JP2009072742A - 有機塩素化合物分解用粉末、有機塩素化合物分解剤、及び浄化方法 - Google Patents

有機塩素化合物分解用粉末、有機塩素化合物分解剤、及び浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009072742A
JP2009072742A JP2007246654A JP2007246654A JP2009072742A JP 2009072742 A JP2009072742 A JP 2009072742A JP 2007246654 A JP2007246654 A JP 2007246654A JP 2007246654 A JP2007246654 A JP 2007246654A JP 2009072742 A JP2009072742 A JP 2009072742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decomposing
powder
iron
organochlorine compound
organic chlorine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007246654A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5291315B2 (ja
Inventor
Hiroshi Uehara
大志 上原
Yoshihiro Honma
善弘 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Eco Systems Co Ltd
Original Assignee
Dowa Eco Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Eco Systems Co Ltd filed Critical Dowa Eco Systems Co Ltd
Priority to JP2007246654A priority Critical patent/JP5291315B2/ja
Publication of JP2009072742A publication Critical patent/JP2009072742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5291315B2 publication Critical patent/JP5291315B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】汚染土壌及び汚染水の有機塩素化合物を分解する際の初期特性が高く、その特性を維持することのできる有機塩素化合物分解用粉末、該有機塩素化合物分解用粉末を用いた有機塩素化合物分解剤、及び該有機塩素化合物分解剤を用いた汚染土壌や汚染水の浄化方法の提供。
【解決手段】コアと、該コア表面の少なくとも一部に、生分解性物質を被覆してなり、該コアが鉄粒子、鉄と銅塩を含む混合粒子、及び鉄と銅の合金粒子から選択される少なくとも1種からなることを特徴とする有機塩素化合物分解用粉末、及び該有機塩素化合物分解用粉末を用いた有機塩素化合物分解剤である。
【選択図】なし

Description

本発明は、土壌、及び地下水等の水に含有される有機塩素化合物の分解に使用される有機塩素化合物分解用粉末、有機塩素化合物分解剤、及び有機塩素化合物分解剤を用いた浄化方法に関する。
近年、有機塩素化合物で汚染された土壌、有機塩素化合物で汚染された地下水等の水について汚染物質を分解し、汚染物質の濃度を減少させる技術開発が進んでいる。具体的には汚染物質である有機塩素化合物に対する分解能を向上させること、分解能の高い有機塩素化合物分解剤などについて種々検討されている。
例えば、本出願人は、先に、ある一定量の標準酸化還元電位の差を有する異種金属元素の相を含有し、それらの界面が粒子表面に露出している金属粉を用いる有機塩素化合物分解剤(特許文献1参照)、また、還元鉄粉と銅塩などの銅含有粉の混合粉に酸を添加した上で、撹拌混合、液分分離を行うことで作製した鉄元素と銅元素を含有した粉体を用いる有機塩素化合物分解剤(特許文献2参照)について提案している。これらの提案によれば、シス−1,2−ジクロロエチレン等の難分解性有機塩素化合物に対して高い分解性能を示す有機塩素化合物分解剤が得られる。しかし、この提案では、図3のAに示すように、鉄粉による還元分解の際には有機塩素化合物を分解する過程で鉄粉表面が不働態化し、経時的に還元分解能力が低下してしまうという問題がある。
そこで、経時的な還元分解能力の減少を解決するため、初期特性(初期分解能)の高い鉄粉と、初期特性は低いが持続性の高い鉄粉を混合して分解効果を持続させる浄化剤及び浄化方法が提案されている(特許文献3参照)。しかし、この提案においても、還元分解能力の高い状態で長期間維持することは困難であった。
このように有機塩素化合物分解剤による初期特性が高いことと、有機塩素化合物分解剤の特性を長期にわたって保持することはトレードオフの関係にあり、両方を実現させることは困難である。このため、何らかの要因で長期にわたって汚染物質が流入してくる汚染現場において長期にわたる浄化が必要となる。また、急激な反応に伴って水素ガス、硫化水素ガス等の発生が多くなることもあり、高い分解性を示すだけではなく、その分解効果の持続及び分解効果が最大となる時間を調節できることが望まれているのが現状である。
特開2003−080220号公報 特開2003−253309号公報 特開2005−199191号公報
本発明は、従来における諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課題とする。即ち、本発明は、汚染土壌及び汚染水の有機塩素化合物を分解する際の初期特性が高く、その特性を維持することのできる有機塩素化合物分解用粉末、該有機塩素化合物分解用粉末を用いた分解能力維持及び分解能力が最大となる時間を調節可能な有機塩素化合物分解剤、及び該有機塩素化合物分解剤を用いた汚染土壌や汚染水の浄化方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため本発明者らが鋭意検討を重ねた結果、鉄粒子、鉄と銅塩の混合粒子、鉄と銅の合金粒子、又はこれらの任意の組合せからなるコア表面の少なくとも一部を生分解性物質で被覆すること(図3のB及び図3のC参照)により、コア表面を被覆していない図3のAに比べて、有機塩素化合物の分解速度(還元分解能力)が最大となる時間を遅らせて、不働態化により還元分解能力が低下する時間を遅らせることができることを知見した。なお、図3のA〜図3のDは、還元分解の際、時間軸に対して有機塩素化合物濃度推移をプロットしたものである。
本発明は、本発明者らによる前記知見に基づくものであり、前記課題を解決するための手段としては以下の通りである。即ち、
<1> コアと、該コア表面の少なくとも一部に、生分解性物質を被覆してなり、該コアが鉄粒子、鉄と銅塩を含む混合粒子、及び鉄と銅の合金粒子から選択される少なくとも1種からなることを特徴とする有機塩素化合物分解用粉末である。
<2> 生分解性物質の被覆量が、コア100質量部に対し0.01質量部〜100質量部である前記<1>に記載の有機塩素化合物分解用粉末である。
<3> 前記<1>から<2>のいずれかに記載の有機塩素化合物分解用粉末と、鉄粒子、鉄と銅塩を含む混合粒子、及び鉄と銅の合金粒子から選択される少なくとも1種と、を含有することを特徴とする有機塩素化合物分解剤である。
<4> 生分解性物質の被覆量が異なる2種以上の有機塩素化合物分解用粉末を含有する前記<3>に記載の有機塩素化合物分解剤である。
<5> 前記<3>から<4>のいずれかに記載の有機塩素化合物分解剤を、有機塩素化合物で汚染された土壌、及び有機塩素化合物で汚染された水の少なくともいずれかに付与して、汚染土壌及び汚染水中の有機塩素化合物を分解することを特徴とする浄化方法である。
本発明の有機塩素化合物分解用粉末は、コアと、該コア表面の少なくとも一部に、生分解性物質を被覆してなり、該コアが鉄粒子、鉄と銅塩を含む混合粒子、及び鉄と銅の合金粒子から選択される少なくとも1種からなる。
本発明の有機塩素化合物分解用粉末においては、コア自体が分解能力を持つ粒子であり、該コア表面の少なくとも一部が生分解性物質で被覆されているが、その表面の一部が露出していることで有機塩素化合物の還元分解反応が起こる。また。コア表面に生分解性物質を被覆させることで被覆部分における有機塩素化合物の還元分解反応を抑制し、ある程度の時間を経て付着した生分解性物質が生物によって分解されることでコア表面が露出して、還元分解反応が発現する。
このようにコア表面への生分解性物質の被覆量を調節することにより、還元分解能力が最大となる時間、及び不働態化するまでの時間を調節できる(図3のB及びC参照)。
また、コア単独での分解剤としての使用に加えて、コア粉末とそれに被覆を施した粉末を混合して得る有機塩素化合物分解剤、又は、コア粉末と有機塩素化合物分解用粉末の生分解性物質の被覆量が異なる2種以上を混合することで得られる有機塩素化合物分解剤などを目的にあわせて混合し、使用することにより、図3のDに示すように還元分解効果を持続させる浄化を可能とした。つまり、それぞれの分解能が最大となるピークが異なるため、全体として高い還元分解能力が維持される(図3のD中点線)。
したがって本発明の有機塩素化合物分解剤によれば、本発明の前記有機塩素化合物分解用粉末と、鉄粒子、鉄と銅塩を含む混合粒子、及び鉄と銅の合金粒子の少なくとも1種を目的に合わせて混合して用いることで還元分解効果のピークを調節でき、還元分解効果を高く維持できるので、還元分解効果の持続時間を調節することが可能となり、長期間にわたり汚染土壌及び汚染水の浄化に大きく貢献できる。
本発明によると、従来における諸問題を解決することができ、汚染土壌及び汚染水の有機塩素化合物を分解する際の初期特性が高く、その特性を維持することのできる有機塩素化合物分解用粉末、該有機塩素化合物分解用粉末を用いた分解能力維持及び分解能力が最大となる時間を調節可能な有機塩素化合物分解剤、及び該有機塩素化合物分解剤を用いた汚染土壌や汚染水の浄化方法を提供することができる。
(有機塩素化合物分解用粉末)
本発明の有機塩素化合物分解用粉末は、コアと、該コア表面の少なくとも一部に、生分解性物質を被覆してなり、更に必要に応じてその他の構成を有してなる。
−コア−
前記コアは、特に制限はなく、汚染土壌及び汚染水の汚染状況、目的等にあわせて適宜選択することができるが、鉄粒子、鉄と銅塩を含む混合粒子、鉄と銅の合金粒子、又はこれらの任意の組合せが用いられる。
前記鉄粒子としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、汚染物質に対して高い分解能を有するものが好ましい。なお、前記鉄微粒子表面は鉄の酸化被膜(FeO、Fe、FeOOH、Fe等)で覆われていても構わない。
前記鉄と銅塩を含む混合粒子における銅塩としては、例えば硫酸銅、塩化銅、硫化銅、酸化銅などが挙げられる。前記鉄と前記銅塩との混合割合(鉄:銅塩)は、1:0.001〜1:0.2が好ましい。
前記鉄と銅塩を含む混合粒子としては、例えば、ある一定量の標準酸化還元電位の差を有する異種金属元素の相を含有し、それらの界面が粒子表面に露出していることを特徴とする金属粒子(特開2003−080220号公報参照)、還元鉄粉と銅塩などの銅含有粉の混合粉に酸を添加したうえで、撹拌混合、液分分離を行うことで作製した鉄元素と銅元素を含有した粒子(特開2003−253309号公報参照)、又は還元鉄粉と硫酸銅粉とをミル等に装入して乾式で機械混合し、両粉の粒子が接合した銅含有扁平形状鉄粉又は扁平鉄粉(特願2005−087603号参照)、などが好適である。
前記混合粒子については、特願2005−087603号に詳細に記載されており、具体的には、前記コアとして還元鉄粉と硫酸銅粉とをミル等に装入して乾式で機械に混合し、両粉の粒子が接合した硫酸銅含有扁平形状鉄粉(原料鉄粉として粒径100μm、見掛密度2.7g/cm、BET法による比表面積0.17m/g)を用いることができる。
このような混合粒子としては、市販品を用いることができ、該市販品としては、E−401(DOWAエコシステム株式会社製)などが挙げられる。
前記鉄と銅の合金粒子における前記鉄と前記銅との混合比率は、鉄(Fe)に対して銅(Cu)が0.1〜20%であることが好ましい。
−生分解性物質−
前記生分解性物質としては、土壌又は水中の微生物が分解可能な無害性のものであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば植物性多糖類であるデンプン(アミロース、アミロペクチン)などが挙げられる。
また、前記生分解性物質としては、市販の土壌調泥剤なども使用可能である。該市販の土壌調泥剤としては、レスター(株式会社テルナイト製)などが挙げられる。
前記コア表面への前記生分解性物質の被覆方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えばイオン交換水に鉄粒子、鉄と銅塩を含む混合粒子、又は鉄と銅の合金粒子を入れ、生分解性物質を投入してろ過後、乾燥することにより容易に被覆することができる。
前記生分解性物質の被覆量は、コアに対する生分解性物質の添加量により調節することができ、前記生分解性物質の被覆量はコア100質量部に対し、0.01質量部〜100質量部が好ましく、0.1質量部〜10質量部がより好ましい。前記被覆量が、0.01質量部未満であると、被覆の効果がみられなくなることがあり、100質量部を超えると、土壌中に混合した時に、被覆した前記生分解性物質が地下水中に流出し、土壌等の粘度を高めてしまい、地下水流に影響を与える、また、土壌中の微生物活性に過剰な影響を与え、ガス発生などを引き起こす、などの可能性が考えられる。
前記生分解性物質による前記コア表面への被覆は、一部であってもよく(一部が露出していてもよく)、全部であっても構わない。即ち、生分解性物質の被覆量は適宜選定することができる。
なお、前記生分解性物質以外に、経時的に分解乃至剥離する物質をコア表面へ被覆しても本発明と同等の効果が得られる。
本発明の有機塩素化合物分解用粉末は、汚染土壌及び汚染水の有機塩素化合物を分解する際の初期特性が高く、その特性を維持することのできるので、種々の用途に用いることができるが、以下の有機塩素化合物分解剤に好適に用いられる。
(有機塩素化合物分解剤)
本発明の有機塩素化合物分解剤は、本発明の前記有機塩素化合物分解用粉末と、鉄粒子、鉄と銅塩を含む混合粒子、及び鉄と銅の合金粒子から選択される少なくとも1種と、を含有し、更に必要に応じてその他の成分を含有してなる。
本発明の前記有機塩素化合物分解用粉末(A)と、鉄粒子、鉄と銅塩を含む混合粒子、及び鉄と銅の合金粒子のいずれか(B)との混合割合(A:B)は、1:0.01〜1:100が好ましく、1:0.1〜1:10がより好ましい。
本発明の前記有機塩素化合物分解用粉末として、生分解性物質の被覆量が異なる2種以上の有機塩素化合物分解用粉末を用いることが、分解能を高い状態で長時間安定させうる点から好ましい。
本発明の有機塩素化合物分解剤は、有機塩素化合物で汚染された水、土壌、無機物、有機物、又はこれらの混合物などについて、その有機塩素化合物を分解することができ、特に環境分野においては有機塩素化合物で汚染された排水、地下水、土壌、排ガス等の浄化に用いることができる。
(浄化方法)
本発明の浄化方法は、本発明の前記有機塩素化合物分解剤を、有機塩素化合物で汚染された土壌、及び有機塩素化合物で汚染された水の少なくともいずれかに付与して、汚染土壌及び汚染水中の有機塩素化合物を分解する。
本発明の浄化方法の対象となる前記有機塩素化合物としては、揮発性有機化合物を含んでいてもよく、例えばジクロロメタン、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、1,1―ジクロロエチレン、cis−1,2−DCE、1,1,1−トリクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、1,3−ジクロロプロペン、トランス−1,2−ジクロロエチレン、トリハロメタン、PCB、ダイオキシン、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明の前記有機塩素化合物分解剤の汚染土壌及び汚染水への付与方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、汚染土壌に噴霧したり、汚染土壌に散水したり、汚染水と混合したりして使用することができる。
また、汚染土壌の浄化方法としては、例えば従来の工法に用いるアースオーガ等の重機をそのまま用いることも可能である。また、有機塩素化合物分解剤の保管は、フレコン、紙袋等の市販の包装容器で十分であり、ハンドリング及び保管のいずれにおいても優れている。
以下、本発明の実施例を説明するが、本発明は、これらの実施例に何ら限定されるものではない。
(実施例1)
100mLバイアル瓶にイオン交換水を100mL入れ、該イオン交換水100質量部に対して、鉄と銅塩を含む混合粒子(E−401;還元鉄粉と硫酸銅粉とをミル等に装入して乾式で機械に混合し両粉の粒子が接合した硫酸銅含有扁平形状鉄粉、DOWAエコシステム株式会社製)を1質量部、及び生分解性物質(レスター、株式会社テルナイト製)を0.03質量部入れ、よく混合した後、ろ過し、乾燥させて、鉄と銅塩を含む混合粒子(E−401)100質量部に対して生分解性物質(レスター)を3質量部被覆した有機塩素化合物分解用粉末を作製した。
次に、100mLのバイアル瓶にイオン交換水50mLを入れ、イオン交換水100質量部に対して鉄と銅塩を含む混合粒子(E−401)を0.5質量部、及び前記作製した有機塩素化合物分解用粉末を0.5質量部添加し、混合して、実施例1の有機塩素化合物分解剤を作製した。
(比較例1)
イオン交換水100質量部に対して、鉄と銅塩を含む混合粒子(E−401)を1質量部添加し、混合して、比較例1の有機塩素化合物分解剤を作製した。
次に、得られた実施例1及び比較例1の有機塩素化合物分解剤について、有機塩素化合物の分解能を以下の(a)〜(f)の方法で評価した。結果を表1−1、表1−2、及び図1〜図2に示す。
また、有機塩素化合物分解剤の分解能はトリクロロエチレン(以下、「TCE」と表す)を対象とする分解反応速度定数k obs(単にkと表す)で評価した。
(a)実施例1及び比較例1の有機塩素化合物分解剤の入ったそれぞれのバイアル瓶にフッ素樹脂製ライナー付ブチルゴム栓をアルミニウム・キャップで締め付けて密栓した。
(b)マイクロ・シリンジを用いてTCE及びベンゼンを各1μL注入した。
(c)25℃の恒温槽中で静置し、一時間経過後にヘッド・スペース・ガスを0.1mL採取し、ガス・クロマトグラフ(6890Seriese GC System、Agilent社製)にて、上記(b)で注入したTCEのガス濃度を測定した。この濃度を初期値Cとする。
(d)上記(c)の後、一定時間毎に50日間ヘッド・スペース・ガスのガス・クロマトグラフによる分析を行ってTCEのガス濃度を測定し、TCEの濃度減衰を評価した。
(e)TCEの分解速度定数k(day−1)は次式で表される
ln(C/C)=−k×t
ただし、tは、初期値時からの経過日数を表す。
結果を以下の表1−1、表1−2、図1、及び図2に示す。
表1−1及び図1の結果から、比較例1と実施例1を比較すると、実施例1は、比較例1と同じ水準もしくはそれよりも高い水準でTCEを分解していることが分かった。
表1−2及び図2の結果から、比較例1では、分解速度定数kが減衰していくことに対して、実施例1では初期の分解速度も高く、比較例1と比べてその後の分解速度が高く維持されている。即ち、初期の分解にはコアのみの分解能力に起因する分解が起こり、その後、被覆されたコアが、時間経過に伴って被覆部分が少なくなっていくことに起因した分解が徐々に起こり、全体として分解能力が維持されていることが分かった。
Figure 2009072742
Figure 2009072742
また、実施例1において、鉄と銅塩を含む混合粒子(E−401)の代わりに鉄粒子、又は鉄と銅の合金粒子を用いた以外は、実施例1と同様にして、作製した有機塩素化合物分解剤は、実施例1と同様の効果が得られた。
また、実施例1において、生分解性物質の被覆量の異なる有機塩素化合物分解用粉末を複数種混合して、それぞれの分解能のピークを前後させることにより、長期間の性能維持が可能となった。
本発明の有機塩素化合物分解用粉末、該有機塩素化合物分解用粉末を用いた有機塩素化合物分解剤は、汚染土壌及び汚染水の有機塩素化合物を分解する際の初期特性が高く、その特性を維持することのできるので、有機塩素化合物で汚染された排水、地下水、土壌、排ガス等の浄化に幅広く用いることができる。
図1は、実施例1及び比較例1のC/Cの経日変化を示すグラフである。 図2は、実施例1及び比較例1のkobsの経日変化を示すグラフである。 図3は、コア表面への生分解性物質の被覆の程度による有機塩素化合物分解剤の還元分解能力の違いを示す模式図である。

Claims (5)

  1. コアと、該コア表面の少なくとも一部に、生分解性物質を被覆してなり、該コアが鉄粒子、鉄と銅塩を含む混合粒子、及び鉄と銅の合金粒子から選択される少なくとも1種からなることを特徴とする有機塩素化合物分解用粉末。
  2. 生分解性物質の被覆量が、コア100質量部に対し0.01質量部〜100質量部である請求項1に記載の有機塩素化合物分解用粉末。
  3. 請求項1から2のいずれかに記載の有機塩素化合物分解用粉末と、鉄粒子、鉄と銅塩を含む混合粒子、及び鉄と銅の合金粒子から選択される少なくとも1種と、を含有することを特徴とする有機塩素化合物分解剤。
  4. 生分解性物質の被覆量が異なる2種以上の有機塩素化合物分解用粉末を含有する請求項3に記載の有機塩素化合物分解剤。
  5. 請求項3から4のいずれかに記載の有機塩素化合物分解剤を、有機塩素化合物で汚染された土壌、及び有機塩素化合物で汚染された水の少なくともいずれかに付与して、汚染土壌及び汚染水中の有機塩素化合物を分解することを特徴とする浄化方法。
JP2007246654A 2007-09-25 2007-09-25 有機塩素化合物分解剤及び浄化方法 Active JP5291315B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007246654A JP5291315B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 有機塩素化合物分解剤及び浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007246654A JP5291315B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 有機塩素化合物分解剤及び浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009072742A true JP2009072742A (ja) 2009-04-09
JP5291315B2 JP5291315B2 (ja) 2013-09-18

Family

ID=40608288

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007246654A Active JP5291315B2 (ja) 2007-09-25 2007-09-25 有機塩素化合物分解剤及び浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5291315B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2593201A1 (en) * 2010-07-15 2013-05-22 Höganäs AB Iron copper compositions for fluid purification
CN113751489A (zh) * 2021-08-24 2021-12-07 江苏省农业科学院 基于碱性中轻度砷污染土壤改良的可持续生产稻米的方法
CN116769457A (zh) * 2023-06-14 2023-09-19 西南石油大学 一种抗高温抗盐的连续油管钻塞液及制备方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001038341A (ja) * 1999-07-29 2001-02-13 Hazama Gumi Ltd 土壌浄化剤及び土壌浄化方法
JP2002069425A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Dowa Mining Co Ltd 有機ハロゲン化合物分解剤およびその製法
JP2002317202A (ja) * 2000-11-30 2002-10-31 Kawasaki Steel Corp マグネタイト−鉄複合粉末、マグネタイト−鉄複合粉末混合物およびその製造方法、ならびに汚染された土壌、水、ガスの浄化方法と電波吸収体
JP2005262174A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 汚染底質の浄化方法
JP2005334725A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Tosoh Corp 汚染土壌の浄化法
JP2006218456A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Kokusai Kogyo Co Ltd 生分解性樹脂を利用した土壌浄化方法
JP2006320816A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Kobe Steel Ltd 有機ハロゲン化合物処理材
JP2007009179A (ja) * 2005-03-25 2007-01-18 Dowa Holdings Co Ltd 有機ハロゲン系化合物の分解剤
JP2007063528A (ja) * 2005-03-25 2007-03-15 Dowa Holdings Co Ltd 有機ハロゲン系化合物分解剤の製造法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001038341A (ja) * 1999-07-29 2001-02-13 Hazama Gumi Ltd 土壌浄化剤及び土壌浄化方法
JP2002069425A (ja) * 2000-08-28 2002-03-08 Dowa Mining Co Ltd 有機ハロゲン化合物分解剤およびその製法
JP2002317202A (ja) * 2000-11-30 2002-10-31 Kawasaki Steel Corp マグネタイト−鉄複合粉末、マグネタイト−鉄複合粉末混合物およびその製造方法、ならびに汚染された土壌、水、ガスの浄化方法と電波吸収体
JP2005262174A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 汚染底質の浄化方法
JP2005334725A (ja) * 2004-05-25 2005-12-08 Tosoh Corp 汚染土壌の浄化法
JP2006218456A (ja) * 2005-02-14 2006-08-24 Kokusai Kogyo Co Ltd 生分解性樹脂を利用した土壌浄化方法
JP2007009179A (ja) * 2005-03-25 2007-01-18 Dowa Holdings Co Ltd 有機ハロゲン系化合物の分解剤
JP2007063528A (ja) * 2005-03-25 2007-03-15 Dowa Holdings Co Ltd 有機ハロゲン系化合物分解剤の製造法
JP2006320816A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Kobe Steel Ltd 有機ハロゲン化合物処理材

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2593201A1 (en) * 2010-07-15 2013-05-22 Höganäs AB Iron copper compositions for fluid purification
JP2013543424A (ja) * 2010-07-15 2013-12-05 ホガナス アクチボラゲット 流体浄化用の鉄−銅組成物
JP2016179469A (ja) * 2010-07-15 2016-10-13 ホガナス アクチボラゲット 流体浄化用の鉄−銅組成物
US11124429B2 (en) 2010-07-15 2021-09-21 Höganäs Ab (Publ) Iron copper compositions for fluid purification
CN113751489A (zh) * 2021-08-24 2021-12-07 江苏省农业科学院 基于碱性中轻度砷污染土壤改良的可持续生产稻米的方法
CN113751489B (zh) * 2021-08-24 2023-04-07 江苏省农业科学院 基于碱性中轻度砷污染土壤改良的可持续生产稻米的方法
CN116769457A (zh) * 2023-06-14 2023-09-19 西南石油大学 一种抗高温抗盐的连续油管钻塞液及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5291315B2 (ja) 2013-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Synthesizing nanoscale iron particles for rapid and complete dechlorination of TCE and PCBs
Wang et al. Integration of organohalide-respiring bacteria and nanoscale zero-valent iron (Bio-nZVI-RD): a perfect marriage for the remediation of organohalide pollutants?
EP3720621B1 (en) Composite comprising green rust and carbon for environmental remediation
Zhang et al. Treatment of chlorinated organic contaminants with nanoscale bimetallic particles
TWI626092B (zh) 新穎粉末、粉末組合物,及彼等之使用方法及該粉末及粉末組合物之用途
CN103464102A (zh) 一种用于去除河流底泥污染物的多孔复合吸附剂及其制备工艺
Huang et al. Vitamin B12-mediated hydrodechlorination of dichloromethane by bimetallic Cu/Al particles
JP5291315B2 (ja) 有機塩素化合物分解剤及び浄化方法
Scaratti et al. Treatment of aqueous solutions of 1, 4-dioxane by ozonation and catalytic ozonation with copper oxide (CuO)
JP4296337B2 (ja) 有機ハロゲン化合物の分解剤の製造方法
JP4377657B2 (ja) 有機塩素化合物除去剤及び有機塩素化合物除去方法
JP5814083B2 (ja) 有機化合物分解材及びその製造方法並びにそれを用いた環境浄化方法
Haas et al. Halocarbons in the environment: Estimates of thermodynamic properties for aqueous chloroethylene species and their stabilities in natural settings
JP2003136051A (ja) 有機ハロゲン化合物分解用金属粉、およびそれを用いた土壌の浄化方法
JP5144033B2 (ja) 有機化合物分解材及びそれを用いた土壌または水の処理方法
JP5082040B2 (ja) 有機ハロゲン系化合物分解剤の製造法
JP2009254932A (ja) 重金属処理剤及びそれを用いた重金属汚染物の処理方法
JP2007296408A (ja) 土壌・地下水の浄化処理用金属鉄−マグネタイト混合粒子粉末、当該金属鉄−マグネタイト混合粒子粉末を含む浄化剤及び土壌・地下水の浄化処理方法
JP4843776B2 (ja) 有機ハロゲン分解用金属粉およびその製造方法
JP2011241373A (ja) 有機ハロゲン化物浄化剤及びそれを用いた浄化方法
JP4324372B2 (ja) 有機化合物分解材
JP2008194542A (ja) 土壌・地下水の浄化処理用貴金属担持金属鉄粒子、及び土壌・地下水の浄化処理方法
JP2010240636A (ja) 有機ハロゲン系化合物の分解剤及びその製造法並びに土壌又は水の浄化法
JP2004249223A (ja) 汚染土壌または汚染水の浄化方法
JP5520996B2 (ja) 有機化合物分解材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5291315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250