JP2009094325A - 素子の接合構造 - Google Patents

素子の接合構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2009094325A
JP2009094325A JP2007264152A JP2007264152A JP2009094325A JP 2009094325 A JP2009094325 A JP 2009094325A JP 2007264152 A JP2007264152 A JP 2007264152A JP 2007264152 A JP2007264152 A JP 2007264152A JP 2009094325 A JP2009094325 A JP 2009094325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode wiring
atoms
layer
semiconductor layer
wiring layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007264152A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Matsuura
宜範 松浦
Takashi Kubota
高史 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2007264152A priority Critical patent/JP2009094325A/ja
Priority to PCT/JP2008/068142 priority patent/WO2009048033A1/ja
Priority to TW097138847A priority patent/TW200921765A/zh
Publication of JP2009094325A publication Critical patent/JP2009094325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/456Ohmic electrodes on silicon
    • H01L29/458Ohmic electrodes on silicon for thin film silicon, e.g. source or drain electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53219Aluminium alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78618Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device characterised by the drain or the source properties, e.g. the doping structure, the composition, the sectional shape or the contact structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】アモルファスSi−TFTに関し、Al−Ni系合金からなる電極配線層を半導体層に直接接合可能とする素子の接合技術を提供する。
【解決手段】本発明は、半導体層とAl−Ni系合金からなる電極配線層と透明電極層とを備え、前記半導体層と前記電極配線層とが直接接合された部分を有する素子の接合構造において、電極配線層に直接接合された半導体層は、1.0×1021atoms/cm〜1.0×1022atoms/cmのリンと、5×1017atoms/cm〜1×1021atoms/cmの窒素を含有したアモルファスSiであることを特徴とする。
【選択図】 なし

Description

本発明は、液晶ディスプレイなどの表示装置を構成する素子の接合構造に関し、特に、半導体層と電極配線層とが直接接合された部分を有する素子の製造技術に関する。
近年、液晶ディスプレイに代表される薄型テレビなどの表示デバイスは、生産量の増加、大画面化の傾向が著しい。そして、表示デバイスとしては、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor、以下、TFTと略称する)をスイッチング素子として用いるアクティブマトリックスタイプの液晶ディスプレイが広く普及している。
このTFTをスイッチング素子とした表示デバイスでは、その構成材料としてアルミニウム(以下、単にAlと記載する場合がある)系合金が用いられている。その中でも、Al−Ni系合金は、比抵抗値が低く、配線加工が容易なことなどの理由から、TFTの電極材料として広く使用されはじめている。
そして、最近の表示デバイスの需要増加に対応すべく、製造コストを抑制するために、製造工程を改善する技術が種々提案されている。その一つとして、TFTを構成する透明電極層と、Al−Ni系合金からなる電極配線層とを直接接合させる技術が知られている(特許文献1、特許文献2)。この先行技術では、従来において、Al系合金からなる電極配線層と透明電極層との間に設けられていたキャップ層、すなわち、MoやTiなどの高融点金属からなるキャップ層を省略可能とするもので、製造工程の簡略化を実現できる。
特開2003−89864号公報 特開2004−214606号公報
しかしながら、アモルファスシリコン(以下、アモルファスSiと略す)を用いているTFTにおいては、アモルファスSiからなる半導体層と電極配線層との接合部においては、いまだ、Mo、Ti、Cr、TiNなどの高融点金属或いは高融点窒化物からなるキャップ層を形成して、半導体層と電極配線層との接合が行われているのが現状である。このキャップ層は、電極配線層を構成するAl−Ni系合金のAlが半導体層に拡散することを防止し、且つオーミック接合を実現するためのものである。
この半導体層に設けるキャップ層は、材料や製造設備などのコストアップにつながり、製造工程を複雑化してしまうものである。そのため、この半導体層に設けるキャップ層を省略する技術として、電極配線層を構成するAl−Ni系合金の組成改良(特許文献3参照)、半導体層への窒素添加(特許文献4、5参照)などの技術が提案されている。
特開2007−142356号公報 特開昭63−178559号公報 特開2003−273109号公報
ところが、これらの先行技術によっても、Al−Ni系合金からなる電極配線層とアモルファスSi−TFTの半導体層との直接接合については、その接合特性が表示デバイス市場での要求を十分に満足できるものとはいえない。例えば、特許文献4や特許文献5のように、半導体層へ意図的に窒素を添加する方法では、窒素の添加量が多くなると、TFTのON特性が低下する傾向になり、同時に、オーミック接合が確保しづらくなる傾向となる。さらには、Al−Ni系合金の電極配線層と、アモルファスSi−TFTの半導体層との接合抵抗が増加する傾向もある。そのため、半導体層への窒素添加量を精確に制御することが重要になるが、アモルファスSiが窒素と活性に反応してしまうため、窒素添加量を安定的に維持することが技術的に非常に困難を伴うので、表示デバイスの効率的な製造技術としては、更なる改善が必要である。
本発明は、以上のような事情を背景になされたものであり、アモルファスSi−TFTに関し、Al−Ni系合金からなる電極配線層が半導体層に直接接合を可能とする素子の接合技術を提供する。より具体的には、半導体層とAl−Ni系合金の電極配線層とを直接接合した界面の界面反応が抑制され、いわゆるキャップ層を設けた場合と同等なトランジスタのon/off特性、且つon特性を備えた素子の接合構造及びその製造方法を提供する。
上記課題を解決すべく、本発明者等は、アモルファスSi−TFTの半導体層とAl−Ni系合金からなる電極配線層との直接接合に関し、半導体層を形成するアモルファスSiについて、そのリン含有量と窒素含有量を検討したところ、リン及び窒素が所定の含有量であると、半導体層との直接接合特性が非常に良好になることを見出した。
本発明は、半導体層とAl−Ni系合金からなる電極配線層と透明電極層とを備え、前記半導体層と前記電極配線層とが直接接合された部分を有する素子の接合構造において、電極配線層に直接接合された半導体層は、1.0×1021atoms/cm〜1.0×1022atoms/cmのリンと、5.0×1017atoms/cm〜1.0×1021atoms/cmの窒素を含有したアモルファスSiであることを特徴とする。
そして、本発明の電極配線層を構成するAl−Ni系合金は、ホウ素を0.1at%〜0.8at%含有することが好ましい。
また、本発明の電極配線層が、Al−Ni−B合金である場合、半導体層と電極配線層とが直接接合した接合界面に、ホウ素が1.0×1020atoms/cm〜8.5×1021atoms/cmの濃度範囲で濃化していることが好ましい。
さらに、本発明の電極配線層を構成するAl−Ni系合金は、Niを0.5at%〜10.0at%含有することが好ましい。
本発明に係る素子は、電極配線層が透明電極層に直接接合された部分を有することが好ましい。
本発明は、上記した素子の接合構造を備える素子から形成された薄膜トランジスタに関する。
本発明によれば、アモルファスSi−TFTにおいて、Al−Ni系合金からなる電極配線層と半導体層と直接接合させても、AlとSiとの相互拡散が確実に防止でき、良好な接合特性を実現できる。より具体的には、半導体層とAl−Ni系合金の電極配線層との直接接合した界面の界面反応が抑制され、ソース或いはドレイン電極配線層に、Mo、Ti、Cr、TiNなどの高融点金属或いは高融点窒化物からなるキャップ層を設けた場合と同等なトランジスタのon/off特性且つon特性を備えた素子となる。
以下、本発明における最良の実施形態について説明するが、本発明は下記実施形態に限定されるものではない。
本発明における素子は、半導体層とAl−Ni系合金からなる電極配線層と透明電極層とを備えており、この電極配線層と直接接合される半導体層は、所定量のリンと窒素とを含有したアモルファスSiである。このリン含有量は、1.0×1021atoms/cm〜1.0×1022atoms/cmであることが好ましく、窒素含有量は5.0×1017atoms/cm〜1.0×1021atoms/cmであることが好ましい。本発明に係る素子の接合構造であれば、AlとSiとの相互拡散が防止され、界面反応を十分に抑制でき、トランジスタの閾値電圧を低くした状態で、そのon/off比を6桁以上にすることができる。
リン含有量が1.0×1021atoms/cm未満であると、AlとSiとの相互拡散が生じ易くなり、界面反応を十分に抑制できない傾向となる。また、リン含有量が1.0×1022atoms/cmを超えると、閾値電圧が高くなる傾向となり、それに伴いトランジスタのon特性が低下する傾向となる。
窒素含有量が1×1021atoms/cmを超えると、TFTのON特性が低下する傾向となり、同時に、オーミック接合が確保しづらくなる傾向となり、さらには、Al−Ni系合金の電極配線層と、アモルファスSi−TFTの半導体層との接合抵抗が増加する傾向となる。また、窒素含有量が5×1017atoms/cm未満であると、界面反応が著しく進行しやすくなり、トランジスタ特性が悪化し、トランジスタのon/off比が6桁とれなくなる。
半導体層を形成するアモルファスSiのリン含有量については、化学気相蒸着法、いわゆるCVD(Chemical Vapour Deposition)により半導体層を成膜する際に、水素で希釈したPHの導入ガス量を変化させることにより、調整することができる。例えば、CVDにより素子を形成する場合、n−Siの成膜条件を、基板加熱温度200℃〜300℃、RF Power 50W〜200W、圧力50〜150Pa、水素希釈のSiHガス流量100sccm〜200sccm、水素希釈のPHガス流量0sccm〜100sccmとすることでコントロールすることができる。
また、半導体層を形成するアモルファスSiの窒素含有量は、素子の製造工程を考慮して、適宜、調整することが可能である。通常、アモルファスSiを用いたTFT素子の製造では、SiNxの絶縁層の形成、アモルファスのi−Si(intrinsic−Si(ノンドープSi))の成膜、そして、アモルファスのn−Si(P(リン)ドープ膜)の成膜が行われる。所定の製造条件において成膜されたn−Siにおいて、n−Si中の窒素含有量が5.0×1017atoms/cm〜1.0×1021atoms/cmであれば、特別な調整処理を必要としない。しかし、アモルファスSiは窒素と活性に反応してしまうため、5.0×1017atoms/cm〜1.0×1021atoms/cmの窒素含有量に制御する際には注意を要する。例えば、n−Siの成膜雰囲気中に、窒素が存在すると、n−Siへの窒素含有量が多くなる傾向となるので、その成膜雰囲気の窒素を十分に除去する必要がある。このような成膜雰囲気中の窒素の影響を調整する方法としては、n−Siの成膜時に使用するガス(SiHガス、PHガス)により、成膜雰囲気を十分に置換することが挙げられる。また、別のチャンバー等に移動して、n−Siの成膜を行う方法でもよい。要は、アモルファスSiと窒素との活性な反応性を考慮して、窒素含有量の制御を行えばよい。
また、本発明に係る素子を形成する場合、電極配線層を構成するAl−Ni系合金はNiを含有しているため、電極配線層自体の抵抗を10μΩ・cm以下とすることが容易であるとともに、良好な素子特性を備える直接接合を実現できる。このAl−Ni系合金としては、Al−Ni合金、Al−Ni−B(ホウ素)合金、Al−Ni−C(炭素)合金、Al−Ni−Nd(ネオジウム)合金、Al−Ni−La(ランタン)合金、Al−Ni−Cu(銅)合金などが挙げられる。3元系のAl−Ni系合金とする場合の第三元素としては、比抵抗特性や耐熱特性などの電極配線層に要求される諸特性を悪化させないものであれば特に制限はない。本発明におけるAl−Ni系合金のNi含有量としては、0.5at%〜10.0at%であることが好ましい。0.5at%未満であると、透明電極層との直接接合が困難となり、10.0at%を超えると、電極配線層自体の抵抗が高くなりすぎ、実用的でない。
さらに、本発明に係る素子を形成する場合、Al−Ni系合金としてはAl−Ni−B(ホウ素)合金であることが特に好ましい。このB含有量は0.1at%〜0.8at%含有させたものがより好ましい。このような組成のAl−Ni−B合金で電極配線層を形成すると、ITOやIZOなどの透明電極層との直接接合が可能であるとともに、半導体層と直接接合も可能となり、透明電極層或いは半導体層と直接接合した際の接合抵抗値が低く、耐熱性にも優れた素子を形成することが可能となる。このAl−Ni−B合金を採用する場合、Ni含有量が2.0at%以上であり、B含有量が0.80at%以下であることが好ましい。より好ましくは、Ni含有量が2.0at%〜6.0at%であり、B含有量が0.20at%〜0.80at%である。このような組成のAl−Ni−B合金であると、素子の製造工程における各熱履歴に対する優れた耐熱特性を備えるものとなるからである。尚、本発明のAl−Ni系合金は、低抵抗特性の観点より、Al自体を75at%以上含有していることが望ましい。また、上記Al−Ni系合金により形成された電極配線層は、窒化処理や酸化処理が施されても特に問題はない。
上記した本発明に係る素子の接合構造であれば、半導体層とAl−Ni系合金層とを直接接合した界面の界面反応を抑制し、トランジスタ特性におけるスイッチング特性が、on/off比で6桁以上を確実に確保することができる素子となるため、薄膜トランジスタ(TFT)を形成するために非常に好適である。また、本発明の素子の接合構造は、アモルファスSi−TFTであれば、トップゲート型、ボトムゲート型のいずれにも適用でき、LTPS(Low Temperature Poly Silicon)タイプTFTにも適用可能である。
続いて、本発明の実施例について説明する。この実施例では、Al−Ni系合金層として、Al−5.0at%Ni合金膜(比抵抗値4.0μΩ・cm、実施例1)、Al−5.0at%Ni−0.4at%B合金膜(比抵抗値4.2μΩ・cm、実施例2)、Al−3.0at%Ni−0.4at%B合金膜(比抵抗値3.8μΩ・cm、実施例3)、Al−3.2at%Ni−0.2at%B合金膜(比抵抗値3.6μΩ・cm、実施例4)、Al−2.0at%Ni−0.4at%B合金膜(比抵抗値3.6μΩ・cm、実施例5)、Al−0.5at%Ni−0.8at%B合金膜(比抵抗値4.0μΩ・cm、実施例6)を用いて電極配線層を形成し、アモルファスSiによる半導体層とを直接接合させたアモルファスSi−TFT素子を作製し、その素子の特性評価を行った(比較例には、純Al膜(比抵抗値2.8μΩ・cm)を用いた)。特性評価としては、以下に説明するSi拡散耐熱性、on/off比、√(Id)値(Idの平方根値)について調査した。尚、各合金膜の比抵抗値は、ガラス基板上にスパッタリング(マグネトロン・スパッタリング装置、投入電力3.0W/cm、アルゴンガス流量100sccm、アルゴン圧力0.5Pa)により単膜(厚み約0.3μm)を形成し、窒素ガス雰囲気中、300℃、30分間の熱処理を行った後、4端子抵抗測定装置により測定したものである。
TFT素子の作製方法:TFT素子の作製方法について説明する。まず、ガラス基板(コーニング社製:#1737)上に、各組成のAl系合金ターゲットを用い、厚み2000ÅのAl系合金膜をゲート電極配線層として形成した。スパッタリング条件は、基板加熱温度100℃、DCPower1000W(3.1W/cm)、Arガス流量100sccm、Ar圧力0.5Paで行った。続いて、フォトリソグラフィによりAl系合金膜をエッチングして、ゲート配線幅50μmを形成し、ゲート電極幅24μmを形成した。フォトリソグラフィ条件は、Al系合金膜表面にレジスト(TFR−970:東京応化工業(株)社製/塗布条件:スピンコーター3000rpm、ベーキング後レジスト厚1μm目標)を被覆し、プリベーキング処理(110℃、1.5分間)を行い、所定のパターンフィルムを配置して露光処理(マスクアナイラー MA−20:ミカサ(株)社製/露光条件15mJ/cm)を行った。続いて、濃度2.38%、液温23℃のテトラメチルアンモニウムハイドロオキサイドを含むアルカリ現像液(以下、TMAH現像液と略す)で現像処理をし、現像処理後、ホットプレートによりポストベーキング処理(110℃、3分間)を行い、リン酸系混酸エッチング液(関東化学(株)社製/組成 リン酸:硝酸:酢酸:水=16:1:2:1(容量比))により回路形成を行った。このような条件で回路形成を行うことで、回路のテーパー角が45°となるように制御した。
エッチング処理後、剥離液(ST106:東京応化工業(株)社製)によりレジストの除去を行い、ゲート配線回路の形成後、CVDにより、絶縁層となるSiNxを厚さ2200Å成膜した。成膜条件は、基板加熱温度350℃、RFPower250W(0.77W/cm)、SiHガス(8%水素希釈)流量100sccm、Nガス流量200sccm、NHガス流量10sccm、成膜圧力80Paとした。さらに、同一チャンバー内で、この絶縁層の上に、アモルファスのi−Si(intrinsic−Si(ノンドープSi))を厚さ1000Å成膜した。i−Siの成膜条件は、基板加熱温度300℃、RF Power 50W(0.14W/cm)、SiHガス(8%水素希釈)流量200sccmとした。
その後、真空中で、ロボットハンドによりサンプルを別チャンバーに移動させて、連続してn−Si(P(リン)ドープ膜)を厚さ500Åの成膜した。n−Siの成膜条件は、基板加熱温度300℃、RF Power50W(0.14W/cm)、SiHガス(8%水素希釈)とPHガス(10%水素希釈)とのトータル流量を200sccmとした。この成膜時、n−Si膜中のリン含有量を変化させるために、SiHガスとPHガスとのトータル流量を200sccmとして、PHガス流量を0sccm〜80sccmの範囲で変化させて、各サンプルを作製した。なお、成膜レートは、都度測定を行い、成膜時間により膜厚を制御した。
そして、フォトリソグラフィによりアイランド形成を行った。n−Si膜表面に、(TFR−970:東京応化工業(株)社製/塗布条件:スピンコーター3000rpm、ベーキング後レジスト厚1μm目標)を被覆し、プリベーキング処理(110℃、1.5分間)を行い、続いて、濃度2.38%、液温23℃のTMAH現像液で現像処理をし、現像処理後、ホットプレートによりポストベーキング処理(140℃、3分間)を行った。その後ドライエッチング処理を行い、アイランド形成後、剥離液(ST106:東京応化工業(株)社製)によりレジストの除去を行った。ドライエッチング条件は、RIE(Reactive Ion Etching)で、CFガス流量60sccm、Oガス流量5sccm、エッチング圧力30Pa、RF Power50W(0.14W/cm)とした。
ソース用電極配線層及びドレイン用電極配線層は、各組成のAl系合金ターゲットを用いて、厚み2000ÅのAl系合金膜を成膜し、ソース電極配線層及びドレイン電極配線層として形成した。スパッタリング条件は、ゲート電極配線層の場合と同様にした。140℃のポストベーキング処理後、ソース電極配線層及びドレイン用電極配線層について、フォトリソグラフィによりAl系合金膜をエッチングして、ソース配線(幅50μm)、ソース電極(幅32μm)及びドレイン配線(幅50μm)、ドレイン電極(幅32μm)を形成した。このとき、ソース−ドレイン間のチャンネル長は12μmとした。フォトリソグラフィ条件は、ゲート配線及びゲート電極の形成時と同様にした。但し、レジストの剥離処理前に、チャンネルエッチングを行った、このチャンネルエッチング処理とは、ソース電極配線層及びドレイン用電極配線層のエッチング処理後、レジストを残したままで、RIEにより行うものである。チャンネルエッチング処理条件は、CFガス流量60sccm、Oガス流量5sccm、エッチング圧力4Pa、RF Power50W(0.14W/cm)とした。
チャンネルエッチング処理後、剥離液(ST106:東京応化工業(株)社製)によりレジストの除去を行った。なお、ソース配線、ソース電極及びドレイン配線、ドレイン電極は、順テーパーとなるように形成した。
次に、パシベーションとなるSiNx絶縁膜を、CVDより成膜した。SiNx絶縁膜の厚みは1500Åで、その成膜条件は、基板加熱温度300℃、RF Power250W(0.77W/cm)、SiHガス(8%水素希釈)流量100sccm、NHガス流量10sccm、Nガス流量200sccm、成膜圧力80Paとした。
続いて、コンタクトホール(10μm×10μm開口)の形成を行った。SiNx絶縁膜表面にレジスト(TFR−970:東京応化工業(株)社製/塗布条件:スピンコーター3000rpm、ベーキング後レジスト厚1μm目標)を被覆し、10μm×10μm角のコンタクトホール開口用パターンフィルムを配置して露光処理をし、TMAH現像液により現像処理をした。そして、CFのドライエッチングガスを用いて、コンタクトホールを形成した。コンタクトホールの形成条件は、CFガス流量50sccm、Oガス流量5sccm、エッチング圧力4Pa、RF Power150W(0.47W/cm)とした。その後、剥離液(ST106:東京応化工業(株)社製)によりレジストの除去を行った。
コンタクトホールの形成後、厚み1000ÅのITO(In−10wt%SnO)の透明電極層を形成した。透明電極層の形成は、スパッタリング(基板温度70℃、投入電力1.8W/cm、Arガス流量80sccm、Oガス流量0.7sccm、圧力0.37Pa)で行った。
透明電極層の形成後、ITO膜表面にレジスト(TFR−970:東京応化工業(株)社製/塗布条件:スピンコーター3000rpm、ベーキング後レジスト厚1μm目標)を被覆し、露光処理、TMAH現像液による現像処理をした。そして、ゲート電極と、ソース−ドレイン電極との接合抵抗を測定するためのコンタクトホール(10μm×10μm開口)が設けられたケルビン素子の部分と、ゲート、ソース、ドレインの各パッド上とをITO膜が覆うように、ITO膜を成形した。ITO膜のエッチング液は、ITO−07N(関東化学(株)社製、液温40℃)を用いた。その後、剥離液(ST106:東京応化工業(株)社製)によりレジストの除去を行うことにより、図1及び図2に示すような構造のTFT素子を作製した。
上記のようにして作製したTFT素子について、トランジスタ特性を調査した。トランジスタ特性は、半導体アナライザー(アジレント・テクノロジー社製B1500A)を用いて三端子により測定を行った。また、Vg−Id測定では、ソース−ドレイン電圧を15Vとし、ゲート電圧を−10V〜+20Vで操作して行った。on/off比については、ソース−ドレイン電圧が−5Vの時の電流値をoff電流とし、+20Vの時の電流値をon電流として計算した。そして、√(Id)値については、+20Vの時の電流値により計算した。なお、トランジスタ特性の調査は、シールドボックス内の暗室で行った。
また、各半導体層中のリン含有量、窒素含有量については、二次イオン質量分析装置(Dynamic SIMS)により測定した。リン含有量、窒素含有量を測定する場合、ガラス基板側とは反対側(トランジスタ側)から測定を行った。
実施例1〜6、比較例1の電極配線層と、半導体層のリン含有量との関係において、トランジスタ特性であるon/off比、√(Id)値の測定結果を表1及び2に示す。表1にon/off比、表2に√(Id)値の測定結果をそれぞれ示す。
Figure 2009094325
Figure 2009094325
表1に示すように、本実施例においては、半導体層中のリン含有量が1.0×1017〜3.8×1022atoms/cmの範囲で9種類のリン含有量のTFT素子を作製した。尚、半導体中の窒素含有量は、5.0×1017〜1.0×1021atoms/cmの範囲となるように、TFT素子の作製を行ったものである。さらに、実施例4に関するTFT素子については、窒素含有量が、3.0×1017〜5.0×1021atoms/cmの範囲となるようにTFT素子を作製し、評価を行った。
まず、表1から判るように、on/off比に関しては、半導体層中のリン含有量が1.0×1021atoms/cm以上になると、確実にon/off比が6桁取れることが判った。例えば、on電流10−4A、off電流10−10Aのときのon/off比は6桁となるが、このようなon/off比を維持するには、リン含有量は1.0×1021atoms/cm以上にすることが実用的であると考えられる。そして、表2に示す√(Id)値の結果より、1.0×1021atoms/cm〜1.0×1022atoms/cmの範囲では、√(Id)値が0.0015以上となった。1.0×1021atoms/cm未満或いは1.0×1022atoms/cmを超える場合であっても、ソース電極配線層及びドレイン電極配線層の合金組成によってはon/off比が6桁となっているものがあったが、√(Id)値は0.0015未満であった。これは、電極配線層と半導体層との接合抵抗の増加、或いは閾値電圧の増加が原因である。
続いて、本実施例におけるトランジスタ特性の調査におけるVg−Id測定の結果について説明する。図3、図4には、Vg−Id測定の実測グラフを示す。
図3は、実施例4における、半導体層中のリン含有量8.3×1021atoms/cmのTFT素子の場合で、図4は実施例4における、半導体層中のリン含有量1.3×1022atoms/cmのTFT素子の場合に関する、Vg−Id実測グラフである。
図3の実測グラフが良好なTFT素子を示すものであり、図4の方はTFT素子としては特性的に問題がある。図3の素子の場合、Vgが0V〜20Vの領域において、√(Id)とVgとが直線関係となっており、キャリア移動度も1cm/V・sであり、ほぼアモルファス−Siの理想的な値となっていた。一方、図4の素子の場合、on/off比は2.1×10(6桁)となっていたが、√(Id)が0.00149と低い値となった。そして、Vgが0V〜20Vの領域において、√(Id)とVgとの関係をみると、変移点(Vg12.5V付近)を持っている。つまり、図4の場合、Vgが0V〜20Vの領域における√(Id)とVgとが、変移点(Vg12.5V付近)を境界として、異なる傾きを有する2段階の直線関係で示されている。具体的には、変移点のVg12.5V以下の領域における√(Id)とVgとの直線の傾きより、変移点のVg12.5V以上における√(Id)とVgとの直線の傾き方が大きくなっている。この変移点のVg12.5V以下の領域における√(Id)とVgとの直線の傾きが小さくなっているのは、キャリア移動度が、図3の素子より低くなったためと考えられる。また、閾値電圧値に関しても、図3の場合はVg0V付近にあるのに対し、図4の場合はVg3V付近まで高くなっており、結果的にon特性が低下している。
図5には、実施例4における、半導体層中のリン含有量8.3×1021atoms/cmのTFT素子の場合(実線)と、ソース電極及びドレイン電極にMoのキャップ層を設けたTFT素子の場合破線)とのVg−Id測定の実測グラフを示す。実線と破線とは、ほぼ一致したものであった。また、Moキャップ層を設けたTFT素子の場合、on/off比が2.6×10、√(Id)が0.00180であったので、実施例4のTFT素子は、Moキャップ層を設けたTFT素子と同等なトランジスタ特性を備えていることが判明した。尚、Moキャップ層を設けたTFT素子の作製は、基本的には上記したTFT素子の作製方法と同じ条件にて行ったが、Moキャップ層を設ける条件は次のようした。アイランドを形成した後、Moターゲットを用いてMoキャップ層(500Å厚み)を形成し、連続してソース用電極配線層及びドレイン用電極配線層を形成した。また、フォトリソグラフィはAl系合金膜の条件と同様にして、エッチングは、Al系合金膜の場合と同じ条件で、一括エッチングを行ったものである。
従来の先行技術では、半導体層とAl−Ni系合金の電極配線層を接合する場合、AlのSiへの拡散、いわゆるSiスパイキング温度の影響を考慮したものがほとんどであった。そのため、スパイキングを防止するためのキャップ層を設ける場合には、半導体層中のリン含有量は1.0×1019〜1.0×1020atoms/cmオーダーであれば、特に問題は生じなかった。しかしながら、上記した本実施例の結果より、キャップ層を設けずに、半導体層とAl−Ni系合金の電極配線層とを直接接合する場合、リン含有量が少ないと、スパイキングの問題だけでなく、TFT素子のon特性が悪化することが判明した。そのため、半導体層とAl−Ni系合金の電極配線層とを直接接合する場合には、半導体層中のリン含有量を、1.0×1021atoms/cm〜1.0×1022atoms/cmの適正範囲に制御する必要がある。
さらに、実施例4のTFT素子について、半導体層と電極配線層との接合界面におけるホウ素(B)の分布状態を調べた結果について説明する。図6には、二次イオン質量分析装置(Dynamic SIMS)により、半導体層側からB濃度を測定した実測グラフを示す。図6は、熱処理前と300℃熱処理後との接合界面付近のB濃度の測定結果を示している。この図6から判るように、熱処理前に比べ、熱処理後の方が、明らかに接合界面付近に、Bの濃化が生じていた。このことから、実施例2〜6のAl−Ni−B合金の電極配線層であると、熱処理より接合界面付近に、Bの濃化が生じ、半導体層へのAlの拡散を抑制していると考える。加えて、実施例2〜6に関し、熱処理後の接合界面付近のB濃度を測定したところ、Bが1.0×1020atoms/cm〜8.5×1021atoms/cmの濃度範囲で濃化していることが判った。尚、濃化とは、熱処理前のAl−Ni−B合金の電極配線層における平均B濃度値に対して、熱処理後の接合界面付近のB濃度の最大値が2倍以上ある場合をいう。この図6の場合、熱処理前のAl−Ni−B合金の電極配線層における平均B濃度値は2.0×1020atoms/cmで、熱処理後の接合界面付近のB濃度の最大値は2.0×1021atoms/cmであったので、接合界面において、濃化率は15倍となった。濃化率とは、濃化率=(熱処理後の接合界面付近のB濃度の最大値)/(熱処理前の平均B濃度値)により算出した。表3に、実施例2〜6の各TFT素子について、熱処理後の接合界面付近のB濃度を測定し、その濃化率を調べた結果を示す。
Figure 2009094325
表3に示すように、Bを含有するAl−Ni系合金を電極配線層に使用した場合、熱処理前の平均B濃度値に対して、熱処理後の接合界面付近のB濃度値が8倍以上になっていることが確認された。尚、実施例2〜6に関し、熱処理後における電極配線層中の析出物の分布状態を透過型電子顕微鏡(日立製作所社製/H−9000 TEM:倍率20万倍)により調べたところ、電極配線層中に析出物であるAlNiが均一に分散されていることが判明した。このAlNiの析出物は、半導体層との直接接合に寄与するとともにITOなどの透明電極層との直接接合にも寄与するものであるが、実施例2〜6の電極配線層の断面組織では、熱処理後において、AlNiが均一に分散していたので、電極配線層への接合位置(電極配線層の上面側或いは下面側)に係わらず、半導体層または透明電極層のどちらでも直接接合できることが判明した。
続いて、実施例1〜6の各Al−Ni系合金に関するITOとの接合特性を調査した結果について説明する。
ITO接合性:このITO接合性は、図7に示すケルビン素子の試験サンプルを作製して行った。まず、ガラス基板上に、各Al合金組成によりクロスするように形成し、成膜(2000Å厚、回路幅50μm)をその上にSiNx絶縁膜(ゲート電極配線の場合は2200+1500=3700Å厚、ソース及びドレイン電極配線の場合は1500Å厚)を成膜後、コンタクトホール(10μm×10μm開口)の形成を行った。その上からITO(In−10wt%SnO)の透明電極層(1000Å厚、回路幅50μm)を形成し、試験サンプル(ケルビン素子)を作製した。尚、ケルビン素子の試験サンプルは、上記TFT素子と同一基板上に作製した。
以上のような作製方法により得られた各試験サンプルを、大気雰囲気中、230℃、30分間の熱処理を行った後、試験サンプルの端子部から連続通電(3mA)をして抵抗を測定した。このときの抵抗測定条件は、85℃の大気雰囲気中における、いわゆる寿命加速試験条件で行った。そして、この寿命加速試験条件の下、各試験サンプルにおいて、測定開始における初期抵抗値の100倍以上の抵抗値に変化した時間(故障時間)を測定し、ITO接合における信頼性を調査した。この寿命加速試験条件で250時間を超えても故障しなかった試験サンプルを信頼性評価○とした。また、寿命加速試験条件の下、250時間以下で故障した試験サンプルを信頼性評価×とした。尚、上記した寿命加速試験については、JIS C 5003:1974、参照文献(著書名「信頼性加速試験の効率的な進め方とその実際」:鹿沼陽次 編著、発行所 日本テクノセンター(株))に準拠したものである。表4にITO接合性の評価結果を示す。
Figure 2009094325
表4に示すように、実施例1〜6の場合、ITOとの直接接合した際の接合抵抗値が200Ω/□10μm以下であり、その接合信頼性も高いことが判明した。
最後に、半導体層中の窒素含有量の影響について調べた結果を説明する。この窒素含有量に関する調査は、上記実施例4のTFT素子について、その窒素含有量を変化させた場合のon/off比、√(Id)を測定した。表5に、その結果を示す。
尚、半導体層中の窒素含有量は、上記したTFT素子の作製方法において、次のようにして行った。表5における最低の窒素含有量(3.0×1017atoms/cm)のTFT素子の場合、アモルファスのi−Siを成膜した後、真空中で、ロボットハンドによりサンプルを別チャンバーに移動し、別チャンバー内をSiHガス(8%水素希釈)とPHガス(10%水素希釈)で十分に置換して、n−Si(P(リン)ドープ膜)を成膜することにより作製した。また、表5における窒素含有量8.0×1017atoms/cm及び8.0×1020atoms/cmの2つのTFT素子の場合は、アモルファスのi−Siを成膜した後、別チャンバーに移動させることなく、SiNxの絶縁層とi−Siを成膜した同一チャンバー内をSiHガス(8%水素希釈)とPHガス(10%水素希釈)で置換して、n−Siを成膜することにより作製した。そして、表5における最も高い窒素含有量(5.0×1021atoms/cm)のTFT素子の場合、アモルファスのi−Siを成膜した後、別チャンバーに移動させることなく、SiNxの絶縁層とi−Siを成膜した同一チャンバー内をSiHガス(8%水素希釈)とPHガス(10%水素希釈)で置換を行うことなく、i−Siの成膜後、連続してn−Siを成膜することにより作製した。半導体層中のリン含有量については、8.0×1021atoms/cmレベルのものになるように、TFT素子の作製をした。
Figure 2009094325
表5の結果より、半導体層中の窒素含有量が3.0×1017atoms/cmになると、on/off比が5桁になることが判明した。一方、窒素含有量が5.0×1021atoms/cmまで高くなると、on/off比は6桁を確保できるものの、√(Id)が0.00148と低い値となることが判明した。このような調査を踏まえ、詳細に検討したところ、半導体層の窒素含有量は、5×1017atoms/cm〜1×1021atoms/cmが望ましいことが判明した。
TFT素子の配線構造を示す平面概略図。 図1のX−X’における断面概略図。 Vg−Id測定の実測グラフ Vg−Id測定の実測グラフ Vg−Id測定の実測グラフ 二次イオン質量分析装置による半導体層中の窒素分析結果を示す概念グラフ。 ケルビン素子の概略斜視図。

Claims (6)

  1. 半導体層とAl−Ni系合金からなる電極配線層と透明電極層とを備え、前記半導体層と前記電極配線層とが直接接合された部分を有する素子の接合構造において、
    電極配線層に直接接合された半導体層は、1.0×1021atoms/cm〜1.0×1022atoms/cmのリンと、5.0×1017atoms/cm〜1.0×1021atoms/cmの窒素を含有したアモルファスSiであることを特徴とする素子の接合構造。
  2. Al−Ni系合金は、ホウ素を0.1at%〜0.8at%含有する請求項1に記載の素子の接合構造。
  3. 半導体層と電極配線層とが直接接合した接合界面に、ホウ素が1.0×1020atoms/cm〜8.5×1021atoms/cmの濃度範囲で濃化している請求項2に記載の素子の接合構造。
  4. Al−Ni系合金は、Niを0.5at%〜10.0at%含有する請求項1〜請求項3いずれかに記載の素子の接合構造。
  5. 電極配線層が透明電極層に直接接合された部分を有する請求項1〜4いずれかに記載の素子の接合構造。
  6. 請求項1〜請求項5いずれかに記載の素子の接合構造を備える素子より形成された薄膜トランジスタ。
JP2007264152A 2007-10-10 2007-10-10 素子の接合構造 Pending JP2009094325A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007264152A JP2009094325A (ja) 2007-10-10 2007-10-10 素子の接合構造
PCT/JP2008/068142 WO2009048033A1 (ja) 2007-10-10 2008-10-06 素子の接合構造
TW097138847A TW200921765A (en) 2007-10-10 2008-10-09 Junction structure for elemental device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007264152A JP2009094325A (ja) 2007-10-10 2007-10-10 素子の接合構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009094325A true JP2009094325A (ja) 2009-04-30

Family

ID=40549177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007264152A Pending JP2009094325A (ja) 2007-10-10 2007-10-10 素子の接合構造

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2009094325A (ja)
TW (1) TW200921765A (ja)
WO (1) WO2009048033A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8546804B2 (en) 2010-11-05 2013-10-01 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device including a region containing nitrogen at an interface and display device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63219174A (ja) * 1987-03-06 1988-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JPS641274A (en) * 1987-06-24 1989-01-05 Hitachi Ltd Thin film transistor and manufacture thereof
JPS6457755A (en) * 1987-08-28 1989-03-06 Sumitomo Metal Ind Thin-film semiconductor element
JPH0228624A (ja) * 1988-07-18 1990-01-30 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
US20070040172A1 (en) * 2005-08-17 2007-02-22 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Source/drain electrodes, thin-film transistor substrates, manufacture methods thereof, and display devices
JP2007142356A (ja) * 2005-04-26 2007-06-07 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd Al−Ni−B合金配線材料及びそれを用いた素子構造

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63219174A (ja) * 1987-03-06 1988-09-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置
JPS641274A (en) * 1987-06-24 1989-01-05 Hitachi Ltd Thin film transistor and manufacture thereof
JPS6457755A (en) * 1987-08-28 1989-03-06 Sumitomo Metal Ind Thin-film semiconductor element
JPH0228624A (ja) * 1988-07-18 1990-01-30 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JP2007142356A (ja) * 2005-04-26 2007-06-07 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd Al−Ni−B合金配線材料及びそれを用いた素子構造
US20070040172A1 (en) * 2005-08-17 2007-02-22 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Source/drain electrodes, thin-film transistor substrates, manufacture methods thereof, and display devices

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8546804B2 (en) 2010-11-05 2013-10-01 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device including a region containing nitrogen at an interface and display device

Also Published As

Publication number Publication date
TW200921765A (en) 2009-05-16
WO2009048033A1 (ja) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102265323B (zh) 显示装置
KR100802879B1 (ko) 디스플레이 장치
CN101918888B (zh) 显示装置、其制造方法及溅射靶
TWI249070B (en) Electronic device, method of manufacture of the same, and sputtering target
CN100499137C (zh) 源极/漏极电极、晶体管衬底及其制造方法和显示装置
TWI445179B (zh) A wiring structure and a manufacturing method thereof, and a display device having a wiring structure
US20070278497A1 (en) Thin film transistor substrate and display device
WO2011013683A1 (ja) 配線構造および配線構造を備えた表示装置
JP6725335B2 (ja) 半導体装置
CN101335202A (zh) 显示装置的制造方法
US8422207B2 (en) Al alloy film for display device, display device, and sputtering target
US6486514B2 (en) Wiring line assembly for thin film transistor array substrate and a method for fabricating the same
JP2011049543A (ja) 配線構造およびその製造方法、並びに配線構造を備えた表示装置
JP5491947B2 (ja) 表示装置用Al合金膜
JP5374111B2 (ja) 表示装置およびこれに用いるCu合金膜
JP4160110B2 (ja) 表示デバイスの素子構造及びその製造方法
JP2016225505A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびにスパッタリングターゲット
JPWO2008018478A1 (ja) 素子の接合構造
JP2009094325A (ja) 素子の接合構造
KR20100060003A (ko) 표시 장치 및 이것에 사용하는 Cu 합금막
JP4886285B2 (ja) 表示デバイス
JP5234892B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板および表示デバイス
JP5368717B2 (ja) 表示装置およびこれに用いるCu合金膜
JP2012109465A (ja) 表示装置用金属配線膜
JP2008108975A (ja) 素子の接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100908

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130308

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130625