JP2009075703A - Communication system - Google Patents
Communication system Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009075703A JP2009075703A JP2007242009A JP2007242009A JP2009075703A JP 2009075703 A JP2009075703 A JP 2009075703A JP 2007242009 A JP2007242009 A JP 2007242009A JP 2007242009 A JP2007242009 A JP 2007242009A JP 2009075703 A JP2009075703 A JP 2009075703A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- wireless communication
- unit
- information
- vehicles
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車車間通信および路車間通信を行うための通信システムに関する。 The present invention relates to a communication system for performing vehicle-to-vehicle communication and road-to-vehicle communication.
近年、路側機と通信を行うための無線通信機能を有する車両が増えている。 In recent years, an increasing number of vehicles have a wireless communication function for communicating with roadside devices.
そのような機能は、例えば、ETCなど有料道路の料金を自動で支払うシステムや、渋滞情報を緩和するためのシステム(例えばVICS)などに用いられる。 Such a function is used, for example, in a system for automatically paying toll road charges such as ETC, a system for relaxing traffic jam information (for example, VICS), and the like.
このように路側機と車両の間で通信を行うことを路車間通信といい、現在でもその研究が盛んに行われている。 Communication between the roadside machine and the vehicle in this way is called road-to-vehicle communication, and research is actively conducted even now.
一方、車両と車両の間で通信を行う車車間通信に関しても研究が盛んに行われている。 On the other hand, research is also actively conducted on vehicle-to-vehicle communication in which communication is performed between vehicles.
このような路車間通信や車車間通信を用いれば、安全運転を支援することのできるシステムを構築することもできる。車車間通信を例に挙げると、前方の車両が急に減速した場合に、当該車両から「減速−後方危険」という情報が送信され、当該車両の後ろの車両が、当該情報を受信することによって自動的に減速する、という無線通信のシステムを構築することができる。 If such road-to-vehicle communication or vehicle-to-vehicle communication is used, a system that can support safe driving can be constructed. Taking vehicle-to-vehicle communication as an example, when the vehicle ahead is suddenly decelerated, the information “deceleration-rear danger” is transmitted from the vehicle, and the vehicle behind the vehicle receives the information. A wireless communication system that automatically decelerates can be constructed.
しかし、当該システムが構築できたとしても、当該システムが完全に普及するまでには、無線通信機能を有する車両と有さない車両の両方が存在する時期が必ずあり、そのような時期に、無線通信機能を有さない車両にどのように情報を伝達するかは大きな課題である。 However, even if the system can be constructed, there are always periods when both vehicles with and without wireless communication function exist before the system is fully spread. How to transmit information to a vehicle having no communication function is a big problem.
無線通信機能を有さない車両を検知する技術を含んだ発明のうち、ETCの通信技術に関連した発明としては、特許文献1及び特許文献2に記載された発明がある。渋滞を緩和するための通信技術に関連した発明としては、特許文献3に記載された発明がある。また、無線通信機能を有する車両が当該機能を有さない車両の情報を得るための技術は特許文献4に記載されている。しかしながら、いずれの特許文献に記載された発明を用いても、無線通信機能を有さない車両に対して情報を伝達することができない。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、無線通信機能を有さない車両にも情報を伝達することのできる技術を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a technique capable of transmitting information to a vehicle having no wireless communication function.
上記目的を達成するために、本発明は以下の構成を採用する。 In order to achieve the above object, the present invention adopts the following configuration.
本発明に係る通信システムは、無線通信を行う通信手段と、音声及び/又は光を発する報知手段と、所定の領域内において、無線通信機能を有さない車両を検知する検知手段と、制御手段と、を備える。 A communication system according to the present invention includes a communication unit that performs wireless communication, a notification unit that emits sound and / or light, a detection unit that detects a vehicle that does not have a wireless communication function within a predetermined area, and a control unit. And comprising.
そして、前記制御手段は、前記検知手段によって無線通信機能を有さない車両が検知されている場合であって、且つ、車両に通知されるべき情報を前記通信手段で送信した場合に、前記無線通信機能を有さない車両に乗車している人物に合図を送るように前記報知手段を制御する。或いは、前記制御手段は、前記検知手段によって無線通信機能を有さない車両が検知されている場合であって、且つ、車両に通知されるべき情報を前記通信手段で受信した場合に、前記無線通信機能を有さない車両に乗車している人物に合図を送るように前記報知手段を制御する。 When the vehicle that does not have a wireless communication function is detected by the detection unit and information that should be notified to the vehicle is transmitted by the communication unit, the control unit The informing means is controlled so as to send a signal to a person riding in a vehicle having no communication function. Alternatively, the control unit may detect the wireless communication when a vehicle that does not have a wireless communication function is detected by the detection unit, and when the communication unit receives information to be notified to the vehicle. The informing means is controlled so as to send a signal to a person riding in a vehicle having no communication function.
本発明に係る通信システムでは、車両に通知されるべき情報を通信手段で送信したり、そのような情報を通信手段で受信したりするときに、無線通信機能を有さない車両に乗車している人物に合図を送るように報知手段が制御される。報知手段は、音声及び/又は光を発するものであり、音声や光は人間に感知可能なものである。そのため、無線通信機能を有さない車両(当該車両に乗車している人物)に対しても、音声や光によって情報を伝達することができる。 In the communication system according to the present invention, when information to be notified to the vehicle is transmitted by the communication means, or when such information is received by the communication means, the user gets on the vehicle having no wireless communication function. The notification means is controlled so as to send a signal to the person who is present. The notification means emits sound and / or light, and the sound and light can be sensed by humans. Therefore, information can be transmitted by voice or light even to a vehicle that does not have a wireless communication function (a person riding in the vehicle).
前記通信手段は、前記所定の領域内の車両のうち、無線通信機能を有する車両から送信される当該車両の位置情報を受信し、前記検知手段は、所定の領域内の車両を検出し、前記検出された車両の位置と前記受信した位置情報とに基づいて、前記所定の領域内の車両から無線通信機能を有さない車両を特定することが好ましい。具体的には、検出された車両のうち、通信手段で受信した位置情報に対応する車両以外の車両を、無線通信機能を有さない車両として特定すればよい。これにより、無線通信機能を有さない車両の数及び位置を得ることができる。 The communication means receives position information of the vehicle transmitted from a vehicle having a wireless communication function among vehicles in the predetermined area, the detection means detects a vehicle in the predetermined area, and It is preferable to identify a vehicle that does not have a wireless communication function from the vehicles in the predetermined area based on the detected position of the vehicle and the received position information. Specifically, among the detected vehicles, a vehicle other than the vehicle corresponding to the position information received by the communication unit may be specified as a vehicle having no wireless communication function. Thereby, the number and position of vehicles which do not have a wireless communication function can be obtained.
前記通信手段は、前記所定の領域内の車両のうち、無線通信機能を有する車両から送信される電波を受信し、前記検知手段は、所定の領域内の車両を検出し、前記検出された車両の位置と前記受信した電波の到来方向とに基づいて、前記所定の領域内の車両から無線通信機能を有さない車両を特定することが好ましい。これにより、無線通信機能を有する車両から送信される電波(情報)がどのようなものであっても当該車両の位置を把握することができる。 The communication means receives a radio wave transmitted from a vehicle having a wireless communication function among vehicles in the predetermined area, the detection means detects a vehicle in the predetermined area, and the detected vehicle It is preferable to identify a vehicle that does not have a wireless communication function from the vehicles in the predetermined area based on the position of the received radio wave and the arrival direction of the received radio wave. As a result, the position of the vehicle can be grasped regardless of the radio wave (information) transmitted from the vehicle having the wireless communication function.
前記検知手段は、前記所定の領域の撮影された画像から車両を検出することが好ましい。画像解析を用いて車両を検出することにより、検出された車両の位置を正確に得ることができる。 It is preferable that the detection means detects a vehicle from a captured image of the predetermined area. By detecting the vehicle using image analysis, the position of the detected vehicle can be accurately obtained.
また、本発明に係る通信システムは、前記報知手段を複数備え、前記制御手段は、無線通信機能を有さない車両の位置に応じて音声及び/又は光を発する報知手段を選択することが好ましい。具体的には、無線通信機能を有さない車両の方向に向けて音や光を発すればよい。これにより、単に音や光を発するよりも、当該車両に乗車している人物に気付かせやすくすることができる。 In addition, the communication system according to the present invention preferably includes a plurality of the notification units, and the control unit selects a notification unit that emits sound and / or light according to a position of a vehicle that does not have a wireless communication function. . Specifically, sound or light may be emitted toward a vehicle that does not have a wireless communication function. As a result, it is possible to make the person on the vehicle aware of the person rather than simply emitting sound or light.
前記報知手段は、車両のハザードランプ及び警笛のうちのいずれかを含むことが好ましい。ハザードランプや警笛は車両に初めから備わっているものであるため、構成を簡易にすることやコストを低減することができる。 It is preferable that the notification means includes any one of a hazard lamp and a horn of a vehicle. Since the hazard lamp and the horn are provided in the vehicle from the beginning, the configuration can be simplified and the cost can be reduced.
前記報知手段は、路側に設けられたスピーカー、電光掲示板、及び、警告灯のうちのいずれかを含むことが好ましい。これにより、一度に多くの車両(実際にはその車両に乗車している人物)に情報を伝送することができる。 It is preferable that the notification means includes any one of a speaker, an electric bulletin board, and a warning lamp provided on the roadside. As a result, information can be transmitted to many vehicles (actually, people who are in the vehicle) at a time.
本発明に係る通信システムでは、無線通信機能を有さない車両にも情報を伝達することができる。 In the communication system according to the present invention, information can be transmitted to a vehicle that does not have a wireless communication function.
<第1の実施形態>
或る車両Aが急に減速したときに、車両Aから「減速−後方危険」という情報が無線通信により送信される。そして、当該情報が届く領域内で車両Aの後方を走行している1台以上の車両Bが、当該情報を受信することにより減速するようなシステムを考える(図1)。このようなシステムは、全ての車両が無線通信機能を有する場合に、その効果(交通安全を支援するなどの効果)を発揮する。具体的には、玉突き事故を防止するなどの効果が期待できる。
<First Embodiment>
When a certain vehicle A suddenly decelerates, the information “deceleration-rear danger” is transmitted from the vehicle A by wireless communication. Then, consider a system in which one or more vehicles B traveling behind vehicle A within a region where the information reaches can decelerate by receiving the information (FIG. 1). Such a system exhibits its effects (effects such as supporting traffic safety) when all vehicles have a wireless communication function. Specifically, an effect such as preventing a ball hitting accident can be expected.
しかし、そのようなシステムが完全に普及するまでには、無線通信機能を有する車両と有さない車両の両方が混在する期間が必ずある(以後、無線通信機能を有する車両を搭載車両、無線通信機能を有さない車両を非搭載車両と言う)。図1に示すように、複数の車両Bとして搭載車両Cと非搭載車両Dとが混在する場合、非搭載車両Dは、車両A(車両Aも搭載車両である)から送信された情報を受信することができないため、減速するタイミングが遅くなり、玉突き事故などの原因となってしまう。 However, before such a system becomes fully popular, there is always a period in which both vehicles having wireless communication functions and vehicles not having wireless communication functions are mixed (hereinafter referred to as vehicles equipped with wireless communication functions, wireless communication). Vehicles that do not have a function are called non-equipped vehicles). As shown in FIG. 1, when the mounted vehicle C and the non-mounted vehicle D are mixed as a plurality of vehicles B, the non-mounted vehicle D receives information transmitted from the vehicle A (the vehicle A is also a mounted vehicle). Since it cannot be performed, the deceleration timing is delayed, which may cause a ball hitting accident.
そこで、第1の実施形態における通信システムでは、車両が、所定の領域内の車両のうち、非搭載車両を検知する。そして、非搭載車両が検知された場合には、搭載車両から無線通信により送信された情報を受信したときに、当該非搭載車両に乗車している人物に音声や光で合図を送る。音声や光は人間に感知可能なものであるため、当該合図によって、非搭載車両に乗車している人物の注意を引くことが期待でき、ひいては、交通事故の低減が期待できる。なお、搭載車両から送信される情報は、車両に通知されるべき情報であって、例えば、上述したような「減速−後方危険」などの情報である。 Therefore, in the communication system according to the first embodiment, the vehicle detects a non-mounted vehicle among vehicles in a predetermined area. And when a non-mounted vehicle is detected, when the information transmitted by wireless communication from the mounted vehicle is received, a signal is sent by voice or light to a person boarding the non-mounted vehicle. Since voice and light are perceivable by humans, it is possible to expect the attention of a person who is on a non-equipped vehicle according to the signal, and in turn reduce traffic accidents. Note that the information transmitted from the mounted vehicle is information to be notified to the vehicle, for example, information such as “deceleration-rear danger” as described above.
(システム概要)
図2は、本実施形態に係る通信システムの全体構成を示す図である。通信システムは、図2に示すように、通信部10、検知部11、報知部12、及び、制御部13によって構成される。以下にそれぞれの機能及び構成について説明する。なお、図2の例では、搭載車両A,C,非搭載車両Dの他に車両S1を考える。なお、搭載車両A,Cに搭載されている無線通信機は、「減速−後方危険」などの情報を送信したり、受信したりする機能を有するものであり(本実施形態では当該情報を受信したときに減速する機能も有する)、本実施形態に係るシステムを構成する全ての機能は、車両S1のみに搭載されているものとする。
(System overview)
FIG. 2 is a diagram showing an overall configuration of the communication system according to the present embodiment. As illustrated in FIG. 2, the communication system includes a
通信部10は、無線通信を行う機能である。本実施形態では、通信部10は、搭載車両(搭載車両Aや搭載車両C)から送信された情報を受信する。
The
検知部11は、所定の領域内において、非搭載車両を検出する機能である。本実施形態における検知部11による具体的な検知方法については後で詳しく説明する。
The
報知部12は、音声や光を発する機能である。本実施形態では、報知部12は、車両S1のハザードランプや警笛などが適用可能である。車両S1は報知部12から音や光を発することで、非搭載車両Dに乗車する人物に合図を送る。
The
制御部13は、報知部12を制御する機能である。具体的には、制御部13は、検知部11によって非搭載車両が検知されている場合において、車両に通知されるべき情報を通信部10で送信したり、車両に通知されるべき情報を通信部10で受信したりしたときに
、非搭載車両に乗車する人物に合図を送るように報知部12を制御する。本実施形態では、制御部13は、検知部11によって非搭載車両が検知され、且つ、搭載車両(例えば搭載車両A)から無線通信により送信された「減速−後方危険」などの情報を受信した場合に、ハザードランプを点滅させたり、警笛を鳴らしたりするように報知部12を制御する。
The
車両S1は報知部12を複数備えていてもよい。例えば、ハザードランプと警笛の両方を報知部12とし、制御部13は、非搭載車両の位置に応じてハザードランプを点滅させるか、警笛を鳴らすかを選択してもよい。
The vehicle S1 may include a plurality of
(検知方法)
図3を用いて、検知部11による具体的な検知方法について説明する。
(Detection method)
A specific detection method by the
なお、本実施形態では、搭載車両は、自身の位置情報を無線通信により定期的に送信しているものとする(例えば、1回/100msecの頻度で位置情報を送信している)。 In the present embodiment, it is assumed that the on-board vehicle periodically transmits its position information by wireless communication (for example, the position information is transmitted at a frequency of once / 100 msec).
また、検知部11は、所定の領域内の車両(搭載車両と非搭載車両の両方)を検出する機能を備えている。検知部11による所定の領域内の車両を検出する機能としては、プレクラッシュセーフティーシステムなどに利用されているような、レーザ、レーダ、ソナーなどを用いて車両を検出する技術などが適用可能である。本実施形態では、レーダによって車両を検出する車両検出器20を用いて、検知部11の周囲の車両を検出する。そのため、上述した「所定の領域」は、「検知部11の周囲」となる。
Moreover, the
図3の例では、車両S1が周囲8方向に車両検出器20を備えており(具体的には車両S1の側面の8箇所に車両検出器20を備えることなどによって実現される)、図3(a)に示すように、当該車両検出器20により車両21〜28の8台が検出されたとする。車両21は車両S1の前方に位置し、車両22は車両S1の右前方に位置し、車両23は車両S1の右側に位置し、車両24は車両S1の右後方に位置し、車両25は車両S1の後方に位置し、車両26は車両S1の左後方に位置し、車両27は車両S1の左側に位置し、車両28は車両S1の左前方に位置する。
In the example of FIG. 3, the vehicle S1 includes
そして、通信部10が、車両21〜28のうち搭載車両から無線通信により送信された位置情報を受信する。本実施形態では、当該位置情報は、送信元の車両の位置座標の情報(例えば、GPS値など)であるとする。
And the
車両S1は、自身の位置情報と搭載車両から受信した位置情報とを比較することによって、当該受信した位置情報が車両S1に対してどの位置に対応するのかを把握することができる。具体的には、車両S1の位置情報と他の搭載車両から受信した位置情報との差から、他の車両が周囲8方向のどこに存在するか把握する。図3(b)の例では、車両S1は、前方、右側、右後方、後方、左前方に対応する位置情報を受信し、車両21,23,24,25,28が搭載車両であると判定する。そのため、車両21〜28のうち、上記搭載車両以外の車両(車両22,26,27)が非搭載車両として特定される(図3(b))。このようにして非搭載車両を特定することにより、非搭載車両の数だけでなく位置も把握することができる。
The vehicle S1 can grasp which position the received position information corresponds to the vehicle S1 by comparing its own position information with the position information received from the mounted vehicle. Specifically, from the difference between the position information of the vehicle S1 and the position information received from another mounted vehicle, it is determined where the other vehicle exists in the surrounding eight directions. In the example of FIG. 3B, the vehicle S1 receives position information corresponding to the front, right side, right rear, rear, and left front, and determines that the
(システムの流れ)
次に、図4の概略図及び図5のシーケンス図を用いて、具体的なシステムの流れの一例について説明する。図4及び図5の例では、図2と同様に車両S1、搭載車両A、C、非搭載車両Dを考える。走行している順番は、図4に示すように、先頭から搭載車両A、搭載車両C、非搭載車両D、車両S1の順番である。
(System flow)
Next, an example of a specific system flow will be described with reference to the schematic diagram of FIG. 4 and the sequence diagram of FIG. In the example of FIGS. 4 and 5, the vehicle S1, the mounted vehicles A and C, and the non-mounted vehicle D are considered as in FIG. As shown in FIG. 4, the traveling order is the order of the mounted vehicle A, the mounted vehicle C, the non-mounted vehicle D, and the vehicle S1 from the top.
図4及び図5の例では、搭載車両Aが急に減速した場合のシステムの流れを説明する。 In the example of FIGS. 4 and 5, the flow of the system when the mounted vehicle A suddenly decelerates will be described.
まず、搭載車両Aが急に減速すると(ステップS11)、搭載車両Aから「減速−後方危険」という情報が無線通信により外部に送信される(ステップS12)。 First, when the mounted vehicle A suddenly decelerates (step S11), information “deceleration-rear danger” is transmitted from the mounted vehicle A to the outside by wireless communication (step S12).
次に、車両S1及び搭載車両Cが当該情報を受信する(ステップS13)。図4に示すように、車両S1及び搭載車両Cは、搭載車両Aの後方に位置しているため、ステップS13の後に減速する(ステップS14)。しかし、車両S1のすぐ前には非搭載車両Dがおり、前述したように、非搭載車両Dは、搭載車両Aから送信された情報を受信することができないため、搭載車両Aが急に減速したことに気付くのに時間がかかり、減速するタイミングが遅くなってしまう。そこで、本実施形態では、車両S1から非搭載車両Dに無線通信機能を有していなくても感知できるような合図を送る。なお、車両S1に搭載されている制御部13は、前方の車両に合図を送る場合には警笛を鳴らし、後方の車両に合図を送る場合にはハザードランプを点滅させる。
Next, the vehicle S1 and the mounted vehicle C receive the information (step S13). As shown in FIG. 4, since the vehicle S1 and the mounted vehicle C are located behind the mounted vehicle A, they decelerate after step S13 (step S14). However, there is a non-mounted vehicle D immediately in front of the vehicle S1, and as described above, the non-mounted vehicle D cannot receive the information transmitted from the mounted vehicle A, so the mounted vehicle A suddenly decelerates. It takes time to realize this, and the timing of deceleration is delayed. Therefore, in the present embodiment, a signal that can be sensed is sent from the vehicle S1 to the non-mounted vehicle D even if it does not have a wireless communication function. In addition, the
車両S1は、前方の車両が非搭載車両Dであることを検知部11の機能により事前に把握しているため、警笛を鳴らす(ステップS15)。これにより、非搭載車両Dに乗車している人物に合図を送ることができる。なお、ステップS14とステップS15の処理は順序を入れ替えてもよいし、同時に行ってもよい。
Since the vehicle S1 knows in advance by the function of the
なお、本実施形態では、本実施形態に係るシステムを構成する全ての機能を車両S1のみが搭載している場合について述べたが、車両Cも当該機能を搭載していてもよい。それにより、図6,7に示すように、車両Cは後方の車両が非搭載車両であることを認識し、ハザードランプを点滅させる(ステップS16)。すなわち、非搭載車両Dに乗車する人物に対して後方からは警笛、前方からはハザードランプにより合図が送られる。これにより、非搭載車両Dに乗車している人物は、より確実に合図に気付くことができる。 In the present embodiment, the case where only the vehicle S1 is equipped with all the functions constituting the system according to the present embodiment has been described, but the vehicle C may also be equipped with the function. Thereby, as shown in FIGS. 6 and 7, the vehicle C recognizes that the rear vehicle is a non-mounted vehicle, and blinks the hazard lamp (step S16). That is, a signal is sent to the person who gets on the non-mounted vehicle D by a horn from the rear and a hazard lamp from the front. Thereby, the person boarding the non-mounted vehicle D can notice a signal more reliably.
<第2の実施形態>
信号機付近の路側機S2から「まもなく信号が赤に変わります」という情報が無線通信により送信され、当該情報が届く範囲にいる1台以上の車両Bが当該情報を受信するというシステムを考える(図10)。このようなシステムを用いれば、全ての車両が無線通信機能を有する場合に、全ての車両を信号機の信号の変化に応じて制御したり、その車両に乗車している人物に信号機の信号の変化を把握させたりすることができる。当該乗車している人物が信号機の信号の変化を把握することは、交通事故防止に繋がる。
<Second Embodiment>
Consider a system in which information indicating that “the signal will soon turn red” is transmitted from the roadside unit S2 near the traffic signal by wireless communication, and one or more vehicles B within the reach of the information receive the information (see FIG. 10). If such a system is used, when all vehicles have a wireless communication function, all the vehicles are controlled according to the change in the signal of the traffic light, or the signal of the traffic light changes to the person who is on the vehicle. Can be grasped. If the person on board grasps the change in the signal of the traffic light, it leads to prevention of traffic accidents.
しかし、第1の実施形態でも述べたように、システムの普及段階においては、搭載車両と非搭載車両の両方が混在する期間がある。図10に示すように、複数の車両Bとして、搭載車両Cと非搭載車両Dとが混在する場合、非搭載車両Dは、路側機S2から送信された情報を受信することができないため、信号機の信号の変化を把握することができない。更に、非搭載車両Dが大型車両のすぐ後ろにいると、信号機を確認することができず、交通事故の原因となることもある。 However, as described in the first embodiment, there is a period in which both the mounted vehicle and the non-mounted vehicle are mixed in the system diffusion stage. As shown in FIG. 10, when the mounted vehicle C and the non-mounted vehicle D coexist as the plurality of vehicles B, the non-mounted vehicle D cannot receive the information transmitted from the roadside device S2. The change in the signal cannot be grasped. Furthermore, if the non-mounted vehicle D is immediately behind the large vehicle, the traffic light cannot be confirmed, which may cause a traffic accident.
そこで、第2の実施形態における通信システムでは、路側機が、所定の領域内の車両のうち、非搭載車両を検知する。そして、非搭載車両が検知された場合には、無線通信により車両に通知されるべき情報を送信したときに、当該非搭載車両に乗車している人物に音声や光で合図を送る。車両に通知されるべき情報とは、第1の実施形態で述べた「減速−後方危険」という情報や、上述した「まもなく信号が赤に変わります」などの情報である。 Therefore, in the communication system according to the second embodiment, the roadside device detects a non-mounted vehicle among vehicles in a predetermined area. When a non-mounted vehicle is detected, when information to be notified to the vehicle is transmitted by wireless communication, a signal is sent by voice or light to a person riding on the non-mounted vehicle. The information to be notified to the vehicle is information such as “deceleration-rear danger” described in the first embodiment, and information such as “the signal will turn red soon” described above.
(システム概要)
図8は、本実施形態に係る通信システムの全体構成を示す図である。通信システムは、図8に示すように、通信部10、検知部11、報知部12、及び、制御部13によって構成される。それぞれの機能は第1の実施形態と同様であるため、異なる箇所についてのみ説明する。なお、図8の例では、非搭載車両D、搭載車両C、及び、路側機S2を考える。なお、搭載車両Cに搭載されている無線通信機は、路側機S2から送信された情報を受信する機能を有するものであり、本実施形態に係るシステムを構成する機能は、全て路側機S2に搭載されているものとする。
(System overview)
FIG. 8 is a diagram showing the overall configuration of the communication system according to the present embodiment. As shown in FIG. 8, the communication system includes a
本実施形態では、通信部10は、搭載車両Cから送信された情報を受信する。
In the present embodiment, the
本実施形態における検知部11による具体的な検知方法については後で詳しく説明する。
A specific detection method by the
本実施形態では、報知部12は路側に設けられたスピーカー、電光掲示板、警告灯などである。報知部12は、音声や光を発することで、非搭載車両に乗車する人物に合図を送る。具体的には、スピーカーからは「まもなく信号が赤に変わります」などの音声を発すればよいし、電光掲示板には、「まもなく信号が赤に変わります」というメッセージを表示すればよいし、警告灯は、信号が赤に変わるときに点灯させればよい。警告灯の付近に「まもなく信号が赤に変わります」などの看板を設けることも好ましい。そうすることで、車両に乗車している人物は、スピーカー、電光掲示板、警告灯などからの合図が、信号が変わることの合図であると把握できる。
In the present embodiment, the
本実施形態では、制御部13は、検知部11によって非搭載車両が検知され、且つ、無線通信により外部に「まもなく信号が赤に変わります」などの情報を送信する場合に、スピーカーから音声を発したり、電光掲示板に表示したり、警告灯を点灯させたりするように報知部12を制御する。
In this embodiment, the
路側機S2は報知部12を複数備えていてもよい。例えば、スピーカー、電光掲示板、警告灯の全てを報知部12とし、それぞれ異なる位置に設置する。そして、制御部13は、非搭載車両の位置に応じて動作させる報知部12を選択してもよい。
The roadside device S2 may include a plurality of
(検知方法)
図9を用いて、検知部11による具体的な検知方法について説明する。
(Detection method)
The specific detection method by the
なお、本実施形態でも、第1の実施形態と同様に、搭載車両が自身の位置情報を定期的に送信しているものとする。 In this embodiment as well, as in the first embodiment, it is assumed that the mounted vehicle periodically transmits its own position information.
また、検知部11は、所定の領域内を撮影する撮像装置60を備えており(図9)、当該撮像装置で撮影された画像66から画像解析により車両(搭載車両と非搭載車両の両方)を検出する機能を備えている。そのため、上述した「所定の領域」は、「撮像装置60の撮像領域」となる。
The
図9の例では、撮像装置60により撮影された画像66から、車両61〜65の5台が検出されたとする。当該検出結果は、車両の数だけでなく、各車両の位置座標も含む。
In the example of FIG. 9, it is assumed that five
そして、通信部10が、車両61〜65のうち搭載車両から無線通信により送信された位置情報を受信する。本実施形態では、当該位置情報は、送信元の車両の位置座標の情報であるとする。
And the
路側機S2は、画像から車両を検出した検出結果と搭載車両から受信した位置情報とを比較することによって、当該受信した位置情報が画像中のどの車両から送信された情報なのか、当該画像中のどの車両が無線通信機能を有するのか、を把握することができる。そのため、画像から検出された車両のうち、当該搭載車両以外の車両が非搭載車両として特定される。更に、画像解析を用いることにより、車種なども把握することができ、各車両の車種、位置関係などに基づいて、危険な位置にいる車両(例えば、大型車両のすぐ後ろにいるために前方が確認できない車両)などを特定することができる。本システムは、そのように危険な位置にいる車両が特定されたときに動作するような構成であってもよい。 The roadside machine S2 compares the detection result of detecting the vehicle from the image with the position information received from the mounted vehicle, thereby determining from which vehicle in the image the received position information is transmitted. It is possible to grasp which vehicle has a wireless communication function. Therefore, among the vehicles detected from the image, vehicles other than the mounted vehicle are identified as non-mounted vehicles. Furthermore, by using image analysis, it is possible to grasp the vehicle type and the like. Based on the vehicle type and positional relationship of each vehicle, a vehicle in a dangerous position (for example, because the vehicle is in front of a large vehicle, Vehicles that cannot be confirmed) can be identified. The system may be configured to operate when a vehicle in such a dangerous position is identified.
(システムの流れ)
次に、図10の概略図及び図11のシーケンス図を用いて、具体的なシステムの流れの一例について説明する。図10及び図11の例では、図8と同様に路側機S2、搭載車両C、非搭載車両Dを考える。図10に示すように、路側機S2は路側に設置されており、搭載車両Cの後ろを非搭載車両Dが走行している。そして、搭載車両Cは大型車両であり、非搭載車両Dは前方を確認することができない状況にあるものとする。
(System flow)
Next, an example of a specific system flow will be described with reference to the schematic diagram of FIG. 10 and the sequence diagram of FIG. In the example of FIGS. 10 and 11, the roadside machine S2, the mounted vehicle C, and the non-mounted vehicle D are considered as in FIG. As shown in FIG. 10, the roadside machine S2 is installed on the roadside, and the non-mounted vehicle D is traveling behind the mounted vehicle C. The mounted vehicle C is a large vehicle, and the non-mounted vehicle D is in a situation where the front cannot be confirmed.
図10及び図11の例では、信号機70の信号が赤に変わるときのシステムの流れを説明する。
In the example of FIGS. 10 and 11, the flow of the system when the signal of the
まず、路側機S2が「まもなく信号が赤に変わります」という情報を通信部10の機能により外部に送信する(ステップS21)。 First, the roadside device S2 transmits information that “the signal will soon turn red” to the outside by the function of the communication unit 10 (step S21).
次に、搭載車両Cは、当該情報を受信する(ステップS22)。そして、搭載車両Cが、備え付けのカーナビなどのモニタに当該情報を表示したり、スピーカーから当該情報を表す音声を発したりする(ステップS23)。それにより、搭載車両Cに乗車している人物は、信号機の信号の変わるタイミングを把握して運転することができる。しかし、前述したように、非搭載車両Dは、路側機S2から送信された情報を受信することができないため、信号機70の信号の変化を把握することができない。更に、前方の搭載車両Cが大型車両であるため、非搭載車両Dは信号機70を確認することができず、交通事故を引き起こしかねない。そこで、本実施形態では、路側機S2から非搭載車両Dに無線通信機能を有していなくても感知できるような合図を送る。
Next, the mounted vehicle C receives the information (step S22). Then, the mounted vehicle C displays the information on a monitor such as a car navigation system provided, or emits a voice representing the information from a speaker (step S23). Thereby, the person boarding the onboard vehicle C can grasp the timing when the signal of the traffic light changes and can drive. However, as described above, the non-mounted vehicle D cannot receive the information transmitted from the roadside device S2, and thus cannot grasp the change in the signal of the
路側機S2は、非搭載車両Dの存在を検知部11の機能により事前に把握しているため、警告灯71を点灯させる(ステップS24)。警告灯71には「警告灯点灯時、信号が赤に変わります」と記された看板が設けられており、ステップS24により、非搭載車両Dに乗車している人物に、警告灯71による合図を、信号が変わることの合図として送ることができる。なお、ステップS21とステップS24の処理は順序を入れ替えてもよいし、同時に行ってもよい。
Since the roadside machine S2 grasps in advance the presence of the non-mounted vehicle D by the function of the
以上第1の実施形態や第2の実施形態で述べたようなシステムを構成することにより、非搭載車両に対して情報を伝達することができるようになる。そして、非搭載車両に対して合図を送ることにより、交通事故の発生を抑制できる。 By configuring the system as described in the first embodiment or the second embodiment, information can be transmitted to the non-equipped vehicle. And the occurrence of a traffic accident can be suppressed by sending a signal to the non-mounted vehicle.
なお、図11のステップS23のように、車両に通知されるべき情報を受信した搭載車両Cが、当該車両に乗車している人物にその情報を伝達しなくてもよい。例えば、当該情報を受信するとともに、信号機の信号の変化に適した速度に車両の速度が制御されるようにしてもよい。そうすることにより、「信号機が変わる間際に、速度を上げて通過する」という運転を抑制することができ、より安全性の高いシステムとなることが期待できる。 Note that, as in step S <b> 23 of FIG. 11, the mounted vehicle C that has received the information to be notified to the vehicle does not have to transmit the information to the person on the vehicle. For example, the speed of the vehicle may be controlled to a speed suitable for a change in the signal of the traffic light while receiving the information. By doing so, it is possible to suppress the operation of “passing at a speed when the traffic light changes”, and it can be expected that the system will be safer.
なお、第2の実施形態では、前方に大型車両がいるために、前方の信号機などが確認で
きない場合について説明したが、この場合に限らなくてもよい。例えば、路側機を見通しの悪い交差点の手前に設置して、「この先、交差点」、「交差点に進入車両有り」などの情報を通知するようにしてもよいし、路側機を急カーブの手前に設置して「この先、急カーブ」などの情報を通知するようにしてもよい。
In the second embodiment, a case has been described in which a forward traffic signal or the like cannot be confirmed because there is a large vehicle ahead. However, the present invention is not limited to this case. For example, a roadside machine may be installed in front of an intersection with poor visibility, and information such as `` Future and intersection '' and `` There is an approaching vehicle at the intersection '' may be notified, or the roadside machine may be in front of a sharp curve It may be installed and notified of information such as “Further, sharp curve”.
<変形例>
第1の実施形態と第2の実施形態では、それぞれ「車両に通信部10、検知部11、報知部12、及び、制御部13が搭載されている場合」、「路側機に通信部10、検知部11、報知部12、及び、制御部13が搭載されている場合」について述べた。しかし、これらに限らず、通信部10、検知部11、報知部12、制御部13を組み合わせたようなシステムであれば、どのようにシステムを構成してもよい。以下に、上述した機能によって構成されるシステムの変形例について説明する。
<Modification>
In the first embodiment and the second embodiment, respectively, “when the
<変形例1>
変形例1は、第1の実施形態と同様に、「車両に通信部10、検知部11、報知部12、及び、制御部13が搭載されている場合」の例である。但し、搭載車両から送信された情報を通信部10で受信するときに報知部12が制御されるのではなく、通信部10で情報を外部に送信するときに報知部12が制御される。
<
The
具体例として、車両S1に通信部10、検知部11、報知部12、制御部13が備えられており、車両S1のすぐ後ろの車両は非搭載車両Dである場合を考える。車両S1が急に減速すると、「減速−後方危険」という情報が通信部10の機能により外部に送信される。更に、車両S1は、検知部11の機能により後方の車両が非搭載車両Dであることを把握しているため、当該情報を送信するときに報知部12の機能により非搭載車両Dに合図を送る。
As a specific example, consider a case where the vehicle S1 includes a
<変形例2>
変形例2は、第2の実施形態と同様に、「路側機に通信部10、検知部11、報知部12、及び、制御部13が搭載されている場合」の例である。但し、通信部10で情報を送信するときに報知部12が制御されるのではなく、搭載車両から送信された情報を通信部10で受信するときに報知部12が制御される。
<
The modified example 2 is an example of “when the
具体例として、路側機S2に通信部10、検知部11、報知部12、制御部13が備えられており、所定の領域内には搭載車両Aと非搭載車両Dがいる場合を考える。なお、非搭載車両Dは搭載車両Aのある程度後方にいる。搭載車両Aが急に減速すると、搭載車両Aから「減速−後方危険」という情報が無線通信により送信され、路側機S2は通信部10の機能により当該情報を受信する。路側機S2は、検知部11の機能により非搭載車両Dの存在を把握しているため、「減速−後方危険」という情報を受信したときに、報知部12の機能により非搭載車両Dに合図を送る。
As a specific example, consider a case where the roadside machine S2 includes a
<変形例3>
変形例3は、「車両に検知部11が搭載されており、路側機に通信部10、報知部12、制御部13が設置されている場合」の例である。
<Modification 3>
Modification 3 is an example of “when the
具体例として、車両S1に検知部11が備えられており、路側機S2に通信部10、報知部12、制御部13が備えられており、車両S1のすぐ後ろの車両は非搭載車両Dである場合を考える。車両S1は検知部11の機能により後方の車両が非搭載車両Dであることを把握しており、当該把握している情報を路側機S2に送信する。路側機S2は、通信部10の機能により、搭載車両から無線通信によって送信される「減速−後方危険」などの情報を受信したり、「まもなく信号が赤に変わります」などの情報を送信したりしたと
きに報知部12の機能により非搭載車両Dに合図を送る。
As a specific example, the
<変形例4>
変形例4は、「路側機に検知部11が搭載されており、車両に通信部10、報知部12、制御部13が設置されている場合」の例である。
<Modification 4>
The modification 4 is an example of “when the
具体例として、路側機S2に検知部11が備えられており、車両S1に通信部10、報知部12、制御部13が備えられており、車両S1のすぐ後ろの車両は非搭載車両Dである場合を考える。路側機S2は検知部11の機能により非搭載車両Dの存在を把握しており、当該把握している情報は無線通信により車両S1に送信される。そのため、車両S1は、通信部10の機能により、自身が「減速−後方危険」という情報を送信したり、他の車両(搭載車両)から無線通信により送信される「減速−後方危険」という情報を受信したり、路側機から無線通信により送信される「まもなく信号が赤に変わります」という情報を受信したりしたときに報知部12の機能により非搭載車両Dに合図を送る。
As a specific example, the
以上述べたように、通信部10、検知部11、報知部12、制御部13などの機能をどのように設置するかによって様々なシステムの構成を考えることができる。なお、上述した変形例に限らず、上記機能を組み合わせることによって構成されるシステムであれば、どのようなものであってもよい。
As described above, various system configurations can be considered depending on how functions such as the
なお、第1の実施形態と第2の実施形態では、検知部11によって非搭載車両を検知する手法について具体例を説明したが、検知部11による処理は、この手法に限らない。例えば、第1の実施形態で、第2の実施形態で説明した手法を用いてもよい。具体的には、車両S1に撮像装置を設け、当該画像から車両を検出する機能を備えていれば可能である。また、これらの手法に限らずとも、非搭載車両を検知できればどのような手法を用いてもよい。
In the first embodiment and the second embodiment, specific examples have been described with respect to the method of detecting a non-mounted vehicle by the
なお、第1の実施形態や第2の実施形態では、搭載車両が、無線通信により、自身の位置座標を表す情報を位置情報として送信している場合について述べたが、送信される情報は位置座標の情報でなくてもよい。 In the first embodiment and the second embodiment, the case where the mounted vehicle transmits information indicating its own position coordinates as the position information by wireless communication has been described. It does not have to be coordinate information.
例えば、車両S1や路側機S2が受信アンテナを複数備えることにより、搭載車両から送信された情報がどの方向から到来したのかを把握することができる。 For example, by providing the vehicle S1 and the roadside device S2 with a plurality of receiving antennas, it is possible to grasp from which direction the information transmitted from the mounted vehicle has come.
具体的には、当該複数のアンテナの受信強度を比較し、最も強い強度を示すアンテナの方向から到来したとみなせばよい。アンテナの本数を増やしたり、複数のアンテナの中心位置を基準として回転動作させたりすれば、より正確に到来方向を知ることもできる。 Specifically, the reception strengths of the plurality of antennas are compared, and it can be considered that the antennas have arrived from the direction of the antenna showing the strongest strength. If the number of antennas is increased or the rotation is performed with reference to the center positions of a plurality of antennas, the direction of arrival can be known more accurately.
所定の領域内の車両(搭載車両と非搭載車両の両方)の位置は、前述した手法(レーダなどや画像解析など)により把握可能であるため、所定の領域内の車両の位置と、上述した情報の到来方向とを比較することにより、どの車両が情報を送信したのかを把握することができる。そのため、非搭載車両を特定することができる。すなわち、搭載車両がどのような情報を送信していても非搭載車両を特定することができるようになる。 Since the position of the vehicle (both the mounted vehicle and the non-mounted vehicle) within the predetermined area can be grasped by the above-described method (such as radar or image analysis), the position of the vehicle within the predetermined area By comparing the arrival direction of the information, it is possible to grasp which vehicle has transmitted the information. Therefore, a non-mounted vehicle can be specified. That is, a non-mounted vehicle can be identified no matter what information the mounted vehicle transmits.
なお、上記実施例では、「減速−後方危険」や「まもなく信号が赤に変わります」という情報を用いる場合について説明したが、車両に通知すべき情報であればどのような情報であってもよい。例えば、上述したように「この先、交差点」、「交差点に進入車両有り」、「この先、急カーブ」などの交通事故を抑制するための情報であってもよいし、「この先渋滞」、「この先、工事中」などの交通をスムーズにするための情報であってもよい。 In the above embodiment, the case of using information such as “deceleration-rear danger” or “the signal will turn red soon” has been described, but any information should be notified to the vehicle. Good. For example, as described above, it may be information for suppressing traffic accidents such as “Further intersection, ahead”, “There is an approaching vehicle”, “Further corner, sharp curve”, “Further traffic congestion”, “Further traffic” It may be information for smoothing traffic such as “under construction”.
10 通信部
11 検知部
12 報知部
13 制御部
20 車両検出器
21〜28 車両
60 撮像装置
61〜65 車両
66 画像
70 信号機
71 警告灯
DESCRIPTION OF
Claims (7)
音声及び/又は光を発する報知手段と、
所定の領域内において、無線通信機能を有さない車両を検知する検知手段と、
制御手段と、
を備え、
前記制御手段は、
前記検知手段によって無線通信機能を有さない車両が検知されている場合であって、且つ、車両に通知されるべき通知情報を前記通信手段で送信し、又は、前記通知情報を前記通信手段で受信した場合に、
前記無線通信機能を有さない車両に乗車している人物に合図を送るように前記報知手段を制御する通信システム。 A communication means for performing wireless communication;
An informing means for emitting sound and / or light;
Detecting means for detecting a vehicle having no wireless communication function within a predetermined area;
Control means;
With
The control means includes
The vehicle that does not have the wireless communication function is detected by the detection unit, and the notification information to be notified to the vehicle is transmitted by the communication unit, or the notification information is transmitted by the communication unit. If received,
A communication system for controlling the informing means so as to send a signal to a person riding in a vehicle not having the wireless communication function.
前記検知手段は、
所定の領域内の車両を検出し、
前記検出された車両の位置と前記受信した位置情報とに基づいて、前記所定の領域内の車両から無線通信機能を有さない車両を特定する
請求項1に記載の通信システム。 The communication means receives position information of the vehicle transmitted from a vehicle having a wireless communication function among vehicles in the predetermined area,
The detection means includes
Detect vehicles in a given area,
The communication system according to claim 1, wherein a vehicle that does not have a wireless communication function is identified from vehicles in the predetermined area based on the detected position of the vehicle and the received position information.
前記検知手段は、
所定の領域内の車両を検出し、
前記検出された車両の位置と前記受信した電波の到来方向とに基づいて、前記所定の領域内の車両から無線通信機能を有さない車両を特定する
請求項1に記載の通信システム。 The communication means receives radio waves transmitted from a vehicle having a wireless communication function among vehicles in the predetermined area,
The detection means includes
Detect vehicles in a given area,
The communication system according to claim 1, wherein a vehicle that does not have a wireless communication function is specified from vehicles in the predetermined area based on the detected position of the vehicle and the arrival direction of the received radio wave.
請求項2または請求項3に記載の通信システム。 The communication system according to claim 2, wherein the detection unit detects a vehicle from a captured image of the predetermined area.
前記制御手段は、無線通信機能を有さない車両の位置に応じて音声及び/又は光を発する報知手段を選択する
請求項1〜4のいずれか1項に記載の通信システム。 A plurality of the notification means,
The communication system according to any one of claims 1 to 4, wherein the control unit selects a notification unit that emits sound and / or light according to a position of a vehicle that does not have a wireless communication function.
ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の通信システム。 The communication system according to any one of claims 1 to 5, wherein the notification means includes any one of a hazard lamp and a horn of a vehicle.
ことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の通信システム。 The communication system according to any one of claims 1 to 6, wherein the notification means includes any one of a speaker, an electric bulletin board, and a warning light provided on the roadside.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007242009A JP2009075703A (en) | 2007-09-19 | 2007-09-19 | Communication system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007242009A JP2009075703A (en) | 2007-09-19 | 2007-09-19 | Communication system |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009075703A true JP2009075703A (en) | 2009-04-09 |
Family
ID=40610631
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007242009A Withdrawn JP2009075703A (en) | 2007-09-19 | 2007-09-19 | Communication system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2009075703A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011170676A (en) * | 2010-02-19 | 2011-09-01 | Denso Corp | Road-vehicle communication system and in-vehicle device |
JP2017134003A (en) * | 2016-01-29 | 2017-08-03 | 住友電気工業株式会社 | Traffic information processing device, vehicle position estimation program, and vehicle position estimation method |
JP2018085133A (en) * | 2018-01-12 | 2018-05-31 | パイオニア株式会社 | Determination device, receiving device, control method, program, and storage medium |
JP2019067282A (en) * | 2017-10-04 | 2019-04-25 | パナソニック株式会社 | Roadside apparatus, communication system and risk detection method |
WO2020250643A1 (en) * | 2019-06-13 | 2020-12-17 | 株式会社小糸製作所 | Method for communicating information to vehicle and infrastructure facility for traffic use |
CN114664114A (en) * | 2020-12-22 | 2022-06-24 | 丰田自动车株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, and storage medium |
US20230324185A1 (en) * | 2020-10-16 | 2023-10-12 | Argo AI, LLC | Systems and methods for multi-modal transfer capabilities for smart infrastructure |
-
2007
- 2007-09-19 JP JP2007242009A patent/JP2009075703A/en not_active Withdrawn
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011170676A (en) * | 2010-02-19 | 2011-09-01 | Denso Corp | Road-vehicle communication system and in-vehicle device |
JP2017134003A (en) * | 2016-01-29 | 2017-08-03 | 住友電気工業株式会社 | Traffic information processing device, vehicle position estimation program, and vehicle position estimation method |
JP2019067282A (en) * | 2017-10-04 | 2019-04-25 | パナソニック株式会社 | Roadside apparatus, communication system and risk detection method |
CN111164663A (en) * | 2017-10-04 | 2020-05-15 | 松下电器产业株式会社 | Roadside device, communication system, and danger detection method |
JP7050449B2 (en) | 2017-10-04 | 2022-04-08 | パナソニック株式会社 | Roadside equipment, communication systems and hazard detection methods |
US11308807B2 (en) | 2017-10-04 | 2022-04-19 | Panasonic Corporation | Roadside device, communication system, and danger detection method |
JP2018085133A (en) * | 2018-01-12 | 2018-05-31 | パイオニア株式会社 | Determination device, receiving device, control method, program, and storage medium |
WO2020250643A1 (en) * | 2019-06-13 | 2020-12-17 | 株式会社小糸製作所 | Method for communicating information to vehicle and infrastructure facility for traffic use |
US20230324185A1 (en) * | 2020-10-16 | 2023-10-12 | Argo AI, LLC | Systems and methods for multi-modal transfer capabilities for smart infrastructure |
CN114664114A (en) * | 2020-12-22 | 2022-06-24 | 丰田自动车株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, and storage medium |
US12012096B2 (en) | 2020-12-22 | 2024-06-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Information processing apparatus, information processing method, and storing medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5613398B2 (en) | Intersection driving support device | |
JP2009075703A (en) | Communication system | |
JP5471301B2 (en) | Vehicle system, transportation system | |
WO2017094783A1 (en) | Information communication device and program | |
JP2009245326A (en) | Signal information reporting apparatus | |
KR20060113171A (en) | Vehicle communication device and control method thereof | |
JP5322877B2 (en) | Transportation support system | |
JP2007272598A (en) | Information device for operating state of safety driving support service | |
JP2007108935A (en) | Approach notification device and portable terminal | |
JP2011162055A (en) | False running noise generator and false running noise generation system | |
JP2006323666A (en) | Pedestrian running-out alarm system | |
JPWO2010097944A1 (en) | Roadside driving support device, in-vehicle driving support device, and driving support system | |
JP2015064733A (en) | Driving support device and driving support method | |
JP2006259861A (en) | Hazard warning system | |
TW201933296A (en) | Vehicle alarm system, alarm device and alarm method thereof | |
JPH1125391A (en) | Traffic signal warning system | |
JP2010118008A (en) | Monitoring system for low-speed passenger mobility vehicle and the like | |
JP2008176648A (en) | Driving support device and driving support system | |
JP2013186684A (en) | Traffic light system and signal information reception terminal | |
JP5895500B2 (en) | Vehicle driving support device and vehicle driving support method | |
JP2020003933A (en) | Emergency vehicle notification device, and method for controlling emergency vehicle notification device | |
JP4873092B2 (en) | Driving support system | |
JP2008123440A (en) | Notification system | |
JP2008210198A (en) | Information providing system for vehicle | |
JP2005202693A (en) | On-vehicle alarm device and alarm system for vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20101207 |