JP2009098552A - Electro-optical device, driving method, and electronic device - Google Patents
Electro-optical device, driving method, and electronic device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009098552A JP2009098552A JP2007272170A JP2007272170A JP2009098552A JP 2009098552 A JP2009098552 A JP 2009098552A JP 2007272170 A JP2007272170 A JP 2007272170A JP 2007272170 A JP2007272170 A JP 2007272170A JP 2009098552 A JP2009098552 A JP 2009098552A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- data lines
- sub
- lines
- block
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Abstract
Description
本発明は、デマルチプレクサを用いて、データ線を駆動する技術に関する。 The present invention relates to a technique for driving a data line using a demultiplexer.
例えば携帯電話やナビゲーションシステムなどの電子機器において、表示画像の高精細化が進行している。高精細化は、走査線の行数およびデータ線の列数を増加させて画素数を増加させることによって達成できるが、その際、表示パネルとの接続が問題となる。例えば縦320×横240画素でカラー表示を行う場合、表示パネルの横方向には、240×3色分の計720列のデータ線が必要となるが、表示画像サイズが小型であると、データ線のピッチはCOG(chip on glass)等の限界を下回ってしまい、各データ線にそれ
ぞれデータ信号を供給するXドライバ(データ線駆動回路)を接続することができなくなってしまう。
For example, in electronic devices such as a mobile phone and a navigation system, display images are becoming higher definition. High definition can be achieved by increasing the number of pixels by increasing the number of rows of scanning lines and the number of columns of data lines, but connection with a display panel becomes a problem at that time. For example, in the case of performing color display with vertical 320 × horizontal 240 pixels, a total of 720 columns of data lines for 240 × 3 colors are required in the horizontal direction of the display panel, but if the display image size is small, the data The line pitch falls below the limit of COG (chip on glass) or the like, and an X driver (data line driving circuit) that supplies a data signal to each data line cannot be connected.
このため、上記表示パネルでいえば720列のデータ線を例えば3列毎にブロック化し、ある1行の走査線に選択電圧が印加される期間にわたって各ブロックに属する3列のデータ信号を時分割で供給するとともに、デマルチプレクサによって各ブロックにおける3列のデータ線を1列ずつ選択して供給する、という方式が提案されている(例えば特許文献1参照)。
この方式において、デマルチプレクサを構成する素子を、表示パネルにおける画素スイッチング素子と共通プロセスによって形成すると、デマルチプレクサの入力端子数はデータ線数の1/3となり、接続ピッチが緩和されるので、Xドライバを表示パネルに実装することが容易となる。
なお、上記特許文献1では、走査線が2ブロック化されている。
In this method, when the elements constituting the demultiplexer are formed by a process common to the pixel switching elements in the display panel, the number of input terminals of the demultiplexer becomes 1/3 of the number of data lines, and the connection pitch is relaxed. It becomes easy to mount the driver on the display panel.
In
ところで近年、画面の高精細化が著しく強まっている。このため、ブロック化するデータ線数が「3」では足りなくなり、4以上、例えば、「6」、「9」、「12」、…、とする構成が考え出されている。しかしながら、ブロック化するデータ線数が4以上とした場合に、表示品位の低下が指摘された。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、その目的の1つは、デマルチプレクサを用いて4以上のデータ線をブロック化して駆動する場合に、表示品位の低下を抑えた電気光学装置、駆動方法および電子機器を提供することにある。
By the way, in recent years, high definition of the screen has been remarkably increased. For this reason, the number of data lines to be blocked becomes “3”, and a configuration of 4 or more, for example, “6”, “9”, “12”,. However, when the number of data lines to be blocked is 4 or more, it has been pointed out that the display quality is lowered.
The present invention has been made in view of the above-described circumstances, and one of the objects thereof is an electro-optical device that suppresses degradation in display quality when four or more data lines are driven by using a demultiplexer. An apparatus, a driving method, and an electronic apparatus are provided.
上記目的を達成するために、本発明に係る電気光学装置の駆動方法は、複数の走査線と、m(mは4以上の整数)本毎にブロック化された複数のデータ線と、前記複数の走査線と前記複数のデータ線との交差に対応して設けられ、各々は、前記走査線が選択されたときに前記データ線に印加された電圧に応じた階調となり、n(nはn<mを満たす3以上の整数)色のうち、いずれかの色であるサブ画素と、前記複数の走査線を所定の順番で選択する走査線駆動回路と、前記ブロックの各々に対応して設けられ、各々は、走査線が選択される期間にわたって、1ブロックに属するm本のデータ線を所定の順番で選択し、入力端に供給されたデータ信号を選択したデータ線に分配するデマルチプレクサと、前記選択された走査線と各ブロックにおいて選択された列のデータ線との交差に対応するサブ画素の階調に応じた電圧のデータ信号を、前記デマルチプレクサの入力端に供給するデータ線駆動回路と、を具備する電気光学装置の駆動方法であって、前記デマルチプレクサは、
前記走査線が選択される期間において、当該選択された走査線に位置するサブ画素のうち、同色のサブ画素に対応するデータ線を連続して選択することを特徴とする。本発明によれば、同色のサブ画素に対応するデータ線同士は連続して選択されるので、選択後のリークの差が小さくなり、表示差が抑えられる。
In order to achieve the above object, a driving method of an electro-optical device according to the present invention includes a plurality of scanning lines, a plurality of data lines blocked for m (m is an integer of 4 or more), and the plurality of data lines. Are provided corresponding to the intersection of the plurality of data lines and each of the plurality of data lines, and each has a gradation corresponding to a voltage applied to the data line when the scanning line is selected, and n (n is n <m satisfying n <m) corresponding to each of the sub-pixels that are one of the colors, a scanning line driving circuit that selects the plurality of scanning lines in a predetermined order, and each of the blocks Each of the demultiplexers is provided for selecting m data lines belonging to one block in a predetermined order and distributing a data signal supplied to an input terminal to the selected data lines over a period in which the scanning lines are selected. And the selected scanning line and each block And a data line driving circuit for supplying a data signal having a voltage corresponding to the gradation of the sub-pixel corresponding to the intersection with the data line of the selected column to the input terminal of the demultiplexer. A driving method, wherein the demultiplexer includes:
In the period in which the scanning line is selected, data lines corresponding to sub-pixels of the same color among the sub-pixels positioned on the selected scanning line are continuously selected. According to the present invention, since the data lines corresponding to the sub-pixels of the same color are continuously selected, the difference in leakage after selection is reduced and the display difference is suppressed.
ここで、本発明において、mはnの倍数であり、前記選択された走査線に位置するサブ画素は、第1色から第n色までが所定の順序で繰り返して配列し、前記デマルチプレクサは、第1色から第n色までを順番に選択するとともに、選択した色に属するm/n本のデータ線を順番に選択する構成としても良い。このように構成すると、n色の各色についての表示差を抑えることができる。
この構成において、互いに隣接する2つのデマルチプレクサでは、選択した色に属するm/n本のデータ線が、当該2つのデマルチプレクサのブロック境界でみたときに、同色のサブ画素に対応するデータ線が対称の関係で選択されるようにしても良い。このようにすると、隣接するブロック同士で比較したときの表示ムラを抑えることが可能となる。
また、本発明において、互いに隣接する2つのデマルチプレクサでは、当該2つのデマルチプレクサのブロック境界を挟んで隣接し、かつ、同色のサブ画素に対応するデータ線を同じ期間で選択する構成としても良い。このような構成によっても、隣接するブロック同士で比較したときの表示ムラを抑えることが可能となる。
なお、本発明は、電気光学装置の駆動方法のみならず、電気光学装置としても、さらに当該電気光学装置を有する電子機器としても概念することが可能である。
Here, in the present invention, m is a multiple of n, and the sub-pixels positioned on the selected scanning line are repeatedly arranged in a predetermined order from the first color to the n-th color. The first color to the nth color may be selected in order, and m / n data lines belonging to the selected color may be selected in order. If comprised in this way, the display difference about each color of n color can be suppressed.
In this configuration, in the two demultiplexers adjacent to each other, when the m / n data lines belonging to the selected color are viewed at the block boundary of the two demultiplexers, the data lines corresponding to the sub-pixels of the same color are displayed. It may be selected in a symmetric relationship. If it does in this way, it will become possible to suppress the display nonuniformity when comparing between adjacent blocks.
In the present invention, two demultiplexers adjacent to each other may be configured to select data lines adjacent to each other across the block boundary of the two demultiplexers and corresponding to subpixels of the same color in the same period. . Even with such a configuration, it is possible to suppress display unevenness when compared between adjacent blocks.
The present invention can be conceptualized not only as a method for driving an electro-optical device, but also as an electro-optical device and also as an electronic apparatus having the electro-optical device.
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<第1実施形態>
図1は、本発明の第1実施形態に係る駆動方法を適用した電気光学装置の構成を示す図である。
この図に示されるように、この電気光学装置1は、制御回路10、走査線駆動回路20、データ線駆動回路30および表示パネル100に大別される。
このうち、表示パネル100では、特に図示しないが、素子基板と対向基板とが、互いに電極形成面が対向するように一定の間隙を保って貼り合わせられるとともに、この間隙に液晶を封入した構成となっている。なお、素子基板には、半導体チップである走査線駆動回路20およびデータ線駆動回路30が、COG(chip on glass)技術等により実装
される。また、走査線駆動回路20、データ線駆動回路30および表示パネル100には、制御回路10から各種の制御信号がFPC(flexible printed circuit)基板等を介して供給される。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration of an electro-optical device to which the driving method according to the first embodiment of the present invention is applied.
As shown in this figure, the electro-
Among these, in the
表示パネル100は、液晶を用いて所定の表示を行うものであり、デマルチプレクサ50が形成される領域と表示を行う領域とに分けられる。表示を行う領域では、320行の走査線112が横(X)方向に延在するように設けられ、720列のデータ線114が図において縦方向(Y方向)に設けられている。そして、これらの走査線112とデータ線114との交差の各々に対応するようにサブ画素110がそれぞれ設けられている。
The
サブ画素110は、1列毎にR(赤)、G(緑)、B(青)の順の繰り返し配列となっており、これらのX方向で互いに隣接するRGBの3つのサブ画素で1つの画素をカラー表現する。したがって、本実施形態では、表示パネル100においてサブ画素110を単位としてみると縦320行×横720列でマトリクス状に配列するが、カラー表示の単位である画素でみると、縦320行×横240列で配列することになる。なお、本発明をこの配列に限定する趣旨ではない。
また、1〜720列のデータ線114は、本実施形態では互い隣接する9列毎に、すな
わち、後述するデマルチプレクサ50の出力毎にブロック化されている。本実施形態においてデータ線114の列数は「720」であるので、ブロック数は「80」となる。
便宜的に、ブロックを一般化して説明するために、1以上80以下の整数「j」を用いると、図1において左から数えてj番目のブロックには、(9j−8)列目から(9j)列目までの9列のデータ線が属し、これらのデータ線は、それぞれRGBRGBRGBの色に対応することになる。
The
Further, in the present embodiment, the
For convenience, in order to generalize and describe the block, if an integer “j” of 1 to 80 is used, the j-th block from the left in FIG. 9j) Nine columns of data lines up to the column belong, and these data lines respectively correspond to RGBRGBRGB colors.
サブ画素110の構成について説明する。図2は、サブ画素110の電気的な構成を示す図であり、任意の1行におけるRGBの3つのサブ画素110を示している。
この図に示されるように、3つのサブ画素110は電気的には互いに同一構成であり、それぞれ、nチャネル型の薄膜トランジスタ(thin film transistor:以下単に「TFT」と略称する)116と液晶容量120とを有する。
このうち、TFT116のゲート電極は走査線112に接続される一方、そのソース電極はデータ線114に接続され、そのドレイン電極は画素電極118に接続されている。上述したように、表示パネル100では、素子基板と対向基板とが、一定の間隙を保って貼り合わせられており、画素電極118は素子基板に、コモン電極108は対向基板に、それぞれ設けられている。素子基板と対向基板との間隙には液晶が封入されているので、液晶容量120は、画素電極118とコモン電極108とによって液晶を挟持することによって構成される。なお、コモン電極108は、すべてのサブ画素110において共通であり、本実施形態では時間的に一定の電圧Vcomが印加されている。
A configuration of the
As shown in this figure, the three
Among these, the gate electrode of the
なお、本実施形態において液晶容量120を透過型とした場合、透過光を着色するカラーフィルタ(図示省略)が設けられる。ここで、画素電極118とコモン電極108との間を通過する光の透過率は、液晶容量120に保持される電圧の実効値がゼロであれば最小値(最も暗い状態)となる一方、当該実効値が大きくなるにつれて、透過率が徐々に大きくなるノーマリーブラックモードに設定される。このため、バックライトユニット(図示省略)よって照射された光は、サブ画素毎に、液晶容量120に保持された電圧の実効値に応じた比率でカラーフィルタにより着色して出射する。
In the present embodiment, when the
このような構成のサブ画素110において、走査線112が、しきい値以上であってHレベルに相当する電圧Vdd(選択電圧)になると、TFT116のソース・ドレイン電極が導通(オン)状態になる。このオン状態において、データ線114に、コモン電極108への印加電圧Vcomと比較して、階調(明るさ)に応じた電圧だけ高位(正極性)また
は低位(負極性)の電圧が供給されると、当該電圧は、TFT116を経由して当該サブ画素の画素電極118に印加されるので、液晶容量120には、画素電極118に印加された電圧とコモン電極108への印加電圧Vcomとの差電圧が充電されることになる。
走査線112が、しきい値を下回るとともにLレベルに相当する電圧ゼロ(非選択電圧)になると、TFT116のソース・ドレイン電極が非導通(オフ)状態になるが、TFT116がオン状態のときに液晶容量120に充電された電圧は、そのまま保持されることになる。
したがって、液晶容量120は、TFT116がオン状態のときに画素電極118に印加された電圧とコモン電極108への印加電圧Vcomとの差電圧に応じた実効値を保持す
ることになって、当該実効値に応じた透過率(明るさ)となる。
In the
When the
Therefore, the
なお、コモン電極108への印加電圧は、時間的に一定とするのではなく、高位・低位側に切り替える構成としても良い。また、液晶容量120としては、液晶にかかる電界方向を基板面方向としたIPS(in plain switching)モードや、その変形であるFFS(fringe field switching)モードにも適用可能である。
また、液晶に直流成分が印加されると劣化するので、コモン電極108の電圧Vcomに
対して画素電極118に印加すべき電圧(データ信号の電圧)を、高位および低位で交互
に切り替える。このため、画素電極118の電圧極性(書込極性)については、電圧Vcomに対して高位となる場合を正極性とし、低位となる場合を負極性としている。このよう
に、書込極性については電圧Vcomを基準とするが、電圧については特に説明のない限り
、論理レベルのLレベルに相当する接地電位Gndを電圧ゼロの基準としている。
マトリクス状に配列するサブ画素を1フレームの期間に対して書込極性をどのように切り替えるかについては、走査線毎(行反転)、データ線毎(列反転)、サブ画素毎(ドット反転)、フレーム毎(フレーム反転)など様々な種類があり、いずれも適用可能であるが、本実施形態では、説明の便宜上、フレーム毎の極性反転としている。
Note that the voltage applied to the
Further, since the liquid crystal deteriorates when a direct current component is applied to the liquid crystal, the voltage (data signal voltage) to be applied to the
Regarding how to change the writing polarity of the sub-pixels arranged in a matrix for one frame period, for each scanning line (row inversion), for each data line (column inversion), for each sub-pixel (dot inversion) There are various types such as for each frame (frame inversion), and any of them can be applied. However, in this embodiment, polarity inversion for each frame is used for convenience of explanation.
説明を図1に戻すと、走査線駆動回路20は、制御回路10による制御にしたがって1、2、3、4、…、320行目の走査線112を、この順番で水平走査期間(H)毎に選択するとともに、選択した走査線112に対して水平走査期間(H)にわたってHレベルとなるパルス状の走査信号を供給する。便宜上、1、2、3、4、…、320行目の走査線112に供給される走査信号を、それぞれY1、Y2、Y3、Y4、…、Y320と表記し、
特に行を特定しないで一般的に説明する場合には、iを用いてYiと表記すると、これら
の走査信号は、図3に示される通りとなる。
Returning to FIG. 1, the scanning
In the case of general description without specifying a particular row, if Y is expressed using i, these scanning signals are as shown in FIG.
制御回路10は、走査線駆動回路20および後述するデータ線駆動回路30を制御するほか、次のような選択信号を出力する。詳細には、制御回路10は、図3に示されるように、1行分の走査線112が選択される水平走査期間(H)を9分割した期間Tにわたって、選択信号Sel-R1、Sel-R2、Sel-R3、Sel-G1、Sel-G2、Sel-G3、Sel-B1、Sel-B2、Sel-B3を、この順番で排他的にHレベルにして出力する。なお、選択信号がHレベ
ルとなる期間を区別するために、水平走査期間(H)の開始から順番に(1)〜(9)と表記している。
The
データ線駆動回路30は、走査線駆動回路20によって選択された走査線112と各ブロックに属する9列のデータ線114との交差に対応するサブ画素110の階調に応じた電圧のデータ信号を、制御回路10による制御にしたがって時分割で出力するものである。便宜的に、1〜80番目のブロックに対応して出力されるデータ信号を、d1〜d80と
表記し、各ブロックに対応して出力されるデータ信号を、ブロックの番目を特定しないで一般的に説明する場合には、上述したjを用いてdjと表記する。
データ線駆動回路30は、図4に示されるように、データ信号djを、i行目の走査線
112が選択される水平走査期間(H)のうち、期間(1)、(2)、(3)にわたって順にi行
(9j−8)列、i行(9j−5)列、i行(9j−2)列におけるRのサブ画素110の階調に応じた電圧とし、期間(4)、(5)、(6)にわたって順にi行(9j−7)列、i行
(9j−4)列、i行(9j−1)列におけるGのサブ画素110の階調に応じた電圧とし、期間(7)、(8)、(9)にわたって順にi行(9j−6)列、i行(9j−3)列、i行
(9j)列におけるGのサブ画素110の階調に応じた電圧とする。
The data line driving
As shown in FIG. 4, the data
なお、データ線駆動回路30については、詳細については省略するが、例えば、i行目の走査線が選択される前に、当該i行目に位置する画素の階調をRGB毎に示すデータを1行分ラッチし、ラッチしたデータを、当該i行目の走査線が選択される水平走査期間(H)において期間(1)〜(9)で選択されるデータ線のサブ画素の色および位置に合わせて順番に出力して、正または負極性の電圧に変換して供給する構成などが考えられる。
Although details of the data line driving
水平走査期間(H)におけるデータ信号djの電圧は、図4に示されるように、正極性
書込であれば、ノーマリーブラックモードにおいて最も暗い状態に相当する電圧Vb(+)から最も明るい状態に相当する電圧Vw(+)までの範囲で、負極性書込であれば、最も暗い状態に相当する電圧Vb(-)から最も明るい状態に相当する電圧Vw(-)までの範囲で、それぞれコモン電極108の電圧Vcomからサブ画素の階調に応じた差を有する電圧となる。な
お、階調の差に応じた電圧は、図4において正極性であれば↑で、負極性であれば↓で、それぞれ示されている。
また、正極性電圧Vw(+)と負極性電圧Vw(-)とは、それぞれ電圧Vcomを中心にして、
互いに対称の関係にある。正極性電圧Vb(+)と負極性電圧Vb(-)とについても同様である。図4におけるデータ信号djの電圧の縦スケールは、走査信号や選択信号などの論理信
号の電圧波形と比較して拡大してある。
As shown in FIG. 4, the voltage of the data signal dj in the horizontal scanning period (H) is the brightest state from the voltage Vb (+) corresponding to the darkest state in the normally black mode in the case of positive writing. In the range up to the voltage Vw (+) corresponding to, in the case of negative polarity writing, in the range from the voltage Vb (−) corresponding to the darkest state to the voltage Vw (−) corresponding to the brightest state, respectively. The voltage having a difference corresponding to the gradation of the sub-pixel from the voltage Vcom of the
The positive voltage Vw (+) and the negative voltage Vw (-) are respectively centered on the voltage Vcom,
They are symmetrical to each other. The same applies to the positive voltage Vb (+) and the negative voltage Vb (-). The vertical scale of the voltage of the data signal dj in FIG. 4 is enlarged compared to the voltage waveform of a logic signal such as a scanning signal or a selection signal.
一方、720列のデータ線114の各々には、それぞれTFT52が設けられている。TFT52は、データ線駆動回路30から出力されるデータ信号をブロックに属する9列のデータ線114のいずれかに分配するデマルチプレクサ50を構成する。
詳細には、j番目のデマルチプレクサ50を構成する9つのTFT52、すなわち、j番目のブロックに属する9つのTFT52は、そのソース電極が共通接続されており、この共通接続部分をデマルチプサクサの入力端としてデータ線駆動回路30によるデータ信号djが供給され、各ドレイン電極がデータ線114の一端にそれぞれ接続されている。
また、j番目のブロックに属する9つのTFT52のうち、ドレイン電極が(9j−8)列目、(9j−5)列目、(9j−2)列目のデータ線114に接続された3つのTFT52のゲート電極は、順に選択信号Sel-R1、Sel-R2、Sel-R3が供給される信号線に
それぞれ接続されている。同様に、同ブロックに属する9つのTFT52のうち、ドレイン電極が(9j−7)列目、(9j−4)列目、(9j−1)列目のデータ線114に接続された3つのTFT52のゲート電極は、順に選択信号Sel-G1、Sel-G2、Sel-G3が
供給される信号線にそれぞれ接続され、ドレイン電極が(9j−6)列目、(9j−3)列目、(9j)列目のデータ線に接続された3つのTFT52のゲート電極は、順に選択信号Sel-G1、Sel-G2、Sel-G3が供給される信号線にそれぞれ接続されている。例えば
2番目のブロックに属する9つのTFT52のうち、ドレイン電極が11列目のデータ線114は、j=2であって(9・2−7)列目のデータ線であるので、そのTFT52のゲート電極は、選択信号Sel-G1が供給される信号線に接続される。
なお、本説明において、データ線114の列番目については、表示パネル100の1列目から720列目までをブロックに関係なく通して数える場合と、1つのブロック内においてのみ着目して1列目から9列目までを数える場合との2通りがあるが、特に断り書きがなければ、表示パネル100の1列目から720列目までを通して数えることにする。
On the other hand, each of the 720 columns of
Specifically, the source electrodes of the nine
Of the nine
In this description, regarding the column number of the
次に、電気光学装置1の動作について説明する。図3および図4は、その動作を説明するためのタイミングチャートである。
まず、図3に示されるように、走査信号Y1〜Y320は、各フレームの期間にわたって水平走査期間(H)毎に順番に排他的にHレベルとなる。ここで、フレームの期間とは、1〜320行の走査線112を選択するのに要する期間であって、約16.7ミリ秒(60Hzの逆数)である。
走査信号Y1〜Y320のうち、行を特定しないで一般化するために、i行目の走査線112が選択されて走査信号YiがHレベルとなる水平走査期間(H)について説明すると、
同図に示されるように、制御回路10は、当該水平走査期間(H)の期間(1)〜(9)において選択信号Sel-R1〜Sel-R3、Sel-G1〜Sel-G3、Sel-B1〜Sel-B3を順番に排他的にHレベルとする。
Next, the operation of the electro-
First, as shown in FIG. 3, the scanning signals Y1 to Y320 are exclusively at the H level in order for each horizontal scanning period (H) over the period of each frame. Here, the period of the frame is a period required to select the
In order to generalize the scanning signals Y1 to Y320 without specifying a row, the horizontal scanning period (H) in which the
As shown in the figure, the
ここで、データ線駆動回路30は、走査信号YiがHレベルとなる水平走査期間(H)
のうち、選択信号Sel-R1がHレベルになる期間(1)において、i行目の走査線112と、1、10、19、…、712列目のデータ線114との交差に対応するRのサブ画素110の階調に応じた電圧であって、正極性または負極性のいずれか一方の電圧、例えばここでは正極性の電圧のデータ信号d1、d2、d3、…、d80を出力する。これにより、j番
目のブロックに対応して出力されるデータ信号djは、期間(1)において図4に示されるように、i行目の走査線112と(9j−8)列目のデータ線114との交差に対応するR
のサブ画素110の階調に応じた正極性電圧(i、9j−8)となる。
Here, the data
In the period (1) when the selection signal Sel-R1 is at the H level, R corresponding to the intersection of the
A positive voltage (i, 9j-8) corresponding to the gray level of the sub-pixel 110 is obtained.
期間(1)において、選択信号Sel-R1がHレベルになると、1、10、19、…、712列目のデータ線114、すなわち、各ブロックにおいて3列あるRのデータ線のうち、最も左側に位置するデータ線114に対応するTFT52のソース・ドレイン電極間がオン状態になる。このため、データ信号d1〜d80は、それぞれオンしたTFT52を介し、
1〜80番目のブロックにおいてそれぞれ3列あるRのデータ線のうち、最左端に位置するRのデータ線114に供給される。
走査信号YiがHレベルであると、i行目の位置するすべてのサブ画素110において
TFT116がオン状態となるので、画素電極118がデータ線114に接続される。このため、各ブロックにおいて、i行目であって3つあるRのサブ画素のうち、最左端に位置するサブ画素110の画素電極118には、それぞれ階調に応じた正極性電圧が印加される。
In the period (1), when the selection signal Sel-R1 becomes H level, the leftmost of the
In the 1st to 80th blocks, each of the 3 rows of R data lines is supplied to the
When the scanning signal Yi is at the H level, the
次に、データ線駆動回路30は、走査信号YiがHレベルとなる水平走査期間(H)の
うち、選択信号Sel-R2がHレベルになる期間(2)において、データ信号d1、d2、d3、
…、d80を、i行目の走査線112と、4、13、22、…、715列目のデータ線114との交差に対応するRのサブ画素110の階調に応じた正極性電圧とする。これにより、j番目のブロックに対応して出力されるデータ信号djは、期間(2)においてi行目の走査線112と(9j−5)列目のデータ線114との交差に対応するRのサブ画素110の階調に応じた正極性電圧(i、9j−5)となる。
期間(2)において、選択信号Sel-R2がHレベルになると、各ブロックにおいて3列あるRのデータ線のうち、中央に位置するデータ線114に対応するTFT52のソース・ドレイン電極間がオン状態になる。このため、データ信号d1〜d80は、それぞれオンした
TFT52を介し、1〜80番目のブロックにおいてそれぞれ3列あるRのデータ線のうち、中央に位置するRのデータ線114に供給される。したがって、各ブロックにおいて、i行目であって3つあるRのサブ画素のうち、中央に位置するサブ画素110の画素電極118には、それぞれ階調に応じた正極性電圧が印加される。
Next, in the horizontal scanning period (H) in which the scanning signal Yi is at the H level, the data
.., D80 is a positive voltage corresponding to the gradation of the
When the selection signal Sel-R2 becomes H level in the period (2), the source / drain electrodes of the
続いて、データ線駆動回路30は、走査信号YiがHレベルとなる水平走査期間(H)
のうち、選択信号Sel-R3がHレベルになる期間(3)において、データ信号d1、d2、d3
、…、d80を、i行目の走査線112と、7、16、25、…、718列目のデータ線114との交差に対応するRのサブ画素110の階調に応じた正極性電圧とする。これにより、j番目のブロックに対応して出力されるデータ信号djは、期間(3)においてi行目の走査線112と(9j−2)列目のデータ線114との交差に対応するRのサブ画素110の階調に応じた正極性電圧(i、9j−2)となる。
期間(3)において、選択信号Sel-R3がHレベルになると、各ブロックにおいて3列あるRのデータ線のうち、最も右側に位置するデータ線114に対応するTFT52のソース・ドレイン電極間がオン状態になる。このため、データ信号d1〜d80は、それぞれオン
したTFT52を介し、1〜80番目のブロックにおいてそれぞれ3列あるRのデータ線のうち、最右端に位置するRのデータ線114に供給される。したがって、各ブロックにおいて、i行目であって3つあるRのサブ画素のうち、最右端に位置するサブ画素110の画素電極118には、それぞれ階調に応じた正極性電圧が印加される。
Subsequently, in the data
Among these, in the period (3) when the selection signal Sel-R3 is at the H level, the data signals d1, d2, d3
,..., D80 is a positive voltage corresponding to the gradation of the
In the period (3), when the selection signal Sel-R3 becomes H level, the source / drain electrodes of the
このように期間(1)〜(3)では、各ブロックにおいて3つのRのサブ画素110における画素電極118に対して順番に、階調に応じた正極性電圧が印加される。
次に、期間(4)〜(6)においては、選択信号Sel-G1〜Sel-G3が順番にHレベルとなり
、各ブロックにおいて3つのGのサブ画素110における画素電極118に対して順番に、階調に応じた正極性電圧が印加される。
続く期間(7)〜(9)においては、選択信号Sel-B1〜Sel-B3が順番にHレベルとなり、
各ブロックにおいて3つのBのサブ画素110における画素電極118に対して順番に、階調に応じた正極性電圧が印加される。
As described above, in the periods (1) to (3), the positive voltage corresponding to the gradation is sequentially applied to the
Next, in the periods (4) to (6), the selection signals Sel-G1 to Sel-G3 sequentially become H level, and in order for the
In the following periods (7) to (9), the selection signals Sel-B1 to Sel-B3 become H level in order,
In each block, positive voltages corresponding to gradations are sequentially applied to the
ここでは、i行目の走査線112に位置する画素1行分についての書込動作について説明したが、実際には、1フレームの期間にわたって走査信号Y1〜Y320が順番にHレベルとなるから、画素1行分についての書込動作は、1、2、3、…、320行目の順番で実行されることになる。
次のフレームにおいても、同様な書き込み動作が、1、2、3、…、320行目の順番で実行されるが、このとき、液晶に対する書込極性は反転、すなわち、前フレームにおいて正極性であれば、次フレームでは負極性に反転される。これにより、液晶容量120に対する書込極性は、1フレーム毎に保持電圧が反転(交流駆動)されるので、直流成分の印加による液晶の劣化が防止されることとなる。
Here, the writing operation for one row of pixels located on the i-
In the next frame, a similar writing operation is executed in the order of the first, second, third,..., 320th rows. At this time, the writing polarity for the liquid crystal is reversed, that is, positive polarity in the previous frame. If there is, it is inverted to negative polarity in the next frame. As a result, the writing polarity with respect to the
ところで、水平走査期間(H)において、各ブロックにおいてTFT52がオンしてデータ信号が供給された後に、当該TFT52がオフすると、当該オフしたTFT52のドレイン電極に接続されたデータ線114はハイ・インピーダンス状態となる。データ線114は、容量が寄生するとともに抵抗を有するので、ハイ・インピーダンス状態になると、データ信号の電圧、すなわち、階調に応じた電圧からリークによって徐々に接地電位Gndに近づくように低下する。ここで、リークによる電圧変動は、ハイ・インピーダンス状態となる期間が長くなるにつれて大きくなる。
一方、データ線114がハイ・インピーダンス状態となって電圧が低下したとき、走査信号がHレベルであればTFT116がオンしているので、リークによるデータ線の電圧変動は、画素電極118に印加される電圧に直接影響を及ぼすことになる。
ここで、画素電極118に印加される電圧(液晶容量120に保持される電圧)は、TFT116がオンからオフに変換するタイミング、すなわち、i行目の走査線が選択される水平走査期間(H)が終了して、走査信号YiがHからLレベルに変化するタイミング
におけるデータ線114の電圧で決まる。
このため、水平走査期間(H)において各ブロックの9列のデータ線同士で比較してみると、時間的に前に選択されるデータ線の方がリークによる電圧変動が大きくなって、当初に供給した階調に応じた電圧から乖離することになる。
By the way, in the horizontal scanning period (H), after the
On the other hand, when the voltage drops when the
Here, the voltage applied to the pixel electrode 118 (the voltage held in the liquid crystal capacitor 120) is the timing at which the
For this reason, when comparing the 9 lines of data lines in each block in the horizontal scanning period (H), the data line selected earlier in time has a larger voltage fluctuation due to leakage. It will deviate from the voltage according to the supplied gradation.
本実施形態において、水平走査期間(H)で1番目に選択されるデータ線は、各ブロックにおいて1列目のRのデータ線114であり、2番目に選択されるデータ線は、各ブロックにおいて4列目のRのデータ線114であり、3番目に選択されるデータ線は、各ブロックにおいて7列目のRのデータ線114であり、水平走査期間(H)においてRのデータ線が連続して順番に選択される。このため、Rのサブ画素110に対応する3本のデータ線114同士でみたときに、ハイ・インピーダンス状態となる期間の差は1Tずつに抑えられている。
また、水平走査期間(H)で4、5、6、番目に選択されるデータ線は、順番に各ブロックにおける2、5、8列目のGのデータ線114であり、Gのデータ線が連続して順番に選択される。このため、Gのサブ画素110に対応する3本のデータ線114同士でみたとき、ハイ・インピーダンス状態となる期間の差が1Tずつに抑えられる。
同様に、水平走査期間(H)で7、8、9番目に選択されるデータ線は、順番に各ブロックにおける3、6、9列目のBのデータ線114であり、Bのデータ線が連続して順番に選択される。このため、Bのサブ画素110に対応する3本のデータ線114同士でみたとき、ハイ・インピーダンス状態となる期間の差が1Tずつに抑えられる。
In this embodiment, the first data line selected in the horizontal scanning period (H) is the
The fourth, fifth, and sixth data lines selected in the horizontal scanning period (H) are the
Similarly, the seventh, eighth, and ninth data lines selected in the horizontal scanning period (H) are the
図6は、横方向に1番目のブロックにおけるデータ線の1〜9列をとり、縦方向に時間軸をとった場合に、各列のデータ線がハイ・インピーダンス状態となる期間を破線の長さで示すものである。なお、この図においてR1、R2、R3の四角枠は、それぞれ選択信
号Sel-R1、Sel-R2、Sel-R3によってTFT52がオン状態にあることを示している。
同様に、G1、G2、G3、B1、B2、B3の四角枠は、それぞれ選択信号Sel-G1、
Sel-G2、Sel-G3、Sel-B1、Sel-B2、Sel-B3によってTFT52がオン状態にあるこ
とを示している。
FIG. 6 shows the period in which the data lines in each column are in a high impedance state when 1 to 9 columns of data lines in the first block are taken in the horizontal direction and the time axis is taken in the vertical direction. It will be shown. In this figure, the square frames R1, R2, and R3 indicate that the
Similarly, the square frames of G1, G2, G3, B1, B2, and B3 are selected signals Sel-G1,
Sel-G2, Sel-G3, Sel-B1, Sel-B2, and Sel-B3 indicate that the
一方、従来では、図11に示されるような構成であって、選択信号Sel-R1〜Sel-R3、Sel-G1〜Sel-G3、Sel-B1〜Sel-B3が図12に示されるように供給されていた。すなわち、従来では、水平走査期間(H)においてブロック内で選択されるデータ線の順序は、1、2、3、4、5、6、7、8、9列目となっており、色でみたときにRGBRGBRGBという順番であった。このため、図13に示されるように、例えばRのデータ線でみたとき、1列目のデータ線がハイ・インピーダンス状態となる期間は(2)〜(9)までの8Tとなるのに対し、4、7列目のデータ線がハイ・インピーダンス状態となる期間は、それぞれ(5)〜(9)までの5T、(8)および(9)の2Tとなって、3Tずつ相違することになる。このため、図14に示されるように、1、4、7列目におけるRのデータ線の電圧は、データ信号の電圧がたとえ同じであったとしても、水平走査期間(H)の終了タイミングでみたときに、それぞれa、b、cで示されるように異なってしまい、この電圧の差が表示ムラとなった視認され、表示品位を低下させることになる。
なお、ここでは、Rのデータ線である1、4、7列目について説明したが、図13に示されるように、Gのデータ線である2、5、8列目や、Bのデータ線である3、6、9列目についても同様な現象が発生する。
On the other hand, conventionally, the configuration is as shown in FIG. 11, and the selection signals Sel-R1 to Sel-R3, Sel-G1 to Sel-G3, and Sel-B1 to Sel-B3 are as shown in FIG. Had been supplied. That is, conventionally, the order of the data lines selected in the block in the horizontal scanning period (H) is 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9th column, When viewed, the order was RGBRGBRGB. For this reason, as shown in FIG. 13, for example, when viewed with the R data line, the period during which the data line in the first column is in the high impedance state is 8T from (2) to (9). The period when the data lines in the 4th and 7th columns are in a high impedance state is 5T from (5) to (9), 2T from (8) and (9), respectively, and is different by 3T. Become. For this reason, as shown in FIG. 14, the voltage of the R data line in the first, fourth, and seventh columns is the end timing of the horizontal scanning period (H) even if the voltage of the data signal is the same. When viewed, they are different as indicated by a, b, and c, respectively, and the difference in voltage is visually recognized as display unevenness, thereby degrading display quality.
Here, the first, fourth, and seventh columns that are the R data lines have been described. However, as shown in FIG. 13, the second, fifth, and eighth columns that are the G data lines and the B data lines. A similar phenomenon occurs in the third, sixth, and ninth columns.
これに対して、本実施形態では、水平走査期間(H)において各ブロック内で1、4、7、2、5、8、3、6、9列目という順番でデータ線114が選択される。このため、色でみたときにRRRGGGBBBという順番となる。このため、図5に示されるように、例えばRのデータ線でみたとき、ブロック内で1列目のデータ線がハイ・インピーダンス状態となる期間は(2)〜(9)までの8Tであり、ここまでは従来と同様であるが、4、7列目のデータ線がハイ・インピーダンス状態となる期間は、それぞれ(3)〜(9)までの7T、(4)〜(9)までの6Tとなって、1Tずつのみ相違することになる。
このように同一ブロックにおける1、4、7列目における3本のRのデータ線は、水平走査期間(H)において時間的に先に選択されるので、リークによって階調に応じた電圧から乖離するものの、ハイ・インピーダンス状態となる期間の差は、1、4列目で1T、4、7列目で1Tである。このため、互いの電圧変動分の差は少ないので、表示の差として視認されにくくなるのである。
同一ブロック内の2、5、8列目のGのデータ線や、3、6、9列目のBのデータ線についても同様であり、同じ色同士のデータ線同士でハイ・インピーダンス状態となる期間差がそれぞれ1T、1Tずつであるので、表示の差として視認されにくい。このようにして本実施形態では、表示品位の低下を抑えることが可能となる。
In contrast, in the present embodiment, the
As described above, the three R data lines in the first, fourth, and seventh columns in the same block are selected earlier in time in the horizontal scanning period (H). However, the difference in the period of the high impedance state is 1T in the first and fourth columns, and 1T in the fourth and seventh columns. For this reason, since the difference between the voltage fluctuations is small, it is difficult to visually recognize the difference in display.
The same applies to the G data lines in the second, fifth, and eighth columns and the B data lines in the third, sixth, and ninth columns in the same block, and the data lines of the same color are in a high impedance state. Since the period differences are 1T and 1T, respectively, it is difficult to visually recognize the difference in display. In this way, in this embodiment, it is possible to suppress a decrease in display quality.
なお、第1実施形態においては、1つの表示画素をRGBの3色で表現して、nを「3」として説明したが、例えばエメラルドグリーン(Eg)を追加して1つの表示画素を4
色で表現して良い。すなわち、nを「4」としても良いし、さらに別の色を追加しても、「4」以上としても良い。
また、第1実施形態では、1ブロックを構成するデータ線数mを、nである「3」の倍数の「9」として説明した。ここで、mはnよりも大きいと、1ブロックを構成するm列のデータ線のなかに、必ず同色のサブ画素に対応するデータ線が2列以上存在することになるので、この2列以上のデータ線を連続して選択するようにすれば、少なくともその色についての表示ムラを抑えることができる。
In the first embodiment, one display pixel is expressed by three colors of RGB, and n is described as “3”. However, for example, emerald green (Eg) is added to add one display pixel to four.
It may be expressed in color. In other words, n may be “4”, or another color may be added or “4” or more.
In the first embodiment, the number m of data lines constituting one block has been described as “9” which is a multiple of “3” which is n. Here, when m is larger than n, there are always two or more data lines corresponding to the sub-pixels of the same color in the m columns of data lines constituting one block. If the data lines are continuously selected, display unevenness at least for the color can be suppressed.
また、第1実施形態においては、同一ブロックにおいて選択されるデータ線がRRRGGGBBBという色の順番であったが、この色の順番はこれに限られない。ただし、色の
順番を変更した場合、デマルチプレクサ50で選択されるデータ線の順番も変更されることになるので、データ線駆動回路30は、変更されたデータ線の順番でデータ信号を出力する必要がある。
In the first embodiment, the data lines selected in the same block have the color order RRRGGGBBB. However, the color order is not limited to this. However, when the color order is changed, the order of the data lines selected by the
<第2実施形態>
上述したように第1実施形態では、同一ブロックにおいて同色のデータ線同士では、ハイ・インピーダンス状態となる期間の差が横方向でみて1Tずつ異なる関係にある。
しかしながら、第1実施形態では、異なるブロック同士において同色のデータ線同士をみたときに、図7に示されるように、ハイ・インピーダンス状態となる期間差が問題となる場合がある。詳細には、1番目のブロックにおいて7列目のRのデータ線は、選択信号Sel-R3によって選択されるので、ハイ・インピーダンス状態となる期間が6Tであるの
に対し、2番目のブロックに属し、かつ、同色で隣接する10列目(2番目のブロックで1列目)のRのデータ線は、選択信号Sel-R1によって選択されるので、ハイ・インピー
ダンス状態となる期間が8Tであり、期間差が2Tである。
同一ブロック内のRのデータ線同士においてハイ・インピーダンス状態となる期間の差が順に1Tずつであるのに対し、異なるブロックの境界を基準にしてRのデータ線がハイ・インピーダンス状態となる期間の差は、例えば7、10列目で2Tであるので、この差が表示ムラとして視認される可能性がある。なお、ここではRについては説明したが、ブロックの境界の表示ムラについては、G、Bについても同様に発生する。
そこで次に、このようにブロックの境界で発生する表示ムラを抑える第2実施形態について説明する。
Second Embodiment
As described above, in the first embodiment, the data lines of the same color in the same block are in a relationship in which the difference in the period of the high impedance state differs by 1T as viewed in the horizontal direction.
However, in the first embodiment, when the same color data lines are viewed in different blocks, there may be a problem of a period difference in a high impedance state as shown in FIG. More specifically, since the R data line in the seventh column in the first block is selected by the selection signal Sel-R3, the period in which the high impedance state is 6T is 6T. Since the R data line of the 10th column (the first column in the second block) that belongs to the same color and is adjacent is selected by the selection signal Sel-R1, the period of high impedance state is 8T. The period difference is 2T.
While the difference in the period in which the R data lines in the same block are in the high impedance state is 1T in order, the period in which the R data line is in the high impedance state on the basis of the boundary of the different blocks The difference is, for example, 2T in the seventh and tenth rows, and this difference may be visually recognized as display unevenness. Although R has been described here, display irregularities at the block boundaries also occur in G and B in the same manner.
Therefore, a second embodiment for suppressing display unevenness that occurs at the block boundary will be described next.
図8は、第2実施形態に係る電気光学装置1の構成を示す図である。
この図に示される第2実施形態が、図1に示した第1実施形態と相違する部分は、偶数番目のブロックに属するデータ線114に接続されたTFT52のゲート電極の接続先である。詳細には、jを偶数とした場合に、偶数j番目のブロックには、(9j−8)列目から(9j)列目までの9つのTFT52が対応するが、このうち、ドレイン電極が(9j−2)列目、(9j−5)列目、(9j−8)列目のデータ線114に接続された3つのTFT52のゲート電極は、順に選択信号Sel-R1、Sel-R2、Sel-R3が供給される信
号線にそれぞれ接続されている。同様に、同ブロックに属する9つのTFT52のうち、ドレイン電極が(9j−1)列目、(9j−4)列目、(9j−7)列目のデータ線114に接続された3つのTFT52のゲート電極は、順に選択信号Sel-G1、Sel-G2、Sel-G3が供給される信号線にそれぞれ接続され、ドレイン電極が(9j)列目、(9j−3
)列目、(9j−6)列目のデータ線に接続された3つのTFT52のゲート電極は、順に選択信号Sel-G1、Sel-G2、Sel-G3が供給される信号線にそれぞれ接続されている。
なお、奇数番目のブロックにおけるTFT52の接続先は第1実施形態と同様である。
FIG. 8 is a diagram illustrating a configuration of the electro-
The second embodiment shown in this figure is different from the first embodiment shown in FIG. 1 in the connection destination of the gate electrode of the
) The gate electrodes of the three
The connection destination of the
第2実施形態において選択信号Sel-R1〜Sel-R3、Sel-G1〜Sel-G3、Sel-B1〜Sel-B3は、第1実施形態と同様であるので、R色でみたときに、奇数番目のブロック内では1、4、7列目という順番で選択されるのに対し、偶数番目のブロック内では7、4、1列目という順番で選択される。同様に、G色でみたときに奇数番目のブロック内では2、5、8列目という順番で選択されるのに対し、偶数番目のブロック内では8、5、2列目という順番で選択され、B色でみたときに奇数番目のブロック内では3、6、9列目という順番で選択されるのに対し、偶数番目のブロック内では9、6、3列目という順番で選択される。すなわち、第2実施形態では、互いに隣接する奇数番目および偶数番目のブロックでは、同じ色に属する3本のデータ線の選択順序が互いに逆向きとなる関係にある。
なお、データ線駆動回路30は、各ブロックにおいて選択されるデータ線の順番でデータ信号を出力する必要があるのは上述した通りである。
In the second embodiment, the selection signals Sel-R1 to Sel-R3, Sel-G1 to Sel-G3, and Sel-B1 to Sel-B3 are the same as those in the first embodiment. In the first block, the first, fourth, and seventh columns are selected, whereas in the even-numbered block, the seventh, fourth, and first columns are selected. Similarly, when viewed in G color, the odd-numbered blocks are selected in the order of the second, fifth, and eighth columns, while the even-numbered blocks are selected in the order of the eighth, fifth, and second columns. In the case of B color, the third, sixth, and ninth columns are selected in the odd-numbered block, whereas the ninth, sixth, and third columns are selected in the even-numbered block. That is, in the second embodiment, the odd-numbered and even-numbered blocks adjacent to each other have a relationship in which the selection order of the three data lines belonging to the same color is opposite to each other.
As described above, the data
このように、同じ色に属する3本のデータ線の選択順序が互いに逆向きとさせると、図
9に示されるように、同一ブロック内のRのデータ線同士においてハイ・インピーダンス状態となる期間の差が順に1Tずつであるとともに、異なるブロックの境界を基準にしてRのデータ線がハイ・インピーダンス状態となる期間が互いに等しくなり、リークに起因する表示ムラを抑えることができる。ここではRについては説明したが、G、Bについても同様に表示ムラが抑えられる。
As described above, when the selection order of the three data lines belonging to the same color is reversed, as shown in FIG. 9, the period of the period in which the R data lines in the same block are in the high impedance state is set. The difference is 1T in order, and the periods in which the R data lines are in the high impedance state are equal to each other with reference to the boundaries of different blocks, so that display unevenness due to leakage can be suppressed. Although R has been described here, display unevenness can be similarly suppressed for G and B.
なお、第2実施形態において、隣接するブロックの境界で発生する表示ムラを抑える、という観点からいえば、互いに隣接する奇数番目および偶数番目のブロックの境界を挟んで隣接し、かつ、同色のサブ画素に対応するデータ線のTFT52を同じ期間で選択すれば足りる。
In addition, in the second embodiment, from the viewpoint of suppressing display unevenness that occurs at the boundary between adjacent blocks, adjacent to each other with the boundary between odd-numbered and even-numbered blocks adjacent to each other and the same color sub It is sufficient to select the
<応用例・変形例>
上述した説明では、書込極性の基準をコモン電極108に印加される電圧Vcomとして
いるが、これは、TFT116が理想的なスイッチとして機能する場合であり、実際には、TFT116のゲート・ドレイン電極間の寄生容量に起因して、オンからオフに状態変化するときにドレイン電極(画素電極118)の電位が低下する現象(プッシュダウン、突き抜け、フィールドスルーなどと呼ばれる)が発生する。液晶の劣化を防止するため、液晶容量120については交流駆動としなければならないが、コモン電極108への印加電圧Vcomを書込極性の基準として交流駆動すると、プッシュダウンのために、負極性書
込による液晶容量120の電圧実効値が、正極性書込による実効値よりも若干大きくなってしまう(TFT116がnチャネルの場合)。このため、実際には、書込極性の基準電圧とコモン電極108の電圧Vcomとを別々とし、詳細には、書込極性の基準電圧を、プ
ッシュダウンの影響が相殺されるように、電圧Vcomよりも高位側にオフセットして設定
するようにしても良い。
<Applications / Modifications>
In the above description, the reference of the writing polarity is the voltage Vcom applied to the
また、上述した実施形態では、データ線114毎にRGBに対応したストライプ配列となっていたが、選択した走査線に対応するサブ画素がRGBで配列していれば、行毎にRGBの配列をシフトさせたモザイク型やデルタ型にも適用可能である。
さらに、実施形態では、液晶容量120について、ノーマリーブラックモードとして説明したが、電圧無印加状態で白色表示となるノーマリーホワイトモードとしても良いし、透過型に限られず、反射型や、両者の中間的な半透過半反射型であっても良い。
くわえて、デマルチプレクサ50を用いてブロック化したデータ線114に順番に階調に応じた電圧のデータ信号が供給される構成のすべてに適用可能である。このため、サブ画素としては、液晶素子を用いたものに限られず、例えば、EL(Electronic Luminescence)素子、電子放出素子、電気泳動素子などを用いたものにも適用可能である。
In the above-described embodiment, each
Furthermore, although the
In addition, the present invention can be applied to all configurations in which a data signal having a voltage corresponding to a gradation is sequentially supplied to the
<電子機器>
次に、上述した実施形態に係る電気光学装置1を表示装置として有する電子機器について説明する。図10は、実施形態に係る電気光学装置1を用いた携帯電話1200の構成を示す図である。
この図に示されるように、携帯電話1200は、複数の操作ボタン1202のほか、受話口1204、送話口1206とともに、上述した電気光学装置1を備えるものである。なお、電気光学装置1のうち、表示パネル100に相当する部分以外の構成要素については外観としては現れない。
なお、電気光学装置1が適用される電子機器としては、図10に示される携帯電話の他にも、デジタルスチルカメラや、フォトストレージ、ノートパソコン、液晶テレビ、ビューファインダ型(または、モニタ直視型)のビデオレコーダ、カーナビゲーション装置、ページャ、電子手帳、電卓、ワードプロセッサ、ワークステーション、テレビ電話、POS端末、タッチパネルを備えた機器等などが挙げられる。そして、これらの各種電子機器の表示装置として、上述した電気光学装置1が適用可能であることは言うまでもない。
<Electronic equipment>
Next, an electronic apparatus having the electro-
As shown in this figure, a
As an electronic apparatus to which the electro-
1…電気光学装置、10…制御回路、20…走査線駆動回路、30…データ線駆動回路、52、116…TFT、100…表示パネル、108…コモン電極、110…サブ画素、112…走査線、114…データ線、118…画素電極、120…液晶容量、1200…携帯電話
DESCRIPTION OF
Claims (6)
m(mは4以上の整数)本毎にブロック化された複数のデータ線と、
前記複数の走査線と前記複数のデータ線との交差に対応して設けられ、各々は、前記走査線が選択されたときに前記データ線に印加された電圧に応じた階調となり、n(nはn<mを満たす3以上の整数)色のうち、いずれかの色であるサブ画素と、
前記複数の走査線を所定の順番で選択する走査線駆動回路と、
前記ブロックの各々に対応して設けられ、各々は、走査線が選択される期間にわたって、1ブロックに属するm本のデータ線を所定の順番で選択し、入力端に供給されたデータ信号を選択したデータ線に分配するデマルチプレクサと、
前記選択された走査線と各ブロックにおいて選択された列のデータ線との交差に対応するサブ画素の階調に応じた電圧のデータ信号を、前記デマルチプレクサの入力端に供給するデータ線駆動回路と、
を具備する電気光学装置の駆動方法であって、
前記デマルチプレクサは、
前記走査線が選択される期間において、当該選択された走査線に位置するサブ画素のうち、同色のサブ画素に対応するデータ線を連続して選択する
ことを特徴とする電気光学装置の駆動方法。 A plurality of scan lines;
a plurality of data lines blocked for each m (m is an integer of 4 or more);
Provided corresponding to the intersection of the plurality of scanning lines and the plurality of data lines, each having a gradation corresponding to a voltage applied to the data line when the scanning line is selected, and n ( n is an integer of 3 or more that satisfies n <m), and a sub-pixel that is one of the colors;
A scanning line driving circuit for selecting the plurality of scanning lines in a predetermined order;
Provided corresponding to each of the blocks, each of which selects m data lines belonging to one block in a predetermined order and selects a data signal supplied to the input terminal over a period in which the scanning line is selected. A demultiplexer that distributes data to the selected data line;
A data line driving circuit for supplying a data signal having a voltage corresponding to the gradation of the sub-pixel corresponding to the intersection of the selected scanning line and the data line of the column selected in each block to the input terminal of the demultiplexer When,
An electro-optical device driving method comprising:
The demultiplexer
A driving method for an electro-optical device, wherein data lines corresponding to sub-pixels of the same color among sub-pixels positioned on the selected scanning line are continuously selected during a period in which the scanning line is selected. .
前記選択された走査線に位置するサブ画素は、第1色から第n色までが所定の順序で繰り返して配列し、
前記デマルチプレクサは、第1色から第n色までを順番に選択するとともに、選択した色に属するm/n本のデータ線を順番に選択する
ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の駆動方法。 m is a multiple of n,
The sub-pixels positioned on the selected scanning line are repeatedly arranged in a predetermined order from the first color to the n-th color,
2. The electro-optic according to claim 1, wherein the demultiplexer sequentially selects a first color to an nth color and sequentially selects m / n data lines belonging to the selected color. Device driving method.
選択した色に属するm/n本のデータ線が、当該2つのデマルチプレクサのブロック境界でみたときに、同色のサブ画素に対応するデータ線が対称の関係で選択される
ことを特徴とする請求項2に記載の電気光学装置の駆動方法。 In two demultiplexers adjacent to each other,
The data lines corresponding to sub-pixels of the same color are selected in a symmetrical relationship when m / n data lines belonging to the selected color are viewed at the block boundary of the two demultiplexers. Item 3. A driving method of an electro-optical device according to Item 2.
ことを特徴とする請求項1に記載の電気光学装置の駆動方法。 The two demultiplexers adjacent to each other select data lines that are adjacent to each other across the block boundary of the two demultiplexers and that correspond to sub-pixels of the same color in the same period. Driving method of the electro-optical device.
m(mは4以上の整数)本毎にブロック化された複数のデータ線と、
前記複数の走査線と前記複数のデータ線との交差に対応して設けられ、各々は、前記走査線が選択されたときに前記データ線に印加された電圧に応じた階調となり、n(nはn<mを満たす3以上の整数)色のうち、いずれかの色であるサブ画素と、
前記複数の走査線を所定の順番で選択する走査線駆動回路と、
前記ブロックの各々に対応して設けられ、各々は、走査線が選択される期間にわたって、ブロックに属するm本のデータ線を、前記n色のうち、少なくとも一色のサブ画素に対応するデータ線が連続するように順番に選択し、入力端に供給されたデータ信号を選択したデータ線に分配するデマルチプレクサと、
前記選択された走査線と各ブロックにおいて選択された列のデータ線との交差に対応するサブ画素の階調に応じた電圧のデータ信号を、前記デマルチプレクサの入力端に供給するデータ線駆動回路と、
を具備することを特徴とする電気光学装置。 A plurality of scan lines;
a plurality of data lines blocked for each m (m is an integer of 4 or more);
Provided corresponding to the intersection of the plurality of scanning lines and the plurality of data lines, each having a gradation corresponding to a voltage applied to the data line when the scanning line is selected, and n ( n is an integer of 3 or more that satisfies n <m), and a sub-pixel that is one of the colors;
A scanning line driving circuit for selecting the plurality of scanning lines in a predetermined order;
Each of the blocks is provided corresponding to each of the blocks, and each of the m data lines belonging to the block is a data line corresponding to at least one sub-pixel of the n colors over a period in which the scanning line is selected. A demultiplexer that sequentially selects the data signals supplied to the input terminals and distributes the data signals to the selected data lines;
A data line driving circuit for supplying a data signal having a voltage corresponding to the gradation of the sub-pixel corresponding to the intersection of the selected scanning line and the data line of the column selected in each block to the input terminal of the demultiplexer When,
An electro-optical device comprising:
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007272170A JP2009098552A (en) | 2007-10-19 | 2007-10-19 | Electro-optical device, driving method, and electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007272170A JP2009098552A (en) | 2007-10-19 | 2007-10-19 | Electro-optical device, driving method, and electronic device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009098552A true JP2009098552A (en) | 2009-05-07 |
Family
ID=40701591
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007272170A Withdrawn JP2009098552A (en) | 2007-10-19 | 2007-10-19 | Electro-optical device, driving method, and electronic device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009098552A (en) |
-
2007
- 2007-10-19 JP JP2007272170A patent/JP2009098552A/en not_active Withdrawn
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100927932B1 (en) | Electro-optical devices, drive circuits and electronics | |
JP5414974B2 (en) | Liquid crystal display | |
KR102279353B1 (en) | Display panel | |
KR100949636B1 (en) | Electro-optical device, driving circuit of electro-optical device, and electronic apparatus | |
CN101482664B (en) | Electro-optical device, driving method of electro-optical device, and electronic apparatus | |
US8405593B2 (en) | Liquid crystal device with multi-dot inversion | |
US20190228699A1 (en) | Distributive-driving of liquid crystal display (lcd) panel | |
US20090015533A1 (en) | Liquid crystal device and electronic apparatus | |
JP2006292854A (en) | Electrooptical device, method for driving the same, and electronic appliance | |
JP2008233454A (en) | Electrooptical device, driving method, driving circuit, and electronic apparatus | |
US20080231575A1 (en) | Liquid crystal panel and method for driving same | |
JP5162830B2 (en) | Electro-optical device, driving method, and electronic apparatus | |
JP2006235449A (en) | Electrooptic apparatus, driving method and electronic equipment | |
JP4702114B2 (en) | Demultiplexer, electro-optical device and electronic apparatus | |
JP4569367B2 (en) | Electro-optical device, driving method, and electronic apparatus | |
KR101985245B1 (en) | Liquid crystal display | |
JP2010102217A (en) | Electrooptical device and electronic apparatus | |
JP5789354B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
KR102244985B1 (en) | Display panel | |
US20120262364A1 (en) | Liquid crystal drive circuit, liquid crystal display device provided therewith, and drive method for liquid crystal drive circuit | |
JP2007279590A (en) | Electro-optical device and electronic equipment | |
JP2009098552A (en) | Electro-optical device, driving method, and electronic device | |
JP6255973B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
KR20130051740A (en) | Liquid crystal display device and method of driving the same | |
US20160063930A1 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120619 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20120731 |