JP2009100933A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009100933A
JP2009100933A JP2007275568A JP2007275568A JP2009100933A JP 2009100933 A JP2009100933 A JP 2009100933A JP 2007275568 A JP2007275568 A JP 2007275568A JP 2007275568 A JP2007275568 A JP 2007275568A JP 2009100933 A JP2009100933 A JP 2009100933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
game
effect display
big hit
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007275568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4798389B2 (ja
Inventor
Tomoya Hirokawa
智也 廣川
Minoru Sakamoto
実 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIYO ELECTRIC CO
Taiyo Elecs Co Ltd
Original Assignee
TAIYO ELECTRIC CO
Taiyo Elecs Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIYO ELECTRIC CO, Taiyo Elecs Co Ltd filed Critical TAIYO ELECTRIC CO
Priority to JP2007275568A priority Critical patent/JP4798389B2/ja
Publication of JP2009100933A publication Critical patent/JP2009100933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4798389B2 publication Critical patent/JP4798389B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】複数回の大当り関連表示を連続的に行いつつ、遊技者の意表をついた斬新な遊技性を得ることができる遊技機を提供する。
【解決手段】大当り遊技の実行可否を当否判定する当否判定手段と、当否判定手段が大当り判定を行うと、大当り遊技を実行する大当り遊技実行手段と、大当り関連演出表示が行われる演出表示装置を備える機である。大当り関連演出表示は、大当り遊技開始前演出表示、大当り遊技実行中演出表示、大当り遊技終了後演出表示を含む。一の大当り判定に対応する大当り遊技終了後演出表示中に後続する大当り判定が得られると、大当り関連演出表示として既に行われた演出表示の内容を巻き戻しつつ表示する巻き戻し演出表が実行される。そして、一の大当り判定に対応する大当り遊技の実行中になされた大当り遊技実行中演出表示と同一の内容の演出表示が、大当り遊技実行中演出表示として実行される。
【選択図】図17

Description

本発明は、遊技機に関し、特に、いわゆるセブン機、羽根物、権利物又はアレンジボール等の弾球遊技機に関する。
例えば、弾球遊技機は、(1)設置部位(パチンコホールの島設備に設けられる設置部位等)に設置される外枠と、(2)外枠の左右方向に沿った一側に、開放動作が可能な状態で装着される本体枠(中枠と称することもある。)と、(3)この本体枠の保持部によって、前面部(表面部)を遊技者の方向(つまり、前方)に向けた状態で、しかも、着脱自在な状態に保持される遊技盤と、(4)遊技盤の前面部を覆う透明板(通常、ガラス板によって構成される。)を具備し、本体枠の前面部側に開放動作が可能な状態で装着される表扉部材(前面枠と称することもある。)等を備えている。
この遊技盤の前面部には、「外側レールと内側レールとを備えるレール部材」が前方に突出する状態に配置される。つまり、遊技盤の前面部には、(A)長尺な帯状板(一般には、金属製)を、開口部を下方若しくは側方に向けた略円弧形状(Cの字状)としつつ配置して構成される外側レールと、(B)外側レールの配置箇所の内側において、長尺な帯状板(一般には、金属製)を、開口部を上方に向けた略円弧形状(Cの字状)としつつ配置して構成される内側レールと、が配設される。
この遊技盤の前面部において、外側レールと内側レールとが、略円形若しくは、略楕円形に略取り囲む部位が遊技領域と称される。つまり、遊技盤は、(1)正面から見て、略円形、若しくは、略楕円形の領域形成部と、(2)この領域形成部の周囲に位置する領域外部とを備え、領域形成部の前面部によって遊技領域が形成される。また、遊技盤の前面部の左端側において、外側レールと内側レールとの間に形成される球通路が誘導通路と称される。そして、この種の遊技機においては、遊技盤の前面部のうちで、遊技領域の略全域路と、誘導通路の大部分とが、表扉部材の視認窓を通じて前方から視認可能とされる。
また、遊技領域内において、最下部にアウト口が設けられ、この最下部よりも上方の位置に、大入賞装置及び始動入賞装置等の各種の入賞装置や、通過ゲート、判定結果表示装置、演出表示装置、障害釘等が配設されている。ここで、演出表示装置とは、遊技に関連する演出画像等を表示するための表示装置であって、例えば、液晶表示装置によって構成される。
更に、本体枠の前方であって、遊技盤の下方の部位には、発射装置と、「左上がり傾斜状の発射レール」と、が配置されている。この種の遊技機においては、発射ハンドルを用いて発射装置を操作すると、この発射装置から遊技球が打ち出される。この打ち出された遊技球が、発射レールに沿って上昇し、更に、誘導通路を経て遊技盤の左上部に導かれる。そして、この遊技球は、内側レールの左上端部と、外側レールの左上端部との間に形成される入口部を通じて遊技領域内に放出され、この遊技領域を流下する構成とされている。
この種の弾球遊技機は、当該遊技機の遊技状態を通常遊技状態から大当り遊技状態(つまり、特別遊技状態)に移行させるか否かの判定(つまり、当否判定)を行う当否判定手段と、始動入賞装置へ遊技球が入賞することに起因して判定用乱数値を取得する乱数値取得手段と、乱数値取得手段によって取得された判定用乱数値を所定個数(通常、4個)を限度として記憶する乱数値記憶手段とを備えている。そして、当否判定手段は、乱数値記憶手段に記憶されている判定用乱数値を古いものから1つずつ読み出し、この読み出された判定用乱数値が予め定められた値(大当り値)と一致するか否かを判定し、一致すれば「大当り判定」を行い、一致しなければ「外れ判定」を行う(例えば、特許文献1を参照。)
この当否判定手段によって導出される判定結果は、通常、判定結果表示装置及び演出表示装置において変動表示を経て確定表示される。但し、演出表示装置による各種の表示は、判定結果表示装置による各種の表示に比べて、演出的な色彩が強く、遊技者の注意を惹き易いものとされている。
この「判定結果表示装置」によって、大当りを生じたこと示す表示が確定的になされると、遊技機の遊技状態が「通常遊技状態」から「大当り遊技状態」に移行する。そして、遊技機の遊技状態が「大当り遊技状態」に移行すると、「大入賞装置」の状態が、所定回数(例えば、4〜16回のうちの何れかの回数)に渡って、遊技球を受け入れ不可能な閉鎖状態から受け入れ可能な開放状態に変化するか(所謂、「アタッカータイプの大入賞装置」の場合)、或いは、遊技球を受け入れ困難な閉鎖状態から受け入れ容易な開放状態に変化する(所謂、「チューリップタイプの大入賞装置」の場合)。即ち、この種の遊技機において大当り遊技が開始されると、閉鎖状態にある大入賞装置の状態が、開放状態に変化し、再び、閉鎖状態に戻されることを内容とする開閉動作(大入賞装置の開閉動作)が、所定回数に渡って繰り返される。
そして、この種の遊技機においては、当否判定手段によって大当り判定がなされると、演出表示装置の表示画面において、「遊技機において実行される大当り遊技」を盛り上げるための「大当り関連演出表示」が実行される。そして、この「大当り関連演出表示」は、大当り遊技の実行前に行われる「大当り遊技開始前演出表示」と、大当り遊技の実行中に行われる「大当り遊技実行中演出表示」等を含む構成とされる。
特開2006−180908号公報
この種の遊技機では、通常、大当り遊技の終了時において乱数値記憶手段に多数(例えば、上限数の4個)の判定用乱数値が記憶されているため、一の大当り遊技の終了後に間髪を入れずに当否判定手段が大当り判定を行うケースを生じ得る。特に、大当り遊技後に、所謂「確変遊技」が実行される遊技機や、所謂「デジハネと称される遊技機(当り判定が行われる確率の甘く設定されたデジパチ)」等においては、かかる事態を生ずる頻度が高くなる。
このように、大当り遊技の終了後に、ほぼ連続的に大当り判定が得られるケースにおいても、その他のケースと同様に、判定結果表示装置及び演出表示装置において種々の表示が実行される。つまり、当否判定手段が大当り判定を行うと同時に判定結果表示装置において変動表示が開始され、所定の時間が経過すると、この判定結果表示装置において当否判定の結果が表示される。そして、演出表示装置においても、当否判定手段が大当り判定を行うと同時に、大当り関連表示が開始されることになる。
従って、この大当り遊技の終了後に、ほぼ連続的に大当り判定が得られるケースでは、複数回の大当り関連表示が短い間隔で実行されることになる。つまり、遊技者は、ほぼ連続して複数回の大当り関連表示を目にすることになる。ところが、従来の遊技機においては、この複数回の大当り関連表示として、同様若しくは近似した演出表示が単に繰り返されるに過ぎない。即ち、従来のこの種の遊技機においては、このように、複数回の大当り関連表示が、ほぼ連続的に行われるケースを生じたとしても、それを利用した効果的な演出表示が行われていないのが実情である。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは、複数回の大当り関連表示を連続的に行いつつ、「遊技者の意表をついた斬新な遊技性」を得ることができる遊技機を提供することである。
請求項1に記載の遊技機は、
遊技球の入賞が困難若しくは不可能な閉鎖状態から遊技球の入賞が容易な開放状態に変化可能な可変入賞装置と、
該可変入賞装置の状態を前記閉鎖状態から前記開放状態に所定回数だけ変化させることを内容とした大当り遊技を実行するか否かを当否判定するための当否判定手段と、
前記当否判定手段が大当り判定を行った場合、前記可変入賞装置の動作を制御することで前記大当り遊技を実行する大当り遊技実行手段と、
前記当否判定の結果の確定表示を含む演出表示が行われる演出表示装置と、
前記当否判定手段が大当り判定を行うと、大当り関連演出表示が行われるように前記演出表示装置の表示制御を行う表示制御手段と、
を備える遊技機であって、
前記大当り関連演出表示は、前記大当り遊技の実行前に行われる大当り遊技開始前演出表示と、前記大当り遊技の実行中に行われる大当り遊技実行中演出表示と、前記大当り遊技の実行後に行われる大当り遊技終了後演出表示とを含む構成とされると共に、
一の大当り判定に対応する大当り遊技終了後演出表示の実行中に前記当否判定手段によって該一の大当り判定に後続する他の大当り判定が得られると、
前記一の大当り判定に対応する大当り関連演出表示として既に行われた演出表示の内容を、前記大当り遊技実行中演出表示の開始時の内容まで、若しくは、前記大当り遊技実行中演出表示の開始時よりも前の特定時の内容まで巻き戻しつつ表示する巻き戻し演出表示を含む演出表示が、前記他の大当り判定に対応する大当り遊技開始前演出表示として実行され、
前記一の大当り判定に対応する大当り遊技の実行中になされた大当り遊技実行中演出表示と同一の内容の大当り遊技実行中演出表示が、前記他の大当り判定に対応する大当り遊技実行中演出表示として実行されることを特徴とする。
請求項1の発明の遊技機によると、大当り遊技の終了後、間髪を入れずに大当り判定が得られるケースにおいて、複数回の大当り関連表示を連続的に行いつつ、遊技者の意表をついた斬新な遊技性を得ることができる。つまり、請求項1の発明の遊技機によると、複数回の大当り遊技を短いスパンで行う場合、先ず、「先に行われた大当り遊技に対応する大当り関連表示の内容の一部」が、巻き戻し表示される(つまり、逆転再生される。)。この後、「後続する大当り遊技に対応する大当り関連表示」として、「先に行われた大当り遊技に対応する大当り関連表示の内容の一部」が再び、表示される(つまり、再生される。)。
例えば、遊技者が大当り遊技終了後演出表示の開始により、「先の大当り遊技が終了した」旨を確認したところで、突然、演出表示の内容が巻き戻し表示され、直前に視認していた演出表示の内容が遊技者の目前に次々と出現しては消えていく。そして、巻き戻し表示を終了した後、「先の大当り遊技にかかる大当り遊技実行中演出表示」として実行された演出表示が、「後続する大当り遊技にかかる大当り遊技実行中演出表示」として再現される。このため、請求項1の発明の遊技機によると、遊技者に対して、あたかも、「済んだはずの大当り遊技をもう一度、最初からやり直す」という印象を与えることができる。
つまり、請求項1の発明の遊技機によると、前後して生ずる複数回の大当り関連演出表示を、単に連続的に行うのではなく、遊技者の意表をつく斬新な遊技性を得ることができる。換言すると、複数回の大当り関連演出表示が連続的に行われる際、遊技者によって容易に予測できる演出、例えば、「複数回の大当り関連演出表示を、適当な演出表示を挟みつつ単に連続させただけの演出」を行うのではなく、遊技者の意表をつく斬新な演出を実行することができる。
各請求項の発明では、遊技機の状態が通常状態から大当り遊技状態(大当り遊技を実行する状態)に移行すると、「閉鎖状態」に維持されていた可変入賞装置が所定回数に渡って開閉動作を行う。この開閉動作は、可変入賞装置が「閉鎖状態」から「開放状態」に変化し、再び、「閉鎖状態」に戻ることを内容とする動作であり、一般に、複数回(例えば、2回〜16回のうちから何れかの回数)実行されるが、この開閉動作の回数を1回とすることもできる。そして、各請求項の発明の「大当り遊技」は、「閉鎖状態」に維持されていた可変入賞装置が1回目の開閉動作を開始する時点に開始され、最後の開閉動作を終了し、可変入賞装置が「閉鎖状態」に戻ることで終了する。
各請求項の発明の「大当り遊技開始前演出表示」は、当否判定手段によって大当り判定がなされてから「大当り遊技」が開始されるまでの間に、演出表示装置において実行される演出表示である。そして、この「大当り遊技開始前演出表示」は、例えば、当否判定の実行と同時に開始される変動表示(例えば、複数の識別図柄を順次、循環表示させて行う変動表示)と、この変動表示を所定時間行った後に行われる「大当り図柄(通常、複数の図柄をゾロ目に揃えて構成される組み合わせ図柄である。)の確定表示(停止表示)」と、この確定表示に続いて大当り遊技の開始を報知するための行われる表示(所謂、ファンファーレ表示)とを含む構成とされる。
各請求項の発明の「大当り遊技実行中演出表示」は、大当り遊技の実行中に演出表示装置において実行される演出表示である。そして、この「大当り遊技実行中演出表示」は、例えば、大入賞装置の状態が開放状態に変化している間に行われる「ラウンド表示(大当り遊技が開始に実行された開放状態の回数を累積的に示すための表示)」と、このラウンド表示の合間に行われる「インターバル表示」とを含む構成とされる。但し、この「大当り遊技実行中演出表示」の中には、他の演出表示(例えば、演出上の抽選表示等)が更に含まれていてもよい。
各請求項の発明の「大当り遊技終了後演出表示」は、大当り遊技の実行後に演出表示装置において実行される演出表示である。この「大当り遊技終了後演出表示」は、大当り遊技が終了したことを示唆(報知)するために行われ、通常、「エンディング表示」と称される。但し、この「大当り遊技終了後演出表示」の中には、「エンディング表示」の他に、他の演出表示(例えば、演出上の抽選表示等)が更に含まれていてもよい。
各請求項の発明の「巻き戻し演出表示」の開始時点として、例えば、(a)当否判定手段が「他の大当り判定」を行った時点や、(b)「一の大当り判定に対応する大当り遊技終了後演出表示として予定されていた演出表示の内容が、全て表示された時点」等を例示できる。尚、前者の「当否判定手段が他の大当り判定を行った時点が開始時点とされる態様では、「一の大当り判定に対応する大当り遊技終了後演出表示」として実行されていた演出表示が途中で中断され、「巻き戻し演出表示」が開始されることになるため、より意表を付いた演出となる。
各請求項の発明の「巻き戻し演出表示」の終了時点として、例えば、(1)「一の大当り判定に対応する大当り遊技実行中演出表示の開始時の演出表示の内容が、巻き戻し演出表示によって再現された時」、(2)「一の大当り判定に対応する大当り遊技開始前演出表示の途中の演出表示の内容が、巻き戻し演出表示によって再現された時」、(3)「一の大当り判定に対応する大当り遊技開始前演出表示の開始時の内容が、巻き戻し演出表示によって再現された時」等を例示できる。また、(2)のより具体的な態様(以下、「具体例1」という。)としては、例えば、一の大当り判定に対応する大当り遊技開始前演出表示において確定表示されていた大当り図柄が、巻き戻し演出表示によって再現された時(再表示された時)等を例示することもできる。
各請求項の発明において、「他の大当り判定に対応する大当り遊技開始前演出表示」が巻き戻し演出表示のみで構成されてもよいが、巻き戻し演出表示と他の演出表示とで構成されてもよい。例えば、(1)〜(3)の何れの場合においても、巻き戻し演出表示と、「他の大当り判定に対応する大当り遊技実行中演出表示」との間に、他の付加的な演出表示を行ってもよい。特に、具体例1においては、巻き戻し演出表示が終了した後、一の大当り判定に対応して実行された大当りファンファーレ表示を再現した後、「他の大当り判定に対応する大当り遊技実行中演出表示」を開始させてもよい。また、(3)の態様においては、巻き戻し演出表示が終了した後、「一の大当り判定に対応して実行された大当り遊技開始前演出表示」を、「一の大当り判定に対応して実行された大当り遊技開始前演出表示」の際と同様に表示した後、「他の大当り判定に対応する大当り遊技実行中演出表示」を開始させてもよい。
各請求項の発明においては「巻き戻し演出表示」の表示速度を調節するための「巻き戻し演出表示速度調節手段」を備えてもよい。つまり、通常、「大当り遊技開始前演出表示」の継続時間は、「大当り遊技実行中演出表示」の継続時間に比べて短くされる。そして、「巻き戻し演出表示」は、「先に行われた大当り遊技において時間を掛けて行われた「大当り遊技実行中演出表示」を、巻き戻し再生しつつ行われる。そして、この巻き戻し再生が、「後続して行われた大当り遊技の大当り遊技開始前演出表示」を構成する。このため、「巻き戻し演出表示」の表示速度を、「一の大当り遊技において行われた大当り関連表示」の表示速度に比べて速くすることが必要となるからである。
特に、「当否判定手段が他の大当り判定を行った時点」を「巻き戻し演出表示の開始時点」とし、「一の大当り判定に対応する大当り遊技開始前演出表示において確定表示されていた大当り図柄が、巻き戻し演出表示によって再現された時」を「巻き戻し演出表示の終了時点」とする場合において、「巻き戻し演出表示速度調節手段」は「巻き戻し演出表示」の表示速度を次のように調節することができる。つまり、他の大当り判定が得られると、判定結果表示装置において判定結果の変動表示が開始されると共に、判定結果の確定表示がなされるまでの時間(以下、「判定結果表示変動時間」とう。)が決定される。このとき、「巻き戻し演出表示速度調節手段」は「巻き戻し演出表示」が、この「判定結果表示変動時間」の終了と同時に終了するように、「巻き戻し演出表示」の表示速度を調節することとすれば、他の大当り判定に対応する判定結果表示装置における確定表示と、「巻き戻し演出表示」の最後に行われる確定表示とを同時に行うこともできる。
各請求項の発明において、「一の大当り判定に対応する大当り遊技実行中演出表示」と、「他の大当り判定に対応する大当り遊技実行中演出表示」とは、同一の演出パターンに従って「同一内容の演出表示」として実行される。例えば、各請求項の発明の遊技機が、大当り遊技実行中演出表示の演出パターンとして複数通りの演出パターンを予定している場合、「一の大当り判定に対応する大当り遊技実行中演出表示」と、「他の大当り判定に対応する大当り遊技実行中演出表示」において、同一の演出パターンが選択されることになる。尚、各請求項の発明において、「一の大当り判定に対応する大当り遊技」と「他の大当り判定に対応する大当り遊技」とにおいて対応するラウンドの継続時間が異なることもある。このため、「他の大当り判定に対応する大当り遊技」において実行されている各ラウンドの始期と終期とが表示内容と一致するように調整することが必要な場合がある。
請求項2の発明の遊技機は、請求項1に記載の遊技機において、
前記大当り遊技が終了する度に、前記当否判定手段によって大当り判定が行われる確率を通常確率から高確率に変動させる確変遊技が開始され、
該確変遊技は、前記当否判定手段によって大当り判定が行われることなく所定回数の当否判定が行われるか、若しくは、次回の大当り遊技が開始されることにより終了することを特徴とする。
請求項2の発明の遊技機は、所謂「ST機」と称される遊技機である。つまり請求項2の発明は、大当り遊技を終了する度に確変遊技が開始され、大当り判定が行われることなく所定回数(例えば、4回〜8回のうちから選択される回数であって、多くは、4回若しくは5回等)の当否判定が行われるか、次回の大当り遊技が開始されることにより、この確変遊技が終了する遊技機に関するものである。尚、請求項2の発明の遊技機においては、確変遊技の終了条件として、更に他の条件(所定回数の当否判定が行われること、次回の大当り遊技を開始すること以外の条件)が設定されていてもよい。例えば、確変遊技中に乱数抽選(所謂、「落選抽選」)を行い、この抽選に当選した場合に、確変遊技を終了させることとしてもよい。また、以下の説明では、ST機において、確変遊技を行う期間を、「ST期間」とか、「ST中」と称することがある。
この種の遊技機では、一般に、大当り遊技終了後の確変遊技は比較的、短期間で終了するとともに、確変遊技中は、判定結果表示装置及び演出表示装置における変動時間(変動を開始してから確定表示されるまでの時間である。)が短くされる。このため、確変遊技中に、変動時間内において演出表示装置で実行される演出表示が単調になり易い。よって、この種の遊技機に確変遊技の興趣を高めることが困難である。
これに対して、請求項2の発明では、先に行われた大当り遊技の終了を報知する演出(大当り遊技終了後演出表示)を行いつつも、この確変遊技中(所謂、ST期間中)の当否判定を進行させ、大当り判定を契機に、「巻き戻し演出表示」を開始する。このため、請求項2の発明によると、遊技機(ST機)において、確変遊技中に演出表示装置で実行される演出表示が単調になることを防止できる。つまり、請求項2の発明では、ST期間中に大当りを引くと、巻き戻し演出表示が発生して、前回の大当り遊技と同様な内容の演出表示が行われる。これにより、リアリティの高い巻き戻し演出表示を実現でき、ST期間中の遊技興趣の向上を図ることもできる。
尚、このST機においては、巻き戻し演出表示を、特に効果的に行うことができる。つまり、ST機においては、大当り遊技の際、可変入賞装置が実行する開閉動作の回数、つまり、ラウンド数が他のタイプの遊技機に回数よりも少なくされている。例えば、ST機においては、4回(ラウンド)〜6回(ラウンド)のうちの何れかとされ、他のタイプの遊技機では、15回(ラウンド)若しくは16回(ラウンド)とされている。このため、ST機において所定時間で巻き戻し演出表示を行う場合、他のタイプの遊技機において同時間で巻き戻し演出表示を行う場合に比べて、表示速度(画像の表示速度であって、例えば、コマ送りの速度等)をゆっくりとしたものとできる。このため、ST機においては、「巻き戻し演出表示の内容」を遊技者に対して、より認識(理解)し易い状態(より違和感の無い状態)で表示できる。よって、ST機においては、この巻き戻し演出表示によって、より効果的な演出を行うことができる。
請求項3の発明の遊技機は、請求項1又は2に記載の遊技機において、
前記表示制御手段は、
前記一の大当り判定に対応する大当り遊技実行中演出表示の演出パターンを記憶する、実行中演出パターン記憶手段と、
実行中の大当り遊技終了後演出表示と、前記実行中演出パターン記憶手段に記憶された演出パターンとに基づいて前記巻き戻し演出表示の演出パターンを生成する、巻き戻し演出パターン生成手段と、
該巻き戻し演出パターン生成手段により生成された演出パターンを用いて前記巻き戻し演出表示を実行する、巻き戻し演出実行手段と、
前記実行中演出パターン記憶手段に記憶された演出パターンに基づき、前記他の大当り判定に対応する大当り遊技実行中演出表示を実行する、巻き戻し後大当り遊技実行中演出表示実行手段と、
を備えることを特徴とする。
請求項3の発明では、巻き戻し演出表示専用の演出パターンや、巻き戻し演出表示専用の動画データを必要としない。また、演出表示を行う途中にデータの差し替え処理の実行回数を減らすことができるので、演出表示制御プログラムを簡素化できる。よって、請求項3の発明によると、表示制御手段を構成するプログラムの容量(データ量)を小さくしたり、このプログラムの簡素化を図ることができるため、遊技機を構成するハードウェア資源の有効活用を図ることができる。
つまり、請求項1及び2の発明が適用の遊技機においては、巻き戻し演出表示専用の演出パターンや、巻き戻し演出表示専用の動画データを備えてもよい。例えば、種々の演出表示(図柄変動演出)に対応する巻き戻し演出表示専用の動画データを、遊技機を構成する画像ROMに予め記憶しておく。そして、演出表示(図柄変動演出)の進行中(図柄変動演出動画再生中)に、巻き戻し演出の発生タイミングに到達すると、演出表示専用の動画データを巻き戻し演出表示専用の動画データに差し替え、この巻き戻し演出表示専用の動画データを再生し、これにより、巻き戻し演出表示を実行する。そして、巻き戻し演出表示専用の動画データの再生終了後に、画像ROMに予め記憶されている「巻き戻し後の演出表示(図柄変動表示演出データ)」を再生させることとしてもよい。
但し、このような制御処理では、前述のように、巻き戻し演出表示専用の動画データを別途必要とし、また、再生中の演出表示動画データ(図柄変動演出データ)を巻き戻し演出表示専用の動画データに差し替える処理も必要となる。このため、画像ROMに記憶されるデータ量が増大して、他の画像データを記憶するための容量が不足したり、演出表示動作制御が煩雑になるという問題がある。これに対して、請求項3の発明によると、前述のように、表示制御手段を構成するプログラムの容量(データ量)を小さくしたり、このプログラムの簡素化を図ることができるため、これらの問題点を解決し、ハードウェア資源の有効活用を図ることができる
ここで、請求項3の発明に関連する発明(以下、「関連発明1」という。)について説明する。
関連発明1の遊技機は、請求項1又は2に記載の遊技機において、
前記一の大当り判定に対応する大当り遊技開始前演出表示には、前記一の大当り判定を示す大当り図柄の確定表示が含まれ、
前記一の大当り判定に対応する大当り遊技実行中演出表示と、前記他の大当り判定に対応する大当り遊技実行中演出表示には、前記大当り図柄を示唆する表示が含まれると共に、
前記表示制御手段は、
前記一の大当り判定を示す大当り図柄を記憶する、大当り図柄記憶手段と、
前記一の大当り判定に対応する大当り遊技実行中演出表示の演出パターンを記憶する、実行中演出パターン記憶手段と、
実行中の大当り遊技終了後演出表示と、前記大当り図柄記憶手段に記憶された大当り図柄と、前記実行中演出パターン記憶手段に記憶された演出パターンとに基づいて前記巻き戻し演出表示の演出パターンを生成する、巻き戻し演出パターン生成手段と、
該巻き戻し演出パターン生成手段により生成された演出パターンを用いて前記巻き戻し演出表示を実行する、巻き戻し演出実行手段と、
前記大当り図柄記憶手段に記憶された大当り図柄及び前記実行中演出パターン記憶手段に記憶された演出パターンに基づき、前記他の大当り判定に対応する大当り遊技実行中演出表示を実行する、巻き戻し後大当り遊技実行中演出表示実行手段と、
を備えることを特徴とする。
関連発明1は、「大当り遊技実行中演出表示」に「大当り図柄を示唆する表示」が含まれる場合、「巻き戻し演出表示」と「他の大当り判定に対応する大当り遊技実行中演出表示」とにおいて、この「大当り図柄を示唆する表示」を行うことを意図する。しかも、実行中演出パターン記憶手段に記憶される演出パターンによって特定される画像データには、「大当り図柄を示唆する表示」を行うための画像データが含まれない場合を意図している。但し、実行中演出パターン記憶手段に記憶される演出パターンによって特定される画像データに、「大当り図柄を示唆する表示」を行うための画像データが含まれるようにすることすれば、請求項3の発明の構成によって、「巻き戻し演出表示」等においても、「大当り図柄を示唆する表示」を行うことができる。
各請求項の発明においては、当否判定が実行されたとき若しくは大当り判定がなされたときに「大当り遊技終了後の付加遊技の実行可否の判定(以下、「付加的判定」という。)」を行う。そして、「大当り図柄」として、「遊技者に与えられる利益において優劣を有する複数態様の大当り図柄」を設定することとしてもよい。例えば、(A)「大当り図柄」として、「大当り遊技後に当否判定手段によって大当り判定がなされる確率が通常確率であることを示す非確変大当り図柄」と、「大当り遊技後に当否判定手段によって大当り判定がなされる確率が高確率であることを示す確変大当り図柄」とを備えてもよい。同様に、(B)「大当り図柄」として、「大当り遊技後に所謂、時短遊技(当否判定の実行間隔を短くすること等を内容とする遊技)を行わないことを示す非時短大当り図柄」と、「大当り遊技後に時短遊技を行うことを示す時短大当り図柄」とで備えてもよい。更に、(C)「大当り図柄」として、「大当り遊技の際の可変入賞装置の開閉回数(ラウンド数)が少ないことを示す第1の大当り図柄」と、「大当り遊技の際の可変入賞装置の開閉回数(ラウンド数)が多いことを示す第2の大当り図柄」とを備えてもよい。
各請求項の発明において、この(A)〜(C)の場合のように、「大当り図柄として優劣を有する複数態様」が設定され、しかも、関連発明の如く、「巻き戻し演出表示」と、「大当り判定に対応する大当り遊技実行中演出表示」とにおいて、「大当り図柄を示唆する表示」を行う場合には、例えば、「他の大当り判定に対応する大当り遊技終了後演出表示」が、所謂「再抽選演出表示」を含んでいてもよい。
つまり、「一の大当り判定時の付加的判定の結果」が、「他の大当り判定時の付加的判定の結果」よりも遊技者にとって有利な場合、「巻き戻し演出表示」と、「大当り判定に対応する大当り遊技実行中演出表示」とにおいて「有利な付加的判定結果を示唆する図柄(以下、「有利図柄」という。)」が表示される。このため、「再抽選演出表示」において、付加的判定結果を再抽選する旨の演出表示を経た後に、「不利な付加的判定結果を示唆する図柄(以下、「不利図柄」という。)」を表示することとしてもよい。逆に、「一の大当り判定時の付加的判定の結果」が、「他の大当り判定時の付加的判定の結果」よりも遊技者にとって不利場合、「再抽選演出表示」において、付加的判定結果を再抽選する旨の演出表示を経た後に、「有利図柄」を表示することとしてもよい。
請求項4の発明の遊技機は、請求項1〜3の何れか一項に記載の遊技機において、
遊技球が入賞可能な始動入賞装置と、
該始動入賞装置へ遊技球が入賞することに起因して判定用乱数値を取得する乱数値取得手段と、
該乱数値取得手段によって取得された判定用乱数値を、所定個数n個(nは自然数である。)を限度として記憶する乱数値記憶手段と、
とを備え、
前記当否判定手段は、前記乱数値記憶手段に記憶されている判定用乱数値を古いものから1つずつ読み出し、該読み出された判定用乱数値が予め定められた値と一致するか否か判定することで、前記乱数値記憶手段に記憶されている判定用乱数値が順次、消化されると共に、
前記一の大当り判定に対応する大当り遊技終了後演出表示においては、n個の判定用乱数値を消化するために要する時間が、前記一の大当り判定に対応する大当り遊技終了後演出表示の予定終了時間よりも短くなるように調節するための調節手段を備えることを特徴とする。
請求項4の発明では、「一の大当り判定に対応する大当り遊技終了後演出表示の開始時」に乱数値記憶手段に記憶されている判定用乱数値が、「一の大当り判定に対応する大当り遊技終了後演出表示の終了時」までに消化されるため、「巻き戻し演出表示」等の実行確率が向上する。このため、請求項4の発明の遊技機によると、遊技上の興趣を更に高めることができる。
ここで、請求項4の発明の「調節手段」の具体例としては以下の手法を例示できる。つまり、「一の大当り判定に対応する大当り遊技終了後」においては、判定用乱数値の消化速度を速く(判定結果表示装置の変動時間を短く)する手法や、一の大当り判定に対応する大当り遊技終了後演出表示の継続時間を長くする手法、これらの手法の双方を実行する手法を例示できる。更に、「一の大当り判定に対応する大当り遊技終了後演出表示の開始時」に乱数値記憶手段に記憶されている判定用乱数値の数が多くなる程、判定用乱数値の消化速度を速く(判定結果表示装置の変動時間を短く)する手法や、「一の大当り判定に対応する大当り遊技終了後演出表示の開始時」に乱数値記憶手段に記憶されている判定用乱数値の数が多くなる程、「一の大当り判定に対応する大当り遊技終了後演出表示の継続時間」を長くする手法、これらの手法の双方を実行する手法を例示することもできる。
請求項4の発明を限定した同趣旨の関連発明(関連発明2〜関連発明4)を例示することもできる。
関連発明2の遊技機は、請求項2の発明の遊技機において、
遊技球が入賞可能な始動入賞装置と、
該始動入賞装置へ遊技球が入賞することに起因して判定用乱数値を取得する乱数値取得手段と、
該乱数値取得手段によって取得された判定用乱数値を、所定個数を限度として記憶する乱数値記憶手段と、
とを備え、
前記当否判定手段は、前記乱数値記憶手段に記憶されている判定用乱数値を古いものから1つずつ読み出し、該読み出された判定用乱数値が予め定められた値と一致するか否か判定することで、前記乱数値記憶手段に記憶されている判定用乱数値が順次、消化されると共に、
前記一の大当り判定に対応する大当り遊技の終了時において前記乱数値記憶手段に記憶されている判定用乱数値を消化するために要する時間が、前記一の大当り判定に対応する大当り遊技終了後演出表示の予定終了時間よりも短くなるように調節するための調節手段を備えることを特徴とする。
関連発明3の遊技機は、請求項2の発明の遊技機において、
遊技球が入賞可能な始動入賞装置と、
該始動入賞装置へ遊技球が入賞することに起因して判定用乱数値を取得する乱数値取得手段と、
該乱数値取得手段によって取得された判定用乱数値を、所定個数n個(nは自然数である。)を限度として記憶する乱数値記憶手段と、
とを備え、
前記当否判定手段は、前記乱数値記憶手段に記憶されている判定用乱数値を古いものから1つずつ読み出し、該読み出された判定用乱数値が予め定められた値と一致するか否か判定することで、前記乱数値記憶手段に記憶されている判定用乱数値が順次、消化されると共に、
前記一の大当り判定に対応する大当り遊技終了後演出表示においては、n個の2倍の個数の判定用乱数値を消化するために要する時間が、前記一の大当り判定に対応する大当り遊技終了後演出表示の予定終了時間よりも短くなるように調節するための調節手段を備えることを特徴とする。
ここで、請求項4及び関連発明4において、所定個数n個としては、「4個」を例示できる。
関連発明4の遊技機は、請求項2の発明の遊技機において、
前記確変遊技は、前記当否判定手段によって大当り判定が行われることなくN回(Nは自然数)の当否判定が行われると終了すると共に、
一の大当り判定に対応する大当り遊技終了後演出表示の実行中に前記当否判定手段によってN回の当否判定を行うために要する時間が、前記一の大当り判定に対応する大当り遊技終了後演出表示の予定終了時間よりも短くなるように調節するための調節手段を備えることを特徴とする。
関連発明4では、「一の大当り判定に対応する大当り遊技終了後の確変遊技」において、大当り判定を得ると、一律に「巻き戻し演出表示」が行われるため、遊技上の興趣を更に高めることができる。ここで、応用発明の「N自然数」として、例えば、4〜8回のうちから選択することができる。
請求項5の遊技機は、
遊技球の入賞が困難若しくは不可能な閉鎖状態から遊技球の入賞が容易な開放状態に変化可能な可変入賞装置と、
該可変入賞装置の状態を前記閉鎖状態から前記開放状態に所定回数だけ変化させることを内容とした大当り遊技を実行するか否かを当否判定するための当否判定手段と、
前記当否判定手段が大当り判定を行った場合、前記可変入賞装置の動作を制御することで前記大当り遊技を実行する大当り遊技実行手段と、
前記当否判定の結果の確定表示を含む演出表示が行われる演出表示装置と、
前記当否判定手段が大当り判定を行うと、大当り関連演出表示が行われるように前記演出表示装置の表示制御を行う表示制御手段と、
を備える遊技機であって、
前記大当り関連演出表示は、前記大当り遊技の実行前に行われる大当り遊技開始前演出表示と、前記大当り遊技の実行中に行われる大当り遊技実行中演出表示と、前記大当り遊技の実行後に行われる大当り遊技終了後演出表示とを含む構成とされ、
一の大当り判定に対応する大当り遊技終了後演出表示の実行中に前記当否判定手段によって該一の大当り判定に後続する他の大当り判定が得られると共に特定条件が成立すると、
前記一の大当り判定に対応する大当り関連演出表示として既に行われた演出表示の内容を、前記大当り遊技実行中演出表示の開始時の内容まで、若しくは、前記大当り遊技実行中演出表示の開始時よりも前の特定時の内容まで巻き戻しつつ表示する巻き戻し演出表示を含む演出表示が、前記他の大当り判定に対応する大当り遊技開始前演出表示として実行され、
前記一の大当り判定に対応する大当り遊技の実行中になされた大当り遊技実行中演出表示と同一の内容の大当り遊技実行中演出表示が、前記他の大当り判定に対応する大当り遊技実行中演出表示として実行されることを特徴とする。
請求項5の発明では、「巻き戻し演出表示を含む演出表示」等を実行する要件として「特定条件の成立」が加重されている点が、請求項1の発明と異なるが、その他の点は、請求項1の発明と同様であり、請求項1の発明と同様な効果が得られる。また、請求項5の発明が、請求項1と同様に、請求項2〜請求項4の発明を従属発明としてもよい。
「特定条件」としては、(i)乱数等を用いた抽選で当選することを例示できる。また、前述の(A)〜(C)の場合のように、「大当り図柄として優劣を有する複数態様の大当り図柄」が設定され、しかも、前述の関連発明の如く、「巻き戻し演出表示」と「大当り判定に対応する大当り遊技実行中演出表示」とにおいて、「大当り図柄を示唆する表示」を行う場合には、(ii)「一の大当り判定時の付加的判定の結果」と、「他の大当り判定時の付加的判定の結果」とが一致することを条件とすることもできる。
ここで、本明細書において、「前」及び「表」は、「遊技機を基準とする前方(つまり、遊技者に近接する方向)」を示し、「後」及び「裏」は、遊技機を基準とする後方(つまり、遊技者から離間する方向)」を示す。また、「左」とは、遊技者から見て「左」であることを示し、「右」とは「遊技者から見て右」であることを示す。更に、本体枠、表扉部材(前面枠)、上皿部材、下皿部材等のように、「扉の如く、開閉可能な部材(以下、「扉型部材」という。)」において、「左」、「右」、「前」、「後」等は、これらの扉型部材が使用状態にある場合、つまり、閉鎖された状態にある場合を基準としたものである。
各請求項の発明の「演出表示装置」としては、液晶表示装置を用いた画像表示装置等を例示できる。また、「判定結果表示装置」を、専用の表示装置(演出表示装置とは別の表示装置)を用いて構成してもよいし、(b)判定結果表示装置を、演出表示装置と一体化してもよい。また、判定結果表示装置によって表示される「判定結果表示」は、例えば、単一若しくは複数個のランプ装置を用いた点灯表示によって行われてもよいし、所定の識別図柄の停止図柄(単数の停止図柄であっても、複数の停止図柄からなる組み合わせ図柄であってもよい。)を用いて行ってよい。
尚、判定結果表示は、遊技機において遊技の基本進行を司る「主制御部(後述する。)」において、その表示態様(少なくとも「表示結果」と、「変動時間」)が決定される特別図柄であり、一般に、「本図柄」と称される。一方、「演出表示装置」において表示される「演出図柄」は、「主制御部の制御の下で、遊技上の演出を制御する副制御部(後述する。)」によって、その変動態様と、停止図柄が決定される。そして、「演出図柄」としては、疑似図柄や補助図柄を例示することができる。
以上記述したように各請求項の発明の遊技機によると、複数回の大当り関連表示を連続的に行いつつ、「遊技者の意表をついた斬新な遊技性」を得ることができる。
以下、発明を実施するための最良の形態を示す実施例について図面に基づいて説明する。以下に示す各実施例では、各請求項に係る発明を、「セブン機」と称する遊技機(パチンコ機)1に適用した各具体例について説明する。
(1)機械的な構造
a.遊技機の前面側の全体構造
先ず、この遊技機1の全体構造について、図1〜図4を参照して説明する。この遊技機1は、図1及び図2に示すように、外枠2と、この外枠2に装着された遊技機本体Hと、を備えている。このうち、外枠2は、図3に示すように、パチンコホールの島設備Sに設けられた設置部位S1に固定されると共に、遊技機本体Hを支持するためのものである。
この外枠2は、略矩形状の枠状体によって構成される外枠本体21(図1及び2を参照)と、外枠本体21の前面下部を覆う前板部22と、を備えている。このうち、外枠本体21は、上下に一対の水平板21aと、左右に一対の立設板21bと、を備えている(図1を参照)。そして、両水平板21aは、上下に所定の間隔をおいて立設配置されると共に、左右方向に長尺とされている。また、両立設板21bは、左右に所定の間隔をおいて立設配置されると共に、上下方向に長尺とされている。
遊技機本体Hは、外枠2の左端側上下のヒンジH1、H2(図1を参照)を用いて、外枠2の左端側に回動自在に組み付けてられている。この遊技機本体Hは、遊技機1のうちで外枠2を除く部分であって、図1に示すように、本体枠3と、前面枠(ガラス扉枠)4と、上皿部材5と、下皿部材6と、遊技盤10(図4を参照)と、裏機構盤102(図7を参照)等を主要部としている。
本体枠3は、図3に示すように、外枠2の内側に嵌めこまれ、外枠2に対して開閉可能に軸支されている。尚、本体枠3の右端側には、施錠装置7が装着されている。この施錠装置7は、本体枠3を外枠2に施錠したり、前面枠4や上皿部材5を本体枠3に施錠するために用いられる。
本体枠3は、全体がプラスチック製であり、図3に示すように、枠状体によって構成されている。この本体枠3は、上半部に窓部3Aを備える枠本体部3bと、枠本体部3bの裏面部から略矩形枠状に突出する突出部3cとを備える。そして、本体枠3は、この突出部3cを用いて遊技盤10を保持するための保持部を構成している。この突出部3cは、枠本体部3bの裏面部のうちで、枠本体部3bの周縁部よりも内側であって、窓部3Aよりも外側の部位から突出している。そして、突出部3cの内側の壁面部3dと、枠本体部3bの裏面部のうちの窓部3Aに周辺に位置すると共に壁面部3dよりも内側に位置する部位(以下、「窓部周辺部」という。)3eとが、略直交する状態とされる。
また、突出部3cの突端面であって、窓部3Aの左方側の上下と、窓部3Aの右方側の上下には、保持具3fが装着されている。この保持具3fは、突出部3cの突端面に回動可能な状態で装着され、その回動軸心回りに回動すると、その突端部3i側を窓部周辺部3eの後方に配置させる保持状態(図3を参照)と、突端部3i側を窓部周辺部3eの後方から退避させる解除状態と、を実現することができる。そして、保持具3fを解除状態としつつ、遊技盤10の前面部を前方に向けつつ、突出部3cに嵌合すると共に、遊技盤10の前面部の周縁側を窓部周辺部3eに当接させる。この後、保持具3fを保持状態とし、この保持状態とされた保持具3fを、遊技盤10の後面部に当接させ、遊技盤10が本体枠3により保持された状態となっている。
このように、本体枠3が遊技盤10を保持したとき、「遊技盤10の前面部10aに構成される遊技領域11」を、窓部3Aによって、本体枠3の前方から視認することができる。また、遊技盤10の背面部には、裏機構盤102(図7参照)が装着され、この背面部を覆う状態とされている。尚、図示を省略するが、遊技盤10の本体枠3に対する位置決めは、遊技盤10及び本体枠3のうちの一方に設けられた突部を、他方に設けられた嵌合部(孔や凹部)に嵌合して行うことができる。また、裏機構盤102の詳細に関しては後述する。
前面枠4は、表扉部材の具体例を構成するものであり、図1に示すように、本体枠3の前面側に配置され、本体枠3の左端に開閉可能に支持されている。この前面枠4は、その中央部に視認窓41aを備えている。この視認窓41aは、前面枠4の前面部及び後面部を貫通する状態に設けられている。そして、この視認窓41aは、前面枠4を閉じた状態としたときに、前面枠4の奥側(背後)に配置される遊技盤(図を参照)10の盤面(遊技領域11)を、前方(遊技者の側)から視認可能とするためのものである。つまり、この視認窓41aは、遊技盤10に形成された遊技領域11(図4参照)の形状に対応して、略円周状に開設されている。
前面枠4は、図1に示すように、枠本体41と、この枠本体41に装着されるガラス板43と、ガラス板43を枠本体41に保持させる(取り付ける)ための保持具(図示を省略)と、を備えている。また、前面枠4の上端部側の左右には、各々、スピーカSP1、SP2(図9参照)が内蔵されている。また、本遊技機1においては、前板部22の左右両端にも、スピーカSP3、SP4(図9参照)が内蔵されている。このため、本遊技機1においては、前面部の4隅にスピーカSP1〜SP4を配置することで、「4ウェイのスピーカシステム」を構成している。そして、本遊技機1においては、これらのスピーカSP1〜SP4を用いて、遊技状態に応じた効果音その他の音(音声)を発生させる。
遊技機本体Hの前面部のうちで、前面枠4の下方の部位が、上皿部材5と下皿部材6とを備える構成とされている。つまり、上皿部材5は、前面枠4の下方に配置されている。また、上皿部材5は、遊技機1の内部の遊技球を、この上皿部材5の内部の容器状の部位に排出するための排出口5b等を備えている。尚、上皿部材5の裏側には、球貸表示基板410(図8参照)及び演出ボタン基板228(図9参照)が設けられ、上皿部材5の上面部には「球貸操作部5c」と、操作スイッチSWとが配置されている。
図1及び図2に示すように、下皿部材6は上皿部材5の下方に配置されている。この下皿部材6の略中央には、遊技機1の内部から遊技球を、この下皿部材6の内部の容器状の部位に排出するための排出口6aが設けられている。また、下皿部材6の左端には灰皿6bが設けられ、下皿部材6の右端には発射ハンドル9が設けられている。また、下皿部材6の底面には球抜き孔(図示を省略)が設けられている。この球抜き孔は、通常時には、閉鎖されているが、下皿部材6に貯留された遊技球を遊技機1から排出する際に開放状態とされる。
発射ハンドル9は、発射装置ユニット(図示を省略)に接続されている。この発射ハンドル9には、遊技者がハンドルに触れていることを検出するタッチスイッチ9aが装着されており、その近傍には、遊技球の発射を一時的に停止するための発射停止スイッチ9bが装着されている。また、前述の施錠装置7は、正面視すると鍵穴を備えた略長方形状を呈し、前面枠4を閉鎖した場合に施錠するためのものである。更に、遊技機1の左端側には、プリペイドカードユニットが設けられている(図示を省略)。
b.遊技盤10の構成
次に、遊技盤10の構成について、図4等を用いて説明する。この遊技盤10は、前述のように、本体枠3(図3を参照)に保持されるとともに、後述する裏機構盤102(図7参照)によりその背面側が覆われている。また、遊技盤10は、正面視で略矩形状の合板を用いて構成される遊技盤本体10Aと、この遊技盤本体10Aに装着される各種の盤部品(外側レール12、内側レール13、メイン役物装置20等)が装着されている。尚、この遊技盤本体10Aの前面部には、セル画が印刷されたシート状物が貼着されているが、図示を省略する。
遊技盤本体10Aは、正面視で略円形とされる領域形成部10Bと、領域形成部10Bの周囲に位置する領域外部10Cとを備える。また、遊技盤本体10Aの前面部には、ともに帯状の金属板を用いて構成される外側レール12と、内側レール13とが配設されている。そして、領域形成部10Bの前面部は、この外側レール12及び内側レール13が形成する略円形の周壁によって略包囲されつつ、遊技領域11を構成している。
この領域形成部10B(つまり、遊技盤10において遊技領域11内に位置する部位)には、メイン役物装置20と、普通図柄作動ゲート(普通図柄作動口)16と、始動入賞装置17と、下部装置30と、左下表示装置50と、右下表示装置60と、4個の一般入賞装置40、41、43、44と、多数の障害釘(図示を省略)と、風車19と、発光装置14等が配設されている。
メイン役物装置20は、取付部材(化粧板)21と、演出表示装置27とを備えている。このうち、取付部材21は、領域形成部10Bの前面部に装着される板状体によって構成され、図4に示すように、遊技領域11の上半部のうちで、左端側を除く部位を構成している。この取付部材(化粧板)21には、窓部形成孔21dが設けられ、この窓部形成孔10によって表示窓21eを構成している(図22を参照)。尚、この表示窓21eは、正面視で略矩形状とされている。
図4に示すように、取付部材21の頂部から右側縁部の下端に至る部位は、外側レール12に近接し、頂部から左側縁部の上端に至る部位には、上部装飾部材21nが前方に突出する状態に装着されている。また、取付部材21の左側縁部には、左側装飾部材21qが前方に突出する状態に装着され、取付部材21の下縁部には、ステージ部材21pが前方に突出する状態に装着されている。
左側装飾部材21qは、内部に遊技球通路(図示を省略)が形成された造形物21rを備えている。この遊技球通路の進入口は、左斜め上方に向かって開口し、遊技領域11を流下する遊技球を、この進入口で受け入れ、メイン役物装置20の内部に進入させる。
ステージ部材21pは、その上面部によって、遊技球の転動面を構成する。この転動面は、左右の端部から中央部に向かって下る傾斜面として構成されている。但し、転動面の中央部では、上方に向かって僅かに隆起する隆起部とされている。また、ステージ部材21pには、転動面上の遊技球を、メイン役物装置20の外部に排出するための排出通路が設けられている。尚、排出通路の入口部21uは、転動面の中央部の背後において、この中央部と連続する位置で開口し、排出通路の出口部21vは、この中央部よりも下方の位置で開口している。
本実施例では、遊技領域11を流下し、メイン役物装置20の内部に進入した遊技球は、転動面の左端部に到達し、転動面上を右方向に転動し、更に、左方向に転動する。そして、遊技球の勢いを衰えたところで、この遊技球は、排出通路を通過してメイン役物装置20外に排出されるか、或いは、転動面の前縁部から、メイン役物装置20外に排出される。尚、出口部21vの直下に、後述する始動入賞装置17が位置している。
演出表示装置27は液晶表示装置を用いて構成されると共に、遊技盤本体10Aに対して、その後方から装着されている。更に、この演出表示装置27の表示画面27aは前方に向けられると共に、表示窓21eに内側に挿入されている。このため、この表示画面27aは、遊技盤本体10Aの前面部よりも後方に位置しつつ、表示窓21eを通じて前方から視認可能とされている。
この演出表示装置27は、後述の主制御基板200(図8参照)やサブ制御基板220(図8参照)等からの制御信号に基づいて表示制御されており、この演出表示装置27では、後述する右下表示装置60と同様に、当否判定の結果が確定表示される。但し、この演出表示装置27においては、右下表示装置60よりも、疑似図柄(演出図柄の一具体例を示す。)や実写映像等を用いて演出度の高い演出を実行しつつ、当否判定の結果の確定表示を行うと共に、その他の演出表示を行いつつ、更に、補助図柄(演出図柄の他の具体例を示す。)によっても、当否判定の結果の確定表示を行う。尚、本実施例では、右下表示装置60が「判定結果表示装置」の具体例を構成する。
演出表示装置27の表示画面27aは可変状態に用いられ、その全体、若しくは、一部を用いて種々の図柄を表示可能である。この表示画面27aには、図5(a)に示すように、略長方形状のメイン表示部27A(一点鎖線27Kで取り囲んだ部位)と、サブ表示部27B(一点鎖線27Kの外側に位置する部位)とを有している。
メイン表示部27Aは、演出図柄表示装置27の表示領域のほぼ全体にわたって設けられるもので、このメイン表示部60A上には、疑似図柄(演出図柄)や実写映像等が表示される。具体的には、このメイン表示部27A上には、図5(a)に示すように、3つの疑似図柄表示部27b〜27dと、その他の部分で構成される背景画面表示部27hとが出現することがある(主に、大当り遊技開始前演出表示の際)。この場合、この疑似図柄表示部27b〜27dは、表示画面27aにおいて横方向に3つ並んで配置される。また、メイン表示部60A上に、大当り図柄表示部27V(点線で図示)や、ラウンド表示部27R(点線で図示)が出現することがある(主に、大当り遊技実行中演出表示の際)。
このように出現する各疑似図柄表示部27b〜27dでは、「疑似図柄」を用いた変動表示(順次、変更される疑似図柄の表示)や停止(確定)表示(停止した疑似図柄の表示)等がなされる。また、表示画面27aに疑似図柄表示部27b〜27dが表示されるときには、この表示画面27aのその他の部位によって背景画面表示部27hが表示される。そして、この背景画面表示部27hには、背景を示す図柄(以下、背景図柄という。)を表示したり、この背景画面と共にキャラクタを示す図柄(以下、キャラクタ図柄という。)を表示することができる。
本実施例の遊技機1においては、メイン表示部27Aに大当りを示す大当り図柄(疑似図柄を用いた大当り図柄)の確定表示がなされると、このメイン表示部27Aにおいて「ファンファーレ表示」がなされた後、遊技機の遊技状態は大当り遊技状態に移行する。つまり、本実施例の「大当り遊技開始前演出表示」は、当否判定の実行と同時に開始される変動表示(例えば、複数の疑似図柄を順次、循環表示させて行う変動表示)と、この変動表示を所定時間行った後に行われる「大当り図柄の確定表示(停止表示)」と、この確定表示に続いて大当り遊技の開始を報知するための行われる「ファンファーレ表示」とで構成される。
また、本遊技機1では大当り遊技が開始されると、メイン表示部27Aで、複数回(4回まで)の「ラウンド表示」と、この「ラウンド表示」の合間の「インターバル表示」とが行われる。つまり、本実施例の「大当り遊技実行中演出表示」は、「ラウンド表示」と「インターバル表示」とで構成される。そして、本遊技機1では大当り遊技を終了すると、メイン表示部27Aで、大当り遊技終了後演出表示(エンディング表示)が行われる。尚、メイン表示部27Aの表示態様に関する更に具体的な内容に関しては後述する。
サブ表示部27Bは、表示画面27aの右下に小さく設けられるもので、このサブ表示部27B上には、メイン表示部27Aで表示される疑似図柄よりも図柄サイズの小さい疑似図柄(演出図柄の他の具体例を示し、以下、「補助図柄」と称することがある。)が変動表示される。尚、この「補助図柄」と、メイン表示部60Aに表示される疑似図柄と、後述する特別図柄表示部62を用いてなされる表示は、何れも、大当り状態、つまり、特別遊技状態への移行の可否を示すために使用される図柄(表示)である。このため、以下の説明において、これらの図柄(表示)の総称として「特別図柄」を用いることがある。
このように、本実施形態では、表示画面27aの右下に小さなサブ表示部27Bを設け、表示画面27aの中央に大きなメイン表示部27Aを設けていることから、遊技者にとっては、サブ表示部27Bに表示される疑似図柄の視認が困難となり、メイン表示部27Aに表示される3つの疑似図柄の視認が容易となる。このため、遊技者は、通常、メイン表示部27Aを視認しつつ遊技を行うこととなり、メイン表示部27Aの表示内容に基づいて遊技の進行状況(大当り抽選の結果や現在の遊技状態など)を判断することとなる。
なお、サブ表示部27Bは、演出図柄表示装置27が当否判定の結果を示す機能を有することを担保するために設けられるものであり、後述するようにメイン表示部27Aにて大当り遊技終了後演出表示(エンディング表示)を実行しているときにも、サブ表示部27Bでは確変遊技中の当否判定の結果が確実に示される。また、本実施形態では、演出図柄表示装置27に小さなサブ表示部27Bと大きなメイン表示部27Aとを設けているが、サブ表示部27Bについては必ずしも必要ではなく、メイン表示部27Aだけを設けることとしてもよい。
普通図柄作動ゲート(普通図柄作動口)16は、図4に示すように、遊技領域11において、メイン役物装置20の左側方に位置する部位に配設されている。また、この普通図柄作動ゲート(普通図柄作動口)16内には普通図柄作動ゲート通過検出スイッチ16s(図8参照)が配設されている。そして、普通図柄作動ゲート通過検出スイッチ16sを遊技球が通過することを前提に、「普通図柄の変動開始条件(つまり、普通図柄変動開始条件)」が成立すると、左下表示装置50(後述する。)において、普通図柄の変動表示(具体的は、普通図柄用のランプ装置の点滅表示)を開始する。
そして、普通図柄の変動開始後、所定の変動時間を経過すると、普通図柄の確定表示(点灯、若しくは、消灯)がなされる。そして、普通図柄の当り表示(点灯表示)がなされると、普通電動役物17(後述する。)が、所定時間(例えば、0.5秒)開放駆動される。
始動入賞装置17は、ステージ部21dの排出路の直下に位置する部位に配設されている。そして、第1の始動入賞部17aと、第2の始動入賞部17bとを上下に配設した構成を備える。このうち、第1の始動入賞部17aは、上方に開口部、つまり、第1の始動口を開口させたポケット形状を備えている。この第1の始動口は、排出通路の出口部21vの直下に位置するため、排出通路を通過した遊技球は、この第1の始動口を通じて、始動入賞装置17に入賞する確率が高くされている。
第2の始動入賞部17bは、第1の始動入賞部17aの直下に配置されており、普通電動役物17dとして機能する。この普通電動役物17dは、いわゆるチューリップ式で左右に一対の翼片部が開閉するべく形成されている。つまり、第2の始動入賞部17bは、この一対の翼片部を作動させるための普通電動役物ソレノイド17c(図8参照)を備えている。そして、この一対の翼片部が左右に開くと、遊技球の入球可能性が大きくなる開放状態となり、一対の翼片部が立設され、遊技球の入球可能性が小さくなる通常状態となる。
始動入賞装置17の内部には、第1の始動入賞部17a、若しくは、第2の始動入賞部17bを遊技球の通過を検出する始動入賞検出スイッチ17s(図8参照)が配設されている。つまり、第1の始動入賞部17aに入賞した遊技球と、第2の始動入賞部17bに入賞した遊技球は、始動入賞装置17内の同一の通路(図示を省略)を通過し、この通路の経路途中に配設された始動入賞検出スイッチ17sによって検出される構成となっている。
下部装置30は、図4に示すように、始動入賞装置17の下方に配設されている。この下部装置30は、可変入賞装置(大入賞装置)31によって構成されている。この可変入賞装置31は、遊技盤10の前面部10aに装着された取付板部31kを備える。この取付板部31kは、略中央部において平面形状が略帯状の開口部を表裏を貫通する状態に備え、この開口部によって大入賞口31aを構成している。そして、この大入賞口31aの後端部は、「大入賞口入賞通路(大入賞口31aから入賞する遊技球を通過させるための通路であり、図示を省略する。)」に連絡されている。
そして、可変入賞装置(大入賞装置)31は、図4に示すように、この大入賞口31aを開放・閉鎖するための開閉板31bと、この開閉板31bを駆動するための大入賞口ソレノイド31c(図8参照)と、大入賞口入賞通路の経路途中若しくは経路端末部に設けられた入賞球検出スイッチ31s(図8参照)と、を備えている。この可変入賞装置(大入賞装置)31は、開閉板31bが起立姿勢となると、この開閉板31bが大入賞口31aを閉鎖するため、可変入賞装置(大入賞装置)31への遊技球の入賞が不可能となる。一方、開閉板31bが、その下端部を支点に前方に傾動して前傾姿勢となると、大入賞口31aを開放すると共に、開閉板31bの後面部(背面部)が遊技領域11を流下し、可変入賞装置(大入賞装置)31へ到達した遊技球を、大入賞口31aに誘導する誘導部を構成する。
左下表示装置50は、図4に示すように、可変入賞装置(大入賞装置)31の左側方に配置されている。この左下表示装置50は、図6(a)に示すように、略円弧状に構成されると共に、遊技盤10の前面部に取り付けられる取付板51を備えている。そして、この取付板51には、普通図柄保留表示部52と、特別図柄保留表示部53と、遊技状態表示部55と、普通図柄表示部56とが設けられている。
普通図柄保留表示部52は、2個のLEDを用いて構成され、所謂「普通図柄に関する保留数」を、4個を上限として表示するものである。つまり、「普通図柄作動ゲート(普通図柄作動口)16を通過したが、未だ、未消化の遊技球の個数(即ち、保留数)」を、4個上限数として表示すると共に、未消化の遊技球が消化される毎に、「未消化の遊技球の個数(即ち、保留数)」を、順次、デクリメントして表示するものである。ここで、普通図柄に関する「未消化の遊技球(つまり、保留球)」とは、普通図柄作動ゲート(普通図柄作動口)16を通過したが、後述する普通図柄表示部56において、当該通過に伴う当否抽選の結果の表示(抽選結果図柄の確定表示)と、これに先行する変動表示(本実施例では、LEDを用いて点滅表示)とがなされていない遊技球を指す。
特別図柄保留表示部53も、2個のLEDを用いて構成され、所謂「特別図柄に関する保留数」を、4個を上限として表示するものである。つまり、「始動入賞装置17に入賞したが、未だ、未消化の遊技球の個数(即ち、保留数)」を、4個上限数として表示すると共に、未消化の遊技球が消化される毎に、「未消化の遊技球の個数(即ち、保留数)」を、順次、デクリメントして表示するものである。ここで、特別図柄に関する「未消化の遊技球(つまり、保留球)」とは、始動入賞装置17に入賞したが、後述する特別図柄表示部61において、当該通過に伴う当否判定の結果の表示(判定結果図柄の確定表示)と、これに先行する変動表示とがなされていない遊技球を指す。
尚、本実施例では、「遊技球が、普通図柄作動ゲート(普通図柄作動口)16を通過すること条件に、主制御部200Aによって実行される判断、つまり、普通電動役物17d(第2の始動入賞部17b)を開放状態とすべきか否かの判断を、「当否抽選」と称する。また、「遊技球が、始動入賞装置17に入賞すること条件に、主制御部200Aによって実行される判断、つまり、可変入賞装置(大入賞装置)31の開放を許容するか否かの判断(遊技機の遊技状態を、可変入賞装置31を閉鎖状態に維持する通常遊技状態から、可変入賞装置31の開閉を行う特別遊技状態にすべきか否かの判断)を、「当否判定」と称する。
普通図柄保留表示部52及び特別図柄保留表示部53においては、同様な態様で、保留数の表示を行う。つまり、2個LEDを消灯させることで、「保留数」が「ゼロ個」であることを示す。また、1個のLEDを点灯させ、1個のLEDを消灯させることで、「保留数」が「1個」であることを示す。更に、2個のLEDを点灯させることで、「保留数」が「2個」であることを示す。また、1個のLEDを点滅させ、1個LEDを点灯させることで、「保留数」が「3個」であることを示す。更に、2個のLEDを点滅させることで、「保留数」が「4個」であることを示す。
遊技状態表示部55は、2個のLED55a、55bを用いて構成され、遊技機1の現在の遊技状態を表示するために用いられる。つまり、2個のLED55a、55bを消灯させることで、「遊技機1の現在の遊技状態が通常遊技状態である」旨が表示される。また、一方のLED55aを点灯させ、他方のLED55bを消灯させて、「遊技機1の現在の遊技状態が確変遊技状態である」旨が表示される。更に、一方のLED55aを消灯させ、他方のLED55bを点灯させて、「遊技機1の現在の遊技状態が時短遊技状態である」旨が表示される。
演出図柄表示装置27では、当否判定の結果を示すべく、メイン表示部27Aにおいて表示される各疑似図柄をそれぞれ変動させて停止表示させるものである。そして、例えば、メイン表示部27Aにおいて、3桁同一疑似図柄(「7、7、7」等)が揃って停止表示(確定表示)すると、主制御部200A(後述する。)は、本遊技機1の遊技状態を通常遊技状態から大当り遊技状態(特別遊技状態)に移行させ、大当り遊技を実行する。
つまり、本遊技機1の遊技状態が大当り遊技状態(特別遊技状態)に移行すると、主制御部200Aが大入賞口ソレノイド31cを駆動し、起立姿勢にある開閉板31bを前傾姿勢とし、閉鎖状態とされていた大入賞口31aを開放状態に変化させ、大当り遊技が開始される。この開放状態とされた大入賞口31aは、大入賞口31aに所定数(例えば、10個)の遊技球が入球するか、あるいは所定数(例えば、10個)の遊技球が入球しなくても所定時間(例えば30秒間)が経過すると、閉鎖状態に戻され、1ラウンドが終了する。そして、本実施形態で、かかる可変入賞装置(大入賞装置)31の開閉動作が、所定のインターバルを挟みつつ複数回(4ラウンド)繰り返されると、大当り遊技を終了し、本遊技機1の遊技状態が通常遊技状態に戻される。即ち、主制御部200Aが、「大入賞口ソレノイド31cの停止状態」を維持(次回の大当り遊技の開始まで維持)することで、大当り遊技を終了させる。尚、主制御部200Aは「大当り遊技実行手段」の具体例を構成する。
本遊技機1の遊技モードが通常モード(当否判定によって大当り判定が行われる確率を通常確率とされる遊技モード)である場合、当否判定によって大当り判定がなされる確率が約1/70〜1/100に設定される。また、本実施形態の遊技機1では、大当り遊技が終了する毎に、遊技モードが確変遊技モード(確率変動状態ともいう。)に変更され、確変遊技が開始されるものとしている。この確変遊技では、当否判定によって大当り判定が行われる確率が高確率(本実施形態では約1/7〜1/10の確率)に変動する。また、本遊技機1では、この確率モードの開始とともに開放時間延長モードも開始される。この開放時間延長モードは、普通電動役物17dとしての第2の始動入賞部17bの開放時間が通常よりも延長される状態である。例えば、通常の開放時間は、約0.1秒間であるのに対して、開放時間延長モードでは、約4秒間に延長される。なお、第2の始動入賞部17bは、前述のように、普通図柄に当選することにより開放する。
確変遊技モード(確変遊技)は、次回大当りが発生するまでの間か、あるいは規定回数の特別図柄の変動表示が行われるまでの間(つまり、規定回数の当否判定が行われるまでの間)、行われる。本実施形態では、確変遊技の実行期間が比較的短い期間に設定されている。すなわち、確変遊技の実行期間は、特別図柄の変動表示回数(つまり、当否判定の実行回数)で決定されており、具体的には特別図柄の変動表示が4回実行されるまでの期間(つまり、当否判定の4回行われるまでの期間)を最大として決定される。なお、この確変遊技の実行期間を定める特別図柄の変動表示回数は4回に限定されるものではなく、例えば、7回、10回、20回、30回、50回など、確変遊技時における大当りに移行する確率に基づいて適宜設定することができる。
また、確変遊技モード(確率変動状態)においては、特別図柄及び普通図柄の変動時間が短縮され、かつ第2の始動入賞部17b(普通電動役物17d)の開放延長機能が作動する。そして、確変遊技モードの終了後は、大当りに移行する確率が、通常遊技状態と同一の予め定められた低確率状態となるとともに、規定回数(例えば、46回)だけ特別図柄及び普通図柄の変動時間が短縮され、かつ第2の始動入賞部17b(普通電動役物17d)の開放延長機能が作動する時短遊技モード(時短遊技状態)となる。
尚、リーチ状態とは、演出図柄表示装置27のメイン表示部27Aに表示される疑似図柄のうち2つの疑似図柄が同一図柄で停止し、他の1つの疑似図柄が変動中である状態を意味する。ここで、確定した2つの疑似図柄は、奇数数字でも偶数数字でもよい。本実施例では、奇数数字の図柄であっても、偶数数字の図柄であっても、確変大当りへのリーチ状態を意味する。
普通図柄表示部56は、1個のLED56aを用いて構成され、前述の如く、「普通図柄作動ゲート(普通図柄作動口)16に伴う当否抽選の結果の表示」を、変動表示(本実施例では、LEDを用いて点滅表示)を経て実行する。つまり、この「当否抽選に関する結果の表示に、先行する変動表示」の実行時期が到来すると、普通図柄表示部56は点滅表示を開始する。そして、「当否抽選に関する結果の表示」の実行時期が到来すると(換言すると、普通図柄の変動時間を終了すると)、普通図柄表示部56を用いて、「当否抽選に関する結果」の確定表示がなされる。具体的には、LED56aを点灯状態とすることで、当該「当否判定に関する結果」が当り(普通図柄に関する当否抽選の結果が当り)であることが確定表示され、LED56aを消灯状態とすることで、当該「当否抽選に関する結果」が外れ(普通図柄に関する当否抽選の結果が当り)であることが確定表示される。尚、当該「当否抽選に関する結果」が当り(普通図柄に関する当否抽選の結果が当り)である場合には、前述のように、普通電動役物17d(後述する。)が、所定時間(例えば、0.5秒)開放駆動される。
本実施例では、このように、LED56aを点灯状態としたり、消灯状態とすることで、普通図柄の確定表示を示し、LED56aを点滅状態とすることで、普通図柄の変動表示を示する。つまり、ランプ装置による点灯表示と、消灯表示と、点滅表示とを用いて、普通図柄の表示を行う。但し、本実施例においては、数字(例えば、1〜9の数字)、アルファベット文字、図形等を用いて普通図柄の表示を行うこともできる。
右下表示装置60は、図4に示すように、可変入賞装置(大入賞装置)31の右側方に配置されている。この右下表示装置60は、図6(b)に示すように、略円弧状に構成されると共に、遊技盤10の前面部に取り付けられる取付板61を備えている。そして、この取付板61には、特別図柄表示部62と、大当り態様表示部63と、が設けられている。
特別図柄表示部62は、略長円状に配設された「7個のLED62a〜62g」を用いて構成され、「始動入賞装置17への遊技球の入賞(以下、「始動入賞」という。)に伴う当否判定の結果の表示」を、変動表示(本実施例では、複数のLEDを用いて点灯表示)を経て実行する。つまり、この「当否判定に関する結果の表示に、先行する変動表示」の実行時期が到来すると、特別図柄表示部62は、「7個のLED62a〜62g」を順次、点灯させる。具体的には、略長円状に配設された「7個のLED62a〜62g」において、この略長円状を周回する方向に沿って、「7個のLED62a〜62g」が点灯する。
より具体的には、所定のLED(例えば、LED62a)が点灯状態となると、残りのLED(例えば、LED62b〜62g)は消灯状態となる。このLED(例えば、LED62a)が消灯状態となると、略長円状を周回する方向に隣合う1つのLED(例えば、LED62b)のみが点灯状態となる。そして、点灯状態となるLEDを、略長円状を周回する方向に沿って順次変更することで、特別図柄表示部62の変動表示が実行される。この変動表示(以下、「LED62b〜62gを用いた循環表示」という。)を実行し、「特別図柄に関する当否判定に関する結果の表示」の実行時期が到来すると、特別図柄表示部62において、特別図柄の確定表示が実行される。尚、特別図柄表示部62における特別図柄の表示態様に関しては後述する。
大当り態様表示部63は、2個のLED63a、63bを用いて構成される。この大当り態様表示部63は、特別図柄表示部62において大当り表示がなされていない場合には、2個のLED63a、63bは消灯状態とさせる。そして、特別図柄表示部62において大当り表示がなされる場合、何れかのLED63a、63bを点灯させる。
図6(a)に示すように、2個の一般入賞装置40、41は、左下表示装置50を構成する取付板51に一体化され、図6(b)に示すように、残りの2個の一般入賞装置43、44は、右下表示装置60を構成する取付板61に一体化されている。そして、各一般入賞装置40、41、43、44の内部には、遊技球の入賞を検出するための入賞検出スイッチ40s、41s、43s、44s(図8参照)が配設されている。
尚、多数の障害釘(図示を省略)は、以上説明した各盤部品との位置バランスを考慮して、遊技領域11にパチンコ遊技に適するべく、配設されている。尚、遊技盤10の下方にはアウト口18が設けられている。更に、アウト口18の下部にはバック球防止部材(図示を省略)が設けられている。そして、遊技領域11に到達せず戻ってきた遊技球が再び発射位置に戻ることを防止している。一方、ファール球防止部材15は、内レール13の先端部に取り付けられている。
尚、本遊技機1では、前述のように、上皿部材5に操作スイッチSWを配設している。本実施例の遊技機1では、この操作スイッチSWを操作しても、遊技上の演出に変化を与えることはできないが、各発明においては、この操作スイッチSWを、遊技上の演出に変化を与えるために用いることとしてもよい。例えば、演出表示装置27の表示画面27aで行われる表示に変更を加えるために用いることとしてもよい。この点に関しては後述する。
c.特別図柄の表示態様
前述のように、本遊技機1では、当否判定の結果を示す確定表示と、この確定表示の前段階に行われる変動表示とを、2種類の図柄表示装置(右下表示装置60及び演出表示装置27)において、同時に実行する。ここで、右下表示装置60(つまり、特別図柄表示部62)において表示される特別図柄(LED62a〜62gの点灯及び消灯を用いて示される特別図柄)は、「判定結果表示(所謂、本図柄)」である。そして、本遊技機1において、遊技の基本進行を司る「主制御部200A(後述する。)」において、その表示態様(少なくとも「停止図柄」と、「変動時間」)が決定される。
一方、演出表示装置27の表示画面27aにおいて表示される特別図柄は「疑似図柄」と「補助図柄」であり、「主制御部200Aの制御の下で、遊技上の演出を制御する演出制御部220A(後述する。)」によって、その変動態様と、停止図柄とが決定される。そして、通常、これらの「疑似図柄」の変動表示は、「判定結果表示(所謂、本図柄)」と同一の時間だけ実行され、これらの「疑似図柄」の停止図柄の「表示内容(大当り、外れ等)」は、特別図柄表示部62における「判定結果表示(所謂、本図柄)」の「表示内容(大当り、外れ等)」と矛盾を生じないものとされる。
次に、これらの特別図柄の表示態様を説明する。先ず、右下表示装置60(つまり、特別図柄表示部62)においては、当否判定の結果(判定結果図柄)の表示実行条件が成立する毎に、右下表示装置60の「特別図柄表示部62」を用いて、判定結果の変動表示(つまり、LED62b〜62gを用いた循環表示)を開始する。この変動表示の期間が経過すると、判定結果の停止表示(確定表示)が実行される。そして、判定結果の停止表示(確定表示)の態様には、「大当り」と「外れ」とがある。
このうち、「大当り」を示す停止表示(確定表示)は、3個のLEDを点灯させて行われる。また、「外れ」を示す停止表示(確定表示)は、「特別図柄表示部62」に、1個のLEDを点灯させて行われる。尚、「特別図柄表示部62」に、大当り表示がされる場合、大当り態様表示部63を構成する何れかのLED63a、63bを点灯させる。
演出表示装置27のメイン表示部27Aにおいては、当否判定の結果の表示実行条件が成立する毎に疑似図柄の変動表示を開始し、演出表示装置27のサブ表示部27Bにおいては、当否判定の結果の表示実行条件が成立する毎に補助図柄の変動表示を開始する。但し、本実施例においては、メイン表示部27Aにおいては、「巻き戻し演出表示(逆再生表示)」が行われることがある。尚、この点に関しては後述する。
これらの変動表示の期間が経過すると、疑似図柄の停止表示(確定表示)と、補助図柄の停止表示(確定表示)とが実行される。このとき、疑似図柄の停止表示(確定表示)と、補助図柄の停止表示(確定表示)は、前述の「特別図柄表示部62による判定結果表示(本図柄の確定図柄)」と同様に、当否判定の結果を表示する。
また、メイン表示部27Aにおいては、疑似図柄の変動表示を開始する際に、3つの疑似図柄表示部27b〜27dが出現し、各疑似図柄表示部27b〜27dにおいて、「疑似図柄」を用いた変動表示(順次、変更される疑似図柄の表示)と、停止表示(停止した疑似図柄の表示)等がなされる。この疑似図柄の変動表示は、「1」〜「9」までの算用数字をこの順で表示した後、再び、「1」〜「9」までの算用数字をこの順で表示することを繰り返す「循環表示」によって構成される。また、疑似図柄表示部27b〜27dが変動表示を開始するときには、メイン表示部27Aのその他の部位によって背景画面表示部27hが表示される。そして、この背景画面表示部27hには、背景を示す図柄(以下、背景図柄という。)を表示したり、この背景画面と共にキャラクタを示す図柄(以下、キャラクタ図柄という。)を表示することができる。
疑似図柄表示部27b〜27dに確定表示される確定図柄には、「外れを示す停止図柄(判定結果図柄)」と、「大当りを示す停止図柄(判定結果図柄)」がある。このうち、「大当りを示す停止図柄」は、「1」〜「9」のうちの何れかの「数字」を3つ並べて構成される。また、「外れを示す停止図柄」は、3つの疑似図柄表示部27b〜27dのうちの少なくとも1つに異なる数字を表示して構成される停止図柄である。
また、補助図柄の変動表示は、図5(b)に示すように、サブ表示部27Bに「赤色」の矩形図形と、「青色」の矩形図形とを交互に出現させることによって行われる。この補助図柄の確定図柄にも、「外れを示す停止図柄」と、「大当りを示す停止図柄」があり、「大当りを示す停止図柄」は、サブ表示部27Bに「赤色」の矩形図形を停止表示したものであり、「外れを示す停止図柄」はサブ表示部27Bに「青色」を停止表示したものである。但し、図5(b)、図12等においては、図示の便宜のため、「赤色の矩形図形」を「ハッチング表示」を用いて図示し、「青色の矩形図形」を「白地の表示」を用いて示す。
尚、各請求項に係る発明において、特別図柄表示部62の表示態様は、本実施例に例示するものに限定されない。例えば、特別図柄表示部62も、演出表示装置27と同様に、2つ又は3つ以上の特別図柄表示領域(識別情報表示領域)を表示可能な構成とする。そして、この特別図柄表示部62においても、変動表示の途中に、リーチ演出を行ってもよい。また、本実施例では、本図柄を表示するための図柄表示装置(右下表示装置60)と、疑似図柄を表示するための図柄表示装置(右下表示装置27)とを別体の図柄表示装置としたが、本図柄及び疑似図柄を同一の図柄表示装置によって表示してもよい。
f.遊技機1の裏面構造
次に、本実施例の遊技機1の裏面構造について図7を参照して説明する。つまり、遊技機1の裏面構造は、大きな裏機構盤102の上に各種装置が搭載された構造となっており、裏機構盤102は、一対のヒンジ103によって本体枠3に開閉可能に軸支されている。
裏機構盤102には、遊技球が蓄えられる賞球タンク105と、賞球の払出を行う賞球払出装置109と、主制御部200Aを構成する主制御基板200が格納された主制御基板ケースと、発射装置ユニットを制御する発射制御基板260が格納された発射装置制御基板ケース130と、賞球払出装置109を制御する払出制御基板240が格納された払出制御基板ケース118と、主制御基板200と各種スイッチ類とを中継する中継端子板などが搭載されている。
賞球タンク105には底部にタンクスイッチが設けられており、球切れを検出することができる。また、賞球タンク105と賞球払出装置109とは、タンクレール106によって接続されている。更に、図7において、タンクレール106の右側には球抜きレバーが設けられ、タンクレール106の下流側には補給球切れ検知スイッチが設けられている。また、賞球払出装置109の下流側には、遊技球の振り分け部が設けられている。尚、図7は、図示が煩雑となることを避けるために、振り分け部の表示は省略されている。
主制御基板ケース、中継端子板や、払出制御基板ケース118等の各種基板類は、裏機構盤102に回動自在に懸架された図示しない金属板に、着脱自在に装着されている。
裏機構盤102の右上端部には、ヒューズボックス、電源スイッチ、電源ターミナル基板132及び大当り、発射装置制御、球切れ、扉開放、賞球、球貸し用等の遊技機枠用外部接続端子を備えた中継端子板が設けられている。尚、電源ターミナル基板132には、ラムクリア信号を発生させるためのラムクリアスイッチ132aが接続されている。また、中継端子板の上側には、外部からの電力の供給を受けるための電源ケーブルも配設されている。更に、払出制御基板ケース118からは接続ケーブルが上方へ延出し、電源ケーブルを備えた球貸装置に接続されている。また、裏機構盤102の略中央下端部には、下皿部用球通路部材が設けられている。
(2)制御回路の構成
次に、図8〜図11を用いて本実施例の遊技機1の制御回路の構成について説明する。本遊技機1の制御回路は、主制御部200Aと、複数の副制御部(220A、240A、260A)とを含んで構成されている。つまり、主制御基板200を用いて構成されると共に遊技の基本的な進行や賞球に関わる当否についての制御を司る主制御部200Aと、複数の副制御部(220A、240A、260A)とを備えている。
副制御部としては、(a)サブ制御基板220を用いて構成されると共に、「図柄表示、ランプの発光、効果音、可動物の動作等を用いた遊技の各種の演出の制御を司るサブ制御部220Aと、(b)演出表示制御基板222を用いて構成されると共に、「図柄表示、ランプの発光、効果音、可動物の動作等を用いた遊技の各種の演出の制御を司る演出制御部222Aと、(c)払出制御基板240を用いて構成されると共に貸球や賞球を払い出す動作の制御を司る払出制御部240Aと、(d)発射制御基板260を用いて構成されると共に遊技球の発射に関する制御を司る発射制御部260Aを備える。尚、副制御部には、主制御部140に直に接続された第1次副制御部(220A、240A)と、この第1次副制御部を介して主制御部200Aに接続された第2次副制御部(260A)とが存在する。
これらの制御部(200A、220A、240A、260A)を構成する制御基板(200、220、240、260)は、各種論理演算および算出演算を実行するCPUや、CPUで実行される各種プログラムやデータが記憶されているROM、プログラムの実行に際してCPUが一時的なデータを記憶するRAM、周辺機器とのデータのやり取りを行うための周辺機器インターフェース(PIO)、CPUが演算を行うためのクロックを出力する発振器、CPUの暴走を監視するウォッチドッグタイマ、定期的に割り込み信号を発生させるCTC(カウンター・タイマ・サーキット)など、種々の周辺LSIがバスで相互に接続されて構成されている。尚、図8〜図11中の矢印の向きは、データあるいは信号を入出力する方向を表している。また、図8においては、主制御基板200に搭載されたCPU201、RAM202、ROM203のみ図示されており、主制御基板200に搭載されているPIO、更には、他の制御基板に搭載されているCPUや、RAM、ROMなどについては図示を省略している。
主制御部200A(主制御基板200)は、普通図柄作動ゲート通過検出スイッチ16s、始動入賞検出スイッチ17s、入賞球検出スイッチ40s、41s、43s、44s等から遊技球の検出信号を受け取って、遊技の基本的な進行や賞球に関わる当否を決定した後、サブ制御部200A(サブ制御基板220)や、払出制御部240A(払出制御基板240)、発射制御部260A(発射制御基板260)等に向かって、後述する各種の信号(コマンド)を出力する。また、主制御部200A(主制御基板200)には、発射装置ユニットから発射された遊技球を検出するカウントスイッチ8sも接続されている。
また、主制御部200A(主制御基板200)は、普通電動役物ソレノイド17cや、大入賞口ソレノイド31c、左下表示装置50、右下表示装置60に信号を出力することにより、これらの動作を直接制御している。つまり、主制御部200A(主制御基板200)は、当否判定手段と、大当り遊技実行手段として機能することになる。また、主制御部200A(主制御基板200)を構成するCPU201により決定された所定の信号(コマンド)は、サブ制御基板220や払出制御基板240に対してそれぞれ送信される。
サブ制御部220A(サブ制御基板220)は、主制御部200A(主制御基板200)からの各種信号(コマンド)を受け取ると、信号(コマンド)の内容を解析して、その結果に応じた遊技の演出を行う。つまり、サブ制御部220A(サブ制御基板220)は、主制御部200A(主制御基板200)からの制御信号に基づいて遊技の演出の制御を司るものである。
このサブ制御部220A(サブ制御基板220)には、図9に示すように、演出表示制御部222A(演出表示制御基板222)と、アンプ基板224と、装飾駆動基板226と、演出ボタン基板228と、にそれぞれ電気的に接続されている。また、サブ制御基板220は、CPU220aと、ROM220bと、RAM220cとを備えている。
サブ制御基板220のCPU220aは、主制御基板200からの制御信号を受けて演出表示制御基板222、アンプ基板224、装飾駆動基板226及び演出ボタン基板228などの各基板を制御する。また、ROM220bには、各基板の制御に必要なデータ(特に遊技の装飾に関する情報)が記憶されている。また、CPU220aは、主制御部200A(主制御基板200)から送出された表示制御コマンド(つまり、表示制御信号)を受信すると共に、ROM220bに記憶されたプログラムに従って解析する。
そして、サブ制御部220A(サブ制御基板220)を構成するCPU220aは、このCPU220aにより決定された所定の表示制御コマンドや、主制御部200A(主制御基板200)から送信されたままの表示制御コマンドを演出表示制御部222A(演出表示制御基板222)に対して送信する。
図10に示すように、演出表示制御基板222には、CPU222aと、制御ROM222bと、制御RAM222cと、VDP(ビデオディスプレイプロセッサ)222dと、ワークRAM222eと、演出表示ROM(キャラクタROM)222gと、ビデオRAM222hとが搭載されている。また、VDP222dには演出表示装置27が電気的に接続されている。尚、サブ制御基板220は、演出表示制御基板222と協働して「表示制御手段」として機能する。また、「サブ制御基板220及び演出表示制御基板222」は、実行中演出パターン記憶手段と、巻き戻し演出パターン生成手段と、大当り図柄記憶手段と、巻き戻し演出実行手段と、巻き戻し後大当り遊技実行中演出表示実行手段として機能することになる。
CPU222aは、サブ制御基板220から送信された各種表示制御用の信号(コマンド)を受信すると共に制御ROM222bに記憶されたプログラムに従って受信した信号(コマンド)を解析する。そして、CPU222aはその解析結果をVDP222dに送信する。尚、制御ROM222bには遊技機1の遊技状態等に応じた各種の画像表示制御用のプログラムが記憶され、制御RAM222cには各種のデータを一時的に記憶する記憶領域や作業領域等が設けられている。また、演出表示ROM222gには、演出表示装置27の表示画面27a(メイン表示部27A及びサブ表示部27B)に表示される各種の表示に関するデータ(変動表示される疑似図柄のデータ等)が記憶されている。
VDP222dは、CPU222aによる上記「解析結果」に基づいて、演出表示ROM222gに記憶されたデータを読み出し、この読み出したデータに基づいてワークRAM222eで画像データを生成し、ビデオRAM222hに一時的に記憶させる。この後、送信部222kから、ビデオRAM222hに記憶された画像データを信号(RGB画像信号)に載せて演出表示装置27に送信する。
アンプ基板224には、所定の効果音を出力するスピーカSP1〜SP4をが電気的に接続されている。また、装飾駆動基板226には、前面枠4や遊技盤10等に設けられる装飾用の各種LED(ランプ)を搭載した各種LED基板が接続されている。また、装飾駆動基板226は、サブ制御基板220Aからの信号を受けて遊技の装飾に関する制御を行うものである。尚、操作スイッチSWからの操作信号は、演出ボタン基板228を介して、サブ制御部220A(サブ制御基板220)に入力される。
また、図11に示すように、発射制御基板260には、発射駆動基板262を介して、発射モータ8mと、発射停止スイッチ9bと、タッチスイッチ9aと、がそれぞれ電気的に接続されている。また、発射制御基板260には、球送りソレノイド8tが電気的に接続されている。
払出制御部240A(払出制御基板240)は、所謂、貸球や賞球の払い出しに関する各種の制御を司っている。例えば、遊技者が上皿部5に設けられた球貸スイッチ5eや返却スイッチ5fを操作すると、この信号は、球貸表示基板242から中継端子板を介して、球貸装置に伝達される。この球貸装置は、払出制御部240A(払出制御基板240)とデータをやり取りしながら、貸球の払出を行う。
主制御部200A(主制御基板200)が賞球の払出信号(コマンド)を出力すると、このコマンドを払出制御部240A(払出制御基板240)が受け取って、払出モータ109mに駆動信号を出力することによって賞球の払い出しが行われる。また、払い出された賞球は、2つの払出スイッチ(前側払出スイッチ109a、後側払出スイッチ109b)によって検出されて、払出制御部240A(払出制御基板240)に入力される。更に、払い出された賞球数はカウントスイッチ109cによっても検出されて、主制御部200A(主制御基板200)でも計数されている。
賞球タンク105に設けられたタンクスイッチ104からの信号や、賞球タンク105に供給する遊技球が蓄えられる図示しない外部タンクに設けられた外部タンクスイッチ124からの信号も、払出制御部240A(払出制御基板240)に入力されている。このため、払出制御部240A(払出制御基板240)は、球切れのため賞球の払い出しができなくなる前に、前述したエラーLED4g,4hによって異常を報知することが可能となっている。
下皿部6に設けられた下皿満タンスイッチ6sからの信号も払出制御部240A(払出制御基板240)に入力されている。このため、下皿部6が遊技球で一杯となった場合にも、下皿満タンスイッチ6sで検出された信号を受けて、払出制御部240A(払出制御基板240)が賞球の払い出しを一時的に停止することが可能となっている。
加えて、前面枠4が開放状態となっていることを検出する前面枠スイッチ4sからの信号も、払出制御部240A(払出制御基板240)に入力されている。このため、何らかの理由で前面枠4が明けられた場合には、賞球の払い出し、或いは、遊技球の球貸し等の動作を中止することが可能となっている。
また、払出制御部240A(払出制御基板240は、主制御部200A(主制御基板200からの制御の下で、遊技球の発射を許可する信号(発射許可信号)を発射制御部260A(発射制御基板260)に向かって出力している。そして、発射制御部260A(発射制御基板260)は、この発射許可信号を受けて、後述するように、遊技球を発射するための各種制御を行っている。
サブ制御部220A(サブ制御基板220)は、前述のように、主制御部200A(主制御基板200)から各種の演出用の信号(コマンド)を受け取ると、その信号(コマンド)の内容を解釈して、(a)演出表示装置(液晶表示装置)27での具体的な表示内容や、(b)スピーカSPで出力する効果音、更には、(c)前面枠4や遊技盤10等に設けられる装飾用の各種LED(ランプ)の点灯若しくは点滅の具体的な態様を決定する。次いで、演出表示装置27の駆動信号(各種の図柄制御コマンド)を演出表示制御部222A(演出表示制御基板222)に出力して、演出用図柄の変動停止表示を行う。このとき、表示されるキャラクタ図柄や背景図柄などの一部データについては、演出表示装置(液晶表示装置)27、或いは、演出表示制御基板222に内蔵された演出表示ROM222gに格納されているデータを使用する。
また、疑似図柄及び補助図柄の変動停止表示に合わせて、音声信号をアンプ基板224に出力することによって、スピーカSP1〜SP4から効果音を出力する。加えて、装飾駆動基板226に信号を供給し、装飾駆動基板226から各種LED基板に対して、前面枠4や遊技盤10等に設けられる装飾用の各種LED(ランプ)の駆動信号を出力することによって、装飾用の各種LED(ランプ)の点灯・点滅動作等を制御する。更に、上皿部5の前面側に設けられた操作スイッチSWを遊技者が操作すると、この操作信号がサブ制御部220A(サブ制御基板220)に供給される。そして、サブ制御部220A(サブ制御基板220)は、供給された操作信号に基づいて、演出表示装置(液晶表示装置)27を初めとする各種の演出内容に操作結果を反映させることが可能に構成されている。
(3)大当り関連遊技の概要
次に、図12〜図17を用いて、「大当り判定が得られることに起因して実行される大当り関連遊技」について説明する。尚、図17において、「1R表示」は1回目のラウンド表示を、図14及び図17において、「4R表示」は4回目のラウンド表示を示す。また、図17において、「開1」とは、可変入賞装置31が1回目の開放状態になったことを示す。更に、図14及び図17において、「開4」とは可変入賞装置31が4回目の開放状態になったことを示し、「閉4」とは可変入賞装置31が4回目の開放状態を終了したことを示す。
大当り関連遊技は、遊技機1の遊技モードが通常モードにあるときに、大当り判定(以下、この通常モードにあるときに生ずる大当りを、「初大当り」と称することがある。)を生ずることによって開始される。かかる大当り関連遊技が開始されると、メイン表示部27Aにおいて大当り関連演出表示が実行されると共に、特別図柄表示部62a〜62g及びサブ表示部27Bにおいて大当り遊技に関連する表示が実行される。つまり、大当り関連遊技が開始されると、図12に示すように、右下表示装置60の特別図柄表示部62a〜62gで変動表示(点灯表示)を開始すると共に、演出表示装置27のメイン表示部27A(疑似図柄表示部27b〜27d)において、疑似図柄を用いた変動表示(演出的な変動表示)を開始し、更に、演出表示装置27のサブ表示部27Bにおいて補助図柄を用いた変動出表示(演出的な変動表示)を開始する(a1)。
この変動時間が経過した後、特別図柄表示部62a〜62gと、メイン表示部27A(疑似図柄表示部27b〜27d)と、サブ表示部27Bとにおいて、特別図柄の停止図柄(つまり、判定結果を示す表示)が確定表示される(a3)。但し、メイン表示部27Aにおいては、疑似図柄の変動途中に「リーチ表示」が行われる(a2)。尚、特別図柄表示部62a〜62g、メイン表示部27A及びサブ表示部27Bにおいて行われる変動表示の時間は原則的に等しくされると共に、これらの変動時間は、当否判定が行われると同時に主制御部200A(当否判定手段)において決定(選択)される。
特別図柄表示部62a〜62gにおいては、前記確定表示、つまり、「大当り表示(大当りが確定した旨の表示)」は3個のランプ装置を点灯することにより行われる。また、メイン表示部27Aにおいては、「ゾロ目の数字」を停止表示させて行われ、サブ表示部27Bにおいては「赤色の矩形図形」を停止表示させて行われる。
このメイン表示部27Aにおいては、この「大当り表示(確定表示)に続いて、大当り遊技の開始を報知するための行われる「ファンファーレ表示」が行われる(a4)。但し、特別図柄表示部62a〜62g及びサブ表示部27Bにおいては、「ファンファーレ表示」の間も、先に行われて「大当り表示(確定表示)」を維持した状態とされる。このように、通常モードにおいて大当り判定が得られると、本遊技機1の演出表示装置27を構成するメイン表示部27Aにおいては、(a)当否判定の実行と同時に開始される変動表示と、(b)この変動表示を所定時間行った後に行われる「大当り図柄の確定表示(停止表示)」と、(c)この確定表示に続いて大当り遊技の開始を報知するための行われる「ファンファーレ表示」と、で構成される「大当り遊技開始前演出表示」が行われる。
メイン表示部27Aにおいて、「大当りファンファーレ表示」を終了すると、遊技機1の遊技状態が大当り状態に移行し、大当り遊技を開始する(a5)。この大当り遊技に移行すると、主制御部200Aが大入賞口ソレノイド31cを駆動制御することで、開閉板31b(開閉部材)に「開閉動作」が施される。この「開閉動作」は、開閉板31bの姿勢を、大入賞口31aを閉鎖する姿勢(以下、「閉鎖姿勢」という。)から、大入賞口31aを開放する姿勢(以下、「開放姿勢」という。)に移行させ、この開放姿勢を一定時間(例えば、本実施例では、約30秒)維持した後、この開閉板31b(開閉部材)の姿勢を、閉鎖姿勢に戻すことを内容とする動作である。但し、開閉板31bの開放姿勢が一定時間(約30秒)維持される前であっても、所定数(例えば、10個)の遊技球が大入賞口31aに入球すると、開閉板31b(開閉部材)の姿勢は、直ちに閉鎖姿勢に戻される。
本遊技機1では、この可変入賞装置31の開閉動作が、所定のインターバル時間を挟みつつ4回(4ラウンドまで)繰り返されると、大当り遊技を終了し、本遊技機1の遊技状態が確率変動状態(確変遊技モード)とされる。そして、大当り遊技中に、メイン表示部27Aにおいては、大入賞口31aが開放されることに合わせてラウンド表示が行われ、また、このラウンド表示の合間にはインターバル表示が行われる。更に、ラウンド表示及びインターバル表示の際に、この大当り遊技に先立って表示された大当り図柄を示唆する図柄(以下、「大当り示唆図柄」という。)の表示が行われる。
ここで、図12及び図13に示すように、ラウンド表示は、大入賞口31aが開放されることに合わせてメイン表示部60Aに出現するラウンド表示部27R(図5を参照)に、ラウンド数を示す数字を表示しつつ行われる。また、大当り示唆図柄は、大当り遊技の実行中に表示部60Aに出現する大当り図柄表示部27V(図5を参照)に表示される。尚、「大当り示唆図柄」の表示は、大当り遊技の実行中において終始行われ、大当り図柄を構成する「ゾロ目3桁の図柄」のうちの1桁の図柄と同一の図柄を表示するものである。例えば、大当り図柄が「数字7」を3つ並べた「ゾロ目3桁の図柄」である場合、「大当り示唆図柄」は「7」の1文字によって構成される。
このように、本遊技機1においては、大当り遊技中にメイン表示部27Aで、(A)ラウンド表示と、(B)インターバル表示と、(C)大当り示唆図柄の表示とで構成される「大当り遊技実行中演出表示」が行われる。そして、この「大当り遊技実行中演出表示」は、「大当り遊技を開始するときに、サブ制御基板220のCPU220aが抽選によって決定した演出パターン」に従って実行される。つまり、大当り遊技(但し、巻き戻し演出表示に伴う大当り遊技を除く)を開始するとき、「大当り遊技実行中演出表示の際に、メイン表示部27Aに表示する描画データの選択、描画する順序、コマ送りの順序等を定めるデータ(演出のパターン)」をCPU220aが抽選によって決定することになっている。
例えば、「大当り遊技実行中演出表示」が開始されると、メイン表示部27Aにおいて、「タコをあしらったキャラクタ」、「マンボウをあしらったキャラクタ」、「カニをあしらったキャラクタ」等が随時出現するが(図5を参照)、このキャラクタの数、出現態様(単体で出現する、群をなして出現する、ペアーで出現する等)、出現のタイミング、態様、大きさ、色等を、大当り遊技を開始する際に、サブ制御基板220のCPU220aが抽選(乱数抽選)によって決定することとしている。
本実施例の遊技機1においては、可変入賞装置31に第1回目の開放動作が施されると(開閉板31bが第1回目の開放姿勢になると)、主制御部200Aからサブ制御基板220にラウンド指定信号(以下、「CRS」と表記することがある。)が送信される。これにより、メイン表示部27Aにおいて、「1ラウンド目を実行中であることを示すラウンド表示」が開始される。この「ラウンド表示」においては、前述のように、1ラウンド目を示す「1R」の数字が表示されると共に、例えば、キャラクタが左方向から右方向に移動する画像表示が行われる(図13を参照)。尚、1回目のラウンド指定信号(CRS)は、ラウンドの開始(ラウンド表示の開始)を示すためのコマンドであると同時に、大当り遊技実行中演出表示を開始させるためのコマンドである。
更に、可変入賞装置31に第1回目の閉鎖動作が施されると(開閉板31bが1回目の開放姿勢を終了し、閉鎖姿勢に戻ると)、主制御部200Aからサブ制御基板220に、ラウンド終了信号(以下、「CRE」という。)が送信される。これにより、メイン表示部27Aにおいて、「1ラウンド目のラウンド表示」を終了し、インターバル表示を開始する(a5)。尚、ラウンド終了信号(CRE)は、ラウンドの終了(ラウンド表示の終了)を示すための信号としても機能する。
インターバル時間(つまり、第1回目のインターバル時間)を終了すると、可変入賞装置31に第2回目の開放動作が施され、主制御部200Aからサブ制御基板220に、ラウンド指定信号(CRS)が送信される。これにより、メイン表示部27Aにおいて、「2ラウンド目を実行中であることを示すラウンド表示」が開始される。この「ラウンド表示」においては、2ラウンド目を示す「2R」の数字が表示されると共に、例えば、キャラクタが左方向から右方向に移動する画像表示が行われる。
更に、可変入賞装置31に第2回目の閉鎖動作が施されると(開閉板31bが2回目の開放姿勢を終了し、閉鎖姿勢に戻ると)、主制御部200Aからサブ制御基板220に、ラウンド終了信号(以下、「CRE」という。)が送信される。これにより、メイン表示部27Aにおいて、「2ラウンド目のラウンド表示」を終了し、インターバル表示を開始する。そして、大当り遊技においては、以後、可変入賞装置31の3回目から4回目の開閉動作に際しても、同様な「ラウンド表示」が行われると共に、各「ラウンド表示」の合間に「インターバル表示」が行われる。
そして、可変入賞装置31に第4回目の閉鎖動作が施されると(開閉板31bが4回目の開放姿勢を終了し、閉鎖姿勢に戻ると(つまり、第4ラウンドを終了すると)、大当り遊技を終了する。即ち、大当り遊技を終了すると、主制御部200Aからサブ制御基板220に、第4回目のラウンド終了信号(CRE)が送信され、第4ラウンドを終了する。そして、その直後に、主制御部200Aからサブ制御基板220に、大当り終了演出指定信号(以下、「COS」と表記することがある。)が送信され、メイン表示部27Aにおいて、大当り遊技終了後演出表示(エンディング表示)が開始される(a6)。
この大当り遊技終了後演出表示(エンディング表示)は、メイン表示部27Aにおいて、大当り遊技の終了を報知するための演出表示が所定時間に渡って実行される。但し、大当り遊技終了後演出表示(エンディング表示)の実行中においても、「RAM202の特別図柄当否判定乱数メモリ202a(図27を参照)」に、当否判定乱数(つまり、判定用乱数値)が記憶されている場合には、主制御部200A(当否判定手段)は当否判定を行う。このため、メイン表示部27Aにおいて大当り遊技終了後演出表示(エンディング表示)が行われている最中にも、図14及び図17に示すように、特別図柄表示部62a〜62g及びサブ表示部27Bにおいて変動表示が開始されることがある。
ところで、大当り遊技の終了時においては、図14及び図17に示すように、通常、上限個数の当否判定乱数(つまり、判定用乱数値)が記憶されている可能性が高い。加えて、本実施例の遊技機1では、大当り遊技後に確変遊技を行う上限回数が4回とされている。このため、図14に示すように、大当り遊技終了時においては、「RAM202の特別図柄当否判定乱数メモリ202a(後述する。)」に記憶されている当否判定乱数(判定用乱数値)を、大当り遊技終了後演出表示(エンディング表示)中に全て消化するように、当否判定乱数(判定用乱数値)を処理(消化)する速さを速くすることとしている。つまり、主制御部200Aは、大当り遊技終了時において「RAM202の特別図柄当否判定乱数メモリ202a)」に記憶されている当否判定乱数(判定用乱数値)を速く処理(消化)するように調節する調節手段として機能することになる。
尚、主制御部200Aは、記憶されている当否判定乱数(判定用乱数値)の数が多くなる程、特別図柄表示部62a〜62g及びサブ表示部27Bにおいて、各当否判定に対応して行われる変動表示の時間を短くするような制御を実行してもよい。つまり、大当り遊技終了後演出表示(エンディング表示)の予定終了時間前に、大当り遊技終了時に「RAM202の特別図柄当否判定乱数メモリ202a)」に記憶されている当否判定乱数(判定用乱数値)が処理(消化)されるように調節することとしてもよい。また、サブ制御部220A及び演出表示制御部222Aが調節手段として機能することもでき、この場合、大当り遊技終了時に、大当り遊技終了後演出表示(エンディング表示)の予定終了時間を遅くするように調節することもできる。また、主制御部200A、サブ制御部220A及び演出表示制御部222Aが協働して調節手段として機能することもでき、この場合、当否判定乱数(判定用乱数値)の消化速度を速くしつつ大当り遊技終了後演出表示(エンディング表示)の予定終了時間を遅くするように調節することもできる。尚、大当り遊技終了後演出表示(エンディング表示)の予定終了時間とは、大当り遊技終了後演出表示(エンディング表示)の途中に、巻き戻し演出表示を開始することなく(大当り判定を得ることなく)、大当り遊技終了後演出表示(エンディング表示)を終了するまでの時間を指す。
図12及び図14に示すように、大当り遊技終了後演出表示(エンディング表示)中に、主制御部200A(当否判定手段)が、大当り判定を行わない場合、この大当り遊技終了後演出表示の終了と同時に、大当り遊技関連演出表示を終了する(a6)。一方、図15及び図17に示すように、大当り遊技終了後演出表示中において、主制御部200A(当否判定手段)によって大当り判定(以下、この大当り判定を、ST中大当りと称することがある。)が行われると、実行中の大当り遊技終了後演出表示を直ちに終了して巻き戻し演出表示が開始させる(b1、b2)。
「巻き戻し演出表示」は、図16に示すように、大当り遊技終了後演出表示として既に行われた演出表示の内容を、大当り遊技終了後演出表示の開始時の演出表示の内容まで順次、巻き戻しつつ表示(逆再生表示)した後、既に終了した大当り遊技実行中演出表示(逆再生表示した大当り遊技終了後演出表示の直前に行われた大当り遊技実行中演出表示)の内容を、大当り遊技実行中演出表示の開始時の演出表示の内容まで順次、巻き戻しつつ表示(逆再生表示)することによって構成される。
この「巻き戻し演出表示」は、前述の「初大当りに係る大当り遊技終了後演出表示」及び「初大当りに係る大当り遊技実行中演出表示」に比べて高速で行われる。そして、特別図柄表示部62a〜62g及びサブ表示部27Bにおいて、「ST中大当りを示す確定表示(停止表示)」がなされても、メイン表示部27Aにおける「巻き戻し演出表示」は継続する(b3)。尚、「初大当りに係る大当り遊技終了後演出表示」及び「初大当りに係る大当り遊技実行中演出表示」においては、多数のコマ数(多数のフレーム)の静止画像を、所定の順序にてコマ送り(描写)して表示されているが(図13を参照)、「巻き戻し演出表示」においては、これらの静止画像を逆の順序にて、しかも、高速でコマ送り(描写)して表示される(図16を参照)。
この「巻き戻し演出表示」においては、図16に示すように、「初大当りに係る大当り遊技終了後演出表示」を逆再生させた後、「初大当り係る大当り遊技実行中演出表示」を逆再生させる。この大当り遊技実行中演出表示の逆再生は、「4ラウンド目のラウンド表示」の逆再生から開始され、「4ラウンド目のラウンド表示と、4ラウンド目のラウンド表示との間のインターバル表示」の逆再生の順に実行され、「1ラウンド目のラウンド表示」の逆再生を行ったところで終了する。
尚、この「巻き戻し演出表示」の各「ラウンド表示」においては、「大当り関連演出の態様」に従って選択されるキャラクタが右方向から左方向に移動する(初大当りに係る大当り遊技実行中演出表示とは逆方向に移動する)画像表示が行われる。また、この「巻き戻し演出表示」においては、「初大当りに係る大当り遊技終了後演出表示」及び「初大当り判定に係る大当り遊技実行中演出表示」において表示されていた「大当り示唆図柄」が終始表示される(図16を参照)。
この「巻き戻し演出表示」は、ST中大当りに係る大当り遊技の開始と同時に終了する。この後、メイン表示部27Aにおいて、初大当りに係る大当り遊技実行中演出表示と同一内容の大当り遊技実行中演出表示が実行される(b4)。つまり、「ST中大当りに係る大当り遊技」において「第1ラウンド開始信号(CRS)」が、主制御部200Aからサブ制御基板220に送信されると、この「次回大当り判定に係る大当り遊技実行中演出表示」が開始される。
このように開始された大当り遊技実行中演出表示においても、ラウンド終了信号(CRE)が、主制御部200Aからサブ制御基板220に送信されると、メイン表示部27Aにおいて、「1ラウンド目のラウンド表示」を終了し、インターバル表示を開始する。そして、第1回目のインターバル時間を終了すると、主制御部200Aからサブ制御基板220にラウンド指定信号(CRS)が送信され、これにより、メイン表示部27Aにおいて、「2ラウンド目を実行中であることを示すラウンド表示」が開始され、主制御部200Aからサブ制御基板220にラウンド終了信号(CRE)が送信されると、メイン表示部27Aにおいて、「2ラウンド目のラウンド表示」を終了し、再び、インターバル表示を開始する。そして、大当り遊技においては、以後、可変入賞装置31の3回目から4回目の開閉動作に際しても、同様な「ラウンド表示」が行われると共に、各「ラウンド表示」の合間に「インターバル表示」が行われる。
そして、可変入賞装置31に第4回目の閉鎖動作が施され、第4ラウンドを終了すると、「ST中大当りに係る大当り遊技」を終了する。このとき、主制御部200Aからサブ制御基板220に、第4回目のラウンド終了信号(CRE)が送信される。そして、その直後に、主制御部200Aからサブ制御基板220に、大当り終了演出指定信号(以下、「COS」と表記することがある。)が送信され、メイン表示部27Aにおいて、大当り遊技終了後演出表示(エンディング表示)が開始される(b6)。そして、この大当り遊技終了後演出表示(エンディング表示)の実行中においても、再び、ST中大当りを生ずる場合がある。
本実施例では、前述のように、「初大当りに係る大当り遊技実行中演出表示」と、「ST中大当りに係る大当り遊技実行中演出表示」とが同一内容で実施される。つまり、同一の演出パターンに従って同一のキャラクタ等を表示しつつ、図12〜図14に示す内容、つまり、同一内容として行われる。但し、このように同一内容で行われるが、「初大当りに係る大当り遊技実行中演出表示」と、「ST中大当りに係る大当り遊技実行中演出表示」とにおいて、対応するラウンドの「ラウンド表示」の継続時間が異なる場合も存在する。蓋し、大当り遊技中に実行される各ラウンドは、大入賞口31aの開放状態が、一定時間(約30秒)維持される前に、所定数(例えば、10個)の遊技球が大入賞口31aに入球すると、終了する。このため、「ラウンド表示」の継続時間が、予定時間(約30秒)よりも早く終了することがあるからである。
尚、説明を省略するが、通常モードにおいて当否判定手段によって外れ判定がなされると、メイン表示部27Aにおいて外れ関連演出表示(変動表示と確定表示とで構成される。)が実行されると共に、特別図柄表示部62a〜62g及びサブ表示部27Bにおいても、外れ判定がなされたことを報知するための表示(変動表示と確定表示とで構成される。)が実行される。
(4)信号の送信
本実施例の遊技機1は、前述の「変動演出表示」等を実現するために種々の制御を行っている。この制御を実行する際に、主制御部200A(主制御基板200)からサブ制御部220A(サブ制御基板220)に向かって、種々の信号が送信される。次に、この信号が送信される様子について、図18(a)の模式図を用いて説明する。尚、図18(a)は、主制御部200A(主制御基板200)からサブ制御部220A(サブ制御基板220)に向かって信号を出力する場合について示しているが、主制御部200A(主制御基板200)から払出制御部240A(払出制御基板240)、あるいはサブ制御部220A(サブ制御基板220)から演出表示制御部222A(演出表示制御基板222)等、他の制御部(制御基板)に向かって信号を出力する場合も同様にして出力されている。
主制御部200A(主制御基板200)とサブ制御部220A(サブ制御基板220)とは、9ビット幅のパラレル信号ケーブルで接続されている。このうちの1ビット分はストローブ信号の出力用に割り当てられており、残りの8ビット分が信号出力用に割り当てられている。そして、主制御部200A(主制御基板200)からサブ制御部220A(サブ制御基板220)に信号を出力する際には、先ず初めに、信号出力用に割り当てられた8ビット幅の信号ケーブルに8ビット分の信号データが出力され、続いて1ビットのストローブ信号が出力される。また、サブ制御部220A(サブ制御基板220)は、ストローブ信号の立ち上がりのタイミングで信号データを読み取ることにより、主制御基板200から送信された信号を確実に読み取ることができる。
本実施例の遊技機1では、信号データは2バイトデータ(即ち、16ビット分のデータ)となっている。そこで、主制御部200A(主制御基板200)は、先ず8ビット分の信号データを出力して1ビットのストローブ信号を出力し、続いて残りの8ビット分の信号データを出力して再びストローブ信号を出力する。また、サブ制御部220A(サブ制御基板220)は、ストローブ信号が立ち上がる度に、8ビット分ずつ2回に分けて信号データを読み取る。このようにして、主制御基板200からサブ制御基板220に向かって、16ビット分の信号を確実に供給することができる。尚、1バイト(即ち、8ビット)の信号を供給する場合は、ストローブ信号を1回だけ出力すればよい。通常の初期化動作において出力される初期信号は、このようにして各種の制御基板に出力される。その結果、遊技盤面上に設けられた演出表示装置(液晶表示装置)27では適切な疑似図柄が表示され、各種ランプ類(4b〜4f等)、スピーカSP、可動演出装置70等は適切な状態に制御されることになる。
ここで、主制御部200A(主制御基板200)からサブ制御部220A(サブ制御基板220)に出力される信号(コマンド)としては、例えば、図18(b)に図示したものを例示できる。つまり、(A)演出パターン指定信号(つまり、変動パターン指定コマンドであって、以下、「CHP」と表記することがある。)、(B)特別図柄停止情報指定信号(以下、「CJS」と表記することがある。)、(C)演出停止指定信号(つまり、図柄変動停止コマンドであって、以下、「CZE」と表記することがある。)、(D)大当り開始演出指定信号(以下、「CIS」と表記することがある。)、(E)大当り開始演出終了信号(以下、「CIE」と表記することがある。)、(F)ラウンド指定信号(CRS)、(G)ラウンド終了信号(CRE)、(H)大当り終了演出指定信号(COS)等がある。尚、演出パターン指定信号は、疑似図柄及び補助図柄の変動を開始させると共に、疑似図柄及び補助図柄の変動時間を指定する信号でもある。また、信号のその他の詳細に関しては後述する。
(5)主制御部200Aによる遊技制御の概要
主制御部200Aを構成する主制御基板200に搭載されたCPU201は、前述の「変動演出遊技」等を実現するために、以下のような制御(遊技制御)を行う。つまり、このCPU201は、所定の制御準備開始処理を終了すると、遊技機1の遊技制御を開始する。
図19は、主制御基板200に搭載されたCPU201が実行する遊技制御処理の大まかな流れを示すフローチャートである。この図に示すように、遊技制御処理では、普通図柄遊技処理(S150)、普通電動役物遊技処理(S200)、特別図柄遊技処理(S400)、特別電動役物遊技処理(S900)等の各処理が繰り返し実行されている。尚、図19の一周の処理に要する時間は、ほぼ4msecとなっており、従って、これら各種の処理は約4msec毎に繰り返し実行されることになる。
また、前述のCTC(カウンター・タイマ・サーキット)は、約2msec毎に割込を発生させるように設定されており、CTCによる割込が発生すると、各種乱数値の更新や、各種の遊技球検出用スイッチなどの状態を検出する処理などが行われる。そして、図19に示す遊技制御では、制御が一周する間に、ほぼ2回ずつ割込を発生させて各種乱数の更新や遊技状態の検出を行いつつ、普通図柄遊技処理(S150)、普通電動役物遊技処理(S200)、特別図柄遊技処理(S400)、特別電動役物遊技処理(S900)を実施する。そして、これら各処理中で、演出制御基板220を初めとする各種制御基板に向けて各種の信号を送信する。こうすることにより、遊技機1全体の遊技が進行することになる。以下、図19のフローチャートに従って、遊技制御処理について説明する。
a.賞球払出処理
主制御基板200に搭載されたCPU101は、遊技球を賞球として払い出す処理(賞球払出処理)を行う(S10)。即ち、主制御基板200に接続されている始動入賞検出用スイッチ17sの状態を検出して、遊技球が入球したか否かを判断する。そして、遊技球が入球していた場合は、この情報を、主制御基板200に搭載されているRAM202の所定領域に記憶する。そして、RAM202上に記憶されている情報に基づいて、賞球の払出信号を払出制御基板240に向かって出力する。また、RAM202上に、始動入賞検出用スイッチ17sへの入賞情報が既に記憶されていた場合には、先に記憶されていた情報を含めて適切な払出個数を指定して、払出信号を出力する。
主制御部200A(主制御基板200)から払出制御部240A(払出制御基板240)へ払出信号を出力するに際しては、図18(a)を用いて前述したように、先ず、払出制御部240A(払出制御基板240)に向かってストローブ信号を出力し、続いて信号データを出力する。
これに対して、払出制御部240Aを構成する払出制御基板240に搭載されたCPUは、払出信号を受け取ると信号の内容を解釈し、賞球払出装置109に搭載された払出モータ109mに駆動信号を出力して賞球の払い出しを行う。そして、賞球払出装置109には、払い出された遊技球を検出する2つの払出スイッチ(前側払出スイッチ109a、後側払出スイッチ109b)が設けられているので、これらスイッチで遊技球を1球ずつ検出しながら、払出信号で指定された個数の賞球を払い出す処理を行う。
b.普通図柄遊技開始判断処理
次いで、主制御基板200に搭載されたCPU201は、普通図柄遊技処理(S150)を開始するか否かを判断する(S100)。ここで、図20は、CPU201が普通図柄遊技処理を開始するか否かを判断するために行う処理(普通図柄遊技開始判断処理)を示したフローチャートである。この普通図柄遊技処理を開始するか否かの判断に当たっては、先ず初めに、遊技球が普通図柄作動ゲート16を通過したか否かを判断する(S102)。尚、普通図柄作動ゲート16には、普通図柄作動ゲート通過検出用スイッチ16sが組み込まれているため、CPU201はゲートスイッチ36sからの信号に基づいて遊技球の通過を検出することが可能である。
遊技球が普通図柄作動ゲート16を通過していれば(S102:YES)、普通図柄の保留数が「4」以上か否かを判断する(S104)。ここで、主制御基板200に搭載されたRAM202の所定アドレスには、普通図柄保留数のデータが書き込まれており、S104では、このアドレスに設定されているデータを読み出して、この値が「4」か否かの判断を行う。そして、保留数が「4」に達していなければ(S104:NO)、普通図柄保留数の値を1つ加算する(S106)と共に、普通図柄の当否抽選用乱数を取得(発生・読み込み)し、この乱数値をRAM202の所定アドレスに記憶した後(S107)、S108の処理に移行する。
詳細な説明は後述するが、普通図柄の当否抽選は、こうして記憶した普通図柄当否判定用乱数を用いて行われる。また、普通図柄保留数は、上述したようにRAM202の所定アドレスに記憶されている。尚、普通図柄の当否抽選用乱数は、乱数発生用のプログラムによってソフトウェア的に発生させてもよいし、乱数発生用の専用ICを用いてハードウェア的に発生させてもよい。更に簡便には、発振器とカウンタとを組み合わせることによって、ハードウェア的に発生させた疑似乱数を用いることとしても良い。
一方、S104において、保留数が「4」に達している場合は(S104:YES)、「普通図柄保留数の値の加算」や「普通図柄の当否抽選用乱数の取得」を行わずにS108の処理に移行する。ここで、即ち、普通図柄の当否抽選用乱数は、最大4つまで記憶することが可能となっており、このことに対応して、普通図柄保留表示部29cにも、最大4つまでの保留を表示可能となっている。
S108の処理では、左下表示装置50の普通図柄保留表示部52で普通図柄の保留数を表示するべく、LEDの駆動信号を出力する。即ち、普通図柄保留数が4個であれば、2個ランプ装置52a、52bを点滅させ、普通図柄保留数が3個であれば、1個ランプ装置52aを点滅させ、もう1つのランプ装置52bを点灯させる。
また、普通図柄保留数が2個であれば2個のランプ装置52a、52bを点灯させ、普通図柄保留数が1個であれば1つの52aを点灯させ、もう1つのランプ装置52bを消灯させる。更に、普通図柄保留数が0個であれば、2個ランプ装置52a、52bを消灯させる。
以上のようにして、左下表示装置50を駆動して普通図柄保留表示部52に、普通図柄保留の個数を点灯させたら、普通電動役物17dが作動中(第2の始動入賞部17bが開放状態)か否かを判断する(S110)。この普通電動役物17dは、普通図柄遊技を行った結果として作動する役物である。従って、普通電動役物17dが作動中(第2の始動入賞部17bが開放状態)であれば(S110:YES)、重ねて普通図柄遊技を開始する必要はないので、普通図柄遊技は開始しないと判断する(即ち、S100:NO)。一方、普通電動役物17dが作動中でない場合(第2の始動入賞部17bが通常状態の場合)は(S110;NO)、普通図柄遊技を開始すると判断する(即ち、S100;YES)。
図19に示した遊技制御処理のステップS100では、普通図柄遊技を開始するか否かを、以上のようにして判断する。そして、普通図柄遊技を開始すると判断した場合は(S100:YES)、以下に説明する普通図柄遊技処理(S150)を開始する。一方、普通図柄遊技を開始しないと判断した場合は(S100:NO)、普通図柄遊技処理(S150)はスキップする。
c.普通図柄遊技処理
図21は、普通図柄遊技処理(S150)の流れを示したフローチャートである。この普通図柄遊技処理(S150)を開始すると、先ず初めに、普通図柄が変動中か否かを判断する(S152)。前述のように、本遊技機1の左下表示装置50には、普通図柄表示部56が設けられており、普通図柄を変動表示することが可能となっている。そして、普通図柄遊技処理(S150)を開始したら、先ず初めに、普通図柄が変動表示中か否か、つまり、普通図柄表示部56を構成するランプ装置56aが点滅中であるか否かを判断する。
普通図柄が変動中でない場合は(S152;NO)、普通図柄が未だ変動していないか、若しくは、変動表示後に停止図柄で停止表示されているかのいずれかであると考えられる。そこで、現在の状態が、普通図柄の停止図柄を所定期間表示させるべく設定された時間(停止表示時間)中であるか否かを判断する(S154)。後述するように、普通図柄の変動表示開始や変動表示の停止は、主制御基板200に搭載されたCPU201が制御している。このためCPU201は、現在の状態が普通図柄の停止表示時間中であるか否かを、内部の制御状態に基づいて容易に判断することができる。
普通図柄の停止表示時間中ではないと判断された場合(S154;NO)、即ち、普通図柄が変動表示されておらず、且つ、普通図柄の停止図柄を表示中でもない場合は、普通図柄の保留数が「0」であるか否かを判断する(S156)。そして、普通図柄保留数が「0」でない場合、換言すれば、普通図柄の保留が残っている場合は(S156;NO)、普通図柄の当否抽選を行う(S158)。この普通図柄の当否抽選は、普通図柄の保留時に記憶しておいた当否抽選用乱数値が、予め定めておいた当たり値と一致するか否かを判断することによって行う。即ち、図20のS107で記憶した乱数値が、所定の当たり値と一致していれば普通図柄の当りと判断し、一致していなければ普通図柄の外れと判断する。
こうして普通図柄の当否抽選を行ったら、主制御基板200のCPU201は、左下表示装置50の普通図柄表示部56において普通図柄の変動表示を開始する(S160)。次いで、普通図柄保留数から1を減算したら(S162)、図21に示した普通図柄遊技処理を終了して、図19に示す遊技制御処理に復帰する。一方、S156で肯定判断がされた場合(S156;YES)、即ち、普通図柄の変動表示中ではなく、且つ、普通図柄の停止表示時間中でもないが、普通図柄の保留数が「0」である場合は、S158、S160及びS162の各処理を行うことなく、そのまま普通図柄遊技処理(S150)を終了して図19に示す遊技制御処理に復帰する。
また、S152の処理において、普通図柄が変動中であると判断された場合は(S152;YES)、既に行われた普通図柄遊技処理の中で、普通図柄の変動表示が開始されているものと考えられる。そこで、普通図柄変動時間が経過したか否かを判断する(S164)。ここで、普通図柄の変動表示時間は、変動表示が開始された段階で予め定められており、主制御基板200に搭載されたCPU201は、所定の変動時間が経過したか否かを判断する。
そして、未だ変動時間が経過していない場合は(S164;NO)、そのまま通図柄遊技処理を終了して、図19に示す遊技制御処理に復帰する。一方、変動時間が経過したと判断された場合は(S164;YES)、左下表示装置50の普通図柄表示部56において変動表示している普通図柄を停止表示させる(S166)。このときの停止図柄は、普通図柄の当否抽選の結果に応じた図柄で停止表示させる。即ち、S160で普通図柄の変動表示を開始するに先だって既に普通図柄の当否が決定されており(S158)、当否抽選の結果が当たりの場合は、普通図柄表示部56を構成するランプ装置56aを点灯させ、当否抽選の結果が外れの場合は、普通図柄表示部56を構成するランプ装置56aを消灯させる。更に、停止表示された図柄(ランプ装置56aが点灯しているか、消灯しているか)を遊技者が確認することができるように、停止図柄の表示時間を設定する(S168)。
次いで、停止図柄の表示時間が経過したか否かを判断し(S170)、設定された停示時間が経過していない場合は(S170;NO)、そのまま普通図柄遊技処理(S150)を終了して、図19に示す遊技制御処理に復帰する。一方、停止図柄の表示時間が経過したと判断された場合は(S170;YES)、停止表示された図柄が普通電動役物17dを作動させる(第2の始動入賞部17bを開放状態にする)こととなる図柄(本実施例では普通図柄表示部56による点灯表示)であるか否かを判断する(S172)。
停止表示された普通図柄が普通電動役物17dを作動させる図柄でない場合は(S172;NO)、つまり、普通図柄表示部56が消灯表示を行う場合は、そのまま普通図柄遊技処理(S150)を終了して、図19に示す遊技制御処理に復帰する。一方、停止表示された普通図柄が普通電動役物17dの作動図柄である場合は(S172;YES)、普通電動役物17dの作動を開始し(S174)、その後、普通図柄遊技処理(S150)を終了して、図19に示す遊技制御処理に復帰する。本遊技機1では普通電動役物17dが作動すると、内部に設けられた普通電動役物ソレノイド17cが駆動され、普通電動役物17dを構成する第2の始動入賞部17bの一対の翼片部が外側に回動して、第2の始動入賞部17bが開放状態となる。
図19に示すように、遊技制御処理では、普通図柄遊技処理(S150)から復帰すると普通電動役物17dが作動中か否かを判断する(S190)。また、主制御基板200のCPU201は、普通電動役物17dが作動中であれば、内部の制御状態に基づいてこれを容易に検出することができる。そして、普通電動役物17dが作動中でなければ(S190;NO)、普通電動役物遊技処理(S200)はスキップするが、普通電動役物17dが作動中であれば(S190;YES)、以下に説明する普通電動役物遊技処理(S200)を開始する。
d.普通電動役物遊技処理
図22は、普通電動役物遊技処理(S200)の流れを示すフローチャートである。この普通電動役物遊技処理(S200)では、先ず初めに、普通電動役物17dが所定の作動時間が経過したか否かを判断する(S202)。ここで、前述のように、普通電動役物17d(第2の始動入賞部17b)が作動すると、第2の始動入賞部17bの一対の翼片部が外側に向かって回動し、第2の始動入賞部17bが開放状態となるが、所定時間が経過すると、再び一対の翼片部が直立した通常の状態に復帰する。そこで、S202では、普通電動役物17d(第2の始動入賞部17b)の作動時間が予め設定しておいた作動時間に達したか否かを判断するのである。そして、作動時間に達したと判断された場合は(S202;YES)、普通電動役物17dの作動を停止した後(S206)、普通電動役物遊技処理を終了して、図19に示した遊技制御処理に復帰する。
一方、普通電動役物17d(第2の始動入賞部17b)の開放中に、始動入賞装置17(第1の始動入賞17aであっても、第1の始動入賞17bであってもよい。)に規定数(例えば、8個)の遊技球が入球すると、開放時間が設定時間に達していない場合でも、通常状態に復帰してしまう。このことと対応して、普通電動役物17d(第2の始動入賞部17b)の作動時間が所定時間に達していない場合は(S202;NO)、普通電動役物17d(第2の始動入賞部17b)に規定数の遊技球が入球したか否かを判断し(S204)、規定数の遊技球が入球したと判断された場合は(S204;YES)、普通電動役物17dの作動を停止して、図22に示した普通電動役物遊技処理(S200)を終了する。逆に、規定数の入球がないと判断された場合は(S204;NO)、普通電動役物17d(第2の始動入賞部17b)を作動させたまま、図22に示した普通電動役物遊技処理(S200)を終了して、図36に示す遊技制御処理に復帰する。
図19に示すように、遊技制御処理では、図22に示す普通電動役物遊技処理(S200)から復帰すると、特別図柄遊技処理を開始するか否かを判断する(S300)。その結果、特別図柄遊技処理を開始しないと判断された場合には(S300;NO)、特別図柄遊技処理(S400)をスキップし、逆に、特別図柄遊技処理を開始すると判断された場合には(S300;YES)、特別図柄遊技処理(S400)を行う。
e.特別図柄遊技開始判断処理
図19に示したように、遊技制御処理では、普通電動役物遊技処理(S200)から復帰すると、特別図柄遊技処理を行うか否かを判断する(S300)。図23は、特別図柄遊技を行うか否かを判断する処理の流れを示したフローチャートである。次に、図23を用いて前述した特別図柄遊技処理を開始するか否かの判断について説明する。
特別図柄遊技処理を開始するか否かの判断に当たっても、先ず初めに、特別図柄の保留数に関わる処理を行う。具体的には、始動入賞装置17に遊技球が入球したか否かを判断する(S302)。前述したように、始動入賞装置17の内部には遊技球の通過を検出する「始動入賞検出用スイッチ17s」が組み込まれており、主制御基板200のCPU201は、かかるスイッチ17sによって始動入賞装置17に遊技球が入球したことを検出することができる。
始動入賞装置17への入賞を生じている場合は(S302;YES)、特別図柄の保留数が4以上か否かを判断する(S304)。ここで、主制御基板200に搭載されたRAM202の所定アドレス(図27の特別図柄保留数メモリ202bである。)には、特別図柄保留数のデータが書き込まれており、S304では、このアドレスに設定されているデータを読み出して、特別図柄の保留数が4以上か否かの判断を行う。そして、特別図柄保留数が4に達していなければ(S304;NO)、特別図柄保留数を1つ加算する(S306)と共に、特別図柄の当否判定用乱数を取得(発生・読み込み)して、この乱数値をRAM202の所定アドレス(図27の特別図柄当否判定乱数メモリ202aである。)に記憶し(S307)、S308の処理に移行する。
尚、当否判定は、このように記憶された当否判定用乱数に基づいて行われる。また、特別図柄の当否判定用乱数についても、前述した普通図柄の当否抽選乱数と同様に、乱数発生用のプログラムによってソフトウェア的に発生させてもよいし、乱数発生用の専用ICを用いてハードウェア的に発生させてもよい。また、特別図柄当否判定乱数メモリ202a(図27を参照)は、読み込んだ判定乱数値を始動入賞の時系列にシフトメモリ形式で記憶している。そして、この特別図柄当否判定乱数メモリ202aは、「領域0」、「領域1」、「領域2」及び「領域3」の4つの記憶領域を備えている。そして、判定乱数値を、「領域0」、「領域1」、「領域2」、「領域3」の順序で記憶可能となっている。つまり、最も古いタイミングで記憶された判定乱数値が、「領域0」に記憶される。また、特別図柄当否判定乱数メモリ202aに、同時に記憶できる判定乱数値の数(つまり、特定個数)は領域の数に限定される。更に、現に生じている判定乱数値の数が特定個数を下回る場合には、判定乱数値が記憶されていない空きの領域が存在する。そして、各判定乱数値に対応する「特別図柄の変動表示」が実行される毎に、「領域0」の記憶データ(判定乱数値であって、最古のもの)がクリアーされると共に、「領域1」、「領域2」、「領域3」のそれぞれの記憶データ(存在する場合のみであって、領域1〜領域3の全てに存在する場合と、領域1及び領域2に存在する場合と、領域1のみに存在する場合と、領域1〜領域3の全てに存在しない場合とがある。)が、「領域0」に向けて「1領域ずつ」シフトされる。
S304の処理において、特別図柄の保留数が4に達していると判断されると(S304;YES)、S306の処理やS307の処理を行わずにS308の処理に移行する。
S308の処理では、左下表示装置50の「特別図柄保留表示部53」で特別図柄の保留数を表示するべく、LEDの駆動信号を出力する(S308)。即ち、特別図柄保留数が4個であれば、2個ランプ装置53a、53bを点滅させ、特別図柄保留数が3個であれば、1個ランプ装置53aを点滅させ、もう1つのランプ装置53bを点灯させる。また、特別図柄保留数が2個であれ2個のランプ装置53a、53bを点灯させ、特別図柄保留数が1個であれば1つの53aを点灯させ、もう1つのランプ装置53bを消灯させる。更に、特別図柄保留数が0個であれば、2個ランプ装置53a、53bを消灯させる。
このようにして特別図柄の保留に関わる処理を終了したら、「大当り遊技中フラグ」が設定されている否かが判断される(S310)。つまり、「大当り遊技実行手段(制御プログラムであって、ROM203に格納されている。)」が作動中であるか否か、換言すると、「大当り遊技」を実行中であるかが判断される(図19のS880)。
主制御基板200に搭載されたCPU201は、S310の処理において、「大当り遊技中フラグ」が設定されていると判断されれば(S310;YES)、重ねて特別遊技(つまり、大当り遊技)を開始することを避けるため、特別図柄遊技は開始しないと判断する(即ち、S300;YES)。一方、「大当り遊技中フラグ」が設定されていない場合は(S310;NO)、特別図柄遊技を開始すると判断する(S300;YES)。
図19に示した遊技制御処理のステップS300では、以上のようにして、特別図柄遊技を開始するか否かを判断する。そして、特別図柄遊技を開始すると判断した場合は(S300;YES)、以下に説明する特別図柄遊技処理(S400)を開始する(S320)。
f.特別図柄遊技処理
図24,25は、特別図柄遊技処理(S400)の流れを示したフローチャートである。この特別図柄遊技処理(S400)を開始すると、先ず初めに、特別図柄が変動中か否かを判断する(S404)。つまり、前述の特別図柄表示部62a〜62gにおいて、「ランプ装置の点滅表示を利用した変動表示」を実行中か否かが判断される(S404)。
特別図柄が変動中でない場合は(S404;NO)、特別図柄が未だ変動していないか、若しくは変動表示後に停止図柄で停止表示されているかの、いずれかであると考えられる。そこで、特別図柄の停止図柄を表示させる表示時間中であるか否かを判断する(S410)。そして、特別図柄が変動表示されておらず、且つ、特別図柄の停止図柄を表示している表示時間中でもない場合は(S410;NO)、特別図柄の保留数が「0」であるか否かを判断する(S500)。ここで、特別図柄保留数は、前述のように、RAM202の所定アドレス(特別図柄保留数メモリ202b)に記憶されており、S500の処理では、このアドレスに記憶されている特別図柄保留数のデータが「0」か否かを判断する。
S500の処理により、特別図柄保留数が「0」でないと判断される場合、換言すれば、特別図柄の保留が残っている場合は(S500;NO)、特別図柄の当否判定処理(S600)を開始する。この特別図柄の当否判定処理(S600)は、図26に従って以下のように行われる。
特別図柄の当否判定ジョブ(S600)においては、「当否判定」を行うと共に、「特別図柄の変動後に確定表示する図柄(確定図柄)」を決定する処理が行われる。この特別図柄の当否判定ジョブ(S600)は、以下のように行われる。即ち、図25に示すように、S605において、特別図柄当否判定乱数メモリ202aから記憶している最も古い先頭の特別図柄判定乱数値を読み出し、S610に進む。次いで、S610においては、ROM203内の大当り番号メモリ482aから大当り番号(当り用判定値)を読み出し、上記特別図柄当否判定乱数値との比較を行い(S620又はS625)、両者が一致していれば大当り判定となり、大当り処理(S650)が行われる。一方、一致していなければ外れ判定となり、外れ処理(S680以降の処理)が行われる。
但し、当否判定に先立ち、遊技機1が高確率状態にあるか否か(確変移行フラグが設定されているか否か、つまり、遊技機1の遊技モードが確率変動モードであるか否か)が判断され(S615)、高確率状態にないとき(確変移行フラグが設定されていないとき)には(S615;NO)、「低確率時のデータテーブル」を用いて、この当否判定が行われる(S620)。一方、遊技機1が高確率状態にあるとき(確変移行フラグが設定されているとき)には(S615;YES)、「高確率時のデータテーブル」を用いて、この当否判定が行われる(S625)。
大当り処理(S650)においては、先ず、S652に進み、大当り本図柄(当りを示すための図柄であって、特別図柄表示部62a〜62gにおいて、点灯表示を実行するランプ装置の数によって特定される。)を決定する当り本図柄決定乱数を読み出し、その読み出した乱数値を当り本図柄番号メモリ202e(図27参照)に記憶した後(S654)、「大当りフラグ」が、特別図柄判定結果メモリ202iにセットされる(S668)。尚、「大当りフラグは、当否判定の結果が「大当り」であったことを示すフラグである。
一方、外れ処理においては、S680で外れ本図柄を外れ本図柄決定乱数により同様に決定し、決定した乱数値を外れ本図柄番号メモリ202fに記憶する(S682)。そして、S690において、「外れフラグ」を、特別図柄判定結果メモリ202iにセットする。尚、「外れフラグ」は、当否判定の結果が「外れ」であったことを示すフラグである。
以上のように、特別図柄の当否判定処理(S600)を行ったら、今度は、特別図柄の変動パターン、つまり、演出パターン指定信号(CHP)を設定する処理を行う(S700)。この処理の詳細な説明は省略するが、この処理においては、特別図柄の当否判定処理(S600)において決定した停止図柄に応じて、特別図柄の変動パターンの設定(変動時間を設定する処理等)を実行する。尚、前述のように、主制御基板200のCPU201は調節手段として機能するため、「大当り遊技終了後演出表示」の当否判定処理(S600)においては、「特に短い変動時間を示す、特別図柄の変動パターン」が選択されるようにされている。
主制御基板200のCPU201は、特別図柄の変動パターンを設定すると、サブ制御基板220に向かって「演出パターン指定信号(CHP)」を出力した後(S740)、特別図柄停止情報指定信号(CJS)を出力し(S744)、右下表示装置60の「特別図柄表示部62a〜62g」において、特別図柄の変動表示(点滅表示)を開始する(S748)。また、特別図柄保留数から1を減算する処理を行う(S752)。尚、特別図柄の変動表示(点滅表示)が開始されると特別図柄の保留数が1つ消化されるので、主制御基板200上のRAM(特別図柄保留数メモリ202b)に記憶されている特別図柄保留数のデータから1を減算しておくのである。
ここで、S740で出力される演出パターン指定信号(CHP)は、S700の特別図柄変動パターン設定処理中で設定された変動パターンを指定する信号であり、サブ制御基板220を介して演出表示制御基板222に転送される。また、S744で出力される特別図柄停止情報指定信号(CJP)は、特別図柄の停止図柄の態様(大当り図柄、通常外れ図柄、リーチ外れ図柄等の停止図柄の態様)を指定する信号であり、サブ制御基板220を介して演出表示制御基板222に転送される。
演出パターン指定信号(CHP)及び特別図柄停止情報指定信号(CJS)は、図18(a)に示したように、ストローブ信号とともにサブ制御基板220に向かって出力される。このストローブ信号は、サブ制御基板220に搭載されたCPUの割り込み端子に接続されており、サブ制御基板220側のCPUは、ストローブ信号が入力されると直ちに各指定信号を受け取って、指定信号の内容を解析する。詳細な説明は省略するが、変動パターンは、リーチ演出を行うか否か、特別図柄を停止表示させる図柄が確変図柄等の種々の条件を考慮して決定されており、変動パターンが分かれば、特別図柄が変動表示する時間を決定することができる。また、特別図柄停止情報指定信号を解析すれば、特別図柄が確変図柄で停止するのか、更には外れ図柄で停止するのかを知ることができる。
サブ制御基板220に搭載されたCPU220aは、これらの情報に基づいて、演出表示装置27での演出態様を決定した後、演出表示制御基板222に対して疑似図柄の表示制御信号を出力し、疑似図柄の変動・停止表示等を行う。また、特別図柄の変動時間(演出パターン指定信号)に基づいて、演出表示装置27でいわゆるリーチ演出を行うか否か、更にはどのような種類のリーチ演出とするかも決定する。そして、サブ制御基板220は、こうして決定した演出内容に従って、演出表示制御基板222や、アンプ基板224、装飾駆動基板226などを制御することにより、決定した内容の演出を行うことになる。
主制御基板200のCPU201は、以上のようにして、特別図柄の変動パターンと特別図柄の停止図柄とを決定し、これらに対応する演出パターン指定信号と特別図柄停止情報指定信号とを出力したら、図24に示した特別図柄遊技処理を終了して、図19に示す遊技制御処理に復帰する。
一方、特別図柄遊技処理(S400)を開始した直後の「S404の処理」で、特別図柄が変動中であると判断された場合は(S404;YES)、既に、特別図柄の変動パターンと停止図柄とが決定されて、特別図柄の変動が開始されているものと考えられる。そこで、特別図柄変動時間が経過したか否かを判断する(S756)。
即ち、特別図柄の変動時間は変動パターンに応じて予め定められているので、特別図柄の変動を開始すると同時にタイマをセットすることにより、所定の変動時間が経過したかを判断するのである。そして、未だ変動時間が経過していない場合は(S756;NO)、そのまま特別図柄遊技処理(S400)を終了して、図19に示す遊技制御処理に復帰する。これに対して、変動時間が経過したと判断された場合は(S756;YES)、サブ制御基板220に向かって、演出表示装置27で変動表示されている疑似図柄の演出停止指定信号(CZE)を出力すると共に、「特別図柄表示部62a〜62g」において変動表示(点滅表示)している特別図柄を停止表示する(S760)。なお、演出停止指定信号(CZE)は、サブ制御基板220を介して演出表示制御基板222に転送される。そして、演出表示装置27上で特別図柄を停止表示させる表示時間を設定した後(S772)、設定した表示時間が経過したか否かを判断する(S776)。
S776の処理で、特別図柄の停止表示時間が経過していないと判断されれば(S776;NO)、そのまま特別図柄遊技処理(S400)を終了して、図19に示す遊技制御処理に復帰する。一方、特別図柄の停止表示時間が経過した場合は(S776;YES)、停止表示が大当りを示す表示(つまり、大当り図柄)か否かを判断する(図25のS778)。
S778の処理で肯定的な判断がなされると、主制御基板200のCPU201は、「大当り遊技中フラグ」を設定する(S780)。この「大当り遊技中フラグ」の設定により、遊技機1の遊技状態は「大当り遊技状態」に移行する。詳細には別図を用いて説明するが、こうして「大当り遊技中フラグ」を設定することにより(つまり、大当り遊技実行手段が作動を開始することにより)、特別図柄遊技処理(S400)を抜けて図19の遊技制御処理に復帰すると特別電動役物遊技処理が開始され、特別遊技状態が開始されることになる。尚、主制御基板200のCPU201は、このS780の処理に先立ち、「大当り開始演出指定信号(CIS)を、サブ制御基板220に向かって送信する。この大当り開始演出指定信号(CIS)はサブ制御基板220から演出表示制御基板222に転送されるもので、これにより、大当り遊技の開始を遊技者に報知する演出表示(ファンファーレ表示)が演出表示装置27にて行われる。
ところで、本実施例の遊技機1では、「大当り遊技中フラグ」の設定中(つまり、大当り遊技実行手段の作動中)は、確変機能や時短機能は働かないこととしている。このため、S780の処理において、「大当り遊技中フラグ」を設定したら、現在の遊技状態(大当り遊技中フラグの設定時の遊技状態)が確変中か否かを判断する(S782)。そして、確変中であれば(S782;YES)、確変機能(確率変動手段)及び時短機能(時短手段)が作動しているので、これら機能(手段)を停止させる(S790)。一方、現在の遊技状態(大当り遊技中フラグの設定時の遊技状態)が確変中でなかった場合は(S782;NO)、時短中か否かを確認し(S786)、時短中であった場合は(S786;YES)、時短機能(時短手段)を停止させる(S788)。
また、本実施例では、確変中である場合(S782;YES)や、時短中である場合(S786;YES)には、普通電動役物開放時間の延長機能(開放延長手段)も働いているので、S792の処理で、普通電動役物開放時間の延長機能(開放延長手段)も停止させた後(S792)、図24及び図25に示した特別図柄遊技処理(S400)を抜けて、図19の遊技制御処理に復帰する。一方、S780の処理で大当り遊技中フラグを設定したときの遊技状態が確変中でも時短中でもなかった場合は(S786;NO)、そのまま特別図柄遊技処理(S400)を抜けて、遊技制御処理に復帰する。
S778の処理で否定的な判断がなされると、つまり、「特別図柄表示部62a〜62g」において停止表示された特別図柄が「外れ図柄」の場合(S778;NO)、以下のような処理を行う。
先ず、現在の遊技状態が確変中か否かを判断する(S794)。このS794の処理で肯定的な判断がなされる場合(S794;YES)、「遊技機1が現在実行中の確変状態に移行した後に、S778の処理で肯定的な判断を得ることなく、実行された特別図柄の変動回数(累積回数)」が計数(インクリメント)される(S796)。そして、この変動回数(累積回数)が、上限回数(本実施例では、4回)に到達していない場合は(S798;NO)、確変状態を維持したまま、図24及び図25に示した特別図柄遊技処理を抜けて、図19の遊技制御処理に復帰する。
一方、この変動回数(累積回数)が、上限回数(本実施例では、4回)に到達した場合(S798;YES)、主制御基板200のCPU201は、遊技機1の遊技モードを確変遊技モードから時短モードに移行させた後(S800,S802)、図24及び図45に示した特別図柄遊技処理を抜けて、図19の遊技制御処理に復帰する。
S794の処理において現在の遊技状態が確変中ではないと判断された場合は(S794;NO)、現在の遊技状態が時短中か否かを判断する(804)。このS804の処理で肯定的な判断がなされる場合(S804;YES)、「遊技機1が現在実行中の時短状態に移行した後に、S778の処理で肯定的な判断を得ることなく、実行された特別図柄の変動回数(累積回数)」が計数(インクリメント)される(S806)。そして、この変動回数(累積回数)が、上限回数(例えば、46回)に到達していない場合は(S808;NO)、時短状態を維持したまま、図24及び図25に示した特別図柄遊技処理を抜けて、図19の遊技制御処理に復帰する。
一方、S808の処理で計数される変動回数(累積回数)が、上限回数(例えば、46回)に到達した場合(S808;YES)、主制御基板200のCPU201は、遊技機1の遊技モードを時短モードから通常モード戻し(S810)、更に、普通電動役物開放時間の延長機能(開放延長手段)を停止させた後(S812)、図24及び図25に示した特別図柄遊技処理を抜けて、図19の遊技制御処理に復帰する。
g.特別電動役物遊技処理
図19に示すように、遊技制御処理では、特別図柄遊技処理(S400)から復帰すると、「大当り遊技中フラグ」が設定されている否かを判断する(S880)。そして、「大当り遊技中フラグ」が設定されている場合、主制御基板200に搭載されたCPU201は、以下に説明する特別電動役物遊技処理を開始する(S900)。一方、「大当り遊技中フラグ」が設定されていなければ(S880;NO)、特別電動役物遊技処理(S900)はスキップする。
図28は、特別電動役物遊技処理(S900)の流れを示すフローチャートである。このような特別電動役物遊技処理(S900)が実行されることによって、所謂「大当り遊技(特別遊技)」が実現される。ここで、本明細書の「特別電動役物」とは、大入賞口31dを備えた役物を意味し、本実施例では、可変入賞装置31が相当する。大入賞口31dは他の入賞口に比べて大きく開口するため、大入賞口31dが開放されると、遊技球が高い確率で入球することになる。この開放された大入賞口31dは、前述のように、所定の開放時間(本実施例では、30秒)が経過するか、或いは、所定数(本実施例では、10球)の遊技球が入球すると一旦閉鎖されるが、所定の閉鎖時間が経過すると再び開放状態となる。そして、大入賞口31dが開放してから閉鎖するまでの遊技は、「ラウンド」と呼ばれる。こうしたラウンドを繰り返して、所定回数のラウンド(本実施例では、4ラウンド)を消化したら「大当り遊技(特別遊技)」が終了する。こうした大当り遊技状態は、主制御基板200に搭載されたCPU201が、図28に示す特別電動役物遊技処理(S900)を行うことで実現されている。以下、図28を参照しながら、詳細な処理内容について説明する。
CPU201は、特別電動役物遊技処理(S900)を開始すると先ず初めに、RAM202の特別図柄判定結果メモリ202iに大当りフラグ(S668参照)がセットされているか否か判断する(S904)。この大当りフラグがセットされている場合(S904;YES)、これから大当り遊技の「第1ラウンド」を開始する段階であることを示し、大当りフラグ(S668)がセットされていない場合(S904;NO)、これから大当り遊技の「第2ラウンド」以降を開始する段階であることを示す。
S904の処理で否定的な判断がなされる場合(S904;NO)、そのまま、S916の処理に移行するが、S904の処理で肯定的な判断がなされる場合(S904;YES)、特別図柄判定結果メモリ202iにセットされた大当りフラグを解除する処理と、ラウンド回数R(ラウンドカウンタ)に初期値(「1」)をセットする処理を実行した後に、S916の処理に移行する。ここで、ラウンド回数R(ラウンドカウンタ)とは、特別電動役物遊技処理(S900)において、現在実行中のラウンド回数を示すものである。そして、本実施例では、このラウンド回数Rの上限は、N1回(具体的には、4回)とされる。
そして、S916の処理では、大入賞口31dが開放中か否かを判断する。ここで、大入賞口31dは、通常の遊技状態では閉鎖されており、「大当り遊技中フラグ」の設定直後、大入賞口31dは閉鎖状態となっている。このため、大当り遊技の開始直後は、大入賞口31dは開放中ではないと判断され(S916;NO)、ラウンド回数(R)が所定の上限回数(N1)に達したか否か(4回に達したか否か)を判断する(S940)。
但し、大当り遊技が開始された直後は、ラウンド回数(R)が所定回数(N1)に達していないから、S940の処理では、必然的に否定的な判断がなされる(S940;NO)。このため、S948の処理に移行して、大入賞口31dの閉鎖時間(t2)が経過したか否かを判断する(S948)。ここで、大入賞口の閉鎖時間(t2)とは、ラウンドとラウンドとの間で大入賞口31dが閉鎖状態となっている時間である。そして、大当り遊技が開始された直後は、大入賞口31dは閉鎖状態となっているから、必然的に、大入賞口の閉鎖時間が経過していると判断され(S948;YES)、大入賞口31dを開放させた後(S952)、図28に示した特別電動役物遊技処理を一旦終了して、図19の遊技制御処理に復帰する。
尚、CPU201は、このS952の処理に連動して、「ラウンド指定信号(CRS)」をサブ制御基板220に送信する。この「ラウンド指定信号(CRS)」は、CPU201がサブ制御基板220に対して、大当り遊技に係るラウンドの開始を報知するための信号であって、各ラウンドを開始する毎に送信される。なお、ラウンド指定信号(CRS)は、サブ制御基板220から演出表示制御基板222に転送されるもので、これにより、大当り遊技中のラウンド表示が演出表示装置27にて行われる。
主制御基板200のCPU201は遊技制御処理に復帰すると、図19に示す一連の各種処理を行った後、再び特別電動役物遊技処理(S400)を開始する。この際、前述のように、図19に示した遊技制御処理を、主制御基板200のCPU201が一回、実行するために要する時間は、約4msecとなっている。従って、図28に示す特別電動役物遊技処理(S900)も、約4msec毎に繰り返して実行される。この際、大当り遊技の実行中に繰り返される特別電動役物遊技処理(S900)においては、S916以降の処理が確実に実行される。ところが、大当り遊技の開始後に行われた初めての特別電動役物遊技処理(S900)は、S952の処理において大入賞口31dを開放して、そのまま、当該「特別電動役物遊技処理(S900)」を終了する。そして、当該「特別電動役物遊技処理(S900)」の終了後、約4msec後に2周目の特別電動役物遊技処理(S900)を行う場合には、S916にて、大入賞口31dが開放中と判断されることになる(S916;YES)。
この2周目の特別電動役物遊技処理(S900)においては、S916の処理で肯定的な判断がなされた後、大入賞口31dの開放時間が所定時間(t1)に達したか否かを判断する(S920)。そして、前述のように、大当り遊技では、大入賞口31dが開放状態となるが、開放時間が所定時間(t1)に達するか、又は、大入賞口31dに所定数(N1)の遊技球が入球すると閉鎖される。このことに対応して、S920では大入賞口31dの開放時間が所定時間(t1)に達したか否かを判断するのである。
そして、開放時間が所定時間(t1)に達していれば(S920;YES)、大入賞口31dを閉鎖した後(S928)、図28に示した特別電動役物遊技処理(S900)を抜けて、図19の遊技制御処理に復帰する。一方、開放時間が所定時間(t1)に達していない場合は(920;NO)、大入賞口31dに入球した遊技球が規定数(N1)に達しているか否かを判断する(S924)。そして、遊技球が規定数(N1)に達した場合も(S924;YES)、大入賞口31dを閉鎖する(S928)。これに対して、規定数(N1)に達していない場合は(S924;NO)、大入賞口31dの開放時間が未だ所定時間(t1)に達しておらず、しかも、大入賞口31dに入球した遊技球も規定数(N1)に達していないと考えられるので、大入賞口31dを開放させたまま、図28の特別電動役物遊技処理を抜けて、図19の遊技制御処理に復帰する。
遊技機1の遊技状態が「大当り遊技中」である場合(大当り遊技中フラグが設定されている場合)、図19の遊技制御処理を何回も繰り返し実行しているうちに、大入賞口31dの開放時間が所定時間(T1)に達するか(図28のS920;YES)、若しくは、大入賞口31dに所定数(N1)の遊技球が入球して(S924;YES)、大入賞口31dが閉鎖される(S928)。こうして、1ラウンドの遊技が終了する。この際にも、CPU201は、このS928の処理に連動して、「ラウンド終了信号(CRE)」をサブ制御基板220に送信する。ここで、ラウンド終了信号(CRE)は、サブ制御基板220から演出表示制御基板222に転送されるもので、これにより、現在の状態が次ラウンドの遊技開始まで待機状態であることを遊技者に報知するラウンド間演出表示が、演出表示装置27にて行われる。
遊技機1の遊技状態が「大当り遊技中」である場合、次に特別電動役物遊技処理(S900)が実行された時には、S916において大入賞口31dが閉鎖中と判断され(S916;NO)、当該「大当り遊技」中に終了したラウンド数(連続回数R)が所定回数(N1)、つまり、「4」に到達したか否かが判断され(S940)、所定回数(N1)に到達していなければ(S940;NO)、大入賞口31dの閉鎖時間が所定時間(t2)に達したことを確認した後(S948;YES)、再び大入賞口31dを開放状態として新たなラウンドを開始する(S952)。尚、この際にも、CPU201は、このS952の処理に連動して、新たに始まるラウンドに係る「ラウンド指定信号(CRS)」を演出制御基板220に送信する。
一方、S940の処理において、当該「大当り遊技」中に終了したラウンド数(連続回数R)が所定回数(N1)に到達したと判断される場合(S940;YES)、大当り遊技を終了し、大当り遊技中フラグを解除する(S944)。この後、確変機能(確変手段)と、普通電動役物開放時間延長機能(開放延長手段)の作動を開始した後(S954,S962)、特別電動役物遊技処理(S900)を終了し、図19に示す遊技制御処理に復帰する。
主制御基板200に搭載されたCPU201は、以上のような遊技制御処理を繰り返し行うことによって、遊技機1の遊技を進行させることが可能となっている。
(6)表示制御関連処理
次に、図29〜図34を用いて、サブ制御部220A(サブ制御部220Aを構成するサブ制御基板220のCPU220a)及び演出表示制御部222A(演出表示制御部222Aを構成する演出表示制御基板222のCPU222a)が、「表示制御手段」として行う表示制御関連処理について説明する。
a.サブ制御部220Aが行う図柄変動演出処理(S1000)
先ず、図29及び図30を用いて、サブ制御部220Aが行う図柄変動演出処理について説明する。即ち、演出制御処理(図柄変動演出)は当否判定手段(主制御部200A)によって当否判定が実行されると同時に、演出パターン指定信号(CHP)及び特別図柄停止情報指定信号(CJS)が、サブ制御部220Aに向かって送信されることを契機に実行される。
つまり、サブ制御基板220のCPU220aにより、演出パターン指定信号(CHP)と、特別図柄停止情報指定信号(CJS)とを受信したか否かが判断される(S1010)。尚、S1010の処理で、一度も肯定的な判断がなされることなく否定的な判断がなされる場合、後述するS1500の処理及びS1700の処理(共に図30)においても、否定的な判断がなされるため、CPU220aは、一旦、この演出制御処理(図柄変動演出)を終了させる。結局、サブ制御基板220のCPU220aは、S1010の処理で肯定的な判断がなされるまで待機する。
S1010の処理で肯定的な判断を得ると(S1010;YES)、CPU220aは、演出パターン指定信号(CHP)及び特別図柄停止情報指定信号(CJS)の内容を解析して、S1015以降の処理を行う。つまり、CPU220aは、主制御部200A(主制御基板200)から送信された演出パターン指定信号(CHP)に基づき、遊技機1の遊技状態が確変遊技を行っている状態か否かを判断し、主制御部200A(主制御基板200)から送信された特別図柄停止情報指定信号(CJS)に基づき、当否判定の結果が、大当りであったか否かを判断する。尚、以下の説明において、遊技機1の遊技状態が確変遊技を行う状態にある場合を、「ST中」であるとか、「ST期間中」であると称することがある。また、遊技機1によって行われる「確変遊技以外の遊技」、つまり、「非確変遊技(即ち、当り判定を行われる確率を通常確率とする遊技)を「通常遊技」と称し、遊技機1の遊技状態が通常遊技を行う状態にある場合を、「通常遊技中」と称することがある。
CPU220aが、演出パターン指定信号(CHP)及び特別図柄停止情報指定信号(CJS)の内容の解析によって、「当否判定がST期間中に行われ、しかも、当否判定の結果が大当り判定である。」と判断した場合(S1015;YES)、「ST期間中大当り変動関連信号」が、演出表示制御基板222に送信される(S1020)。また、CPU220aが、上記内容の解析によって、「当否判定がST期間中に行われ、しかも、当否判定の結果が外れり判定である。」と判断した場合(S1015;NO,S1025;YES)、「ST期間中外れ変動関連信号」が、演出表示制御基板222に送信される(S1030)。
ここで、本遊技機1は所謂「ST機」であるため、これらの「ST期間中変動関連信号の送信(S1020,S1030)」は、専ら、大当り遊技の終了直後に行われる。つまり、主表示部27Bにおいて「終了した大当り遊技にかかる大当り遊技終了後演出表示(エンディング表示)」が行われている最中に行われるケースが殆どであるため、これらの「ST期間中変動関連信号(S1020,S1030)」は、通常、「疑似図柄の変動表示開始を指示しない信号」として機能する。
即ち、本実施例では、演出表示装置27の表示画面27aにおいて疑似図柄(メイン表示部27A)と、補助図柄(サブ表示部27B)とを表示しているが、ST期間中変動関連信号(S1020,S1030)は、通常、(a)補助図柄の変動を開始させる信号(つまり、主制御部200Aからの演出パターン指定信号CHP)及び(b)補助図柄の停止図柄を指定する信号として機能する。このため、この「ST期間中変動関連信号(S1020,S1030)」が演出表示制御基板222に送信されると、通常、演出表示装置27の表示画面27aのメイン表示部27Aにおいては、「終了した大当り遊技にかかる大当り遊技終了後演出表示(エンディング表示)」が継続して行われ、サブ表示部27Bにおいては、補助図柄の変動表示と、停止表示とが行われる。この点に関しては後述する。
CPU220aが、演出パターン指定信号(CHP)及び特別図柄停止情報指定信号(CJS)の内容の解析によって、「当否判定が通常遊技の期間中に行われ、しかも、当否判定の結果が大当り判定である。」と判断した場合(S1015;NO,S1025;NO,S1035;YES)、「通常時大当り変動関連信号」が、演出表示制御基板222に送信される(S1040)。また、CPU220aが、上記内容の解析によって、「当否判定が通常遊技の期間中に行われ、しかも、当否判定の結果が外れ判定である。」と判断した場合(S1015;NO,S1025;NO,S1035;NO)、「通常時外れ変動関連信号」が、演出表示制御基板222に送信される(S1050)。
ここで、本遊技機1は所謂「ST機」であるため、これらの「通常時変動関連信号の送信(S1040,S1050)」が、大当り遊技の終了直後に行われる可能性は低い。つまり、メイン表示部27Aにおいて「終了した大当り遊技にかかる大当り遊技終了後演出表示(エンディング表示)」が行われている最中に、「通常時変動関連信号の送信(S1040,S1050)」が行われる可能性は低いため、これらの「通常時変動関連信号(S1040,S1050)」は、通常、「疑似図柄の変動表示開始を指示する信号」として機能する。
前述のように、本実施例では、演出表示装置27の表示画面27aにおいて疑似図柄(メイン表示部27A)と、補助図柄(サブ表示部27B)とを表示しているが、通常時変動関連信号(S1040,S1050)は、(c)疑似図柄及び補助図柄の変動を開始させる信号(つまり、主制御部200Aからの演出パターン指定信号CHP)と、(d)疑似図柄の停止図柄を指定する信号と、(e)補助図柄の停止図柄を指定する信号として機能する。このため、この「通常時変動関連信号(S1040、S1050)」が演出表示制御基板222に送信されると、演出表示装置27の表示画面27aのメイン表示部27Aにおいては、疑似図柄の変動表示と停止表示とが行われ、サブ表示部27Bにおいては、補助図柄の変動表示と停止表示とが行われる。この点に関しては後述する。
サブ制御基板220のCPU220aは、変動関連信号(S1020,S1030,S1040,S1050)」を送信した後、演出停止指定信号(CZE)を受信したか否かを判断する(図30のS1500)。尚、S1500の処理で否定的な判断がなされる場合、後述するS1700の処理においても、否定的な判断がなされるため、CPU220aは、一旦、この演出制御処理(図柄変動演出)を終了させる。結局、サブ制御基板220のCPU220aは、S1500の処理で肯定的な判断がなされるまで待機する。
そして、サブ制御基板220のCPU220aが、演出停止指定信号(CZE)を受信すると(S1500;YES)、この演出停止指定信号(CZE)は直ちに、演出表示制御基板222に送信(転送)される。この演出停止指定信号(CZE)が、演出表示制御基板222に送信されると、演出表示装置27の表示画面27aにおいて実行中の演出表示(巻き戻し演出表示を除く)が終了される。この点に関しても後述する。
更に、サブ制御基板220のCPU220aが演出停止指定信号(CZE)を演出表示制御基板222に転送すると、大当り開始演出指定信号(CIS)を受信したか否かが判断される(S1700)。ここで、S1700の処理で否定的な判断がなされる場合は、一旦、この演出制御処理(図柄変動演出)を終了させる。そして、大当りに関する演出表示を実行中の場合(S1020又はS1040の処理を経ている場合)は、何れは大当り開始演出指定信号(CIS)を受信することになるため、S1700の処理で肯定的な判断がなされるまで待機することになる。一方、外れに関する演出表示を実行中の場合(S1030又はS1050の処理を経ている場合)は、後続する他の図柄変動演出処理(S1000)が開始するまで待機することになる。
サブ制御基板220のCPU220aが、この大当り開始演出指定信号(CIS)を受信すると(S1700;YES)、このCPU220aは、大当り開始演出指定信号(CIS)を演出表示制御基板222に送信(転送)した後(S1710)、「大当り遊技演出処理」を開始する(S1800)。
図31に示すように、サブ制御基板220のCPU220aは、「大当り遊技演出処理(S1800)」を開始すると、S1700の処理において受信した「大当り開始演出指定信号(CIS)」が、「ST中の大当り(以下、「ST中当り」という。)に係る大当り開始演出指定信号(CIS)」であるのか、「通常遊技中の大当り(以下、「初当り」という。)に係る開始演出指定信号(CIS)」であるのかを判断する。そして、「ST中当りに係る大当り開始演出指定信号(CIS)」であると判断される場合(S1810;YES)、サブ制御基板220のCPU220aは、「大当り開始演出非表示信号」を、演出表示制御基板222に送信した後(S1815)、S1825以降の処理に移行する。つまり、この場合、サブ制御基板220のCPU220aは、「大当り遊技の開始前に、メイン表示部27Aにおいて、所謂ファンファーレ表示を行わない旨」の信号を送信する。このため、ST中当りに係る大当りに係る「大当り遊技開始前演出表示」においては、メイン表示部27Aにおいて、所謂ファンファーレ表示を行わない。この点に関しては後述する。
一方、サブ制御基板220のCPU220aによって、S1700の処理において受信した「大当り開始演出指定信号(CIS)」が、「初当りに係る開始演出指定信号(CIS)」であると判断される場合(S1810;NO)、サブ制御基板220のCPU220aは、「大当り開始演出表示信号」を演出表示制御基板222に送信した後(S1820)、S1825以降の処理に移行する。つまり、この場合、サブ制御基板220のCPU220aは、「大当り遊技の開始前に、メイン表示部27Aにおいて、所謂ファンファーレ表示を行う旨」の信号を送信する。このため、初当りに係る大当りに係る「大当り遊技開始前演出表示」においては、メイン表示部27Aにおいて、所謂ファンファーレ表示が行われる。この点に関しても後述する。
S1825においては、サブ制御基板220のCPU220aがラウンド指定信号(CRS)を受信したか否かが判断される。そして、メイン表示部27Aにおいて、「ファンファーレ表示」が継続している場合には、S1860の処理及びS1870の処理において何れも否定的な判断がなされる。このため、「ファンファーレ表示」を継続している場合において、CPU220aは「1回目のラウンド指定信号(CRS)」を受信するまで待機する。
そして、大当り遊技が開始され、可変入賞装置31が第1回目の開閉動作を開始すると、サブ制御基板220のCPU220aは、「1回目のラウンド指定信号(CRS)」を受信する(S1825;YES,S1830;YES)。このように、「1回目のラウンド指定信号(CRS)」を受信すると(S1825;YES,S1830;YES)、CPU220aは、「大当り遊技演出」を設定して記憶する処理と、大当り図柄情報(疑似図柄情報)を記憶する処理とを実行する(S1835)。尚、大当り図柄情報(疑似図柄情報)とは、前述の「大当り示唆図柄」を特定するための情報である。
このS1835の処理の内容は、「初当りに係る1回目のラウンド指定信号(CRS)」を受信することによって行われる場合(以下、「前者の場合」という。)と、「ST当りに係る1回目のラウンド指定信号(CRS)」を受信することによって行われる場合(以下、「後者の場合」という。)とで以下のように相違する。
つまり、「前者の場合」には、複数の「大当り遊技演出パターン(ROM220bに記憶されている。)」の中から1つの「大当り遊技演出パターン」をランダムに選択(乱数抽選等を用いて選択)して設定する。そして、この設定した演出パターンを、大当り図柄情報(疑似図柄情報)と共にRAM220cに記憶することを内容とする処理である。つまり、大当り図柄記憶手段及び実行中演出パターン記憶手段としての処理である。一方、「後者の場合」には、RAM220cに記憶されている大当り遊技演出パターン及び大当り図柄情報(疑似図柄情報)を読み出して、RAM220cに記憶すること(上書きすること)を内容とする処理である。
「1回目のラウンド指定信号(CRS)」の受信(S1830;YES)、及び、S1835の処理に実行すると、サブ制御基板220のCPU220aは、ラウンド演出表示信号と大当り図柄表示信号を演出表示制御基板222に送信する(S1840)。ここで、ラウンド演出表示信号によって、「ラウンド演出画像(後述する。)」の中で表示するラウンド数(この場合、1ラウンドである。)と、このラウンド演出画像の中で表示する大当り図柄(大当り示唆図柄)」と、ラウンド演出画像の表示態様とが特定される。このように、S1835の処理が実行されると、演出表示制御基板222の制御の下、メイン表示部27Aにおいてラウンド演出表示(ラウンド演出画像を表示する演出)が実行される。この点に関しても後述する。
このサブ制御基板220のCPU220aは、S1840の処理の後、ラウンド終了信号(CRE)を受信したか否かが判断する(S1845)。そして、メイン表示部27Aにおいて、「ラウンド表示」を継続している場合には、S1845の処理及びS1860の処理において何れも否定的な判断がなされる。このため、「ラウンド表示」を継続している場合において、CPU220aは「1回目のラウンド終了信号(CRE)」を受信するまで待機する。
そして、可変入賞装置31が第1回目の開閉動作を終了すると、サブ制御基板220のCPU220aが、「1回目のラウンド終了信号(CRE)」を受信する(S1845;YES)。このように、「1回目のラウンド終了信号(CRE)」を受信すると(S1845;YES)、CPU220aは、このラウンド終了信号(CRE)」を演出表示制御基板222に転送する(S1850)。このように、S1845の処理に実行されると、演出表示制御基板222の制御の下、メイン表示部27Aにおいて、ラウンド表示(ラウンド演出画像を表示する演出)を終了し、インターバル表示が開始される。この点に関しても後述する。
S1825からS1850までの処理は、サブ制御基板220が「第4回目のラウンド終了信号(CRE)」を受信するまで繰り返される。但し、2回目〜4回目のラウンド指定信号(CRS)を受信したときには、S1835の処理をスキップして、S1840からS1850までの処理が実行される。そして、本遊技機1のメイン表示部27Aでは、1回の大当り遊技中において、計4回のラウンド表示が、間にインターバル表示を挟みつつ実行される。
サブ制御基板220のCPU220aは、「第4回目のラウンド終了信号(CRE)」を受信し(S1845;YES)、このラウンド終了信号(CRE)を転送すると(S1850)、直後に、主制御基板200から送信される大当り終了演出指定信号(COS)を受信する(S1860;YES)。そして、このように、大当り終了演出指定信号(COS)を受信すると(S1870;YES)、サブ制御基板220のCPU220aは、大当り終了演出指定信号(COS)を演出表示制御基板222に送信する(S1870)。このように、S1870の処理に実行されると、演出表示制御基板222の制御の下、メイン表示部27Aにおいて、大当り遊技終了後演出表示(つまり、エンディング表示)が実行される。この点に関しても後述する。
b.演出表示制御部222Aが行う演出制御処理
次に、図32〜図34を用いて演出表示制御部222Aが行う演出制御処理について説明する。以下、変動関連信号(S1020,S1030,S1040,S1050)を受信してから演出停止表示信号を受信するまでの処理(つまり、図柄変動演出処理)と、「大当り開始演出表示信号(若しくは、大当り開始演出非表示信号)を受信してから「大当り終了演出指定信号」を受信するまでの処理(つまり、大当り遊技演出処理)とに分けて説明する。ここで、「初当りに係る演出表示」に適用した場合、「図柄変動演出処理」は特別図柄の変動表示を開始してから、特別図柄の確定表示がされるまでの処理であり、「大当り遊技演出処理」はその後の処理(メイン表示部27Aに着目すると、「大当り遊技開始前演出表示(ファンファーレ表示)を開始してから、大当り遊技終了後演出表示を行うまでの処理)」である。
「図柄変動演出処理」においては、サブ制御基板220から送信された変動関連信号(S1020,S1030,S1040,S1050)を受信することを待って開始される(S2010)。そして、サブ制御基板220が「ST期間中外れ変動関連信号」を受信した場合(S2020;NO,2060;YES)、演出表示装置27の表示画面27aにおいては以下のような演出表示を行う。つまり、メイン表示部27Aにおいて、大当り終了演出表示(大当り遊技終了後演出表示)をそのまま継続しつつ、サブ表示部27Bにおいて補助図柄の変動表示を開始させ(S2070)、図33に示すS2090以降の処理に移行する。
サブ制御基板220が「通常時大当り変動関連信号」若しくは「通常時外れ変動関連信号」を受信した場合(S2020;NO,2060;NO)、演出表示装置27の表示画面27aにおいては以下のような演出表示を行う。つまり、メイン表示部27Aにおいて、受信した変動関連信号に基づいて「疑似図柄」の変動表示を開始させると共にサブ表示部27Bにおいて補助図柄の変動表示を開始させ(S2080)、図33に示すS2090以降の処理に移行する。
サブ制御基板220が「ST中大当り変動関連信号」を受信した場合(S2020;YES)、巻き戻し演出表示に関する処理を実行する。つまり、前述のS1835処理により記憶されているデータ、つまり、RAM220cに記憶されている「大当り遊技の演出パターン」及び「大当り図柄情報(疑似図柄情報)」を読み出す処理が行われる(S2030)。次いで、現在表示中の大当り終了演出(つまり、大当り遊技終了後演出表示)と、読み出した大当り遊技演出パターン及び大当り図柄情報(疑似図柄情報)とに基づいて、巻き戻し演出画像を生成する(S2040)。つまり、「巻き戻し演出パターン生成手段」としての処理を行う。更に、現在表示中の大当り終了演出(大当り遊技終了後演出表示)を直ちに終了させ、巻き戻し演出表示を開始させる処理が行われる(S2050)。つまり、「巻き戻し演出実行手段」としての処理を行う。この巻き戻し演出表示の開始に伴い、補助図柄の変動表示も開始させる。そして、S2050の処理の後、図33に示すS2090以降の処理に移行する。尚、本実施例では、この「巻き戻し演出画像を生成する処理(S2040の処理)」等を、CPU222aの制御の下、VDP222dが実行することとされている。
ところで、「進行中の図柄変動演出が所定のタイミングに到達すると、当該演出を所定時間巻き戻し、その巻き戻しが完了した時点から再度演出を進行させる、いわゆる「巻き戻し演出」を実行するための処理は、以下のように実現することもできる。先ず、種々の図柄変動演出に対応する巻き戻し用動画データを画像ROM(演出表示ROM222g)に予め記憶しておく。そして、図柄変動演出の進行中(図柄変動演出動画再生中)に、巻き戻し発生タイミングに到達すると、図柄変動演出データを巻き戻し用動画データに差し替え、この巻き戻し用動画データを再生する。これにより、巻き戻し演出が発生する。なお、巻き戻し用動画データの再生終了後は、画像ROMに予め記憶されている巻き戻し後の図柄変動演出データを再生する。
しかし、このような「巻き戻し演出」を実行するための制御処理では、巻き戻し用動画データを別途必要とし、また、再生中の図柄変動演出データを巻き戻し用動画データに差し替える処理も必要となる。このため、演出表示ROM(キャラクタROM)222gに記憶されるデータ量が増大して、他の画像データを記憶するための容量が不足したり、演出表示制御が煩雑になるという問題がある。
これに対して、本実施例によると、巻き戻し用動画データを必要としない「巻き戻し演出制御」を行う。つまり、図柄変動演出動画データ再生中に、巻き戻し演出発生タイミングに到達した場合に、現在再生している図柄変動演出データそのものを逆再生する手段を備える。よって、本実施例によると、巻き戻し用動画データを必要としないので、演出表示ROM(キャラクタROM)222gで記憶されるデータ量を削減できる。また、画像データの差し替え処理の実行回数を減らすことができるので、演出制御プログラムを簡素化できる。
「図柄変動演出処理」のS2090の処理は、演出表示制御基板222のCPU222aが、演出停止表示信号を受信するまで待機する処理である(S2090)。そして、演出表示制御基板222のCPU222aが演出停止表示信号を受信すると(S2090;YES)、表示画面27aにおいて現在進行中の演出を終了させる処理が行われる(S2100)。但し、巻き戻し演出表示に関しては、この演出停止表示信号を受信しても継続される。
つまり、サブ表示部27Bにおいては、「前述のS2010の処理で受信した変動関連信号」が、「ST期間中外れ変動関連信号」、「通常時大当り変動関連信号」、「通常時外れ変動関連信号」及び「ST中大当り変動関連信号」の何れであった場合でも、CPU222aが演出停止指定信号(CZE)を受信すると(S2090;YES)、補助図柄の変動表示を停止させ、補助図柄の確定表示がなされるように表示制御される(S2100)。
一方、メイン表示部27Aにおいては、「前述のS2010の処理で受信した変動関連信号」が、「通常時大当り変動関連信号」及び「通常時外れ変動関連信号」のうちの何れかであった場合は、CPU222aが演出停止表示信号を受信すると(S2090;YES)、疑似図柄の変動表示を停止させ、疑似図柄の確定表示がなされるように表示制御される(S2100)。但し、「前述のS2010の処理で受信した変動関連信号」が「ST中大当り変動関連信号」及び「ST期間中外れ変動関連信号」のうちの何れかであった場合には、CPU222aが演出停止表示信号を受信しても(S2090;YES)、継続中の演出表示、つまり、「巻き戻し演出表示」又は「エンディング表示」を停止させることなく、そのまま演出表示を継続するように表示制御される。
「前述のS2010の処理で受信した変動関連信号」が、「通常時大当り変動関連信号」若しくは「ST中大当り変動関連信号」であった場合には、S2100の処理を経て、図34に示す「大当り遊技演出処理」に移行する。そして、「前述のS2010の処理で受信した変動関連信号」が「通常時大当り変動関連信号」であった場合には、この「大当り遊技演出処理」に移行すると、「大当り開始演出表示信号」を受信するため、(S3010;YES)、ファンファーレ表示を実行し(S3015)、S3030以降の処理に移行する。一方、「前述のS2010の処理で受信した変動関連信号」が「ST中大当り変動関連信号」であった場合には、この「大当り遊技演出処理」に移行すると、「大当り開始演出非表示信号」を受信するため(S3010;NO,S3020;YES)、現在実行中の「巻き戻し演出表示」をそのまま継続しつつ(S3025)、S3030以降の処理に移行する。
つまり、本実施例の遊技機では、通常時大当りに係る大当り関連演出表示においては、演出停止表示信号の受信時(疑似図柄の確定表示時)と、大当り遊技実行中演出表示開始時との間に、ファンファーレ表示を行うこととしている。ところが、ST中大当りに係る大当り関連演出表示においては、演出停止表示信号の受信時(疑似図柄の確定表示時)と、大当り遊技実行中演出表示開始時との間に、ファンファーレ表示を行うことなく、巻き戻し演出表示を行うこととしている。
S3030の処理では、演出表示制御基板222は、サブ制御基板220から送信される「ラウンド演出表示信号及び大当り図柄表示信号」が送信されるまで待機する。つまり、「サブ制御基板220において、1回目のラウンド指定信号(CRS)に基づいて生成されたラウンド演出表示信号及び大当り図柄表示信号(以下、1回目のラウンド演出表示信号及び大当り図柄表示信号という。)」を、演出表示制御基板222が受信すると、遊技機1の遊技状態が大当り遊技状態に移行したため、メイン表示部27Aにおいて、大当り遊技実行中演出表示を開始させることが必要となる。即ち、メイン表示部27Aにおいては、S3015の処理で開始されたファンファーレ表示や、S3025の処理において継続していた「巻き戻し演出表示」を終了させ、大当り遊技実行中演出表示を開始させることが必要となる。
このため、1回目の「ラウンド演出表示信号及び大当り図柄表示信号」を演出表示制御基板222が受信すると(S3030;YES)、CPU222aは、「1ラウンド目のラウンド演出表示画像」をVDP222dに生成させ、メイン表示部27Aに表示させる表示制御を行う(S3035)。つまり、「巻き戻し後大当り遊技実行中演出表示実行手段」としての処理を行う。尚、「ラウンド演出表示画像」においては、現在進行中の「ラウンド数」と、「大当り図柄(大当り示唆図柄)」とが所定の背景等とともに表示される。
演出表示制御基板222のCPU222aは、メイン表示部27Aにおいて、この「1回目のラウンド表示」が開始されると、サブ制御基板220から「1回目のラウンド終了信号(CRE)」から転送されてくるまで待機する(S3045,S3052)。そして、「1回目のラウンド終了信号(CRE)」を受信すると(S3045;YES,S3052;YES)、CPU222aは、「インターバル演出表示画像」をVDP222dに生成させ、メイン表示部27Aに表示させる表示制御を行う(S3055)。
S3030からS3055までの処理は、演出表示制御基板222に「第4回目のラウンド終了信号(CRE)」が転送されるまで繰り返される。但し、「第4回目のラウンド終了信号(CRE)」が転送されたとき(S3052;NO)には、「インターバル表示」(S3055)を行うことなく、S3060以降の処理する。つまり、本遊技機1のメイン表示部27Aでは、1回の大当り遊技中において、計4回のラウンド表示が、間にインターバル表示を挟みつつ実行される。
演出表示制御基板222は、「第4回目のラウンド終了信号(CRE)」を受信し(S3450;YES,S3052;NO)、更に大当り終了演出指定信号(COS)を受信すると(S3060;YES)、メイン表示部27Aにおいて、大当り遊技終了後演出表示(つまり、エンディング表示)が実行される表示制御を開始する。
(7)実施例の効果
本実施例の遊技機1によると、大当り遊技の終了後、間髪を入れずに大当り判定が得られるケースにおいて、複数回の大当り関連表示を連続的に行いつつ、遊技者の意表をついた斬新な遊技性を得ることができる。つまり、本実施例の遊技機1によると、複数回の大当り遊技を短いスパンで行う場合、「先に行われた大当り遊技に対応する大当り関連表示」の内容の一部が巻き戻し表示された後、「後続する大当り遊技に対応する大当り関連表示」として、「先に行われた大当り遊技に対応する大当り関連表示の内容の一部」が再び、表示される。
例えば、遊技者が大当り遊技終了後演出表示の開始により、「先の大当り遊技が終了した」旨を確認中したところで、突然、演出表示の内容が巻き戻し表示され、直前に視認していた演出表示の内容が遊技者の目前に次々と出現しては消えていく。そして、巻き戻し表示が終了した後、「先の大当り遊技にかかる大当り遊技実行中演出表示」として実行された演出表示が、「後続する大当り遊技に対応する大当り遊技実行中演出表示」として再現される。このため、本実施例の遊技機1によると、遊技者に対し、あたかも、「済んだはずの大当り遊技が、その進行を突然、逆転させ、もう一度、この大当り遊技を最初からやり直す」という印象を与えることができる。つまり、本実施例の遊技機1によると、「先の大当り遊技を再度やり直す」という遊技者の意表をつく斬新な遊技性を得ることができる。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、各請求項に記載した範囲を逸脱しない限り、各請求項の記載文言に限定されず、当業者がそれらから容易に置き換えられる範囲にも及び、かつ、当業者が通常有する知識に基づく改良を適宜付加することができる。
即ち、「巻き戻し演出表示の終期」を、他の大当り判定に対応する大当り遊技の開始時(1ラウンドの開始時)とする態様を例示したが、「巻き戻し演出表示の終期」は、これに限定されない。例えば、他の大当り判定に対応する本図柄の確定表示の時点を「巻き戻し演出表示の終期」としたり、本図柄の確定表示の開始時点を「巻き戻し演出表示の終期」とすることもできる。
また、請求項5の発明を具体化した変形例として、「巻き戻し演出表示を含む演出表示」等を実行する要件として「特定条件の成立」が加重したものを例示できる。つまり、「一の大当り判定に対応する大当り遊技終了後演出表示の実行中に、他の大当り判定を得ると共に、巻き戻し演出表示を含む演出表示の実行の可否に関する抽選」に当選した場合、「巻き戻し演出表示を含む演出表示」を実行することとしてもよい。
更に、各請求項の発明の遊技機は、図35に示す変形例のように、所謂「ガセ(偽り)の巻き戻し表示演出」を行うものであってもよい。そして、各請求項の発明は、この変形例を上位概念化した、以下の応用発明を従属的な発明とすることもできる。
つまり、応用発明に係る遊技機は、請求項1〜5のうちの何れか一項の遊技機において、
前記一の大当り判定に対応する大当り遊技終了後演出表示の実行中に、前記当否判定手段によって外れ判定が得られ、且つ所定の実行条件が成立すると、
前記一の大当り判定に対応する大当り関連演出表示として既に行われた演出表示の内容を、前記大当り遊技実行中演出表示の開始時の内容まで、若しくは、前記大当り遊技実行中演出表示の開始時よりも前の特定時の内容まで巻き戻しつつ表示する巻き戻し演出表示を含む演出表示が、前記外れ判定の確定表示に先立って行われる外れ演出表示(外れ用の図柄変動演出)として実行されることを特徴とする。
この応用発明の遊技機は、偽りの「巻き戻し演出表示」を実行することで、遊技上の興趣を更に高めることを意図している。つまり、大当り判定に起因し、大当り遊技の前提となる「巻き戻し演出表示」と、外れ判定に起因し、大当り遊技の前提とならない「巻き戻し演出表示」とが、演出態様として混在するため、この遊技機によると、遊技者の遊技上の興趣を更に高めることができる。ここで、応用発明の「実行条件の成立」としては、例えば、「偽りの巻き戻し演出表示を実行するか否かの抽選に当選すること」、「特定の外れ図柄で外れること」等を例示できる。
本発明は、遊技機を製造、販売等する分野において利用できる。
本発明の実施例に係る遊技機を示す斜視図である。 本発明の実施例に係る遊技機を示す正面図である。 本発明の実施例に係る遊技機において、本体枠等を説明するための概略的な説明図である。 本発明の実施例に係る遊技機において、遊技盤を示す正面図である。 (a)は演出表示装置の表示画面を示す概略的な正面図であり、(b)は補助図柄の変動態様を示す説明図であり、(c)は演出表示装置の表示画面に表示されるキャラクタを示す説明面図である。 (a)は左下表示装置の概略的な正面図であり、(b)は右下表示装置の概略的な正面図である。 本発明の実施例に係る遊技機を示す裏面図である。 本発明の実施例に係る電子制御装置を示すブロック図である。 本発明の実施例に係る電子制御装置を示すブロック図である。 本発明の実施例に係る電子制御装置を示すブロック図である。 本発明の実施例に係る電子制御装置を示すブロック図である。 大当り関連遊技を説明するための説明図である。 大当り遊技実行中演出表示を説明するための説明図である。 大当り関連遊技を説明するためのタイムチャートである。 大当り関連遊技を説明するための説明図である。 大当り遊技実行中演出表示を説明するための説明図である。 大当り関連遊技を説明するためのタイムチャートである。 (a)及び(b)は実施例に係る遊技機において、主制御部から信号が出力される様子を概念的に示した説明図である。 本発明の実施例に係る遊技機において、遊技制御処理を示すフロー図である。 本発明の実施例に係る遊技機において、普通図柄遊技開始判断処理を示すフロー図である。 本発明の実施例に係る遊技機において、普通図柄遊技処理を示すフロー図である。 本発明の実施例に係る遊技機において、普通電動役物遊技処理を示すフロー図である。 本発明の実施例に係る遊技機において、特別図柄遊技開始判断処理を示すフロー図である。 本発明の実施例に係る遊技機において、特別図柄遊技処理を示すフロー図である。 本発明の実施例に係る遊技機において、特別図柄遊技処理を示すフロー図である。 本発明の実施例に係る遊技機において、特別図柄の当否判定処理を説明するためのフロー図である。 (a)は本発明の実施例に係る遊技機において、主制御部の説明図であり、(b)は本発明の実施例に係る遊技機において、主制御部の内蔵RAMに格納された各種メモリ等の代表例を示す説明図であり、(c)は本発明の実施例に係る遊技機において、特別図柄判定用乱数メモリを説明するための説明図である。 本発明の実施例に係る遊技機において、特別電動役物遊技処理を示すフロー図である。 サブ制御部が実行する図柄変動演出処理を示すフロー図である。 サブ制御部が実行する図柄変動演出処理を示すフロー図である。 サブ制御部が実行する大当り遊技演出処理を示すフロー図である。 演出表示制御部が実行する図柄変動演出処理を示すフロー図である。 演出表示制御部が実行する図柄変動演出処理を示すフロー図である。 演出表示制御部が実行する大当り遊技演出処理を示すフロー図である。 変形例を説明するための説明図である。
符号の説明
1;遊技機(弾球遊技機)、
2;外枠、
3;本体枠、
4;前面枠(表扉部材)、
17;始動入賞装置、
27;演出表示装置、
31;可変入賞装置、
200;主制御基板(当否判定手段、大当り遊技実行手段、乱数値取得手段、乱数値記憶手段、調節手段)、
200及び222;サブ制御基板及び演出表示制御基板(表示制御手段、実行中演出パターン記憶手段、巻き戻し演出パターン生成手段、巻き戻し演出実行手段、巻き戻し後大当り遊技実行中演出表示実行手段)。

Claims (5)

  1. 遊技球の入賞が困難若しくは不可能な閉鎖状態から遊技球の入賞が容易な開放状態に変化可能な可変入賞装置と、
    該可変入賞装置の状態を前記閉鎖状態から前記開放状態に所定回数だけ変化させることを内容とした大当り遊技を実行するか否かを当否判定するための当否判定手段と、
    前記当否判定手段が大当り判定を行った場合、前記可変入賞装置の動作を制御することで前記大当り遊技を実行する大当り遊技実行手段と、
    前記当否判定の結果の確定表示を含む演出表示が行われる演出表示装置と、
    前記当否判定手段が大当り判定を行うと、大当り関連演出表示が行われるように前記演出表示装置の表示制御を行う表示制御手段と、
    を備える遊技機であって、
    前記大当り関連演出表示は、前記大当り遊技の実行前に行われる大当り遊技開始前演出表示と、前記大当り遊技の実行中に行われる大当り遊技実行中演出表示と、前記大当り遊技の実行後に行われる大当り遊技終了後演出表示とを含む構成とされると共に、
    一の大当り判定に対応する大当り遊技終了後演出表示の実行中に前記当否判定手段によって該一の大当り判定に後続する他の大当り判定が得られると、
    前記一の大当り判定に対応する大当り関連演出表示として既に行われた演出表示の内容を、前記大当り遊技実行中演出表示の開始時の内容まで、若しくは、前記大当り遊技実行中演出表示の開始時よりも前の特定時の内容まで巻き戻しつつ表示する巻き戻し演出表示を含む演出表示が、前記他の大当り判定に対応する大当り遊技開始前演出表示として実行され、
    前記一の大当り判定に対応する大当り遊技の実行中になされた大当り遊技実行中演出表示と同一の内容の大当り遊技実行中演出表示が、前記他の大当り判定に対応する大当り遊技実行中演出表示として実行されることを特徴とする遊技機。
  2. 前記大当り遊技が終了する度に、前記当否判定手段によって大当り判定が行われる確率を通常確率から高確率に変動させる確変遊技が開始され、
    該確変遊技は、前記当否判定手段によって大当り判定が行われることなく所定回数の当否判定が行われるか、若しくは、次回の大当り遊技が開始されることにより終了することを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記表示制御手段は、
    前記一の大当り判定に対応する大当り遊技実行中演出表示の演出パターンを記憶する、実行中演出パターン記憶手段と、
    実行中の大当り遊技終了後演出表示と、前記実行中演出パターン記憶手段に記憶された演出パターンとに基づいて前記巻き戻し演出表示の演出パターンを生成する、巻き戻し演出パターン生成手段と、
    該巻き戻し演出パターン生成手段により生成された演出パターンを用いて前記巻き戻し演出表示を実行する、巻き戻し演出実行手段と、
    前記実行中演出パターン記憶手段に記憶された演出パターンに基づき、前記他の大当り判定に対応する大当り遊技実行中演出表示を実行する、巻き戻し後大当り遊技実行中演出表示実行手段と、
    を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の遊技機。
  4. 遊技球が入賞可能な始動入賞装置と、
    該始動入賞装置へ遊技球が入賞することに起因して判定用乱数値を取得する乱数値取得手段と、
    該乱数値取得手段によって取得された判定用乱数値を、所定個数n個(nは自然数である。)を限度として記憶する乱数値記憶手段と、
    とを備え、
    前記当否判定手段は、前記乱数値記憶手段に記憶されている判定用乱数値を古いものから1つずつ読み出し、該読み出された判定用乱数値が予め定められた値と一致するか否か判定することで、前記乱数値記憶手段に記憶されている判定用乱数値が順次、消化されると共に、
    前記一の大当り判定に対応する大当り遊技終了後演出表示においては、n個の判定用乱数値を消化するために要する時間が、前記一の大当り判定に対応する大当り遊技終了後演出表示の予定終了時間よりも短くなるように調節するための調節手段を備えることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の遊技機。
  5. 遊技球の入賞が困難若しくは不可能な閉鎖状態から遊技球の入賞が容易な開放状態に変化可能な可変入賞装置と、
    該可変入賞装置の状態を前記閉鎖状態から前記開放状態に所定回数だけ変化させることを内容とした大当り遊技を実行するか否かを当否判定するための当否判定手段と、
    前記当否判定手段が大当り判定を行った場合、前記可変入賞装置の動作を制御することで前記大当り遊技を実行する大当り遊技実行手段と、
    前記当否判定の結果の確定表示を含む演出表示が行われる演出表示装置と、
    前記当否判定手段が大当り判定を行うと、大当り関連演出表示が行われるように前記演出表示装置の表示制御を行う表示制御手段と、
    を備える遊技機であって、
    前記大当り関連演出表示は、前記大当り遊技の実行前に行われる大当り遊技開始前演出表示と、前記大当り遊技の実行中に行われる大当り遊技実行中演出表示と、前記大当り遊技の実行後に行われる大当り遊技終了後演出表示とを含む構成とされ、
    一の大当り判定に対応する大当り遊技終了後演出表示の実行中に前記当否判定手段によって該一の大当り判定に後続する他の大当り判定が得られると共に特定条件が成立すると、
    前記一の大当り判定に対応する大当り関連演出表示として既に行われた演出表示の内容を、前記大当り遊技実行中演出表示の開始時の内容まで、若しくは、前記大当り遊技実行中演出表示の開始時よりも前の特定時の内容まで巻き戻しつつ表示する巻き戻し演出表示を含む演出表示が、前記他の大当り判定に対応する大当り遊技開始前演出表示として実行され、
    前記一の大当り判定に対応する大当り遊技の実行中になされた大当り遊技実行中演出表示と同一の内容の大当り遊技実行中演出表示が、前記他の大当り判定に対応する大当り遊技実行中演出表示として実行されることを特徴とする遊技機。
JP2007275568A 2007-10-23 2007-10-23 遊技機 Expired - Fee Related JP4798389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007275568A JP4798389B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007275568A JP4798389B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 遊技機

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011149289A Division JP5263345B2 (ja) 2011-07-05 2011-07-05 遊技機
JP2011149288A Division JP5263344B2 (ja) 2011-07-05 2011-07-05 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009100933A true JP2009100933A (ja) 2009-05-14
JP4798389B2 JP4798389B2 (ja) 2011-10-19

Family

ID=40703358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007275568A Expired - Fee Related JP4798389B2 (ja) 2007-10-23 2007-10-23 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4798389B2 (ja)

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011015740A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Kyoraku Sangyo Kk 制御基板、及びぱちんこ遊技機
JP2011229588A (ja) * 2010-04-25 2011-11-17 Taiyo Elec Co Ltd 弾球遊技機
JP2012105861A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2013180155A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2013215293A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2014030737A (ja) * 2013-08-09 2014-02-20 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2014193202A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2014193216A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2014195482A (ja) * 2013-03-28 2014-10-16 株式会社大一商会 遊技機
JP2015142825A (ja) * 2015-05-12 2015-08-06 サミー株式会社 弾球遊技機
JP2016067686A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社大都技研 遊技台
JP2017006227A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017006228A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017035361A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 株式会社大一商会 遊技機
JP2018158036A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 株式会社平和 遊技機
JP2019088926A (ja) * 2019-03-15 2019-06-13 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019088925A (ja) * 2019-03-15 2019-06-13 株式会社三洋物産 遊技機
JP2020036997A (ja) * 2015-08-11 2020-03-12 株式会社大一商会 遊技機
JP2020044369A (ja) * 2015-08-11 2020-03-26 株式会社大一商会 遊技機
JP2020044370A (ja) * 2015-08-11 2020-03-26 株式会社大一商会 遊技機
JP2021010819A (ja) * 2020-11-04 2021-02-04 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021010820A (ja) * 2020-11-04 2021-02-04 株式会社三洋物産 遊技機

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6849298B2 (ja) * 2019-12-09 2021-03-24 株式会社大一商会 遊技機
JP6849297B2 (ja) * 2019-12-09 2021-03-24 株式会社大一商会 遊技機

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011015740A (ja) * 2009-07-07 2011-01-27 Kyoraku Sangyo Kk 制御基板、及びぱちんこ遊技機
JP2011229588A (ja) * 2010-04-25 2011-11-17 Taiyo Elec Co Ltd 弾球遊技機
JP2012105861A (ja) * 2010-11-18 2012-06-07 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2013180155A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Sophia Co Ltd 遊技機
JP2013215293A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2014193202A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2014193216A (ja) * 2013-03-28 2014-10-09 Daiichi Shokai Co Ltd 遊技機
JP2014195482A (ja) * 2013-03-28 2014-10-16 株式会社大一商会 遊技機
JP2014030737A (ja) * 2013-08-09 2014-02-20 Sammy Corp 弾球遊技機
JP2016067686A (ja) * 2014-09-30 2016-05-09 株式会社大都技研 遊技台
JP2015142825A (ja) * 2015-05-12 2015-08-06 サミー株式会社 弾球遊技機
JP2017006228A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017006227A (ja) * 2015-06-18 2017-01-12 株式会社三洋物産 遊技機
JP2017035361A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 株式会社大一商会 遊技機
JP2020036997A (ja) * 2015-08-11 2020-03-12 株式会社大一商会 遊技機
JP2020044369A (ja) * 2015-08-11 2020-03-26 株式会社大一商会 遊技機
JP2020044370A (ja) * 2015-08-11 2020-03-26 株式会社大一商会 遊技機
JP2018158036A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 株式会社平和 遊技機
JP2019088926A (ja) * 2019-03-15 2019-06-13 株式会社三洋物産 遊技機
JP2019088925A (ja) * 2019-03-15 2019-06-13 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021010819A (ja) * 2020-11-04 2021-02-04 株式会社三洋物産 遊技機
JP2021010820A (ja) * 2020-11-04 2021-02-04 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022107698A (ja) * 2020-11-04 2022-07-22 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022116243A (ja) * 2020-11-04 2022-08-09 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP4798389B2 (ja) 2011-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4798389B2 (ja) 遊技機
JP2016179352A (ja) 遊技機
JP5435049B2 (ja) 遊技機
JP7060315B2 (ja) 遊技機
JP5287412B2 (ja) 遊技機
JP2023054184A (ja) 遊技機
JP5263344B2 (ja) 遊技機
JP2010279467A (ja) 遊技機
JP2013153786A (ja) 遊技機
JP5263345B2 (ja) 遊技機
JP6884559B2 (ja) 遊技機
JP2008237557A (ja) 遊技機
JP7268859B2 (ja) 遊技機
JP2010279468A (ja) 遊技機
JP6942407B2 (ja) 遊技機
JP2021069878A (ja) 遊技機
JP2003250993A (ja) 遊技機
JP7060314B2 (ja) 遊技機
JP7096795B2 (ja) 遊技機
JP7096796B2 (ja) 遊技機
JP7096794B2 (ja) 遊技機
JP6877971B2 (ja) 遊技機
JP6877973B2 (ja) 遊技機
JP6877972B2 (ja) 遊技機
JP5976083B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110615

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees