JP2009114086A - 白金錯体及びこれを用いた有機発光素子 - Google Patents

白金錯体及びこれを用いた有機発光素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2009114086A
JP2009114086A JP2007286104A JP2007286104A JP2009114086A JP 2009114086 A JP2009114086 A JP 2009114086A JP 2007286104 A JP2007286104 A JP 2007286104A JP 2007286104 A JP2007286104 A JP 2007286104A JP 2009114086 A JP2009114086 A JP 2009114086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
light emitting
platinum complex
organic light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007286104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5279234B2 (ja
Inventor
Masashi Hashimoto
雅司 橋本
Satoshi Igawa
悟史 井川
Takao Takiguchi
隆雄 滝口
Shinjiro Okada
伸二郎 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2007286104A priority Critical patent/JP5279234B2/ja
Priority to US12/261,882 priority patent/US8147988B2/en
Publication of JP2009114086A publication Critical patent/JP2009114086A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5279234B2 publication Critical patent/JP5279234B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F15/00Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table
    • C07F15/0006Compounds containing elements of Groups 8, 9, 10 or 18 of the Periodic Table compounds of the platinum group
    • C07F15/0086Platinum compounds
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/346Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising platinum
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/10Triplet emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • H10K85/1135Polyethylene dioxythiophene [PEDOT]; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/141Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE
    • H10K85/146Organic polymers or oligomers comprising aliphatic or olefinic chains, e.g. poly N-vinylcarbazol, PVC or PTFE poly N-vinylcarbazol; Derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】高効率かつ安定性に優れた有機発光素子を実現するための白金錯体を提供する。
【解決手段】下記一般式(1)で示されることを特徴とする、白金錯体。
Figure 2009114086

(式(1)において、Ptは4価の白金原子を表す。環構造Aは、Ptと共有結合を形成する炭素原子を有する環状置換基を表す。環構造Bは、Ptと配位結合を形成するQ(炭素原子、窒素原子又はリン原子)を有する環状置換基を表す。X1は1価の2座配位子を表し、X2は2価の2座配位子を表す。)
【選択図】なし

Description

本発明は、白金錯体及びこれを用いた有機発光素子に関連する。
有機LED素子の安定した高効率発光を目的とした発光材料の開発が盛んに行われている。特に、燐光を用いた燐光発光素子は、素子自体の発光効率が良好である。このことから、燐光発光素子の構成材料の一つである燐光発光材料の開発が精力的に行われている。例えば、非特許文献1に開示されるシクロメタル化2座配位子(C−N型配位子、以下、単にC−Nと呼ぶことがある。)を金属原子に配位したIr(C−N)3型あるいは(C−N)2Iracac型のシクロメタル化イリジウム錯体が挙げられる。また非特許文献2にて開示されるシクロメタル化白金錯体も同様に開発が行われている。
しかしながら、現状では更なる高輝度の光出力あるいは高変換効率が必要である。また、長時間の使用による経時変化、酸素を含む雰囲気気体、湿気等による劣化等に対する耐久性の面で未だ多くの問題がある。さらにはフルカラーディスプレイ等への応用を考えた場合の色純度の良い青、緑、赤の発光が必要となるが、これらの問題に関してもまだ十分に解決したとはいえない。
一方、非特許文献3には、ビピリジンやフェナントロリンを配位子とする3つの2座配位子をからなる4価の白金錯体化合物が開示されている。
また、特許文献1乃至2には、白金錯体の有機発光素子への応用が開示されている。具体的には、特許文献1には、2価の白金錯体材料の有機発光素子への応用が開示されている。特許文献2には、カルベン配位子を持つ2価の白金錯体材料の有機発光素子への応用が開示されている。
特開2001−181617号公報 WO2006/067074パンフレット "Highly Phosphorescent Bis−Cyclometalated Iridium Complexes:Synthesis, Photophysical Characterization,and Use in Organic Light Emitting Diodes" Lamansky,S.;Djurovich,P.;Murphy,D.;Abdel−Razzaq,F.;Lee,H.−E.;Adachi,C.;Burrows,P.E.;Forrest,S.R.;Thompson,M.E. J.Am.Chem.Soc.;2001;123(18);4304−4312. "Synthesis and Characterization of Phosphorescent Cyclometalated Platinum Complexes" Brooks,J.;Babayan,Y.;Lamansky,S.;Djurovich,P.I.;Tsyba,I.;Bau,R.;Thompson,M.E. Inorg.Chem.;2002;41(12);3055−3066. "Organoplatinum(IV) tris−chelate complexes,each having a cyclic metallacarbonate ring:synthesis,characterization and kineticstudies of the formation" Rashidi,M;Shahabadi,N;Nabavizadeh,M.S. DaltonTrans.;2004;619−622.
本発明の目的は、高効率かつ安定性に優れた有機発光素子を実現するための白金錯体を提供することである。
本発明の白金錯体は、下記一般式(1)で示されることを特徴とする。
Figure 2009114086
(式(1)において、Ptは4価の白金原子を表す。環構造Aは、Ptと共有結合を形成する炭素原子を有する環状置換基を表し、さらにハロゲン原子、ニトロ基、置換あるいは無置換のアリール基、置換あるいは無置換のヘテロアリール基、ジ置換アミノ基又は炭素原子数1乃至20の直鎖状あるいは分岐状のアルキル基を有していてもよい。環構造Bは、Ptと配位結合を形成するQ(炭素原子、窒素原子又はリン原子)を有する環状置換基を表し、さらにハロゲン原子、ニトロ基、置換あるいは無置換のアリール基、置換あるいは無置換のヘテロアリール基、ジ置換アミノ基又は炭素原子数1乃至20の直鎖状あるいは分岐状のアルキル基を有していてもよい。また、環構造Aの置換基と環構造Bの置換基が結合することで新たな環構造を形成してもよい。X1は1価の2座配位子を表し、X2は2価の2座配位子を表す。)
本発明によれば、高効率かつ安定性に優れた有機発光素子を実現するための白金錯体を提供することができる。
まず本発明の白金錯体について説明する。本発明の白金錯体は、下記一般式(1)で示されることを特徴とする。
Figure 2009114086
式(1)において、Ptは4価の白金原子を表す。
式(1)において、環構造Aは、Ptと共有結合を形成する炭素原子を有する環状置換基を表す。環構造Aは、好ましくは、芳香族性環状置換基である。
環構造Aで表される環状置換基として、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントニル基、フルオレニル基、ピレニル基、フェナントレニル基、クリセニル基、フルオランテニル基、トリフェニレニル基、シクロペンテニル基、シクロヘキセニル基、シクロヘキサジエニル基、ノルボルネニル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジル基、ピリダジニル基、キノリニル基、イソキノリニル基、フェナントリジニル基、アクリジニル基、ナフチリジニル基、キノキサリニル基、キナゾリニル基、シンノリニル基、フタラジニル基、フェナントロリル基、フェナジニル基、チアゾリル基、チエニル基、フラニル基、ピロリル基、イミダゾリル基、チアゾリル基、ベンゾチエニル基、ベンゾフラニル基、インドリル基、ジベンゾチエニル基、ジベンゾフラニル基、カルバゾリル基等が挙げられる。
これらの中で、好ましくは、フェニル基、ナフチル基、フルオレニル基、フェナントレニル基、トリフェニレニル基、シクロペンテニル基、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジル基、ピリダジニル基、キノリニル基、イソキノリニル基、キノキサリニル基、チエニル基、ベンゾチエニル基、ジベンゾフラニル基又はカルバゾリル基である。より好ましくは、フェニル基、フルオレニル基、ピリジル基、チエニル基、ジベンゾフラニル基又はカルバゾリル基である。さらに好ましくは、フェニル基、フルオレニル基、チエニル基又はカルバゾリル基である。
環構造Aは、さらにハロゲン原子、ニトロ基、置換あるいは無置換のアリール基、置換あるいは無置換のヘテロアリール基、ジ置換アミノ基又は炭素原子数1乃至20の直鎖状あるいは分岐状のアルキル基を有していてもよい。尚、環構造Aは、これらの置換基のいずれかを一つ有していてもよいし、これらの置換基のいずれかを二つ以上有していてもよいし、これらの置換基のうち二種類以上を有していてもよい。
上記ハロゲン原子として、好ましくは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子である。真空蒸着法で素子を作製する場合は、フッ素原子が特に好ましい。
上記アリール基として、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントニル基、フルオレニル基、ピレニル基、フェナントレニル基、クリセニル基、フルオランテニル基、トリフェニレニル基等が挙げられる。好ましくは、フェニル基、ナフチル基、アントニル基、フルオレニル基、ピレニル基、フェナントレニル基、クリセニル基、フルオランテニル基又はトリフェニレニル基である。より好ましくは、フェニル基、フルオレニル基、フェナントレニル基又はトリフェニレニル基である。特に好ましくは、フェニル基である。
また、アリール基として列挙される置換基は、さらに置換基を有してもよい。具体的には、メチル基、ターシャリーブチル基、トリフルオロメチル基等のアルキル基、フッ素原子、塩素原子等のハロゲン原子、ジフェニルアミノ基、ジターシャリーブチルアミノ基等の置換アミノ基等が挙げられる。
上記ヘテロアリール基として、例えば、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジル基、ピリダジニル基、トリアジニル基、キノリニル基、イソキノリニル基、フェナントリジニル基、アクリジニル基、ナフチリジニル基、キノキサリニル基、キナゾリニル基、シンノリニル基、フタラジニル基、カルバゾリル基、フェナントロリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾイソチアゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾピラゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾイソオキサゾリル基等が挙げられる。好ましくは、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジル基、トリアジニル基、キノリニル基、イソキノリニル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基又はオキサゾリル基である。さらに好ましくは、ピリジル基又はイミダゾリル基である。
また、ヘテロアリール基として列挙される置換基は、さらに置換基を有してもよい。具体的には、上記アリール基がさらに有していてもよい置換基と同様の置換基が挙げられる。
上記ジ置換アミノ基としては、導電性や観点から、好ましくは、ジメチルアミノ基、ジフェニルアミノ基、ジトリルアミノ基である。特に好ましくは、ジフェニルアミノ基である。
上記アルキル基として、メチル基、エチル基、ノルマルプロピル基、イソプロピル基、ノルマルブチル基、ターシャリーブチル基、オクチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。尚、炭素数が2以上のアルキル基である場合は、当該アルキル基中の一つ又は隣接しない二つ以上のメチレン基(−CH2−)が、−O−,−S−,−CO−で置換されていてもよい。メチレン基が−O−,−S−,−CO−で置換されたアルキル基として、例えば、メトキシ基、エトキシ基、メチルスルファニル基等が挙げられる。また、アルキル基中の水素原子の一部又は全てがフッ素原子で置換されていてもよい。フッ素原子で置換されたアルキル基として、例えば、トリフルオロメチル基等が挙げられる。
以上列挙したアルキル基(メチレン基が−O−等で置換されているもの、及び水素原子の一部又は全てがフッ素原子で置換されているものも含む)の中で、好ましくは、メチル基、エチル基、ターシャリーブチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基又はメチルスルファニル基である。より好ましくは、メチル基、ターシャリーブチル基、トリフルオロメチル基又はメトキシ基である。
式(1)において、環構造Bは、Ptと配位結合を形成するQを有する環状置換基を表す。ここで、Qとして、炭素原子、窒素原子又はリン原子が挙げられる。好ましくは、窒素原子である。
環構造Bで表される環状置換基として、例えば、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジル基、ピリダジニル基、トリアジニル基、キノリニル基、イソキノリニル基、フェナントリジニル基、アクリジニル基、ナフチリジニル基、キノキサリニル基、キナゾリニル基、シンノリニル基、フタラジニル基、フェナントロリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾイソチアゾリル基、ベンゾイミダゾリル基、ベンゾピラゾリル基、ベンゾオキサゾリル基、ベンゾイソオキサゾリル基、オキサゾリル基等が挙げられるがこれらに限定されるものではない。これらの中で、好ましくは、ピリジル基、ピラジニル基、ピリミジル基、トリアジニル基、キノリニル基、イソキノリニル基、キノキサリニル基、フェナントロリル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、オキサゾリル基又はイソオキサゾリル基である。より好ましくは、ピリジル基、チアゾリル基、イソチアゾリル基、イミダゾリル基又はピラゾリル基である。
環構造Bは、さらにハロゲン原子、ニトロ基、置換あるいは無置換のアリール基、置換あるいは無置換のヘテロアリール基、ジ置換アミノ基又は炭素原子数1乃至20の直鎖状あるいは分岐状のアルキル基を有していてもよい。ここで、ハロゲン原子、アリール基、ヘテロアリール基、ジ置換アミノ基及びアルキル基の具体例は、環構造Aが有してもよいハロゲン原子、アリール基、ヘテロアリール基、ジ置換アミノ基及びアルキル基の具体例と同様である。また、当該アリール基及び当該へテロアリール基がさらに有してもよい置換基の具体例は、環構造Aが有してもよいアリール基がさらに有してもよい置換基の具体例と同様である。尚、環構造Bは、これらの置換基のいずれかを一つ有していてもよいし、これらの置換基のいずれかを二つ以上有していてもよいし、これらの置換基のうち二種類以上を有していてもよい。
一方、環構造Aが有する置換基と環構造Bが有する置換基とが結合することで、新たな環構造を形成してもよい。以下に、環構造Aが有する置換基と環構造Bが有する置換基とが結合することで形成される新たな環構造を含む配位子を含む部分構造を示す。但し、これらは、代表例を例示しただけで、本発明は、これに限定されるものではない。
Figure 2009114086
式(1)において、X1は1価の2座配位子を表す。ここで白金原子と配位結合を形成する原子は、特に限定はされないが、好ましくは、窒素原子、リン原子、炭素原子、酸素原子又は硫黄原子である。また、白金原子と共有結合を形成する原子は、特に限定はされないが、好ましくは、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子又はリン原子である。
また、X1は、好ましくは、下記式のB000で示される配位子である。尚、下記式に示される配位子B000は、白金原子と結合している状態で表記している。
Figure 2009114086
以下に、X1である配位子の具体例を示す。但し、これらは、代表例を例示しただけで、本発明は、これに限定されるものではない。尚、以下に示される配位子は、白金原子と結合している状態で表記している。
Figure 2009114086
(R1乃至R28は、それぞれ式(1)における、環構造Aが有してもよい置換基と同様の置換基を表す。)
式(1)において、X2は2価の2座配位子を表す。ここで、白金原子と共有結合を形成する原子は、特に限定はされないが、好ましくは、炭素原子、窒素原子、酸素原子、硫黄原子又はリン原子である。
また、X2は、好ましくは、白金原子と共有結合を形成する炭素原子と酸素原子とを有する2座配位子である。
以下に、X2である配位子の具体例を示す。但し、これらは、代表例を例示しただけで、本発明は、これに限定されるものではない。尚、以下に示される配位子は、白金原子と結合している状態で表記している。
Figure 2009114086
(R29乃至R56は、それぞれ式(1)における、環構造Aが有してもよい置換基と同様の置換基を表す。)
本発明の白金錯体は、好ましくは、下記一般式(2)で示されることを特徴とする。
Figure 2009114086
式(2)において、環構造A及びB、2座配位子X2、並びにQの具体例は、一般式(1)に示される白金錯体における環構造A及びB、2座配位子X2、並びにQの具体例と同様である。
本発明の白金錯体は、例えば、以下のような合成ルートで合成することができる。ただし以下に示す合成ルートは、代表例を例示したにすぎず、本発明の白金錯体の合成方法は、これに限定されるものではない。
Figure 2009114086
また、本発明の白金錯体は、好ましくは、十分に精製してから使用する。通電による発光劣化の原因として、不純物の混入が挙げられる。ところで高分子化合物を素子の構成材料として使用した場合は、当該高分子化合物中の不純物の除去が難しいため、素子中に不純物が混入しやすく、素子の短寿命化を引き起こす。一方、本発明の白金錯体は、単一分子量の化合物であるため、再結晶法、カラムクロマトグラフィー法、昇華精製法等の精製法を適宜利用することにより、不純物を容易に除去することができる。このため有機発光素子の耐久性を向上させることができる。
本発明の白金錯体は以下の特徴を有する。
(i)4価の白金原子を中心金属とする有機金属錯体であること
(ii)3つの2座配位子を有する中性(非イオン性)の有機金属錯体であること
(iii)3つの配位子が全て共有結合を介して中心金属に結合していること
ここで本発明の白金錯体が4価の白金原子を中心金属とする有機金属錯体であることにより、以下に述べる効果を奏する。
即ち、錯体を構成する配位子の中心金属に対する配位様式が、立体的なオクタヘドラル型となる。その結果、同一分子間のスタッキングによる消光や、エキサイマーの形成による発光色の変化等を抑制する効果を奏する。
本発明の白金錯体に対して、2価の白金原子を中心金属とする有機金属錯体(以下、2価の白金錯体という。)は、配位様式が平面的な平面四配位型である。このため2価の白金錯体は平面性を有するので、同一分子間のスタックによる消光や、エキサイマーの形成が生じやすい。従って、2価の白金錯体を発光材料として使用すると、発光効率の低下や、発光色の変化を招く原因の一つになり得る。
また、本発明の白金錯体が中性(非イオン性)の有機金属錯体であることにより、以下の効果を奏する。
即ち、真空蒸着法を利用して有機発光素子を作製する際に、材料の昇華性の観点、及び錯体間におけるイオン性の相互作用がないことから、中性の有機金属錯体の方が有利であるからである。また、真空蒸着法を利用する際に問題となる耐熱性の観点から、単座配位子を有する有機金属錯体よりも配位力が強い多座配位子を有する有機金属錯体の方が有利であると考えられるからである。
さらに、本発明の白金錯体において、3つの配位子が全て共有結合を介して中心金属に結合していることより、以下の効果を奏する。
即ち、白金原子と各々の配位子とが少なくとも1つの共有結合によって結合しているので、中心金属である白金原子と配位子との結合力が強固であるので、錯体自体の耐熱性はさらに高まるという効果を奏する。
以下、本発明に用いられる発光素子材料の具体的な構造式を示す。但し、これらは、代表例を例示しただけで、本発明は、これに限定されるものではない。
Figure 2009114086
Figure 2009114086
Figure 2009114086
Figure 2009114086
Figure 2009114086
Figure 2009114086
Figure 2009114086
Figure 2009114086
次に、本発明の有機発光素子について説明する。本発明の有機発光素子は、陽極と陰極と、該陽極と該陰極との間に挟持される有機化合物からなる層と、から構成される。
以下、図面を参照しながら本発明の有機発光素子について詳細に説明する。
図1は、本発明の有機発光素子における第一の実施形態を示す断面図である。図1の有機発光素子10は、基板1上に陽極2、発光層3及び陰極4が順次設けられている。図1の有機発光素子10は、発光層3が、ホール輸送能、電子輸送能及び発光性の性能を全て有している有機化合物で構成されている場合に有用である。また、発光層3が、ホール輸送能、電子輸送能及び発光性の性能のいずれかの特性を有する有機化合物を混合して構成される場合にも有用である。
図2は、本発明の有機発光素子における第二の実施形態を示す断面図である。図2の有機発光素子20は、基板1上に陽極2、ホール輸送層5、電子輸送層6及び陰極4が順次設けられている。この有機発光素子20は、ホール輸送性及び電子輸送性のいずれかを備える発光性の有機化合物と電子輸送性のみ又はホール輸送性のみを備える有機化合物とを組み合わせて使用する場合に有用である。また、有機発光素子20は、ホール輸送層5又は電子輸送層6が発光層を兼ねている。
図3は、本発明の有機発光素子における第三の実施形態を示す断面図である。図3の有機発光素子30は、図2の有機発光素子20において、ホール輸送層5と電子輸送層6との間に発光層3を設けたものである。この有機発光素子30は、キャリア輸送の機能と発光の機能とを分離したものであり、ホール輸送性、電子輸送性、発光性の各特性を有した化合物を適宜組み合わせて使用することができる。このため、極めて材料選択の自由度が増すとともに、発光波長を異にする種々の化合物が使用できるので、発光色相の多様化が可能になる。さらに、中央の発光層3に各キャリアあるいは励起子を有効に閉じこめて有機発光素子30の発光効率の向上を図ることも可能になる。
図4は、本発明の有機発光素子における第四の実施形態を示す断面図である。図4の有機発光素子40は、図3の有機発光素子30において、陽極2とホール輸送層5との間にホール注入層7を設けたものである。この有機発光素子40は、ホール注入層7を設けることで陽極2とホール輸送層5との密着性又はホールの注入性が改善されるので、低電圧化に効果的である。
図5は、本発明の有機発光素子における第五の実施形態を示す断面図である。図5の有機発光素子50は、図3の有機発光素子30において、発光層3と電子輸送層6との間に、ホールあるいは励起子(エキシトン)を陰極側に抜けることを阻害する層(ホール/エキシトンブロッキング層8)を設けたものである。イオン化ポテンシャルの非常に高い化合物をホール/エキシトンブロッキング層8の構成材料として使用することにより、発光効率がさらに向上する。
図6は、本発明の有機発光素子における第六の実施形態を示す断面図である。図6の有機発光素子60は、図4の有機発光素子40において、発光層3と電子輸送層6との間に、ホール/エキシトンブロッキング層8を設けたものである。イオン化ポテンシャルの非常に高い化合物をホール/エキシトンブロッキング層8の構成材料として使用することにより、発光効率がさらに向上する。
ただし、図1乃至図6はあくまでごく基本的な素子構成であり、本発明の白金錯体を使用した有機発光素子の構成はこれらに限定されるものではない。例えば、電極と有機化合物からなる層との界面に絶縁性層、接着層又は干渉層を設けてもよい。また、ホール輸送層5がイオン化ポテンシャルの異なる複数の層から構成されていてもよい。その他、電子輸送層6が、有機材料層と、有機材料とアルカリ金属イオン、アルカリ金属塩等とを共蒸着した層と、構成される多層積層体であってもよい。
本発明の白金錯体は、図1乃至図6のいずれの形態でも使用することができる。ここで、本発明の有機発光素子において、有機化合物からなる層に本発明の白金錯体が少なくとも一種類含まれる。ここで、有機化合物からなる層とは、図1乃至図6で示される発光層3、ホール輸送層5、電子輸送層6、ホール注入層7及びホール/エキシトンブロッキング層8のいずれかである。好ましくは、発光層3に含まれる。
発光層3は、本発明の白金錯体のみで構成されていてもよいが、好ましくは、ホストとゲストとで構成される。
本発明の白金錯体を発光層3のホストとして使用する場合、対応するゲストとして、下記式に示される化合物等が挙げられる。
Figure 2009114086
本発明の白金錯体を発光層3のホストとして使用する場合、その含有量は、好ましくは、発光層3の構成材料全体に対して50重量%以上99.9重量%以下である。
本発明の白金錯体を発光層3の発光材料(ゲスト)として使用する場合、対応するホストとして、下記式に示される化合物等が挙げられる。
Figure 2009114086
本発明の白金錯体を発光層3のゲストとして使用する場合、その含有量は、好ましくは、発光層3の構成材料全体に対して0.1重量%以上50重量%以下であり、より好ましくは、0.1重量%以上20重量%以下である。
本発明の白金錯体が含まれる有機化合物からなる層は、真空蒸着法、キャスト法、塗布法、スピンコート法、インクジェット法等により成膜することができる。また、本発明の白金錯体が含まれない他の有機化合物層においても同様の方法によって成膜することができる。
以下に実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。但し、本発明はこれらに限定されるものではない。
<実施例1>例示化合物M025の合成
Figure 2009114086
(1)Inorg.Chem.,26,2814−2818(1987)に従って、化合物XX−3の合成を行った。まず化合物XX−1(2.41g,15mmol)をエーテル(30ml)に溶解した後、反応溶液を−78℃に冷却した。そこに、1.7Mターシャリーブチルリチウム(10.0ml,17mmol)をゆっくりと滴下した。次に、反応溶液を−78℃で30分攪拌した。次に、化合物XX2(1.4g,3.1mmol)をジエチルエーテル48mlに溶解し−78℃に冷却したエーテル溶液を、キャニュラーを用いてゆっくりと滴下した。次に、反応溶液を−78℃で30分攪拌した後、0℃へゆっくりと昇温した。次に、0℃で3時間攪拌した後、水を加え反応を停止した。次に、分液操作を行って有機層と水層とを分離してから、有機層については飽和食塩水で洗浄し、水層についてはジクロロメタンで分液抽出を行った。次に、有機層を合わせて、硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧留去した。これにより得られた残渣についてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ジクロロメタン/ヘキサン=3/2)で分離精製することにより、化合物XX3を得た。
(2)20mlの耐圧容器に、化合物XX−3(150mg,0.291mmol)及び無水THF(5ml)を仕込んだ。次に、β−ラクトン(1.8ml,29.1mmol)をさらに加えた後、反応溶液を80℃に加熱し24時間攪拌した。次に、溶媒を減圧留去した後、得られた残渣についてシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム/メタノール=10/1)で分離精製することにより、例示化合物M025を黄色結晶として141mg(0.24mmol)得た(収率82%)。
ESI−TOFMASSで、588.03の分子量を確認した。
また、得られた化合物についてNMR測定を行った。測定結果を以下に示す。
1H−NMR(CDCl3,300MHz)σ(ppm):8.94(s,1H),7.97(m,1H),7.69-7.47(m,5H),7.40(m,1H),7.35(m,1H),7.21(m,1H),6.89(m,1H),6.24(m,1H),2.94(m,1H),2.29(m,2H),1.64(m,1H).
<実施例2>
図2に示す有機化合物からなる層が2層である有機発光素子を製造した。
ガラス基板(基板1)上にITOをパターニングして透明電極(陽極2)を形成した。このとき透明電極の膜厚を100nmとした。このようにITOがパターニングされているガラス基板を、以下、ITO付基板と呼ぶことにする。
次に、ITO付基板上に、下記に示すPEDOTとPSSとの混合物であるPEDOT:PSS(H.C.Stark社製、Baytron P AI 4083)を滴下し、4000回転/分でスピンコートすることによりホール輸送層5を形成した。このときホール輸送層5の膜厚を30nmとした。
Figure 2009114086
次に、以下に示す試薬、溶媒を混合して塗布液を調製した。
クロロホルム:99重量%
PVK(アルドリッチ社製):0.9重量%
Figure 2009114086
例示化合物M025:0.1重量%
次に、この塗布液をホール輸送層5上に滴下し、2000回転/分でスピンコートすることにより電子輸送層6を形成した。このとき電子輸送層6の膜厚を30nmとした。
次に、窒素雰囲気中80℃で乾燥した後、CsCO3を蒸着成膜して第一の金属電極を形成した。このとき第一の金属電極の膜厚を2nmとした。次に、Alを蒸着成膜して第二の金属電極を形成した。このとき第二の金属電極を100nmとした。尚、第一の金属電極及び第二の金属電極は陰極4として機能する。
以上のようにして有機発光素子を得た。
得られた有機発光素子について10Vの電圧を印加したところ、緑色の発光が確認された。また、本実施例の素子は窒素雰囲気下で、良好な発光の継続が確認された。
本発明の有機発光素子における第一の実施形態を示す断面図である。 本発明の有機発光素子における第二の実施形態を示す断面図である。 本発明の有機発光素子における第三の実施形態を示す断面図である。 本発明の有機発光素子における第四の実施形態を示す断面図である。 本発明の有機発光素子における第五の実施形態を示す断面図である。 本発明の有機発光素子における第六の実施形態を示す断面図である。
符号の説明
1 基板
2 陽極
3 発光層
4 陰極
5 ホール輸送層
6 電子輸送層
7 ホール注入層
8 ホール/エキシトンブロッキング層
10,20,30,40,50,60 有機発光素子

Claims (8)

  1. 下記一般式(1)で示されることを特徴とする、白金錯体。
    Figure 2009114086
    (式(1)において、Ptは4価の白金原子を表す。環構造Aは、Ptと共有結合を形成する炭素原子を有する環状置換基を表し、さらにハロゲン原子、ニトロ基、置換あるいは無置換のアリール基、置換あるいは無置換のヘテロアリール基、ジ置換アミノ基又は炭素原子数1乃至20の直鎖状あるいは分岐状のアルキル基を有していてもよい。環構造Bは、Ptと配位結合を形成するQ(炭素原子、窒素原子又はリン原子)を有する環状置換基を表し、さらにハロゲン原子、ニトロ基、置換あるいは無置換のアリール基、置換あるいは無置換のヘテロアリール基、ジ置換アミノ基又は炭素原子数1乃至20の直鎖状あるいは分岐状のアルキル基を有していてもよい。また、環構造Aの置換基と環構造Bの置換基が結合することで新たな環構造を形成してもよい。X1は1価の2座配位子を表し、X2は2価の2座配位子を表す。)
  2. 下記一般式(2)で示されることを特徴とする、請求項1に記載の白金錯体。
    Figure 2009114086
  3. 前記Qが窒素原子であることを特徴とする、請求項1又は2に記載の白金錯体。
  4. 前記X2が白金原子と共有結合を形成する炭素原子と酸素原子とを有する2座配位子であることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の白金錯体。
  5. 環構造Aが芳香族性環状置換基であることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の白金錯体。
  6. 陽極と陰極と、
    該陽極と該陰極との間に挟持される有機化合物からなる層と、から構成され、
    該有機化合物からなる層に請求項1乃至5のいずれか一項に記載の白金錯体が少なくとも一種類含まれることを特徴とする、有機発光素子。
  7. 前記白金錯体が発光層に含まれることを特徴とする請求項6に記載の有機発光素子。
  8. 前記発光層がホストとゲストとから構成されることを特徴とする、請求項7に記載の有機発光素子。
JP2007286104A 2007-11-02 2007-11-02 白金錯体及びこれを用いた有機発光素子 Expired - Fee Related JP5279234B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007286104A JP5279234B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 白金錯体及びこれを用いた有機発光素子
US12/261,882 US8147988B2 (en) 2007-11-02 2008-10-30 Platinum complex and organic light-emitting element using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007286104A JP5279234B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 白金錯体及びこれを用いた有機発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009114086A true JP2009114086A (ja) 2009-05-28
JP5279234B2 JP5279234B2 (ja) 2013-09-04

Family

ID=40587401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007286104A Expired - Fee Related JP5279234B2 (ja) 2007-11-02 2007-11-02 白金錯体及びこれを用いた有機発光素子

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8147988B2 (ja)
JP (1) JP5279234B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2623508A1 (en) 2012-02-02 2013-08-07 Konica Minolta Advanced Layers, Inc. Iridium complex compound, organic electroluminescent element material, organic electroluminescent element, illumination device and display device
WO2014030666A1 (ja) 2012-08-24 2014-02-27 コニカミノルタ株式会社 透明電極、電子デバイス、および透明電極の製造方法
JP2014099538A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Konica Minolta Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
WO2014157618A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、それを具備した照明装置及び表示装置
WO2014157494A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
EP3200255A2 (en) 2016-01-06 2017-08-02 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescent element, method for producing organic electroluminescent element, display, and lighting device
EP4271160A2 (en) 2015-02-13 2023-11-01 Merck Patent GmbH Aromatic heterocyclic derivative, and organic electroluminescent element, illumination device, and display device using aromatic heterocyclic derivative
WO2023214496A1 (ja) * 2022-05-02 2023-11-09 キヤノン株式会社 金属錯体及び有機発光素子

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012132828A1 (ja) * 2011-03-29 2012-10-04 住友化学株式会社 有機光電変換素子の製造方法
US10121975B2 (en) * 2013-07-03 2018-11-06 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices
US20180190915A1 (en) * 2017-01-03 2018-07-05 Universal Display Corporation Organic electroluminescent materials and devices

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006111623A (ja) * 2004-10-11 2006-04-27 Samsung Sdi Co Ltd シクロメタル化遷移金属錯体及びこれを用いた有機電界発光素子
JP2006213686A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Idemitsu Kosan Co Ltd 金属錯体化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007004380A1 (ja) * 2005-07-01 2007-01-11 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2007099961A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2008505925A (ja) * 2004-07-07 2008-02-28 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 安定で効率的なエレクトロルミネセンス材料
JP2008143826A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 発光性白金錯体およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス発光素子
JP2008525366A (ja) * 2004-12-23 2008-07-17 チバ ホールディング インコーポレーテッド 求核性カルベン配位子を持つエレクトロルミネセント金属錯体

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001181617A (ja) 1999-12-27 2001-07-03 Fuji Photo Film Co Ltd オルトメタル化白金錯体からなる発光素子材料および発光素子

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008505925A (ja) * 2004-07-07 2008-02-28 ユニバーサル ディスプレイ コーポレイション 安定で効率的なエレクトロルミネセンス材料
JP2006111623A (ja) * 2004-10-11 2006-04-27 Samsung Sdi Co Ltd シクロメタル化遷移金属錯体及びこれを用いた有機電界発光素子
JP2008525366A (ja) * 2004-12-23 2008-07-17 チバ ホールディング インコーポレーテッド 求核性カルベン配位子を持つエレクトロルミネセント金属錯体
JP2006213686A (ja) * 2005-02-07 2006-08-17 Idemitsu Kosan Co Ltd 金属錯体化合物及びそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2007004380A1 (ja) * 2005-07-01 2007-01-11 Konica Minolta Holdings, Inc. 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2007099961A (ja) * 2005-10-06 2007-04-19 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
JP2008143826A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 発光性白金錯体およびそれを用いた有機エレクトロルミネッセンス発光素子

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2623508A1 (en) 2012-02-02 2013-08-07 Konica Minolta Advanced Layers, Inc. Iridium complex compound, organic electroluminescent element material, organic electroluminescent element, illumination device and display device
WO2014030666A1 (ja) 2012-08-24 2014-02-27 コニカミノルタ株式会社 透明電極、電子デバイス、および透明電極の製造方法
JP2014099538A (ja) * 2012-11-15 2014-05-29 Konica Minolta Inc 有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
WO2014157618A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、それを具備した照明装置及び表示装置
WO2014157494A1 (ja) 2013-03-29 2014-10-02 コニカミノルタ株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料、有機エレクトロルミネッセンス素子、表示装置及び照明装置
EP4271160A2 (en) 2015-02-13 2023-11-01 Merck Patent GmbH Aromatic heterocyclic derivative, and organic electroluminescent element, illumination device, and display device using aromatic heterocyclic derivative
EP3200255A2 (en) 2016-01-06 2017-08-02 Konica Minolta, Inc. Organic electroluminescent element, method for producing organic electroluminescent element, display, and lighting device
WO2023214496A1 (ja) * 2022-05-02 2023-11-09 キヤノン株式会社 金属錯体及び有機発光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP5279234B2 (ja) 2013-09-04
US8147988B2 (en) 2012-04-03
US20090115324A1 (en) 2009-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5279234B2 (ja) 白金錯体及びこれを用いた有機発光素子
JP6880120B2 (ja) 新規なヘテロレプティックイリジウム錯体
JP6426676B2 (ja) 新規有機発光材料
JP4177310B2 (ja) 4,4’−ビス(カルバゾール−9−イル)−ビフェニル系シリコン化合物及びそれを利用した有機電界発光素子
TWI639609B (zh) 用於有機發光裝置之高效能黃光發射器
CN103539821B (zh) 磷光材料
TWI429650B (zh) Organic electroluminescent elements
KR20200124188A (ko) 유기금속 착물을 위한 보조 리간드
EP2718302B1 (en) Heteroleptic iridium carbene complexes and light emitting device using them
KR100611885B1 (ko) 호스트용 화합물과 도판트용 화합물이 연결된 유기 금속화합물, 이를 이용한 유기 전계 발광 소자 및 그의제조방법
JP5027947B2 (ja) 燐光発光素子用材料及びこれを用いた有機電界発光素子
TWI485228B (zh) Organic electroluminescent elements
JP2009040728A (ja) 有機金属錯体及びこれを用いた有機発光素子
JP2012517492A (ja) Oledの発光層中のホストドーパントとして使用される発光材料
CN106749425A (zh) 新型的四齿铂络合物
WO2011109042A1 (en) Phosphorescent materials
CN108164565A (zh) 新型杂配铱络合物
KR20140076521A (ko) 유기발광 화합물 및 이를 포함하는 유기전계발광소자
JP2006008688A (ja) イリジウム化合物及びそれを利用した有機電界発光素子
TW201042000A (en) Organic electroluminescent element
JP7458483B2 (ja) 金属錯体及びその用途
JP2017031208A (ja) 高効率リン光材料
CN111499635A (zh) 有机电致发光材料和装置
KR101968353B1 (ko) 1,2,4,5-치환 페닐 유도체와 그 제조 방법, 그리고 유기 전계 발광 소자
JP2010505915A (ja) 発光物質

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5279234

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees