JP2009081353A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2009081353A5
JP2009081353A5 JP2007250778A JP2007250778A JP2009081353A5 JP 2009081353 A5 JP2009081353 A5 JP 2009081353A5 JP 2007250778 A JP2007250778 A JP 2007250778A JP 2007250778 A JP2007250778 A JP 2007250778A JP 2009081353 A5 JP2009081353 A5 JP 2009081353A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emission intensity
light emitting
light
maximum
types
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007250778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009081353A (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2007250778A priority Critical patent/JP2009081353A/ja
Priority claimed from JP2007250778A external-priority patent/JP2009081353A/ja
Publication of JP2009081353A publication Critical patent/JP2009081353A/ja
Publication of JP2009081353A5 publication Critical patent/JP2009081353A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Claims (6)

  1. 各々が異なる色で発光する複数種類の発光素子と、
    前記複数種類の発光素子を各々駆動する駆動手段と、
    前記複数種類の発光素子の発光強度を各々測定して複数の発光強度信号を生成する複数の発光強度検出手段と、
    前記複数の発光強度信号の各々について最大値を保持して、前記複数種類の発光素子ごとに各最大発光強度信号を出力する複数のピークホールド手段と、
    前記各最大発光強度信号の値と前記複数種類の発光素子ごとに定められた各基準値とを各々比較し、比較結果に基づいて前記各最大発光強度信号の値が前記各基準値に一致させるように前記駆動手段を制御する制御手段とを備える、
    ことを特徴とする発光装置。
  2. 前記複数の発光強度信号の中から一つを順次選択して選択発光強度信号を出力する選択手段とを備え、
    前記ピークホールド手段は、前記選択光強度信号の最大値を保持して最大発光強度信号を出力し、
    前記制御手段は、前記複数種類の発光素子ごとに定められた複数の基準値の中から、前記最大発光強度信号に対応する基準値を選択し、前記最大発光強度信号と前記選択した基準値とを比較し、
    比較結果に基づいて前記最大発光強度信号の値が前記基準値に一致させるように前記駆動手段を制御する、
    ことを特徴とする請求項1に発光装置。
  3. 前記複数の発光強度検出手段の各々は、前記複数種類の発光素子が発光する光のピーク波長に対応した波長感度特性を有することを特徴とする請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の発光装置を光源として備えることを特徴とする電子機器。
  5. 各々が異なる色で発光する複数種類の発光素子を備えた発光装置の制御方法において、
    前記複数種類の発光素子の発光強度を各々測定して複数の発光強度信号を生成し、
    前記複数の発光強度信号の各々について最大値を保持して、前記複数種類の発光素子ごとに各最大発光強度信号を生成し、
    前記各最大発光強度信号の値と前記複数種類の発光素子ごとに定められた各基準値とを各々比較し、比較結果に基づいて前記各最大発光強度信号の値が前記各基準値に一致させるように前記複数種類の発光素子を各々駆動する、
    ことを特徴とする発光装置の制御方法。
  6. 各々が異なる色で発光する複数種類の発光素子を備えた発光装置の制御方法において、
    前記複数種類の発光素子の発光強度を各々測定して複数の発光強度信号を生成し、
    前記複数の発光強度信号の中から一つを順次選択して選択発光強度信号を生成し、
    前記選択光強度信号の最大値を保持して最大発光強度信号を生成し、
    前記複数種類の発光素子ごとに定められた複数の基準値の中から、前記最大発光強度信号に対応する基準値を選択し、
    前記最大発光強度信号と前記選択した基準値とを比較し、比較結果に基づいて前記最大発光強度信号の値が前記基準値に一致させるように前記複数種類の発光素子を各々駆動する、
    ことを特徴とする発光装置の制御方法。
JP2007250778A 2007-09-27 2007-09-27 発光装置、電子機器、及び発光装置の制御方法 Withdrawn JP2009081353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007250778A JP2009081353A (ja) 2007-09-27 2007-09-27 発光装置、電子機器、及び発光装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007250778A JP2009081353A (ja) 2007-09-27 2007-09-27 発光装置、電子機器、及び発光装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009081353A JP2009081353A (ja) 2009-04-16
JP2009081353A5 true JP2009081353A5 (ja) 2010-10-07

Family

ID=40655865

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007250778A Withdrawn JP2009081353A (ja) 2007-09-27 2007-09-27 発光装置、電子機器、及び発光装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009081353A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5366142B2 (ja) * 2009-11-13 2013-12-11 Eizo株式会社 液晶ディスプレイ装置および発光装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003510856A (ja) * 1999-09-29 2003-03-18 カラー・キネティックス・インコーポレーテッド 組合せ型照明及び較正装置及び複数のled用較正方法
JP4524985B2 (ja) * 2002-11-11 2010-08-18 セイコーエプソン株式会社 光量制御装置、照明装置、その制御方法およびプロジェクタ
JP4091414B2 (ja) * 2002-12-18 2008-05-28 三菱電機株式会社 面状光源装置、表示装置及び液晶表示装置
JP4306657B2 (ja) * 2004-10-14 2009-08-05 ソニー株式会社 発光素子駆動装置および表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200717870A (en) Calibrated LED light module
WO2007141732A3 (en) Led backlight for lcd with color uniformity recalibration over lifetime
JP2013501258A5 (ja)
JP2004235611A5 (ja)
JP2006059605A5 (ja)
ATE553692T1 (de) Bilderfassungsverfahren und bilderfassungsvorrichtung
JP2009162952A5 (ja)
KR101362082B1 (ko) 외부 환경에 따른 제어가 가능한 감성조명 장치 및 그 제어방법
WO2010045524A3 (en) Quantum dimming via sequential stepped modulation of led arrays
JP2005157316A5 (ja)
JP2008521237A (ja) Ledユニットの光出力を制御するフィードバック制御システム
JP2010534162A (ja) 発光ユニット構成及び制御システム並びに方法
TW200614115A (en) Drive device for backlight unit and drive method therefore
JP2016507129A5 (ja)
JP2009212082A5 (ja)
EP1898677A3 (en) Colour feedback with single optical sensor
JP5749932B2 (ja) Led型照明設備における一貫性のある色校正
JP2009513011A5 (ja)
ATE434809T1 (de) Vorrichtung zum erkennen und prüfen von blättern
TW200614545A (en) Methods and apparatus for setting the color point of an led light source
JP2010287820A5 (ja)
TW200642118A (en) LED luminaire with optical feedback by image mapping on segmented light sensors
ATE544318T1 (de) Verfahren und vorrichtung zum steuern und messen von aspekten von zeitveränderlichem kombiniertem licht
JP2013513914A5 (ja)
JP2011154168A5 (ja)