JP2009077614A - エレクトレット微小発電装置 - Google Patents

エレクトレット微小発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009077614A
JP2009077614A JP2007270675A JP2007270675A JP2009077614A JP 2009077614 A JP2009077614 A JP 2009077614A JP 2007270675 A JP2007270675 A JP 2007270675A JP 2007270675 A JP2007270675 A JP 2007270675A JP 2009077614 A JP2009077614 A JP 2009077614A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electret
rectifier circuit
power generator
vibration power
electrical energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007270675A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5487493B2 (ja
Inventor
Hiroshi Okamoto
洋 岡本
Hiroki Kuwano
博喜 桑野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku University NUC
Original Assignee
Tohoku University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tohoku University NUC filed Critical Tohoku University NUC
Priority to JP2007270675A priority Critical patent/JP5487493B2/ja
Publication of JP2009077614A publication Critical patent/JP2009077614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5487493B2 publication Critical patent/JP5487493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Micromachines (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

【課題】超小型のエレクトレット機械電気エネルギー変換素子からの出力電力を効率よく整流し低損失に貯蔵するマイクロ振動発電装置を実現する。
【解決手段】本発明においては、一般に電圧および電流が微小なマイクロエレクトレット機械電気エネルギー変換素子の出力を効率よく整流して蓄積する方式を実現する。そのために、第一にエレクトレット機械電気エネルギー変換素子の出力と半導体整流回路の入力電圧レベルを整合させるために、エレクトレット機械電気エネルギー変換装置EC1、2、3の直列化ならびに、整流回路素子RD1、2およびそれらへの配線経路の極小化と整流回路の集積化による浮遊容量の極小化により高効率エネルギー伝達を実現する。第二に、電流の向きの情報を機械電気エネルギー変換素子から配線SLを介して伝送し、整流素子の制御に使用して更に効率的な整流動作を実現する。整流された電流はエネルギー貯蔵デバイスESに導かれる。
【選択図】図1

Description

本発明は振動エネルギーを電気エネルギーに変換する発電装置に係り、特にMEMS(Micro Electromechanical Systems)技術に代表されるような技術によって製造される微小な発電装置に関する。
環境中の振動から発電する技術の歴史は古く、特筆すべき例としては自動巻き発電ウォッチがある(例えば、非特許文献1参照)。これは1センチメートル程度の規模の振動発電装置であり、扱う電圧電流はそれぞれ1V、1マイクロアンペア程度である。このような電力規模においては周知のダイオードによる半波整流によってコンデンサーへの充電が実用になる。
これをもとに複数のコンデンサーを半導体スイッチを使ってつなぎ変えることにより昇圧回路を形成して時計回路を駆動する方式が実用に供されている(例えば、非特許文献2参照)。また、整流回路そのものに関しては医療用インプラントデバイスや分散したセンサーノードのための発電に供する目的でダイオードの代わりにFET(Feild Effect Transistor)を使用した低損失の整流回路が周知である(例えば、特許文献1参照)。一方で、超低電力デバイス研究が進展する中で(例えば、非特許文献3参照)、低出力であるが超小型の振動発電装置の潜在的需要が発生し、特にエレクトレット機械電気エネルギー変換素子における研究が他のピエゾエレクトリック材料を用いた素子の研究などとともに進展している(例えば、非特許文献4参照)。
日本時計学会誌,No.120,1987年の第40〜48ページ 日本時計学会誌,No.126,1988年の第28〜40ページ Nature、Vol,445,2007年の第745〜748ページ Proceedings of the 23rd Sensor Symposium,2006年の第521〜524ページ
米国特許第5,999,849号
将来の微小な体内インプラント医療技術のより広範な使用あるいはユビキタスセンサーネットワーク社会の到来に備えて、必要な電力をその場で発電するマイクロエネルギー発電技術の開発の重要性が近年認識されてきている。一般にマイクロエネルギー発電技術では環境中にある人工あるいは自然の光、振動、化学、熱エネルギーなどから発電する。このうち環境中の振動エネルギーや音場エネルギーから発電する振動発電においては、一般にはエネルギー密度が比較的小さいために微小な出力電力パワーを効率よく整流した上でエネルギーとして蓄積し、主に間欠的な使用に供する技術が決定的に重要になる。
それにもかかわらず、ナノワット程度以下の電力規模においてそのような技術は現時点で存在していない。順方向電圧降下を最小化するために例えばSchottkyダイオード素子を使用した回路等が周知であるが、それらの方式はナノワット規模の電力に適用するには不十分である。また、一定振幅の振動に対しては振動発電機の理論上の最大出力が振動周波数の4乗に比例することから、人工的なエネルギー供給の場合はより高周波ではたらく整流および電力蓄積技術が必要になるが、これは低電力になるほど困難になる。従って超低電力センサーノードに電力をその場供給する潜在的に大規模な需要に応える技術が欠落している。
この状況に応えるためには、微小な出力を扱う整流回路のみを取り出して検討するのではなく、機械電気エネルギー変換素子も含めて総合的に設計することが重要である。従って、本発明の目的は、微小な出力電流および電圧しか得られず、またこれらが余り低くない周波数を持っている場合にこれを効率よく整流し、エネルギーを低損失に貯蔵して低電力回路による使用に供するような装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために本願によって開示される発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
本発明における微小な一次発電電圧を扱う状況下では、ダイオードを始めとするすべての能動電子回路素子中の電圧降下が大きく影響する。従って、図2に示すように例えばダイオードD1、D2を使用して整流し、コンデンサーC1にエネルギーを貯蔵する場合には半波整流が基本になる。ただし、全波整流をするのに十分な一次発電電圧が得られる場合には当然ながらこの限りではない。
具体的には、機械電気エネルギー変換素子として例えばMEMS技術を用いて製作したエレクトレット振動発電素子が考えられる。図3はエレクトレット型機械電気エネルギー変換素子の模式図である。エレクトレット機械電気エネルギー変換では、例えば振動子OSL1の底面に塗布されたエレクトレット膜ELF1を荷電することにより、それに対向する金属電極CE1、CE2の中に反対電荷を誘起する。いま振動子を左右に動かすと、反対電荷もそれに合わせて動くので負荷Lを流れる電流が発生する。負荷特性に対応して、電流に応じた電圧が発生する。ここで一般に負荷特性はオーミックではない。
対向電極に誘起されたこの電圧は振動に逆らう力を振動子に与えるが、実際上さらに重要なファクターとしては高インピーダンスに伴う高抵抗と対向電極CE1、CE2に付随する寄生容量の組み合わせによる長い緩和時間の発生がある。これが例えば100Hzから100kHz程度の振動子の振動周期を超えるとエネルギー回収率の低下をもたらす。さらに、発生電荷量を前記寄生容量で割った値は発生電圧を与えるが、これが通常の半導体素子が動作する最低でも0.2V程度以上でなければならない。これは寄生容量が小さくなくてはならないもう一つの理由を与える。
一方で整流回路側に目を転ずれば、図2に示すように整流回路素子としてダイオードD1、D2を用いる場合、逆方向漏れ電流が大きな素子を使用すると、それよりも大きな電流が常に機械電気エネルギー変換素子から発生していなければ電荷がコンデンサーC1に蓄積しない問題がある。本発明が主眼を置く間欠的な電力使用の場合は問題が更に大きくなる。そこで逆方向漏れ電流が小さなダイオードの使用が望ましいが、しかし今度は一般にそのような素子は電流スケールが全体として小さいために、順方向電圧に対して電流の立ち上がりが遅い問題がある。言い換えれば、順方向低電圧領域において小さすぎる電流しか流れず、即ち入力インピーダンスが非常に大きい。実際のミリメートル規模のエレクトレット型機械電気エネルギー変換素子の場合、適正な負荷インピーダンスは典型的に100メガオーム程度になるが、たとえばピコアンペア程度の微小な漏れ電流を持つダイオードはミリボルト程度の電圧領域でギガオーム以上の入力インピーダンスを持つ。本発明の発明者は、実験的検討の結果、これらのインピーダンスを整合させることが極めて重要であるとの知見を得た。
前記対向電極CE1、CE2に付随する寄生容量は例えば接地電極を遠ざけることにより、あるいは回路配線を例えば5mm程度以下にするなどの方策を採ることによりある程度は減らせるが、幾何学的な限界である電極間寄生容量Cが存在する。即ち、対向電極の幅をW,対向電極間のギャップをG、前記エレクトレット膜の奥行き方向長さをし、基盤の誘電率をεとすると、電極の面積占有率はH=W/(W+G)であるが、容量Cは
Figure 2009077614
である。ここにKは第一種完全楕円積分であり、上式のKを含む無次元数値ファクターは殆どの領域で1.5〜2程度であるが、Hが0.97程度で約3になり、Hが大きくなるにつれてその後急激に無限大に向けて大きくなる。勿論、Hが小さすぎるとエレクトレット膜との結合が悪化する。
前記諸問題を解決する一つの方法は、エレクトレット振動発電素子の機械的振動子は単一に保ちつつも、図1に示されるようにエレクトレット膜および対向電極を複数化し、さらに直列にすることによって同期した電圧を加算する。そのことにより出力電圧を整流回路の動作に十分な値まで増加させ、適正な整流動作を行うことができる。
また、比較的高い周波数で作動する素子の場合は微細加工によりエレクトレット膜、対向電極、整流素子への配線、整流回路を例えば5mm以下に極小化することにより望ましくない寄生容量を最小化し、そこに流入する電荷を小さく抑えることにより電圧低下を低く抑えられるようなものが好適である。
これに加えて、前記電極間寄生容量のうち、幾何学的部分の不必要な増大を回避するためには電極間ギャップ面積の電極全体の面積、即ち前記電極間ギャップ面積と電極面積の和、に対する比が3%以上である構成が好適である。
ダイオードを使用した整流の場合は言わばダイオード中を流れる電力発生に寄与する電流全体に対して整流動作が行われる。ところが本質的に整流に必要な情報は電流がどちらに流れているか表わす1ビットのみであることから、機械電気エネルギー変換素子から振動子の運動方向に関する情報を別途に取得してそれを整流回路の制御に使用できる場合は、より高効率に整流動作を行うことができる。
具体的には、FET素子を整流に使用する場合微小な電荷のみでゲート電極をドライブするの十分であることから、制御電圧信号を別途に機械電気エネルギー変換素子から得ることにより整流動作を効率化できる。この場合は扱う電荷量が微小なので、寄生容量を最小化することが特に重要である。そのことにより少量の発生電荷によりFETのゲート電極を十分な電圧振幅で制御できる。ここにおいて、特にMOS(Metal Oxide Semiconductor)型のFET素子ではゲート漏れ電流が小さいので電力損失がほとんど無いことが本質的であり、また一般的に小型のFET素子のゲート入力容量は十分に小さく、言い換えれば少量の電荷しか必要としないことも重要である。少量の電荷を別途に発生するには機械電気エネルギー変換素子の全有効面積のうち小さな一部分を供すれば十分である。従って、FET制御用の電荷発生のためのエレクトレット膜および対向電極面積を適正に設計することにより、大きな電圧が対向電極側で発生しても振動子の運動への反作用が問題にならないように素子を設計することができる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて説明する。なお、いわゆる当業者は特許請求の範囲内における本発明を変更・修正をして他の実施形態をなすことは容易であり、これらの変更・修正はこの特許請求の範囲に含まれるものであり、以下の説明はこの発明における最良の形態の例であって、この特許請求の範囲を限定するものではない。
図1は本発明の典型的な実施例の概念図である。複数のエレクトレット機械電気エネルギー変換装置EC1,EC2,EC3が配置され、出力電圧は直列接続により増大する。整流回路素子RD1,RD2により整流された出力はエネルギー貯蔵デバイスESに蓄積される。実施状況によっては機械システムより別途に配線SLを介して振動方向に関する情報を得て、それにより整流回路素子RD1,RD2を制御する。
図4は本発明の一実施例であり、半導体微細加工プロセスにより構成した振動発電素子の斜視図である。機械電気エネルギー変換素子の対向電極付近に発生する寄生容量を最小化するために、発電装置全体が超小型化されている。寄生容量を最小化するには、整流ダイオード素子D3、D4までの配線も含めて微細化する必要があるため、これら整流素子も下側シリコン基板SS2上に対向電極群CE3と併せて集積されている。機械振動子OSL2は上側シリコン基板SS1上にMEMS技術を用いて作成される。ここで振動子を支えるばねは、例えばICP−RIE(Inductively Coupled Plasma Reactive Ion Etching)法などにより作成されたシリコン製の梁Bである。OSL2の下側にはCYTOP製などのエレクトレット膜ELF2がパターニングされ、更にコロナ放電法などにより帯電されている。2枚の基板は、SS1上に作成された例えばポリイミド製のスペーサーPSによって微小なギャップ間隔を残しながら接着される。D3、D4は微小な逆方向漏れ電流を持っているが、十分な順方向電流を得るためにはある程度の電圧を必要とする。そのような電圧を達成するためにエレクトレット膜ELF2および対向電極CE3は複数化され、直列に集積されている。エネルギー貯蔵デバイスは例えばコンデンサーであるが、その性質上比較的大容量を確保するためにはシリコンデバイスに対して電極EL1,EL2を介して外付けにするのが好適である。
図5は整流用FETを分離された信号ラインにより制御する方式の構成図である。この方式においては機械電気エネルギー変換素子から別途に直接得られる電流の向きを表わす信号を用いてFET素子を制御することにより高効率の整流動作を実現する。この構成では機械振動子OSL3の底面にパターニングされたエレクトレット膜が3つの区画に分割されている。エレクトレット膜ELF3,ELF4はそれぞれ1区画を形成し、それぞれがFET1,FET2を制御するための電圧信号を対向電極上に発生することを目的として設置されている。
その一方でエレクトレット膜ELF5,ELF6は電力を発生することを目的とし、分割されている唯一の目的は前記の実施例と同じく十分な電圧を得るためである。2つのFETのゲート電極につながる信号ラインSL2,SL3は高抵抗R1,R2を介して接地されている。これらR1,R2の抵抗値は機械振動子OSL3の固有周波数の逆数よりもはるかに長い時定数で放電するように選ばれており、従ってSL2,SL3は発電動作の観点からはフロートしているのと同様であるが、しかし同時にこれら高抵抗は2つのゲート電位が制御できない振る舞いをするのを防止し、長期的には電位がゼロから大きく外れないようにする役割を果たす。
2つのFETはNチャンネル型エンハンスモードのMOS型デバイスである。従って、通常これらのFETのソース電極はP型シリコン基盤電極に接続されており、ソース電極がドレイン電極よりも高い電位にある場合はP型基盤からドレイン電極直下にあるN型領域にPN接合を通して電流が流れる。本回路ではこの電流を順方向電流として扱う。ダイオードの場合、低電圧でこの順方向電流が大きくなるようにデバイスを設計すると逆方向漏れ電流が大きくなる問題がある。しかしFETの場合は逆方向にバイアスされた場合に適切なゲート電圧を与えることにより漏れ電流の最小化を図ることができ、それが図5の回路が達成していることに他ならない。即ち、FET1,FET2のどちらに対しても、ドレイン電極がソース電極よりも高い電位にある場合はドレインソース間漏れ電流を止める必要があるが、3つの区画に分けられた対向電極からの信号は全て同期しているので、ドレインソース間電流を止める必要があるFET素子に対してはゲート電圧が大きく負に振れてN型チャンネルが閉じるように構成されている。このように整流されたELF5,ELF6からの電力エネルギーはコンデンサーC2に貯蔵される。
上記の構成において、本発明が主眼を置いているような間欠使用を主とする発電装置においては、発電がなされていない場合のエネルギー損失を避けるためにFETのドレインソース間漏れ電流はゲート電圧がゼロであっても十分に小さい必要がある。この場合には、順方向電流が流れるべき時にゲート電圧が大きく正に振れてN型チャンネルを大きく開くことにより、ソースからドレインへのチャンネルを流れる電流が基板からドレインに流れるpn接合順方向電流を上回って全体としてのコンダクタンスを大きく改善するように設計されていれば好適である。この場合もデバイスパラメーターの選択を別とすれば、図5に示した基本設計は変わらない。
本発明はIDタグの分野において、現在のRFIDにおけるアンテナからの電力供給に代わり、音波や超音波を用いた電力供給のために極めて多量に使用される可能性がある。その場合、現在10cm程度あるrfアンテナに比較して1cm以下のはるかに小型な装置により電力供給できる。他にも例えば医療目的のデータ収集のための体内インプラントデバイスに広く適用できる。極めて微小な体内インプラントデバイスを長期にわたって電池交換をせずに使用する場合、外部からエネルギー供給をする必要があるが、音波や超音波を用いたエネルギー注入は現在用いられているRF電磁波によるエネルギー転送に比べて、場所を取りがちな電磁コイルを使わないことから前記体内インプラントデバイスの極小化の観点から見て有利である。
本発明の実施例の構成図。 ダイオードによる半波整流回路。 エレクトレット型機械電気エネルギー変換素子の模式図。 半導体微細加工プロセスにより構成した振動発電素子の模式図。 整流用FETを分離された信号ラインにより制御する整流方式の構成図。
符号の説明
EC1,EC2,EC3 エレクトレット機械電気エネルギー変換装置
RD1,RD2 整流回路素子
SL1,SL2,SL3 信号ライン
ES エネルギー貯蔵デバイス
D1,D2,D3,D4 ダイオード素子
C1,C2 コンデンサー
ELF1,ELF2,ELF3,ELF4,ELF5 エレクトレット膜
CE1,CE2,CE3 対向電極
OSL1,OSL2,OSL3 振動子
L 負荷
SS1,SS2 シリコン基板
B シリコン微細加工された梁
PS ポリマー製スペーサー
EL2,EL2 電極
R1,R2 高抵抗
FET1,FET1 Nチャンネル型エンハンスモードMOSFET素子

Claims (6)

  1. 幅3mm以下の複数のエレクトレット膜ストライプを有する一辺1cm以下、共振周波数100Hz以上のマイクロ振動子と、
    前記ストライプに対向する電極対を有し、
    整流回路の半導体素子の動作に必要な0.2V以上の電圧を生成するために前記各電極対を3個以上直列接続し、
    その一方の端を出力コンデンサーの一端と接続し、
    整流回路の半導体素子の動作に必要な0.2V以上の電圧を生成し、かつ10メガオーム以上の高いゼロバイアス入力インピーダンスの整流回路に100Hz以上100kHz以下の周波数で電流を供給するために浮遊容量ひいては時定数を最小化するため他方の端を前記整流回路の入力端子に5mm以下の距離で接続し、
    前記整流回路の出力端子を前記出力コンデンサの他方の端と接続し、
    前記電極間ギャップ面積の電極全体の面積、即ち前記電極間ギャップ面積と電極面積の和、に対する比が3%以上であることを特徴とするエレクトレット振動発電装置。
  2. 請求項1から請求項2のいずれか一項に記載のエレクトレット振動発電装置において、
    シリコン基板上に作成された前記電極対と、
    前記整流回路として、前記シリコン基板上の5mm平方の面積内に作成された漏れ電流の小さな微小接合断面積のpn接合型あるいはショットキー型の2個または4個のダイオードと
    を有することを特徴とするエレクトレット振動発電装置。
  3. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載のエレクトレット振動発電機において、前記エレクトレット膜ストライプが2面以上に作成された前記マイクロ振動子を有することを特徴とするエレクトレット振動発電装置。
  4. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のエレクトレット振動発電機において、エレクトレット膜ストライプが酸化シリコン膜あるいはポリマー製エレクトレット材料で作成されていることを特徴とするエレクトレット振動発電装置。
  5. 請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の前記マイクロ振動子がグラファイトなどの反磁性材料および永久磁石との組み合わせにより反磁性浮上していることを特徴とするエレクトレット振動発電装置。
  6. 請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の前記マイクロ振動子上に作成された一個あるいは複数のFET制御エレクトレット膜ストライプと、
    前記FET制御エレクトレット膜ストライプそれぞれに対向するFET制御電極対とを有し、前記FET制御電極対それぞれの片方を接地し、他方を5mm以下の距離でFETのゲート端子に接続し、
    そのことによって前記整流回路中において前記FET素子が10pA以下の漏れ電流を有する整流素子として機能することを特徴とするエレクトレット振動発電装置。
JP2007270675A 2007-09-18 2007-09-18 エレクトレット微小発電装置 Active JP5487493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007270675A JP5487493B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 エレクトレット微小発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007270675A JP5487493B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 エレクトレット微小発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009077614A true JP2009077614A (ja) 2009-04-09
JP5487493B2 JP5487493B2 (ja) 2014-05-07

Family

ID=40612044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007270675A Active JP5487493B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 エレクトレット微小発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5487493B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011021488A1 (ja) 2009-08-21 2011-02-24 オムロン株式会社 静電誘導型発電装置
US8304958B2 (en) 2009-09-15 2012-11-06 Rohm Co., Ltd. Power generation apparatus including an electret and an opposing electrode on the surface of a movable member facing a dielectric
JP2013046552A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Taiyo Yuden Co Ltd 発電機
JP2019143765A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 Ntn株式会社 軸受

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002542758A (ja) * 1999-04-19 2002-12-10 レミ オセリ コーンウォール、 発電するための熱力学サイクル及び方法
JP2005529574A (ja) * 2002-06-07 2005-09-29 カリフォルニア インスティテュート オブ テクノロジー エレクトレット発電装置および方法
JP2006180450A (ja) * 2004-11-26 2006-07-06 Univ Of Tokyo 静電誘導型変換素子
WO2006085915A2 (en) * 2004-06-07 2006-08-17 California Institute Of Technology Method and system using liquid dielectric for electrostatic power generation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002542758A (ja) * 1999-04-19 2002-12-10 レミ オセリ コーンウォール、 発電するための熱力学サイクル及び方法
JP2005529574A (ja) * 2002-06-07 2005-09-29 カリフォルニア インスティテュート オブ テクノロジー エレクトレット発電装置および方法
WO2006085915A2 (en) * 2004-06-07 2006-08-17 California Institute Of Technology Method and system using liquid dielectric for electrostatic power generation
JP2006180450A (ja) * 2004-11-26 2006-07-06 Univ Of Tokyo 静電誘導型変換素子

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011021488A1 (ja) 2009-08-21 2011-02-24 オムロン株式会社 静電誘導型発電装置
US8796902B2 (en) 2009-08-21 2014-08-05 Omron Corporation Electrostatic induction power generator
US8304958B2 (en) 2009-09-15 2012-11-06 Rohm Co., Ltd. Power generation apparatus including an electret and an opposing electrode on the surface of a movable member facing a dielectric
US8742644B2 (en) 2009-09-15 2014-06-03 Rohm Co., Ltd. Power generation apparatus
US9287804B2 (en) 2009-09-15 2016-03-15 Rohm Co., Ltd. Power generation apparatus
JP2013046552A (ja) * 2011-08-26 2013-03-04 Taiyo Yuden Co Ltd 発電機
JP2019143765A (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 Ntn株式会社 軸受
WO2019163566A1 (ja) * 2018-02-23 2019-08-29 Ntn株式会社 軸受
CN111727328A (zh) * 2018-02-23 2020-09-29 Ntn株式会社 轴承
US11293494B2 (en) 2018-02-23 2022-04-05 Ntn Corporation Bearing
JP7074500B2 (ja) 2018-02-23 2022-05-24 Ntn株式会社 軸受
CN111727328B (zh) * 2018-02-23 2022-08-09 Ntn株式会社 轴承

Also Published As

Publication number Publication date
JP5487493B2 (ja) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ramadass et al. An efficient piezoelectric energy harvesting interface circuit using a bias-flip rectifier and shared inductor
Shi et al. An efficient self-powered piezoelectric energy harvesting CMOS interface circuit based on synchronous charge extraction technique
Le et al. Piezoelectric micro-power generation interface circuits
JP5411871B2 (ja) エレクトレット電極、それを用いたアクチュエータ、振動発電器、および振動発電装置、ならびに振動発電装置を搭載した通信装置
US9054585B2 (en) Low drop diode equivalent circuit
JPWO2008053793A1 (ja) 静電動作装置
JP2008161040A (ja) 静電動作装置
JP5487493B2 (ja) エレクトレット微小発電装置
CN102007679A (zh) 振动发电器、振动发电装置及搭载了振动发电装置的通信装置
Oh et al. Powering wearable sensors with a low-power CMOS piezoelectric energy harvesting circuit
CN108447861A (zh) 半导体器件
JP6350009B2 (ja) 発振器および電源装置
Guilar et al. A full-wave rectifier with integrated peak selection for multiple electrode piezoelectric energy harvesters
Maeng et al. A high-voltage dual-input buck converter with bidirectional inductor current for triboelectric energy-harvesting applications
JP2013070454A (ja) 磁界共鳴方式受電回路
CN103187865B (zh) 功率因数改善电路及电源装置
Naval et al. Multi-output AC/DC triboelectric generator with dual rectification
Yang et al. Energy-harvesting piezoelectric-powered CMOS series switched-inductor bridge
CN106026719B (zh) P-sshi有源整流电路及自供电电子设备
Semsudin et al. Designing a boost converter of micro energy harvester using thermal and vibration input for biomedical devices
KR102074000B1 (ko) 진성 적응형의 자율 압전 변환기 회로
Asis Arul et al. Efficiency evaluation of a MOSFET bridge rectifier for powering LEDs using piezo-electric energy harvesting systems
Livingston et al. Charging an electronic gadget using piezoelectricity
Matsumoto et al. An ultra-low power active diode using a hysteresis common gate comparator for low-voltage and low-power energy harvesting systems
Stark et al. Power processing issues for micro-power electrostatic generators

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5487493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250