JP2009090196A - 調味廃液処理液及びその製造方法 - Google Patents

調味廃液処理液及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009090196A
JP2009090196A JP2007262409A JP2007262409A JP2009090196A JP 2009090196 A JP2009090196 A JP 2009090196A JP 2007262409 A JP2007262409 A JP 2007262409A JP 2007262409 A JP2007262409 A JP 2007262409A JP 2009090196 A JP2009090196 A JP 2009090196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste liquid
seasoning
seasoning waste
treatment liquid
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007262409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4978913B2 (ja
Inventor
Machiko Kamiyama
まち子 上山
Toru Iwahashi
徹 岩橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IKOLA JOURNAL KK
Original Assignee
IKOLA JOURNAL KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IKOLA JOURNAL KK filed Critical IKOLA JOURNAL KK
Priority to JP2007262409A priority Critical patent/JP4978913B2/ja
Publication of JP2009090196A publication Critical patent/JP2009090196A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4978913B2 publication Critical patent/JP4978913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Fertilizers (AREA)
  • Cultivation Of Plants (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

【課題】
調味廃液の活用方法として土壌改良や野菜や果実等の育成促進を目的とした農業分野へ利用が考えられるが、調味廃液をそのままあるいは希釈して用いると土壌改良や野菜や果実等の育成促進効果は現れず、場合によっては育成阻害を引き起こす、という問題がある。

【解決手段】
調味廃液の水溶液に、細菌および菌類を必須として含有する有用微生物群を加え、好気性環境下で培養したことを特徴とする調味廃液処理液およびその製造方法を提供する。
【選択図】 図3

Description

本発明は、調味廃液中で有用微生物群を培養した調味廃液処理液及びその製造方法に関するものである。
味梅干しは、塩漬けして天日干しした梅を調味液に漬け込んで製造する。この際、使用済みの調味液が廃梅調味液として排出される。

この梅用調味液は、約10〜30重量%のグルコース、フラクトース、ショ糖等の糖分に少量の味覚増進成分、例えば味の素やカツオ味、昆布味等を配合した水溶液である。この調味液中に、塩漬けして天日干しした梅を漬け込んで味梅干しを製造する際に、漬け込んだ梅に調味液が浸透すると同時に梅の成分であるクエン酸やアミノ酸、ミネラルあるいは塩分等が調味液中に浸み出す。これにより調味液の組成が変化し、味の変質を生ずる。このため、一定量の梅を処理した調味液は廃棄される。この廃棄される調味液を本発明では調味廃液という。
これら調味廃液の活用方法としては、例えば特許文献1,2,3記載のように家畜等の飼料添加物への活用方法が提案されており、特許文献3には梅干しの調味液に乳酸菌を加え、発酵させて得られる発酵産物を含む飼料添加物が記載されている。
特開2002−34467号公報 特開2003−235467号公報 特開2005−211036号公報
これら調味廃液の活用方法として土壌改良や野菜や果実等の育成促進を目的とした農業分野へ利用が考えられるが、調味廃液をそのままあるいは希釈して用いると土壌改良や野菜や果実等の育成促進効果は現れず、場合によっては育成阻害を引き起こす、という問題がある。これは、調味廃液を土壌に散布すると、調味廃液中の糖分が土壌中の微生物により分解され、この際、多量の酸素が消費されるため土中が酸欠状態となることが1つの原因と考えられる。
本発明は、請求項1記載の、調味廃液の水溶液に、細菌および菌類を必須として含有する有用微生物群を加え、好気性環境下で培養したことを特徴とする調味廃液処理液に関するものである。
また、本発明は請求項2記載の、溶存酸素量が8〜15mg/Lに調整した調味廃液の水溶液に、細菌および菌類を必須として含有する有用微生物群を5〜20重量%加えて良く撹拌混合し、その後溶存酸素量を8〜15mg/Lに保って1日〜3日間培養した後、処理液1立米当たり30〜100L/分の量の空気をエアーレーションしながら3日〜3週間培養したことを特徴とする、請求項1記載の調味廃液処理液に関するものである。
更に本発明は、請求項3記載の、調味廃液水溶液中に1〜5重量%の糖蜜を含有させたことを特徴とする請求項1、2記載の調味廃液処理液に関するものである。
本発明は、請求項4記載の、有用微生物群が、株式会社いこらジャーナルが製造販売している商品名ECO−SW1000Sであることを特徴とする請求項1、2、3記載の調味廃液処理液に関するものである。
本発明は、請求項5記載の、溶存酸素量が8〜15mg/Lに調整した調味廃液の水溶液に、細菌および菌類を必須として含有する有用微生物群を5〜20重量%加えて良く撹拌混合し、その後溶存酸素量を8〜15mg/Lに保って1日〜3日間培養した後、処理液1立米当たり30〜100L/分の量の空気をエアーレーションしながら3日〜3週間培養することを特徴とする、請求項1,2,3,4記載の調味廃液処理液の製造方法に関するものである。
本発明は、請求項6記載の、土壌改良剤、植物の樹勢回復剤、発根促進剤、堆肥製造に用いることを特徴とする請求項1,2,3、4記載の調味廃液処理液に関するものである。
本発明の調味廃液処理液は、請求項1記載のように、調味廃液の水溶液に、細菌および菌類を必須として含有する有用微生物群を加え、好気性環境下で培養したことを特徴とする。
調味廃液の水溶液に、細菌および菌類を必須として含有する有用微生物群を加え、好気性環境下で培養すると、有用微生物群が調味廃液中の糖分等の有機成分を呼吸基質として使用しながら増殖し、糖分等の有機成分を分解する。このため、本発明の調味廃液処理液中には増殖した多量の有用微生物群、それら有用微生物群の代謝排泄物、有用微生物群が液中に放出した酵素、有用微生物群自体の死骸および有用微生物群や酵素により分解された調味廃液成分等が混在する状態となる。
その結果、本発明の調味廃液処理液は、課題であった調味廃液そのものの持つ野菜や果実等に対する育成阻害因子が除かれ、かつ、有用微生物群由来のタンパク質分解物等植物育成に有益な成分含有量が増大する。
本発明の調味廃液処理液は、有用微生物群として細菌および菌類を必須として含有することが必要とされる。多様な細菌および菌類を用いることにより、乳酸菌等を単独で培養した場合のように単一成分でなく、多様な分解成分ができるため野菜や果実等に対する育成阻害等の課題を解決しやすい。
本発明で用いる菌類は真菌とも呼ばれ、キノコ・カビ・酵母等の生物が含まれる。菌類は外部の有機物を利用する従属栄養生物であり、分解酵素を分泌して細胞外で養分を消化し、細胞表明から摂取する働きを持つ。
本発明で用いる細菌は一般にバクテリアとも呼ばれ、グラム陽性菌、グラム陰性菌に大別され、物質循環において有機物の分解という重要な働きを持つ。
調味廃液中の塩分は必要に応じて、脱塩して減塩すると有用微生物群の培養が進みやすく、好ましい。
有用微生物群の培養のし易さの観点から、調味廃液の水溶液中における調味廃液の濃度は80重量%〜10重量%が好ましく70重量%〜30重量%がより好ましく、培養温度は10℃〜50℃が好ましく、30〜40℃がより好ましい。
本発明の調味廃液処理液は、有用微生物群の培養、溶存酸素量が8〜15mg/Lに調整した調味廃液の水溶液に、細菌および菌類を必須として含有する有用微生物群を5〜20重量%加えて良く撹拌混合し、その後溶存酸素量を8〜15mg/Lに保って1日〜3日間培養した後、処理液1立米当たり30〜100L/分の量の空気をエアーレーションしながら3日〜3週間培養すると、有用微生物群の培養が進みやすくて好ましい。また溶存酸素量を調整するには紀の川市の山本商店製造のミクロバブル発生装置を使用すると容易に調整でき好ましい。
本発明の調味廃液処理液は、調味廃液水溶液中に1〜5重量%の糖蜜を含有させると有用微生物群の培養が進みやすくて好ましい。
本発明の調味廃液処理液は、有用微生物群として、株式会社いこらジャーナルが製造販売している商品名ECO−SW1000Sを用いると、有用微生物群の培養が速やかに進み、特に好ましい。株式会社いこらジャーナルが製造販売している商品名ECO−SW1000Sは菌類や細菌の複合体の有用微生物群で、この商品名ECO−SW1000S中に含まれるアスペルギルス属やリゾーブス属に代表される麹菌とサッカロミセス属に代表される酵母菌等の糸状菌とラクトバチルスに代表される乳酸菌とタンパク質や脂肪類分解バチルスの枯草菌や納豆菌等の細菌とアクチノミセス属に代表される放線菌と光合成細菌等が一体となって調味廃液中で培養され、有機物の分解を速やかに行うことができる。
本発明の調味廃液処理液には必要に応じ、消泡剤や界面活性剤その他無機成分、有機成分を含有させてもよい。
本発明の調味廃液処理液は、培養工程および培養工程完了後にpH調整をしても良い。
本発明の調味廃液処理液は、培養完了後そのまま使用しても良く、加熱殺菌処理してから使用しても良く、水分を蒸発させて粉体にして使用しても良いが、培養完了後に殺菌処理をせずにそのまま使用すると有用微生物群の効果が得られやすく好ましい。
本発明の調味廃液処理液は、土壌改良剤、植物の樹勢回復剤、発根促進剤、堆肥製造に好ましく用いることができるが、その他に、有機物の発酵促進・分解促進剤、土壌に残留する化学肥料や農薬の分解促進剤、植物生理活性剤、液肥の点着材、土壌消毒剤の代替品として使用する菌体、消臭剤、水質浄化等の用途に用いることができる。
本発明の調味廃液処理液は、そのまま用いても良いが水分含有量が90重量%〜99.99重量%になるよう水で希釈して用いることができる。特に99.9重量%で使用すると尚更良い。
本発明の調味廃液処理液により、調味廃液をそのままあるいは希釈して用いることにより発生する野菜や果実等の育成阻害という課題が解決され、調味廃液の農業分野等への有効利用の道を開くことができた。
調味廃液の水溶液に、細菌および菌類を必須として含有する有用微生物群を加え、好気性環境下で培養したことを特徴とする調味廃液処理液およびその製造方法を提供する。
以下本発明の調味廃液処理液の製造例について説明する。
撹拌羽根、空気吹き込み装置、加温および冷却機能を付与した1000リットルのステンレス製培養槽に、800リットルの梅干し製造に係る調味廃液の25重量%水溶液を入れ、温度を35℃に保ち、そこに細菌および菌類を必須として含有する有用微生物群を撹拌しながら混合し、その溶液を3日間安静な状態で培養し、その後エアーレーションを行いながら好気的に有用微生物群の培養をすすめ、調味廃液処理液を完成させた。
より具体的には、調味廃液水溶液の溶存酸素量を10mg/Lに調整し、有用微生物群として、株式会社いこらジャーナルが製造販売している商品名ECO−SW1000Sを5重量%の量を投入して、良く撹拌混合する。その後、溶存酸素量を10mg/Lに保って1日〜3日間安静な状態で培養を行う。その後、散気管を使用して1立米当たり40L/分のエアーレーションを行いながら、3日〜3週間好気性環境下で培養し、本発明の調味廃液処理液を完成させる。
この際、製造する調味廃液処理液の0〜80重量%の天然ミネラル水と1〜5重量%の糖蜜を撹拌しながら加え、次いで有用微生物群を投入すると容易に培養がすすみ尚良い。天然ミネラル水だけでも良いし、糖蜜だけでも良いが、上記のように両方投入すると尚更良いことが確認された。
図1に、水分含有量が95重量%に成るように調整した本発明の調味廃液処理液の成分分析データを、また図2に、水分含有量が95重量%に成るように調整した本発明の調味廃液処理液のアミノ酸分析データを示す。本発明の調味廃液処理液は、図1の成分分析や図2のアミノ酸分析のごとく有効成分を含み作物の栽培に良いことが確認できた。
図3に本発明の調味廃液処理液の発芽発根試験結果を示す。
ガラス製容器に濾紙を円形に切り2重に敷き発芽発根試験の培地とする。予め小松菜の種を30粒数えておき試験培地に播種する。調味廃液処理液を試験区、調味廃液を対照区、水のみをブランクとして試験を行う。試験区、対照区の水溶液とブランクの水は水道水を使用して、各10倍、100倍、1000倍に希釈し、各10mlを試験培地に注ぎ播種する。
平成19年8月22日に播種し、8月27日と8月30日に発芽発根の数を調査した。8月27日の発芽発根状況は、試験区が対照区とブランクの発芽発根数以上の結果が得られ、8月30日の発芽発根状況では、試験区は対照区とブランクを遙かに超える結果が得られた。対照区はブランクと比較して同等以下で、特に8月30日では発根数は、対照区よりブランクの方が良い結果で、調味廃液だけでは発根に良くない結果となった。
本発明の調味廃液処理液は水で10倍以上に希釈して使用すると発芽発根とも良好であった。対照区として調味廃液そのもので行ったが、発根数はブランクの水の分より少なく結果に結びつかなかった。本発明の調味廃液処理液は、発芽発根とも揃い結果は良好であった。
本発明の調味廃液処理液を用いてのフィールドの実験では、土壌潅水で梅の細根を発根させ成育が良くなった。また果菜類のトマトやキュウリで成り疲れが発生した時に、ミスト散布したら状況が改善され再び収穫できるようになって結果に繋がった。
本発明の調味廃液処理液は、使用する土壌に合わせて施肥量は多少変化するが、植物の栄養素(アミノ酸・ミネラル)を含む菌体資材であって、土壌消毒剤の代替品や、葉面散布で作物の生理活性や液肥の点着等に使用でき、果樹の細根発根剤や土壌改良材等で効果を発揮し、堆肥製造の発酵菌や水の浄化等でも使用できた。
土壌障害の改善や地力の向上の性能があり、作物の生理障害の改善や化学肥料等との併用も効果的にできた。ゴミピットや堆肥舎でミスト散布することで消臭した。
石灰質の農業用水や生活排水が含まれる農業用水を浄化した。また、施設栽培における肥料過多の排水を浄化した。
本発明の調味廃液処理液の成分分析データ 本発明の調味廃液処理液のアミノ酸分析データ 本発明の調味廃液処理液の発芽発根試験データ

Claims (6)

  1. 調味廃液の水溶液に、細菌および菌類を必須として含有する有用微生物群を加え、好気性環境下で培養したことを特徴とする調味廃液処理液。
  2. 溶存酸素量が8〜15mg/Lに調整した調味廃液の水溶液に、細菌および菌類を必須として含有する有用微生物群を5〜20重量%加えて良く撹拌混合し、その後溶存酸素量を8〜15mg/Lに保って1日〜3日間培養した後、処理液1立米当たり30〜100L/分の量の空気をエアーレーションしながら3日〜3週間培養したことを特徴とする、請求項1記載の調味廃液処理液。
  3. 調味廃液水溶液中に1〜5重量%の糖蜜を含有させたことを特徴とする請求項1、2記載の調味廃液処理液。
  4. 有用微生物群が、株式会社いこらジャーナルが製造販売している商品名ECO−SW1000Sであることを特徴とする請求項1、2、3記載の調味廃液処理液。
  5. 溶存酸素量が8〜15mg/Lに調整した調味廃液の水溶液に、細菌および菌類を必須として含有する有用微生物群を5〜20重量%加えて良く撹拌混合し、その後溶存酸素量を8〜15mg/Lに保って1日〜3日間培養した後、処理液1立米当たり30〜100L/分の量の空気をエアーレーションしながら3日〜3週間培養することを特徴とする、請求項1,2,3,4記載の調味廃液処理液の製造方法。
  6. 土壌改良剤、植物の樹勢回復剤、発根促進剤、堆肥製造に用いることを特徴とする請求項1,2,3、4記載の調味廃液処理液。
JP2007262409A 2007-10-05 2007-10-05 廃棄された梅用調味液の処理液及びその製造方法 Active JP4978913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007262409A JP4978913B2 (ja) 2007-10-05 2007-10-05 廃棄された梅用調味液の処理液及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007262409A JP4978913B2 (ja) 2007-10-05 2007-10-05 廃棄された梅用調味液の処理液及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009090196A true JP2009090196A (ja) 2009-04-30
JP4978913B2 JP4978913B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=40662728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007262409A Active JP4978913B2 (ja) 2007-10-05 2007-10-05 廃棄された梅用調味液の処理液及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4978913B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101698553B (zh) * 2009-10-31 2012-07-25 黑川恒夫 米粉废水的处理方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007082513A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Azuma Noen:Kk 抗菌性物質を含有する発酵液及びその製造方法並びに抗菌性物質の製造システム
JP2008036478A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Wakayama Prefecture 廃液処理方法及び廃液処理装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007082513A (ja) * 2005-09-26 2007-04-05 Azuma Noen:Kk 抗菌性物質を含有する発酵液及びその製造方法並びに抗菌性物質の製造システム
JP2008036478A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Wakayama Prefecture 廃液処理方法及び廃液処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101698553B (zh) * 2009-10-31 2012-07-25 黑川恒夫 米粉废水的处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4978913B2 (ja) 2012-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101875571B (zh) 增强型液体微生物有机肥料的制备方法
KR20120099873A (ko) 친환경 맞춤형 작물 근권분해 효소 복합체
KR101365728B1 (ko) 친환경 유기 액체 비료 및 그 제조 방법
US20190077721A1 (en) Method of manufacturing organic fertilizers by using organic raw material, antagonistic microorganism, fermentative microorganism, and synthetic microorganism, and organic fertilizers manufactured by said manufacturing method
US20100000152A1 (en) Method for producing biomineral-containin substance and organic hydroponics method
CN111348949A (zh) 一种用微生物有氧发酵制备有机肥的方法
CN107365225A (zh) 一种em菌型高活性腐质酸有机肥的制备方法
JP4230788B2 (ja) 堆肥浸出液およびその製造方法、並びに植物成長促進資材
KR102132065B1 (ko) 정균형미생물군, 발효형미생물군 및 합성형미생물군과 유기질원료로 제조된 유기비료 제조방법 및 그 제조방법으로 생성된 유기비료
CN103891447A (zh) 一种适用于循环农业的施作工艺
JP4875809B2 (ja) 汚泥発酵肥料
KR101481766B1 (ko) 미생물 함유 토양개량제
CN110845273A (zh) 贝壳粉有机肥生物调理剂的制备方法及其应用
KR20000032420A (ko) 환경친화형 식물 생육향상제의 제조방법
KR102496204B1 (ko) 식물 생장을 촉진시키는 식물 활성화용 유기농 천연호르몬의 액체비료 제조방법
JP4978913B2 (ja) 廃棄された梅用調味液の処理液及びその製造方法
CN110747153B (zh) 一种克里本类芽孢杆菌无活菌发酵液及其在水稻种植中的应用
CN112806138A (zh) 一种基于水稻秸秆腐解全量还田来提高水稻耐冷性的方法
KR20040004789A (ko) 소취기능과 다제내성균에 대한 멸균력을 갖는 자연기능수및 그의 제조방법
JPH09268088A (ja) 籾殻堆肥とその製造方法
JP2004299935A (ja) 有機質肥料、土壌改良材およびそれらの製造方法
KR101164939B1 (ko) Scb액비를 배지로 이용하여 배양된 유산균을 함유한 미생물 제제의 제조방 법
KR100394779B1 (ko) 질소고정 미생물을 함유하는 유기비료 및 그 제조방법
JP2731817B2 (ja) 米糠ペレットに有効微生物を配合してなる有機質肥料
CN107382594A (zh) 一种生化复合多元生物有机肥的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180427

Year of fee payment: 6

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4978913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250