JP2009112161A - 電源装置、電子機器、異常検出方法および異常検出プログラム - Google Patents

電源装置、電子機器、異常検出方法および異常検出プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009112161A
JP2009112161A JP2007284206A JP2007284206A JP2009112161A JP 2009112161 A JP2009112161 A JP 2009112161A JP 2007284206 A JP2007284206 A JP 2007284206A JP 2007284206 A JP2007284206 A JP 2007284206A JP 2009112161 A JP2009112161 A JP 2009112161A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
value
power supply
load
voltage source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007284206A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4586176B2 (ja
Inventor
Masaru Hosaka
勝 保坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Computertechno Ltd
Original Assignee
NEC Computertechno Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Computertechno Ltd filed Critical NEC Computertechno Ltd
Priority to JP2007284206A priority Critical patent/JP4586176B2/ja
Publication of JP2009112161A publication Critical patent/JP2009112161A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4586176B2 publication Critical patent/JP4586176B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)

Abstract

【課題】煩雑な電子機器内部での供給電圧の測定をすることなく、効率的に電圧ドロップを検出することのできる電源装置を提供する。
【解決手段】本発明に係る電源装置は、電圧源と、電圧源と負荷との間を接続する接続手段と、電圧源と接続手段との間にある第1の電圧測定点における第1の電圧値と、接続手段と負荷との間にある第2の電圧測定点における第2の電圧値との差分値を検出する電圧差分検出手段と、差分値が適正範囲から外れていたら異常が発生したと判断する比較演算回路とを有することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、大規模情報処理システムなどに使用される電源装置に関し、特に電源装置の給電経路における異常を検出することのできる電源装置に関する。
コンピュータシステムがますます大規模化し、特にブレードサーバシステムなどのように、複数台のコンピュータ装置を高密度に実装したシステムが、基幹業務系の構築などに多く使用されるようになっている。このような大規模なコンピュータシステムを動作させるには、大電流においても安定した電圧を供給することのできる電源装置が不可欠である。
電源装置からコンピュータ装置などの電子機器に電力を供給する際、どうしても複数のコネクタが電源系統上に介在する。その際に問題になるのが、コネクタの接触抵抗などによる電圧の低下(電圧ドロップ)である。特に近年のコンピュータ装置は、動作に要する電力の低電圧化および大電流化が進んでいるので、コネクタの嵌合不良や給電ケーブルの断線等で生じた僅かな電圧ドロップであっても、コンピュータ装置内部の論理部の動作不良の原因となりやすい。
そのため従来、電子機器に電力を供給する際には、電源モジュール部の出力端における出力電圧と、電子機器(特に論理部)近傍における供給電圧との値を直接測定し、それによって電圧ドロップを検出している。
ちなみに電圧系統の不具合を回避して電子機器に安定した電力を供給する電源装置として、たとえば以下の技術が開示されている。特許文献1には、入力電圧と出力電圧とをそれぞれ基準電圧と比較して、自身の発振を防止するという電源回路が開示されている。特許文献2には、オンオフスイッチと負荷の間が開放状態になった回数を検出して該オンオフスイッチをオフにするという電源回路が開示されている。特許文献3には、負荷の電圧を測定して断線に伴う過電圧を検出するという電源回路が開示されている。特許文献4には、負荷の電圧から差動電圧を検出し、差動電圧の非対称性から動作異常を検出するという電源回路が開示されている。
特開平03−145927号公報 特開平10−123496号公報 特開平11−225429号公報 特開2007−192615号公報
前述のように、電子機器の筐体内部に実装される装置の数が増え、ますます高密度化している。そのため、電子機器内部での供給電圧の測定自体が既に難しくなりつつある。しかも、装置の数が増えるにつれ、電源装置が供給すべき電圧の種類も増えている。そのため、測定すべき対象がますます多くなり、それらを全て測定するには膨大な時間を必要とする。
さらに、すべての実装物が電子機器内に実装され、それらに対する供給電圧に問題が無いことが一度確認できたとしても、実装物の一部を交換しただけで、すべての実装物に対して再度供給電圧などの確認を行う必要がある。この点も極めて煩雑である。
ちなみに前述の特許文献1〜4は、コネクタの接触抵抗などによる電圧ドロップを検出するものではないので、上記の問題を解決していない。
本発明の目的は、煩雑な電子機器内部での供給電圧の測定をすることなく、効率的に電圧ドロップを検出することのできる電源装置、電子機器、異常検出方法および異常検出プログラムを提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る電源装置は、負荷に対して電力を供給する電源装置であって、電圧源と、電圧源と負荷との間を接続する接続手段と、電圧源と接続手段との間にある第1の電圧測定点における第1の電圧値と、接続手段と負荷との間にある第2の電圧測定点における第2の電圧値との差分値を検出する電圧差分検出手段と、差分値が適正範囲から外れていたら異常が発生したと判断する比較演算回路とを有することを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る電子機器は、請求項1ないし請求項4のうちいずれか1項の電源装置から電力の供給を受けて動作することを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る異常検出方法は、電圧源と、電圧源と負荷との間を接続する接続手段とを有する電源装置において異常の発生を検出する方法であって、電圧源と接続手段との間にある第1の電圧測定点における第1の電圧値および、接続手段と負荷との間にある第2の電圧測定点における第2の電圧値を測定する電圧測定工程と、第1の電圧値と第2の電圧値の差分値を検出する電圧差分検出工程と、差分値が適正範囲から外れていたら電源装置に異常が発生したと判断する比較演算工程とを有することを特徴とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る異常検出プログラムは、電圧源と、電圧源と負荷との間を接続する接続手段とを有する電源装置において、電源装置が備えるコンピュータ装置に、電圧源と接続手段との間にある第1の電圧測定点における第1の電圧値および、接続手段と負荷との間にある第2の電圧測定点における第2の電圧値を測定する電圧測定処理と、第1の電圧値と第2の電圧値の差分値を検出する電圧差分検出処理と、差分値が適正範囲から外れていたら電源装置に異常が発生したと判断する比較演算処理とを実行させることを特徴とする。
本発明は、上記したように接続手段の両端における電圧の差分を取ることにより異常を検出するように構成しているので、電圧ドロップの異常を容易に検出することができる。これによって、煩雑な電子機器内部での供給電圧の測定をすることなく、効率的に電圧ドロップを検出することができるという、従来にない優れた電源装置、電子機器、異常検出方法および異常検出プログラムを提供することができる。
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る電子機器1の構成を示すブロック図である。電源モジュール30は、コネクタ40を介してコンピュータ装置などの負荷50に接続し、定電圧の電力を供給している。電源制御部20は、電源モジュール30を、正しい供給電圧を負荷50に供給するよう制御している。電源制御部20はさらに、電源モジュール30を監視する上位制御装置10に接続される。ここでは、電源制御部20と電源モジュール30とを合わせて電源装置2として捉える。
なお、コネクタ40の接触抵抗によって電圧ドロップが発生するという意味で、図1ではコネクタ40を抵抗として描いている。また、図1では上位制御装置10が監視している電源モジュール30を1系統しか描いていないが、実際には上位制御装置10には複数の電源制御部20を接続可能であり、それによって複数の電源モジュール30を監視することができる。
電源モジュール30は、電圧源36によって発生される電圧を、給電経路35からコネクタ40を介して負荷50に出力する。その際、給電経路35上にはセンス抵抗31がコネクタ40および負荷50と直列になるように挿入されており、センス抵抗31両端の電圧を出力電流検出回路32が測定する。出力電流検出回路32は、センス抵抗31の抵抗値と両端の電圧から、給電経路35の電流値を検出して、検出された電流値を電源制御部20の比較演算回路21に入力する。この構成によって電流値を検出する方法は公知であるので、数式などによる解説は省略する。
また、センス抵抗31とコネクタ40との間の点からローカル電圧検出線33が分岐され、電圧ドロップ値算出回路34の+端子に接続されている。一方、コネクタ40と負荷50との間の点からリモート電圧検出線42が分岐され、電圧ドロップ値算出回路34の−端子に接続されている。なお、リモート電圧検出線42は、コネクタ41を介して電源モジュール30に接続される。このコネクタ41は、コネクタ40と同一のコネクタハウジングに収容されるものであってもよいし、別個のコネクタハウジングであってもよい。
ローカル電圧検出線33で検出される電圧と、リモート電圧検出線42で検出される電圧の差は、コネクタ40の接触抵抗によって発生する電圧ドロップ値を意味する。電圧ドロップ値算出回路34は、この差分を演算増幅器によって検出し、電源制御部20の比較演算回路21に入力する。
比較演算回路21は、出力電流検出回路32によって検出された電流値と、電圧ドロップ値算出回路34によって検出された電圧ドロップ値とから、電圧ドロップ値が適正な値であるか否かを判断する。
図2は、図1で開示された出力電流検出回路32によって検出された電流値Iと、電圧ドロップ値算出回路34によって検出された電圧ドロップ値Vdの適正範囲について示すグラフである。電圧ドロップ値Vdの適正範囲は、最小値Vdmin〜最大値Vdmaxの範囲で表される。電流値Iに対して、電圧ドロップ値Vdの適正範囲の中央値Vdcntだけでなく、最小値Vdmin〜最大値Vdmaxの幅も線形的に変化する関係にある。
比較演算回路21は、図2で示される関係を電圧ドロップ値テーブル22としてあらかじめ保存する。その際、比較演算回路21は、図2のグラフを表す計算式を保存してもよいし、また電流値に対応する電圧ドロップ値の適正範囲の数値をそのまま記憶するものであってもよい。
図3は、図1で開示された比較演算回路21が電圧ドロップ値が適正な値であるか否かを判断する動作を書き表したフローチャートである。なお、図3で示したフローチャートに係る各ステップの動作内容は、比較演算回路21があらかじめ備えるコンピュータで動作するプログラムとして実行させるようソフトウェア的に構成してもよいし、またアナログ演算などによってハードウェア的に構成してもよい。
動作を開始すると(ステップS100)、比較演算回路21は出力電流検出回路32から入力された電流値を取得し(ステップS101)、電圧ドロップ値算出回路34から入力された電圧ドロップ値を取得する(ステップS102)。続いて電圧ドロップ値テーブル22から、ステップS101で取得した電流値に対応する電圧ドロップ値の適正範囲を取得する(ステップS103)。
ステップS102で取得した電圧ドロップ値が、ステップS103で取得した適正範囲に含まれているか否かを判断し(ステップS104)、適正であればステップS101に戻って処理を繰り返す。適正でなければ、あらかじめ定められた所定の措置を行って(ステップS105)処理を終了する(ステップS106)。ここでいう所定の措置とは、たとえば警報を発することや、給電経路35への電力供給を停止すること、あるいは上位制御装置10に給電経路35における異常の発生を報告することなどである。
これによって、接続部の異常発熱や給電経路上の過大な給電ドロップの発生などの異常の発生を認識し、適切な措置を行うことが可能となる。また、この情報を上位制御装置10に報告して表示などを行うことにより、大規模な電源装置であっても異常の発生を容易に把握することが可能となる。このことは、コンピュータ装置などを高密度に実装した大規模な電子機器の信頼性を向上することに貢献する。
もちろん、異常の発生を把握するために、煩雑な機器内部での供給電圧の測定をすることはない。また、電子機器内の実装物の各々に対して異常の発生を把握することができるようになるので、実装物の一部を交換したとしても、交換されていない実装物全てに対してまで供給電圧の測定をやり直す必要はない。
図4は、本発明の第2の実施の形態に係る電子機器201の構成を示すブロック図である。電子機器201の大部分は、前述した本発明の第1の実施の形態に係る電子機器1と同一の構成を備えているので、同一の構成要素には同一の参照番号を付け、説明を省略する。唯一の相違点は、電源モジュール30内部で、電流値を検出する構成である。給電経路35上には、センス抵抗31ではなくチョークコイル231が、コネクタ40および負荷50と直列になるように挿入されている。
チョークコイル231と並列に、直列接続の抵抗232とキャパシタ233とが接続され、キャパシタ233両端の電圧を出力電流検出回路32が検出する。出力電流検出回路32は、チョークコイル231、抵抗232、キャパシタ233の各々の特性値とキャパシタ233両端の電圧から、給電経路35の電流値を検出して、検出された電流値を電源制御部20の比較演算回路21に入力する。この構成によって電流値を検出する方法は公知であるので、数式などによる解説は省略する。
本発明の第2の実施の形態は、この構成を取ることにより、電流値の検出において、急激な電圧および電流の変化に伴う高周波成分の影響を抑制することができる。この点以外は第1の実施の形態と同一である。
なお、本発明でいう電源モジュール30と負荷50との間の接続は、コネクタ40に限定されない。たとえば、バスバーやケーブルによる接続の場合、本発明の方法を適用することにより、バスバーのネジ締めの緩みやケーブル断線などによる電圧ドロップを検出することが可能である。
これまで本発明について図面に示した特定の実施の形態をもって説明してきたが、本発明は図面に示した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の効果を奏する限り、これまで知られたいかなる構成であっても採用することができることは言うまでもないことである。
電子機器に電圧の電力を供給する電源装置において利用可能である。特に、多くの装置を高密度に実装した大規模な電子機器、あるいは給電経路上でコネクタの挿抜する機会の多い電子機器において好適である。
本発明の第1の実施の形態に係る電子機器の構成を示すブロック図である。 図1で開示された出力電流検出回路によって検出された電流値Iと、電圧ドロップ値算出回路によって検出された電圧ドロップ値Vdの適正範囲について示すグラフである。 図1で開示された比較演算回路が電圧ドロップ値が適正な値であるか否かを判断する動作を書き表したフローチャートである。 本発明の第2の実施の形態に係る電子機器の構成を示すブロック図である。
符号の説明
1 電子機器
2 電源装置
10 上位制御装置
20 電源制御部
21 比較演算回路
22 電圧ドロップ値テーブル
30 電源モジュール
31 センス抵抗
32 出力電流検出回路(電流値検出手段)
33 ローカル電圧検出線
34 電圧ドロップ値算出回路(電圧差分検出手段)
35 給電経路
36 電圧源
40 コネクタ(接続手段、給電経路上)
41 コネクタ(リモート電圧検出線)
42 リモート電圧検出線
50 負荷
201 電子機器
231 チョークコイル(インピーダンス)
232 抵抗
233 キャパシタ

Claims (9)

  1. 負荷に対して電力を供給する電源装置であって、
    電圧源と、
    前記電圧源と前記負荷との間を接続する接続手段と、
    前記電圧源と前記接続手段との間にある第1の電圧測定点における第1の電圧値と、前記接続手段と前記負荷との間にある第2の電圧測定点における第2の電圧値との差分値を検出する電圧差分検出手段と、
    前記差分値が適正範囲から外れた場合に異常が発生したと判断する比較演算回路と
    を有することを特徴とする電源装置。
  2. 前記電圧源と前記接続手段との間に挿入され、前記電圧源と前記負荷との間の電流値を検出する電流値検出手段と、
    前記差分値の適正範囲を前記電流値に応じて決定する電圧ドロップ値テーブルと
    を有することを特徴とする、請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記電流値検出手段が、前記電圧源と前記接続手段との間に挿入されたセンス抵抗の両端の電圧を測定することによって前記電圧源と前記負荷との間の電流値を検出することを特徴とする、請求項2に記載の電源装置。
  4. 前記電流値検出手段が、前記電圧源と前記接続手段との間に挿入されたインピーダンスの両端の電圧を測定することによって前記電圧源と前記負荷との間の電流値を検出することを特徴とする、請求項2に記載の電源装置。
  5. 請求項1ないし請求項4のうちいずれか1項の電源装置から電力の供給を受けて動作することを特徴とする電子機器。
  6. 電圧源と、前記電圧源と負荷との間を接続する接続手段とを有する電源装置において異常の発生を検出する方法であって、
    前記電圧源と前記接続手段との間にある第1の電圧測定点における第1の電圧値および、前記接続手段と前記負荷との間にある第2の電圧測定点における第2の電圧値を測定する電圧測定工程と、
    前記第1の電圧値と前記第2の電圧値の差分値を検出する電圧差分検出工程と、
    前記差分値が適正範囲から外れた場合に前記電源装置に異常が発生したと判断する比較演算工程と
    を有することを特徴とする異常検出方法。
  7. 前記電圧測定工程と同時に前記電圧源と前記負荷との間の電流値を検出する電流値測定工程と、
    前記比較演算工程の前に前記電流値に応じて前記差分値の適正範囲を決定する適正範囲決定工程とを有することを特徴とする、請求項6に記載の異常検出方法。
  8. 電圧源と、前記電圧源と負荷との間を接続する接続手段とを有する電源装置において、前記電源装置が備えるコンピュータ装置に、
    前記電圧源と前記接続手段との間にある第1の電圧測定点における第1の電圧値および、前記接続手段と前記負荷との間にある第2の電圧測定点における第2の電圧値を測定する電圧測定処理と、
    前記第1の電圧値と前記第2の電圧値の差分値を検出する電圧差分検出処理と、
    前記差分値が適正範囲から外れた場合に前記電源装置に異常が発生したと判断する比較演算処理と
    を実行させることを特徴とする異常検出プログラム。
  9. 前記電圧測定処理と同時に前記電圧源と前記負荷との間の電流値を検出する電流値測定処理と、
    前記比較演算処理の前に前記電流値に応じて前記差分値の適正範囲を決定する適正範囲決定処理とを有することを特徴とする、請求項8に記載の異常検出プログラム。
JP2007284206A 2007-10-31 2007-10-31 電源装置、電子機器、異常検出方法および異常検出プログラム Active JP4586176B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007284206A JP4586176B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 電源装置、電子機器、異常検出方法および異常検出プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007284206A JP4586176B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 電源装置、電子機器、異常検出方法および異常検出プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009112161A true JP2009112161A (ja) 2009-05-21
JP4586176B2 JP4586176B2 (ja) 2010-11-24

Family

ID=40780030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007284206A Active JP4586176B2 (ja) 2007-10-31 2007-10-31 電源装置、電子機器、異常検出方法および異常検出プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4586176B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013146121A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Panasonic Corp 電力供給システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03195320A (ja) * 1989-12-22 1991-08-26 Fujitsu Ltd 電力供給装置
JPH05161263A (ja) * 1991-11-30 1993-06-25 Nec Corp 電源接続検出回路
JPH05292661A (ja) * 1992-04-06 1993-11-05 Fanuc Ltd 電源装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03195320A (ja) * 1989-12-22 1991-08-26 Fujitsu Ltd 電力供給装置
JPH05161263A (ja) * 1991-11-30 1993-06-25 Nec Corp 電源接続検出回路
JPH05292661A (ja) * 1992-04-06 1993-11-05 Fanuc Ltd 電源装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013146121A (ja) * 2012-01-13 2013-07-25 Panasonic Corp 電力供給システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP4586176B2 (ja) 2010-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5926303B2 (ja) Dcリンク電圧検出部を備えたモータ駆動装置
EP2669693B1 (en) Parallel operation wire fault detection device and system
JP6046404B2 (ja) 表示装置
JP2006254669A (ja) 電流バランス回路
US8054599B2 (en) Apparatus, system, and method for detecting a power system component failure
JP2007285833A (ja) 接続異常検知装置、接続異常検知方法及び電気装置
US10516260B2 (en) Multi-node system fault management
JP4811026B2 (ja) 電圧センサの異常検出方法、異常検出装置および電圧センサ
JP4586176B2 (ja) 電源装置、電子機器、異常検出方法および異常検出プログラム
US6876102B2 (en) Diode fault detection system and method
JP5451273B2 (ja) 電源監視回路、該電源監視回路に用いられる電源監視方法及び電源監視制御プログラム、並びに電子機器
JP5605672B2 (ja) 電圧監視システムおよび電圧監視方法
JP2014059800A (ja) 設備制御システム、コネクタ接続不良検出方法、およびi/oモジュール
JP2016146198A (ja) 電源システム、制御方法及び制御プログラム
CN105656327A (zh) 状态监控方法、电源适配器和电子设备
KR101446929B1 (ko) 전원 시퀀스 제어 시스템
JP5910033B2 (ja) 電圧監視装置および電圧監視方法
US10991169B2 (en) Method for determining a mean time to failure of an electrical device
JP2015142452A (ja) モータ駆動装置
JP2014059802A (ja) 設備制御システムおよびコネクタ接続不良検出方法
CN105262354A (zh) 交流电源侦测装置
TWI777824B (zh) 電源監控方法及伺服器
KR101698196B1 (ko) 회로카드 시험기기 및 이를 이용한 회로카드 시험 시스템
CN116792407A (zh) 磁悬浮轴承控制器及其供电控制方法、装置和存储介质
JP6378017B2 (ja) 電源監視装置および電源監視方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100618

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100810

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100816

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4586176

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350