれば、よりきめ細かな制御が可能となる。
上記ガスタービンの運転制御装置において、前記温度制御手段は、前記温調設定に基づく目標値と計測した排ガス温度またはブレードパス温度との偏差に基づき比例積分制御を行って前記タービンの排ガス温度設定値またはブレードパス温度設定値を生成するPI制御手段を有し、前記IGV緊急時全開フラグが有効の場合に、該PI制御手段における制御パラメータを予め設定された値に設定することとしてもよい。
これにより、ブレードパス温度設定値または排ガス温度設定値の動きを速めることができ、系統周波数の変動に対する負荷即応性を向上させることができる。
上記ガスタービンの運転制御装置において、前記IGV制御フラグ生成手段は、前記温度制御手段に基づく温調運転中であり、前記発電機の出力が上昇中であり、且つ前記発電機の出力が所定値以上の高負荷帯にある場合、または、前記温度制御手段に基づく温調運転中であり、前記発電機の出力が上昇中であり、かつ、前記入口案内翼の開度が標準全開の状態にある場合に、IGV標準全開以上フラグを有効とし、前記入口案内翼開度設定手段は、前記IGV緊急時全開フラグまたは前記IGV標準全開以上フラグが有効の場合に、前記入口案内翼の開度を予め設定された開度に設定することとしてもよい。
これにより、系統周波数が変動していない負荷上昇時にも、温度制御部に基づく温調運転状態から脱却することができ、負荷即応性(追従性)を向上させることができる。また、蒸気タービンの出力不足をガスタービンの過負荷運転で補うことができる。
上記ガスタービンの運転制御装置において、前記IGV制御フラグ生成手段は、前記IGV標準全開以上フラグの生成条件が有効から無効に切り替わるとき、一定の遅延を持たせて該IGV標準全開以上フラグを無効とすることとしてもよい。
これにより、入口案内翼の緊急時全開状態からの戻りによる出力低下を防止することができる。
上記ガスタービンの運転制御装置において、前記IGV制御フラグ生成手段は、前記温調運転中の判断を、前記温度制御手段の温調設定に基づく目標値と計測した排ガス温度またはブレードパス温度との偏差が所定値以下となったときに行うこととしてもよい。
これにより、先行してIGV標準全開以上フラグを有効とし、入口案内翼の緊急時全開状態への移行を早めることにより、負荷即応性(追従性)をより向上させることができる。
上記ガスタービンの運転制御装置において、前記IGV制御フラグ生成手段は、前記温調運転中の判断を、前記タービンの入口温度が所定範囲にあるときに行うこととしてもよい。
これにより、よりきめ細かな制御が可能となる。
本発明は、前段に入口案内翼を備える圧縮機からの圧縮空気と燃料とを燃焼器に供給して該燃焼器で発生する燃焼ガスによってタービンを回転させて発電機を駆動するガスタービンの運転制御方法であって、系統周波数が所定閾値以下となり、且つ前記発電機の出力が所定値以上の高負荷帯にある場合、または、系統周波数が所定閾値以下となり、且つ前記入口案内翼の開度が標準全開の状態にある場合に、IGV緊急時全開フラグを有効とするIGV制御フラグ生成ステップと、前記IGV緊急時全開フラグが有効の場合に、前記入口案内翼の開度を予め設定された開度に設定する入口案内翼開度設定ステップと、温調設定を前記入口案内翼の開度に応じて切り替えて設定し、該温調設定に基づき前記タービンの排ガス温度設定値またはブレードパス温度設定値を生成する温度制御ステップと、前記排ガス温度設定値または前記ブレードパス温度設定値に基づき、前記燃焼器への燃料供給量を制御する燃料制御ステップとを有するガスタービンの運転制御方法を提供する。
本発明のガスタービンの運転制御装置および運転制御方法によれば、発電機の出力が所定値以上の高負荷帯にある場合、または入口案内翼の開度が標準全開の状態にあって、系統周波数が低下し所定閾値以下となって周波数低信号が有効となった場合に、入口案内翼の開度を強制的に緊急時全開状態として圧縮機の吸気流量を増加させるので、タービン入口温度をオーバシュート制限範囲内に抑えることができると共に、風量増加により軸出力についてもGrid Code要求レスポンスを満足させることができ、また、温度制御部で入口案内翼の開度に見合った温調設定に緩和できるので、負荷即応性を向上させることができるという効果を奏する。
以下、本発明のガスタービンの運転制御装置および運転制御方法の実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。
〔第1の実施形態〕
本発明の第1の実施形態に係るガスタービンの運転制御装置および運転制御方法について、図1〜図7を参照して説明する。ここで、図1は、本発明の第1の実施形態に係るガスタービンの運転制御装置の構成図であり、同図において、図14(従来例)と重複する部分には同一の符号を付する。また、図2は第1の実施形態におけるIGV制御フラグ生成部115の具体的な構成図である。図3はIGV制御部113の具体的な構成図である。図4は温度制御部114においてブレードパス温度制御および排ガス温度制御で用いられる温調設定EXREFを生成する部分の構成図である。図5は温度制御部114の各種関数器が持つ関数を説明する説明図である。図6は燃料制御部112内のロードリミット制御を行う部分の構成図である。図7は燃料制御部112内のガバナ制御を行う部分の構成図である。
図1において、ガスタービン100は圧縮機102、燃焼器103およびタービン101を備える。圧縮機102で圧縮された空気、及び燃料流量調整弁105により流量調節された燃料は、燃焼器103に供給され、ここで混合・燃焼されることにより高圧の燃焼ガスが生成される。高温の燃焼ガスはタービン101に供給され、膨張することによりタービンを駆動する。この駆動力は、圧縮機及び発電機に伝達され発電等が行われる。
上記燃料流量調整弁105は、制御部111の燃料制御部112からの制御信号116によって作動される。この燃料流量調整弁105は、上述したように燃料ガスの燃料流量を制御することにより、負荷、さらには排ガス温度を調整している。なお、1軸型複合サイクル発電プラントの場合には、ガスタービン100、発電機150および蒸気タービン160のそれぞれの回転軸が一体に結合されている。
圧縮機102の第1段の翼の前側には入口案内翼(Inlet Guide Vane:IGV)104が設けられている。吸気は入口案内翼104により周方向の速度が与えられ圧縮機102に導入される。圧縮機102では導入された空気は多段の動翼と静翼とを通ってエネルギーが与えられて圧力が上昇する。また、入口案内翼104は、周方向に多数枚設けられた可動翼がそれぞれ回動可能に支持されて構成され、制御部111のIGV制御部113からのIGV開度指令117によって入口案内翼104のアクチュエータが作動してこれら可動翼が可動させられ、吸気流量、燃焼温度を調整している。
タービン101の最終段部には最終段のブレードを通過したガスの温度を検出するブレードパス温度検出器123が設けられ、また、該ブレードパス温度検出器123の配置位置より下流側の排気通路には排ガスの温度を検出する排ガス温度検出器124が設けられている。また、吸気状態を検出する吸気状態検出器121が設けられ、吸気温度と吸気圧力が検出されている。燃焼器103の車室内の圧力が車室内圧力センサ122によって検出されている。さらに、タービン101の負荷状態を検出するために発電機出力センサ(図示せず)が設けられている。
そして、これらブレードパス温度検出器123、排ガス温度検出器124、吸気状態検出器121、車室内圧力センサ122および発電機出力センサによって検出された検出信号が制御部111に入力される。この制御部111は、燃料の供給制御を行う燃料制御部112と、ブレードパス温度制御および排ガス温度制御を行う温度制御部114と、入口案内翼104の開度制御を行うIGV制御部113と、IGV緊急時全開フラグFLGを生成するIGV制御フラグ生成部115とを備えている。
まず、IGV制御フラグ生成部115は、図2に示すように、系統周波数が所定閾値α以下となって周波数低信号が有効となり、且つ発電機150の出力が所定値以上の高負荷帯にある場合、または、入口案内翼104の開度が標準全開の状態にある場合に、ANDゲート1によりIGV緊急時全開フラグFLGを有効として生成する。ここで、発電機150の出力が所定値(例えば98[%])以上の場合に高負荷帯にあるとし、また、通常運転(部分負荷運転等)時における入口案内翼104の開度全開状態(例えば0[度]または−4[度])を標準全開の状態とする。
次に、IGV制御部113は図3に示すように構成されている。図3において、乗算器11、テーブル関数器(FX1)12、リミッタ13、補正関数器(FX2)14および制限関数器(FX3)15は、従来(図15参照)と同等の構成である。本実施形態のIGV制御部113では、この従来のIGV開度指令に対して、IGV緊急時全開フラグFLGに基づく加算量を加える構成と、IGV開度の変化率を制限する構成が付加されている。
加算量を加える構成では、信号発生器(SG1)17および(SG2)18をIGV緊急時全開フラグFLGに応じて信号切換器19で切り換え、レートリミッタ20を介して、加算器16で通常運転時におけるIGV開度指令に加算している。例えば、信号発生器(SG1)17に「0」を、信号発生器(SG2)18に「−8;緊急時全開状態」を設定しておき、IGV緊急時全開フラグFLGが有効になったときには、通常運転時のIGV開度指令に信号発生器(SG2)18の値を加算して、強制的に緊急時全開状態となるようにしている。
また、IGV開度の変化率を制限する構成は、信号発生器(SG3)23および(SG4)24を、負荷遮断フラグとIGV緊急時全開フラグFLGとをORゲート22で論理和をとった信号に応じて信号切換器25で切り換え、これを変化率制限器21に供給してIGV開度の変化率制限値を変える構成である。ここで、信号発生器(SG3)23には通常時の変化率制限値(例えば、400[%/分])が、また信号発生器(SG4)24には負荷遮断時の変化率制限値(例えば、3000[%/分])が、それぞれ設定されている。すなわち、IGV緊急時全開フラグFLGが有効になった時には、負荷遮断時の変化率制限値が適用されることとなる。上記レートリミッタ20は、この変化率制限器21にその機能を持たせて、削除しても良い。
次に、温度制御部114において、ブレードパス温度制御部では、ブレードパス温度検出器123からのブレードパス温度(タービン101最終段直後の排気ガス温度)計測値と温調設定に基づく目標値とを比較し、比例積分(PI)制御によりブレードパス温度設定値を生成する。また、排ガス温度制御部では、排ガス温度検出器124からの排ガス温度(タービン101最終段よりも後流の排気ダクトでの排気ガス温度)計測値と温調設定に基づく目標値とを比較し、比例積分(PI)制御により排ガス温度設定値を生成する。
本実施形態の温度制御部114では、図4に示すように、ブレードパス温度制御および排ガス温度制御における温調設定EXREFを、入口案内翼104の開度指令値IGVに応じて切り替えて設定するようにしている。
例えば、温調設定EXREFを生成する部分の構成は、関数器(FX11)31,(FX12)32,(FX13)33および(FX14)34と、乗算器35および36と、加算器37とを備えた構成である。関数器(FX11)31および(FX13)33は、図5(a)に示すように、通常運転時における車室圧力−温調設定関数および入口案内翼104の開度が緊急時全開状態の時の車室圧力−温調設定関数がそれぞれ設定されている。また、関数器(FX12)32および(FX14)34は、図5(b)に示すように、互いに0信号と1信号とが逆となる2変数関数の機能が設定されている。つまり、入口案内翼104の開度指令値IGVが例えば0[度]以上の通常運転時には関数器(FX11)31に基づく温調設定EXREFが生成され、入口案内翼104の開度指令値IGVが例えば−8[度]未満の緊急時全開状態時には関数器(FX13)33に基づく温調設定EXREFが生成される。
図5(a)に示すように、緊急時全開状態時に選択される関数器(FX13)33の関数は、通常運転時に選択される関数器(FX11)31の関数に比べて、同一車室圧力に対してより高い温調設定となっている。入口案内翼104の開度が緊急時全開となる状況では車室圧力は上昇し、そのまま通常運転時に選択される関数器(FX11)31を用いれば温調設定を下げることになってしまうので、関数器(FX13)33に切り替え、入口案内翼104の開度に見合ったより高い温調設定となるようにしている。
次に、燃料制御部112は、制御信号116により燃料流量調整弁105の開度制御を行って、燃料流量制御によって負荷調整を行うが、燃料制御部112では、ブレードパス温度制御部におけるブレードパス温度設定値、排ガス温度制御部における排ガス温度設定値、ロードリミット制御部におけるロードリミット設定値、またはガバナ制御部におけるガバナ設定値に基づき、これらの内の最も低い値のものを燃料流量調整弁105に対する最終的な制御信号として使用する。
ロードリミット制御部では、負荷運転中の最大出力リミット制御を行うが、発電機150の出力と目標値とを比較し、比例積分(PI)制御によりロードリミット設定値を生成する。ロードリミット制御部は図6に示すように構成されている。
図6において、従来(図18参照)と同様に、目標値LDREFを生成する基本的部分に、信号発生器(SG5)41,(SG6)49および(SG8)52、加算器42、減算器43、関数器(FX21)44、アナログメモリ45並びにレートリミッタ46を備え、減算器47により発電機150の出力と目標値LDREFとを比較し、PI制御器48による比例積分制御によりロードリミット設定値LDCSOを生成するが、低値選択器45における負荷上限値と、レートリミッタ46における負荷変化レートを、IGV緊急時全開フラグFLGに応じて切り替える点が従来とは異なる。アナログメモリ45は、関数器(FX21)のインクデックに応じた値を自身の値から加減算する要素である。
例えば、負荷上限値は、信号発生器(SG6)49および(SG7)50をIGV緊急時全開フラグFLGに応じて信号切換器51で切り換えて生成する。ここで、信号発生器(SG6)49には通常時の負荷上限値(例えば、100[%]に相当するGT出力[MW])が、また信号発生器(SG7)50には緊急時全開状態時の負荷上限値(例えば、105[%]に相当するGT出力[MW])が、それぞれ設定されている。すなわち、IGV緊急時全開フラグFLGが有効になった(周波数変動)時には、105[%]に相当するGT出力[MW]が負荷上限値とされる。
また、負荷変化レートは、信号発生器(SG8)52および(SG9)53をIGV緊急時全開フラグFLGに応じて信号切換器51で切り換えて生成する。ここで、信号発生器(SG8)52には通常時の負荷変化レートが、また信号発生器(SG9)53には緊急時全開状態時の負荷変化レート(例えば、通常時の約100倍)が、それぞれ設定されている。すなわち、IGV緊急時全開フラグFLGが有効になった(周波数変動)時には、通常時の約100倍に相当する負荷変化レートとされる。
また、ガバナ制御部では定格速度域における速度制御を行うが、タービン101(タービン101に連結された発電機150)の回転数と目標値とを比較し、比例(P)制御によりガバナ設定値GVCSOを生成する。ガバナ制御部は図7に示すように構成されている。
図7において、ガバナ制御部は、信号発生器(SG13)77,(SG14)78,(SG10)67,(SG)68,(SG11)73および(SG12)75、信号切換器79、レートリミッタ66、加算器61,69および74、減算器62および71、比例制御器63,70および72、関数器(FX22)64並びにアナログメモリ65、低値選択器76を備えた構成である。
従来の構成(図示せず)に、信号発生器(SG13)77および(SG14)78、信号切換器79、レートリミッタ66並びに加算器61を付加した構成であり、信号発生器(SG13)77には通常時の負荷増分(例えば、0[%])に相当するGT出力(0[MW])が、また信号発生器(SG14)78には緊急時全開状態時の負荷変化増分(例えば、5[%])に相当するGT出力[MW]がそれぞれ設定され、IGV緊急時全開フラグFLGが有効になった(周波数変動)ときには、最大105[%]に相当する出力設定ALRSET[MW]が設定される。なお、関数器(FX22)64では、燃料制御部112においてガバナ設定値GVCSO以外のパラメータが選択されている時には増加させない(常に0を出力)ようになっている。
次に、本実施形態のガスタービンの運転制御装置による運転制御について説明する。ここでは、系統周波数がΔfだけ低下した場合(図19(a)参照)を例に説明する。
発電機150の出力が所定値以上の高負荷帯にある場合、または、入口案内翼104の開度が標準全開の状態にあって、系統周波数がΔf低下し所定閾値α以下となって周波数低信号が有効となった場合には、IGV制御フラグ生成部115によりIGV緊急時全開フラグFLGが有効として生成されることになる。
これを受けてIGV制御部113では、IGV開度指令117が強制的に緊急時全開状態の値に設定され、入口案内翼104の開度は緊急時全開状態となる。また、温度制御部114では、IGV開度指令117が緊急時全開状態の値になった時には、入口案内翼104の開度に見合ったより高い温調設定EXREFとして温調設定を緩和し、さらに、ロードリミット制御およびガバナ制御における発電機150出力の上限設定と変化率の設定を、IGV緊急時全開フラグFLGが有効時に予め設定される上限設定と変化率の設定に緩和される。
一般に、タービン入口温度は燃空比(燃料量/燃焼空気量の比)に比例することから、入口案内翼104が開く方向にIGV開度を変化させれば、圧縮機102の吸気流量は増加し燃焼空気量が増加するので、燃空比、即ちタービン入口温度は低下する。また一方、「タービン出力=タービン通過流量×タービン熱落差×効率」の関係があり、入口案内翼104が開く方向にIGV開度を変化させれば、圧縮機102の吸気流量が増加してタービン通過流量も増加するので、タービン入口温度低下による熱落差以上にタービン通過流量の増大が寄与すれば発電機150の出力は増加することになる。
したがって、タービン入口温度をオーバシュート制限範囲内に抑えると共に、軸出力についてもGrid Code要求レスポンスを満足させることができる。また特に、ガスタービン100と蒸気タービン160が同軸の1軸型複合サイクル発電プラントの場合には、蒸気タービン160の出力(ST出力)の増加が遅れるため、Grid Codeで規定された軸出力を満足するためには、蒸気タービン160の出力不足をガスタービン100の過負荷運転で補う必要があるが、本実施形態では高い負荷即応性により十分に対応可能となる。
なお、ガバナフリー時の周波数変動に対しては、周波数変動量に応じたIGV開度を算出してIGV開度指令117を補正する手法も考えられるが、周波数変動量によっては、IGV開度が標準全開時の開度と緊急時全開時の開度との中間に止まり、IGV制御部113と燃料制御部112との干渉により運転制御が不安定となることが懸念される。このような場合でも、本実施形態では、IGV開度を強制的に緊急時全開状態とするので、安定した運転制御が可能となり、所望の出力を長期的に安定して供給することができる。
以上説明したように、本実施形態のガスタービンの運転制御装置および運転制御方法においては、発電機150の出力が所定値以上の高負荷帯にある場合、または、入口案内翼104の開度が標準全開の状態にあって、系統周波数がΔf低下し所定閾値α以下となって周波数低信号が有効となった場合には、入口案内翼104の開度を強制的に緊急時全開状態として圧縮機102の吸気流量を増加させるので、タービン入口温度をオーバシュート制限範囲内に抑えることができると共に、風量増加により軸出力についてもGrid Code要求レスポンスを満足させることができる。また、温度制御部114では、入口案内翼104の開度に見合ったより高い温調設定EXREFに緩和されるので、負荷即応性を向上させることができる。
また、本実施形態のガスタービンの運転制御装置および運転制御方法では、IGV緊急時全開フラグが有効の場合に、ロードリミット制御部またはガバナ制御部における発電機150出力の上限設定と変化率設定を予め設定された値に設定するので、系統周波数の変動に対する負荷即応性を向上させることが可能となる。
〔第2の実施形態〕
次に、本発明の第2の実施形態に係るガスタービンの運転制御装置および運転制御方法について、図8および図9を参照して説明する。ここで、図8は第2の実施形態の温度制御部114における温調設定EXREFを生成する部分の構成図であり、図9は温調設定EXREFの切り替えを説明する説明図である。
なお、本実施形態は、第1の実施形態の温度制御部114の構成に対して、入口案内翼104の開度の変化率を算出して該変化率に応じた補正量を算出し、入口案内翼104の開度に応じて切り替えて設定した温調設定EXREFを補正する先行信号生成部200(第1補正手段)を付加した点に特徴があり、ガスタービンの運転制御装置の全体構成、IGV制御部113の構成、並びに燃料制御部112の構成は第1の実施形態(図1、図2、図6および図7)と同等であり、各構成要素の説明を省略する。また、温度制御部114の温調設定EXREFを生成する部分の構成についても、図8において第1の実施形態(図3)と同等な構成要素に同一の符号を付して説明を省略する。
図8において、温度制御部114の温調設定EXREFを生成する部分は、関数器(FX11)31,(FX12)32,(FX13)33および(FX14)34と、乗算器35および36と、加算器37および210と、先行信号生成部200とを備えた構成である。また、先行信号生成部200は、1次遅れフィルタ202,203、減算器204、関数器(FX16)205、関数器(FX15)201、乗算器206およびレートリミッタ207を備えた構成である。1次遅れフィルタ202,203は、1個(例えば202のみ)でも3個でもかまわない。
先行信号生成部200では、まず、減算器204によりIGV開度指令値を1次遅れフィルタ202,203で遅延した信号と遅延していない信号との偏差を求め、この偏差をIGV開度指令値の変化率(擬似微分値)として得る。そして、関数器(FX16)205において、このIGV開度指令値の変化率の大きさ(擬似微分値)に応じて温調設定EXREFへの補正量(先行信号)を設定する。
また、関数器(FX15)201は、先行信号生成部200の作動範囲を入口案内翼104の開度が所定範囲にある場合のみとするものであり、例えば、関数FX15として、IGV開度が標準全開時の開度近傍から緊急時全開時の開度近傍までの範囲を「1」とし、それ以外を「0」とするような関数を使用し、これを乗算器206で掛け合わせることにより、温調設定EXREFの切り替えが行われる範囲でのみ先行信号生成部200による補正(先行信号)を有効とすることができる。
また、レートリミッタ207は、得られる温調設定EXREFへの補正量、即ち先行信号の時間変化率を制限するもので、該レートリミッタ207を介した補正量が加算器210により加算され、温調設定EXREFとして生成される。
図9(a)に示すように、入口案内翼104の開度が緊急時全開となる状況では車室圧力は上昇し、そのまま関数器(FX11)31による関数IGV1を用いれば温調設定を(AからBへ)下げることになってしまうので、関数器(FX13)33による関数IGV2に切り替え、入口案内翼104の開度に見合ったより高い温調設定(AからCへ)となるようにしている。
このときの温調設定EXREFの時間的推移は図9(b)のT1に示すようになるが、実際のブレードパス温度または排ガス温度は、温度の計測遅れがあるので図9(b)のT0に示すようにゆっくりとした変化となる。そこで、本実施形態では、図9(c)に示すような先行信号生成部200による補正量(先行信号)を加算することにより、温調設定EXREFの時間的推移を図9(b)のT2に示すようにし、実際のブレードパス温度または排ガス温度の追従性をより速くなるようにしている。
このように、本実施形態では、先行信号生成部200(第1補正手段)により、入口案内翼104の開度の変化率を算出して該変化率に応じた補正量を算出し、入口案内翼104の開度に応じて切り替えて設定した温調設定EXREFを補正するので、ブレードパス温度設定値や排ガス温度設定値の追従性を速めて、温度設定の逃がしを過渡的に速くでき、系統周波数の変動に対する負荷即応性を向上させることができる。
〔第3の実施形態〕
次に、本発明の第3の実施形態に係るガスタービンの運転制御装置について、図10を参照して説明する。ここで、図10は第3の実施形態の温度制御部114におけるブレードパス温度制御部の構成図であり、温調設定EXREFを生成する部分については、第1の実施形態または第2の実施形態の構成を使用するものとして省略している。また、ガスタービンの運転制御装置の全体構成、IGV制御部113の構成、並びに燃料制御部112の構成は第1の実施形態(図1、図2、図6および図7)と同等であり、各構成要素の説明を省略する。
図10において、本実施形態の温度制御部114におけるブレードパス温度制御部は、信号発生器(SG15)301,(SG16)303,(SG17)308,(SG18)309,(SG19)311および(SG20)312、信号切換器310および313、加算器302、減算器305および306、低値選択器304、並びにPI制御器307を備えた構成である。
加算器302で温調設定EXREFに所定値SG15を加算した値と、所定値SG16との間でより低値となる値を低値選択器304により選択してこれを目標値BPREFとし、該目標値BPREFとブレードパス温度検出器123からのブレードパス温度計測値BPTとの偏差を減算器305により求め、該偏差に基づく比例積分制御をPI制御器307により行ってブレードパス温度設定値BPCSOを生成する。
PI制御器307における上限値は、減算器305による偏差と待機値RCSOとの偏差としている。また、本実施形態のブレードパス温度制御部は、IGV緊急時全開フラグFLGが有効の場合に、PI制御307における制御パラメータを予め設定された値に設定する点に特徴があるが、ここでは、比例ゲインおよび時定数をIGV緊急時全開フラグFLGに応じて切替設定している。
すなわち、比例ゲインは、信号発生器(SG17)308および(SG18)309をIGV緊急時全開フラグFLGに応じて信号切換器310で切り換えて生成する。ここで、信号発生器(SG17)308には通常時の比例ゲインが、また信号発生器(SG18)309には緊急時全開状態時の比例ゲインが、それぞれ設定されている。また、時定数は、信号発生器(SG19)311および(SG20)312をIGV緊急時全開フラグFLGに応じて信号切換器313で切り換えて生成する。ここで、信号発生器(SG19)311には通常時の時定数が、また信号発生器(SG20)312には緊急時全開状態時の時定数が、それぞれ設定されている。なお、安定性の観点からは比例ゲインおよび時定数をより小さい値とするのが良いが、IGV開度を緊急時全開状態とするときは緊急性があり追従性を優先することとして、比例ゲインおよび時定数を通常時よりも大きい値とするのが望ましい。
このように、本実施形態の温度制御部114におけるブレードパス温度制御部(排ガス制御部も同様)では、温調設定EXREFに基づく目標値BPREFと計測したブレードパス温度BPTとの偏差に基づきPI制御器307による比例積分制御を行ってタービンのブレードパス温度設定値BPCSOを生成するが、IGV緊急時全開フラグFLGが有効の場合に、PI制御器307における制御パラメータ(比例ゲインおよび時定数)を予め設定された値に設定するので、ブレードパス温度設定値BPCSOの動きを速めることができ、系統周波数の変動に対する負荷即応性を向上させることができる。
〔第4の実施形態〕
次に、本発明の第4の実施形態に係るガスタービンの運転制御装置について、図11を参照して説明する。ここで、図11は第4の実施形態の温度制御部114におけるブレードパス温度制御部の構成図である。また、ガスタービンの運転制御装置の全体構成、IGV制御部113の構成、並びに燃料制御部112の構成は第1の実施形態(図1、図2、図6および図7)と同等であり、各構成要素の説明を省略する。
図11において、本実施形態の温度制御部114におけるブレードパス温度制御部は、第1の実施形態(図4参照)における温調設定EXREFを生成する部分の構成と、信号発生器(SG15)301および(SG16)303と、加算器302および410と、減算器305および306と、低値選択器304と、PI制御器307と、先行信号生成部400とを備えた構成である。
加算器302で温調設定EXREFに所定値SG15を加算した値と、所定値SG16との間でより低値となる値を低値選択器304により選択してこれを目標値BPREFとし、該目標値BPREFとブレードパス温度検出器123からのブレードパス温度計測値BPTとの偏差を減算器305により求め、該偏差に基づく比例積分制御をPI制御器307により行ってブレードパス温度設定値BPCSOを生成する。なお、PI制御器307における上限値は、減算器305による偏差と待機値RCSOとの偏差としている。
本実施形態の温度制御部114におけるブレードパス温度制御部は、入口案内翼104の開度の変化率を算出して該変化率に応じた補正量を算出し、温調設定EXREFに基づき生成したブレードパス温度設定値BPCSOを補正する先行信号生成部400(第2補正手段)を付加した点に特徴がある。先行信号生成部400は、1次遅れフィルタ402,403、減算器404、関数器(FX18)405、関数器(FX17)401、乗算器406およびレートリミッタ407を備えた構成である。1次遅れフィルタは、1個でも3個でも良い。
先行信号生成部400では、まず、減算器404によりIGV開度指令値を1次遅れフィルタ402,403で遅延した信号と遅延していない信号との偏差を求め、この偏差をIGV開度指令値の変化率(擬似微分値)として得る。そして、関数器(FX18)405において、このIGV開度指令値の変化率の大きさ(擬似微分値)に応じてブレードパス温度設定値BPCSOへの補正量(先行信号)を設定する。
また、関数器(FX17)401は、先行信号生成部400の作動範囲を入口案内翼104の開度が所定範囲にある場合のみとするものであり、例えば、関数FX17として、IGV開度が標準全開時の開度近傍から緊急時全開時の開度近傍までの範囲を「1」とし、それ以外を「0」とするような2変数関数を使用し、これを乗算器306で掛け合わせることにより、温調設定EXREFの切り替えが行われる範囲でのみ先行信号生成部400による補正(先行信号)を有効とすることができる。
また、レートリミッタ407は、ブレードパス温度設定値BPCSOへの補正量、即ち先行信号の時間変化率を制限するもので、該レートリミッタ407を介した補正量が加算器410により加算され、ブレードパス温度設定値BPCSOとして生成される。
このように、本実施形態では、先行信号生成部400(第2補正手段)により、入口案内翼104の開度の変化率を算出して該変化率に応じた補正量を算出し、ブレードパス温度設定値BPCSOに直接補正量(先行信号)を加算して補正するので、ブレードパス温度設定値BPCSOの動きを直接的に先行させ、より追従性を速めて、温度設定の逃がしを過渡的に速くでき、系統周波数の変動に対する負荷即応性を向上させることができる。
〔第5の実施形態〕
次に、本発明の第5の実施形態に係るガスタービンの運転制御装置について、図12を参照して説明する。ここで、図12(a)は第5の実施形態のIGV制御フラグ生成部115の具体的な構成図であり、図12(b)はIGV制御部113の具体的な構成図である。また、ガスタービンの運転制御装置の全体構成、温度制御部114の構成、並びに燃料制御部112の構成は第1の実施形態〜第4の実施形態(図1、図3、図6および図7等)と同等であり、各構成要素の説明を省略する。
IGV制御フラグ生成部115では、第1の実施形態と同様(図2参照)に、ANDゲート1によりIGV緊急時全開フラグFLGを生成すると共に、図12(b)に示すように、ANDゲート3によりIGV標準全開以上フラグFLG2を生成する。
すなわち、温度制御部114に基づく温調運転中であり、発電機150の出力が上昇中であり、且つ発電機150の出力が所定値以上の高負荷帯にある場合、または、温度制御部114に基づく温調運転中であり、発電機150の出力が上昇中であり、且つ入口案内翼104の開度が標準全開の状態にあるとき、ANDゲート3によりIGV標準全開以上フラグFLG2を有効として生成する。
ここで、温調運転中の判断は、燃料制御部112においてブレードパス温度設定値BPCSOまたは排ガス温度設定値が燃料流量調整弁105に対する最終的な制御信号として使用されているときに温調運転中として判断される。
また、発電機150の出力が上昇中の判断は、例えば、出力設定[MW]について1次遅れフィルタで遅延した信号と遅延していない信号との偏差を求め、この偏差が正値で且つ所定値以上である時に有効とする負荷上昇中フラグを用いる。
また、発電機150の出力が所定値(例えば98[%])以上の場合に高負荷帯にあるとし、また、通常運転(部分負荷運転等)時における入口案内翼104の開度全開状態(例えば0[度]または−4[度])を標準全開の状態とする。
次に、IGV制御部113は図12(b)に示すように構成されている。すなわち、第1の実施形態の構成(図3参照)に、ORゲート26が付加された構成である。つまり、従来のIGV開度指令に対して、IGV緊急時全開フラグFLGまたはIGV標準全開以上フラグFLG2に基づく加算量を加える構成と、IGV緊急時全開フラグFLGに基づきIGV開度の変化率を制限する構成が付加されている。
加算量を加える構成では、信号発生器(SG1)17および(SG2)18をIGV緊急時全開フラグFLGまたはIGV標準全開以上フラグFLG2に応じて信号切換器19で切り換え、レートリミッタ20を介して、加算器16で従来のIGV開度指令、即ち通常運転時におけるIGV開度指令に加算している。例えば、信号発生器(SG1)17に「0」を、信号発生器(SG2)18に「−8;緊急時全開状態」を設定しておき、IGV緊急時全開フラグFLGまたはIGV標準全開以上フラグFLG2が有効になった時には、通常運転時のIGV開度指令に信号発生器(SG2)18の値を加算して、強制的に緊急時全開状態となるようにしている。
上述した第1の実施形態〜第4の実施形態のガスタービンの運転制御装置では、発電機150の出力が所定値以上の高負荷帯にある場合、または、入口案内翼104の開度が標準全開の状態にあって、系統周波数が低下し所定閾値α以下となって周波数低信号が有効となった場合に、IGV緊急時全開フラグFLGを有効とし、該IGV緊急時全開フラグFLGが有効の場合に入口案内翼104の開度を強制的に緊急時全開状態とし、圧縮機102の吸気流量を増加させ、タービン入口温度をオーバシュート制限範囲内に抑えると共に、風量増加により軸出力についてもGrid Code要求レスポンスを満たすようにした。
系統周波数が変動していない場合であっても、負荷上昇時には蒸気タービン160の出力(ST出力)の遅れと、発電機150出力の温調運転による上限とから、GTCCでは高負荷時に負荷即応性(追従性)が悪い状況となっていた。本実施形態では、このような状況にあることをIGV標準全開以上フラグFLG2を用いて判断し、該IGV標準全開以上フラグFLG2が有効の場合に入口案内翼104の開度を強制的に緊急時全開状態として、同等の効果を得ることとしている。
例えば、本実施形態のガスタービンの運転制御装置では、IGV制御フラグ生成部115において、温度制御部114に基づく温調運転中であり、発電機150の出力が上昇中であり、且つ発電機150の出力が所定値以上の高負荷帯にある場合、または、入口案内翼104の開度が標準全開の状態にあるとき、IGV標準全開以上フラグFLG2を有効とし、IGV制御フラグ生成部115において、IGV緊急時全開フラグFLGまたはIGV標準全開以上フラグFLG2が有効の場合に、入口案内翼104の開度を予め設定された開度(緊急時全開状態の開度)に設定する。これにより、系統周波数が変動していない負荷上昇時にも、温度制御部114に基づく温調運転状態から脱却することができ、負荷即応性(追従性)を向上させることができる。また、蒸気タービン160の出力不足をガスタービン100の過負荷運転で補うことができる。
〔第6の実施形態〕
次に、本発明の第6の実施形態に係るガスタービンの運転制御装置について、図13を参照して説明する。ここで、図13は第6の実施形態のIGV制御フラグ生成部115の具体的な構成図である。また、ガスタービンの運転制御装置の全体構成および燃料制御部112の構成は第1の実施形態〜第4の実施形態(図1、図2、図6、および図7等)と、またIGV制御部113の構成は第5の実施形態(図12(b))と同等であり、各構成要素の説明を省略する。
IGV制御フラグ生成部115では、第5の実施形態と同様に、ANDゲート1によりIGV緊急時全開フラグFLGを、ANDゲート3によりIGV標準全開以上フラグFLG2をそれぞれ生成するが、図13に示すように、ANDゲート3の出力にオフディレイ5が付加された構成となっている。
このオフディレイ5により、IGV標準全開以上フラグFLG2の生成条件が有効から無効に切り替わるとき、一定の遅延を持たせて該IGV標準全開以上フラグFLG2を無効とすることができる。これにより、第5の実施形態の効果と同等の効果を奏すると共に、IGV緊急時全開状態からの戻りによる出力低下等の影響を防止することができる。
〔変形例〕
以上、本発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
第5の実施形態および第6の実施形態においては、温調運転中の判断を、燃料制御部112においてブレードパス温度設定値BPCSOまたは排ガス温度設定値が燃料流量調整弁105に対する最終的な制御信号として使用されているか否かで判断したが、これをブレードパス温度目標値BPREFとブレードパス温度計測値BPTとの偏差、若しくは排ガス温度目標値と排ガス温度計測値との偏差に基づいて判断しても良い。
例えば、ブレードパス温度計測値BPTが上昇しており、ブレードパス温度目標値BPREFに近づきつつあるときには、いずれ温調運転に入ることが予想されるが、ブレードパス温度目標値BPREFとブレードパス温度計測値BPTとの偏差が所定値未満となった時に温調運転中と判断すれば、先行してIGV標準全開以上フラグFLG2を有効とし、入口案内翼104の緊急時全開状態への移行を早めることにより、負荷即応性(追従性)をより向上させることができる。
また、温調運転中の判断をタービンの入口温度を用いて行っても良い。なお、タービン入口温度は直接計測していないため、これに代わる指標を用いる。より具体的には、例えば、特開2007−77867号公報の「ガスタービンの燃焼制御装置」には、タービン入口温度に比例する燃焼負荷指令値(CLCSO)を、ガスタービン出力と、入口案内翼104の開度と、圧縮機102の吸気温度とに基づき算出する技術が開示されており、この燃焼負荷指令値(CLCSO)を代用指標として用いることができる。例えば、燃焼負荷指令値(CLCSO)が所定値(例えば98[%])以上の場合に温調運転中の判断を行うようにする。
このようにタービン入口温度(または代用指標)を用いて、タービン入口温度が厳しいポイントで入口案内翼104を緊急時全開状態にするといった運用が可能となり、よりきめ細かな制御が可能となる。
本発明の実施形態に係るガスタービンの運転制御装置の構成図である。 第1の実施形態におけるIGV制御フラグ生成部115の具体的な構成図である。 第1の実施形態におけるIGV制御部113の具体的な構成図である。 温度制御部114において温調設定を生成する部分の構成図である。 温度制御部114の各種関数器が持つ関数を説明する説明図である。 燃料制御部112内のロードリミット制御を行う部分の構成図である。 燃料制御部112内のガバナ制御を行う部分の構成図である。 第2の実施形態の温度制御部114における温調設定を生成する部分の構成図である。 温調設定の切り替えを説明する説明図である。 第3の実施形態の温度制御部114におけるブレードパス温度制御部の構成図である。 第4の実施形態の温度制御部114におけるブレードパス温度制御部の構成図である。 図12(a)は第5の実施形態のIGV制御フラグ生成部115の具体的な構成図であり、図12(b)はIGV制御部113の具体的な構成図である。 第6の実施形態のIGV制御フラグ生成部115の具体的な構成図である。 従来のガスタービンの運転制御装置の構成図である。 従来例における制御部110のIGV制御部の具体的な部分構成図である。 従来例における制御部110の各種関数器が持つ関数を説明する説明図である。 従来例における制御部110の温調設定を生成する部分の構成図である。 従来例における制御部110のロードリミット制御を行う部分の構成図である。 従来例において系統周波数が低下したときの各種緒量のタイムチャートである。
符号の説明
100 ガスタービン
101 タービン
102 圧縮機
103 燃焼器
104 入口案内翼
105 燃料流量調整弁
111 制御部
112 燃料制御部
113 IGV制御部
114 温度制御部
115 IGV制御フラグ生成部
116 制御信号
117 IGV開度指令
121 吸気状態検出器
122 車室内圧力センサ
123 ブレードパス温度検出器
124 排ガス温度検出器
150 発電機
160 蒸気タービン
200 先行信号生成部(第1補正手段)
400 先行信号生成部(第2補正手段)

Claims (11)

  1. 前段に入口案内翼を備える圧縮機からの圧縮空気と燃料とを燃焼器に供給して該燃焼器で発生する燃焼ガスによってタービンを回転させて発電機を駆動するガスタービンの運転制御装置であって、
    系統周波数が所定閾値以下となり、且つ、前記発電機の出力が所定値以上の高負荷帯にある場合、または、系統周波数が所定閾値以下となり、且つ、前記入口案内翼の開度が標準全開の状態にある場合に、IGV緊急時全開フラグを有効とするIGV制御フラグ生成手段と、
    前記IGV緊急時全開フラグが有効の場合に、前記入口案内翼の開度を予め設定された開度に設定する入口案内翼開度設定手段と、
    温調設定を前記入口案内翼の開度に応じて切り替えて設定し、該温調設定に基づき前記タービンの排ガス温度設定値またはブレードパス温度設定値を生成する温度制御手段と、
    前記排ガス温度設定値または前記ブレードパス温度設定値に基づき、前記燃焼器への燃料供給量を制御する燃料制御手段と
    を具備するガスタービンの運転制御装置。
  2. 前記燃料制御手段が、前記発電機の出力に基づき前記燃料供給量を定めるロードリミット設定値を生成するロードリミット制御手段、または、前記ガスタービンの回転数に基づき前記燃料供給量を定めるガバナ設定値を生成するガバナ制御手段を有し、前記ロードリミット設定値、前記ガバナ設定値、前記排ガス温度設定値または前記ブレードパス温度設定値に基づき、前記燃焼器への燃料供給量を制御するガスタービンの運転制御装置であって、
    前記IGV緊急時全開フラグが有効の場合に、前記ロードリミット制御手段または前記ガバナ制御手段における前記発電機出力の上限設定と変化率設定を予め設定された値に設定する請求項1に記載のガスタービンの運転制御装置。
  3. 前記温度制御手段は、前記入口案内翼の開度の変化率を算出して該変化率に応じた補正量を算出し、前記入口案内翼の開度に応じて切り替えて設定した温調設定を補正する第1補正手段を有する請求項1または請求項2に記載のガスタービンの運転制御装置。
  4. 前記温度制御手段は、前記入口案内翼の開度の変化率を算出して該変化率に応じた補正量を算出し、前記温調設定に基づき生成した前記タービンの排ガス温度設定値またはブレードパス温度設定値を補正する第2補正手段を有する請求項1または請求項2に記載のガスタービンの運転制御装置。
  5. 前記第1補正手段または前記第2補正手段は、前記入口案内翼の開度が所定範囲にある場合に作動する請求項3または請求項4に記載のガスタービンの運転制御装置。
  6. 前記温度制御手段は、前記温調設定に基づく目標値と計測した排ガス温度またはブレードパス温度との偏差に基づき比例積分制御を行って前記タービンの排ガス温度設定値またはブレードパス温度設定値を生成するPI制御手段を有し、前記IGV緊急時全開フラグが有効の場合に、該PI制御手段における制御パラメータを予め設定された値に設定する請求項3から請求項5のいずれかに記載のガスタービンの運転制御装置。
  7. 前記IGV制御フラグ生成手段は、前記温度制御手段に基づく温調運転中であり、前記発電機の出力が上昇中であり、且つ前記発電機の出力が所定値以上の高負荷帯にある場合、または、前記温度制御手段に基づく温調運転中であり、前記発電機の出力が上昇中であり、且つ前記入口案内翼の開度が標準全開の状態にある場合に、IGV標準全開以上フラグを有効とし、
    前記入口案内翼開度設定手段は、前記IGV緊急時全開フラグまたは前記IGV標準全開以上フラグが有効の場合に、前記入口案内翼の開度を予め設定された開度に設定する請求項1から請求項6のいずれかに記載のガスタービンの運転制御装置。
  8. 前記IGV制御フラグ生成手段は、前記IGV標準全開以上フラグの生成条件が有効から無効に切り替わるとき、一定の遅延を持たせて該IGV標準全開以上フラグを無効とする請求項7に記載のガスタービンの運転制御装置。
  9. 前記IGV制御フラグ生成手段は、前記温調運転中の判断を、前記温度制御手段の温調設定に基づく目標値と計測した排ガス温度またはブレードパス温度との偏差が所定値以下となったときに行う請求項7または請求項8に記載のガスタービンの運転制御装置。
  10. 前記IGV制御フラグ生成手段は、前記温調運転中の判断を、前記タービンの入口温度が所定範囲にあるときに行う請求項7または請求項8に記載のガスタービンの運転制御装置。
  11. 前段に入口案内翼を備える圧縮機からの圧縮空気と燃料とを燃焼器に供給して該燃焼器で発生する燃焼ガスによってタービンを回転させて発電機を駆動するガスタービンの運転制御方法であって、
    系統周波数が所定閾値以下となり、且つ、前記発電機の出力が所定値以上の高負荷帯にある場合、または、系統周波数が所定閾値以下となり、且つ、前記入口案内翼の開度が標準全開の状態にある場合に、IGV緊急時全開フラグを有効とするIGV制御フラグ生成ステップと、
    前記IGV緊急時全開フラグが有効の場合に、前記入口案内翼の開度を予め設定された開度に設定する入口案内翼開度設定ステップと、
    温調設定を前記入口案内翼の開度に応じて切り替えて設定し、該温調設定に基づき前記タービンの排ガス温度設定値またはブレードパス温度設定値を生成する温度制御ステップと、
    前記排ガス温度設定値または前記ブレードパス温度設定値に基づき、前記燃焼器への燃料供給量を制御する燃料制御ステップと
    を有するガスタービンの運転制御方法。
JP2007288720A 2007-11-06 2007-11-06 ガスタービンの運転制御装置および運転制御方法 Active JP4838785B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007288720A JP4838785B2 (ja) 2007-11-06 2007-11-06 ガスタービンの運転制御装置および運転制御方法
KR1020107002893A KR101089006B1 (ko) 2007-11-06 2008-11-06 가스 터빈의 운전 제어 장치 및 운전 제어 방법
EP08846945.7A EP2187024B1 (en) 2007-11-06 2008-11-06 Operation controller and operation control method of gas turbine
PCT/JP2008/070188 WO2009060889A1 (ja) 2007-11-06 2008-11-06 ガスタービンの運転制御装置および運転制御方法
CN200880102981.3A CN101779021B (zh) 2007-11-06 2008-11-06 燃气轮机的运行控制装置和运行控制方法
US12/670,877 US8694170B2 (en) 2007-11-06 2008-11-06 Gas turbine operation control device and operation control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007288720A JP4838785B2 (ja) 2007-11-06 2007-11-06 ガスタービンの運転制御装置および運転制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009114956A true JP2009114956A (ja) 2009-05-28
JP4838785B2 JP4838785B2 (ja) 2011-12-14

Family

ID=40625776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007288720A Active JP4838785B2 (ja) 2007-11-06 2007-11-06 ガスタービンの運転制御装置および運転制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8694170B2 (ja)
EP (1) EP2187024B1 (ja)
JP (1) JP4838785B2 (ja)
KR (1) KR101089006B1 (ja)
CN (1) CN101779021B (ja)
WO (1) WO2009060889A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011111996A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービンの制御装置及びその方法並びに発電プラント
JP2013174162A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 制御装置及び制御方法
JP2015052288A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 三菱重工業株式会社 ガスタービンプラント、その制御装置、及びガスタービンの運転方法
WO2015119135A1 (ja) * 2014-02-05 2015-08-13 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ガスタービンの制御装置、ガスタービン、及びガスタービンの制御方法
WO2016031355A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 三菱日立パワーシステムズ株式会社 制御装置、システム及び制御方法
JPWO2015029871A1 (ja) * 2013-08-29 2017-03-02 三井化学東セロ株式会社 接着フィルムおよび半導体装置の製造方法
KR20180015390A (ko) * 2016-08-03 2018-02-13 한국전력공사 가스터빈 연소튜닝 지원장치 및 그 방법

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5185791B2 (ja) * 2008-11-28 2013-04-17 三菱重工業株式会社 ガスタービン制御装置
US9671797B2 (en) 2009-05-08 2017-06-06 Gas Turbine Efficiency Sweden Ab Optimization of gas turbine combustion systems low load performance on simple cycle and heat recovery steam generator applications
US9267443B2 (en) 2009-05-08 2016-02-23 Gas Turbine Efficiency Sweden Ab Automated tuning of gas turbine combustion systems
US8437941B2 (en) 2009-05-08 2013-05-07 Gas Turbine Efficiency Sweden Ab Automated tuning of gas turbine combustion systems
US9354618B2 (en) 2009-05-08 2016-05-31 Gas Turbine Efficiency Sweden Ab Automated tuning of multiple fuel gas turbine combustion systems
JP5218329B2 (ja) * 2009-08-12 2013-06-26 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 通信処理装置、通信方法および通信処理プログラム
CN101922357B (zh) * 2009-12-23 2013-07-24 中国航空工业集团公司第六三一研究所 发动机系统中进口导向叶片组件的控制系统
RU2453980C1 (ru) * 2011-02-03 2012-06-20 Закрытое Акционерное Общество Научно-Производственная Фирма "Газ-Система-Сервис" Способ управления газотурбинной электростанцией
EP2549078A1 (de) * 2011-07-21 2013-01-23 Siemens Aktiengesellschaft Ansaugkanal für Ansaugluft einer Gasturbine und Verfahren zum Betrieb einer stationären Gasturbine
US8474271B2 (en) 2011-08-08 2013-07-02 General Electric Company System and method for hot ambient and grid frequency compensation for a gas turbine
US20130167549A1 (en) * 2011-12-29 2013-07-04 Chad M. Holcomb Compressor guide vane and pilot control for gas turbine engine
US9970360B2 (en) 2012-03-05 2018-05-15 Siemens Aktiengesellschaft Gas turbine engine configured to shape power output
US20140053567A1 (en) * 2012-08-22 2014-02-27 Fritz Langenbacher System and method for controlling a gas turbine engine generator set
JP6110110B2 (ja) * 2012-11-16 2017-04-05 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ガスタービン及びガスタービンの運転方法
CN103543763B (zh) * 2013-10-28 2016-01-20 北京华清燃气轮机与煤气化联合循环工程技术有限公司 基于模糊免疫比例积分控制的重型燃气轮机温度控制方法
ITMI20131817A1 (it) * 2013-10-31 2015-05-01 Ansaldo Energia Spa Metodo e dispositivo di controllo per controllare un impianto di produzione di energia elettrica a turbina a gas
US9850823B2 (en) * 2013-12-26 2017-12-26 Siemens Aktiengesellschaft Control system and method for controlling a gas turbine engine during transients
KR102247596B1 (ko) 2014-01-24 2021-05-03 한화파워시스템 주식회사 압축기 시스템 및 그 제어 방법
JP6217451B2 (ja) 2014-02-26 2017-10-25 三菱日立パワーシステムズ株式会社 燃料制御装置、燃焼器、ガスタービン、制御方法及びプログラム
US10221777B2 (en) * 2014-03-25 2019-03-05 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Gas turbine combustion control device and combustion control method and program therefor
JP6257035B2 (ja) * 2014-03-25 2018-01-10 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ガスタービンの燃焼制御装置および燃焼制御方法並びにプログラム
JP6225833B2 (ja) 2014-05-26 2017-11-08 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ガスタービンの燃料制御方法、この方法を実行する制御装置、この制御装置を備えているガスタービン設備
US10549852B2 (en) * 2014-07-08 2020-02-04 Sikorsky Aircraft Corporation Rotation of disengaged rotor
CN106574557B (zh) * 2014-09-02 2018-09-25 三菱日立电力系统株式会社 控制装置、系统及控制方法以及动力控制装置、燃气轮机及动力控制方法
JP6364363B2 (ja) * 2015-02-23 2018-07-25 三菱日立パワーシステムズ株式会社 2軸式ガスタービン及びその制御装置と制御方法
CN104791107B (zh) * 2015-03-16 2018-09-14 北京华清燃气轮机与煤气化联合循环工程技术有限公司 一种燃气轮机燃烧控制装置及方法
CN105240132B (zh) * 2015-09-15 2017-05-03 广州粤能电力科技开发有限公司 多燃气轮发电机组的负荷协调控制方法和系统
JP6033391B1 (ja) * 2015-11-24 2016-11-30 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ガスタービンの運転制御方法、改装方法、及びガスタービン制御装置の設定変更方法
CN105545371B (zh) * 2015-12-29 2017-11-03 中国航空工业集团公司沈阳发动机设计研究所 一种燃气轮机叶片角度控制系统
CN107882641B (zh) * 2017-10-11 2019-10-18 中国航发西安动力控制科技有限公司 一种双转子发动机的控制方法
EP3530912A1 (en) * 2018-02-23 2019-08-28 Siemens Aktiengesellschaft Controller and method
US11480111B2 (en) * 2019-05-15 2022-10-25 Honeywell International Inc. Variable area turbine nozzle and method
FR3117168B1 (fr) * 2020-12-03 2023-08-25 Total Se Procédé de production d’énergie électrique et/ou mécanique à destination d’un système consommateur et système de production associé
CN113110641B (zh) * 2021-05-08 2022-04-26 杭州华电半山发电有限公司 一种以燃机排烟温度为基准的机组负荷自动控制方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11303654A (ja) * 1998-02-19 1999-11-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービンの燃料制御装置
JP2001200730A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Hitachi Ltd ガスタービン設備の運転方法
JP2004027848A (ja) * 2002-05-20 2004-01-29 Toshiba Corp ガスタービン制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU730820B2 (en) * 1995-12-26 2001-03-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Fuel supply apparatus for gas turbine and control unit for the same
JP3361053B2 (ja) 1998-05-14 2003-01-07 株式会社日立製作所 発電プラントの負荷制御装置
US6164057A (en) 1999-03-16 2000-12-26 General Electric Co. Gas turbine generator having reserve capacity controller
US6794766B2 (en) * 2001-06-29 2004-09-21 General Electric Company Method and operational strategy for controlling variable stator vanes of a gas turbine power generator compressor component during under-frequency events
JP3887777B2 (ja) 2001-12-10 2007-02-28 株式会社日立製作所 ガスタービン発電設備のガバナフリー制御方法及び制御装置
JP2003206749A (ja) 2002-01-17 2003-07-25 Mitsubishi Heavy Ind Ltd タービン設備及びその運転方法
US6742341B2 (en) * 2002-07-16 2004-06-01 Siemens Westinghouse Power Corporation Automatic combustion control for a gas turbine

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11303654A (ja) * 1998-02-19 1999-11-02 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービンの燃料制御装置
JP2001200730A (ja) * 2000-01-18 2001-07-27 Hitachi Ltd ガスタービン設備の運転方法
JP2004027848A (ja) * 2002-05-20 2004-01-29 Toshiba Corp ガスタービン制御装置

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011111996A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービンの制御装置及びその方法並びに発電プラント
JP2013174162A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 制御装置及び制御方法
US9822284B2 (en) 2013-08-29 2017-11-21 Mitsui Chemicals Tohcello, Inc. Adhesive film and method for manufacturing semiconductor device
JPWO2015029871A1 (ja) * 2013-08-29 2017-03-02 三井化学東セロ株式会社 接着フィルムおよび半導体装置の製造方法
JP2015052288A (ja) * 2013-09-06 2015-03-19 三菱重工業株式会社 ガスタービンプラント、その制御装置、及びガスタービンの運転方法
WO2015119135A1 (ja) * 2014-02-05 2015-08-13 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ガスタービンの制御装置、ガスタービン、及びガスタービンの制御方法
JP2015148168A (ja) * 2014-02-05 2015-08-20 三菱日立パワーシステムズ株式会社 ガスタービンの制御装置、ガスタービン、及びガスタービンの制御方法
US10161317B2 (en) 2014-02-05 2018-12-25 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Gas-turbine control device, gas turbine, and gas-turbine control method
KR101819844B1 (ko) * 2014-02-05 2018-01-17 미츠비시 히타치 파워 시스템즈 가부시키가이샤 가스 터빈의 제어 장치, 가스 터빈, 및 가스 터빈의 제어 방법
CN106536899A (zh) * 2014-08-26 2017-03-22 三菱日立电力系统株式会社 控制装置、系统以及控制方法
JP2016044654A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 三菱日立パワーシステムズ株式会社 制御装置、システム及び制御方法
KR101843698B1 (ko) 2014-08-26 2018-03-29 미츠비시 히타치 파워 시스템즈 가부시키가이샤 제어 장치, 시스템 및 제어 방법
CN106536899B (zh) * 2014-08-26 2018-04-13 三菱日立电力系统株式会社 控制装置、系统以及控制方法
WO2016031355A1 (ja) * 2014-08-26 2016-03-03 三菱日立パワーシステムズ株式会社 制御装置、システム及び制御方法
US10550716B2 (en) 2014-08-26 2020-02-04 Mitsubishi Hitachi Power Systems, Ltd. Gas turbine inlet guide vane control device, system and control method
DE112015003887B4 (de) 2014-08-26 2023-08-03 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Steuervorrichtung, System und Steuerverfahren
KR20180015390A (ko) * 2016-08-03 2018-02-13 한국전력공사 가스터빈 연소튜닝 지원장치 및 그 방법
KR101864487B1 (ko) * 2016-08-03 2018-06-04 한국전력공사 가스터빈 연소튜닝 지원장치 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100043065A (ko) 2010-04-27
CN101779021A (zh) 2010-07-14
KR101089006B1 (ko) 2011-12-01
JP4838785B2 (ja) 2011-12-14
US8694170B2 (en) 2014-04-08
EP2187024B1 (en) 2017-01-11
CN101779021B (zh) 2013-03-27
EP2187024A4 (en) 2013-06-12
WO2009060889A1 (ja) 2009-05-14
EP2187024A1 (en) 2010-05-19
US20100198419A1 (en) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4838785B2 (ja) ガスタービンの運転制御装置および運転制御方法
JP6223847B2 (ja) ガスタービンの制御装置、ガスタービン、及びガスタービンの制御方法
JP2008075578A (ja) ガスタービンの運転制御装置
WO2016035416A1 (ja) 制御装置、システム及び制御方法、並びに動力制御装置、ガスタービン及び動力制御方法
JP6335720B2 (ja) 制御装置、システム及び制御方法
JPH04232311A (ja) 複合サイクル・タ―ビンの超過速度を予想及び制限する方法と装置
JP2010025069A (ja) 2軸式ガスタービンシステムの制御装置
JP4796015B2 (ja) ガスタービンの運転制御装置および運転制御方法
JP4885199B2 (ja) ガスタービン運転制御装置及び方法
JP5694112B2 (ja) 一軸型複合サイクル発電プラント及びその運転方法
JP5484871B2 (ja) ガスタービンの制御装置及びその方法並びに発電プラント
TWI655358B (zh) 工廠控制裝置、工廠控制方法、及發電廠
CN116670380A (zh) 控制包括电机的涡轮机的方法
JP5147766B2 (ja) ガスタービンの回転制御装置
JP6267087B2 (ja) 動力制御装置、ガスタービン及び動力制御方法
JP2021193282A (ja) ガスタービンの制御装置および方法並びにガスタービン
JP4004499B2 (ja) 再生式ガスタービンの過速度回避装置
JP3540422B2 (ja) ガスタービン制御装置
JP6267084B2 (ja) 制御装置、システム及び制御方法
JP2003056309A (ja) タービン制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4838785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350