JP2009082362A - 生体測定装置 - Google Patents

生体測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009082362A
JP2009082362A JP2007254987A JP2007254987A JP2009082362A JP 2009082362 A JP2009082362 A JP 2009082362A JP 2007254987 A JP2007254987 A JP 2007254987A JP 2007254987 A JP2007254987 A JP 2007254987A JP 2009082362 A JP2009082362 A JP 2009082362A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
measurement
unit
electrode
weight
measured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007254987A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5248073B2 (ja
JP2009082362A5 (ja
Inventor
Takashi Suzuki
俊 鈴木
Kazuma Inoue
和磨 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanita Corp
Original Assignee
Tanita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanita Corp filed Critical Tanita Corp
Priority to JP2007254987A priority Critical patent/JP5248073B2/ja
Priority to EP08163136.8A priority patent/EP2042843B1/en
Priority to US12/205,258 priority patent/US20090088661A1/en
Priority to CN2008102118680A priority patent/CN101396264B/zh
Publication of JP2009082362A publication Critical patent/JP2009082362A/ja
Publication of JP2009082362A5 publication Critical patent/JP2009082362A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5248073B2 publication Critical patent/JP5248073B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G19/00Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
    • G01G19/44Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for weighing persons
    • G01G19/50Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for weighing persons having additional measuring devices, e.g. for height
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/053Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body
    • A61B5/0537Measuring body composition by impedance, e.g. tissue hydration or fat content

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

【課題】機械的なスイッチを設ける必要がなく小型化を実現でき、さらに、高精度の振動センサを設ける必要もなく、また、簡易な構成で消費電力を少なくできる生体測定装置を提供する。
【解決手段】被測定者に接触可能に配置される2以上の電極部材と、少なくとも2つの電極部材が被測定者の身体を介して通電しているか否かを判別する判別手段と、被測定者の生体情報を測定するための測定手段と、判別手段による判別結果に基づき測定手段を作動させ又は不作動にする制御手段と、を備える。
【選択図】 図2

Description

本発明は、被測定者の生体情報を測定する生体測定装置に関し、特に、被測定者が生体測定装置に載ると自動的に生体情報の測定を開始する生体測定装置に関する。
従来より、被測定者の体重、脂肪率等の生体情報を測定するための種々の生体測定装置が利用されており、例えば、家庭等では生体測定装置の一つである体脂肪計付き体重計が広く使用されている。この体脂肪計付き体重計は、一般的には測定開始スイッチ(スタートボタン)が押されてから所定の内部処理(例えば、被測定者が本体に載っていない無負荷時におけるロードセルの出力値をゼロ点とする、いわゆるゼロ点更新)が完了した後、体重計の本体の上部に被測定者が載り、体重や脂肪率等の生体情報を測定するものであるが、被測定者が生体情報を測定したいと考えたときに、即座に生体情報の測定が開始できるように、不使用状態のときに前記内部処理を完了させておき、被測定者が体重計に載ったことを検知して起動し、生体情報の測定を即座に開始できる、いわゆるステップオン型の体重計が提案されている(特許文献1)。
このような、ステップオン型の体重計において、被測定者が体重計に載ったことを検知して起動させるための構成としては、例えば、体重計の脚部に機械的スイッチを設け、被測定者が本体に載ったときの荷重により前記スイッチがオンされ起動するもの(特許文献1参照)、体重計の本体に振動センサを備え、所定の振動が感知された場合に被測定者が載ったと判断して起動させる等が知られている。
特開昭62−126318号公報
居住空間のスペースを取らない小型の体重計が求められているところ、被測定者が載る体重計の本体の寸法は、被測定者が載ることができる程度の大きさを必要とすることから、小型化するには体重計の厚さを薄くすることが必要とされる。この点、従来の機械的スイッチを脚部に組み込む構成とした場合には、機械的スイッチの存在によって体重計の厚さをさらに薄くすることが制約されてしまう。
また、体重計の本体には剛性の高い材料を使用することが多いが、このような体重計において前述の振動センサの振動感知による起動を行う場合、剛性が高い反面、被測定者が本体に載ることにより生じる振動も小さくなってしまうため、その振動を感知することが困難となる場合がある。
そこで、本発明は、機械的なスイッチを設ける必要がなく小型化を実現でき、また、高精度の振動センサを設けることなく、より正確に被測定者が載っているか否かを判別できる、簡易な構成による生体測定装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の生体測定装置は、被測定者に接触可能に配置される2以上の電極部材と、少なくとも2つの前記電極部材が前記被測定者の身体を介して通電しているか否かを判別する判別手段と、前記被測定者の生体情報を測定するための測定手段と、前記判別手段による判別結果に基づき前記測定手段を作動させ又は不作動にする制御手段と、を備えることを特徴とする。
また、本発明の生体測定装置において、前記制御手段は、前記電極部材が前記被測定者の身体を介して通電している場合に前記測定手段を作動させることを特徴とする。
また、本発明の生体測定装置において、前記判別手段は、少なくとも2つの前記電極部材の間の電圧変化を検出することにより通電しているか否かを判別することを特徴とする。
また、本発明の生体測定装置において、前記測定手段は、前記電極部材を用いて前記被測定者の生体インピーダンスを測定する生体インピーダンス測定部を有することを特徴とする。
また、本発明の生体測定装置は、前記電極部材が通電しているか否かの判別結果に基づいて、前記電極部材と前記生体インピーダンス測定部との接続又は非接続を選択的に切り替える切替部を備える構成としたことを特徴とする。
また、本発明の生体測定装置において、前記切替部は、前記電極部材と前記生体インピーダンス測定部とを非接続にしている場合において、前記電極部材の通電が前記判別手段により判別されると、前記電極部材と前記生体インピーダンス測定部とを接続するように切り替えることを特徴とする。
また、本発明の生体測定装置において、前記測定手段は、前記被測定者の体重を測定するための体重測定部を有することを特徴とする。
また、本発明の生体測定装置は、使用していないときに無負荷状態における前記体重測定部からの荷重信号の出力であるゼロ点の更新を行うステップオン型であることを特徴とする。
2つの電極部材を被測定者に接触可能に設けるという簡易な構成で、少なくとも2つの電極部材が通電しているか否かを検知し、被測定者が生体測定装置の本体に載っているか否かを判別し、自動的に測定部を作動又は不作動にすることができるため、機械的スイッチを設ける必要がなくなり生体測定装置の薄型化を実現することができる。さらに、電極の通電の有無を検知することにより、振動の有無の検知よりも正確に、被測定者が載っているか否かを判別することができる。
以下、本発明による生体測定装置を、いわゆるステップオン型の体脂肪計付き体重計に適用した実施形態について、図面を参照しつつ説明する。図1は、実施形態に係る体脂肪計付き体重計1の斜視図、図2は、通電検出モードにおける図1の体重計のブロック図、図3は、測定モードにおける図1の体重計のブロック図、図4は、図1の体重計の動作のフローチャートである。なお、図2及び図3では、装置本体3の内部に配置されている制御部(判別手段、制御手段)29、記憶部25、生体インピーダンス測定部41(測定手段)、切替部43、体重測定部47(測定手段)が示されているが、図1では内部機構となるため図示を割愛した。
図1〜図3に示すように、本発明の実施形態の体脂肪計付き体重計1(以下、体重計1という。)は、略箱形に形成された本体3と、本体3の裏面側に設けられて本体3を支持する脚部(図に示さず)とを備える。本体3には、電極部材30と、生体インピーダンス測定部41と、体重測定部47と、表示部21と、操作部22と、記憶部25と、制御部29と、電力を供給する電源(図に示さず)と、が設けられている。以下に、各部材の詳細な構成について説明する。
本体3は、樹脂(例えば、ABS樹脂(アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン共重合体)、ガラス)等を成形してなるカバー部材3a及び底板部材3bを組み合わせて略箱状に形成されている。なお、体重計1の製品としての強度を考慮して、本体3は、カバー部材3aを前述のように樹脂製とし、底板部材3bは金属製として、これらを組み合わせて形成してもよい。
また、図1に示すように、本体3のカバー部材3aの上面には、薄板状の4つの電極部材30(通電電極31a、32a、測定電極31b、32b)が保持されており、これらはカバー部材3aの上面において互いに離間して配置されている。電極部材30を保持する構造は適宜採択可能であるが、例えば、電極部材30を嵌め込み可能な凹部(図に示さず)をカバー部材3aに形成し、電極部材30とカバー部材3aの上面とが面一となるように嵌め込んで保持するのが好適である(図1参照)。電極部材30は、後述のように制御部29や切替部43に電気的に接続されている。なお、これらの電極部材に加えて、被測定者の両手でそれぞれ把持することのできるグリップ型の電極部材(手電極)を設けるようにしてもよい。
さらに、図1に示すように、本体3のカバー部材3aには、電極部材30のほかに、表示部21、及び操作部22が設けられている。表示部21は、制御部29から送られてくるデータを表示するためのデータ表示手段であって、主として被測定者の各種生体情報の表示や操作の案内表示などを行う。表示部21としては、一例として、フルドットLCD(Liquid Crystal Display)などの液晶を用いたものを採用すればよい。また、操作部22は、被測定者の生体情報(例えば性別、年齢、身長)の入力や、体重計1の各種設定(例えば、表示部21に表示される生体情報の文字や記号の大きさ、生体情報の種類の特定)を行うためのデータ入力手段である。本実施形態においては、一例として、表示部21の手前側に3つのボタン式の操作部22として構成としたが、個数・形状・操作方法は特にこれに限られず、タッチセンサ式、ダイヤル式など適宜採択可能である。また、表示部21と操作部22とを、例えばタッチパネル機能を備えた液晶表示パネルとして一体的に構成してもよい。入力された被測定者の生体情報や設定事項は、記憶部25に記憶させたり、表示部21に表示されるようになっている。
制御部29は、集積回路で構成することができ、判別手段及び制御手段として機能する。なお、判別手段及び制御手段をそれぞれ別個の集積回路で構成してもよい。制御部29は、図2のブロック図に示すように、表示部21、操作部22、体重測定部47、切替部43、及び生体インピーダンス測定部41に電気的に接続されており、各動作を司っている。さらに、制御部29には、電源(図に示さず)、及び記憶部25(例えば、RAM(Random Access Memory))が接続されている。
電源としては、体重計1を作動させる電力を供給する電池又は外部電源を利用できるようになっている。本実施形態の体重計1は、体重計1が測定に使用されていない状態(以下、不使用状態という。)では、測定処理に要される電力の供給が停止され、後述するゼロ点更新処理及び体重計1に被測定者が載ったか否かの判別処理に必要な電力のみが供給され、一方、被測定者が載ったと判別された後、即ち、体重計1が測定に使用されている状態(以下、使用状態という。)では、測定処理に要される電力の供給がなされるようになっている。このため、不使用状態では、例えば表示部21には通電されないので何も表示がなされない。
本体3の内部には、本体3に載った被測定者による荷重(体重)を測定する体重測定部47(測定手段)が設けられている。より具体的には、体重測定部47は、例えば、荷重をかけると荷重に応じて変形する金属部材からなる起歪体と、起歪体に貼られる歪みゲージと、からなるロードセルを用いればよく、本体3は起歪体の一端に支持され、起歪体の他端が脚部(図に示さず)に支持されるように構成する。これにより、被測定者が本体3の上面に載ったときの荷重により起歪体が撓むと、歪みゲージが伸縮して歪みゲージの伸縮に応じた抵抗値(出力値)が変化し、その抵抗変化を荷重信号出力の変化として体重を測定する。すなわち、制御部29は、本体3に負荷が掛かっていないときの体重測定部47からの抵抗値(出力値)(いわゆるゼロ点)と、荷重が掛かったときの抵抗値(出力値)と、の差から体重を演算により求め、被測定者の体重が測定されるようになっている。このようにして取得された被測定者の体重は、記憶部25において記憶されるとともに、表示部21において表示されるようになっている。なお、制御部29は、体重値の精度を高めるため体重測定部47からの荷重信号の出力値が安定した後に、その荷重信号に基づき体重を演算するようにする。本実施形態の体重計1は、不使用状態においてゼロ点の更新を行うために、制御部29による指示のもと、本体3に負荷がかかっていないとき(無負荷状態)の体重測定部47からの抵抗値(出力値:ゼロ点)を所定の時間間隔で制御部29に出力するようになっている。
生体インピーダンス測定部41(測定手段)は、被測定者の足裏(つま先)に接触可能な通電電極31a、32aに接続されて所定の微弱な定電流を付与する定電流供給部と、被測定者の足裏(かかと)に接触可能な測定電極31b、32bに接続されて人体の電位差を測定するための電圧測定部と、を有する。本実施形態では、通電電極31aと測定電極31bの対は、左足の裏に接するように、そして、通電電極32aと測定電極32bの対は、右足の裏に接するように配置されている。これにより、被測定者が体重計1に載った場合に、定電流供給部は通電電極31a、32aから、両足のつま先間に、両脚部(下半身)を介して電流を流し、この電流経路に発生する電位差(電圧)をかかと間で測定することにより、測定された電圧値及び印加した電流値から被測定者の生体インピーダンスを求めるようになっている。このようにして求められた被測定者の生体インピーダンスは、生体インピーダンス測定部41から制御部29に出力される。
制御部29は、体重測定部47により取得された体重と、生体インピーダンス測定部41により取得された生体インピーダンスと、操作部22によって入力された被測定者の生体情報(例えば性別・年齢・身長)などをパラメータとして、脂肪率その他の生体情報を算出するために予め定められた回帰式に適用して演算する。このような演算によって求める生体情報としては、脂肪率の他、内臓脂肪レベル(内臓脂肪面積)、体水分量、筋肉量、基礎代謝量、骨量、除脂肪量、体細胞量、血圧BMI(Body Math Index)、肥満度、細胞内液量、細胞外液量などの種々のものがあり、本発明に係る生体測定装置の利用目的に応じて適宜採択すればよい。演算により取得された脂肪率等の生体情報は、表示部21に表示したり、記憶部25に保存される。
本実施形態の体重計1は、いわゆるステップオン型の体重計として構成するのが好適であり、被測定者が体重計1の本体3に載ったことを検知して体重計1による生体情報の測定・取得を自動的に開始させるようになっている。まず、ステップオン型の体重計として構成する場合に、被測定者がいつ何時、体重計1に載ったとしても、常に正確な生体情報の測定・取得を可能とするためには、体重計1が使用されていない間に、予め体重測定部47の最新のゼロ点を設定・更新しておく必要がある。そのため、体重計1の不使用状態のときに、体重測定部47のロードセルからの荷重信号(抵抗値)を検出する。そして、体重測定部47で検出された荷重信号が制御部29に送られ、制御部29は、体重測定部47のゼロ点を、新たに測定された荷重信号出力に代えるゼロ点更新を行うようになっている。
次に、被測定者が体重計1の本体3に載ったことを検知するための構成について説明する。本発明においては、被測定者に接触可能に配置される2以上の電極部材を有し、そのうちの少なくとも2つの電極部材が被測定者の身体を介して通電しているか否かを判別手段によって判別し、通電した場合には被測定者が体重計1に載ったと判断して、体重測定部47を作動させて体重を測定し、及び、生体インピーダンス測定部41を作動させて生体インピーダンスを測定するようになっている。本実施形態に係る体重計1においては、この電極部材を、被測定者の生体インピーダンスを測定するために用いる電極部材30と兼用で構成する。このような構成とすることによって、電極部材の部品点数を最小限に抑えられ、また、外観デザインの煩雑化も防止できるとともに、被測定者にとっても測定のために電極部材30に足裏を合わせて載るという動作のみを行えばよく利便性が向上するので、好ましい。
図1に示すように、本実施形態に係る体重計1では、電極部材30は、4つの電極部材30であるが、この4つの電極部材30のうち、いずれか2つの電極部材30が被測定者の身体を介して通電すれば、被測定者が体重計1に載ったものとして判別するようになっている。図2及び図3では、図示の簡略化のため、4つの電極部材のうち、一例として、通電電極32aと測定電極32bとが被測定者の身体を介して通電しているか否かを判別する場合のみを示しているが、この他にも、通電電極31aと測定電極31bとの通電、通電電極31aと通電電極32aとの通電、測定電極31bと測定電極32bとの通電、通電電極31aと測定電極32bとの通電、通電電極32aと測定電極31bとの通電、さらには、前述のグリップ型の電極部材(手電極)を設ける場合には、この手電極との関係での通電など、種々の組合せで、少なくともいずれか2つの電極部材の間の通電を判別可能に構成するようにする。また、必ずしも2つの電極部材との関係での通電を判別する構成だけでなく、同時に3つの電極部材の通電を判別するようにしてもよい。以下、図2及び図3を参照し、通電電極32aと測定電極32bとの通電を判別するための構成について説明する。
図2及び図3に示すように、通電電極31aは、生体インピーダンス測定部41の定電流供給端子41bに電気的に接続され、測定電極31bは、生体インピーダンス測定部41の電圧測定端子41aに電気的に接続される。一方、通電電極32a、測定電極32bのそれぞれは、切替部43により、生体インピーダンス測定部41との接続又は非接続が切り替わるようになっている。切替部43は、制御部29からの切替信号を受けると、切り替えを行うようになっている。切替部43としては、リレー、半導体等を用いることができる。
切替部43は、第1切替要素43aと、第2切替要素43bと、を備える。第1切替要素43aは、通電電極32aに接続される第1接点45aと、制御部29の通電検出端子29aに接続される第2接点45bと、生体インピーダンス測定部41の定電流供給端子41cに接続される第3接点45cと、を有する。
また、第2切替要素43bは、測定電極32bに接続される第1接点46aと、制御部29のグラウンド用端子29cに接続される第2接点46bと、生体インピーダンス測定部41の電圧測定端子41dに接続される第3接点46cと、を有する。
第1切替要素43a、第2切替要素43bは、制御部29からの切替信号により、同期して切り替えられるようになっている。すなわち、図2に示す通電検出モードでは、第1切替要素43aが、第1接点45aと第2接点45bとを接続する場合には、同じく第2切替要素43bも、第1接点46aと第2接点46bとを接続する。通電検出モードでは、通電電極32a、測定電極32b間の通電の有無を判別手段としての制御部29により判別される。
また、図3に示す測定モードでは、第1切替要素43aが、第1接点45aと第3接点45cとを接続し、第2切替要素43bが、第1接点46aと第3接点46cとを接続し、被測定者の生体インピーダンスを測定できる状態となっている。
上記のとおり、通電電極32a、測定電極32bのそれぞれは、生体インピーダンス測定部41により生体インピーダンスを測定するための電極部材として機能するとともに、体重計1に被測定者が載っていることを検知するための電極部材としても機能する測定・検知兼用電極を構成する。
なお、体重計1は、不使用状態では通電検知モードになっており、通電電極32a、測定電極32bは、切替部43により制御部29に接続されている(図2参照)。本体3に被測定者が載ることにより、被測定者の身体を介して通電していることを制御部29が検出すると、被測定者が載っていると判別し、切替部43に切替信号を送る。
なお、本実施形態では、通電検出端子29a及びグラウンド用端子29cを介して電源(図に示さず)から通電電極32aと測定電極32bとの間に定電圧をかけておき、制御部29により両電極32a、32b間の電圧変化を検出することにより、通電したか否か、被測定者が載っているか否かの判別を行う構成を採用している。被測定者が本体3に載っておらず、通電電極31bと測定電極32bとの間が開放されている(通電していない)場合には、制御部29は、電源から供給される定電圧に相当する電圧値を検出し、本体3に被測定者が載っていないと判別する。他方、被測定者が本体3に載り、通電電極32aと測定電極32bとの間が閉鎖(通電)している場合には、制御部29は両電極32a、32b間における電圧変化(電圧降下)を検出し、本体3に被測定者が載っていると判別する。また、本発明の通電の有無を検出する構成は本実施形態に限定されず、電極間の電流の変化を検出することにより通電の有無を判別する構成としても良い。
上述したように、被測定者が載っていると判別され、判別手段としての制御部29からの切替信号を受けた切替部43は測定モードに切り替わり(図3参照)、通電電極32a、測定電極32bは、生体インピーダンス測定部41に電気的に接続され、生体インピーダンス測定部41を作動させて生体インピーダンスの測定が開始されるとともに、体重測定部47を作動させて体重の測定が開始されるようになっている。
生体インピーダンスの測定後、切替部43を通電検出モード(図2参照)に戻す条件(切替条件)は、適宜設定できる。例えば、生体インピーダンス測定部41による生体インピーダンスの測定が終わった後であって所定時間を経過した後に、制御部29から切替部43に切替信号を送り通電検出モードに切り替えることや、体重測定部47により検知された出力値が所定値以下となった場合に、被測定者が本体3から降りたものと制御部29により判別させて、切替部43を通電検出モードに切り替える構成等が採用できる。また、体重計1によって取得された生体情報の表示部21への所定の表示処理が終了した時点をもって、制御部29から切替部43に切替信号を送り通電検出モードに切り替えるようにしてもよい。
以下に、上記構成の体重計1の作動工程について説明する。図4は、体重計1における、生体インピーダンスの測定の工程を示すフローチャートである。まず、体重計1は、不使用状態において、ゼロ点設定が行われる。また、切替部43は、通電検知モードになっている(図2参照)。
最初のステップS1において、制御部29により通電電極32a、測定電極32b間の通電の有無が判別される。前述の通り電圧変化を検出し通電していることが検知されると(ステップS1でYes)、制御手段としての制御部29は、切替信号を切替部43に送り、切替部43を通電検知モードから測定モード(図3参照)に切り替える(ステップS2)。制御部29が通電していないと判別すると(ステップS1でNo)、切替信号は送られずに切替部43は通電検知モードが維持される。
次に、ステップS3では、体重測定部47及び生体インピーダンス測定部41を作動させて、被測定者の体重、生体インピーダンス、その他の生体情報を測定・取得する。体重測定部47からの出力値は制御部29に伝達されて被測定者の体重が算出される。また、生体インピーダンス測定部41を構成する電圧測定部からの出力値は、制御部29の測定用入出力端子29bから制御部29に伝達され、生体インピーダンスが算出される。そして、体重及び生体インピーダンス、並びに被測定者によって入力された生体情報等をパラメータとして、脂肪率その他の生体情報が算出され、表示部21に表示されたり、記憶部25内に保存される。
インピーダンス測定(ステップS3)の後、所定の時間が経過した場合、体重測定部47により検知される出力値が所定値以下となった場合、その他の上記所定の切替条件が具備された場合(ステップS4でYes)には、制御部29は、切替信号を切替部43に送り、測定モードから通電検知モード(図2参照)へと切替部43を切り替え(ステップS5)、体重計1は不使用状態となる。なお、上記切替条件が具備されていない場合(ステップS4でNo)には、その後も切替条件を具備したか否かの判断を継続的に繰り返すようにすればよい。
以上のように、本発明によれば、2つの電極部材を被測定者に接触可能に設けるという簡易な構成で、少なくとも2つの電極部材が通電しているか否かを検知し、被測定者が生体測定装置の本体に載っているか否かを判別し、自動的に測定部を作動させることができるため、機械的スイッチを設ける必要がなくなり生体測定装置の薄型化を実現することができる。さらに、電極部材の通電の有無を検知する構成であるので、振動の有無の検知よりも正確に、被測定者が載っているか否かを判別することができる。
上記の実施形態では、いずれか2つの電極部材の通電を判別したことをもって体重測定部や生体インピーダンス測定部を作動させる構成としたが、これは具体的には、被測定者がその右足足裏のうち、つま先が通電電極32aに、かかとが測定電極32bに、それぞれ接触したことによって通電する場合である。このような実施形態の他、右足が通電電極32a及び測定電極32bに接触した後、左足足裏のつま先が通電電極31aに、かかとが測定電極31bに接触したことによって更なる通電を判別したことをもって、生体インピーダンス測定部を作動させる構成としてもよい。
また、上記の実施形態では、いずれか2つの電極部材の通電を判別したことをもって体重測定部や生体インピーダンス測定部を作動させる構成としたが、通電の解除を判別することによって不作動にするように構成してもよい。この場合、例えば、電極部材の通電を判別して体重測定部や生体インピーダンス測定部を作動させた後も、各電極部材間の通電状態を監視する回路を加えた構成とし、体重測定部や生体インピーダンス測定部による適正な測定のための所定時間(例えば、測定値の安定が確認できるまでの時間)を経過する前に、一部又は総ての電極部材間での通電の解除が判別された場合には、体重測定部や生体インピーダンス測定部を不動作として測定を中止し、表示部21にエラーメッセージを表示するようにする。または、通電の解除が判別された時点から所定時間を経過した後に、制御部29から切替部43に切替信号を送り通電検出モード(不使用状態)に切り替えるようにしてもよい。
上記実施形態では、通電検知するための電極部材として機能し、かつ、生体インピーダンスを測定するための電極部材としても機能する、測定・検知兼用電極部材として構成したが、本発明は、この構成に限定されない。すなわち、電極部材30とは別に、通電検知するための電極部材を設ける構成としてもよい。
また、上記実施形態では、複数の生体情報を取得する構成としたが、単一の生体情報として被測定者の体重のみを測定する体重計であっても、本発明を適用できることは言うまでない。この場合には、図1に示すような4つの電極部材を設ける必要はなく、被測定者に接触可能な2つの電極部材を配置するようにすればよい。また、被測定者の身長・年齢・性別といった生体情報の入力作業が必要ないことから、操作部が不要となり、更なる薄型化を図りやすいものとなる。
上記の実施形態に係る体重計1は、いわゆるステップオン型の体重計であり、被測定者が体重計1の本体3に載ったことを検知する構成として、いずれか2つの電極部材の通電を判別する構成のみを備えたものを説明したが、これに加えて、従来のステップオン型の体重計において広く採用されているように、不使用状態において体重測定部における出力値の変化を監視しておき、急激な出力値の変化が現れた時点をもって、又は、所定の出力値を超えた時点をもって、体重計に被測定者が載ったと判断する構成を組み合わせてもよい。被測定者が体重計1の本体3に載ったことを検知する手段として、全く異なる2つの構成を合わせ備えることによって、より確実に、被測定者が体重計1の本体3に載ったことを検知することが可能となる。
この発明は、その本質的特性から逸脱することなく数多くの形式のものとして具体化することができる。よって、上述した実施形態は専ら説明上のものであり、本発明を制限するものではないことは言うまでもない。
実施形態に係る体脂肪計付き体重計1の斜視図である。 通電検出モードにおける図1の体重計のブロック図である。 測定モードにおける図1の体重計のブロック図である。 図1の体重計の動作のフローチャートである。
符号の説明
1 体脂肪計付き体重計(生体測定装置)
3 本体
3a カバー部材
3b 底板部材
21 表示部
22 操作部
25 記憶部
29 制御部(判別手段、制御手段)
30 電極部材
31a、32a 通電電極
31b、32b 測定電極
41 生体インピーダンス測定部(測定手段)
43 切替部
43a 第1切替要素
43b 第2切替要素
47 体重測定部(測定手段)

Claims (8)

  1. 被測定者に接触可能に配置される2以上の電極部材と、
    少なくとも2つの前記電極部材が前記被測定者の身体を介して通電しているか否かを判別する判別手段と、
    前記被測定者の生体情報を測定するための測定手段と、
    前記判別手段による判別結果に基づき前記測定手段を作動させ又は不作動にする制御手段と、を備えること
    を特徴とする生体測定装置。
  2. 前記制御手段は、前記電極部材が前記被測定者の身体を介して通電している場合に前記測定手段を作動させることを特徴とする請求項1に記載の生体測定装置。
  3. 前記判別手段は、少なくとも2つの前記電極部材の間の電圧変化を検出することにより通電しているか否かを判別することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の生体測定装置。
  4. 前記測定手段は、前記電極部材を用いて前記被測定者の生体インピーダンスを測定する生体インピーダンス測定部を有することを特徴とする請求項1乃至請求項3のうち、いずれか1に記載の生体測定装置。
  5. 前記電極部材が通電しているか否かの判別結果に基づいて、前記電極部材と前記生体インピーダンス測定部との接続又は非接続を選択的に切り替える切替部を備える構成としたことを特徴とする請求項4に記載の生体測定装置。
  6. 前記切替部は、前記電極部材と前記生体インピーダンス測定部とを非接続にしている場合において、前記電極部材の通電が前記判別手段により判別されると、前記電極部材と前記生体インピーダンス測定部とを接続するように切り替えることを特徴とする請求項5に記載の生体測定装置。
  7. 前記測定手段は、前記被測定者の体重を測定するための体重測定部を有することを特徴とする請求項1乃至請求項6のうち、いずれか1に記載の生体測定装置。
  8. 前記生体測定装置は、使用していないときに無負荷状態における前記体重測定部からの荷重信号の出力であるゼロ点の更新を行うステップオン型であることを特徴とする請求項7に記載の生体測定装置。
JP2007254987A 2007-09-28 2007-09-28 生体測定装置 Active JP5248073B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007254987A JP5248073B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 生体測定装置
EP08163136.8A EP2042843B1 (en) 2007-09-28 2008-08-28 Biometric Apparatus
US12/205,258 US20090088661A1 (en) 2007-09-28 2008-09-05 Biometric apparatus
CN2008102118680A CN101396264B (zh) 2007-09-28 2008-09-11 生物测定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007254987A JP5248073B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 生体測定装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013081038A Division JP5673975B2 (ja) 2013-04-09 2013-04-09 生体測定装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009082362A true JP2009082362A (ja) 2009-04-23
JP2009082362A5 JP2009082362A5 (ja) 2010-10-21
JP5248073B2 JP5248073B2 (ja) 2013-07-31

Family

ID=40092170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007254987A Active JP5248073B2 (ja) 2007-09-28 2007-09-28 生体測定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090088661A1 (ja)
EP (1) EP2042843B1 (ja)
JP (1) JP5248073B2 (ja)
CN (1) CN101396264B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011191088A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Omron Healthcare Co Ltd 荷重計
WO2013069109A1 (ja) * 2011-11-09 2013-05-16 株式会社タニタ 生体情報測定装置とその入力検出方法
US9543946B2 (en) 2012-11-23 2017-01-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Signal processing device without mechanical switch for on/off operation
US20180312166A1 (en) * 2017-04-28 2018-11-01 Nxp B.V. Vibration sensor

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4940026B2 (ja) * 2007-06-15 2012-05-30 株式会社タニタ 生体測定装置
EP2305111A1 (de) 2009-10-01 2011-04-06 seca ag Bioimpedanzmessvorrichtung und -verfahren
JP2014042577A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Tanita Corp 生体測定装置
US10070790B2 (en) * 2013-03-15 2018-09-11 Rehabilitation Institute Of Chicago Neuromechanical algometer
JP6160819B2 (ja) * 2013-05-22 2017-07-12 株式会社タニタ 重量測定装置、生体測定装置及び重量測定プログラム
US10376156B2 (en) * 2014-07-17 2019-08-13 Cardimetrix Llc Device for monitoring for effectiveness of heart failure therapy
KR101642191B1 (ko) * 2014-09-25 2016-07-25 주식회사 인바디 생체 임피던스 측정 장치 및 그 장치에서 전극의 용도를 판단하는 방법
KR102614487B1 (ko) * 2016-07-29 2023-12-15 엘지전자 주식회사 사용자의 신체정보를 디스플레이에 출력하는 전자 장치 및 그 제어 방법
US20180357881A1 (en) * 2017-06-12 2018-12-13 Taisenbao Technology Holdings Co., Limited Detection device and detection method for amount of remaining gas of soda water machine

Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62126318A (ja) * 1985-11-28 1987-06-08 Tanita:Kk 電子秤
JPS62150126A (ja) * 1985-12-24 1987-07-04 Tokyo Electric Co Ltd 電子料金秤
JPH01151222U (ja) * 1988-04-11 1989-10-19
JPH07108040A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Omron Corp 健康管理指針アドバイス装置
JP2532639B2 (ja) * 1987-11-09 1996-09-11 ホバート・コーポレーション 高エネルギ効率の秤量計
JPH10174680A (ja) * 1996-12-17 1998-06-30 Omron Corp 健康管理指針アドバイス装置
JP2000350677A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 便座装置
JP3182991B2 (ja) * 1993-08-12 2001-07-03 オムロン株式会社 健康管理指針アドバイス装置
JP3211117B2 (ja) * 1993-08-30 2001-09-25 オムロン株式会社 健康管理指針アドバイス装置
JP3211118B2 (ja) * 1993-09-14 2001-09-25 オムロン株式会社 健康管理指針アドバイス装置
JP2002224078A (ja) * 2001-02-07 2002-08-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 体脂肪率計測方法及び体脂肪率計付温水洗浄便座
JP2002330939A (ja) * 2001-05-10 2002-11-19 Inax Corp 体脂肪計付便座装置
JP3409095B2 (ja) * 1994-12-07 2003-05-19 オムロン株式会社 インピーダンス測定装置および健康管理指針アドバイス装置
JP2005111268A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Samsung Electronics Co Ltd 体脂肪測定用電子機器、その方法及びそれを用いた健康管理システム
JP2005185818A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Tanita Corp 体脂肪測定装置
JP2005211387A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Omron Healthcare Co Ltd 生体情報測定装置
JP2005230392A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Tanita Corp インピーダンス測定装置及び体組成測定装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5579782A (en) 1993-08-12 1996-12-03 Omron Corporation Device to provide data as a guide to health management
JP3240401B2 (ja) 1994-12-07 2001-12-17 オムロン株式会社 インピーダンス測定装置および健康管理指針アドバイス装置
CN2623167Y (zh) * 2002-11-14 2004-07-07 精量电子(深圳)有限公司 带有透明电极之人体脂肪秤
JP2005080720A (ja) * 2003-09-05 2005-03-31 Tanita Corp 生体電気インピーダンス測定装置
JP4005095B2 (ja) * 2004-07-27 2007-11-07 株式会社タニタ 体組成計

Patent Citations (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62126318A (ja) * 1985-11-28 1987-06-08 Tanita:Kk 電子秤
JPS62150126A (ja) * 1985-12-24 1987-07-04 Tokyo Electric Co Ltd 電子料金秤
JP2532639B2 (ja) * 1987-11-09 1996-09-11 ホバート・コーポレーション 高エネルギ効率の秤量計
JPH01151222U (ja) * 1988-04-11 1989-10-19
JP3182991B2 (ja) * 1993-08-12 2001-07-03 オムロン株式会社 健康管理指針アドバイス装置
JP3211117B2 (ja) * 1993-08-30 2001-09-25 オムロン株式会社 健康管理指針アドバイス装置
JP3211118B2 (ja) * 1993-09-14 2001-09-25 オムロン株式会社 健康管理指針アドバイス装置
JPH07108040A (ja) * 1993-10-13 1995-04-25 Omron Corp 健康管理指針アドバイス装置
JP3409095B2 (ja) * 1994-12-07 2003-05-19 オムロン株式会社 インピーダンス測定装置および健康管理指針アドバイス装置
JPH10174680A (ja) * 1996-12-17 1998-06-30 Omron Corp 健康管理指針アドバイス装置
JP2000350677A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 便座装置
JP2002224078A (ja) * 2001-02-07 2002-08-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 体脂肪率計測方法及び体脂肪率計付温水洗浄便座
JP2002330939A (ja) * 2001-05-10 2002-11-19 Inax Corp 体脂肪計付便座装置
JP2005111268A (ja) * 2003-10-07 2005-04-28 Samsung Electronics Co Ltd 体脂肪測定用電子機器、その方法及びそれを用いた健康管理システム
JP2005185818A (ja) * 2003-12-05 2005-07-14 Tanita Corp 体脂肪測定装置
JP2005211387A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Omron Healthcare Co Ltd 生体情報測定装置
JP2005230392A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Tanita Corp インピーダンス測定装置及び体組成測定装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011191088A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Omron Healthcare Co Ltd 荷重計
WO2013069109A1 (ja) * 2011-11-09 2013-05-16 株式会社タニタ 生体情報測定装置とその入力検出方法
US9543946B2 (en) 2012-11-23 2017-01-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Signal processing device without mechanical switch for on/off operation
US20180312166A1 (en) * 2017-04-28 2018-11-01 Nxp B.V. Vibration sensor
US10464569B2 (en) * 2017-04-28 2019-11-05 Nxp B.V. Vibration sensor

Also Published As

Publication number Publication date
JP5248073B2 (ja) 2013-07-31
CN101396264A (zh) 2009-04-01
EP2042843B1 (en) 2015-09-16
US20090088661A1 (en) 2009-04-02
CN101396264B (zh) 2010-09-29
EP2042843A1 (en) 2009-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5248073B2 (ja) 生体測定装置
JP2009068984A (ja) 重量測定装置
JP5073359B2 (ja) 生体測定装置
JP4940026B2 (ja) 生体測定装置
JP4074236B2 (ja) 体組成情報取得装置
JP4586727B2 (ja) 体組成計
JP2014006057A (ja) 生体測定装置
JP2012021845A (ja) 生体計測装置および方法
JP2015002779A (ja) 生体測定装置及び生体測定方法
JP4317469B2 (ja) インピーダンス測定装置及び体組成測定装置
JP2008279181A (ja) 生体測定装置
JP5470575B2 (ja) 運動状態測定装置及び生体測定装置
JP5078433B2 (ja) 生体測定装置
JP5673975B2 (ja) 生体測定装置
JP2008295497A (ja) 生体測定装置
JP5993013B2 (ja) 体内水分計、体内水分計の制御方法、および記憶媒体
JP2009039289A (ja) 生体測定装置及び生体測定方法
JP4521765B2 (ja) 女性用身体管理装置
JP3225523U (ja) 体重体組成計
US20200146617A1 (en) Muscle Mass Estimation Method, Muscle Mass Estimation Device, and Storage Medium Storing A Muscle Mass Estimation Program
JP2007307013A (ja) 脈拍測定機能付き生体インピーダンス測定装置
WO2005020813A1 (en) Body composition analyzer
JP2020162636A (ja) 体組成計及び体組成計測プログラム
KR200401437Y1 (ko) 체지방 및 수분 측정기능을 구비한 체중계
JP2016087351A (ja) 生体情報測定装置、方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120911

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20121016

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20121030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5248073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160419

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250