JP2009084923A - 耐力壁用材 - Google Patents
耐力壁用材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009084923A JP2009084923A JP2007257963A JP2007257963A JP2009084923A JP 2009084923 A JP2009084923 A JP 2009084923A JP 2007257963 A JP2007257963 A JP 2007257963A JP 2007257963 A JP2007257963 A JP 2007257963A JP 2009084923 A JP2009084923 A JP 2009084923A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wall
- plate
- plate material
- wall plate
- bearing wall
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 71
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 9
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims abstract description 7
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims abstract description 7
- 238000004898 kneading Methods 0.000 claims abstract description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 10
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 claims description 6
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 claims description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 3
- 239000002023 wood Substances 0.000 abstract description 5
- 239000002699 waste material Substances 0.000 abstract description 4
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 abstract description 3
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 9
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 5
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 4
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 4
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 229920002522 Wood fibre Polymers 0.000 description 2
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000017166 Bambusa arundinacea Nutrition 0.000 description 1
- 235000017491 Bambusa tulda Nutrition 0.000 description 1
- 239000005997 Calcium carbide Substances 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000000797 Hibiscus cannabinus Species 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000256602 Isoptera Species 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 244000082204 Phyllostachys viridis Species 0.000 description 1
- 235000015334 Phyllostachys viridis Nutrition 0.000 description 1
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 1
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000843 anti-fungal effect Effects 0.000 description 1
- 229940121375 antifungal agent Drugs 0.000 description 1
- 239000011425 bamboo Substances 0.000 description 1
- KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N boric acid Chemical compound OB(O)O KGBXLFKZBHKPEV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004327 boric acid Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000007799 cork Substances 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 229920006248 expandable polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000011094 fiberboard Substances 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000010903 husk Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 239000010893 paper waste Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000011120 plywood Substances 0.000 description 1
- 229920006327 polystyrene foam Polymers 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 239000011122 softwood Substances 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 1
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 1
- CLZWAWBPWVRRGI-UHFFFAOYSA-N tert-butyl 2-[2-[2-[2-[bis[2-[(2-methylpropan-2-yl)oxy]-2-oxoethyl]amino]-5-bromophenoxy]ethoxy]-4-methyl-n-[2-[(2-methylpropan-2-yl)oxy]-2-oxoethyl]anilino]acetate Chemical compound CC1=CC=C(N(CC(=O)OC(C)(C)C)CC(=O)OC(C)(C)C)C(OCCOC=2C(=CC=C(Br)C=2)N(CC(=O)OC(C)(C)C)CC(=O)OC(C)(C)C)=C1 CLZWAWBPWVRRGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 239000002025 wood fiber Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
Abstract
【課題】 十分な強度を有して、反りや曲がりが無く断熱性にも優れ、しかも、木工工場などにおいて発生する廃材を資源として有効に利用できる耐力壁用材を提供すること。
【解決手段】 セルロース系ファイバーと合成樹脂系バインダーとを混練して成形された高密度の硬質の壁板材1であって、当該壁板材1の壁面部11の少なくとも一側辺には添え板部12が一体に形成されて成り、この壁板材1の添え板部12を建物の柱Pまたは間柱P’に添合して建込み固定可能に構成するという技術的手段を採用する。
【選択図】 図5
【解決手段】 セルロース系ファイバーと合成樹脂系バインダーとを混練して成形された高密度の硬質の壁板材1であって、当該壁板材1の壁面部11の少なくとも一側辺には添え板部12が一体に形成されて成り、この壁板材1の添え板部12を建物の柱Pまたは間柱P’に添合して建込み固定可能に構成するという技術的手段を採用する。
【選択図】 図5
Description
本発明は、住宅資材の改良、更に詳しくは、十分な強度を有して、反りや曲がりが無く断熱性にも優れ、しかも、木工工場などにおいて発生する廃材を資源として有効に利用でき、簡素な工程で、製造コストを軽減せしめることもできる耐力壁用材に関するものである。
周知のとおり、住宅構造においては、建物の自重や屋根の積雪などで鉛直方向にかかる荷重と、地震や強風などによる水平方向にかかる荷重に抵抗して建物を支えるための耐力壁が用いられている。
従来、かかる耐力壁は、枠体の対角線に筋交いを入れたり、構造用合板を張って補強したものが知られており、最近では、柱同士または柱と間柱との間に出来合いの耐力壁を嵌め込むものも開示されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、かかる従来の耐力壁にあっては、補強のために張り付けた板の止着部分や、筋交いを固定する部分(所謂、筋交いプレート)の止着ボルトに、不可避的に応力が集中するため、この止着ボルト部材が曲がったり折れたり捻じ切れてしまうおそれがあった。
また、このような耐力壁では、建築現場で組み立てることによって耐力構造を構築するために、製造コストがかかってしまうという不満もあった。
特開2002−235391号公報(第2−3頁、図1−2)
登録実用新案第3068166号公報(第5−6頁、図1)
本発明は、従来の耐力壁に上記問題があったことに鑑みて為されたものであり、十分な強度を有して、反りや曲がりが無く断熱性にも優れ、しかも、木工工場などにおいて発生する廃材を資源として有効に利用できる耐力壁用材を提供することを技術的課題とする。
本発明者が上記課題を解決するために採用した手段を添付図面を参照して説明すれば次のとおりである。
即ち、本発明は、セルロース系ファイバーと合成樹脂系バインダーとを混練して成形された高密度の硬質の壁板材1であって、当該壁板材1の壁面部11の少なくとも一側辺には添え板部12が一体に形成されて成り、この壁板材1の添え板部12を建物の柱Pまたは間柱P’に添合して建込み固定可能に構成するという技術的手段を採用することによって、耐力用壁板材を完成させた。
また、本発明は、上記課題を解決するために、必要に応じて上記手段に加え、壁板材1の壁面部11の各端部の表面両側に添え板部12を略垂直に立設して、壁板材1の断面形状を略H型に成形するという技術的手段を採用した。
更にまた、本発明は、上記課題を解決するために、必要に応じて上記手段に加え、壁板材1の壁面部11の各端部から表面片側L字状に添え板部12を略垂直に立設して、壁板材1の断面形状を略コの字型に成形するという技術的手段を採用した。
更にまた、本発明は、上記課題を解決するために、必要に応じて上記手段に加え、壁板材1の両添え板部12・12の間に断熱パネル2を挟持するという技術的手段を採用した。
更にまた、本発明は、上記課題を解決するために、必要に応じて上記手段に加え、壁板材1の添え板部12に止着孔12aを開設し、この止着孔12aに止着部材3を挿通して、柱Pまたは間柱P’に止着可能にするという技術的手段を採用した。
更にまた、本発明は、上記課題を解決するために、必要に応じて上記手段に加え、壁板材1の壁面部11の上部または下部にL字型に折曲せるアングル金具4を取付け可能にするという技術的手段を採用した。
更にまた、本発明は、上記課題を解決するために、必要に応じて上記手段に加え、壁板材1に、セルロース系粉体を少なくとも50重量%以上含有させるという技術的手段を採用した。
本発明にあっては、セルロース系ファイバーと合成樹脂系バインダーとを混練して成形された高密度の硬質の壁板材であって、当該壁板材の壁面部の少なくとも一側辺には添え板部を一体に形成することによって、この壁板材の添え板部を建物の柱または間柱に添合して建込み固定することができる。
したがって、本発明の耐力壁用材によれば、十分な強度を有して断熱性にも優れ、しかも、原料となるセルロース系粉体は建築現場や製材工場、木工工場などにおいて発生する廃棄木材を資源として有効に利用でき、簡素な工程で、製造コストを軽減せしめることもできる。
また、本発明品は押出成形により作製されるので、大量生産に優れ、しかも、適宜必要な大きさ(高さ)のものを成形することができるので、現場におけるカットロスを減少させることができる。
また、本発明の壁板材は硬質であるので、反りや曲がりが発生し難く、腐り難く、シロアリも発生し難い。更にまた、断熱性が良く、カットロスも少ないことから、実用的利用価値は頗る高いと云える。
本発明を実施するための最良の形態を具体的に図示した図面に基づいて更に詳細に説明すると、次のとおりである。
本発明の実施形態を図1から図9に基づいて説明する。図中、符号1で指示するものは壁板材1であり、この壁板材1は、セルロース系ファイバーと合成樹脂系バインダーとを混練して成形された高密度の硬質の壁板材1であって、壁面部11の少なくとも一側辺には添え板部12を一体に形成するものであり、本実施形態では、壁面部11の各端部の表面両側に添え板部12を略垂直に立設し、壁板材1の断面形状を略H型に成形することができる(図1参照)。
しかして、本発明の耐力壁用材は、建物の土台基礎上に立設された柱Pまたはこれらの柱Pの間に配設される間柱P’に、添え板部12を添合して建込み固定可能に構成した建築用部材であって、この壁板材1の構成および製造工程を以下に具体的に説明する。
まず、セルロース系粉体と合成樹脂系バインダーとを混練する。本実施形態では、セルロース系粉体として、木粉を用いるとともに、セルロース系粉体を少なくとも50重量%以上(更に好ましくは80重量%程度)含有させて成形することができ、バインダー樹脂の硬化に、より十分な形態性および強度を備えることができる。
また、本実施形態では、合成樹脂系バインダー樹脂として、熱可塑性樹脂を採用し、具体的には、ポリオレフィン系樹脂を用いることができ、更に、このポリオレフィン系樹脂として、ポリプロピレンを用いることができる。
次いで、この混練物を平板状に押し出して硬質ファイバー材(押出直後は帯熱柔軟状態)を成形する。この押出成形については常法に従うものであるが、具体的に説明するならば、例えば、目的とする樹脂成形品の断面形状(本実施形態では、壁面部11の両端に添え板部12を設けたH型断面)に対応したダイス穴を有するダイスが先端部に取り付けられ、中心部にはマンドレルが内装された加熱筒内に、軸心方向に沿って押出スクリュが回転可能に挿入配置されてなる押出成形機Mを使用する。
そして、加熱筒内に供給された樹脂材料を、加熱筒による外部加熱とスクリュの回転とにより、混練し、可塑化溶融せしめた状態で、ダイス穴から押し出すことによって、目的とする硬質ファイバー材を連続的に成形することができる。然る後、適宜必要な大きさ(高さ)にカットすることができる。
そして、更に、本実施形態では、図3に示すように、壁板材1の両添え板部12・12の間に断熱パネル2を挟持する。この断熱パネル2としては、ポリスチレンフォーム、押出し発泡ポリスチレンフォーム、硬質ウレタンフォーム、高発泡ポリエチレンフォーム、フェノールフォームなどの発泡プラスチック系のボード状のものや、発泡ガラス、発泡炭化カルシウム断熱材などの発泡無機質系のボード状のもの、軽量軟質木質繊維ボード、セルロースファイバーマット、炭化発泡コルクボードなどを採用することができる。
然る後、図4に示すように、壁板材1の添え板部12に止着孔12aを開設して、この止着孔12aに止着部材3(本実施形態では、ビス)を挿通することにより、柱Pまたは間柱P’に止着することができる。
そして、上記のように構成した壁板材は、図5に示すように、柱Pと間柱P’との間に次々と建て込むことができ、本発明の耐力壁用材を用いた耐力壁構造を完成することができる。なお、図示しないが、間柱P’を設けない場合には、壁板材1を柱P同士の間に建て込むことができる。
本発明は、概ね上記のように構成されるが、本発明は図示の実施形態に限定されるものでは決してなく、「特許請求の範囲」の記載内において種々の変更が可能であって、例えば、図6に示すように、壁板材1の壁面部11の上部または下部にL字型に折曲せるアングル金具4を取付け可能にすることができ、上下の基礎部材や天井にも壁体1を確実に固定することができる。
また、壁板材1は、上記形状に限らず、図7に示すように、壁面部11の各端部から表面片側L字状に添え板部12を略垂直に立設し、壁板材1の断面形状を略コの字型に成形することもできる。
更にまた、図8に示すように、壁板材1において、添え板部12の両端外側面にそれぞれ外枠突起12b・12bを成形することができ、柱Pまたは間柱P’の外周縁部に適合させることにより、簡単に位置決めすることができる。
また、壁板材1の材料に使用するセルロース系粉体としては、木粉に限らず、パルプや木質繊維、おがくず、竹粉、籾殻、破砕チップ材、ケナフ、果実殻粉、古紙などを用いることができる。
更にまた、壁板材1の材料に混合する熱可塑性バインダー樹脂には、ポリプロピレン(ポリオレフィン系樹脂)に限らず、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン(PE)、塩化ビニール(PVC)、ABSなどを採用することもでき、また、ホウ酸などの防蟻性材料や、不燃性、難燃性材料、発泡材として、澱粉などを適宜混練することもでき、これら何れのものも本発明の技術的範囲に属する。
1 壁板材
11 壁面部
12 添え板部
12a 止着孔
12b 外枠突起
2 断熱パネル
3 止着部材
4 アングル金具
P 柱
P’ 間柱
M 押出成形機
11 壁面部
12 添え板部
12a 止着孔
12b 外枠突起
2 断熱パネル
3 止着部材
4 アングル金具
P 柱
P’ 間柱
M 押出成形機
Claims (7)
- セルロース系ファイバーと合成樹脂系バインダーとを混練して成形された高密度の硬質の壁板材1であって、当該壁板材1の壁面部11の少なくとも一側辺には添え板部12が一体に形成されて成り、
この壁板材1の添え板部12を建物の柱Pまたは間柱P’に添合して建込み固定可能に構成したことを特徴とする耐力壁用材。 - 壁板材1の壁面部11の各端部の表面両側に添え板部12が略垂直に立設され、壁板材1の断面形状が略H型に成形されていることを特徴とする請求項1記載の耐力壁用材。
- 壁板材1の壁面部11の各端部から表面片側L字状に添え板部12が略垂直に立設され、壁板材1の断面形状が略コの字型に成形されていることを特徴とする請求項1記載の耐力壁用材。
- 壁板材1の両添え板部12・12の間に断熱パネル2が挟持されていることを特徴とする請求項1〜3の何れか一つに記載の耐力壁用材。
- 壁板材1の添え板部12に止着孔12aが開設されており、この止着孔12aに止着部材3を挿通して、柱Pまたは間柱P’に止着可能であることを特徴とする請求項1〜4の何れか一つに記載の耐力壁用材。
- 壁板材1の壁面部11の上部または下部にL字型に折曲せるアングル金具4を取付け可能にしたことを特徴とする請求項1〜5の何れか一つに記載の耐力壁用材。
- 壁板材1に、セルロース系粉体を少なくとも50重量%以上含有させることを特徴とする請求項1〜6の何れか一つに記載の耐力壁用材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007257963A JP2009084923A (ja) | 2007-10-01 | 2007-10-01 | 耐力壁用材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007257963A JP2009084923A (ja) | 2007-10-01 | 2007-10-01 | 耐力壁用材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009084923A true JP2009084923A (ja) | 2009-04-23 |
Family
ID=40658689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007257963A Pending JP2009084923A (ja) | 2007-10-01 | 2007-10-01 | 耐力壁用材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009084923A (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06167063A (ja) * | 1992-11-27 | 1994-06-14 | Tostem Sera Kk | 鉄骨建物の腰壁 |
JP3000627U (ja) * | 1994-01-31 | 1994-08-09 | 株式会社久門工務店 | 竹製パネルおよびそれを使用した竹製ユニットハウス |
JP3025069U (ja) * | 1995-11-21 | 1996-06-07 | 有限会社ダイワホームズ | 建築用パネル |
JP3126573U (ja) * | 2006-08-21 | 2006-11-02 | 日本プロファイル工業株式会社 | 実矧ぎ可能な木質プラスチック製床板材 |
-
2007
- 2007-10-01 JP JP2007257963A patent/JP2009084923A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06167063A (ja) * | 1992-11-27 | 1994-06-14 | Tostem Sera Kk | 鉄骨建物の腰壁 |
JP3000627U (ja) * | 1994-01-31 | 1994-08-09 | 株式会社久門工務店 | 竹製パネルおよびそれを使用した竹製ユニットハウス |
JP3025069U (ja) * | 1995-11-21 | 1996-06-07 | 有限会社ダイワホームズ | 建築用パネル |
JP3126573U (ja) * | 2006-08-21 | 2006-11-02 | 日本プロファイル工業株式会社 | 実矧ぎ可能な木質プラスチック製床板材 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103429831B (zh) | 建筑板、建筑系统及建造建筑物的方法 | |
CN101487305B (zh) | 自承重自保温装配式建筑外墙体系 | |
US20110047908A1 (en) | High-strength insulated building panel with internal stud members | |
US20070224418A1 (en) | Reinforced profile | |
CA2487000A1 (en) | System and method of erecting reinforced concrete walls, including concrete walls with textured surfaces | |
WO2006109932A1 (en) | High-strength and ultra lightweight panel | |
US7601234B2 (en) | Housing created from high strength expanded thermoformable honeycomb structures with cementitious reinforcement | |
JP3159655U (ja) | 建築用断熱パネル | |
WO2007082356A1 (en) | Thermal insulating composite panel, method of its production and building structures from such panels | |
KR101173688B1 (ko) | 난방배관 일체형 경량합성바닥판을 사용한 모듈러 유닛 시스템 | |
JP3137939U (ja) | 建物の耐力壁構造 | |
JP2009084923A (ja) | 耐力壁用材 | |
KR101056965B1 (ko) | 중공파이프가 삽입된 압출 성형재 | |
KR101375028B1 (ko) | 구조용 목재가 포함된 단열복합패널 및 그 단열복합패널을 이용한 벽체 시공 방법 | |
KR20140074727A (ko) | 복합단열보드 및 그를 이용한 외단열 벽체 시공 방법 및 구조체 | |
KR20130034385A (ko) | 기둥 인서트 형태의 연결구 및 난방배관 일체형 경량합성바닥판이 구비된 모듈러 유닛 | |
FI20185632A1 (fi) | Kantava seinärakenne ja menetelmä sen valmistamiseksi | |
US20070113506A1 (en) | Thermally insulated stud and methods for producing the same | |
KR200390872Y1 (ko) | 창호용 보강재 | |
JP2006512517A (ja) | 建築要素及びその製造方法 | |
CN212926686U (zh) | 竹材与混凝土结合的墙板构件 | |
KR20150028490A (ko) | 조립식 샌드위치 벽체 판넬 | |
US20140260085A1 (en) | Columnar structural component and method of forming | |
US8875475B2 (en) | Multiple panel beams and methods | |
KR101173687B1 (ko) | 양방향 오픈형 기둥 인서트 연결구 및 난방배관 일체형 경량합성바닥판이 구비된 모듈러 유닛 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20100930 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120621 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120625 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20121022 |