JP2009084915A - Door lock device - Google Patents

Door lock device Download PDF

Info

Publication number
JP2009084915A
JP2009084915A JP2007257646A JP2007257646A JP2009084915A JP 2009084915 A JP2009084915 A JP 2009084915A JP 2007257646 A JP2007257646 A JP 2007257646A JP 2007257646 A JP2007257646 A JP 2007257646A JP 2009084915 A JP2009084915 A JP 2009084915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
door handle
inside door
lock
handle lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007257646A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4821752B2 (en
Inventor
Mikio Ichinose
幹雄 一瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2007257646A priority Critical patent/JP4821752B2/en
Publication of JP2009084915A publication Critical patent/JP2009084915A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4821752B2 publication Critical patent/JP4821752B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a door lock device which can improve operability of a door, and can prevent an increase in the number of parts. <P>SOLUTION: The door lock device is provided with a main inside door handle lever 80 and an over-center energizing spring 50s. When the main inside door handle lever 80 is moved from a state where it has been moved to a first position by the over-center energizing spring 50s to a third position by the operation of an inside door handle IH, an open lever 70 is arranged in a release position through the medium of a lock mechanism. When the main inside door handle lever is moved from a state where it has been moved to a second position by the over-center energizing spring to a third position by the operation of the inside door handle, the open lever is moved in the release direction. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、車両本体に対してドアが閉位置に配置された場合にラッチ状態となってドアの開方向への移動を規制するラッチ機構と、オープンレバー軸の軸心回りに揺動可能、かつ軸心に交差した所定の解除方向に移動可能に配設し、揺動した場合にラッチ機構に対して解除位置及び非解除位置の互いに異なる2位置に変位する一方、解除位置にある状態において解除方向に移動した場合にラッチ機構のラッチ状態を解除するオープンレバーと、オープンレバーを解除位置および非解除位置に変位させるロック機構とを備えるドアロック装置に関するものである。   The present invention is a latch mechanism that is in a latched state when the door is disposed at the closed position with respect to the vehicle body, and that can swing around the axis of the open lever shaft. In addition, when it swings and is arranged so as to be movable in a predetermined release direction intersecting the axis, it is displaced to two different positions of the release position and the non-release position with respect to the latch mechanism, while in the release position The present invention relates to a door lock device including an open lever that releases a latched state of a latch mechanism when moved in a release direction, and a lock mechanism that displaces the open lever to a release position and a non-release position.

車両に適用されるドアロック装置は、通常、ラッチ機構、オープンレバー、およびロック機構を備えている。ラッチ機構は、車両本体に対してドアが閉位置に配置された場合にラッチ状態となってドアの開方向への移動を規制するものである。   A door lock device applied to a vehicle usually includes a latch mechanism, an open lever, and a lock mechanism. The latch mechanism is in a latched state when the door is disposed at the closed position with respect to the vehicle body, and restricts the movement of the door in the opening direction.

オープンレバーは、オープンレバー軸の軸心回りに揺動可能、かつ軸心に交差した所定の解除方向に移動可能に配設し、揺動した場合にラッチ機構に対して解除位置及び非解除位置の互いに異なる2位置に変位する一方、解除位置にある状態において解除方向に移動した場合にラッチ機構のラッチ状態を解除するよう構成してある。   The open lever is swingable around the axis of the open lever shaft and is movable in a predetermined release direction that intersects the shaft center. The latch mechanism is configured to release the latched state when moved in the release direction in the state of being in the release position.

ロック機構は、車両の室内に設けたインサイドドアハンドルからラッチ機構に至るまでの間に介在し、オープンレバーを解除位置(アンロック状態)と非解除位置(ロック状態)とに切り換えるものであり、オープンレバーを解除位置に配置した状態でインサイドドアハンドルが開扉操作された場合にこれをラッチ機構に伝達することによりラッチ状態を解除してドアの開方向への移動を許容する一方、オープンレバーを非解除位置に配置した状態ではインサイドドアハンドルが開扉操作された場合にもラッチ機構のラッチ状態を維持するものである。   The lock mechanism is interposed between the inside door handle provided in the interior of the vehicle and the latch mechanism, and switches the open lever between a release position (unlocked state) and a non-release position (locked state). When the inside door handle is operated to open with the open lever placed in the release position, this is transmitted to the latch mechanism to release the latch state and allow the door to move in the opening direction. When the inside door handle is operated to open the door, the latch mechanism is maintained in the latched state in the state where the is placed at the non-release position.

このようなドアロック装置の中には、いわゆるダブルアクションと称される機構が付設されているものがある。この機構は、例えばシルノブ等のロック操作部材を操作することなくインサイドドアハンドルを開扉操作することによってロック状態にあるロック機構をアンロック状態に切り替えるようにしたもので、ロック機構のアンロック操作を容易化する上で有効である。具体的には、ダブルアクション機構が付設されたドアロック装置においては、ロック機構がロック状態にあっても、インサイドドアハンドルを一度開扉操作すればアンロック状態となり、再度インサイドドアハンドルを開扉操作することによりラッチ機構を解除することができる(特許文献1)。   Some of such door lock devices are provided with a so-called double action mechanism. In this mechanism, for example, the lock mechanism in the locked state is switched to the unlocked state by opening the inside door handle without operating the lock operating member such as the sill knob. It is effective in facilitating the process. Specifically, in a door lock device equipped with a double action mechanism, even if the lock mechanism is in a locked state, once the inside door handle is opened, the door is unlocked and the inside door handle is opened again. The latch mechanism can be released by operating (Patent Document 1).

特開平11−166338号公報JP-A-11-166338

ところで、上記ドアロック装置では、ロック機構の状態によってインサイドドアハンドルの開扉操作を行った場合の操作結果が異なるため、ロック機構がアンロック状態にあるかロック状態にあるかを表示させることが望まれる。   By the way, in the said door lock apparatus, since the operation result at the time of performing door opening operation of an inside door handle changes with states of a lock mechanism, it can display whether a lock mechanism is in an unlocked state or a locked state. desired.

そこで、上記ドアロック装置では、ロック機構がアンロック状態にあるかロック状態にあるかをシルノブによって表示していた。具体的には、ロック機構がアンロック状態にある場合には、シルノブの先端をドアトリムの表面から突出させる一方、ロック機構がロック状態にある場合には、シルノブの先端をドアの内部に配置させ、ロック機構の状態に応じ、ドアの表面に対してシルノブを出没させることによって、ロック機構がアンロック状態にあるかロック状態にあるのかを表示していた。   Therefore, in the door lock device, the sill knob indicates whether the lock mechanism is unlocked or locked. Specifically, when the lock mechanism is in the unlocked state, the tip of the sill knob protrudes from the surface of the door trim, while when the lock mechanism is in the locked state, the tip of the sill knob is placed inside the door. Depending on the state of the lock mechanism, the sill knob is moved in and out of the surface of the door to indicate whether the lock mechanism is unlocked or locked.

しかしながら、このようなドアロック装置では、シルノブとドアロック装置とをワイヤやリンク等の連係部材で連係しなければならないため、部品点数が増加する問題があった。   However, in such a door lock device, since the sill knob and the door lock device have to be linked by a linkage member such as a wire or a link, there is a problem that the number of parts increases.

本発明は、上記実情に鑑み、ドアの操作性を向上することができるとともに、部品点数が増加することを防止することができるドアロック装置を提供することにある。   In view of the above circumstances, an object of the present invention is to provide a door lock device capable of improving the operability of the door and preventing the number of parts from increasing.

上記の目的を達成するために、請求項1に係る発明は、車両本体に対してドアが閉位置に配置された場合にラッチ状態となってドアの開方向への移動を規制するラッチ機構と、オープンレバー軸の軸心回りに揺動可能、かつ軸心に交差した所定の解除方向に移動可能に配設し、揺動した場合にラッチ機構に対して解除位置及び非解除位置の互いに異なる2位置に変位する一方、解除位置にある状態において解除方向に移動した場合にラッチ機構のラッチ状態を解除するオープンレバーと、車両の室内に設けたインサイドドアハンドルの操作に応じて互いに異なる3位置に揺動変位するインサイドドアハンドルレバーと、インサイドドアハンドルレバーとラッチ機構との間に介在し、インサイドドアハンドルの操作に応じてオープンレバーを解除位置および非解除位置に変位させるロック機構と、 オープンレバーが非解除位置にある場合にはインサイドドアハンドルレバーを第1の位置に移動させ、かつオープンレバーが解除位置にある場合にはインサイドドアハンドルレバーを第2の位置に移動させるインサイドドアハンドルレバー位置規定手段とを備え、インサイドドアハンドルレバー位置規定手段によってインサイドドアハンドルレバーを第1の位置に移動させた状態からインサイドドアハンドルの操作によりインサイドドアハンドルレバーを第3の位置に移動させた場合、ロック機構を介してオープンレバーを解除位置に配置する一方、インサイドドアハンドルレバー位置規定手段によってインサイドドアハンドルレバーを第2の位置に移動させた状態からインサイドドアハンドルの操作によりインサイドドアハンドルレバーを第3の位置に移動させた場合、オープンレバーを解除方向に移動させるように構成したことを特徴とする。   In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 is a latch mechanism that restricts the movement of the door in the opening direction when the door is disposed at the closed position with respect to the vehicle body. The open lever shaft can be swung around the axis of the open lever shaft, and can be moved in a predetermined release direction intersecting the shaft center. When the lever is swung, the release position and the non-release position are different from each other. 3 positions which are different from each other depending on the operation of the open lever which releases the latched state of the latch mechanism when moving in the releasing direction while being displaced to the 2nd position and the inside door handle provided in the vehicle interior. The inside door handle lever that swings and displaces between the inside door handle lever and the latch mechanism, and the open lever is released according to the operation of the inside door handle. A lock mechanism that displaces to a position and a non-release position, and moves the inside door handle lever to the first position when the open lever is in the non-release position, and the inside door handle when the open lever is in the release position An inside door handle lever position defining means for moving the lever to a second position, and the inside door handle lever position defining means moves the inside door handle lever to the first position from the inside position by operating the inside door handle. When the door handle lever is moved to the third position, the open lever is arranged at the release position via the lock mechanism, while the inside door handle lever position defining means moves the inside door handle lever to the second position. Inside door from state When the inside door handle lever is moved to the third position by the operation of the handle, the open lever is moved in the release direction.

また、本発明の請求項2に係る発明は、上記請求項1のドアロック装置において、インサイドドアハンドルレバーは、インサイドドアハンドルレバー軸の軸心回りに一方方向に回転させた場合に、第1の位置、第2の位置、および第3の位置を順次通過するよう構成してあり、インサイドドアハンドルは、インサイドドアハンドル軸の軸心回りに揺動可能な態様で構成し、かつインサイドドアハンドルレバーを第1の位置に配置するロック位置と、インサイドドアハンドルレバーを第2の位置に配置するアンロック位置と、インサイドドアハンドルレバーを第3の位置に配置するラッチ解除位置とに変位するようインサイドドアハンドル連係部材でインサイドドアハンドルレバーに連係してあり、ロック機構には、オープンレバーを解除位置および非解除位置に変位させるロックアクチュエータを設けてあり、インサイドドアハンドルとドアとの間には、車両の室外側に設定したロック位置に向けてインサイドドアハンドルを付勢するインサイドドアハンドル付勢部材を設けたことを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, in the door lock device according to the first aspect, when the inside door handle lever is rotated in one direction around the axis of the inside door handle lever shaft, , The second position, and the third position are sequentially passed, and the inside door handle is configured to be swingable about the axis of the inside door handle shaft, and the inside door handle The lever is moved to a lock position where the lever is disposed at the first position, an unlock position where the inside door handle lever is disposed at the second position, and a latch release position where the inside door handle lever is disposed at the third position. The inside door handle linking member is linked to the inside door handle lever. And an inside door handle urging member for urging the inside door handle toward the lock position set on the vehicle exterior side between the inside door handle and the door. Is provided.

請求項1にかかるドアロック装置は、インサイドドアハンドルレバーとラッチ機構との間に介在し、インサイドドアハンドルの操作に応じてオープンレバーを解除位置および非解除位置に変位させるロック機構と、オープンレバーが非解除位置にある場合にはインサイドドアハンドルレバーを第1の位置に移動させ、かつオープンレバーが解除位置にある場合にはインサイドドアハンドルレバーを第2の位置に移動させるインサイドドアハンドルレバー位置規定手段を備えている。よって、インサイドドアハンドルレバーをワイヤ等のインサイドドアハンドル連係部材でインサイドドアハンドルに連係すれば、ロック機構の状態に応じてインサイドドアハンドルを揺動させることができる。従って、インサイドドアハンドルを見ればロック機構の状態が分かるため、シルノブ等のロック機構の状態を表示するための部品を設ける必要がない。これにより、シルノブ等とドアロック装置とを連係する連係部材を設ける必要がないため、部品点数が増加することを防止することができるドアロック装置を提供することができる。しかも、インサイドドアハンドルレバー位置規定手段によってインサイドドアハンドルレバーを第1の位置に移動させた状態からインサイドドアハンドルの操作によりインサイドドアハンドルレバーを第3の位置に移動させた場合、ロック機構を介してオープンレバーを解除位置に配置する一方、インサイドドアハンドルレバー位置規定手段によってインサイドドアハンドルレバーを第2の位置に移動させた状態からインサイドドアハンドルの操作によりインサイドドアハンドルレバーを第3の位置に移動させた場合、オープンレバーを解除方向に移動させるように構成したため、インサイドドアハンドルの操作でロック機構の状態を切り換えることができ、操作性を向上することができる。また、オープンレバーを非解除位置に配置した状態で、インサイドドアハンドルの操作によりインサイドドアハンドルレバーを第3の位置に移動させても、ラッチ機構のラッチ状態を解除することができないため、安全性を向上することができる。   The door lock device according to claim 1 is interposed between the inside door handle lever and the latch mechanism, and displaces the open lever to the release position and the non-release position according to the operation of the inside door handle, and the open lever. Move the inside door handle lever to the first position when the door is in the non-released position, and move the inside door handle lever to the second position when the open lever is in the released position A defining means is provided. Therefore, if the inside door handle lever is linked to the inside door handle by an inside door handle linking member such as a wire, the inside door handle can be swung according to the state of the lock mechanism. Therefore, since the state of the lock mechanism can be understood by looking at the inside door handle, there is no need to provide a part for displaying the state of the lock mechanism such as a sill knob. Thereby, since it is not necessary to provide the linkage member which links a sill knob etc. and a door lock device, the door lock device which can prevent an increase in the number of parts can be provided. Moreover, when the inside door handle lever is moved to the third position by operating the inside door handle from the state where the inside door handle lever is moved to the first position by the inside door handle lever position defining means, the lock mechanism is used. While the open lever is positioned at the release position, the inside door handle lever is moved to the third position by operating the inside door handle from the state where the inside door handle lever position defining means has moved the inside door handle lever to the second position. Since the open lever is moved in the release direction when moved, the state of the lock mechanism can be switched by operating the inside door handle, and the operability can be improved. In addition, even if the inside door handle lever is moved to the third position by operating the inside door handle with the open lever placed at the non-released position, the latched state of the latch mechanism cannot be released. Can be improved.

請求項2にかかるドアロック装置は、インサイドドアハンドルとドアとの間に、車両の室外側に設定したロック位置に向けてインサイドドアハンドルを付勢するインサイドドアハンドル付勢部材を設けてある。よって、ロックアクチュエータを駆動することによりオープンレバーを解除位置から非解除位置に移動する際において、インサイドドアハンドルをアンロック位置からロック位置に向けて移動するとき、ドアとインサイドドアハンドルとの間に異物を挟み込んでも、インサイドドアハンドル付勢部材によってロックアクチュエータの駆動力が異物に直接加わることを阻止することができ、インサイドドアハンドルおよび異物が損傷する事態を防止することができる。   The door lock device according to claim 2 is provided with an inside door handle urging member for urging the inside door handle toward the lock position set on the vehicle exterior side between the inside door handle and the door. Therefore, when the open lever is moved from the unlocked position to the non-released position by driving the lock actuator, when the inside door handle is moved from the unlocked position toward the locked position, the door is placed between the door and the inside door handle. Even if a foreign object is inserted, it is possible to prevent the drive force of the lock actuator from being directly applied to the foreign object by the inside door handle urging member, and it is possible to prevent the inside door handle and the foreign object from being damaged.

以下、添付図面を適宜参照しながら、本発明に係るドアロック装置の好適な実施の形態について詳細に説明する。   Hereinafter, preferred embodiments of a door lock device according to the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings as appropriate.

図1および図2は、本発明の実施の形態であるドアロック装置を示したものである。ここで例示するドアロック装置1は、例えば図3〜図5に示すように、四輪自動車の車両本体Bにおいて後席右側に配置された前方ヒンジのドアDに設けられるもので、図1および図2に示すように本体ケース10に装着されたラッチケース11の内部にラッチ機構Lを備えている。   1 and 2 show a door lock device according to an embodiment of the present invention. The door lock device 1 exemplified here is provided on a door D of a front hinge disposed on the right side of the rear seat in a vehicle body B of a four-wheeled vehicle, for example, as shown in FIGS. As shown in FIG. 2, a latch mechanism L is provided inside a latch case 11 attached to the main body case 10.

ラッチ機構Lは、図3および図5に示す車両本体Bに設けたストライカSを噛合保持するためのもので、図1および図7に示すように、ラッチ2とラチェット3とを備えている。   The latch mechanism L is for meshing and holding the striker S provided in the vehicle main body B shown in FIGS. 3 and 5, and includes a latch 2 and a ratchet 3 as shown in FIGS. 1 and 7.

ラッチ2は、図1に示すように、ラッチケース11に形成したストライカ侵入溝11aよりも上方となる位置に、車両本体Bの前後方向に沿って略水平に延在するラッチ軸2xを介して回転可能な態様で平板状に設けたものである。ラッチ2とラッチケース11との間には、図には明示していないが、ラッチ軸2xを中心に、図7中、ラッチ2を常時、時計回りに向けて付勢するラッチバネを設けてある。   As shown in FIG. 1, the latch 2 is positioned above the striker entry groove 11 a formed in the latch case 11 via a latch shaft 2 x extending substantially horizontally along the front-rear direction of the vehicle body B. It is provided in a flat plate shape in a rotatable manner. Although not clearly shown in the figure, a latch spring is provided between the latch 2 and the latch case 11 around the latch shaft 2x to urge the latch 2 in the clockwise direction in FIG. .

このラッチ2は、上記ラッチバネにより付勢されているが、ラッチケース11に設けた不図示の第1ラッチストッパに当接することにより、その時計回りの回転が規制され、初期位置が設定されている。換言すれば、ラッチ2が第1ラッチストッパに当接した状態が、最も時計回り方向に回転した位置である。また、ラッチ軸2xの近傍には、第2ラッチストッパ25が設けてあり、ラッチバネの付勢力に抗してラッチ2を反時計回りに回転した場合、第2ラッチストッパ25がラッチ2に当接することにより、反時計回り方向の回転が規制される。このようなラッチ2には、噛合溝20、フック部21、および係止部22を設けてある。   The latch 2 is urged by the latch spring, but by contacting the first latch stopper (not shown) provided in the latch case 11, the clockwise rotation is restricted and the initial position is set. . In other words, the state where the latch 2 is in contact with the first latch stopper is the position rotated most clockwise. A second latch stopper 25 is provided in the vicinity of the latch shaft 2x. When the latch 2 is rotated counterclockwise against the urging force of the latch spring, the second latch stopper 25 abuts on the latch 2. As a result, rotation in the counterclockwise direction is restricted. Such a latch 2 is provided with a meshing groove 20, a hook portion 21, and a locking portion 22.

噛合溝20は、ラッチ2の外周面からラッチ軸2xに向けて形成したもので、ストライカSを収容することのできる幅に形成してある。   The engagement groove 20 is formed from the outer peripheral surface of the latch 2 toward the latch shaft 2x, and is formed to have a width that can accommodate the striker S.

フック部21は、図7−3に示すように、噛合溝20を下方に向けて開口させた場合に噛合溝20よりも室内側に位置する部分である。このフック部21は、ラッチ2を反時計回りに最も回転させた場合にラッチケース11のストライカ侵入溝11aを横切る位置で停止する一方、図7−1に示すように、ラッチ2を時計回りに最も回転させた場合にストライカ侵入溝11aを開放する位置で停止するように構成してある。   As shown in FIG. 7C, the hook portion 21 is a portion located on the indoor side of the engagement groove 20 when the engagement groove 20 is opened downward. The hook portion 21 stops at a position crossing the striker entry groove 11a of the latch case 11 when the latch 2 is most rotated counterclockwise, while the latch 2 is rotated clockwise as shown in FIG. It is configured to stop at a position where the striker intrusion groove 11a is opened when it is most rotated.

係止部22は、図7−3に示すように、噛合溝20を下方に向けて開口させた場合に噛合溝20よりも室外側に位置する部分である。この係止部22は、図7−1に示すように、ラッチ2を時計回りに最も回転させた場合、ストライカ侵入溝11aを横切り、かつこのストライカ侵入溝11aの奥方(室外側)に向けて漸次上方に傾斜する状態で停止するように構成してある。   As shown in FIG. 7C, the locking portion 22 is a portion located on the outdoor side of the engagement groove 20 when the engagement groove 20 is opened downward. As shown in FIG. 7A, when the latch 2 is rotated most clockwise, the locking portion 22 traverses the striker intrusion groove 11a and faces toward the back (outdoor) of the striker intrusion groove 11a. It is configured to stop in a state of gradually inclining upward.

ラチェット3は、図1に示すように、ラッチケース11のストライカ侵入溝11aよりも下方、かつラッチ軸2xよりも室内側となる位置に、車両本体Bの前後方向に沿って略水平に延在するラチェット軸3xを介して回転可能な態様で平板状に設けたものである。ラチェット3とラッチケース11との間には、図には明示していないが、図7において、ラチェット軸3xを中心にラチェット3を常時、反時計回りに向けて付勢するラチェットバネを設けてある。このラチェット3は、上記ラチェットバネの付勢力により、ラチェット軸3xを中心に、図7−1において、反時計回りに回転するよう付勢されているが、図7−2および図7−3に示すように、ラッチケース11に設けたラチェットストッパ35に当接することにより、その反時計回りの回転が規制され、初期位置が設定されている。このようなラチェット3には、係合部30および作用部31を設けてある。   As shown in FIG. 1, the ratchet 3 extends substantially horizontally along the front-rear direction of the vehicle body B at a position below the striker entry groove 11 a of the latch case 11 and on the indoor side of the latch shaft 2 x. It is provided in a flat plate shape so as to be rotatable through the ratchet shaft 3x. Although not shown in the figure, a ratchet spring is provided between the ratchet 3 and the latch case 11 in FIG. 7 to constantly bias the ratchet 3 counterclockwise around the ratchet shaft 3x. is there. The ratchet 3 is biased to rotate counterclockwise in FIG. 7-1 around the ratchet shaft 3x by the biasing force of the ratchet spring, but in FIGS. 7-2 and 7-3, As shown, by contacting the ratchet stopper 35 provided on the latch case 11, the counterclockwise rotation is restricted and the initial position is set. Such a ratchet 3 is provided with an engaging portion 30 and an action portion 31.

係合部30は、ラチェット3を初期位置に配置した状態で、ラチェット軸3xから室外側に向けて径外方向に延在する部分であり、ラチェット軸3xを中心として回転することによりその突出端面を介して上述したラッチ2のフック部21および係止部22に係合することが可能である。   The engaging portion 30 is a portion extending radially outward from the ratchet shaft 3x toward the outdoor side in a state where the ratchet 3 is disposed at the initial position, and its protruding end surface by rotating around the ratchet shaft 3x. It is possible to engage with the hook portion 21 and the locking portion 22 of the latch 2 described above via the.

作用部31は、ラチェット3を初期位置に配置した状態で、ラチェット軸3xから室内側に向けて径外方向に延在する部分である。   The action portion 31 is a portion extending radially outward from the ratchet shaft 3x toward the indoor side in a state where the ratchet 3 is disposed at the initial position.

このラチェット3には、車両前側となる位置にラチェット3とともに一体となってラチェット軸3xの軸心回りに回転する図2に示すラチェットレバー38が、図7に示す連結ピン36を介して設けてある。ラチェットレバー38は、図7に示すラチェット軸3xからラチェット3の作用部31と同一方向に向けて延在し、かつラッチケース11の内部から本体ケース10の内部にまで延在するよう形成した、図2に示す当接部39を有するものである。   The ratchet 3 is provided with a ratchet lever 38 shown in FIG. 2 that rotates together with the ratchet 3 around the axis of the ratchet shaft 3x at a position on the front side of the vehicle via a connecting pin 36 shown in FIG. is there. The ratchet lever 38 is formed so as to extend from the ratchet shaft 3x shown in FIG. 7 in the same direction as the action portion 31 of the ratchet 3, and to extend from the inside of the latch case 11 to the inside of the main body case 10. It has the contact part 39 shown in FIG.

上記のように構成したラッチ機構Lでは、図5の二点鎖線で示すように、ドアDが車両本体Bに対して開成状態にある場合、図7−1に示すように、ラッチ2がストライカ侵入溝11aを開放する位置に配置されることになる。この状態からドアDを閉位置に向けて移動させた場合には、車両本体Bに設けたストライカSが、ラッチケース11のストライカ侵入溝11aに進入し、やがて、ストライカSがラッチ2の係止部22に当接することになる。この結果、ラッチ2がラッチバネの弾性力に抗して図7−1において反時計回りに回転する。この間、ラチェット3は、ラチェットバネの弾性力によって係合部30の突出端面がラッチ2の外周面に摺接することになり、ラッチ2の外周面形状に応じて適宜ラチェット軸3xの軸心回りに回転する。   In the latch mechanism L configured as described above, when the door D is in an open state with respect to the vehicle body B as shown by a two-dot chain line in FIG. 5, the latch 2 is a striker as shown in FIG. It will be arranged at a position where the intrusion groove 11a is opened. When the door D is moved from this state toward the closed position, the striker S provided on the vehicle body B enters the striker entry groove 11a of the latch case 11, and the striker S eventually locks the latch 2. It will contact the part 22. As a result, the latch 2 rotates counterclockwise in FIG. 7-1 against the elastic force of the latch spring. During this time, the ratchet 3 has the protruding end surface of the engaging portion 30 in sliding contact with the outer peripheral surface of the latch 2 due to the elastic force of the ratchet spring, and appropriately around the axis of the ratchet shaft 3x according to the outer peripheral surface shape of the latch 2. Rotate.

上述した状態からさらにドアDを閉方向に移動させた場合には、ストライカ侵入溝11aに対するストライカSの進入量が漸次増大し、図7−2に示すように、ラチェット3の係合部30がラッチ2の噛合溝20に至る。その後、図5の実線で示すように、ドアDを閉成移動させた場合には、図7−3に示すように、ラッチ2のフック部21がラチェット3の係合部30に当接することになるため、ラッチバネの弾性復元力に抗してラッチ2の時計回りの回転が阻止されることになる。この状態においては、ラッチ2のフック部21がストライカ侵入溝11aを横切るように配置されるため、フック部21によってストライカSがストライカ侵入溝11aの奥方(室外側)から離脱する方向へ移動する事態が阻止されるようになり、結局、ドアDが車両本体Bに対して閉じた状態に維持される(ラッチ状態)。   When the door D is further moved in the closing direction from the state described above, the amount of the striker S entering the striker entry groove 11a gradually increases, and as shown in FIG. The engagement groove 20 of the latch 2 is reached. Thereafter, as shown by the solid line in FIG. 5, when the door D is closed, the hook portion 21 of the latch 2 comes into contact with the engaging portion 30 of the ratchet 3 as shown in FIG. Therefore, the clockwise rotation of the latch 2 is prevented against the elastic restoring force of the latch spring. In this state, since the hook portion 21 of the latch 2 is arranged so as to cross the striker entry groove 11a, the striker S is moved by the hook portion 21 in a direction away from the back (outdoor) of the striker entry groove 11a. As a result, the door D is kept closed with respect to the vehicle body B (latched state).

一方、上述したラッチ状態からラチェットバネの弾性力に抗してラチェットレバー38を回転させることで当接部39を図2中、上方に移動させ、図7−3において、ラチェット軸3xを中心にラチェット3を時計回りに回転させると、ラッチ2のフック部21とラチェット3の係合部30との当接係合状態が解除され、ラッチバネの弾性復元力によって、図7−3において、ラッチ2が時計回りに回転する。この結果、図7−1に示すように、ストライカ侵入溝11aが開放され、ストライカSがストライカ侵入溝11aから離脱する方向に移動可能となり、ドアDを車両本体Bに対して開成移動させることができるようになる。   On the other hand, by rotating the ratchet lever 38 against the elastic force of the ratchet spring from the latched state described above, the contact portion 39 is moved upward in FIG. 2, and in FIG. 7-3, the ratchet shaft 3x is the center. When the ratchet 3 is rotated clockwise, the contact / engagement state between the hook portion 21 of the latch 2 and the engagement portion 30 of the ratchet 3 is released, and the latch 2 in FIG. Rotates clockwise. As a result, as shown in FIG. 7A, the striker intrusion groove 11a is opened, and the striker S can move in a direction away from the striker intrusion groove 11a, and the door D can be opened and moved with respect to the vehicle body B. become able to.

また、上記ドアロック装置1には、図2に示すように、本体ケース10の内部に、アウトサイドドアハンドルレバー40と、オープンレバー70と、ロックレバー50と、リンクレバー60と、インサイドドアハンドルレバー190と、コネクトレバー100と、チャイルドレバー140とを設けてある。   As shown in FIG. 2, the door lock device 1 includes an outside door handle lever 40, an open lever 70, a lock lever 50, a link lever 60, and an inside door handle inside a main body case 10. A lever 190, a connect lever 100, and a child lever 140 are provided.

アウトサイドドアハンドルレバー40は、図8に示すように、車両本体Bの前後方向に沿って略水平に延在するアウトサイドドアハンドルレバー軸40Xの軸心40xを中心に、揺動可能な態様で本体ケース10の内部に設けたもので、アウトサイドドアハンドルレバー基部41、アウトサイドドアハンドル連係端部42、アウトサイド動作端部43、およびアウトサイド受圧部44を有している。   As shown in FIG. 8, the outside door handle lever 40 can swing around an axis 40x of the outside door handle lever shaft 40X extending substantially horizontally along the front-rear direction of the vehicle body B. And provided with an outside door handle lever base 41, an outside door handle linkage end 42, an outside operating end 43, and an outside pressure receiving portion 44.

このアウトサイドドアハンドルレバー40と本体ケース10との間には、上記軸心40xを中心に、図8中、アウトサイドドアハンドルレバー40を反時計回りに回転するよう付勢するアウトサイドドアハンドルレバー付勢バネが設けてある。また、上記アウトサイドドアハンドルレバー付勢バネの付勢力によって付勢したアウトサイドドアハンドルレバー40が突き当たり、アウトサイドドアハンドルレバー40の回転位置(初期位置)を規定する不図示のストッパを設けてある。このストッパによってアウトサイドドアハンドルレバー40の初期位置は、図8に示すように、自身の延在方向が、車両本体Bの左右幅方向に沿うよう設定されている。   Between the outside door handle lever 40 and the main body case 10, an outside door handle that urges the outside door handle lever 40 to rotate counterclockwise in FIG. 8 around the axis 40x. A lever biasing spring is provided. In addition, an outside door handle lever 40 urged by the urging force of the outside door handle lever urging spring abuts, and a stopper (not shown) that defines the rotational position (initial position) of the outside door handle lever 40 is provided. is there. With this stopper, the initial position of the outside door handle lever 40 is set so that the extending direction of the outside door handle lever 40 is along the left-right width direction of the vehicle body B, as shown in FIG.

アウトサイドドアハンドルレバー基部41は、例えば円板状に形成してあり、その中央に、上記アウトサイドドアハンドルレバー軸40Xを貫通させるためのアウトサイドドアハンドルレバー軸孔41aを形成してある。   The outside door handle lever base 41 is formed in a disk shape, for example, and an outside door handle lever shaft hole 41a for penetrating the outside door handle lever shaft 40X is formed at the center thereof.

アウトサイドドアハンドル連係端部42は、アウトサイドドアハンドルレバー40を初期位置に配置した状態では、アウトサイドドアハンドルレバー基部41の室外側端部から、室外方向に向けて延在する部分である。   The outside door handle linking end portion 42 is a portion extending in the outdoor direction from the outdoor side end portion of the outside door handle lever base portion 41 in a state where the outside door handle lever 40 is disposed at the initial position. .

アウトサイド動作端部43およびアウトサイド受圧部44は、アウトサイドドアハンドルレバー40を初期位置に配置した状態では、共にアウトサイドドアハンドルレバー基部41の室内側端部から、室内方向に向けて延在する部分であるが、アウトサイド動作端部43は、その後、さらに室内側に向けて延在する部分であり、アウトサイド受圧部44は、その後、下方に向けて延在する部分である。アウトサイド動作端部43は、ラチェットレバー38の当接部39の下方域に配置してある。   The outside operation end 43 and the outside pressure receiving portion 44 both extend in the indoor direction from the indoor side end of the outside door handle lever base 41 when the outside door handle lever 40 is disposed at the initial position. The outside operation end portion 43 is a portion that further extends toward the indoor side, and the outside pressure receiving portion 44 is a portion that extends downward thereafter. The outside operation end portion 43 is disposed in a lower region of the contact portion 39 of the ratchet lever 38.

これらアウトサイド動作端部43およびアウトサイド受圧部44は、上述した不図示のアウトサイドドアハンドルレバー付勢バネによって、図2に示すように下方に移動した状態に初期位置が設定されている。このアウトサイドドアハンドルレバー40は、後述するアウトサイドドアハンドルOHが開扉操作された場合には、図8に示す軸心40xを中心に時計回りに回転し、アウトサイド動作端部43およびアウトサイド受圧部44が図2において上方に移動するものである。   The outside operation end portion 43 and the outside pressure receiving portion 44 are initially set in a state of being moved downward as shown in FIG. 2 by the above-described unillustrated outside door handle lever urging spring. The outside door handle lever 40 rotates clockwise around the axis 40x shown in FIG. 8 when the outside door handle OH, which will be described later, is operated to open the door. The side pressure receiving part 44 moves upward in FIG.

上記アウトサイドドアハンドルレバー40と、図1、および図3〜図5に示す車両本体Bの室外側に設けたアウトサイドドアハンドルOHとは、例えばワイヤ等であるアウトサイドドアハンドル連係部材13によって連係してある。アウトサイドドアハンドル連係部材13は、アウトサイドドアハンドルOHが開扉操作された場合には、その開扉操作をアウトサイドドアハンドルレバー40に伝達するものである。なお、アウトサイドドアハンドル連係部材13の一方の端部は、上記アウトサイドドアハンドルレバー40のアウトサイドドアハンドル連係端部42に取り付けてある。   The outside door handle lever 40 and the outside door handle OH provided on the outdoor side of the vehicle body B shown in FIGS. 1 and 3 to 5 are formed by the outside door handle linking member 13 such as a wire, for example. It is linked. The outside door handle linkage member 13 transmits the opening operation to the outside door handle lever 40 when the outside door handle OH is opened. One end portion of the outside door handle linkage member 13 is attached to the outside door handle linkage end portion 42 of the outside door handle lever 40.

アウトサイドドアハンドルOHは、図4に示すように、略上下方向に沿って延在するアウトサイドドアハンドル軸OHXの軸心回りに揺動可能な態様でドアDに設けたもので、アウトサイドドアハンドル操作部OHaと、アウトサイド連結端部OHbとを備えており、アウトサイドドアハンドル操作部OHaがドアDの外表面に現れるようドアDに取り付けてある。   As shown in FIG. 4, the outside door handle OH is provided on the door D in such a manner that it can swing around the axis of the outside door handle shaft OHX extending substantially in the vertical direction. A door handle operation part OHa and an outside connecting end part OHb are provided, and the outside door handle operation part OHa is attached to the door D so as to appear on the outer surface of the door D.

アウトサイドドアハンドル操作部OHaは、車両に乗車する者が操作するための把手であり、アウトサイドドアハンドル軸OHXの軸心から径外方向に延在する態様で形成してある。   The outside door handle operation portion OHa is a handle for operation by a person who gets on the vehicle, and is formed in a form extending radially outward from the axis of the outside door handle shaft OHX.

アウトサイド連結端部OHbは、上記アウトサイドドアハンドル連係部材13の他端を連係させる部分であり、アウトサイドドアハンドル軸OHXの軸心から径外方向に延在する態様で形成してある。   The outside connecting end portion OHb is a portion that links the other end of the outside door handle linking member 13 and is formed to extend outward from the axis of the outside door handle shaft OHX.

このようなアウトサイドドアハンドルOHとドアDとの間には、不図示のアウトサイドドアハンドル付勢バネが設けてあり、アウトサイドドアハンドルOHが、図4中、アウトサイドドアハンドル軸OHXの軸心を中心に時計回りに回転するよう付勢されているが、ドアDに設けた不図示のストッパによって、アウトサイドドアハンドル操作部OHaの延在方向が、ドアDの外表面に沿うよう回転位置(アウトサイドドアハンドルOHの初期位置)が設定されている。   An outside door handle biasing spring (not shown) is provided between the outside door handle OH and the door D, and the outside door handle OH corresponds to the outside door handle shaft OHX in FIG. Although it is urged to rotate clockwise about the axis, the extending direction of the outside door handle operating portion OHa is along the outer surface of the door D by a stopper (not shown) provided on the door D. The rotational position (the initial position of the outside door handle OH) is set.

オープンレバー70は、図2に示すように、リンクレバー60に取り付けてあり、そのリンクレバー60は一端を上記アウトサイドドアハンドルレバー40に連係させてあり、他端をロックレバー50に連係させてある。そこで、ロックレバー50、リンクレバー60、オープンレバー70の順に説明する。   As shown in FIG. 2, the open lever 70 is attached to a link lever 60, and the link lever 60 has one end linked to the outside door handle lever 40 and the other end linked to the lock lever 50. is there. Therefore, the lock lever 50, the link lever 60, and the open lever 70 will be described in this order.

ロックレバー50は、アウトサイドドアハンドルレバー40よりも車両前方側となる位置であって、斜め上方となる位置に、図19に示す車両本体Bの左右幅方向に沿って略水平に延在するロックレバー軸50Xの軸心50x回りに揺動可能な態様で本体ケース10の内部に設けたもので、図9に示すように、ロックレバー基部51と、バネ連係部52と、リンクレバー連係部53と、インサイドドアハンドルレバー連係部54とを備えている。   The lock lever 50 extends substantially horizontally along the left-right width direction of the vehicle body B shown in FIG. 19 at a position on the front side of the vehicle relative to the outside door handle lever 40 and at a position obliquely above. As shown in FIG. 9, the lock lever base 51, the spring linkage 52, and the link lever linkage are provided inside the main body case 10 so as to be swingable around the axis 50x of the lock lever shaft 50X. 53 and an inside door handle lever linkage 54.

ロックレバー基部51は、円板状に形成してあり、その中央に、ロックレバー軸50Xを支持するためのロックレバー軸受部51aを設けてある。このロックレバー軸受部51aは、ロックレバー軸50Xを貫通させるためのロックレバー軸孔51bを有する円筒状に形成してある。ロックレバー軸孔51bは、ロックレバー軸50Xの外周面が接するよう形成してある。   The lock lever base 51 is formed in a disc shape, and a lock lever bearing 51a for supporting the lock lever shaft 50X is provided at the center thereof. The lock lever bearing portion 51a is formed in a cylindrical shape having a lock lever shaft hole 51b for allowing the lock lever shaft 50X to pass therethrough. The lock lever shaft hole 51b is formed so that the outer peripheral surface of the lock lever shaft 50X contacts.

バネ連係部52は、ロックレバー軸50Xの軸心50xから径外方向に延在する態様で板状に形成してある。このバネ連係部52の先端には、図9−2に示すように、室外側の端面から室外側に向けて突出するバネ連係ピン52aを形成してある。このバネ連係部52と本体ケース10との間には、図2−3に示すように、オーバーセンタ付勢バネ(インサイドドアハンドルレバー位置規定手段)50sを設けてある。   The spring linking part 52 is formed in a plate shape so as to extend radially outward from the axis 50x of the lock lever shaft 50X. As shown in FIG. 9-2, a spring linking pin 52a is formed at the tip of the spring linking portion 52 so as to protrude from the outdoor end surface toward the outdoor side. As shown in FIG. 2C, an over-center biasing spring (inside door handle lever position defining means) 50s is provided between the spring linking part 52 and the main body case 10.

このオーバーセンタ付勢バネ50sは、図2−3に示すリンクレバー連係部53が最も反時計回りに揺動したアンロック揺動位置と、図23に示すリンクレバー連係部53が最も時計回りに揺動したロック揺動位置との中間位置にロック中間位置を設定してあり、アンロック揺動位置とロック中間位置との間にリンクレバー連係部53が配置された場合には、図2−3中、矢印Y1で示すアンロック揺動位置に向けてリンクレバー連係部53を付勢する一方、ロック中間位置とロック揺動位置との間にリンクレバー連係部53が配置された場合には、図2−3中、矢印Y2で示すロック揺動位置に向けてリンクレバー連係部53を付勢するものである。換言すれば、オーバーセンタ付勢バネ50sは、アンロック揺動位置もしくはロック揺動位置のいずれか一方に向けてリンクレバー連係部53を付勢するものである。   The over-center urging spring 50s includes an unlock swing position where the link lever link portion 53 swings most counterclockwise as shown in FIG. 2-3, and a link lever link portion 53 shown in FIG. When the lock intermediate position is set at an intermediate position between the rocked rocking position and the link lever linking part 53 is disposed between the unlocking rocking position and the lock middle position, FIG. 3, when the link lever link 53 is urged toward the unlock swing position indicated by the arrow Y1, while the link lever link 53 is disposed between the lock intermediate position and the lock swing position. 2-3, the link lever linkage 53 is urged toward the lock swing position indicated by the arrow Y2. In other words, the overcenter urging spring 50s urges the link lever linking portion 53 toward either the unlocked rocking position or the lock rocking position.

リンクレバー連係部53は、図2に示すように、オーバーセンタ付勢バネ50sによってロックレバー50をアンロック揺動位置に配置した場合、ロックレバー基部51の車両後方側端部から、下方に向けて傾斜する態様で延在するよう形成した部分であり、後述するリンクレバー軸の軸心60xの軸心に向けて延在するよう形成した部分である。このリンクレバー連係部53の先端には、図9−1、図9−2、および図9−4に示すように、室外側の端面から室外側に向けて突出する態様で、リンクレバー連結ピン53aを設けてある。リンクレバー連結ピン53aは、車両本体Bの左右幅方向に沿って略水平に延在した柱状突起である。   As shown in FIG. 2, when the lock lever 50 is disposed at the unlocked swing position by the overcenter urging spring 50s, the link lever linking portion 53 is directed downward from the vehicle rear side end of the lock lever base 51. It is the part formed so that it may extend in the aspect which inclines, and is the part formed so that it may extend toward the axial center of the axis 60x of the link lever shaft mentioned later. As shown in FIGS. 9-1, 9-2, and 9-4, the link lever connecting portion 53 has a link lever connecting pin protruding from the outdoor end surface toward the outdoor side. 53a is provided. The link lever connecting pin 53a is a columnar protrusion that extends substantially horizontally along the left-right width direction of the vehicle body B.

インサイドドアハンドルレバー連係部54は、図2に示すように、オーバーセンタ付勢バネ50sによってロックレバー50をアンロック揺動位置に配置した場合、ロックレバー基部51の下方側端部から、下方に向けて延在するよう扇形状に形成した部分であり、後述するインサイドドアハンドルレバー軸80Xに向けて延在するよう形成した部分である。   As shown in FIG. 2, when the lock lever 50 is disposed at the unlocked swing position by the over-center biasing spring 50s, the inside door handle lever linking portion 54 is moved downward from the lower end portion of the lock lever base 51. This is a portion formed in a fan shape so as to extend toward the inside, and is a portion formed so as to extend toward an inside door handle lever shaft 80X described later.

このインサイドドアハンドルレバー連係部54の先端側において、ロックレバー軸50Xに対する周面には、レバー嵌入溝54Hを形成してある。このレバー嵌入溝54Hは、インサイドドアハンドルレバー連係部54の周面からロックレバー軸50Xの軸心50xに向けて形成してあり、車両前方側に位置する第1当接壁54aと、車両後方側に位置する第2当接壁54bと、第1当接壁54aの径内方向の奥側端部と第2当接壁54bの径内方向の奥側端部とを連結する連結壁54cとで構成してある。   On the distal end side of the inside door handle lever linkage portion 54, a lever insertion groove 54H is formed on the peripheral surface with respect to the lock lever shaft 50X. The lever insertion groove 54H is formed from the peripheral surface of the inside door handle lever linking portion 54 toward the shaft center 50x of the lock lever shaft 50X, and includes a first abutment wall 54a located on the vehicle front side and a vehicle rear side. The second abutting wall 54b positioned on the side, the inner wall inner end of the first abutting wall 54a and the inner wall inner end of the second abutting wall 54b are connected to each other. It consists of.

上記のようなロックレバー50には、図2−1に示すようにロックアクチュエータ110を設けてある。ロックアクチュエータ110は、例えば本体ケース10の内部に設けてある電動モータである。このロックアクチュエータ110は、不図示の制御手段からロック指令が与えられた場合には、駆動することによりロックレバー50をロック揺動位置に向けて揺動させる一方、不図示の制御手段からアンロック指令が与えられた場合には、駆動することによりロックレバー50をアンロック揺動位置に向けて揺動させるものである。   The lock lever 50 as described above is provided with a lock actuator 110 as shown in FIG. The lock actuator 110 is an electric motor provided inside the main body case 10, for example. When a lock command is given from a control means (not shown), the lock actuator 110 is driven to swing the lock lever 50 toward the lock swing position, while being unlocked from the control means (not shown). When a command is given, the lock lever 50 is swung toward the unlock swing position by driving.

リンクレバー60は、図2に示すように、ロックレバー50とアウトサイドドアハンドルレバー40との間に設けてあり、図10に示すように、リンクレバー基部61を備えている。   The link lever 60 is provided between the lock lever 50 and the outside door handle lever 40 as shown in FIG. 2, and includes a link lever base 61 as shown in FIG.

リンクレバー基部61は、円板状に形成してあり、その中央に、連結具69を取り付けるためのリンクレバー軸孔61aを有している。このリンクレバー軸孔61aに取り付ける連結具69は、図10−4に示すように、円筒状の連結具本体69aと、連結具本体69aの内部に設けた係合溝69bと、連結具本体69aの先端部の周面において外方に突出する態様で形成した連結具係合爪69cとを備えている。   The link lever base 61 is formed in a disk shape, and has a link lever shaft hole 61a for attaching the connector 69 at the center thereof. As shown in FIG. 10-4, the connector 69 attached to the link lever shaft hole 61a includes a cylindrical connector main body 69a, an engagement groove 69b provided in the connector main body 69a, and a connector main body 69a. And a connector engaging claw 69c formed so as to protrude outwardly on the peripheral surface of the distal end portion.

連結具本体69aの外周面と、リンクレバー軸孔61aの内周面とが接触する態様で、例えば連結具本体69aの基端部をリンクレバー軸孔61aに嵌入することで、リンクレバー60に対して連結具69が回転自在となるよう連結具69をリンクレバー60に取り付けてある。このような連結具69の係合溝69bに、図16および図19に示すように、アウトサイドドアハンドルレバー40のアウトサイド動作端部43の先端を挿入し、連結具69をアウトサイドドアハンドルレバー40に取り付けてある。よって、連結具69を介してアウトサイドドアハンドルレバー40とリンクレバー60とが連結されている。また、連結具本体69aは、車両本体Bの左右幅方向に沿って延在するリンクレバー軸としての機能を有し、この軸心60x回りにリンクレバー60を揺動させることができる。   In a mode in which the outer peripheral surface of the connector main body 69a and the inner peripheral surface of the link lever shaft hole 61a are in contact with each other, for example, by inserting the base end portion of the connector main body 69a into the link lever shaft hole 61a, On the other hand, the connecting tool 69 is attached to the link lever 60 so that the connecting tool 69 is rotatable. As shown in FIGS. 16 and 19, the tip of the outside operation end 43 of the outside door handle lever 40 is inserted into the engaging groove 69b of the connecting tool 69, and the connecting tool 69 is connected to the outside door handle. The lever 40 is attached. Therefore, the outside door handle lever 40 and the link lever 60 are connected via the connecting tool 69. The connector main body 69a has a function as a link lever shaft extending along the left-right width direction of the vehicle main body B, and the link lever 60 can be swung around the axis 60x.

連結具69によって、リンクレバー60とアウトサイドドアハンドルレバー40とを連結させた状態では、リンクレバー60は、上記軸心60x回りに揺動可能である。しかも、アウトサイドドアハンドルレバー軸40Xの軸心40xを中心にアウトサイドドアハンドルレバー40を揺動させた場合、リンクレバー60も上記軸心40xを中心に揺動することとなる。従って、アウトサイドドアハンドルOHが開扉操作された場合には、アウトサイド動作端部43およびアウトサイド受圧部44が図2中上方に移動し、リンクレバー60も上方に移動する一方、アウトサイドドアハンドルOHの開扉操作が除去された場合には、アウトサイドドアハンドルレバー付勢バネの弾性復元力によって、アウトサイド動作端部43およびアウトサイド受圧部44とともに、図2に示すようにリンクレバー60も下方に移動した状態となる。   In a state where the link lever 60 and the outside door handle lever 40 are connected by the connecting tool 69, the link lever 60 can swing around the axis 60x. In addition, when the outside door handle lever 40 is swung around the axis 40x of the outside door handle lever shaft 40X, the link lever 60 is also swung around the axis 40x. Therefore, when the outside door handle OH is opened, the outside operation end 43 and the outside pressure receiving portion 44 move upward in FIG. 2, and the link lever 60 also moves upward, When the door opening operation of the door handle OH is removed, the elastic restoring force of the outside door handle lever biasing spring is used together with the outside operation end 43 and the outside pressure receiving portion 44 as shown in FIG. The lever 60 is also moved downward.

また、このリンクレバー60は、図2および図10に示すように、初期位置に配置したアウトサイドドアハンドルレバー40にリンクレバー60を連結した状態において、リンクレバー基部61から軸心60xの径外方向(より具体的には、リンクレバー基部61の上側端部からロックレバー軸50Xに向う方向)に延在した後、上方に向けて延在するするロックレバー連係部62を備えている。すなわち、リンクレバー60は、リンクレバー基部61から軸心60xの径外方向に延在した後、その径外方向に対して交差する方向に延在するロックレバー連係部62を備えている。   Further, as shown in FIGS. 2 and 10, the link lever 60 is connected to the outside door handle lever 40 disposed at the initial position from the link lever base 61 in the state where the shaft center 60x is out of the diameter. After extending in the direction (more specifically, the direction from the upper end of the link lever base 61 toward the lock lever shaft 50X), the lock lever linking portion 62 extending upward is provided. That is, the link lever 60 includes a lock lever linking portion 62 that extends from the link lever base 61 in the radially outward direction of the shaft center 60x and then extends in a direction intersecting the radially outward direction.

このロックレバー連係部62には、ロックレバー50のリンクレバー連結ピン53aを挿入するための連結孔62aを形成してある。連結孔62aは、軸心60xの径外方向に対して交差する方向に延在する態様(この例では上下方向に延在する態様)であって、
図2に示すように、リンクレバー連結ピン53aが上下方向に移動することができるように形成してある。すなわち、連結孔62aは、リンクレバー連結ピン53aに対する長孔である。そして、リンクレバー連結ピン53aを連結孔62aに挿入することで、ロックレバー50とリンクレバー60とを連結してある。
The lock lever linking portion 62 is formed with a connection hole 62a for inserting the link lever connection pin 53a of the lock lever 50. The connection hole 62a is an aspect (an aspect extending in the vertical direction in this example) extending in a direction intersecting with the radially outward direction of the axis 60x,
As shown in FIG. 2, the link lever connecting pin 53a is formed so as to move in the vertical direction. That is, the connecting hole 62a is a long hole for the link lever connecting pin 53a. And the lock lever 50 and the link lever 60 are connected by inserting the link lever connection pin 53a in the connection hole 62a.

このリンクレバー60は、図2−3に示すように、ロックレバー50がアンロック揺動位置に配置された場合には、軸心60xを中心に時計回りに揺動してリンクレバーアンロック揺動位置に配置される一方、図23に示すように、ロックレバー50がロック揺動位置に配置された場合には、軸心60xを中心に反時計回りに揺動してリンクレバーロック揺動位置に配置されることとなる。   As shown in FIG. 2-3, when the lock lever 50 is disposed at the unlock swing position, the link lever 60 swings clockwise about the shaft center 60x to link the link lever unlock. On the other hand, as shown in FIG. 23, when the lock lever 50 is disposed at the lock swing position as shown in FIG. 23, the link lever lock swings by swinging counterclockwise about the axis 60x. Will be placed at the position.

また、ロックレバー連係部62とリンクレバー基部61との間には、後述するオープンレバー70のオープン当接部に当接する当接壁63を設けてある。当接壁63は、ロックレバー連係部62の基端部において、室内側の端面から室内側に向けて突出するよう構成した壁である。   Further, a contact wall 63 that contacts an open contact portion of an open lever 70 described later is provided between the lock lever linkage portion 62 and the link lever base portion 61. The abutting wall 63 is a wall configured to project from the end surface on the indoor side toward the indoor side at the base end portion of the lock lever linkage portion 62.

さらに、ロックレバー連係部62の基端側には、後述するパニックスプリングの一端を掛止するための掛止ピン64を設けてある。掛止ピン64は、ロックレバー連係部62の室外側の端面から室外側に突出する態様で形成した柱状突起である。   Further, a locking pin 64 for locking one end of a panic spring to be described later is provided on the proximal end side of the lock lever linking portion 62. The latch pin 64 is a columnar protrusion formed in a manner protruding from the end surface on the outdoor side of the lock lever linkage portion 62 to the outdoor side.

オープンレバー70は、図2および図11に示すように、円板状に形成したオープンレバー基部71を有している。このオープンレバー基部71には、図11に示すように、連結具69を挿入するためのオープンレバー軸孔71aを形成してある。このオープンレバー軸孔71aに連結具本体69aを取り付けた状態では、図16に示すように、オープンレバー70は、連結具69の軸心60x回りに回動自在となる態様で、連結具69を介してリンクレバー60およびアウトサイドドアハンドルレバー40にそれぞれ連結されている。よって、リンクレバー60と同様、連結具本体69aは、車両本体Bの左右幅方向に沿って延在するオープンレバー軸としての機能を有し、上記軸心60xに合致する軸心70x回りにオープンレバー70を揺動させることができる。また、アウトサイドドアハンドルレバー軸40Xの軸心40xを中心にアウトサイドドアハンドルレバー40が揺動した場合には、オープンレバー70も軸心40xを中心に揺動することとなる。   As shown in FIGS. 2 and 11, the open lever 70 has an open lever base 71 formed in a disc shape. As shown in FIG. 11, the open lever base 71 is provided with an open lever shaft hole 71a for inserting the connector 69. In a state in which the connector main body 69a is attached to the open lever shaft hole 71a, as shown in FIG. 16, the open lever 70 is configured to be rotatable around the axis 60x of the connector 69. Via the link lever 60 and the outside door handle lever 40, respectively. Therefore, like the link lever 60, the connector main body 69a functions as an open lever shaft extending along the left-right width direction of the vehicle main body B, and opens around the axis 70x that matches the axis 60x. The lever 70 can be swung. When the outside door handle lever 40 swings around the axis 40x of the outside door handle lever shaft 40X, the open lever 70 also swings around the axis 40x.

従って、アウトサイドドアハンドルOHが開扉操作された場合には、アウトサイド動作端部43およびアウトサイド受圧部44が図2中上方に移動し、オープンレバー70も上方に移動する一方、アウトサイドドアハンドルOHの開扉操作が除去された場合には、アウトサイド動作端部43およびアウトサイド受圧部44とともに図2に示すように、アウトサイドドアハンドルレバー付勢バネの弾性復元力によって、オープンレバー70も下方に移動した状態となる。換言すれば、アウトサイドドアハンドルOHが開扉操作された場合には、オープンレバー70が、上記軸心70xに交差した解除方向である上方に移動する一方、アウトサイドドアハンドルOHの開扉操作が除去された場合には、オープンレバー70も下方に復帰移動した状態となる。なお、図16に示すように、連結具69によりオープンレバー70とリンクレバー60とが連結された状態では、連結具係合爪69cにより、オープンレバー70が連結具69から外れることを防止している。   Therefore, when the outside door handle OH is operated to open, the outside operation end 43 and the outside pressure receiving portion 44 move upward in FIG. 2, and the open lever 70 also moves upward. When the door opening operation of the door handle OH is removed, the door is opened by the elastic restoring force of the outside door handle lever urging spring as shown in FIG. The lever 70 is also moved downward. In other words, when the outside door handle OH is opened, the open lever 70 moves upward, which is the release direction intersecting the axis 70x, while the outside door handle OH is opened. When is removed, the open lever 70 also returns to the lower position. As shown in FIG. 16, in the state where the open lever 70 and the link lever 60 are connected by the connecting tool 69, the connecting lever engaging claw 69c prevents the open lever 70 from being detached from the connecting tool 69. Yes.

このようなオープンレバー70は、図11に示すように、スプリング掛止部72と、オープンレバー本体部76と、ラチェット駆動部73と、リンク当接部74とを備えている。   As shown in FIG. 11, the open lever 70 includes a spring hooking portion 72, an open lever main body portion 76, a ratchet driving portion 73, and a link abutting portion 74.

スプリング掛止部72は、オープンレバー基部71の周面から軸心70xに対して径外方に向けて突出し、その後、室外側に向けて突出する態様で形成した部分であり、かつ図2に示すパニックスプリング70sを掛止する部分である。   The spring hooking portion 72 is a portion formed in a manner that protrudes radially outward from the peripheral surface of the open lever base portion 71 with respect to the shaft center 70x, and then protrudes toward the outdoor side, and FIG. It is a part which latches the panic spring 70s shown.

パニックスプリング70sは、その一端を、図10−1に示すリンクレバー60の掛止ピン64に掛け止めてある一方、その他端は、図11に示すように、軸心70xに対する径外方向に向けてオープンレバー基部71の外周面から突出させる態様で形成した掛止片75に掛け止めてあり、自身の付勢力により、リンクレバー60の当接壁63に、上記リンク当接部74を当接させることで、オープンレバー70の回転位置(初期位置)を設定するものである。   One end of the panic spring 70s is hooked on the latch pin 64 of the link lever 60 shown in FIG. 10A, and the other end is directed radially outward with respect to the shaft center 70x as shown in FIG. Thus, the link abutting portion 74 is brought into contact with the abutting wall 63 of the link lever 60 by its own urging force. By doing so, the rotational position (initial position) of the open lever 70 is set.

上述したスプリング掛止部72は、オープンレバー70を初期位置に配置した場合、オープンレバー基部71の車両後方側端部から、車両後方側に向けて突出させ、かつその先端部が、室外側に向けて突出するよう屈曲させて形成した部分である。   When the open lever 70 is disposed at the initial position, the spring hooking portion 72 described above projects from the vehicle rear side end portion of the open lever base portion 71 toward the vehicle rear side, and the tip end portion thereof extends to the outdoor side. It is a part formed by bending so as to protrude.

オープンレバー本体部76は、オープンレバー軸の軸心に対する周面から、径外方向に向けて突出する態様で形成した部位である。より具体的には、オープンレバー70を初期位置に配置した場合、オープンレバー本体部76は、オープンレバー基部71の上端部から上方に延在する部分である。   The open lever main body 76 is a portion formed in a manner of projecting in the radially outward direction from the peripheral surface with respect to the axis of the open lever shaft. More specifically, when the open lever 70 is disposed at the initial position, the open lever main body portion 76 is a portion extending upward from the upper end portion of the open lever base portion 71.

ラチェット駆動部73は、オープンレバー70を初期位置に配置した場合、オープンレバー本体部76の上端部から、室内側に向けて突出するよう屈曲させて形成した部分である。オープンレバー70を初期位置に配置した場合、ラチェット駆動部73は、ラチェットレバー38の当接部39の下方域であって、ラチェットレバー38の当接部39の下端面に対して近接対向するよう配置されることとなる。以下、このオープンレバー70の初期位置を解除位置という。   The ratchet drive part 73 is a part formed by bending the upper part of the open lever main body 76 so as to protrude toward the indoor side when the open lever 70 is disposed at the initial position. When the open lever 70 is disposed at the initial position, the ratchet driving unit 73 is located below the contact portion 39 of the ratchet lever 38 and is close to the lower end surface of the contact portion 39 of the ratchet lever 38. Will be placed. Hereinafter, the initial position of the open lever 70 is referred to as a release position.

リンク当接部74は、オープンレバー本体部76の車両前方側の側部から、車両前方に向けて突出させ、その後、室外側に向けて屈曲するよう形成した部分である。このリンク当接部74は、図2−2に示すように、上記パニックスプリング70sの付勢力により、リンクレバー60の当接壁63に当接している。   The link abutting portion 74 is a portion formed so as to protrude toward the vehicle front side from the side portion on the vehicle front side of the open lever main body portion 76 and then bend toward the outdoor side. As shown in FIG. 2B, the link contact portion 74 is in contact with the contact wall 63 of the link lever 60 by the urging force of the panic spring 70s.

このようなオープンレバー70は、図2−3に示すように、リンクレバー60がリンクレバーアンロック揺動位置に配置された場合には、軸心70xを中心に時計回りに揺動して解除位置に配置される一方、図23に示すように、リンクレバー60がリンクレバーロック揺動位置に配置された場合には、軸心70xを中心に反時計回りに揺動して非解除位置に配置されることとなる。オープンレバー70が非解除位置に配置された場合には、ラチェット駆動部73が、ラチェットレバー38の当接部39の下端面に対して近接対向する部位から外れるよう配置されることとなる。   As shown in FIG. 2-3, such an open lever 70 is released by swinging clockwise around the axis 70x when the link lever 60 is disposed at the link lever unlock swing position. On the other hand, as shown in FIG. 23, when the link lever 60 is disposed at the link lever lock swing position as shown in FIG. 23, the link lever 60 swings counterclockwise about the shaft center 70x to the non-release position. Will be placed. When the open lever 70 is disposed at the non-released position, the ratchet driving unit 73 is disposed so as to be disengaged from a portion that is close to and opposed to the lower end surface of the contact portion 39 of the ratchet lever 38.

インサイドドアハンドルレバー190は、メインインサイドドアハンドルレバー80とサブインサイドドアハンドルレバー90とで構成してある。   The inside door handle lever 190 includes a main inside door handle lever 80 and a sub inside door handle lever 90.

メインインサイドドアハンドルレバー80およびサブインサイドドアハンドルレバー90は、図2に示すように、ロックレバー50の下方となる部位において、図17に示す車両本体Bの左右幅方向に沿って略水平に延在するインサイドドアハンドルレバー軸80Xの軸心80x回りに揺動可能な態様で本体ケース10の内部に設けたものである。   As shown in FIG. 2, the main inside door handle lever 80 and the sub inside door handle lever 90 extend substantially horizontally along the left-right width direction of the vehicle body B shown in FIG. The inside door handle lever shaft 80X is provided inside the main body case 10 so as to be swingable around the axis 80x.

メインインサイドドアハンドルレバー80は、図12に示すように、インサイドドアハンドルレバー基部81、インサイドドアハンドル連係部82、およびサブレバー連係部83を有している。   As shown in FIG. 12, the main inside door handle lever 80 has an inside door handle lever base portion 81, an inside door handle linkage portion 82, and a sub-lever linkage portion 83.

インサイドドアハンドルレバー基部81は、図12に示すように、円板状に形成してあり、その中央に、インサイドドアハンドルレバー軸80Xを貫通させるためのインサイドドアハンドルレバー軸孔81aを形成してある。   The inside door handle lever base 81 is formed in a disc shape as shown in FIG. 12, and an inside door handle lever shaft hole 81a for penetrating the inside door handle lever shaft 80X is formed at the center thereof. is there.

インサイドドアハンドル連係部82は、インサイドドアハンドルレバー軸80Xの軸心80xから径外方向に延在する部分である。このインサイドドアハンドル連係部82は、軸心80xから自身の先端部に至る中間部位に、室内側の端面から室内側に向けて折れ曲がる折曲部82aを設けてあり、図18に示すように、本体ケース10に形成した開口10aを通じて、自身の先端側を本体ケース10の外部にまで延在させてある。このようなインサイドドアハンドル連係部82の先端部には、インサイドドアハンドル連係部材14の他方の端部を連係させてある。   The inside door handle linkage portion 82 is a portion extending radially outward from the axis 80x of the inside door handle lever shaft 80X. This inside door handle linkage portion 82 is provided with a bent portion 82a that bends from the end surface on the indoor side toward the indoor side at an intermediate portion extending from the axial center 80x to the tip end portion thereof, as shown in FIG. Through the opening 10 a formed in the main body case 10, the tip end side of itself is extended to the outside of the main body case 10. The other end of the inside door handle linking member 14 is linked to the tip of the inside door handle linking portion 82.

このメインインサイドドアハンドルレバー80は、図23に示すように、インサイドドアハンドルレバー軸80Xの軸心80xを中心に、インサイドドアハンドル連係部82が最も反時計回りに揺動した第1の位置から、例えば図25に示すように、インサイドドアハンドルレバー軸80Xの軸心80xを中心に、インサイドドアハンドル連係部82が最も時計回りに揺動した最大揺動位置まで揺動するよう構成してある。以下、必要に応じて、インサイドドアハンドル連係部82が第1の位置に配置された場合を、メインインサイドドアハンドルレバー80が第1の位置に配置された場合といい、インサイドドアハンドル連係部82が最大揺動位置に配置された場合を、メインインサイドドアハンドルレバー80が最大揺動位置に配置された場合という。   As shown in FIG. 23, the main inside door handle lever 80 is moved from the first position where the inside door handle linkage portion 82 swings most counterclockwise around the axis 80x of the inside door handle lever shaft 80X. For example, as shown in FIG. 25, the inside door handle linking portion 82 is configured to swing to the maximum swing position where the inside door handle linkage portion 82 swings clockwise about the shaft center 80x of the inside door handle lever shaft 80X. . Hereinafter, if necessary, the case where the inside door handle linkage part 82 is disposed at the first position is referred to as the case where the main inside door handle lever 80 is located at the first position, and the inside door handle linkage part 82. Is located at the maximum swing position, the main inside door handle lever 80 is at the maximum swing position.

また、メインインサイドドアハンドルレバー80と本体ケース10との間には、アンロック位置設定バネ80sを設けてある。このアンロック位置設定バネ80sは、以下のようにメインインサイドドアハンドルレバー80を付勢するものである。すなわち、アンロック位置設定バネ80sは、図2−3に示すように、インサイドドアハンドル連係部82の第1の位置と最大揺動位置との中間位置に第2の位置を設定してあり、インサイドドアハンドル連係部82が第2の位置と最大揺動位置との間に配置された場合、インサイドドアハンドル連係部82が第2の位置に向けて移動するようメインインサイドドアハンドルレバー80を付勢するものである。以下、必要に応じて、インサイドドアハンドル連係部82が第2の位置に配置された場合を、メインインサイドドアハンドルレバー80が第2の位置に配置された場合という。   Further, an unlock position setting spring 80 s is provided between the main inside door handle lever 80 and the main body case 10. The unlock position setting spring 80s biases the main inside door handle lever 80 as follows. That is, as shown in FIG. 2-3, the unlock position setting spring 80s has a second position set at an intermediate position between the first position of the inside door handle linkage portion 82 and the maximum swing position. When the inside door handle linkage portion 82 is disposed between the second position and the maximum swing position, a main inside door handle lever 80 is attached so that the inside door handle linkage portion 82 moves toward the second position. It is a force. Hereinafter, the case where the inside door handle linkage portion 82 is disposed at the second position is referred to as the case where the main inside door handle lever 80 is disposed at the second position as necessary.

サブレバー連係部83は、図2に示すように、インサイドドアハンドル連係部82を第2の位置に配置した場合、インサイドドアハンドルレバー基部81の車両後方側端部から車両後方に向けて下方に傾斜するように延在させた部分である。このサブレバー連係部83には、後述するチャイルドピン150を挿入するためのピン係合孔83Hを形成してある。   As shown in FIG. 2, when the inside door handle linkage portion 82 is disposed at the second position, the sub lever linkage portion 83 is inclined downward from the vehicle rear side end portion of the inside door handle lever base portion 81 toward the vehicle rear side. It is the part extended so as to. The sub lever linking portion 83 is formed with a pin engaging hole 83H for inserting a child pin 150 described later.

ピン係合孔83Hは、図2に示すチャイルドピン150がインサイドドアハンドルレバー軸80Xの軸心80xの径内外方向にのみ移動することができるよう、図12に示す軸心80xの径内外方向に延在する第1孔83aと、チャイルドピン150がインサイドドアハンドルレバー軸80Xの軸心80x回りにのみ移動することができるようインサイドドアハンドルレバー軸80Xの軸心80x回りに延在する第2孔83bとを備えている。すなわち、第1孔83aは、軸心80xの径内外方向において、チャイルドピン150に対して長孔であり、かつ第2孔83bは、インサイドドアハンドルレバー軸80Xの軸心80x回り方向において、チャイルドピン150に対して長孔である。なお、この例では、第1孔83aの内部において、軸心80xに最も近接する内側の端部から、上方に向けてインサイドドアハンドルレバー軸80Xの軸心80x回りに第2孔83bが延在するようピン係合孔83Hを形成してある。   The pin engagement holes 83H are arranged in the inner and outer directions of the axis 80x shown in FIG. 12 so that the child pin 150 shown in FIG. 2 can move only in the inner and outer directions of the axis 80x of the inside door handle lever shaft 80X. A first hole 83a that extends and a second hole that extends around the axis 80x of the inside door handle lever shaft 80X so that the child pin 150 can move only around the axis 80x of the inside door handle lever shaft 80X. 83b. That is, the first hole 83a is a long hole with respect to the child pin 150 in the radially inner and outer directions of the shaft center 80x, and the second hole 83b is a child in the direction around the shaft center 80x of the inside door handle lever shaft 80X. It is a long hole with respect to the pin 150. In this example, in the first hole 83a, the second hole 83b extends around the axis 80x of the inside door handle lever shaft 80X upward from the inner end closest to the axis 80x. A pin engaging hole 83H is formed to do this.

また、メインインサイドドアハンドルレバー80において、第1孔83aの延在方向における軸心80xの径外方向の縁には係合壁85を設けてある。   Further, in the main inside door handle lever 80, an engaging wall 85 is provided on the edge in the radially outward direction of the shaft center 80x in the extending direction of the first hole 83a.

このようなメインインサイドドアハンドルレバー80は、上述したインサイドドアハンドル連係部82にインサイドドアハンドル連係部材14の一方の端部を取り付けてあり、図2−1に示すようにインサイドドアハンドル連係部材14を介してインサイドドアハンドルIHに連係させてある。インサイドドアハンドル連係部材14は、例えばワイヤ等で構成してある。   Such a main inside door handle lever 80 has one end of the inside door handle linking member 14 attached to the inside door handle linking portion 82 described above, and the inside door handle linking member 14 as shown in FIG. Is linked to the inside door handle IH. The inside door handle linkage member 14 is made of, for example, a wire.

インサイドドアハンドルIHは、図4に示すように、略上下方向に沿って延在するインサイドドアハンドル軸IHXの軸心回りに回転可能となる態様でドアDに設けたもの(車両本体Bの室内側に設けたもの)で、インサイドドアハンドル操作部IHaと、ハンドルレバー連係端部IHbとを備えている。なお、この例では、図6に示すように、インサイドドアハンドル操作部IHaを挿入することができる大きさの凹部15をドアDの内表面に設けてある。この凹部15は、より具体的には、ドアDの室内側の表面を構築するドアトリムDTに設けてあり、ドアDの室内側の表面から室外側に向けて形成してある。   As shown in FIG. 4, the inside door handle IH is provided on the door D in such a manner that the inside door handle IH can rotate around the axis of the inside door handle shaft IHX extending substantially along the vertical direction (the chamber of the vehicle body B). An inside door handle operating portion IHa and a handle lever linking end portion IHb. In this example, as shown in FIG. 6, a recess 15 having a size capable of inserting the inside door handle operation portion IHa is provided on the inner surface of the door D. More specifically, the recess 15 is provided in the door trim DT that constructs the indoor-side surface of the door D, and is formed from the indoor-side surface of the door D toward the outdoor side.

インサイドドアハンドル操作部IHaは、車両に乗車している者が操作するための把手であり、インサイドドアハンドル軸IHXの軸心から径外方向に延在する態様で形成してある。   The inside door handle operation portion IHa is a handle for operation by a person riding in the vehicle, and is formed in a form extending radially outward from the axis of the inside door handle shaft IHX.

ハンドルレバー連係端部IHbは、上記インサイドドアハンドル連係部材14の他端を連係させる部分であり、インサイドドアハンドル軸IHXの軸心から径外方向に延在する態様で形成してある。   The handle lever linking end portion IHb is a portion that links the other end of the inside door handle linking member 14 and is formed in a mode extending radially outward from the axis of the inside door handle shaft IHX.

このようなインサイドドアハンドルIHは、図6中実線で示すように、インサイドドアハンドル操作部IHaの先端が凹部15の奥方に位置するロック位置から、図6中二点鎖線で示すように、インサイドドアハンドル操作部IHaの先端が室内側に最も突出するフルストローク位置まで揺動するようドアDに取り付けてある。   Such an inside door handle IH has an inside door as shown by a two-dot chain line in FIG. 6 from a locked position where the tip of the inside door handle operation portion IHa is located in the back of the recess 15 as shown by a solid line in FIG. The front end of the door handle operation unit IHa is attached to the door D so as to swing to the full stroke position where it protrudes most indoors.

このインサイドドアハンドルIHは、第1の位置にインサイドドアハンドル連係部82が配置された場合には、インサイドドアハンドル操作部IHaが図6中、実線で示すロック位置に配置され、かつ最大揺動位置にインサイドドアハンドル連係部82が配置された場合には、インサイドドアハンドル操作部IHaが図6中、二点鎖線で示すフルストローク位置に配置されるようインサイドドアハンドル連係部材14によりメインインサイドドアハンドルレバー80に連係させてある。なお、インサイドドアハンドルIHは、第2の位置にインサイドドアハンドル連係部82が配置された場合、インサイドドアハンドル操作部IHaが、ロック位置とフルストローク位置との中間位置であって、図6中、二点鎖線で示すアンロック位置に配置されるよう設定してある。この実施の形態では、インサイドドアハンドルIHのアンロック位置は、インサイドドアハンドル操作部IHaの延在方向が、ドアDの室内側の表面に沿う回転位置に設定してある。   The inside door handle IH has the inside door handle operating portion IHa arranged at the lock position indicated by the solid line in FIG. 6 and has a maximum swing when the inside door handle linkage portion 82 is arranged at the first position. When the inside door handle linking portion 82 is disposed at the position, the inside door handle linking member 14 causes the inside door handle operating member IHa to be disposed at the full stroke position indicated by a two-dot chain line in FIG. The handle lever 80 is linked. When the inside door handle linkage portion 82 is disposed at the second position, the inside door handle operating portion IHa is at an intermediate position between the lock position and the full stroke position, and the inside door handle IH is shown in FIG. , It is set to be arranged at the unlock position indicated by the two-dot chain line. In this embodiment, the unlocking position of the inside door handle IH is set to a rotational position where the extending direction of the inside door handle operating portion IHa is along the surface on the indoor side of the door D.

また、上記インサイドドアハンドルIHとドアDとの間には、図6に示すように、インサイドドアハンドル付勢バネIHsが設けてある。このインサイドドアハンドル付勢バネIHsは、一端をハンドルレバー連係端部IHbに掛け止めてある一方、他端をドアDに設けたドアストッパDSに掛け止めてあり、常時、インサイドドアハンドルIHをロック位置に向けて付勢するものである。このインサイドドアハンドル付勢バネIHsの付勢力は、オーバーセンタ付勢バネ50sの付勢力よりも小さくなるように設定してある。従って、後述するチャイルドピン150によってメインインサイドドアハンドルレバー80とサブインサイドドアハンドルレバー90とが連結され、それによりメインインサイドドアハンドルレバー80とロックレバー50とが連係された状態において、図23に示すように、オーバーセンタ付勢バネ50sによりロックレバー50がロック揺動位置に向けて付勢されているときは、インサイドドアハンドル付勢バネIHsの付勢力およびオーバーセンタ付勢バネ50sの付勢力により、インサイドドアハンドルIHはロック位置に向けて付勢される一方、オーバーセンタ付勢バネ50sによりロックレバー50がアンロック揺動位置に向けて付勢されているときは、インサイドドアハンドル付勢バネIHsの付勢力に抗して、オーバーセンタ付勢バネ50sの付勢力によってインサイドドアハンドルIHはアンロック位置に向けて付勢されることとなる。   Further, as shown in FIG. 6, an inside door handle biasing spring IHs is provided between the inside door handle IH and the door D. The inside door handle biasing spring IHs has one end latched to the handle lever linkage end IHb and the other end latched to a door stopper DS provided on the door D, and always locks the inside door handle IH. It is biased toward the position. The biasing force of the inside door handle biasing spring IHs is set to be smaller than the biasing force of the overcenter biasing spring 50s. Accordingly, the main inside door handle lever 80 and the sub inside door handle lever 90 are connected to each other by a child pin 150, which will be described later, and the main inside door handle lever 80 and the lock lever 50 are linked to each other as shown in FIG. As described above, when the lock lever 50 is biased toward the lock swing position by the overcenter biasing spring 50s, the biasing force of the inside door handle biasing spring IHs and the biasing force of the overcenter biasing spring 50s are used. The inside door handle IH is biased toward the lock position, while the lock lever 50 is biased toward the unlock swing position by the overcenter bias spring 50s. Oversen against the IHs force Inside door handle IH by the biasing force of the biasing spring 50s is the be biased toward the unlocked position.

サブインサイドドアハンドルレバー90は、後述するロック操作、開扉操作がインサイドドアハンドルIHに与えられた場合、それらロック操作、開扉操作をメインインサイドドアハンドルレバー80から上記ロックレバー50に伝達するものであるとともに、ロックアクチュエータ110の駆動によりロック揺動位置またはアンロック揺動位置にロックレバー50が配置される際のロックレバー50の揺動をメインインサイドドアハンドルレバー80に伝達するものである。   The sub-inside door handle lever 90 transmits the lock operation and door opening operation from the main inside door handle lever 80 to the lock lever 50 when a lock operation and door opening operation described later are given to the inside door handle IH. In addition, the lock actuator 50 is driven to transmit the swing of the lock lever 50 to the main inside door handle lever 80 when the lock lever 50 is arranged at the lock swing position or the unlock swing position.

サブインサイドドアハンドルレバー90は、図2に示すように、上記インサイドドアハンドルレバー軸80Xの軸心80x回りに揺動可能な態様で本体ケース10の内部に設けたもので、図13に示すように、サブインサイドドアハンドルレバー基部91と、インハンレバー連係部92と、ロックレバー連係部93とを有している。   As shown in FIG. 2, the sub inside door handle lever 90 is provided inside the main body case 10 so as to be swingable around the axis 80x of the inside door handle lever shaft 80X. Furthermore, it has a sub inside door handle lever base 91, an intake lever linking portion 92, and a lock lever linking portion 93.

サブインサイドドアハンドルレバー基部91は、円板状に形成してあり、その中央に、インサイドドアハンドルレバー軸80Xを貫通させるためのサブインサイドドアハンドルレバー軸孔91aを形成してある。   The sub-inside door handle lever base 91 is formed in a disc shape, and a sub-inside door handle lever shaft hole 91a for allowing the inside door handle lever shaft 80X to pass therethrough is formed at the center thereof.

インハンレバー連係部92は、インサイドドアハンドルレバー軸80Xの軸心80xから径外方向に延在させた部分である。このインハンレバー連係部92には、サブピン係合孔92aを形成してある。   The inhan lever linking portion 92 is a portion extending radially outward from the shaft center 80x of the inside door handle lever shaft 80X. The inhan lever linking portion 92 is formed with a sub-pin engagement hole 92a.

サブピン係合孔92aは、上記メインインサイドドアハンドルレバー80の第1孔83aと同一の形状であって、同一の大きさに形成してあり、かつインサイドドアハンドルレバー軸80Xの軸心80xからの距離も第1孔83aと同一となるようインハンレバー連係部92に形成してある。すなわち、サブピン係合孔92aは、インサイドドアハンドルレバー軸80Xの軸心80xから径外方向に延在する態様でインハンレバー連係部92に形成してあり、軸心80xの径内外方向において、チャイルドピン150に対して長孔である。   The sub-pin engagement hole 92a has the same shape as the first hole 83a of the main inside door handle lever 80, is formed in the same size, and extends from the axis 80x of the inside door handle lever shaft 80X. The inhan lever linking portion 92 is formed to have the same distance as the first hole 83a. That is, the sub-pin engagement hole 92a is formed in the in-hand lever linking portion 92 so as to extend radially outward from the shaft center 80x of the inside door handle lever shaft 80X. It is a long hole with respect to the pin 150.

メインインサイドドアハンドルレバー80の第1孔83aと、サブインサイドドアハンドルレバー90のサブピン係合孔92aとを合致させ、かつ図17に示すチャイルドピン150を、図2に示すように、第1孔83aの径外方向の端部であって、かつサブピン係合孔92aの径外方向の端部に配置した状態では、チャイルドピン150によってメインインサイドドアハンドルレバー80とサブインサイドドアハンドルレバー90とが連結され、軸心80xを中心にメインインサイドドアハンドルレバー80が揺動した場合には、例えば図23〜図26に示すように、この揺動とともにサブインサイドドアハンドルレバー90も揺動する。一方、チャイルドピン150を、図22に示すように、第1孔83aの径内方向の端部であって、かつサブピン係合孔92aの径内方向の端部に配置した状態では、軸心80xを中心に図22中、メインインサイドドアハンドルレバー80を時計回りに揺動させても、チャイルドピン150が第1孔83aの内部を単に移動するのみで、メインインサイドドアハンドルレバー80の揺動がサブインサイドドアハンドルレバー90に伝達されることがない(以下、第1孔83aの径内方向の端部であって、かつサブピン係合孔92aの径内方向の端部にチャイルドピン150が配置された場合を「チャイルドピン150の連動位置」といい、第1孔83aの径外方向の端部であって、かつサブピン係合孔92aの径外方向の端部にチャイルドピン150が配置された場合を「チャイルドピン150の非連動位置」という。   The first pin 83a of the main inside door handle lever 80 and the sub pin engagement hole 92a of the sub inside door handle lever 90 are matched with each other, and the child pin 150 shown in FIG. In the state where the outer pin 83a is disposed at the outer end of the sub pin engaging hole 92a and the outer end of the sub pin engaging hole 92a, the child pin 150 causes the main inside door handle lever 80 and the sub inside door handle lever 90 to move. When the main inside door handle lever 80 swings around the shaft center 80x, the sub inside door handle lever 90 swings along with this swinging as shown in FIGS. 23 to 26, for example. On the other hand, in the state where the child pin 150 is disposed at the end portion in the radially inner direction of the first hole 83a and the end portion in the radially inner direction of the sub-pin engagement hole 92a as shown in FIG. 22, even if the main inside door handle lever 80 is swung clockwise in FIG. 22, the child pin 150 is simply moved in the first hole 83a, and the main inside door handle lever 80 is swung. Is not transmitted to the sub-inside door handle lever 90 (hereinafter, the child pin 150 is located at the end portion in the radially inner direction of the first hole 83a and at the end portion in the radially inner direction of the sub-pin engagement hole 92a. The case where it is arranged is called “interlocking position of the child pin 150”, which is the end portion of the first hole 83a in the radially outward direction and the end portion of the sub-pin engagement hole 92a in the radially outward direction. A case where 150 is placed "non-interlocking position of the child pin 150 '.

ロックレバー連係部93は、図2に示すように、インサイドドアハンドル連係部82が第2の位置に配置されるメインインサイドドアハンドルレバー80に、チャイルドピン150によってサブインサイドドアハンドルレバー90が連結された状態において、サブインサイドドアハンドルレバー基部91の上側端部から上方に延在するよう形成した部分である(サブインサイドドアハンドルレバー基部91の上側端部からロックレバー軸50Xに向けて延在するよう形成した部分である)。   As shown in FIG. 2, the lock lever linking portion 93 is connected to the main inside door handle lever 80 in which the inside door handle linking portion 82 is disposed at the second position, and the sub inside door handle lever 90 is connected by a child pin 150. In this state, it is a portion formed so as to extend upward from the upper end portion of the sub inside door handle lever base portion 91 (extends from the upper end portion of the sub inside door handle lever base portion 91 toward the lock lever shaft 50X. This is the part formed.

このロックレバー連係部93の先端には、室外側の端面から室外側に向けて突出する態様でロックレバー連結ピン93aを設けてある。ロックレバー連結ピン93aは、車両本体の左右幅方向に沿って略水平に延在した柱状突起である。このロックレバー連結ピン93aの軸心80xに対する径方向の大きさは、上記ロックレバー50において、軸心50xに対するレバー嵌入溝54Hの径方向の大きさに比して相対的に小さくなるよう形成してあり、ロックレバー連結ピン93aは、ロックレバー50のレバー嵌入溝54Hに遊嵌させてある。なお、チャイルドレバー140でメインインサイドドアハンドルレバー80とサブインサイドドアハンドルレバー90とを連結し、かつメインインサイドドアハンドルレバー80が第1の位置または第2の位置に配置された状態では、サブインサイドドアハンドルレバー90のロックレバー連結ピン93aは、インサイドドアハンドル付勢バネIHsの付勢力によってレバー嵌入溝54Hの第1当接壁54aに当接している。   A lock lever connecting pin 93a is provided at the tip of the lock lever linking portion 93 so as to protrude from the end surface on the outdoor side toward the outdoor side. The lock lever connecting pin 93a is a columnar protrusion that extends substantially horizontally along the left-right width direction of the vehicle body. The lock lever connecting pin 93a is formed so that its radial size relative to the shaft center 80x is relatively small in the lock lever 50 compared to the radial size of the lever insertion groove 54H relative to the shaft center 50x. The lock lever connecting pin 93a is loosely fitted in the lever insertion groove 54H of the lock lever 50. When the main inside door handle lever 80 and the sub inside door handle lever 90 are connected by the child lever 140 and the main inside door handle lever 80 is disposed at the first position or the second position, the sub inside The lock lever connecting pin 93a of the door handle lever 90 is in contact with the first contact wall 54a of the lever insertion groove 54H by the biasing force of the inside door handle biasing spring IHs.

上記のようにメインインサイドドアハンドルレバー80とサブインサイドドアハンドルレバー90とを連結した状態で、かつ図23に示すようにロックレバー50をロック揺動位置に配置し、メインインサイドドアハンドルレバー80を第1の位置に配置した状態において、外力を加えることで、軸心80xを中心にメインインサイドドアハンドルレバー80を図23中、時計回りに揺動させた場合、揺動の初期には、ロックレバー連結ピン93aがレバー嵌入溝54Hの内部を移動するだけで、ロックレバー連結ピン93aが第2当接壁54bに当接することがない。   With the main inside door handle lever 80 and the sub inside door handle lever 90 connected as described above, and as shown in FIG. 23, the lock lever 50 is disposed at the lock swing position, and the main inside door handle lever 80 is When the main inside door handle lever 80 is swung clockwise in FIG. 23 by applying an external force in the state of being arranged at the first position in FIG. The lever connecting pin 93a simply moves within the lever insertion groove 54H, and the lock lever connecting pin 93a does not contact the second contact wall 54b.

その後、軸心80xを中心にメインインサイドドアハンドルレバー80をさらに時計回りに揺動させると、やがて、図24に示すように、ロックレバー連結ピン93aがレバー嵌入溝54Hの第2当接壁54bに当接することとなる。以下、上述したように、軸心80xを中心にメインインサイドドアハンドルレバー80を時計回りに揺動させて、ロックレバー連結ピン93aが第2当接壁54bに当接する位置を、メインインサイドドアハンドルレバー80の第4の位置という。このとき、インサイドドアハンドルIHは、アンロック位置と開扉位置との中間位置である不図示の当接位置に配置されることとなる。   Thereafter, when the main inside door handle lever 80 is further swung clockwise about the shaft center 80x, the lock lever connecting pin 93a eventually becomes the second contact wall 54b of the lever fitting groove 54H as shown in FIG. Will abut. Hereinafter, as described above, the main inside door handle lever 80 is swung clockwise about the axis 80x, and the position at which the lock lever connecting pin 93a contacts the second contact wall 54b is determined as the main inside door handle. This is referred to as a fourth position of the lever 80. At this time, the inside door handle IH is disposed at a contact position (not shown) that is an intermediate position between the unlock position and the door opening position.

この状態から、軸心80xを中心にメインインサイドドアハンドルレバー80をさらに時計回りに揺動させ、ロック揺動位置にあったロックレバー50が、軸心50xを中心に反時計回りに揺動してロック中間位置を超えた場合、図25に示すように、ロックレバー50は、オーバーセンタ付勢バネ50sの付勢力によってアンロック揺動位置に配置されることとなる。   From this state, the main inside door handle lever 80 is further swung clockwise about the shaft center 80x, and the lock lever 50 at the lock swing position is swung counterclockwise about the shaft center 50x. When the lock intermediate position is exceeded, as shown in FIG. 25, the lock lever 50 is disposed at the unlock swing position by the biasing force of the overcenter biasing spring 50s.

この後、メインインサイドドアハンドルレバー80から外力を解除した場合、図26に示すように、アンロック位置設定バネ80sの付勢力およびオーバーセンタ付勢バネ50sの付勢力によりメインインサイドドアハンドルレバー80は第2の位置に配置されることとなる。   Thereafter, when the external force is released from the main inside door handle lever 80, as shown in FIG. 26, the main inside door handle lever 80 is moved by the biasing force of the unlock position setting spring 80s and the biasing force of the overcenter biasing spring 50s. It will be arranged at the second position.

コネクトレバー100は、図16および図17に示すように、車両本体Bの左右幅方向に沿って略水平に延在するコネクトレバー軸100Xの軸心100x回りに揺動可能な態様で本体ケース10の内部に設けたもので、図14に示すように、コネクトレバー基部101と、コネクト受圧部102と、コネクト押圧部103とを備えている。このコネクトレバー100の初期位置は、図2に示すように、メインインサイドドアハンドルレバー80が第2の位置に配置されており、かつアウトサイドドアハンドルレバー40が初期位置に配置されている状態において、連動位置に配置されたチャイルドピン150にコネクト受圧部102が当接することにより設定されている。このようにコネクトレバー100が初期位置に配置された状態では、コネクト押圧部103がアウトサイド受圧部44の下方域に配置されることとなる。   As shown in FIGS. 16 and 17, the connect lever 100 can swing around the axis 100x of the connect lever shaft 100X extending substantially horizontally along the left-right width direction of the vehicle body B. As shown in FIG. 14, a connection lever base 101, a connection pressure receiving portion 102, and a connection pressing portion 103 are provided. The initial position of the connect lever 100 is as shown in FIG. 2 in a state in which the main inside door handle lever 80 is disposed at the second position and the outside door handle lever 40 is disposed at the initial position. The connection pressure receiving portion 102 is set in contact with the child pin 150 arranged at the interlocking position. Thus, in a state where the connect lever 100 is disposed at the initial position, the connect pressing portion 103 is disposed in a lower region of the outside pressure receiving portion 44.

コネクトレバー基部101は、図14に示すように、円板状に形成してあり、その中央に、コネクトレバー軸100Xを貫通させるためのコネクトレバー軸孔101aを形成してある。   As shown in FIG. 14, the connect lever base 101 is formed in a disc shape, and a connect lever shaft hole 101a for penetrating the connect lever shaft 100X is formed in the center thereof.

コネクト受圧部102は、図2に示すように、コネクトレバー100を初期位置に配置した状態において、コネクトレバー基部101の車両前方側端部から、車両前方に向けて上方に傾斜させる態様で延在する部分である。このコネクト受圧部102の上方側端部には、図17に示すように、メインインサイドドアハンドルレバー80の第1孔83a、およびサブインサイドドアハンドルレバー90のサブピン係合孔92aを貫通したチャイルドピン150が当接する。   As shown in FIG. 2, the connection pressure receiving portion 102 extends in a manner in which the connection lever 100 is inclined upward from the vehicle front side end portion of the connection lever base portion 101 toward the vehicle front side in a state where the connection lever 100 is disposed at the initial position. It is a part to do. As shown in FIG. 17, a child pin that passes through the first hole 83a of the main inside door handle lever 80 and the sub pin engagement hole 92a of the sub inside door handle lever 90 is provided at the upper end of the connection pressure receiving portion 102. 150 abuts.

コネクト押圧部103は、図2に示すように、コネクトレバー100を初期位置に配置した状態において、コネクトレバー基部101の車両後方側端部から、車両後方に向けて延在する部分である。このコネクト押圧部103の先端は、上方に向けて折り曲げてある。このコネクト押圧部103は、初期位置に配置したアウトサイドドアハンドルレバー40のコネクト受圧部102の下端部に当接する態様で配置してある。   As shown in FIG. 2, the connect pressing portion 103 is a portion extending from the vehicle rear side end portion of the connect lever base portion 101 toward the rear of the vehicle in a state where the connect lever 100 is disposed at the initial position. The tip of the connection pressing portion 103 is bent upward. The connection pressing portion 103 is disposed in such a manner as to contact the lower end portion of the connection pressure receiving portion 102 of the outside door handle lever 40 disposed at the initial position.

チャイルドレバー140は、図2に示すように、インサイドドアハンドルレバー軸80Xよりも下方となる位置に、図16に示す、車両本体Bの左右幅方向に沿って略水平に延在するチャイルドレバー軸140Xの軸心140xを中心に、回転可能な態様で本体ケース10の内部に設けたもので、図15に示すように、チャイルドレバー基部141と、ピン係合部142と、手動操作レバー保持部144とを備えている。   As shown in FIG. 2, the child lever 140 has a child lever shaft extending substantially horizontally along the left-right width direction of the vehicle body B shown in FIG. 16 at a position below the inside door handle lever shaft 80X. As shown in FIG. 15, a child lever base portion 141, a pin engaging portion 142, and a manual operation lever holding portion are provided inside the main body case 10 so as to be rotatable around an axis 140x of 140X. 144.

チャイルドレバー基部141は、円板状に形成してあり、その中央に、チャイルドレバー軸140Xを貫通させるためのチャイルドレバー軸孔141aを形成してある。   The child lever base 141 is formed in a disc shape, and a child lever shaft hole 141a for penetrating the child lever shaft 140X is formed at the center thereof.

ピン係合部142は、チャイルドレバー軸140Xの軸心140xから径外方向に延在する態様で形成してある。このピン係合部142の先端には、上記チャイルドピン150を挿通させるためのピン係合孔142aを形成してある。ピン係合孔142aは、上記チャイルドピン150がチャイルドレバー軸140Xの軸心140xの径内外方向にのみ移動することができるよう軸心140xから径外方向に沿って延在するよう形成してある。しかも、このピン係合孔は図2−2に示すように、インサイドドアハンドルレバー190の軸心80xの径方向に沿って延在するよう形成してある。このチャイルドレバー140は、例えば図2に示すように、チャイルドピン150を連動位置に配置された状態を初期位置に設定してある。   The pin engaging portion 142 is formed in such a manner as to extend radially outward from the axis 140x of the child lever shaft 140X. A pin engaging hole 142a for inserting the child pin 150 is formed at the tip of the pin engaging portion 142. The pin engaging hole 142a is formed so as to extend along the radially outward direction from the shaft center 140x so that the child pin 150 can move only in the radially inward and outward directions of the axial center 140x of the child lever shaft 140X. . Moreover, the pin engaging hole is formed so as to extend along the radial direction of the axial center 80x of the inside door handle lever 190, as shown in FIG. In the child lever 140, for example, as shown in FIG. 2, a state in which the child pin 150 is disposed at the interlocking position is set as the initial position.

なお、上述したようにチャイルドレバー140を初期位置に配置した状態では、ピン係合部142は、チャイルドレバー基部141の上側端部から上方に向けて車両後方側に傾斜するよう延在する部分である。   In the state where the child lever 140 is disposed at the initial position as described above, the pin engaging portion 142 is a portion that extends upward from the upper end portion of the child lever base portion 141 so as to incline toward the vehicle rear side. is there.

手動操作レバー保持部144は、図2に示すように、チャイルドレバー140を初期位置に配置した状態では、チャイルドレバー基部141の車両後方側端部から車両後方側に向けて延在する部分である。この手動操作レバー保持部144の先端には、図16に示すように、室内側に位置する端面から室内側に向けて突出する手動操作部144aを設けてある。手動操作部144aは、車両本体Bの左右幅方向に沿って略水平に延在する柱状の突起である。この手動操作部144aの先端部は、図2−1に示す本体ケース10に設けた操作孔17を通じて本体ケース10の外部にまで突出し、かつ図4に示すドアDを構成するインナーパネルIPに形成した操作開口IPaを通じて、図16に示すように、車両本体Bの室内側まで突出している。   As shown in FIG. 2, the manual operation lever holding portion 144 is a portion that extends from the vehicle rear side end portion of the child lever base portion 141 toward the vehicle rear side in a state where the child lever 140 is disposed at the initial position. . As shown in FIG. 16, a manual operation portion 144a is provided at the tip of the manual operation lever holding portion 144. The manual operation portion 144a protrudes toward the indoor side from the end surface located on the indoor side. The manual operation unit 144 a is a columnar protrusion that extends substantially horizontally along the left-right width direction of the vehicle body B. The distal end portion of the manual operation portion 144a protrudes to the outside of the main body case 10 through the operation hole 17 provided in the main body case 10 shown in FIG. 2-1, and is formed on the inner panel IP constituting the door D shown in FIG. As shown in FIG. 16, the vehicle body B protrudes through the operation opening IPa.

操作孔17は、図2−1に示すように、本体ケース10に設けた円弧状の開口であり、チャイルドレバー140における手動操作部144aの位置を規定するものである。この操作孔17は、軸心140xの径方向に沿って延在するよう本体ケース10に形成してある。この操作孔17の軸心140xに対する径方向の大きさは、手動操作部144aの軸心140xに対する径方向の大きさよりも大きく、手動操作部144aに対して長孔である。   As shown in FIG. 2A, the operation hole 17 is an arc-shaped opening provided in the main body case 10, and defines the position of the manual operation unit 144 a in the child lever 140. The operation hole 17 is formed in the main body case 10 so as to extend along the radial direction of the shaft center 140x. The radial size of the operation hole 17 with respect to the axial center 140x is larger than the radial size of the manual operation portion 144a with respect to the axial center 140x, and is a long hole with respect to the manual operation portion 144a.

手動操作部144aは、操作孔17の延在方向に沿って操作することで、チャイルドレバー140を、軸心140x回りに揺動させることができる。この例では、図5に示すように、車両本体の室内側におけるドアDの表面であって、しかもドアDを閉位置に配置した場合には塞がれる位置に手動操作部144aを設けてある。また、図2−1に示すように、本体ケース10の操作孔17において下方となる位置が、手動操作部144aのチャイルドアンロック位置である。この図2に示す状態から、軸心140xを中心に、図2中、手動操作部144aを反時計回りに回転し、手動操作部144aを上方に移動させた位置がチャイルドロック位置である。   The manual operation unit 144a can swing the child lever 140 around the axis 140x by operating along the extending direction of the operation hole 17. In this example, as shown in FIG. 5, a manual operation unit 144 a is provided on the surface of the door D on the indoor side of the vehicle main body and at a position where the door D is closed when the door D is disposed at the closed position. . Further, as shown in FIG. 2A, the lower position in the operation hole 17 of the main body case 10 is the child unlock position of the manual operation unit 144a. From the state shown in FIG. 2, the position where the manual operation unit 144a is rotated counterclockwise in FIG. 2 around the axis 140x and the manual operation unit 144a is moved upward is the child lock position.

また、図15に示すように、軸心140xから手動操作レバー保持部144の先端部に至る中間部位には、コネクトレバー軸100Xを貫通させるための貫通孔144bを形成してあり、かつ係合壁145を設けてある。   Further, as shown in FIG. 15, a through hole 144b for allowing the connect lever shaft 100X to pass therethrough is formed at an intermediate portion from the shaft center 140x to the tip of the manual operation lever holding portion 144, and is engaged. A wall 145 is provided.

この係合壁145は、軸心140xの径内側に位置する部位と、径外側に位置する部位との中間部位に設けてある。より具体的には、係合壁145は、チャイルドレバー140の径内側に位置する縁部において、室内側に位置する端面から室内側に向けて突出する態様で形成した壁である。しかも、この係合壁145は、チャイルドレバー140を初期位置に配置し、かつメインインサイドドアハンドルレバー80のインサイドドアハンドル連係部82を第2の位置に配置した状態では、上記係合壁85に対向するよう形成してある。   The engagement wall 145 is provided at an intermediate portion between a portion located on the inner diameter side of the shaft center 140x and a portion located on the outer diameter side. More specifically, the engaging wall 145 is a wall formed in a manner that protrudes toward the indoor side from the end surface located on the indoor side at the edge portion located on the radially inner side of the child lever 140. In addition, the engagement wall 145 is formed on the engagement wall 85 in a state where the child lever 140 is disposed at the initial position and the inside door handle linkage portion 82 of the main inside door handle lever 80 is disposed at the second position. It is formed to face each other.

この係合壁145と、メインインサイドドアハンドルレバー80の係合壁85とで、係合手段を構成している。この係合手段は、チャイルドピン150を非連動位置に配置した後述するチャイルドロック機構を非伝達状態に切り換えた状態において、メインインサイドドアハンドルレバー80を第1の位置もしくは第2の位置に配置した状態を維持するものである。   The engagement wall 145 and the engagement wall 85 of the main inside door handle lever 80 constitute engagement means. In this engagement means, the main inside door handle lever 80 is disposed at the first position or the second position in a state in which a child lock mechanism (to be described later) in which the child pin 150 is disposed at the non-interlocking position is switched to the non-transmission state. The state is maintained.

チャイルドピン150は、図17に示すように、チャイルドレバー140に装着してある。このチャイルドピン150は、ベース部151と、装着部152と、伝達部153とを有している。   The child pin 150 is attached to the child lever 140 as shown in FIG. The child pin 150 includes a base portion 151, a mounting portion 152, and a transmission portion 153.

ベース部151は、チャイルドレバー140とサブインサイドドアハンドルレバー90との間に位置する部位である。   The base portion 151 is a portion located between the child lever 140 and the sub inside door handle lever 90.

装着部152は、ベース部151の室外側に位置する端面から車両本体Bの左右幅方向に沿って略水平に延在した柱状突起である。   The mounting portion 152 is a columnar protrusion that extends substantially horizontally along the left-right width direction of the vehicle main body B from the end surface located on the outdoor side of the base portion 151.

チャイルドピン150は、装着部152の先端をピン係合孔142aに挿入し、かつベース部151をチャイルドレバー140とサブインサイドドアハンドルレバー90と挟持することにより、ピン係合孔142aの延在方向に沿って移動可能に構成してある。   The child pin 150 is inserted in the tip end of the mounting portion 152 into the pin engaging hole 142a, and the base portion 151 is sandwiched between the child lever 140 and the sub-inside door handle lever 90, thereby extending the pin engaging hole 142a. It is comprised so that movement is possible along.

伝達部153は、ベース部151の室内側に位置する端面から車両本体Bの左右幅方向に沿って略水平に延在した柱状突起である。   The transmission portion 153 is a columnar protrusion that extends substantially horizontally from the end surface located on the indoor side of the base portion 151 along the left-right width direction of the vehicle body B.

この伝達部153は、サブインサイドドアハンドルレバー90のサブピン係合孔92aを貫通し、その突出端部がメインインサイドドアハンドルレバー80のサブレバー連係部83の室内側の端面を超える位置に達している。   The transmission portion 153 passes through the sub-pin engagement hole 92a of the sub-inside door handle lever 90, and the protruding end thereof reaches a position exceeding the end surface on the indoor side of the sub-lever linkage portion 83 of the main inside door handle lever 80. .

上記ドアロック装置1では、アウトサイドドアハンドル連係部材13、アウトサイドドアハンドルレバー40、およびオープンレバー70で、アウトサイドドアハンドル開扉操作伝達機構を構成してある。   In the door lock device 1, the outside door handle link member 13, the outside door handle lever 40, and the open lever 70 constitute an outside door handle opening operation transmission mechanism.

アウトサイドドアハンドル開扉操作伝達機構は、図1、図3〜図5に示すアウトサイドドアハンドルOHが開扉操作された場合には、その開扉操作を上記ラッチ機構Lに伝達することで、ラッチ機構Lがラッチ状態にある場合でも、ラッチ状態を解除してドアDの開方向への移動を許容するものである。   When the outside door handle OH shown in FIGS. 1 and 3 to 5 is opened, the outside door handle opening operation transmission mechanism transmits the opening operation to the latch mechanism L. Even when the latch mechanism L is in the latched state, the latched state is released to allow the door D to move in the opening direction.

また、上記ドアロック装置1では、インサイドドアハンドル連係部材14、インサイドドアハンドルレバー190、およびオープンレバー70で、インサイドドアハンドル開扉操作伝達機構を構成してある。   In the door lock device 1, the inside door handle linking member 14, the inside door handle lever 190, and the open lever 70 constitute an inside door handle opening operation transmission mechanism.

インサイドドアハンドル開扉操作伝達機構は、図4、図5、図6に示すインサイドドアハンドルIHが開扉操作された場合には、その開扉操作を上記ラッチ機構Lに伝達することで、ラッチ機構Lがラッチ状態にある場合でも、ラッチ状態を解除してドアDの開方向への移動を許容するものである。   When the inside door handle IH shown in FIGS. 4, 5, and 6 is opened, the inside door handle opening operation transmission mechanism transmits the opening operation to the latch mechanism L, thereby Even when the mechanism L is in the latched state, the latched state is released to allow the door D to move in the opening direction.

また、上記ドアロック装置1では、ロックアクチュエータ110、ロックレバー50、およびリンクレバー60でロック機構を構成してある。   In the door lock device 1, the lock actuator 110, the lock lever 50, and the link lever 60 constitute a lock mechanism.

ロック機構は、インサイドドアハンドルレバー190からラッチ機構Lに至るまでの間に介在し、ロック状態とアンロック状態とに切り換え可能に構成してある。ロック機構は、アンロック状態において、アウトサイドドアハンドルOHまたはインサイドドアハンドルIHが開扉操作された場合にこれをラッチ機構Lに伝達することによりラッチ状態を解除してドアDの開方向への移動を許容する一方、ロック状態においてアウトサイドドアハンドルOHまたはインサイドドアハンドルIHが開扉操作された場合でもラッチ機構Lのラッチ状態を維持するものである。   The lock mechanism is interposed between the inside door handle lever 190 and the latch mechanism L, and can be switched between a locked state and an unlocked state. When the outside door handle OH or the inside door handle IH is operated to open in the unlocked state, the lock mechanism releases this to the latch mechanism L, thereby releasing the latch state and opening the door D in the opening direction. While allowing the movement, the latch mechanism L is maintained in the latched state even when the outside door handle OH or the inside door handle IH is operated to open in the locked state.

ロック機構のアンロック状態とは、例えば図2に示した状態であり、この状態では、ロックレバー50がアンロック揺動位置に配置され、リンクレバー60がリンクレバーアンロック揺動位置に配置され、ラチェット駆動部73が、ラチェットレバー38における当接部39の下端面に対して近接対向配置された解除位置にオープンレバー70が配置される。   The unlocked state of the lock mechanism is, for example, the state shown in FIG. 2. In this state, the lock lever 50 is disposed at the unlock swing position, and the link lever 60 is disposed at the link lever unlock swing position. The open lever 70 is disposed at a release position where the ratchet driving unit 73 is disposed close to and opposed to the lower end surface of the contact portion 39 of the ratchet lever 38.

一方、ロック機構のロック状態とは、例えば図23に示した状態であり、この状態では、ロックレバー50がロック揺動位置に配置され、リンクレバー60がリンクレバーロック揺動位置に配置され、ラチェット駆動部73が、ラチェットレバー38の当接部39の下端面に対して近接対向する部位から外れた非解除位置にオープンレバー70が配置される。   On the other hand, the lock state of the lock mechanism is, for example, the state shown in FIG. 23. In this state, the lock lever 50 is disposed at the lock swing position, and the link lever 60 is disposed at the link lever lock swing position. The open lever 70 is disposed at a non-released position where the ratchet driving unit 73 is out of the portion facing the lower end surface of the contact portion 39 of the ratchet lever 38 in close proximity.

また、上記ドアロック装置1では、チャイルドレバー140、およびチャイルドピン150でチャイルドロック機構を構成してある。   In the door lock device 1, the child lever 140 and the child pin 150 constitute a child lock mechanism.

チャイルドロック機構は、インサイドドアハンドルレバー190からラッチ機構Lに至るまでの間、およびインサイドドアハンドルレバー190からロック機構に至るまでの間に介在し、伝達状態と非伝達状態とに切り換え可能に構成してある。チャイルドロック機構は、伝達状態において、インサイドドアハンドルIHが開扉操作された場合にこれをラッチ機構Lに伝達することによりラッチ状態を解除してドアDの開方向への移動を許容する一方、非伝達状態においてインサイドドアハンドルIHが開扉操作された場合でもラッチ機構Lのラッチ状態を維持するものである。   The child lock mechanism is interposed between the inside door handle lever 190 and the latch mechanism L and between the inside door handle lever 190 and the lock mechanism, and can be switched between a transmission state and a non-transmission state. It is. In the transmission state, when the inside door handle IH is operated to open, the child lock mechanism releases the latch state by transmitting this to the latch mechanism L, and allows the door D to move in the opening direction. Even when the inside door handle IH is operated to open in the non-transmitting state, the latching state of the latch mechanism L is maintained.

チャイルドロック機構の伝達状態とは、例えば図2に示した状態であり、この状態では、手動操作部144aがチャイルドアンロック位置に配置されるようチャイルドレバー140が、軸心140xに対して最も時計回りに揺動させてあり、チャイルドピン150が連動位置に配置される。   The transmission state of the child lock mechanism is, for example, the state shown in FIG. 2. In this state, the child lever 140 is most clockwise with respect to the shaft center 140x so that the manual operation unit 144a is disposed at the child unlock position. The child pin 150 is arranged at the interlocking position.

一方、チャイルドロック機構の非伝達状態とは、例えば図22に示した状態であり、この状態では、手動操作部144aがチャイルドロック位置に配置されるようチャイルドレバー140が、軸心140xに対して最も反時計回りに揺動させてあり、チャイルドピン150が非連動位置に配置される。   On the other hand, the non-transmission state of the child lock mechanism is, for example, the state shown in FIG. 22, and in this state, the child lever 140 is moved relative to the shaft center 140x so that the manual operation unit 144a is disposed at the child lock position. The child pin 150 is swung most counterclockwise, and the child pin 150 is disposed at the non-interlocking position.

次に、上記のような構成を有するドアロック装置1の作用を説明する。ここでは、説明の便宜上、車両本体Bの開口をドアDによって閉じて(以下、この状態をドアDの初期状態という)おり、ラッチ機構Lがラッチ状態に切り換えてあり、図2に示すように、メインインサイドドアハンドルレバー80が第2の位置に配置され、ロック機構がアンロック状態に切り換えられ、チャイルドロック機構が伝達状態に切り換えられ、インサイドドアハンドルIHがアンロック位置に配置され、アウトサイドドアハンドルレバー40が初期位置に配置されてあるものとして説明する(以下、この状態をドアロック装置1の初期状態という)。   Next, the operation of the door lock device 1 having the above configuration will be described. Here, for convenience of explanation, the opening of the vehicle body B is closed by the door D (hereinafter, this state is referred to as an initial state of the door D), and the latch mechanism L is switched to the latched state, as shown in FIG. The main inside door handle lever 80 is disposed at the second position, the lock mechanism is switched to the unlocked state, the child lock mechanism is switched to the transmitting state, and the inside door handle IH is disposed at the unlocked position. The description will be made assuming that the door handle lever 40 is disposed at the initial position (hereinafter, this state is referred to as an initial state of the door lock device 1).

この初期状態から、車両に乗車する者がアウトサイドドアハンドルOHを開扉操作した場合には、アウトサイドドアハンドルレバー40が、アウトサイドドアハンドルレバー軸40Xの軸心を中心に、図8−1中、反時計回りに回転し、アウトサイド動作端部43が、図2中、上方に移動することとなる。このアウトサイド動作端部43の移動に伴い、リンクレバー60およびオープンレバー70が、図20に示すように上方(解除方向)に移動し、オープンレバー70のラチェット駆動部73が、ラチェットレバー38の当接部39に当接し、これを図20中、上方に移動させることとなる。この結果、ラッチ機構Lがラッチ状態にあった場合にも、ラッチ状態を解除することができるため、車両本体Bに対してドアDを開成移動させることができるようになる。   When a person who gets on the vehicle opens the outside door handle OH from this initial state, the outside door handle lever 40 is centered on the axis of the outside door handle lever shaft 40X. 1, the counterclockwise rotation occurs, and the outside operation end 43 moves upward in FIG. As the outside operation end 43 moves, the link lever 60 and the open lever 70 move upward (in the release direction) as shown in FIG. 20, and the ratchet drive unit 73 of the open lever 70 moves to the ratchet lever 38. It abuts against the abutment portion 39 and is moved upward in FIG. As a result, even when the latch mechanism L is in the latched state, the latched state can be released, so that the door D can be opened and moved relative to the vehicle body B.

なお、リンクレバー60が図20に示すように、上方に移動した場合でも、その移動に伴い、ロックレバー50のリンクレバー連結ピン53aは、リンクレバー60の連結孔62aの内部を移動するのみであり、上述したリンクレバー60の移動に伴ってロックレバー50が、ロックレバー軸50Xの軸心50xを中心に回転することはない。   Even when the link lever 60 moves upward as shown in FIG. 20, the link lever connection pin 53 a of the lock lever 50 only moves inside the connection hole 62 a of the link lever 60 with the movement. In addition, the lock lever 50 does not rotate around the axis 50x of the lock lever shaft 50X in accordance with the movement of the link lever 60 described above.

その後、車両に乗車するものがアウトサイドドアハンドルOHの開扉操作を除去した場合には、アウトサイドドアハンドル付勢バネの付勢力によりアウトサイドドアハンドルOHが初期位置に復帰し、アウトサイドドアハンドルレバー付勢バネの付勢力により、図2に示すように、アウトサイドドアハンドルレバー40が初期位置に復帰し、リンクレバー60およびオープンレバー70が図2に示す下方に移動した状態に復帰することとなる。   Thereafter, when the person getting on the vehicle removes the opening operation of the outside door handle OH, the outside door handle OH is returned to the initial position by the biasing force of the outside door handle biasing spring, and the outside door As shown in FIG. 2, the outside door handle lever 40 returns to the initial position, and the link lever 60 and the open lever 70 return to the downward movement state shown in FIG. 2 by the biasing force of the handle lever biasing spring. It will be.

ところで、上述したようにドアDが初期状態で、かつドアロック装置1が図2に示す初期状態である場合に、車両に乗車している者が、インサイドドアハンドル軸IHXの軸心を中心に、図6中、二点差線で示すラッチ状態の解除位置(ラッチ解除位置)を超えてフルストローク位置までインサイドドアハンドル操作部IHaを反時計回りに回転させた場合には、アンロック位置設定バネ80sの付勢力に抗してメインインサイドドアハンドルレバー80が、軸心80xを中心に、図21中、時計回りに揺動してインサイドドアハンドル連係部82が第3の位置に配置された後、最大揺動位置に配置されることとなる。   By the way, as described above, when the door D is in the initial state and the door lock device 1 is in the initial state shown in FIG. 2, the person riding in the vehicle focuses on the axis of the inside door handle shaft IHX. 6, when the inside door handle operating portion IHa is rotated counterclockwise beyond the latched release position (latch release position) indicated by the two-dotted line to the full stroke position, the unlock position setting spring After the main inside door handle lever 80 swings clockwise in FIG. 21 centering on the shaft center 80x against the biasing force of 80s and the inside door handle linkage portion 82 is disposed at the third position. Therefore, it will be arranged at the maximum swing position.

上述したメインインサイドドアハンドルレバー80の揺動の際、チャイルドピン150は、コネクトレバー100のコネクト受圧部102に当接しながら軸心80xを中心に、図21中、時計回りに移動する。   When the main inside door handle lever 80 swings as described above, the child pin 150 moves clockwise in FIG. 21 around the shaft center 80x while abutting against the connect pressure receiving portion 102 of the connect lever 100.

このチャイルドピン150の移動により、コネクトレバー100は、コネクトレバー軸100Xの軸心100xを中心に、図21中、反時計回りに回転することとなる。   The movement of the child pin 150 causes the connect lever 100 to rotate counterclockwise in FIG. 21 about the axis 100x of the connect lever shaft 100X.

しかも、コネクトレバー100は、自身のコネクト押圧部103が、アウトサイド受圧部44に当接しながら、図21中、反時計回りに回転するため、コネクトレバー100の回転に応じて、アウトサイド動作端部43が、図21中、上方に移動することとなる。このアウトサイド動作端部43の移動に伴い、リンクレバー60およびオープンレバー70が、図21に示すように、上方(解除方向)に移動し、オープンレバー70のラチェット駆動部73が、ラチェットレバー38の当接部39に当接し、これを図21中、上方に移動させることとなる。そして、このラチェット駆動部73が上方に移動している途中に、ラッチ機構Lのラッチ状態が解除され、車両本体Bに対してドアDを開成移動させることができるようになる。このドアロック装置1において、上述したようにラッチ状態にあるラッチ機構Lの解除を行うインサイドドアハンドルIHの回転位置を、図6に示すように、ラッチ状態の解除位置といい、インサイドドアハンドルIHが上記解除位置に配置された場合のメインインサイドドアハンドルレバー80の回転位置を第3の位置という。さらに、このドアロック装置1において、インサイドドアハンドルIHがロック位置、もしくはアンロック位置に配置された状態において、インサイドドアハンドル軸IHXの軸心を中心に、図6中、二点差線で示す解除位置を超えるようインサイドドアハンドル操作部IHaを反時計回りに回転させる操作を開扉操作という。なお、本実施の形態のドアロック装置1は、上述したメインインサイドドアハンドルレバー80の第3の位置と第4の位置とが合致し、かつインサイドドアハンドルIHのラッチ状態の解除位置と当接位置とが合致するよう構成してある。   In addition, since the connect lever 100 rotates in the counterclockwise direction in FIG. 21 while its own connect pressing portion 103 is in contact with the outside pressure receiving portion 44, the outside operation end corresponds to the rotation of the connect lever 100. The part 43 will move upward in FIG. As the outside operation end 43 moves, the link lever 60 and the open lever 70 move upward (in the release direction) as shown in FIG. 21, and the ratchet drive unit 73 of the open lever 70 moves to the ratchet lever 38. This is in contact with the contact portion 39, and is moved upward in FIG. Then, while the ratchet drive unit 73 is moving upward, the latch state of the latch mechanism L is released, and the door D can be opened and moved relative to the vehicle body B. In the door lock device 1, as described above, the rotational position of the inside door handle IH that releases the latch mechanism L in the latched state is referred to as a latched release position as shown in FIG. The rotational position of the main inside door handle lever 80 when is located at the release position is referred to as a third position. Further, in the door lock device 1, when the inside door handle IH is disposed at the locked position or the unlocked position, the release indicated by a two-dotted line in FIG. 6 centering on the axis of the inside door handle shaft IHX. The operation of rotating the inside door handle operation portion IHa counterclockwise so as to exceed the position is referred to as a door opening operation. The door lock device 1 according to the present embodiment is in contact with the latched release position of the inside door handle IH when the third position and the fourth position of the main inside door handle lever 80 described above coincide with each other. It is configured to match the position.

なお、リンクレバー60が、図21に示すように、上方に移動した場合でも、その移動に伴い、ロックレバー50のリンクレバー連結ピン53aは、リンクレバー60の連結孔62aの内部を移動するのみであり、上述したリンクレバー60の移動に伴ってロックレバー50が軸心50xを中心に揺動することはない。   Even when the link lever 60 moves upward as shown in FIG. 21, the link lever connection pin 53 a of the lock lever 50 only moves inside the connection hole 62 a of the link lever 60 in accordance with the movement. Thus, the lock lever 50 does not swing around the axis 50x with the movement of the link lever 60 described above.

また、メインインサイドドアハンドルレバー80が、図21に示すように揺動し、その揺動により、サブインサイドドアハンドルレバー90が、軸心80xを中心に、図21中、時計回りに揺動した場合でも、その揺動に伴い、サブインサイドドアハンドルレバー90のロックレバー連結ピン93aは、ロックレバー50のレバー嵌入溝54Hの内部を移動するのみであり、上述したサブインサイドドアハンドルレバー90の揺動に伴ってロックレバー50が軸心50xを中心に揺動することはない。   Further, the main inside door handle lever 80 swings as shown in FIG. 21, and by this swinging, the sub inside door handle lever 90 swings clockwise in FIG. 21 about the axis 80x. Even in this case, the lock lever connecting pin 93a of the sub inside door handle lever 90 only moves inside the lever insertion groove 54H of the lock lever 50 along with the swinging of the sub inside door handle lever 90. With the movement, the lock lever 50 does not swing around the shaft center 50x.

その後、車両に乗車するものがインサイドドアハンドルIHの開扉操作を除去した場合には、アンロック位置設定バネ80sの付勢力によって、図2に示すように、メインインサイドドアハンドルレバー80が第2の位置に復帰し、かつインサイドドアハンドルIHがアンロック位置に復帰し、コネクトレバー100が初期位置に復帰し、アウトサイドドアハンドルレバー付勢バネの付勢力により、アウトサイドドアハンドルレバー40が初期位置に復帰することとなる。   Thereafter, when the person who gets into the vehicle removes the opening operation of the inside door handle IH, the biasing force of the unlock position setting spring 80s causes the main inside door handle lever 80 to move to the second position as shown in FIG. The inside door handle IH returns to the unlocked position, the connect lever 100 returns to the initial position, and the outside door handle lever 40 is initially moved by the biasing force of the outside door handle lever biasing spring. It will return to the position.

ところで、車両本体Bに対してドアDを開いた状態で、かつドアロック装置1が図2に示す初期状態である場合に、車両に乗車している者が、軸心140xを中心に、図2中、チャイルドレバー140の手動操作部144aを反時計回りに回転させ、手動操作部144aを上方に移動させると、図2に示す連動位置に占位していたチャイルドピン150が、図22に示すピン係合孔83Hの第1孔83aの内部を軸心80xの径内方向に移動して非連動位置に配置され、チャイルドロック機構が非伝達状態に切り換えられることとなる。   By the way, when the door D is opened with respect to the vehicle body B and the door lock device 1 is in the initial state shown in FIG. 2, when the manual operation portion 144a of the child lever 140 is rotated counterclockwise and the manual operation portion 144a is moved upward, the child pin 150 occupied at the interlocking position shown in FIG. The inside of the first hole 83a of the pin engagement hole 83H shown is moved in the radially inward direction of the shaft center 80x and is arranged at the non-interlocking position, and the child lock mechanism is switched to the non-transmission state.

この状態において、開扉操作によりインサイドドアハンドルIHを例えばフルストローク位置に配置した場合、その開扉操作に応じてメインインサイドドアハンドルレバー80が図22に示す第2の位置から第3の位置に配置され、その後、最大揺動位置に配置されることとなるが、チャイルドピン150が非連動位置に占位しているため、メインインサイドドアハンドルレバー80が揺動の際、チャイルドピン150が第2孔83bの内部を移動するだけで、メインインサイドドアハンドルレバー80の揺動とともにコネクトレバー100が回転することがない。この結果、アウトサイドドアハンドルレバー40、オープンレバー70、およびラチェットレバー38も揺動することがなく、ラッチ機構Lがラッチ状態を維持し、車両本体Bに対してドアDを開成移動させることができない。   In this state, when the inside door handle IH is arranged at the full stroke position by the door opening operation, the main inside door handle lever 80 is moved from the second position shown in FIG. 22 to the third position in accordance with the door opening operation. After that, since the child pin 150 is occupied at the non-interlocking position, the child pin 150 is moved to the first position when the main inside door handle lever 80 is swung. The connect lever 100 does not rotate with the swing of the main inside door handle lever 80 only by moving inside the two holes 83b. As a result, the outside door handle lever 40, the open lever 70, and the ratchet lever 38 do not swing, and the latch mechanism L maintains the latched state, and the door D can be opened and moved relative to the vehicle body B. Can not.

しかも、チャイルドピン150が非連動位置に占位しているため、上述したインサイドドアハンドルIHの開扉操作の際、メインインサイドドアハンドルレバー80の揺動とともにサブインサイドドアハンドルレバー90が揺動することがない。この結果、ロックレバー50、リンクレバー60、オープンレバー70も揺動することはない。   In addition, since the child pin 150 is in the non-interlocking position, the sub-inside door handle lever 90 swings together with the swing of the main inside door handle lever 80 when the inside door handle IH is opened. There is nothing. As a result, the lock lever 50, the link lever 60, and the open lever 70 do not swing.

その後、車両本体Bに対してドアDを開いた状態で、操作者が、軸心140xを中心に、図22中、手動操作部144aを時計回りに回転させ、手動操作部144aを下方に移動させると、図22に示す非連動位置に占位していたチャイルドピン150が、図2に示す第1孔83aの内部を軸心80xの径外方向に移動して連動位置に配置され、チャイルドロック機構が伝達状態に切り換えられることとなる。   Thereafter, with the door D opened with respect to the vehicle body B, the operator rotates the manual operation unit 144a clockwise in FIG. 22 around the axis 140x, and moves the manual operation unit 144a downward. Then, the child pin 150 that has been occupied at the non-interlocking position shown in FIG. 22 moves in the first hole 83a shown in FIG. The lock mechanism is switched to the transmission state.

ところで、上述したようにドアDが初期状態で、かつドアロック装置1が図2に示す初期状態である場合に、車両に乗車している者が、インサイドドアハンドル軸IHXの軸心を中心に、図6中、インサイドドアハンドル操作部IHaを時計回りに回転(すなわち、インサイドドアハンドル操作部IHaの先端が、凹部15の奥側の壁に近接するようインサイドドアハンドル操作部IHaを回転)させ、図6中、実線で示すロック位置にインサイドドアハンドル操作部IHaが配置されるようインサイドドアハンドルIHをロック操作した場合には、その者によるロック操作が、インサイドドアハンドル連係部材14を介してメインインサイドドアハンドルレバー80に伝達され、図23に示すように、メインインサイドドアハンドルレバー80が、軸心80xを中心に反時計回りに揺動し、第1の位置に配置されることとなる。   By the way, as described above, when the door D is in the initial state and the door lock device 1 is in the initial state shown in FIG. 2, the person riding in the vehicle focuses on the axis of the inside door handle shaft IHX. 6, the inside door handle operation portion IHa is rotated clockwise (that is, the inside door handle operation portion IHa is rotated so that the tip of the inside door handle operation portion IHa is close to the wall on the back side of the recess 15). 6, when the inside door handle IH is locked so that the inside door handle operating portion IHa is disposed at the lock position indicated by the solid line, the locking operation by the person is performed via the inside door handle linking member 14. As shown in FIG. 23, the main inside door handle lever 80 is transmitted to the main inside door handle lever 80. 0, swings counterclockwise around the axis 80x, and thus disposed in a first position.

上述したメインインサイドドアハンドルレバー80の揺動はチャイルドピン150によってサブインサイドドアハンドルレバー90に伝達され、メインインサイドドアハンドルレバー80の揺動とともに、サブインサイドドアハンドルレバー90も、軸心80xを中心に、反時計回りに回転する。   The swing of the main inside door handle lever 80 described above is transmitted to the sub inside door handle lever 90 by the child pin 150, and along with the swing of the main inside door handle lever 80, the sub inside door handle lever 90 is also centered on the axis 80x. Rotate counterclockwise.

このとき、サブインサイドドアハンドルレバー90のロックレバー連結ピン93aが、ロックレバー50の第1当接壁54aに当接しながら、反時計回りに回転するため、サブインサイドドアハンドルレバー90の反時計回りの回転とともに、軸心50xを中心にロックレバー50が時計回りに回転し、ロック揺動位置に配置されることとなる。   At this time, the lock lever connecting pin 93a of the sub inside door handle lever 90 rotates counterclockwise while coming into contact with the first contact wall 54a of the lock lever 50, so that the sub inside door handle lever 90 rotates counterclockwise. With this rotation, the lock lever 50 rotates clockwise around the axis 50x and is disposed at the lock swing position.

しかも、上述したようにロックレバー50がロック揺動位置に向けて回転する際、リンクレバー60は、軸心60xを中心として、反時計回りに回転してリンクレバーロック揺動位置に配置される。さらに、リンク当接部74に当接壁63が当接しながらリンクレバー60が上記のように回転するため、リンクレバー60の回転とともに、軸心70xを中心に、図23中、オープンレバー70が反時計回りに回転することとなる。オープンレバー70は、このように回転すると、ラチェット駆動部73がラチェットレバー38の当接部39の下端面に対して近接対向する部位から外れた非解除位置に配置され、ロック機構はロック状態に切り換わる。   Moreover, as described above, when the lock lever 50 rotates toward the lock swing position, the link lever 60 rotates counterclockwise about the shaft center 60x and is disposed at the link lever lock swing position. . Further, since the link lever 60 rotates as described above while the abutting wall 63 abuts the link abutting portion 74, the open lever 70 in FIG. It will rotate counterclockwise. When the open lever 70 is rotated in this manner, the ratchet driving portion 73 is disposed at a non-release position where it is disengaged from the portion facing the lower end surface of the contact portion 39 of the ratchet lever 38 and the lock mechanism is in the locked state. Switch.

図23に示すように、ロック機構がロック状態で、車両の室外におり、これから車両に乗車する者がアウトサイドドアハンドルOHを開扉操作した場合には、アウトサイドドアハンドルレバー軸40Xの軸心40xを中心に、図8−1中、アウトサイドドアハンドルレバー40が反時計回りに回転し、アウトサイド動作端部43が、図23中、上方に移動することとなる。このアウトサイド動作端部43の移動に伴い、リンクレバー60およびオープンレバー70が上方に移動するが、オープンレバー70のラチェット駆動部73が、ラチェットレバー38の当接部39に当接することがない。この結果、ラッチ機構Lのラッチ状態を解除することができないため、車両本体Bに対してドアDを開成移動させることができない。   As shown in FIG. 23, when the lock mechanism is in a locked state and is outside the vehicle, and a person who gets on the vehicle operates to open the outside door handle OH, the axis of the outside door handle lever shaft 40X The outside door handle lever 40 rotates counterclockwise in FIG. 8A around the center 40x, and the outside operation end 43 moves upward in FIG. As the outside operation end 43 moves, the link lever 60 and the open lever 70 move upward, but the ratchet drive unit 73 of the open lever 70 does not contact the contact portion 39 of the ratchet lever 38. . As a result, since the latched state of the latch mechanism L cannot be released, the door D cannot be opened and moved with respect to the vehicle body B.

また、図23に示すように、ロック機構がロック状態で、車両に乗車している者が、インサイドドアハンドル軸IHXの軸心を中心に、図6中、二点差線で示すラッチ状態の解除位置を超えてフルストローク位置までインサイドドアハンドル操作部IHaを反時計回りに回転させる開扉操作を行った場合には、アンロック位置設定バネ80sの付勢力に抗してメインインサイドドアハンドルレバー80が、軸心80xを中心に、図23中、時計回りに揺動し、図24に示す第4の位置を経て、図25に示すように、インサイドドアハンドル連係部82が最大揺動位置に配置されることとなる。   Further, as shown in FIG. 23, when the locking mechanism is in a locked state, a person riding in the vehicle releases the latched state indicated by a two-dot chain line in FIG. 6 around the axis of the inside door handle shaft IHX. When the door opening operation is performed to rotate the inside door handle operating portion IHa counterclockwise beyond the position to the full stroke position, the main inside door handle lever 80 is resisted against the urging force of the unlock position setting spring 80s. However, as shown in FIG. 25, the inside door handle linking portion 82 is moved to the maximum swing position as shown in FIG. Will be placed.

上述したメインインサイドドアハンドルレバー80の揺動の際、チャイルドピン150もコネクトレバー100のコネクト受圧部102に当接しながら軸心80xを中心に、図23中、時計回りに移動する。   When the main inside door handle lever 80 swings as described above, the child pin 150 also moves in the clockwise direction in FIG. 23 about the shaft center 80x while contacting the connect pressure receiving portion 102 of the connect lever 100.

このチャイルドピン150の移動により、コネクトレバー100は、コネクトレバー軸100Xの軸心100xを中心に、図23中、反時計回りに回転することとなる。   The movement of the child pin 150 causes the connect lever 100 to rotate counterclockwise in FIG. 23 about the axis 100x of the connect lever shaft 100X.

しかも、コネクトレバー100は、自身のコネクト押圧部103が、アウトサイド受圧部44に当接しながら、図23中、反時計回りに回転するため、コネクトレバー100の回転に応じて、アウトサイド動作端部43が、図23中、上方に移動することとなる。このアウトサイド動作端部43の移動に伴い、図24に示すように、リンクレバー60が上方に移動し、かつラチェットレバー38の側方領域にラチェット駆動部73が配置されるようオープンレバー70が上方に移動することとなる。   In addition, since the connect lever 100 rotates in the counterclockwise direction in FIG. 23 while its own connect pressing portion 103 is in contact with the outside pressure receiving portion 44, the outside operation end corresponds to the rotation of the connect lever 100. The portion 43 moves upward in FIG. As the outside operation end 43 moves, the open lever 70 moves so that the link lever 60 moves upward and the ratchet drive unit 73 is disposed in the lateral region of the ratchet lever 38 as shown in FIG. It will move upward.

一方、図23に示す状態から図24に示すようにメインインサイドドアハンドルレバー80が揺動した場合、揺動の初期には、ロックレバー連結ピン93aがレバー嵌入溝54Hの内部を移動するだけで、ロックレバー連結ピン93aが第2当接壁54bに当接することがない。   On the other hand, when the main inside door handle lever 80 swings from the state shown in FIG. 23 as shown in FIG. 24, the lock lever connecting pin 93a simply moves inside the lever insertion groove 54H at the initial stage of the swing. The lock lever connecting pin 93a does not come into contact with the second contact wall 54b.

その後、軸心80xを中心にメインインサイドドアハンドルレバー80が揺動するに従い、ロックレバー連結ピン93aと第2当接壁54bとの距離が徐々に近接する。やがて、図24に示すように、ロックレバー連結ピン93aがレバー嵌入溝54Hの第2当接壁54bに当接することとなる。   Thereafter, as the main inside door handle lever 80 swings about the shaft center 80x, the distance between the lock lever connecting pin 93a and the second contact wall 54b gradually approaches. Eventually, as shown in FIG. 24, the lock lever connecting pin 93a comes into contact with the second contact wall 54b of the lever insertion groove 54H.

その後、ロックレバー連結ピン93aと第2当接壁54bとが当接した状態で、図24中、軸心80xを中心にメインインサイドドアハンドルレバー80がさらに揺動した場合には、ロック揺動位置にあったロックレバー50が、軸心50xを中心に反時計回りに揺動する。そして、ロックレバー50がロック中間位置を超えた場合、図25に示すように、ロックレバー50は、オーバーセンタ付勢バネ50sの付勢力によってアンロック揺動位置に配置されることとなる。   Thereafter, when the main inside door handle lever 80 further swings around the shaft center 80x in the state in which the lock lever connecting pin 93a and the second contact wall 54b are in contact with each other, the lock swing is performed. The lock lever 50 at the position swings counterclockwise about the axis 50x. When the lock lever 50 exceeds the lock intermediate position, as shown in FIG. 25, the lock lever 50 is arranged at the unlocked swing position by the biasing force of the overcenter biasing spring 50s.

このとき、リンクレバー連結ピン53aが連結孔62aの内周面に当接しながらロックレバー50が回転するため、ロックレバー50の回転に応じてリンクレバー60が軸心60xを中心に時計回りに回転し、リンクレバー60は、リンクレバーアンロック揺動位置に配置されることとなる。   At this time, the lock lever 50 rotates while the link lever connecting pin 53a contacts the inner peripheral surface of the connecting hole 62a, so that the link lever 60 rotates clockwise around the axis 60x according to the rotation of the lock lever 50. Then, the link lever 60 is disposed at the link lever unlock swing position.

また、上記のようにリンクレバー60が回転する際、回転の初期には、パニックスプリング70sの付勢力によってリンク当接部74と当接壁63とが当接した状態が維持されているため、リンクレバー60の回転とともにオープンレバー70は、軸心70xを中心に時計回りに回転することとなる。   Further, when the link lever 60 rotates as described above, the state where the link contact portion 74 and the contact wall 63 are in contact with each other by the urging force of the panic spring 70s is maintained at the initial stage of rotation. With the rotation of the link lever 60, the open lever 70 rotates clockwise about the axis 70x.

その後、図25に示すように、オープンレバー本体部76が、ラチェットレバー38の側部に当接すると、パニックスプリング70sの付勢力に抗して、リンク当接部74と当接壁63とが離隔する。   Thereafter, as shown in FIG. 25, when the open lever main body 76 comes into contact with the side portion of the ratchet lever 38, the link contact portion 74 and the contact wall 63 against the urging force of the panic spring 70s. Separate.

この後、インサイドドアハンドルIHから開扉操作力を解除した場合、図26に示すように、アンロック位置設定バネ80sの付勢力によりメインインサイドドアハンドルレバー80は第2の位置に配置されることとなる。   Thereafter, when the opening operation force is released from the inside door handle IH, the main inside door handle lever 80 is disposed at the second position by the biasing force of the unlock position setting spring 80s as shown in FIG. It becomes.

また、上述したメインインサイドドアハンドルレバー80の揺動はチャイルドピン150によってサブインサイドドアハンドルレバー90に伝達され、メインインサイドドアハンドルレバー80の揺動とともに、サブインサイドドアハンドルレバー90も、軸心80xを中心に、反時計回りに回転し、ロックレバー連結ピン93aが第2当接壁54bに当接する。   Further, the swing of the main inside door handle lever 80 described above is transmitted to the sub inside door handle lever 90 by the child pin 150, and together with the swing of the main inside door handle lever 80, the sub inside door handle lever 90 also has the axis 80x. The lock lever connecting pin 93a contacts the second contact wall 54b.

さらに、アウトサイドドアハンドルレバー付勢バネの付勢力により、アウトサイドドアハンドルレバー40が初期位置に復帰し、リンクレバー60およびオープンレバー70が図26に示す下方に移動した状態に復帰することとなる。   Further, the biasing force of the outside door handle lever biasing spring causes the outside door handle lever 40 to return to the initial position, and the link lever 60 and the open lever 70 return to the state of moving downward as shown in FIG. Become.

このとき、オープンレバー70は、パニックスプリング70sの付勢力によってリンク当接部74が、リンクレバー60の当接壁63に当接して解除位置に配置され、それによってロック機構は、アンロック状態に切り換わることとなる。   At this time, in the open lever 70, the link abutment portion 74 is abutted against the abutment wall 63 of the link lever 60 by the urging force of the panic spring 70s, and the lock mechanism is brought into the unlocked state. It will be switched.

この後、再度、車両に乗車している者が、インサイドドアハンドル軸IHXの軸心を中心に、図6中、二点差線で示すラッチ状態の解除位置を超えて例えばフルストローク位置までインサイドドアハンドル操作部IHaを反時計回りに回転させ、開扉操作を行った場合には、アンロック位置設定バネ80sの付勢力に抗してメインインサイドドアハンドルレバー80が、図26中、軸心80xを中心に時計回りに揺動して、図21に示すように、インサイドドアハンドル連係部82が第3の位置に配置され、その後、最大揺動位置に配置されることとなる。   After this, the person who has boarded the vehicle again, the center of the inside door handle shaft IHX, the inside door to the full stroke position, for example, beyond the latched release position indicated by the two-dot chain line in FIG. When the handle operating portion IHa is rotated counterclockwise and the door opening operation is performed, the main inside door handle lever 80 moves against the urging force of the unlock position setting spring 80s in FIG. As shown in FIG. 21, the inside door handle linkage portion 82 is disposed at the third position and then disposed at the maximum swing position.

上述したメインインサイドドアハンドルレバー80の揺動の際、チャイルドピン150は、コネクトレバー100のコネクト受圧部102に当接しながら軸心80xを中心に、図21中、時計回りに移動する。   When the main inside door handle lever 80 swings as described above, the child pin 150 moves clockwise in FIG. 21 around the shaft center 80x while abutting against the connect pressure receiving portion 102 of the connect lever 100.

このチャイルドピン150の移動により、コネクトレバー100は、コネクトレバー軸100Xの軸心100xを中心に、図21中、反時計回りに回転することとなる。   The movement of the child pin 150 causes the connect lever 100 to rotate counterclockwise in FIG. 21 about the axis 100x of the connect lever shaft 100X.

しかも、コネクトレバー100は、自身のコネクト押圧部103が、アウトサイド受圧部44に当接しながら、図21中、反時計回りに回転するため、コネクトレバー100の回転に応じて、アウトサイド動作端部43が、図21中、上方に移動することとなる。このアウトサイド動作端部43の移動に伴い、リンクレバー60およびオープンレバー70が、図21に示すように、上方(解除方向)に移動し、オープンレバー70のラチェット駆動部73が、ラチェットレバー38の当接部39に当接し、これを図21中、上方に移動させることとなる。この結果、ラッチ機構Lがラッチ状態にあった場合にも、ラッチ状態を解除することができるため、車両本体Bに対してドアDを開成移動させることができるようになる。   In addition, since the connect lever 100 rotates in the counterclockwise direction in FIG. 21 while its own connect pressing portion 103 is in contact with the outside pressure receiving portion 44, the outside operation end corresponds to the rotation of the connect lever 100. The part 43 will move upward in FIG. As the outside operation end 43 moves, the link lever 60 and the open lever 70 move upward (in the release direction) as shown in FIG. 21, and the ratchet drive unit 73 of the open lever 70 moves to the ratchet lever 38. This is in contact with the contact portion 39, and is moved upward in FIG. As a result, even when the latch mechanism L is in the latched state, the latched state can be released, so that the door D can be opened and moved relative to the vehicle body B.

その後、車両に乗車するものがインサイドドアハンドルIHの開扉操作を除去した場合には、アンロック位置設定バネ80sの付勢力によって、図2に示すように、メインインサイドドアハンドルレバー80が第2の位置に配置され、かつオーバーセンタ付勢バネ50sの付勢力によりインサイドドアハンドルIHがアンロック位置に配置され、コネクトレバー100が初期位置に復帰し、アウトサイドドアハンドルレバー付勢バネの付勢力により、アウトサイドドアハンドルレバー40が初期位置に復帰することとなる。   Thereafter, when the person who gets into the vehicle removes the opening operation of the inside door handle IH, the biasing force of the unlock position setting spring 80s causes the main inside door handle lever 80 to move to the second position as shown in FIG. The inside door handle IH is placed in the unlocked position by the biasing force of the overcenter biasing spring 50s, the connect lever 100 returns to the initial position, and the biasing force of the outside door handle lever biasing spring is As a result, the outside door handle lever 40 returns to the initial position.

上述したドアロック装置1によれば、ロック機構がロック状態にある場合にはインサイドドアハンドルIHをロック位置に配置し、ロック機構がアンロック状態にある場合にはインサイドドアハンドルIHをアンロック位置に配置するため、インサイドドアハンドルIHを見ればロック機構の状態が分かる。よって、シルノブ等のロック機構の状態を表示するための部品を設ける必要がない。従って、シルノブ等とドアロック装置1とを連係する連係部材を設ける必要がないため、部品点数が増加することを防止することができる。しかも、オーバーセンタ付勢バネ50sによってメインインサイドドアハンドルレバー80を第1の位置に移動させた状態からインサイドドアハンドルIHの操作によりメインインサイドドアハンドルレバー80を第3の位置に移動させた場合、ロック機構を介してオープンレバー70を解除位置に配置する一方、オーバーセンタ付勢バネ50sによってメインインサイドドアハンドルレバー80を第2の位置に移動させた状態からインサイドドアハンドルIHの操作によりメインインサイドドアハンドルレバー80を第3の位置に移動させた場合、オープンレバー70を解除方向に移動させるように構成したため、インサイドドアハンドルIHの操作でロック機構の状態を切り換えることができ、操作性を向上することができる。また、オープンレバー70を非解除位置に配置した状態で、インサイドドアハンドルIHの操作によりメインインサイドドアハンドルレバー80を第1の位置から第3の位置に移動させても、ラッチ機構Lのラッチ状態を解除することができないため、安全性を向上することができる。   According to the door lock device 1 described above, the inside door handle IH is disposed at the lock position when the lock mechanism is in the locked state, and the inside door handle IH is disposed at the unlock position when the lock mechanism is in the unlocked state. Therefore, the state of the lock mechanism can be understood by looking at the inside door handle IH. Therefore, there is no need to provide a part for displaying the state of the lock mechanism such as a sill knob. Therefore, since it is not necessary to provide a linking member that links the sill knob or the like and the door lock device 1, an increase in the number of parts can be prevented. In addition, when the main inside door handle lever 80 is moved to the third position by the operation of the inside door handle IH from the state where the main inside door handle lever 80 is moved to the first position by the overcenter biasing spring 50s, While the open lever 70 is disposed at the release position via the lock mechanism, the main inside door is operated by operating the inside door handle IH from the state in which the main inside door handle lever 80 is moved to the second position by the overcenter biasing spring 50s. When the handle lever 80 is moved to the third position, the open lever 70 is moved in the release direction, so that the state of the lock mechanism can be switched by operating the inside door handle IH, improving operability. be able to. Further, even when the main inside door handle lever 80 is moved from the first position to the third position by the operation of the inside door handle IH with the open lever 70 disposed at the non-release position, the latch mechanism L is in the latched state. Since it cannot be canceled, safety can be improved.

また、上記ドアロック装置1によれば、インサイドドアハンドルIHとドアDとの間に、車両の室外側に設定したロック位置に向けてインサイドドアハンドルIHを付勢するインサイドドアハンドル付勢バネIHsを設けてあるため、ロックアクチュエータ110を駆動することによりオープンレバー70を解除位置から非解除位置に移動させる際において、インサイドドアハンドルIHをアンロック位置からロック位置に向けて移動するとき、ドアDとインサイドドアハンドルIHとの間に異物を挟み込んでも、インサイドドアハンドル付勢バネIHsによってロックアクチュエータ110の駆動力が異物に直接加わることを阻止することができ、インサイドドアハンドルIHおよび異物が損傷する事態を防止することができる。   Further, according to the door lock device 1, the inside door handle biasing spring IHs that biases the inside door handle IH toward the lock position set outside the vehicle between the inside door handle IH and the door D. When the open lever 70 is moved from the unlocked position to the non-released position by driving the lock actuator 110, the door D is moved when the inside door handle IH is moved from the unlocked position toward the locked position. And the inside door handle IH, the inside door handle biasing spring IHs can prevent the drive force of the lock actuator 110 from being directly applied to the foreign material, and the inside door handle IH and the foreign material are damaged. The situation can be prevented.

なお、上述した実施の形態には、車両の後席右側に配置された前方ヒンジのドアDに設けるドアロック装置1を用いて説明した。しかし、この発明は、それに限られず、車両の後席左側に配置されたドアに適用しても良いし、もちろん車両の前席側に配置されたドアに適用してもよい。なお、車両の前席側に上記ドアロック装置1を適用する場合には、チャイルドロック機構を設ける必要はない。また、チャイルドロック機構を付設しない場合には、メインインサイドドアハンドルレバー80とサブインサイドドアハンドルレバー90とでインサイドドアハンドルレバー190を構成する必要がなく、上記メインインサイドドアハンドルレバー80の機能と、サブインサイドドアハンドルレバー90の機能とを有するインサイドドアハンドルレバーを形成すれば良い。   In the above-described embodiment, the door lock device 1 provided on the door D of the front hinge disposed on the right rear seat of the vehicle has been described. However, the present invention is not limited to this, and may be applied to a door disposed on the left side of the rear seat of the vehicle, or may be applied to a door disposed on the front seat side of the vehicle. In addition, when applying the said door lock apparatus 1 to the front seat side of a vehicle, it is not necessary to provide a child lock mechanism. Further, when the child lock mechanism is not provided, the main inside door handle lever 80 and the sub inside door handle lever 90 do not need to constitute the inside door handle lever 190, and the function of the main inside door handle lever 80, An inside door handle lever having the function of the sub inside door handle lever 90 may be formed.

なお、上述したドアロック装置1では、メインインサイドドアハンドルレバー80の第3の位置と第4の位置とが合致し、かつインサイドドアハンドルIHのラッチ状態の解除位置と当接位置とが合致するもので説明した。しかし、この発明はそれに限られず、メインインサイドドアハンドルレバー80の第3の位置と第4の位置とが相違し、かつインサイドドアハンドルIHのラッチ状態の解除位置と当接位置とが相違するようドアロック装置を構成しても良い。   In the door lock device 1 described above, the third position and the fourth position of the main inside door handle lever 80 match, and the release position of the inside door handle IH in the latched state matches the contact position. Explained with things. However, the present invention is not limited thereto, and the third position and the fourth position of the main inside door handle lever 80 are different, and the release position of the latched state of the inside door handle IH and the contact position are different. A door lock device may be configured.

本発明の実施の形態であるドアロック装置を適用したドアの要部を示す概念図である。It is a conceptual diagram which shows the principal part of the door to which the door lock apparatus which is embodiment of this invention is applied. 図1に示したドアロック装置の正面図である。It is a front view of the door lock apparatus shown in FIG. 図1に示したドアロック装置が備えるインサイドドアハンドルレバー、ロックレバー、リンクレバー、オープンレバー、コネクトレバー、およびチャイルドレバーを示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the inside door handle lever with which the door lock apparatus shown in FIG. 1 is provided, a lock lever, a link lever, an open lever, a connect lever, and a child lever. 図1に示したドアロック装置が備えるインサイドドアハンドルレバー、ロックレバー、リンクレバー、オープンレバーをそれぞれ揺動させた場合の位置を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the position at the time of rocking | fluctuating the inside door handle lever with which the door lock apparatus shown in FIG. 図1に示したドアロック装置を適用した車両の左側面図である。FIG. 2 is a left side view of a vehicle to which the door lock device shown in FIG. 1 is applied. 図1に示したドアを、車両の室内側から見た斜視図である。It is the perspective view which looked at the door shown in FIG. 1 from the vehicle interior side. 図3に示した車両の要部断面平面図である。FIG. 4 is a cross-sectional plan view of a main part of the vehicle shown in FIG. 3. 図1に示したドアに設けるインサイドドアハンドルを示す平面図である。It is a top view which shows the inside door handle provided in the door shown in FIG. 図6−1に示したインサイドドアハンドルの各位置を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows each position of the inside door handle shown to FIGS. 図1に示したドアロック装置が備えるラッチ機構の動作を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows operation | movement of the latch mechanism with which the door lock apparatus shown in FIG. 1 is provided. 図1に示したドアロック装置が備えるラッチ機構の動作を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows operation | movement of the latch mechanism with which the door lock apparatus shown in FIG. 1 is provided. 図1に示したドアロック装置が備えるラッチ機構の動作を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows operation | movement of the latch mechanism with which the door lock apparatus shown in FIG. 1 is provided. 図1に示したドアロック装置が備えるアウトサイドドアハンドルレバーの正面図である。It is a front view of the outside door handle lever with which the door lock device shown in Drawing 1 is provided. 図8−1に示したアウトサイドドアハンドルレバーの左側面図である。It is a left view of the outside door handle lever shown to FIGS. 図1に示したドアロック装置が備えるロックレバーの正面図である。It is a front view of the lock lever with which the door lock apparatus shown in FIG. 1 is provided. 図9−1における矢視E−Eの断面図である。It is sectional drawing of arrow EE in FIGS. 図9−1における矢視F−Fの断面図である。It is sectional drawing of the arrow FF in FIGS. 図9−1に示したロックレバーの右側面図である。It is a right view of the lock lever shown to FIGS. 図1に示したドアロック装置が備えるリンクレバーの正面図である。It is a front view of the link lever with which the door lock apparatus shown in FIG. 1 is provided. 図10−1に示したリンクレバーの平面図である。It is a top view of the link lever shown to FIGS. 図10−1に示したリンクレバーの右側面図である。It is a right view of the link lever shown to FIGS. 図10−1に示したリンクレバーの底面図である。It is a bottom view of the link lever shown to FIGS. 図1に示したドアロック装置が備えるオープンレバーの正面図である。It is a front view of the open lever with which the door lock apparatus shown in FIG. 1 is provided. 図11−1に示したオープンレバーの平面図である。It is a top view of the open lever shown to FIGS. 図11−1に示したオープンレバーの右側面図である。It is a right view of the open lever shown to FIGS. 図1に示したドアロック装置が備えるメインインサイドドアハンドルレバーの正面図である。It is a front view of the main inside door handle lever with which the door lock device shown in Drawing 1 is provided. 図12−1に示したメインインサイドドアハンドルレバーの底面図である。It is a bottom view of the main inside door handle lever shown to FIGS. 図12−1に示したメインインサイドドアハンドルレバーの右側面図である。It is a right view of the main inside door handle lever shown to FIGS. 図1に示したドアロック装置が備えるサブインサイドドアハンドルレバーの正面図である。It is a front view of the sub inside door handle lever with which the door lock device shown in Drawing 1 is provided. 図13−1に示したサブインサイドドアハンドルレバーの左側面図である。It is a left view of the sub inside door handle lever shown to FIGS. 図13−1に示したサブインサイドドアハンドルレバーの平面図である。It is a top view of the sub inside door handle lever shown to FIGS. 図1に示したドアロック装置が備えるコネクトレバーの正面図である。It is a front view of the connect lever with which the door lock apparatus shown in FIG. 1 is provided. 図14−1に示したコネクトレバーの平面図である。It is a top view of the connect lever shown to FIGS. 14-1. 図1に示したドアロック装置が備えるチャイルドレバーの正面図である。It is a front view of the child lever with which the door lock apparatus shown in FIG. 1 is provided. 図15−1に示したチャイルドレバーの底面図である。It is a bottom view of the child lever shown in Drawing 15-1. 図15−1に示したチャイルドレバーの右側面図である。It is a right view of the child lever shown to FIGS. 図2−1における矢視A−Aの断面図である。It is sectional drawing of arrow AA in FIGS. 図2−1における矢視B−Bの断面図である。It is sectional drawing of arrow BB in FIGS. 図2−1における矢視C−Cの断面図である。It is sectional drawing of arrow CC in FIGS. 図2−1における矢視D−Dの断面図である。It is sectional drawing of the arrow DD in FIG. 図2に示した状態から、アウトサイドドアハンドルが開扉操作された場合を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the case where an outside door handle is opened from the state shown in FIG. 図2に示した状態から、インサイドドアハンドルが開扉操作された場合を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the case where an inside door handle is opened from the state shown in FIG. 図2に示した状態から、手動操作部を操作することでチャイルドレバーを揺動し、チャイルドロック機構を非伝達状態に切り換えた場合を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the case where a child lever is rock | fluctuated by operating a manual operation part from the state shown in FIG. 2, and the child lock mechanism is switched to a non-transmission state. 図2に示した状態から、インサイドドアハンドルをロック操作することで、ロック機構を介してオープンレバーを非解除位置に配置した場合を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the case where an open lever is arrange | positioned in a non-release position via a locking mechanism by locking an inside door handle from the state shown in FIG. 図23に示した状態から、インサイドドアハンドルを操作することで、インサイドドアハンドルレバーを第4の位置に配置した場合を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the case where an inside door handle lever is arrange | positioned in the 4th position by operating an inside door handle from the state shown in FIG. 図24に示した状態から、インサイドドアハンドルの操作により、インサイドドアハンドルレバーを最大揺動位置に配置した場合を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the case where the inside door handle lever is arrange | positioned in the maximum rocking | fluctuation position by operation of an inside door handle from the state shown in FIG. 図25に示した状態から、インサイドドアハンドルの扉操作力を解除した場合を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the case where the door operation force of an inside door handle is cancelled | released from the state shown in FIG.

符号の説明Explanation of symbols

1 ドアロック装置
2 ラッチ
2x ラッチ軸
3 ラチェット
3x ラチェット軸
3x 適宜ラチェット軸
10 本体ケース
10a 開口
11 ラッチケース
11a ストライカ侵入溝
13 アウトサイドドアハンドル連係部材
14 インサイドドアハンドル連係部材
15 凹部
17 操作孔
20 噛合溝
21 フック部
22 係止部
25 第2ラッチストッパ
30 係合部
31 作用部
35 ラチェットストッパ
36 連結ピン
38 ラチェットレバー
39 当接部
40 アウトサイドドアハンドルレバー
40X アウトサイドドアハンドルレバー軸
41 アウトサイドドアハンドルレバー基部
41a アウトサイドドアハンドルレバー軸孔
42 アウトサイドドアハンドル連係端部
43 アウトサイド動作端部
44 アウトサイド受圧部
50 ロックレバー
50X ロックレバー軸
50s オーバーセンタ付勢バネ(インサイドドアハンドルレバー位置規定手段) 51 ロックレバー基部
51a ロックレバー軸受部
51b ロックレバー軸孔
52 バネ連係部
52a バネ連係ピン
53 リンクレバー連係部
53a リンクレバー連結ピン
54 インサイドドアハンドルレバー連係部
54H レバー嵌入溝
54a 第1当接壁
54b 第2当接壁
54c 連結壁
60 リンクレバー
61 リンクレバー基部
61a リンクレバー軸孔
62 ロックレバー連係部62
62a 連結孔
63 当接壁
64 掛止ピン
69 連結具
69a 連結具本体
69b 係合溝
69c 連結具係合爪
70 オープンレバー
70s パニックスプリング
71 オープンレバー基部
71a オープンレバー軸孔
72 スプリング掛止部
73 ラチェット駆動部
74 リンク当接部
75 掛止片
76 オープンレバー本体部
80 メインインサイドドアハンドルレバー
80X インサイドドアハンドルレバー軸
80s アンロック位置設定バネ
81 インサイドドアハンドルレバー基部
81a インサイドドアハンドルレバー軸孔
82 インサイドドアハンドル連係部
82a 折曲部
83 サブレバー連係部
83H ピン係合孔
83a 第1孔
83b 第2孔
85 係合壁
90 サブインサイドドアハンドルレバー
91 サブインサイドドアハンドルレバー基部
91a サブインサイドドアハンドルレバー軸孔
92 インハンレバー連係部
92a サブピン係合孔
93 ロックレバー連係部
93a ロックレバー連結ピン
100 コネクトレバー
100X コネクトレバー軸
101 コネクトレバー基部
101a コネクトレバー軸孔
102 コネクト受圧部
103 コネクト押圧部
110 ロックアクチュエータ
140 チャイルドレバー
140X チャイルドレバー軸
141 チャイルドレバー基部
141a チャイルドレバー軸孔
142 ピン係合部
142a ピン係合孔
144 手動操作レバー保持部
144a 手動操作部
144b 貫通孔
145 係合壁
150 チャイルドピン
151 ベース部
152 装着部
153 伝達部
190 インサイドドアハンドルレバー
B 車両本体
D ドア
DS ドアストッパ
DT ドアトリム
IH インサイドドアハンドル
IHX インサイドドアハンドル軸
IHa インサイドドアハンドル操作部
IHb ハンドルレバー連係端部
IHs インサイドドアハンドル付勢バネ(インサイドドアハンドル付勢部材)
IP インナーパネル
IPa 操作開口
L ラッチ機構
OH アウトサイドドアハンドル
OHX アウトサイドドアハンドル軸
OHa アウトサイドドアハンドル操作部
OHb アウトサイド連結端部
S ストライカ
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Door lock apparatus 2 Latch 2x Latch axis | shaft 3 Ratchet 3x Ratchet axis | shaft 3x Ratchet axis | shaft 10 Main body case 10a Opening 11 Latch case 11a Strike penetration groove 13 Outside door handle linkage member 14 Inside door handle linkage member 15 Recess 17 Operation hole 20 Engagement Groove 21 Hook part 22 Locking part 25 Second latch stopper 30 Engaging part 31 Action part 35 Ratchet stopper 36 Connecting pin 38 Ratchet lever 39 Abutting part 40 Outside door handle lever 40X Outside door handle lever shaft 41 Outside door Handle lever base portion 41a Outside door handle lever shaft hole 42 Outside door handle linkage end portion 43 Outside operation end portion 44 Outside pressure receiving portion 50 Lock lever 50 X Lock lever shaft 50s Over center bias spring (inside door handle lever position defining means) 51 Lock lever base 51a Lock lever bearing 51b Lock lever shaft hole 52 Spring linkage 52a Spring linkage pin 53 Link lever linkage 53a Link lever connection Pin 54 Inside door handle lever linkage portion 54H Lever insertion groove 54a First abutment wall 54b Second abutment wall 54c Connection wall 60 Link lever 61 Link lever base 61a Link lever shaft hole 62 Lock lever linkage 62
62a connecting hole 63 abutting wall 64 latching pin 69 connecting tool 69a connecting tool main body 69b engaging groove 69c connecting tool engaging claw 70 open lever 70s panic spring 71 open lever base 71a open lever shaft hole 72 spring latching part 73 ratchet Drive part 74 Link contact part 75 Stop piece 76 Open lever body part 80 Main inside door handle lever 80X Inside door handle lever shaft 80s Unlock position setting spring 81 Inside door handle lever base part 81a Inside door handle lever shaft hole 82 Inside door Handle linkage portion 82a Bending portion 83 Sub lever linkage portion 83H Pin engagement hole 83a First hole 83b Second hole 85 Engagement wall 90 Sub inside door handle lever 91 Sub inside door handle lever -Base 91a Sub-inside door handle lever shaft hole 92 In-hand lever link portion 92a Sub-pin engagement hole 93 Lock lever link portion 93a Lock lever connecting pin 100 Connect lever 100X Connect lever shaft 101 Connect lever base portion 101a Connect lever shaft hole 102 Connect pressure receiving portion DESCRIPTION OF SYMBOLS 103 Connect press part 110 Lock actuator 140 Child lever 140X Child lever shaft 141 Child lever base 141a Child lever shaft hole 142 Pin engaging part 142a Pin engaging hole 144 Manual operating lever holding part 144a Manual operating part 144b Through hole 145 Engagement wall 150 child pin 151 base portion 152 mounting portion 153 transmission portion 190 inside door handle lever B vehicle body D door DS door strike PDT DT Door Trim IH Inside Door Handle IHX Inside Door Handle Shaft IHa Inside Door Handle Operation Part IHb Handle Lever Linking End IHs Inside Door Handle Biasing Spring (Inside Door Handle Biasing Member)
IP Inner panel IPa Operation opening L Latch mechanism OH Outside door handle OHX Outside door handle shaft OHa Outside door handle operation part OHb Outside connection end S Strike

Claims (2)

車両本体に対してドアが閉位置に配置された場合にラッチ状態となってドアの開方向への移動を規制するラッチ機構と、
オープンレバー軸の軸心回りに揺動可能、かつ軸心に交差した所定の解除方向に移動可能に配設し、揺動した場合にラッチ機構に対して解除位置及び非解除位置の互いに異なる2位置に変位する一方、解除位置にある状態において解除方向に移動した場合にラッチ機構のラッチ状態を解除するオープンレバーと、
車両の室内に設けたインサイドドアハンドルの操作に応じて互いに異なる3位置に揺動変位するインサイドドアハンドルレバーと、
インサイドドアハンドルレバーとラッチ機構との間に介在し、インサイドドアハンドルの操作に応じてオープンレバーを解除位置および非解除位置に変位させるロック機構と、 オープンレバーが非解除位置にある場合にはインサイドドアハンドルレバーを第1の位置に移動させ、かつオープンレバーが解除位置にある場合にはインサイドドアハンドルレバーを第2の位置に移動させるインサイドドアハンドルレバー位置規定手段と
を備え、
インサイドドアハンドルレバー位置規定手段によってインサイドドアハンドルレバーを第1の位置に移動させた状態からインサイドドアハンドルの操作によりインサイドドアハンドルレバーを第3の位置に移動させた場合、ロック機構を介してオープンレバーを解除位置に配置する一方、インサイドドアハンドルレバー位置規定手段によってインサイドドアハンドルレバーを第2の位置に移動させた状態からインサイドドアハンドルの操作によりインサイドドアハンドルレバーを第3の位置に移動させた場合、オープンレバーを解除方向に移動させるように構成したことを特徴とするドアロック装置。
A latch mechanism that is in a latched state when the door is disposed at a closed position with respect to the vehicle body, and restricts the movement of the door in the opening direction;
The open lever shaft is arranged so as to be swingable about the axis of the open lever shaft and movable in a predetermined release direction crossing the shaft center. An open lever that releases the latched state of the latch mechanism when moved in the releasing direction while being displaced to the position,
An inside door handle lever that swings and displaces at three different positions according to the operation of the inside door handle provided in the vehicle interior;
A lock mechanism that is interposed between the inside door handle lever and the latch mechanism and moves the open lever to the release position and the non-release position according to the operation of the inside door handle, and inside when the open lever is in the non-release position An inside door handle lever position defining means for moving the door handle lever to the first position and moving the inside door handle lever to the second position when the open lever is in the release position;
When the inside door handle lever is moved to the third position by operating the inside door handle from the state in which the inside door handle lever is moved to the first position by the inside door handle lever position defining means, it is opened via the lock mechanism. While the lever is disposed at the release position, the inside door handle lever is moved to the third position by operating the inside door handle from the state where the inside door handle lever is moved to the second position by the inside door handle lever position defining means. The door lock device is characterized in that the open lever is moved in the release direction when the door is moved.
インサイドドアハンドルレバーは、インサイドドアハンドルレバー軸の軸心回りに一方方向に回転させた場合に、第1の位置、第2の位置、および第3の位置を順次通過するよう構成してあり、
インサイドドアハンドルは、インサイドドアハンドル軸の軸心回りに揺動可能な態様で構成し、かつインサイドドアハンドルレバーを第1の位置に配置するロック位置と、インサイドドアハンドルレバーを第2の位置に配置するアンロック位置と、インサイドドアハンドルレバーを第3の位置に配置するラッチ解除位置とに変位するようインサイドドアハンドル連係部材でインサイドドアハンドルレバーに連係してあり、
ロック機構には、オープンレバーを解除位置および非解除位置に変位させるロックアクチュエータを設けてあり、
インサイドドアハンドルとドアとの間には、車両の室外側に設定したロック位置に向けてインサイドドアハンドルを付勢するインサイドドアハンドル付勢部材を設けたことを特徴とする請求項1に記載のドアロック装置。
The inside door handle lever is configured to sequentially pass through the first position, the second position, and the third position when rotated in one direction around the axis of the inside door handle lever shaft,
The inside door handle is configured so as to be swingable around the axis of the inside door handle shaft, and the inside door handle lever is located at the first position, and the inside door handle lever is at the second position. The inside door handle linking member is linked to the inside door handle lever so as to displace to the unlock position to be placed and the latch release position to place the inside door handle lever at the third position;
The lock mechanism is provided with a lock actuator that displaces the open lever to the release position and the non-release position,
The inside door handle urging member that urges the inside door handle toward a lock position set outside the vehicle is provided between the inside door handle and the door. Door lock device.
JP2007257646A 2007-10-01 2007-10-01 Door lock device Expired - Fee Related JP4821752B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007257646A JP4821752B2 (en) 2007-10-01 2007-10-01 Door lock device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007257646A JP4821752B2 (en) 2007-10-01 2007-10-01 Door lock device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009084915A true JP2009084915A (en) 2009-04-23
JP4821752B2 JP4821752B2 (en) 2011-11-24

Family

ID=40658681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007257646A Expired - Fee Related JP4821752B2 (en) 2007-10-01 2007-10-01 Door lock device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4821752B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011099208A (en) * 2009-11-04 2011-05-19 Mitsui Kinzoku Act Corp Door latch device for automobile

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09303001A (en) * 1996-05-14 1997-11-25 Mitsubishi Motors Corp Inside handle lock device for automobile door
JP2000303731A (en) * 1999-04-21 2000-10-31 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd Vehicle door latch device provided with double action mechanism

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09303001A (en) * 1996-05-14 1997-11-25 Mitsubishi Motors Corp Inside handle lock device for automobile door
JP2000303731A (en) * 1999-04-21 2000-10-31 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd Vehicle door latch device provided with double action mechanism

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011099208A (en) * 2009-11-04 2011-05-19 Mitsui Kinzoku Act Corp Door latch device for automobile

Also Published As

Publication number Publication date
JP4821752B2 (en) 2011-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4503051B2 (en) Door lock device
JP4659602B2 (en) Control device for vehicle door latch
JP4795188B2 (en) Door lock device
JP2000345751A (en) Car-door latch device with block type antitheft mechanism
JP4555871B2 (en) Door lock device
JP4019043B2 (en) Door lock device
JP3310964B2 (en) Vehicle door latch device with double action mechanism and anti-theft mechanism
JP4516613B2 (en) Door lock device
JP4821752B2 (en) Door lock device
JP4503055B2 (en) Door lock device
JP5092175B2 (en) Door lock device
JP4956792B2 (en) Door lock device
KR100303367B1 (en) Door ratch assembly for automobile
JP4892738B2 (en) Door lock device
JP4644043B2 (en) Door latch device
JP4282525B2 (en) Door lock device
JP4967172B2 (en) Door lock device
JP2006316415A (en) Door operating/closing device
JP4555848B2 (en) Door lock device
JP3310963B2 (en) One-motion door opening mechanism for vehicle door latch device with anti-theft mechanism
JP4825077B2 (en) Door lock device
JP4810685B2 (en) Vehicle door latch device
WO2020137973A1 (en) Door lock device
JP4394998B2 (en) Door lock device
JP2023154186A (en) outside handle device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090507

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100908

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110822

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4821752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140916

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees