JP2009074718A - 内燃式ガスタービン装置 - Google Patents

内燃式ガスタービン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009074718A
JP2009074718A JP2007242239A JP2007242239A JP2009074718A JP 2009074718 A JP2009074718 A JP 2009074718A JP 2007242239 A JP2007242239 A JP 2007242239A JP 2007242239 A JP2007242239 A JP 2007242239A JP 2009074718 A JP2009074718 A JP 2009074718A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
hydrolysis reaction
water
rotating machine
gas turbine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007242239A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuharu Nagai
靖治 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2007242239A priority Critical patent/JP2009074718A/ja
Publication of JP2009074718A publication Critical patent/JP2009074718A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)
  • Compounds Of Alkaline-Earth Elements, Aluminum Or Rare-Earth Metals (AREA)

Abstract

【課題】加水分解反応の利用を十分に図った内燃式ガスタービン装置を得る。
【解決手段】加水分解反応をする金属体8及び水が供給され加水分解反応がされる燃焼室2と、燃焼室2からの高温ガスにより回転されるタービンブレード20を有する回転機22とを備えている。また、回転機22からの排気中から加水分解反応による酸化金属体を回収する回収器34を設けると共に、回転機22からの排気中から加水分解反応による水素を回収する水素回収器42を設けた。金属体8は、マグネシウム粉末に水を成形助剤として添加した成形体で、タービンブレード20に非酸化物セラミックを用いた。
【選択図】 図1

Description

本発明は、反応金属と水との加水分解反応による高温ガスにより回転機を回転し、酸化金属を回収する内燃式ガスタービン装置に関する。
従来より、特許文献1にあるように、反応容器内にナトリウム、カリウム、マグネシウム、アルミニウム、カルシウム、亜鉛等の金属元素と水とを供給して、加水分解反応を生成させ、水素ガスを回収する装置が提案されている。
また、この装置では、金属元素の酸化物または水酸化物をレーザ還元して金属元素を再生する際、還元するレーザに太陽光励起レーザを使用して、金属元素を再生利用することが提案されている。
特開2007−145686号公報
しかしながら、こうした従来の装置では、加水分解反応による水素を回収して、水素による発電等を行っているが、加水分解反応による反応熱は利用することなく、破棄されており、加水分解反応を十分に利用していないという問題があった。
本発明の課題は、加水分解反応の利用を十分に図った内燃式ガスタービン装置を提供することにある。
かかる課題を達成すべく、本発明は課題を解決するため次の手段を取った。即ち、
加水分解反応をする金属体及び水が供給され加水分解反応がされる燃焼室と、
該燃焼室からの高温ガスにより回転されるタービンブレードを有する回転機と、
前記回転機からの排気中から前記加水分解反応による酸化金属体を回収する回収器とを備えたことを特徴とする内燃式ガスタービン装置がそれである。
前記金属体は、マグネシウム粉末に水を成形助剤として添加した成形体であってもよい。また、前記タービンブレードに非酸化物セラミックを用いてもよい。更に、前記回転機からの排気中から前記加水分解反応による水素を回収する水素回収器を備えた構成としてもよい。あるいは、前記回転機は軸流式であってもよい。
本発明の内燃式ガスタービン装置は、金属体と水との加水分解反応による高温ガスにより回転機を回転させて、回転エネルギーとして加水分解反応の反応熱を利用するので、加水分解反応の利用を十分に図ることができるという効果を奏する。
マグネシウム粉末に水を成形助剤として添加した成形体からなる金属体を用いることにより、大きな表面積を確保でき、加水分解反応を促進できる。また、タービンブレードに非酸化物セラミックを用いることにより、排気中に酸化金属体が含まれていても、タービンブレードの摩耗を低減できる。更に、回転機からの排気中から水素を回収することにより、容易に水素を回収できる。
以下本発明を実施するための最良の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1に示すように、1は装置本体で、装置本体1は中空状に形成されており、燃焼室2と燃焼室2に連通したタービン室4とが設けられている。燃焼室2には、供給孔6を介して金属体8が供給されるように構成されている。金属体8には、加水分解反応をする金属が用いられ、本実施形態では、金属体8にはマグネシウムが用いられている。マグネシウムの加水分解反応は、下記式で示すように発熱を伴う。尚、金属体8としては、他にナトリウム、カリウム、アルミニウム、カルシウム、亜鉛等を用いてもよい。
Mg+H2O → MgO+H2+86kcal
また、金属体8には、マグネシウム粉末に水を成形助剤として添加した成形体を用いるとよい。金属体8は連続した棒状の成形体に限らず、ペレット状に形成した成形体でもよい。
装置本体1には、燃焼室2に水を噴射する噴射ノズル10が複数設けられており、噴射ノズル10から燃焼室2に水を噴霧状にして噴射、あるいは、水を水蒸気として噴射するように構成されている。
また、装置本体1には燃焼室2内に挿入された始動補助器12が設けられており、始動補助器12は始動時に燃焼室2内を加熱して始動を補助するもので、例えば、グロープラグ等を用いてもよく、あるいは、始動補助器12と金属体8との間に電圧を印加して、始動補助器12と金属体8との間でアーク放電を発生させて加熱すると共に、金属体8を溶融するようにしてもよい。始動時に噴射ノズル10から水に代えて空気を供給して、金属体8を燃焼させて加熱してから、噴射ノズル10から水を噴射するようにしてもよい。
燃焼室2からタービン室4にわたって回転軸14が設けられ、回転軸14は装置本体1を貫通して配置されており、装置本体1に軸受16,18を介して回転可能に支持されている。
タービン室4内の回転軸14にはタービンブレード20が取り付けられており、タービンブレード20は螺旋状に形成されたスクリュー型であり、装置本体1、回転軸14、軸受16,18、タービンブレード20により軸流式のタービン回転機22が形成されている。タービンブレード20は、非酸化物セラミックにより形成、あるいは、非酸化セラミックにより被覆されて形成されている。
装置本体1には、タービン室4に連通した複数の排気口24が回転軸14の廻りに形成されており、排気口24に接続する排気管26が装置本体1に取り付けられている。燃焼室2で生成された高温ガスは、タービン室4を回転軸14の軸方向にそって通り排気口24から排気管26に排出される。その際、タービン室4内のタービンブレード20を介して回転軸14を回転させる。装置本体1から突出した回転軸14の端は、発電機28の回転軸30の端に接続されている。
排気管26は、熱交換器32に接続されており、熱交換器32は排気と冷却水との間で熱交換を行い、排気を冷却するものである。その際、排気温度を100度以下に冷却すると、排気中の水蒸気が液体としての水になり、排気の体積が大きく減少する。
熱交換器32と回収器34とが排気管36により接続されており、熱交換器32により冷却された排出物が排気管36を通って回収器34に供給される。熱交換器32からの排出物には、水素ガス、水蒸気、水、酸化金属体が含まれている。
回収器34は、熱交換器32からの排気から酸化金属体、本実施形態では、酸化マグネシウムを回収するもので、排出物をフィルタ38により濾過して回収し、水や水蒸気を排出する。また、回収器34内で、水素ガスを分離して、回収管40を介して水素回収器42に供給する。本実施形態では、水素回収器42には水素吸蔵合金が収納されており、回収した水素を貯蔵する。尚、水素回収器42に代えて、燃料電池を接続して、水素と酸素とにより直接発電するようにしてもよい。
次に、前述した本実施形態の内燃式ガスタービン装置の作動について説明する。
まず、始動補助器12により燃焼室2内を、金属体8と水とによる加水分解反応が継続して発生するように加熱する。そして、金属体8を燃焼室2内に供給すると共に、噴射ノズル10から水を噴射して加水分解反応を生成させる。その際、噴射ノズル10から噴射する水量は、加水分解反応に必要な水量よりも多い量とするとよい。
加熱分解反応により、水素ガスが発生すると共に、加水分解反応で余った水が発熱により加熱されて水蒸気が発生する。この水素ガスと水蒸気との高温ガスがタービン室4に供給され、高温ガスによりタービンブレード20を介して回転軸14が回転される。よって、発電機28が回転駆動されて、発電機28から電力が供給される。よって、金属体8と水との加水分解反応による高温ガスにより回転機22を回転させて、加水分解反応の反応熱を回転エネルギーとして利用することができる。
高温ガス中には加水分解反応により酸化金属体が含まれているが、タービンブレード20には非酸化物セラミックが用いられているので、タービンブレード20の摩耗を低減できる。
タービン室4を通った排気は、排気管26から熱交換器32に排出される。熱交換器32では、排気を100度以下に冷却して水蒸気を流体としての水に復水して、回収器34に排出する。熱交換器32での熱交換により暖められた冷却水は暖房等の熱源、あるいは温水として使用すればよい。
回収器34では、排気中の水素を分離して回収管40を介して水素回収器42に貯蔵する。熱交換器32から回収器34に排出される排出物は、主に、水素ガス、水、酸化金属体であるので、容易に水素ガスを分離できる。
水素ガスを分離すると共に、水と酸化金属体とをフィルタ38に通して濾過することにより、水と酸化金属体とを容易に分離でき、酸化金属体を回収できる。水は、再び噴射ノズル10から噴射するようにすればよい。
回収した酸化金属体は、太陽光励起レーザを使用してレーザ還元し、金属体8として再生する。この金属体8を再び燃焼室2に供給する。これにより、金属体8を消費することなく、太陽エネルギーを電気エネルギー等として取り出すことができる。
酸化金属体は固体、例えば、微粉体状であるので、運搬が容易であり、太陽エネルギーを豊富に得られる場所、例えば、砂漠等に運搬して、太陽光励起レーザを使用してレーザ還元する。還元した金属体8を消費地に運搬すれば、運搬に伴うエネルギー消費を小さくでき、電力と異なり、かなり遠くの遠隔地への運搬も容易である。
以上本発明はこの様な実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々なる態様で実施し得る。
本発明の一実施形態としての内燃式ガスタービン装置の概略構成図である。
符号の説明
1…装置本体 2…燃焼室
4…タービン室 6…供給孔
8…金属体 10…噴射ノズル
12…始動補助器 14…回転軸
20…タービンブレード
22…回転機 24…排気口
28…発電機 32…熱交換器
34…回収器 38…フィルタ
42…水素回収器

Claims (5)

  1. 加水分解反応をする金属体及び水が供給され加水分解反応がされる燃焼室と、
    該燃焼室からの高温ガスにより回転されるタービンブレードを有する回転機と、
    前記回転機からの排気中から前記加水分解反応による酸化金属体を回収する回収器とを備えたことを特徴とする内燃式ガスタービン装置。
  2. 前記金属体は、マグネシウム粉末に水を成形助剤として添加した成形体であることを特徴とする請求項1に記載の内燃式ガスタービン装置。
  3. 前記タービンブレードに非酸化物セラミックを用いたことを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の内燃式ガスタービン装置。
  4. 前記回転機からの排気中から前記加水分解反応による水素を回収する水素回収器を備えたことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の内燃式ガスタービン装置。
  5. 前記回転機は軸流式であることを特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の内燃式ガスタービン装置。
JP2007242239A 2007-09-19 2007-09-19 内燃式ガスタービン装置 Pending JP2009074718A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007242239A JP2009074718A (ja) 2007-09-19 2007-09-19 内燃式ガスタービン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007242239A JP2009074718A (ja) 2007-09-19 2007-09-19 内燃式ガスタービン装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009074718A true JP2009074718A (ja) 2009-04-09

Family

ID=40609868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007242239A Pending JP2009074718A (ja) 2007-09-19 2007-09-19 内燃式ガスタービン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009074718A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012503738A (ja) * 2008-09-26 2012-02-09 ユニヴァーシタ’デグリ ステュディ ディ モデナ エ レッジオ エミリア 金属燃料コジェネレーション設備
JP4938903B1 (ja) * 2011-06-28 2012-05-23 輝男 西原 発電システム
US11897782B2 (en) 2017-08-25 2024-02-13 Saab Ab Method of combusting aluminium and system therefor

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5140400B2 (ja) * 1972-01-19 1976-11-02
JPS531899B2 (ja) * 1973-05-31 1978-01-23
JPS6158657B2 (ja) * 1978-09-01 1986-12-12 Kyu Corp
JPH02107505A (ja) * 1988-10-14 1990-04-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素と酸化物系セラミックス微粉末の製造方法
JP2005200226A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Central Res Inst Of Electric Power Ind 耐環境性皮膜材料及びそれを利用した皮膜構造体並びにセラミック構造物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5140400B2 (ja) * 1972-01-19 1976-11-02
JPS531899B2 (ja) * 1973-05-31 1978-01-23
JPS6158657B2 (ja) * 1978-09-01 1986-12-12 Kyu Corp
JPH02107505A (ja) * 1988-10-14 1990-04-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 水素と酸化物系セラミックス微粉末の製造方法
JP2005200226A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Central Res Inst Of Electric Power Ind 耐環境性皮膜材料及びそれを利用した皮膜構造体並びにセラミック構造物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012503738A (ja) * 2008-09-26 2012-02-09 ユニヴァーシタ’デグリ ステュディ ディ モデナ エ レッジオ エミリア 金属燃料コジェネレーション設備
JP4938903B1 (ja) * 2011-06-28 2012-05-23 輝男 西原 発電システム
US11897782B2 (en) 2017-08-25 2024-02-13 Saab Ab Method of combusting aluminium and system therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6211166B2 (ja)
RU2358190C1 (ru) Водородный высокотемпературный парогенератор с комбинированным испарительным охлаждением камеры смешения
CN101936220A (zh) 用二氧化碳冷却涡轮翼型件的系统和方法
EP2469207B1 (en) Metallurgical plant gas cleaning system, and method of cleaning an effluent gas
JP2009074718A (ja) 内燃式ガスタービン装置
JPH07145742A (ja) タービン駆動用の高温高圧ガス発生装置
ITMO20080249A1 (it) Impianto cogenerativo a combustibile metallico
WO2014073547A1 (ja) 発電システム及び発電システムにおける燃料電池排気の冷却方法
SE510738C2 (sv) Sätt samt anordning för elgenerering på basis av förbränning av gasformiga bränslen
CN201705434U (zh) 发动机热电转换系统
WO2014121655A1 (zh) 子母式双轮转子汽动力机
KR20160133762A (ko) 폐열보일러용 스팀 압축 및 저장장치
JP5113230B2 (ja) ロケット発電エンジン及びロケット発電ファンエンジン
JPH0925830A (ja) 蒸気噴射ガスタービンシステムおよびその運転方法
FR3037106A1 (fr) Turbomachine d’aeronef
JP2006132341A (ja) 複合発電方法及び装置
CN100560956C (zh) 联合动力发动机
JP4887488B2 (ja) 水素生成装置および動力装置
JP2003314365A (ja) 熱分解ガスの再利用方法及び装置
JP3380421B2 (ja) ガスタービン発電機
CN213513836U (zh) 一种新型蒸汽发生器
KR20100073878A (ko) 소성로의 폐열을 이용한 발전 시스템
JP2987361B1 (ja) 多機能バーナー
CN101161994A (zh) 舰用蒸汽喷汽发动机
RU2358191C1 (ru) Водородный высокотемпературный парогенератор с комбинированным охлаждением камеры сгорания

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090522

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111108