JP2009071499A - 情報配信装置、情報受信装置、情報配信方法、情報受信方法及び情報配信システム - Google Patents

情報配信装置、情報受信装置、情報配信方法、情報受信方法及び情報配信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009071499A
JP2009071499A JP2007236722A JP2007236722A JP2009071499A JP 2009071499 A JP2009071499 A JP 2009071499A JP 2007236722 A JP2007236722 A JP 2007236722A JP 2007236722 A JP2007236722 A JP 2007236722A JP 2009071499 A JP2009071499 A JP 2009071499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
event
time
execution
date
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007236722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4389987B2 (ja
JP2009071499A5 (ja
Inventor
Mitsuru Takehara
充 竹原
Yoichiro Sako
曜一郎 佐古
Masamichi Asukai
正道 飛鳥井
Daiji Ito
大二 伊藤
Akinobu Sugino
彰信 杉野
Akane Sano
あかね 佐野
Yoshiteru Kabaya
美輝 蒲谷
Kazunori Hayashi
和則 林
Takayasu Kon
孝安 今
Yasunori Kamata
恭則 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2007236722A priority Critical patent/JP4389987B2/ja
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to GB0815441A priority patent/GB2452815B/en
Priority to US12/283,081 priority patent/US8055246B2/en
Publication of JP2009071499A publication Critical patent/JP2009071499A/ja
Publication of JP2009071499A5 publication Critical patent/JP2009071499A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4389987B2 publication Critical patent/JP4389987B2/ja
Priority to US13/282,901 priority patent/US8385894B2/en
Priority to US13/740,945 priority patent/US8942731B2/en
Priority to US14/579,187 priority patent/US9386420B2/en
Priority to US14/656,817 priority patent/US9338607B2/en
Priority to US15/177,961 priority patent/US10219101B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0251Targeted advertisements
    • G06Q30/0261Targeted advertisements based on user location
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0241Advertisements
    • G06Q30/0251Targeted advertisements
    • G06Q30/0267Wireless devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/52Network services specially adapted for the location of the user terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/53Network services using third party service providers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/50Network services
    • H04L67/55Push-based network services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/025Services making use of location information using location based information parameters
    • H04W4/027Services making use of location information using location based information parameters using movement velocity, acceleration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/18Information format or content conversion, e.g. adaptation by the network of the transmitted or received information for the purpose of wireless delivery to users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】イベント情報配信による広告効果を向上させることが可能な情報配信装置を提供する。
【解決手段】移動通信端末140から所定の時点における移動通信端末の位置情報と当該位置情報の取得日時とを受信する受信部122と、所定の場所及び日時に実行されるイベントの実行場所及び実行日時を含むイベント情報を記憶するイベント情報記憶部126と、移動通信端末140の位置情報及び当該位置情報の取得日時と、イベントの実行場所及び実行日時とに基づいて、イベント情報を配信する移動通信端末を選択する配信端末選択部128と、選択された移動通信端末にイベント情報を配信するイベント情報配信部130とを備える情報配信装置120が提供される。配信端末選択部128は、位置情報によって示される位置がイベントの実行場所によって定められた所定の範囲内にあり、かつ位置情報の取得日時がイベントの実行日時より前である移動通信端末を選択する。
【選択図】図2

Description

本発明は、情報配信装置、情報受信装置、情報配信方法、情報受信方法及び情報配信システムに関する。
従来、携帯電話等の移動通信端末が特定の地域、例えば、広告主の店舗の近くに存在する場合に、その端末に広告を配信する技術が存在する。また、広告を受信する人の属性(年齢、性別、居住地、職業等)を予め登録しておき、広告の内容に適合する属性を持つ端末を選択して広告を配信する方法も考案されている。
このような広告配信技術の一例として、例えば特許文献1には、音楽コンテンツを再生する携帯端末に広告データを配信するための音楽コンテンツ配信システムが開示されている。このシステムでは、携帯端末が音楽コンテンツを再生するときに、その端末の付近の店舗から配信される広告データを受信し、広告データと音楽コンテンツとを合成して再生することにより、音楽コンテンツを視聴するユーザに広告を見せることができる。
特開2004−56579号公報
上述した従来の広告配信方法は、広告配信対象の端末の現在位置に基づいて広告を配信するものであるが、一方、端末の現在の位置情報ではなく、過去の位置情報に基づいて広告を配信したい場合が存在する。例えば、広告対象が所定の日時に所定の場所で開催されるイベント等である場合、通常そのイベントの開催日時よりも前に広告が配信される。この場合、広告配信時点にそのイベント開催場所の近くにいなくても、それ以前にイベント開催場所を訪れた人や、あるいは定期的にイベント開催場所もしくはその付近を訪れている人であれば、今後もその場所を訪れる可能性が高いと考えられるため、端末の過去の位置情報に基づいて広告を配信できることが望ましい。
しかし、従来の広告配信方法では、広告配信対象の端末の現在位置に基づいて広告を配信することはできるが、端末の過去の位置情報に基づいて広告を配信することはできない。したがって、上記のような場合にイベントに来る可能性のあるユーザに対して広告を配信することができず、広告機会の損失に繋がる恐れがあった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、イベントに来る可能性の高いユーザの端末を選択してイベント情報を配信し、イベント情報配信による広告効果を向上させることが可能な、新規かつ改良された情報配信装置、情報受信装置、情報配信方法、情報受信方法及び情報配信システムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、移動通信端末から所定の時点における移動通信端末の位置情報と当該位置情報の取得日時とを受信する受信部と、所定の場所及び日時に実行されるイベントの実行場所及び実行日時を含むイベント情報を記憶するイベント情報記憶部と、受信部により受信された位置情報及び当該位置情報の取得日時と、イベントの実行場所及び実行日時とに基づいて、イベント情報を配信する移動通信端末を選択する配信端末選択部と、配信端末選択部によって選択された移動通信端末にイベント情報記憶部に記憶されているイベント情報を配信するイベント情報配信部と、を備える情報配信装置が提供される。上記情報配信装置は、配信端末選択部が、位置情報によって示される位置がイベントの実行場所によって定められた所定の範囲内にあり、かつ位置情報の取得日時がイベントの実行日時より前である移動通信端末を選択することを特徴とする。
かかる構成により、過去にイベント開催場所やその付近を訪れたことのあるユーザの移動通信端末に対して、イベントの内容等を通知することができる。これにより、イベントに来る可能性の高いユーザを選別してイベント情報の配信を行うことができ、イベント情報配信による広告効果を向上させることが可能となる。
また、移動通信端末を使用する利用者の属性情報を記憶する属性情報記憶部をさらに備え、配信端末選択部は、選択された移動通信端末のうち、イベント情報に関連する属性情報を持つ移動通信端末を選択するようにしてもよい。
また、配信端末選択部は、予め定められた数以下の移動通信端末を選択するようにしてもよい。
また、配信端末選択部は、イベントの実行場所によって定められた所定の範囲内にある位置情報の取得日時がイベントの実行日時から近い順に移動通信端末を選択するようにしてもよい。
また、配信端末選択部は、移動通信端末の現在位置とイベントの実行場所との距離が予め定められた値を超える場合、当該移動通信端末を選択しないようにしてもよい。
また、配信端末選択部は、移動通信端末の現在位置からイベントの実行場所までの移動時間を算出し、現在時刻がイベント実行時間から移動時間遡った時間を過ぎている場合、当該移動通信端末を選択しないようにしてもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、現在位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部と、位置情報取得部により取得された位置情報と当該位置情報の取得日時とを蓄積して記憶する位置情報記憶部と、所定の場所及び日時に実行されるイベントの実行場所及び実行日時を含むイベント情報を受信するイベント情報受信部と、位置情報記憶部に格納されている位置情報及び当該位置情報の取得日時と、イベント情報に含まれるイベントの実行場所及び実行日時とに基づいて、利用者に通知するイベント情報を選択するイベント情報選択部と、を備える情報受信装置が提供される。上記情報受信装置は、イベント情報選択部が、位置情報記憶部に格納されている位置情報がイベントの実行場所によって定められた所定の範囲内にあり、かつ当該位置情報の取得日時がイベントの実行日時より前である場合に、イベント情報を選択することを特徴とする。
かかる構成により、情報を受信する端末自身が、自らの過去の位置情報を参照して関連のあるイベント情報のみを選択してユーザに提示することができる。また、端末側から情報配信装置に対して位置情報を通知する必要がないため、端末側からの通信量やそれにかかる処理を削減することができる。また、情報配信装置側では各端末の位置情報を記憶しておく必要がないため、確保すべき記憶領域を削減することが可能となる。
また、利用者の属性情報を記憶する属性情報記憶部をさらに備え、イベント情報選択部は、属性情報の内容と関連するイベント情報を選択するようにしてもよい。
イベント情報選択部は、現在位置とイベントの実行場所との距離が予め定められた値を超える場合、当該イベント情報を選択しないようにしてもよい。
また、イベント情報選択部は、現在位置からイベントの実行場所までの移動時間を算出し、現在時刻がイベント実行時間から移動時間遡った時間を過ぎている場合、当該イベント情報を選択しないようにしてもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、移動通信端末から所定の時点における移動通信端末の位置情報と当該位置情報の取得日時とを受信する受信ステップと、受信ステップにおいて受信された位置情報及び当該位置情報の取得日時と、所定の場所及び日時に実行されるイベントの実行場所及び実行日時とに基づいて、イベントに関するイベント情報を配信する移動通信端末を選択する配信端末選択ステップと、配信端末選択ステップにおいて選択された移動通信端末にイベント情報を配信するイベント情報配信ステップと、を含む情報配信方法が提供される。上記情報配信方法は、配信端末選択ステップにおいて、位置情報によって示される位置がイベントの実行場所によって定められた所定の範囲内にあり、かつ位置情報の取得日時がイベントの実行日時より前である移動通信端末を選択することを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、現在位置を示す位置情報を取得する位置情報取得ステップと、位置情報取得ステップにおいて取得された位置情報と当該位置情報の取得日時とを記憶媒体に記憶させる位置情報記憶ステップと、所定の場所及び日時に実行されるイベントの実行場所及び実行日時を含むイベント情報を受信するイベント情報受信ステップと、記憶媒体に格納されている位置情報及び当該位置情報の取得日時と、イベント情報に含まれるイベントの実行場所及び実行日時とに基づいて、利用者に通知するイベント情報を選択するイベント情報選択ステップと、を含む情報受信方法が提供される。上記情報受信方法は、イベント情報選択ステップにおいて、記憶媒体に格納されている位置情報がイベントの実行場所によって定められた所定の範囲内にあり、かつ当該位置情報の取得日時がイベントの実行日時より前である場合に、イベント情報を選択することを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、位置情報を取得して通知する情報受信装置と、情報受信装置から通知される位置情報に基づいてイベント情報を配信する情報配信装置と、を備える情報配信システムが提供される。上記情報配信装置は、情報受信装置から所定の時点における位置情報と当該位置情報の取得日時とを受信する受信部と、所定の場所及び日時に実行されるイベントの実行場所及び実行日時を含むイベント情報を記憶するイベント情報記憶部と、受信部により受信された位置情報及び当該位置情報の取得日時と、イベントの実行場所及び実行日時とに基づいて、イベント情報を配信する情報受信装置を選択する配信端末選択部と、配信端末選択部によって選択された情報受信装置にイベント情報記憶部に記憶されているイベント情報を配信するイベント情報配信部と、を備え、配信端末選択部は、位置情報によって示される位置がイベントの実行場所によって定められた所定の範囲内にあり、かつ位置情報の取得日時がイベントの実行日時より前である情報受信装置を選択することを特徴とする。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、位置情報を取得して蓄積する情報受信装置と、情報受信装置に対して所定の場所及び日時に実行されるイベントに関するイベント情報を配信する情報配信装置と、を備える情報配信システムが提供される。上記情報受信装置は、現在位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部と、位置情報取得部により取得された位置情報と当該位置情報の取得日時とを蓄積して記憶する位置情報記憶部と、情報配信装置によって配信される、イベントの実行場所及び実行日時を含むイベント情報を受信するイベント情報受信部と、位置情報記憶部に格納されている位置情報及び当該位置情報の取得日時と、イベント情報に含まれるイベントの実行場所及び実行日時とに基づいて、利用者に通知するイベント情報を選択するイベント情報選択部と、を備え、イベント情報選択部は、位置情報記憶部に格納されている位置情報がイベントの実行場所によって定められた所定の範囲内にあり、かつ当該位置情報の取得日時がイベントの実行日時より前である場合に、イベント情報を選択することを特徴とする。
以上説明したように本発明によれば、イベントに来る可能性の高いユーザの端末を選択してイベント情報を配信し、イベント情報配信による広告効果を向上させることが可能となる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
(第1の実施形態)
まず、図1を参照して、本発明の第1の実施形態にかかる情報配信システムについて説明する。図1は、本発明の第1の実施形態にかかる情報配信システムの概略構成を示すブロック図である。図1に示すように、第1の実施形態にかかる情報配信システム100は、情報配信装置120と、情報受信装置140とにより構成される。
情報受信装置140は、例えば、携帯電話やPDA(Personal Digital Assistant)等の通信機能を有する携帯情報端末である。携帯端末140は、情報配信装置120より配信されたイベント情報を受信し、LCDディスプレイ等の表示部に受信したイベント情報を表示させる。また、情報受信装置140は、GPS衛星12や携帯電話事業者により設置される基地局14から自らの現在位置を示す位置情報を取得し、取得した位置情報と取得時間の情報を情報配信装置120に通知する。
情報配信装置120は、広告主から配信を依頼されたイベント情報を1以上の情報受信装置140に配信する。なお、図1では、説明の簡単化のために情報受信装置140を1つとして示したが、情報受信装置140は複数であってもよい。情報配信装置120によって配信されるイベント情報は、所定の日時に所定の場所で行われるイベントに関する情報であり、イベントが行われる日時及び場所の情報やイベントの内容に関する情報、イベント情報の配信に関する情報を含んでいる。情報配信装置120は、情報受信装置140から位置情報及び位置情報の取得日時の情報を受け取り、イベントの実行場所や実行日時の情報と比較することによりその情報受信装置140にイベント情報を配信するか否かを判断する。
このような情報配信システム100により、イベントを開催する広告主は、各ユーザが持っている携帯電話等から送信される位置情報に基づいてイベント情報を配信することができるので、イベントに来場する可能性の高いユーザを選択して情報配信を行うことができ、広告効果を高めることができる。
次に、図2を参照して、本実施形態にかかる情報配信装置120により実現される機能について説明する。ここで、図2は、本実施形態にかかる情報配信装置120の概略構成を示す機能ブロック図である。
図2に示すように、情報配信装置120は、位置情報受信部122と、位置情報記憶部124と、イベント情報記憶部126と、配信端末選択部128と、イベント情報配信部130とにより構成される。なお、上記位置情報受信部122、配信端末選択部128及びイベント情報配信部130は、これらの各部の機能を実行するソフトウェアプログラムを情報配信装置120にインストールすることにより実現することも可能であるし、専用のハードウェアで実現することも可能である。また、上記ソフトウェアプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶されたものを読み出すことにより実行されてもよいし、あるいは、ネットワーク等を介して情報配信装置120に提供されるものであってもよい。また、位置情報記憶部124及びイベント情報記憶部126は、例えば、半導体メモリ、光ディスク、磁気ディスク等の各種の記憶媒体等により構成されてもよい。
位置情報受信部122は、情報受信装置140より送信される位置情報とその位置情報の取得日時とを受信する。位置情報は、例えば、ある時点での情報受信装置140の緯度、経度及び高度の情報や、情報受信装置140が存在する地域を示す情報等である。また、位置情報記憶部124には、位置情報受信部122により受信された位置情報及びその取得日時の情報と情報受信装置140の情報とが対応付けて格納される。
イベント情報記憶部126は、所定の日時に所定の場所で行われるイベントに関する情報(イベント情報)を記憶するための記憶部である。イベント情報は、例えば、イベント情報の配信を依頼する広告主などから提供され、例えば、ネットワーク等を介して情報配信装置120に入力されてもよい。イベント情報には、イベントの実行場所及び実行日時の情報や、イベントの内容を示す情報、イベント情報の配信期間、イベント情報の配信端末位置の範囲やイベント情報の配信条件等が含まれる。イベントの内容を示す情報とは、例えば、イベントのタイトル、スケジュール、イベント内容を示すテキストや画像のデータ、イベント参加のための割引券等の情報等である。
また、イベント情報の配信端末位置の範囲とは、各ユーザの端末(情報受信装置140)にイベント情報を配信するか否かを決定するために定義されるもので、端末から送信された位置情報がここで定義される範囲に含まれる場合、その端末にイベント情報が配信される。配信端末位置の範囲は、例えば、イベントの実行場所を中心とする一定距離範囲内であってもよく、あるいは、イベント実行場所の最寄り駅を中心とする一定距離範囲内等であってもよい。また、配信端末位置の範囲にはイベント実行場所が含まれていなくてもよい。また、イベント情報の配信条件とは、そのイベント情報を配信するユーザを絞り込むためのキーワードや配信対象となるユーザの属性情報(年齢、性別、居住地、趣味)等である。
配信端末選択部128は、位置情報受信部122により受信された情報受信装置140の位置情報及び位置情報の取得日時とに基づいて、イベント情報記憶部126に格納されているイベント情報を配布する情報受信装置を選択する。具体的には、配信端末選択部128は、イベント情報記憶部126に記憶されているイベント情報の配信端末位置の範囲を参照し、位置情報記憶部124に記憶されている各情報受信装置140の位置情報が範囲内に該当するか否かを判定する。もし、配信端末位置の範囲内に該当する位置情報があった場合、その位置情報の取得日時がイベントの実行日時よりも前であるか否かを判定し、前である場合は、その情報受信装置140をイベント情報の配信端末として選択する。イベント情報配信部128は、配信端末選択部126により選択された情報受信装置にイベント情報を配信する。
配信端末選択部128は、過去の位置情報が配信端末位置の範囲内に該当する情報受信装置140を全て選択するようにしてもよいし、選択する数に制限(例えば、100個限定など)を設けるようにしてもよい。このとき、配信端末選択部128は、例えば、該当する情報受信装置140のうち、配信端末位置の範囲内にある位置情報の取得日時が現在日時から近いものから順に選択するようにしてもよい。これにより、イベント情報を配信する時点から最も最近にその場所を訪れたユーザから優先的にイベント情報を配信することができる。
次に、図3を参照して、本実施形態にかかる情報受信装置140により実現される機能について説明する。ここで、図3は、本実施形態にかかる情報受信装置140の概略構成を示す機能ブロック図である。
図3に示すように情報受信装置140は、位置情報取得部142と、位置情報記憶部144と、位置情報送信部146と、イベント情報受信部148と、表示部150と、イベント情報記憶部152とにより構成される。なお、上記位置情報取得部142、位置情報送信部146及びイベント情報受信部148は、これらの各部の機能を実行するソフトウェアプログラムを情報受信装置140にインストールすることにより実現することも可能であるし、専用のハードウェアで実現することも可能である。また、上記ソフトウェアプログラムは、コンピュータ読み取り可能な記憶媒体に記憶されたものを読み出すことにより実行されてもよいし、あるいは、ネットワーク等を介して情報受信装置140に提供されるものであってもよい。また、位置情報記憶部144及びイベント情報記憶部152は、例えば、半導体メモリ、光ディスク、磁気ディスク等の各種の記憶媒体等により構成されてもよい。また、表示部150は、LCD(Liquid Crystal Display)等の表示装置により構成されてもよい。
位置情報取得部142は、GPS衛星12や携帯電話事業者により設置される基地局14から自らの現在位置を示す位置情報を取得する。位置情報の取得は、一定時間毎に定期的に行われてもよく、あるいは、情報受信装置140が所定の場所(例えば、駅や地域のランドマークとなる建物等)を通過したときなどの不定期的なタイミングで行われてもよい。取得された位置情報は、位置情報の取得日時とともに位置情報記憶部144に格納され、位置情報送信部146により情報配信装置120に送信される。あるいは、位置情報及び取得日時の情報は、位置情報取得部142から直接位置情報送信部146に送られて情報配信装置120に送信されるようにしてもよい。
イベント情報受信部148は、情報配信装置120から送信されるイベント情報を受信し、表示部150に表示させる。また、イベント情報受信部148により受信されたイベント情報は、イベント情報記憶部152に格納されて情報受信装置140内部に蓄積されるようにしてもよい。
次に、図4を参照して、本実施形態にかかる情報配信システム100により実行される情報配信処理について説明する。図4は、本実施形態にかかる情報配信システム100により実行される情報配信処理の流れを示すフローチャートである。図4において、ステップS200〜S206は、情報受信装置140から情報配信装置120への位置情報の通知処理を示しており、ステップS208〜S212は、情報配信装置120の情報配信処理を示している。
まず、情報受信装置140の位置情報取得部142は、GPS衛星12または基地局14から自らの現在位置を示す位置情報を取得する(ステップS200)。次いで、取得された位置情報と位置情報の取得日時を位置情報記憶部144に格納する(ステップS202)。位置情報記憶部144に格納された位置情報は、位置情報送信部146によって例えば一定時間毎に情報配信装置120に送信される(ステップS204)。情報受信装置140は、ステップS200〜S204の処理を繰り返して行い、取得した位置情報を順次情報配信装置120に送信する。
一方、情報配信装置120は、情報受信装置140から位置情報を受け取ると、位置情報記憶部124に格納する(ステップS206)。次いで、情報配信装置120の配信端末選択部128は、イベント情報の配信端末位置の範囲と位置情報記憶部124に格納されている各情報受信装置140の位置情報とを比較し、範囲に含まれる位置情報があるか否かを判定する(ステップS208)。例えば、「新宿」で開催されるイベントの場合に、配信端末位置の範囲が「新宿駅から500m以内の地域」であったとすると、過去に新宿駅から半径500m圏内の地点の位置情報が記録された情報受信装置140がこれに該当する。
ステップS208で該当する位置情報があった場合、その位置情報の取得日時とイベント実行時間とを比較して、位置情報取得日時の方が前であるか否かを判定する(ステップS210)。これに該当する場合は、配信端末選択部128は、その位置情報を有する情報受信装置140を配信端末に選択し、イベント情報配信部130はその情報受信装置140にイベント情報を配信する(ステップS212)。ステップS208またはステップS210において判定条件に該当しない情報受信装置140に対してはイベント情報が配信されない。
かかる処理によって、過去にある地域、例えばイベント開催場所やその付近を訪れたことのあるユーザの携帯端末に対して、イベントの内容等を通知することができる。これにより、イベントに来る可能性の高いユーザを選別してイベント情報の配信を行うことができ、イベント情報配信による広告効果を向上させることが可能となる。
また、情報配信装置120の位置情報記憶部124に格納される位置情報の取得日時が過去の一定時間(例えば、現在日時より2週間前等)になると、その位置情報を位置情報記憶部124から削除するようにしてもよい。これにより、配信端末選択に用いられる位置情報を過去の一定期間に限定することができ、古すぎる位置情報を参照しないようにすることができる。
また、配信端末選択部128は、ステップS210の後で、条件に該当する情報受信装置140の数をカウントし、選択される情報受信装置140の数を一定以下(例えば100個まで)に限定するようにしてもよい。これにより、イベント情報を配信する端末の最大数を事前に把握することができるため、イベント情報配信を依頼する広告主にとっては、広告料を一定以下に保つことができる等の利点が得られる。また、このとき、例えば、条件に該当する位置情報の取得日時が新しい順に情報受信装置140を選択するようにしてもよい。これにより、広告配信時点から見て最近にその場所を訪れたユーザ、即ち、イベントに来る可能性がより高いユーザに優先的にイベント情報を配信することが可能となる。
上述した第1の実施形態においては、配信端末選択部126は、情報受信装置140から送信される過去の位置情報がイベント情報の配信端末位置の範囲に含まれるか否かによって配信端末を選択するものとして説明したが、上述の方法によって配信端末を選択した後に、さらに位置情報以外の情報を用いて配信端末の絞込みを行うようにしてもよい。
例えば、各情報受信装置140は、予めユーザの年齢、性別、居住地、趣味、職業等の属性情報を情報配信装置120に登録しておき、情報配信装置120の配信端末選択部126は、それらの属性情報とイベント情報に含まれる配信条件の情報とを比較して、配信条件に合致する属性情報を持つユーザの情報受信装置140を配信端末として選択するようにしてもよい。
(第2の実施形態)
以下で説明する第2の実施形態では、情報配信装置120が情報受信装置140の位置情報以外の情報を用いて配信端末を選択するようにした例を示す。図5は、情報受信装置140の位置情報以外の情報を用いて配信端末を選択するようにした情報配信装置120の例を示した機能ブロック図である。また、図6は、情報配信装置120に予め属性情報を登録するようにした情報受信装置140の例を示した機能ブロック図である。なお、図5及び図6において、図2及び図3に示したものとそれぞれ対応する機能部については、同一の符号を付し、その説明は重複説明を避けるため適宜省略する。
図5に示す情報配信装置120は、属性情報記憶部132をさらに設け、属性情報記憶部132に記憶された各情報受信装置140の属性情報を用いてイベント情報を配信する端末をさらに絞り込むようにした点が図2に示す情報配信装置120と異なる。また、図6に示す情報受信装置140は、属性情報登録部154をさらに設け、情報配信装置120に予めユーザの属性情報を登録するようにした点が図3に示す情報受信装置120と異なる。
情報受信装置140の属性情報登録部152は、情報受信装置140に備えられたキーボード、マウス、マイクロホン等の入力部(図示せず)から入力されたり、ネットワークを介して情報受信装置140に送信されたユーザの属性情報のデータを情報配信装置120に送信し登録する。ユーザの属性情報とは、例えば、ユーザの年齢、性別、居住地、職業、趣味、嗜好等の情報である。情報配信装置120は、情報受信装置140の属性情報登録部154によって送信された属性情報のデータを受信し、各情報受信装置140を示す情報(ID、ユーザ名等)と対応付けて属性情報記憶部132に記憶させる。
また、本実施形態にかかる情報配信装置120は、配信端末選択部128が情報受信装置140の位置情報に基づいて配信端末を選択した後、属性情報記憶部132に記憶された各情報受信装置140の属性情報を用いてさらに配信端末を絞り込むようにした点で、第1の実施形態にかかる情報配信装置120と異なる。配信端末選択部128は、第1の実施形態の配信端末選択部128の機能に加えて、イベント情報に含まれる配信条件の情報と属性情報記憶部132に記憶された情報受信装置140の属性情報と比較し、配信条件に合致する属性情報を有する情報受信装置140を配信端末として選択する。例えば、イベント情報の配信条件として、「ユーザの年齢が20代または30代」という条件が指定されている場合、属性情報として登録されている年齢の値が20〜39であれば配信端末選択部128はその情報受信装置140を配信端末として選択し、それ以外であれば、配信端末に選択しない。
次に、図7を参照して、図5の情報配信装置120及び図6の情報受信装置140を使用した場合の情報配信処理について説明する。図7は、第2の実施形態にかかる情報配信システム100により実行される情報配信処理の流れを示すフローチャートである。
まず、情報受信装置140は、情報配信装置120に対して事前にユーザの属性情報を登録する(ステップS220)。次いで、情報受信装置は、ステップS222〜S228の処理を通じて自分の位置情報を定期的に情報配信装置120に通知する。ステップS222〜S228の処理は、図4に示すステップS200〜S206の処理と同様であるので、詳細な説明は省略する。
次いで、情報配信装置120の配信端末選択部128は、ステップS230〜S232の処理により、各情報受信装置140の位置情報とイベント情報の配信端末位置の範囲とを比較して、イベント情報を配信する端末(情報受信装置)を選択する。ステップS230〜S232の処理は、図4に示すステップS208〜S210の処理と同様である。
次いで、情報端末選択部128は、ステップS230〜S232で選択された情報受信装置140の属性情報とイベント情報の配信条件を比較する(ステップS234)。ここで、属性情報記憶部132に登録されている属性情報が配信条件に合致すれば、その情報受信装置が配信端末として選択され、イベント情報が配信される(ステップS236)。これにより、指定された場所を過去に訪れた人の中からイベントに興味を持ちそうな人をさらに絞り込んでイベント情報を配信することができるため、イベント情報の広告効果をさらに向上させることが可能となる。
上述した第1、第2の実施形態においては、情報配信装置120は、情報受信装置140の過去の位置情報に基づいて配信端末を選択するものとしたが、過去の位置情報に加え現在の位置情報を用いて配信端末を選択するようにしてもよい。例えば、過去にイベント実行場所を訪れたことがあっても、イベント情報の配信時点で既にその場所から遠く離れた場所に移動してしまっている場合には、その端末を選択しないようにしてもよい。
(第3の実施形態)
以下で説明する第3の実施形態では、情報配信装置120が情報受信装置140の過去の位置情報に加え、現在の位置情報を用いて配信端末を選択するようにした情報配信システムの例を示す。図8は、情報受信装置140の過去の位置情報に加え、現在の位置情報を用いて配信端末を選択するようにした情報配信装置120の例を示した機能ブロック図である。図8において、図2または図5に示したものと対応する機能部については、同一の符号を付し、その説明は重複説明を避けるため適宜省略する。
図8に示す情報配信装置120は、情報受信装置140に現在位置の情報を要求する位置情報要求部134をさらに備え、配信端末選択部128が、情報受信装置140の過去の位置情報に加え現在の位置情報を用いて配信端末を選択するようにした点が、図2または図5に示す情報配信装置120と異なる。配信端末選択部128は、上述した第1の実施形態または第2の実施形態の配信端末選択部128と同様の処理を行って配信端末を選択した後、位置情報要求部134により情報受信装置140に現在の位置情報を要求し取得する。そして、情報受信装置140の現在位置とイベント情報に含まれるイベント実行場所の情報とを比較して、両者の距離が予め定められた閾値以上である場合は、その情報受信装置140を配信端末に選択しないようにする。これにより、過去にイベント実行場所を訪れたことがあるユーザであっても、イベント情報の配布時点でイベント実行場所から遠く離れた場所にいる(例えば、イベント実行場所が東京で、ユーザが鹿児島にいる等)場合は、そのユーザがイベントに来る可能性が低いと判断してイベント情報を送信しないようにすることができる。
次に、図9を参照して、図8の情報配信装置120を使用した場合の情報配信処理について説明する。図9は、第3の実施形態にかかる情報配信システム100により実行される情報配信処理の流れを示すフローチャートである。なお、図9において、ステップS240〜S250の処理は、図4に示すステップS200〜S210の処理と実質的に同一であるため、説明を省略する。
ステップS248〜S250の処理によりイベント情報を配信する情報受信装置140が選択した後、情報配信装置120の位置情報要求部134は、各情報受信装置140に対して現在位置の位置情報を送信するように要求する(ステップS252)。次いで、ステップS252で得られた各情報受信装置140の現在位置情報とイベント情報に含まれるイベントの実行場所とを比較し、情報受信装置140がイベント実行場所から所定の距離範囲内にあるか否かを判定する(ステップS254)。判定は、情報受信装置140の現在位置とイベント実行場所の物理的な距離を用いて行ってもよく、あるいは、情報受信装置140の現在位置からイベント実行場所までの移動にかかる時間を算出し、移動距離あるいは移動所要時間によって行ってもよい。
ステップS254の判定処理において距離が一定以下であると判定されたら、情報配信装置120のイベント情報配信部130は、その情報受信装置140にイベント情報を配信する(ステップS256)。一方、距離が一定以上であれば、その情報受信装置140にはイベント情報を配信しない。
かかる処理により、過去にその場所を訪れたことのある人であっても、情報を配信する時点でイベントの実行場所からあまりにも遠くにいる場合は、イベント情報を配信しないようにすることができる。これにより、イベントに来る可能性が低いと考えられる人を除外してイベント情報を配信することができる。
上述した第1〜3の実施形態では、イベント情報を配信する情報受信装置140を情報配信装置120が選択して配信するものとしたが、イベント情報を受信した情報受信装置側で、自分自身の位置情報に基づいてユーザに提示するイベント情報を取捨選択するようにしてもよい。
(第4の実施形態)
以下で説明する第4の実施形態では、情報受信装置140が、情報配信装置120によって配信されたイベント情報をフィルタリングしてユーザに通知する情報と通知しない情報とに分類するようにした情報配信システムの例を示す。図10は、本実施形態にかかる情報配信装置120の概略構成を示す機能ブロック図である。また、図11は、本実施形態にかかる情報受信装置140の概略構成を示す機能ブロック図である。なお、図10及び図11において、図2及び図3に示したものとそれぞれ対応する機能部については、同一の符号を付し、その説明は重複説明を避けるため適宜省略する。
本実施形態にかかる情報配信装置120は、図10に示すように、イベント情報を配信する端末を選択するための位置情報受信部122や配信端末選択部128等の構成を備えていない点で、上述した第1〜3の実施形態にかかる情報配信装置120と異なる。情報配信装置120は、イベント情報記憶部126に記憶されたイベント情報を、予め登録されている全ての情報受信装置140に送信する。
一方、本実施形態の情報受信装置140は、図11に示すようにイベント情報選択部156をさらに設け、情報配信装置120によって送信されたイベント情報の中から表示部150に表示させるイベント情報を選択するようにした点で第1〜3の実施形態にかかる情報受信装置140と異なる。イベント情報選択部156は、イベント情報受信部148によって受信された各イベント情報の実行場所や実行時間と、位置情報記憶部144に記憶された過去の位置情報とを比較して、各イベント情報について表示部150に表示させるか否かを決定する。
具体的には、イベント情報選択部156は、イベント情報記憶部152に記憶されているイベント情報のイベント実行場所を参照し、位置情報記憶部144に記憶されている位置情報の中にイベント実行場所から所定の範囲内に含まれるものがあるかどうかを調べる。もし該当するものがあれば、その位置情報の取得日時がイベントの実行日時よりも前であるか否かを判定し、前である場合は、そのイベント情報を表示部150に表示させる。表示部150に表示されなかったイベント情報は、破棄されてもよいし、表示されたイベント情報とともにイベント情報記憶部152に格納されてもよい。
また、イベント情報選択部156は、第2、第3の実施形態にかかる情報配信装置120と同様に、ユーザの性別、年齢、趣味等の属性情報や、情報受信装置140の現在位置に基づいて、表示させるイベント情報をさらに絞り込むようにしてもよい。
次に、図12を参照して、図10の情報配信装置120及び図11の情報受信装置140を使用した場合の情報配信処理について説明する。図12は、第4の実施形態にかかる情報配信システム100により実行される情報配信処理の流れを示すフローチャートである。
図12において、ステップS260〜S262の処理は、図4のステップS200〜S202の処理と同様であるので、説明を省略する。情報配信装置120は、任意のタイミングでイベント情報を情報受信装置140に送信する(ステップS264)。イベント情報を受信した情報受信装置140は、イベント情報の配信端末位置の範囲または実行場所と、位置情報記憶部144に格納されている位置情報とを比較して、イベント情報によって定められた範囲内に含まれる位置情報があるかどうか判定する(ステップS266)。
ここで、範囲内に含まれる位置情報がある場合、該当する位置情報の取得日時とイベントの実行時間とを比較して、イベントの実行時間よりも位置情報取得日時の方が前であるかどうかを判定する(ステップS268)。ここで、条件に該当すれば、ステップS264で情報配信装置120より送信されたイベント情報が情報受信装置140の表示部150に表示される。ステップS266及びステップS268において条件に該当しない場合、そのイベント情報は表示部150に表示されない。
このように、イベント情報配信側ではイベント情報の配信時に配信先の端末に対してフィルタリングを行わず、イベント情報の受信側で受け取ったイベント情報に対してフィルタリングを行うようにすることもできる。これにより、情報を受信する端末自身が、自らの過去の位置情報を参照して関連のあるイベント情報のみをユーザに提示することができる。また、端末側から情報配信装置に対して位置情報を通知する必要がないため、端末側からの通信量やそれにかかる処理を削減することができる。また、情報配信装置側では各端末の位置情報を記憶しておく必要がないため、確保すべき記憶領域を削減することが可能である。
上述した第1〜3の実施形態では、情報配信装置120が情報受信装置140の過去の位置情報に基づいてイベント情報を配信する情報受信装置140を選択する情報配信システムの例を説明した。また、第4の実施形態では、情報受信装置140の過去の位置情報に基づく選択処理を、受信側で行うようにした情報配信システムの例を説明した。以下では、このようにして選択された情報受信装置140に対するイベント情報配信による広告効果をさらに高める方法として、各情報受信装置140の現在位置に基づいて、イベント実行時間の可能な限り直前にリマインダとしてイベント情報を送信するようにした情報配信システムの例について説明する。
(第5の実施形態)
以下で説明する第5の実施形態では、情報配信装置120が、イベント実行時間の可能な限り直前にリマインダとしてイベント情報を送信するようにした情報配信システムの例を示す。図13は、第5の実施形態にかかる情報配信装置120の概略構成を示す機能ブロック図である。図13において、図2等に示す情報配信装置120とそれぞれ対応する機能部については、同一の符号を付し、その説明は重複説明を避けるため適宜省略する。また、本実施形態にかかる情報受信装置140は、上述した第1〜3の実施形態にかかる情報受信装置140と同様の構成を備えるものであるので、詳細な説明を省略する。
図13に示すように、第5の実施形態にかかる情報配信装置120は、図2に示す第1の実施形態の情報配信装置120の構成に加えて移動時間計算部136と、配信時間決定部138とを備えて構成される。本実施形態の情報配信装置120は、第1〜3の実施形態にかかる情報配信装置120と同様の処理を通じてイベント情報を送信することが決定された情報受信装置140に対して、イベント実行時間の可能な限り直前にリマインダとしてイベント情報を送信する。また、リマインダを受け取ったユーザが、イベント実行時間までにイベント実行場所に到着することが可能であるように、情報配信装置120は各情報受信装置140の現在位置をチェックし、そこからイベント実行場所まで移動するのにかかる時間を算出することにより、イベント情報を送信する時間を決定するようにする。
本実施形態の情報受信装置140は、自身の現在位置の位置情報を定期的に取得し、取得する毎に情報配信装置120に位置情報を送信する。情報配信装置120は、位置情報受信部122によって情報受信装置140の位置情報を受信すると、それがリマインダ送信対象の情報受信装置であった場合、移動時間計算部136及び配信時間決定部138によってリマインダを送信する時間が計算されるようにする。
移動時間計算部136は、位置情報受信部122から情報受信装置140の位置情報を受け取り、その位置情報によって示される場所からイベント情報に含まれるイベント実行場所までの移動時間を算出する。移動時間は、例えば、公共交通機関や高速道路等の経路探索技術を利用して、情報受信装置140の現在位置の最寄り駅からイベント実行場所までの最寄り駅までの所要時間、それぞれの最寄り駅までの所要時間等を求めることにより算出される。計算される移動所要時間は1つであってもよく、あるいは、移動に関して複数経路が考えられる場合、各経路に対応して複数の移動時間が計算されてもよい。
配信時間決定部138は、移動時間計算部136によって計算された移動時間とイベントの実行時間から、イベント情報(リマインダ)を配信する時間を決定する。配信時間は、イベントの実行時間から少なくとも移動時間分遡った時間に設定されることができる。また、イベントの実行時間から移動時間分遡った時間よりも余裕を持たせて、それよりも前の時間に設定されてもよい。例えば、イベント実行時間が14時であって、移動時間計算部136により計算された移動時間が1時間である場合、配信時間決定部138は、配信時間を13時に設定してもよいし、30分の余裕を持たせて12時30分に設定してもよい。
また、移動時間計算部136によって移動時間が複数算出された場合、それらのうちの最大または最小の移動時間に合わせて配信時間を決定するようにしてもよく、複数の移動時間の平均値に合わせて決定するようにしてもよい。また、移動時間が一定以上の値である場合は、リマインダを送らないようにしてもよい。例えば、現在位置からの移動時間が2時間以上かかる場合、イベントに来る可能性が低いと考えてリマインダを配信しないようにしてもよい。
また、一度リマインダを送信した情報受信装置140には再びリマインダを送らないようにしてもよい。例えば、イベント実行時間が14時であって11時の時点で計算された移動時間が2時間である場合、リマインダ配信時間は12時に決定され、12時に最初のリマインダが送信される。その後、12時30分の時点で受信した位置情報に基づき再び移動時間が計算され、移動時間が1時間と計算された場合、リマインダ配信時間は13時に設定され、13時に2回目のリマインダが送信されることとなる。この様な場合にユーザが何度もリマインダを受信することによる煩わしさをなくすために、一度リマインダを送信した情報受信装置に関しては、それ以降移動時間計算部136及び配信時間決定部138による配信時間の計算処理を行わないようにしてもよい。
上記の説明において、「イベント実行時間」とは、イベントの開始時間であってもよいし、終了時間であってもよい。また、イベントが行われている間のある特定の時間であってもよい。例えば、13時から18時まで行われているイベントで、15時にそのイベントの最も主要なイベントが行われる場合、「イベント実行時間」を15時に設定し、ユーザが15時までにイベントに来ることができるようにリマインダを配信するようにしてもよい。あるいは、1つのイベントに対して複数の「イベント実行時間」を設定し、直近の「イベント実行時間」に合わせてリマインダを配信するようにしてもよい。
また、「イベント実行時間」が例えばイベント終了時間に設定されていた場合、既にイベントに来たユーザに対してもリマインダが送信されてしまう可能性がある。従って、イベントが実行されている期間中の各情報受信装置140の位置情報を参照し、イベントの実行期間中にイベント実行場所やその付近に来た情報受信装置140に対しては、リマインダのイベント情報を送信しないようにしてもよい。
次に、図14を参照して、図13の情報配信装置120を使用した場合の情報配信処理について説明する。図14は、第5の実施形態にかかる情報配信システム100により実行される情報配信処理の流れを示すフローチャートである。
まず、情報配信装置120は、情報受信装置140から現在位置を示す位置情報を受信する(ステップS280)。位置情報は、例えば一定時間毎に情報受信装置140から送信されてもよい。
次いで、情報配信装置120の移動時間計算部136は、ステップS280で受信した位置情報に基づいて、情報受信装置140の現在位置からイベント実行場所までの移動にかかる時間を計算する(ステップS282)。次いで、情報配信装置120の配信時間決定部138は、ステップS282で計算された移動所要時間に基づいて、リマインダのイベント情報を配信する時間を決定する(ステップS284)。次いで、計算された配信時間が現在時刻よりも大きい、即ち現在時刻が既に配信時間を過ぎているか否かを判定する(ステップS286)。ここで、現在時刻が既に配信時間を過ぎている場合は、処理を終了する。あるいは、ステップS280に戻り、新たに送信される位置情報に基づいて配信時間を計算する処理を繰り返してもよい。
一方、ステップS286で、配信時間が現在時刻以下、即ち現在時刻が配信時間を過ぎていない場合、ステップS284で決定された配信時間が来るまで待機し(ステップS288)、配信時間が到来したらリマインダのイベント情報を情報受信装置140に送信する(ステップS290)。その後、再びステップS280に戻って、新たに送信される位置情報に基づいて配信時間を計算する処理を繰り返す。あるいは、ステップS290で一度リマインダを送信したら処理を終了し、リマインダが複数回送信されないようにしてもよい。
かかる処理により、ユーザの現在位置に基づいて、イベントの実行時間に間に合うようにリマインダを送信することができる。これにより、以前にイベント情報を受信したがイベントの直前にはそのことを忘れていたユーザにもイベントについて思い出させることができる。また、リマインダは、ユーザがイベントの実行時間に間に合う時間に送信されるため、イベントに来る意思のあるユーザは、リマインダによって必ずイベントに来ることができるようになる。これにより、事前に通知されるイベント情報の広告効果をさらに高めることが可能となる。
上述した第5の実施形態では、情報配信装置120が情報受信装置140の現在位置に応じて適切な時間にリマインダを配信するものとしたが、イベント情報を受信した情報受信装置側で、自分自身の位置情報に基づいて適切な時間にリマインダをユーザに提示するようにしてもよい。
(第6の実施形態)
以下で説明する第6の実施形態では、情報受信装置140が、情報配信装置120によって配信されたイベント情報を蓄積しておき、イベント実行時間の直前にリマインダとしてイベント情報をユーザに通知するようにした情報配信システムの例を示す。図15は、本実施形態にかかる情報受信装置140の概略構成を示す機能ブロック図である。図15において、図3に示したものとそれぞれ対応する機能部については、同一の符号を付し、その説明は重複説明を避けるため適宜省略する。なお、本実施形態にかかる情報配信装置120の構成及び機能は、上述した第4の実施形態にかかる情報配信装置と同様であるため、詳細な説明を省略する。
図15に示すように、第6の実施形態にかかる情報受信装置140は、図3に示す第1の実施形態の情報受信装置140の構成に加えて、移動時間計算部158と、表示時間決定部160とを備えて構成される。本実施形態の情報受信装置140は、情報配信装置120から任意のタイミングで受信したイベント情報を蓄積しておき、イベント実行時間の可能な限り直前にリマインダとして蓄積されたイベント情報を表示させるようにする。また、リマインダを見たユーザが、イベント実行時間までにイベント実行場所に到着することが可能であるように、情報受信装置140は自身の現在位置をチェックし、そこからイベント実行場所まで移動するのにかかる時間を算出することにより、イベント情報を表示させる時間を決定するようにする。
移動時間計算部158は、位置情報取得部142によって定期的に取得される現在位置の位置情報を受け取り、その位置情報によって示される場所からイベント情報に含まれるイベント実行場所までの移動時間を算出する。移動時間の計算処理は、上述した第5の実施形態にかかる情報配信装置120の移動時間計算部136で行われる処理と同様であるので、ここでは詳細な説明を省略する。
表示時間決定部160は、移動時間計算部158によって計算された移動時間とイベントの実行時間から、イベント情報(リマインダ)を表示部150に表示させる時間を決定する。なお、本実施形態にかかる表示時間決定部160は、本発明の出力時間決定部の一例であり、表示部150は、本発明のイベント情報出力部の一例である。ここで行われる表示時間の決定処理も、上述した第5の実施形態にかかる情報配信装置120の配信時間決定部138によって行われる配信時間の決定処理と同様であるので、詳細な説明を省略する。表示時間決定部160は、決定された表示時間になったら、イベント情報記憶部152に格納されているイベント情報を読み出して表示部150に表示させる。
次に、図16を参照して、図15の情報受信装置140を使用した場合のリマインダ表示処理について説明する。図16は、第6の実施形態にかかる情報配信システム100により実行されるリマインダ表示処理の流れを示すフローチャートである。
まず、情報受信装置140は、情報配信装置120からイベント情報を受信し、イベント情報記憶部152に格納する(ステップS300)。次いで、位置情報取得部142は、現在位置を示す位置情報をGPS衛星12や基地局14から取得する(ステップS302)。
次いで、移動時間計算部158は、ステップS302で受信した情報受信装置140の現在位置から、イベント情報記憶部152に記憶されたイベント情報のイベント実行場所までの移動にかかる時間を計算する(ステップS304)。次いで、表示時間決定部160は、ステップS304で計算された移動所要時間に基づいて、イベント情報のリマインダを表示させる時間を決定する(ステップS306)。
ここで、計算された表示時間が現在時刻よりも大きい、即ち現在時刻が既に表示時間を過ぎているか否かを判定する(ステップS308)。現在時刻が既に表示時間を過ぎている場合は、リマインダの表示処理を終了する。あるいは、ステップS302に戻り、新たに送信される位置情報に基づいてリマインダ表示時間を計算する処理を繰り返してもよい。
一方、ステップS308で、表示時間が現在時刻以下、即ち現在時刻が表示時間を過ぎていない場合、ステップS306で決定された表示時間が来るまで待機し(ステップS310)、表示時間が到来したらイベント情報記憶部152からイベント情報を読み出して表示部150に表示させる(ステップS312)。その後、再びステップS302に戻って、新たに送信される位置情報に基づいてリマインダ表示時間を計算する処理を繰り返す。あるいは、一度リマインダを表示したイベント情報については複数回リマインダが表示されないように処理を終了してもよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は係る例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
本発明の第1の実施形態にかかる情報配信システムの概略構成を示すブロック図である。 同実施形態にかかる情報配信装置の概略構成を示す機能ブロック図である。 同実施形態にかかる情報受信装置の概略構成を示す機能ブロック図である。 同実施形態にかかる情報配信システムにより実行される情報配信処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第2の実施形態にかかる情報配信装置の概略構成を示す機能ブロック図である。 同実施形態にかかる情報受信装置の概略構成を示す機能ブロック図である。 同実施形態にかかる情報配信システムにより実行される情報配信処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第3の実施形態にかかる情報配信装置の概略構成を示す機能ブロック図である。 同実施形態にかかる情報配信システムにより実行される情報配信処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第4の実施形態にかかる情報配信装置の概略構成を示す機能ブロック図である。 同実施形態にかかる情報受信装置の概略構成を示す機能ブロック図である。 同実施形態にかかる情報配信システムにより実行される情報配信処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第5の実施形態にかかる情報配信装置の概略構成を示す機能ブロック図である。 同実施形態にかかる情報配信システムにより実行される情報配信処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の第6の実施形態にかかる情報受信装置の概略構成を示す機能ブロック図である。 同実施形態にかかる情報配信システムにより実行されるリマインダ表示処理の流れを示すフローチャートである。
符号の説明
100 情報配信システム
120 情報配信装置
122 位置情報受信部
124 位置情報記憶部
126 イベント情報記憶部
128 配信端末選択部
130 イベント情報配信部
132 属性情報記憶部
134 位置情報要求部
136 移動時間計算部
138 配信時間決定部
140 情報受信装置
142 位置情報取得部
144 位置情報記憶部
146 位置情報送信部
148 イベント情報受信部
150 表示部
152 イベント情報記憶部
154 属性情報登録部
156 イベント情報選択部
158 移動時間計算部
160 表示時間決定部

Claims (14)

  1. 移動通信端末から所定の時点における前記移動通信端末の位置情報と当該位置情報の取得日時とを受信する受信部と、
    所定の場所及び日時に実行されるイベントの実行場所及び実行日時を含むイベント情報を記憶するイベント情報記憶部と、
    前記受信部により受信された位置情報及び当該位置情報の取得日時と、前記イベントの実行場所及び実行日時とに基づいて、前記イベント情報を配信する移動通信端末を選択する配信端末選択部と、
    前記配信端末選択部によって選択された前記移動通信端末に前記イベント情報記憶部に記憶されているイベント情報を配信するイベント情報配信部と、
    を備え、
    前記配信端末選択部は、前記位置情報によって示される位置が前記イベントの実行場所によって定められた所定の範囲内にあり、かつ前記位置情報の取得日時が前記イベントの実行日時より前である移動通信端末を選択することを特徴とする、情報配信装置。
  2. 前記移動通信端末を使用する利用者の属性情報を記憶する属性情報記憶部をさらに備え、
    前記配信端末選択部は、選択された前記移動通信端末のうち、前記イベント情報に関連する前記属性情報を持つ前記移動通信端末を選択することを特徴とする、請求項1に記載の情報配信装置。
  3. 前記配信端末選択部は、予め定められた数以下の前記移動通信端末を選択することを特徴とする、請求項1に記載の情報配信装置。
  4. 前記配信端末選択部は、前記イベントの実行場所によって定められた所定の範囲内にある位置情報の取得日時が前記イベントの実行日時から近い順に前記移動通信端末を選択することを特徴とする、請求項1に記載の情報配信装置。
  5. 前記配信端末選択部は、前記移動通信端末の現在位置と前記イベントの実行場所との距離が予め定められた値を超える場合、当該移動通信端末を選択しないことを特徴とする、請求項1に記載の情報配信装置。
  6. 前記配信端末選択部は、前記移動通信端末の現在位置から前記イベントの実行場所までの移動時間を算出し、現在時刻が前記イベント実行時間から前記移動時間遡った時間を過ぎている場合、当該移動通信端末を選択しないことを特徴とする、請求項1に記載の情報配信装置。
  7. 現在位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記位置情報取得部により取得された位置情報と当該位置情報の取得日時とを蓄積して記憶する位置情報記憶部と、
    所定の場所及び日時に実行されるイベントの実行場所及び実行日時を含むイベント情報を受信するイベント情報受信部と、
    前記位置情報記憶部に格納されている位置情報及び当該位置情報の取得日時と、前記イベント情報に含まれる前記イベントの実行場所及び実行日時とに基づいて、利用者に通知する前記イベント情報を選択するイベント情報選択部と、
    を備え、
    前記イベント情報選択部は、前記位置情報記憶部に格納されている位置情報が前記イベントの実行場所によって定められた所定の範囲内にあり、かつ当該位置情報の取得日時が前記イベントの実行日時より前である場合に、前記イベント情報を選択することを特徴とする、情報受信装置。
  8. 利用者の属性情報を記憶する属性情報記憶部をさらに備え、
    前記イベント情報選択部は、前記属性情報の内容と関連する前記イベント情報を選択することを特徴とする、請求項7に記載の情報受信装置。
  9. 前記イベント情報選択部は、現在位置と前記イベントの実行場所との距離が予め定められた値を超える場合、当該イベント情報を選択しないことを特徴とする、請求項7に記載の情報受信装置。
  10. 前記イベント情報選択部は、現在位置から前記イベントの実行場所までの移動時間を算出し、現在時刻が前記イベント実行時間から前記移動時間遡った時間を過ぎている場合、当該イベント情報を選択しないことを特徴とする、請求項7に記載の情報受信装置。
  11. 移動通信端末から所定の時点における前記移動通信端末の位置情報と当該位置情報の取得日時とを受信する受信ステップと、
    前記受信ステップにおいて受信された位置情報及び当該位置情報の取得日時と、所定の場所及び日時に実行されるイベントの実行場所及び実行日時とに基づいて、前記イベントに関するイベント情報を配信する移動通信端末を選択する配信端末選択ステップと、
    前記配信端末選択ステップにおいて選択された前記移動通信端末に前記イベント情報を配信するイベント情報配信ステップと、
    を含み、
    前記配信端末選択ステップにおいて、前記位置情報によって示される位置が前記イベントの実行場所によって定められた所定の範囲内にあり、かつ前記位置情報の取得日時が前記イベントの実行日時より前である移動通信端末を選択することを特徴とする、情報配信方法。
  12. 現在位置を示す位置情報を取得する位置情報取得ステップと、
    前記位置情報取得ステップにおいて取得された位置情報と当該位置情報の取得日時とを記憶媒体に記憶させる位置情報記憶ステップと、
    所定の場所及び日時に実行されるイベントの実行場所及び実行日時を含むイベント情報を受信するイベント情報受信ステップと、
    前記記憶媒体に格納されている位置情報及び当該位置情報の取得日時と、前記イベント情報に含まれるイベントの実行場所及び実行日時とに基づいて、利用者に通知する前記イベント情報を選択するイベント情報選択ステップと、
    を含み、
    前記イベント情報選択ステップにおいて、前記記憶媒体に格納されている位置情報が前記イベントの実行場所によって定められた所定の範囲内にあり、かつ当該位置情報の取得日時が前記イベントの実行日時より前である場合に、前記イベント情報を選択することを特徴とする、情報受信方法。
  13. 位置情報を取得して通知する情報受信装置と、前記情報受信装置から通知される位置情報に基づいてイベント情報を配信する情報配信装置と、を備える情報配信システムであって、
    前記情報配信装置は、
    前記情報受信装置から所定の時点における位置情報と当該位置情報の取得日時とを受信する受信部と、
    所定の場所及び日時に実行されるイベントの実行場所及び実行日時を含むイベント情報を記憶するイベント情報記憶部と、
    前記受信部により受信された位置情報及び当該位置情報の取得日時と、前記イベントの実行場所及び実行日時とに基づいて、前記イベント情報を配信する情報受信装置を選択する配信端末選択部と、
    前記配信端末選択部によって選択された前記情報受信装置に前記イベント情報記憶部に記憶されているイベント情報を配信するイベント情報配信部と、
    を備え、
    前記配信端末選択部は、前記位置情報によって示される位置が前記イベントの実行場所によって定められた所定の範囲内にあり、かつ前記位置情報の取得日時が前記イベントの実行日時より前である情報受信装置を選択することを特徴とする、情報配信システム。
  14. 位置情報を取得して蓄積する情報受信装置と、前記情報受信装置に対して所定の場所及び日時に実行されるイベントに関するイベント情報を配信する情報配信装置と、を備える情報配信システムであって、
    前記情報受信装置は、
    現在位置を示す位置情報を取得する位置情報取得部と、
    前記位置情報取得部により取得された位置情報と当該位置情報の取得日時とを蓄積して記憶する位置情報記憶部と、
    前記情報配信装置によって配信される、前記イベントの実行場所及び実行日時を含むイベント情報を受信するイベント情報受信部と、
    前記位置情報記憶部に格納されている位置情報及び当該位置情報の取得日時と、前記イベント情報に含まれるイベントの実行場所及び実行日時とに基づいて、利用者に通知する前記イベント情報を選択するイベント情報選択部と、
    を備え、
    前記イベント情報選択部は、前記位置情報記憶部に格納されている位置情報が前記イベントの実行場所によって定められた所定の範囲内にあり、かつ当該位置情報の取得日時が前記イベントの実行日時より前である場合に、前記イベント情報を選択することを特徴とする、情報配信システム。
JP2007236722A 2007-09-12 2007-09-12 情報配信装置、情報受信装置、情報配信方法、情報受信方法及び情報配信システム Expired - Fee Related JP4389987B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007236722A JP4389987B2 (ja) 2007-09-12 2007-09-12 情報配信装置、情報受信装置、情報配信方法、情報受信方法及び情報配信システム
GB0815441A GB2452815B (en) 2007-09-12 2008-08-22 Information delivery apparatus, information receiving apparatus, information delivery method,information receiving method and information delivery system
US12/283,081 US8055246B2 (en) 2007-09-12 2008-09-09 Information delivery system for mobile communication using location, date, and time information
US13/282,901 US8385894B2 (en) 2007-09-12 2011-10-27 Information delivery system for sending reminder times bases on event and travel times
US13/740,945 US8942731B2 (en) 2007-09-12 2013-01-14 Information delivery system for sending reminder times based on event and travel times
US14/579,187 US9386420B2 (en) 2007-09-12 2014-12-22 Information delivery system for sending reminder times based on event and travel times
US14/656,817 US9338607B2 (en) 2007-09-12 2015-03-13 Information delivery system for sending reminder times based on event and travel times
US15/177,961 US10219101B2 (en) 2007-09-12 2016-06-09 Information delivery system for sending reminder times based on event and travel times

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007236722A JP4389987B2 (ja) 2007-09-12 2007-09-12 情報配信装置、情報受信装置、情報配信方法、情報受信方法及び情報配信システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009071499A true JP2009071499A (ja) 2009-04-02
JP2009071499A5 JP2009071499A5 (ja) 2009-05-14
JP4389987B2 JP4389987B2 (ja) 2009-12-24

Family

ID=39846749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007236722A Expired - Fee Related JP4389987B2 (ja) 2007-09-12 2007-09-12 情報配信装置、情報受信装置、情報配信方法、情報受信方法及び情報配信システム

Country Status (3)

Country Link
US (6) US8055246B2 (ja)
JP (1) JP4389987B2 (ja)
GB (1) GB2452815B (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011237560A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Micware Co Ltd 情報通信システム、サーバ、地図情報表示装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2012098834A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Fujitsu Ltd 情報提供装置、情報提供プログラムおよび情報提供方法
JP2014165601A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Ricoh Co Ltd 情報出力システム、携帯端末、制御方法及びプログラム
WO2014171373A1 (ja) 2013-04-17 2014-10-23 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
JP2016071459A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
CN105589839A (zh) * 2014-11-12 2016-05-18 富士施乐株式会社 问卷处理方法和信息处理装置
JP2017085290A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 本田技研工業株式会社 情報処理システム、端末、情報処理方法、端末の情報処理方法、およびプログラム
JP2017174430A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 株式会社ぐるなび 情報提供システム、情報提供方法及び情報提供プログラム
JP2018077785A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 Necパーソナルコンピュータ株式会社 情報処理システム、サーバ、および情報処理方法
WO2018230051A1 (ja) 2017-06-13 2018-12-20 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
KR20190068396A (ko) * 2017-12-08 2019-06-18 주식회사 쿼렌시스 하이브리드 브로드캐스트 브로드밴드 기반의 사용자 이용 정보 수집 방법 및 시스템
US10496606B2 (en) 2014-09-05 2019-12-03 Sony Corporation Information processing device, information processing method, and program

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10096038B2 (en) 2007-05-10 2018-10-09 Allstate Insurance Company Road segment safety rating system
US9932033B2 (en) 2007-05-10 2018-04-03 Allstate Insurance Company Route risk mitigation
US8606512B1 (en) 2007-05-10 2013-12-10 Allstate Insurance Company Route risk mitigation
JP4389987B2 (ja) 2007-09-12 2009-12-24 ソニー株式会社 情報配信装置、情報受信装置、情報配信方法、情報受信方法及び情報配信システム
US9858616B2 (en) * 2008-02-28 2018-01-02 Palo Alto Research Center Incorporated Advertising payment based on confirmed activity prediction
EP2416549A4 (en) * 2009-04-01 2017-07-05 NTT DoCoMo, Inc. Mobile unit, communication system, and communication method
US20130203377A1 (en) * 2011-01-31 2013-08-08 Ntt Docomo, Inc. Terminal quantity estimation device and terminal quantity estimation method
US20130046595A1 (en) * 2011-08-17 2013-02-21 LaShou Group INC. System and method for providing location-based time-sensitive deals
EP2843976B1 (en) * 2012-04-26 2019-04-17 NEC Corporation Information distribution system, gateway device, distribution control method, and non-temporary computer readable medium storing program
US9747373B2 (en) * 2012-05-11 2017-08-29 Zte Corporation Inquiry method and system, inquiry search server and inquiry terminal
WO2014002698A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 情報処理装置、情報提供方法及びプログラム
US9078103B2 (en) * 2012-07-17 2015-07-07 Benjamin J. Siders Systems and methods for interacting with virtual nodes within a geographic area
US8972570B1 (en) * 2012-08-17 2015-03-03 Facebook, Inc. Implicit geolocation of social networking users
US20140222531A1 (en) * 2013-02-07 2014-08-07 Tap.In2 System and Method for providing a Location-Based Social Network
US9253227B2 (en) * 2013-05-06 2016-02-02 Google Inc. Geolocation rescheduling system and method
US20150087263A1 (en) * 2013-09-24 2015-03-26 Bennett Hill Branscomb Methods and Apparatus for Promotions and Large Scale Games in Geo-Fenced Venues
US9355423B1 (en) 2014-01-24 2016-05-31 Allstate Insurance Company Reward system related to a vehicle-to-vehicle communication system
US10096067B1 (en) 2014-01-24 2018-10-09 Allstate Insurance Company Reward system related to a vehicle-to-vehicle communication system
US9940676B1 (en) 2014-02-19 2018-04-10 Allstate Insurance Company Insurance system for analysis of autonomous driving
US10664772B1 (en) 2014-03-07 2020-05-26 Steelcase Inc. Method and system for facilitating collaboration sessions
US9716861B1 (en) 2014-03-07 2017-07-25 Steelcase Inc. Method and system for facilitating collaboration sessions
US9380682B2 (en) 2014-06-05 2016-06-28 Steelcase Inc. Environment optimization for space based on presence and activities
US9766079B1 (en) 2014-10-03 2017-09-19 Steelcase Inc. Method and system for locating resources and communicating within an enterprise
US9955318B1 (en) 2014-06-05 2018-04-24 Steelcase Inc. Space guidance and management system and method
US10433646B1 (en) 2014-06-06 2019-10-08 Steelcaase Inc. Microclimate control systems and methods
US11744376B2 (en) 2014-06-06 2023-09-05 Steelcase Inc. Microclimate control systems and methods
US9852388B1 (en) 2014-10-03 2017-12-26 Steelcase, Inc. Method and system for locating resources and communicating within an enterprise
US10733371B1 (en) 2015-06-02 2020-08-04 Steelcase Inc. Template based content preparation system for use with a plurality of space types
US9720381B2 (en) * 2015-09-09 2017-08-01 Paypal, Inc. Unpredictable time clock
JP6092991B1 (ja) * 2015-11-27 2017-03-08 株式会社リクルートホールディングス 予約処理装置、予約処理方法および予約処理プログラム
JP6059829B1 (ja) * 2016-01-07 2017-01-11 株式会社リクルートホールディングス 予約処理装置、ユーザ端末および予約処理方法
US10269075B2 (en) 2016-02-02 2019-04-23 Allstate Insurance Company Subjective route risk mapping and mitigation
US9921726B1 (en) 2016-06-03 2018-03-20 Steelcase Inc. Smart workstation method and system
US10264213B1 (en) 2016-12-15 2019-04-16 Steelcase Inc. Content amplification system and method
CN110601930A (zh) * 2019-08-29 2019-12-20 恒大智慧科技有限公司 一种事件提醒方法、家居云服务器及计算机可读存储介质
CN110601929A (zh) * 2019-08-29 2019-12-20 恒大智慧科技有限公司 一种事件提醒方法及系统、计算机可读存储介质
US11984739B1 (en) 2020-07-31 2024-05-14 Steelcase Inc. Remote power systems, apparatus and methods
KR102156809B1 (ko) * 2020-08-18 2020-09-16 네이버랩스 주식회사 위치 표현 방법 및 시스템
US11985372B2 (en) * 2021-12-13 2024-05-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Information pushing method and apparatus

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5095532A (en) * 1989-12-29 1992-03-10 Robert Bosch Gmbh Method and apparatus for route-selective reproduction of broadcast traffic announcements
US6091956A (en) * 1997-06-12 2000-07-18 Hollenberg; Dennis D. Situation information system
US6647257B2 (en) * 1998-01-21 2003-11-11 Leap Wireless International, Inc. System and method for providing targeted messages based on wireless mobile location
JP2001134581A (ja) 1999-11-02 2001-05-18 Nec Corp 広告方法、広告装置、広告受信機及び記録媒体
US7139557B2 (en) * 1999-11-15 2006-11-21 Pango Networks, Inc. Systems, devices and methods for providing services in a proximity-base environment
DE10028660A1 (de) * 2000-06-09 2001-12-13 Nokia Mobile Phones Ltd Elektronischer Terminplaner
US7158797B1 (en) * 2000-10-13 2007-01-02 Ntt Multimedia Communications Laboratories, Inc. Mobile information acquisition system
US6484033B2 (en) * 2000-12-04 2002-11-19 Motorola, Inc. Wireless communication system for location based schedule management and method therefor
US9183571B2 (en) * 2007-09-14 2015-11-10 Qualcomm Incorporated System and method for providing advertisement data to a mobile computing device
US8504074B2 (en) * 2001-01-05 2013-08-06 Palm, Inc. System and method for providing advertisement data to a mobile computing device
JP2003099449A (ja) 2001-09-20 2003-04-04 Ntt Docomo Inc 情報配信装置、情報配信システム、情報配信方法、情報配信プログラム及びこれを記録した記録媒体
US6678613B2 (en) * 2001-09-21 2004-01-13 International Business Machines Corporation Method and apparatus for notifying a user of an appointment
WO2003036424A2 (en) * 2001-10-23 2003-05-01 Lscan Technologies, Inc. Inventory management system and method
US6606557B2 (en) * 2001-12-07 2003-08-12 Motorola, Inc. Method for improving dispatch response time
US20030121059A1 (en) * 2001-12-21 2003-06-26 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for providing a reminder message to display
US7248872B2 (en) * 2002-01-08 2007-07-24 International Business Machines Corporation Method, system, and program for providing information on users of wireless devices in a database to a personal information manager
FI117079B (fi) * 2002-03-11 2006-05-31 Nokia Corp Menetelmä ja järjestelmä muistutusten esittämiseksi kannettavassa laitteessa
US20040203630A1 (en) * 2002-03-15 2004-10-14 Wang Charles Chuanming Method and apparatus for targeting service delivery to mobile devices
US6970871B1 (en) * 2002-04-11 2005-11-29 Sprint Spectrum L.P. System and method of sorting information based on a location of a mobile station
JP4221648B2 (ja) 2002-07-22 2009-02-12 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
EP1418783A1 (en) * 2002-11-07 2004-05-12 Sony Ericsson Mobile Communications AB Device and method for generating an alert signal
WO2005027006A1 (ja) 2003-09-10 2005-03-24 Fujitsu Limited ユーザ位置利用システム
US20070150326A1 (en) * 2003-10-21 2007-06-28 Canon Kabushiki Kaisha Information apparatus
US20090018918A1 (en) * 2004-11-04 2009-01-15 Manyworlds Inc. Influence-based Social Network Advertising
US20050227712A1 (en) 2004-04-13 2005-10-13 Texas Instruments Incorporated Handset meeting assistant
US9100776B2 (en) 2004-10-06 2015-08-04 Intelligent Mechatronic Systems Inc. Location based event reminder for mobile device
US7925525B2 (en) 2005-03-25 2011-04-12 Microsoft Corporation Smart reminders
US20080305781A1 (en) * 2005-04-25 2008-12-11 Wilson Eric S Cognitive scheduler
US8660891B2 (en) * 2005-11-01 2014-02-25 Millennial Media Interactive mobile advertisement banners
US20070118415A1 (en) 2005-10-25 2007-05-24 Qualcomm Incorporated Intelligent meeting scheduler
JP2007133106A (ja) 2005-11-09 2007-05-31 Hitachi Software Eng Co Ltd 広告情報配信システム
JP2006146952A (ja) 2005-12-29 2006-06-08 Hitachi Ltd クーポン配信システム
US20070250257A1 (en) * 2006-04-20 2007-10-25 Sbc Knowledge Ventures, L.P. Geopositional reminder updating
US7937380B2 (en) * 2006-12-22 2011-05-03 Yahoo! Inc. System and method for recommended events
EP2118734A4 (en) 2006-12-29 2011-11-23 Aol Llc TAKING INTO ACCOUNT TRANSPORT TIME BETWEEN GEOGRAPHICAL PLACES OF APPOINTMENT
US8712810B2 (en) * 2006-12-29 2014-04-29 Facebook, Inc. Reserving a time block in a calendar application to account for a travel time between geographic locations of appointments
US7941133B2 (en) * 2007-02-14 2011-05-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Methods, systems, and computer program products for schedule management based on locations of wireless devices
US7970418B2 (en) 2007-08-31 2011-06-28 Verizon Patent And Licensing Inc. Method and system of providing event content sharing by mobile communication devices
JP4389987B2 (ja) 2007-09-12 2009-12-24 ソニー株式会社 情報配信装置、情報受信装置、情報配信方法、情報受信方法及び情報配信システム
JP2009070064A (ja) 2007-09-12 2009-04-02 Sony Corp 情報配信装置、情報受信装置、情報配信方法、情報受信方法及び情報配信システム
US20090234659A1 (en) * 2008-03-12 2009-09-17 Shang-I Liao Spatial and temporal two-dimensional scheduling method and system thereof
US20100158202A1 (en) * 2008-12-23 2010-06-24 International Business Machines Corporation Location Based Emergency Services Dispatching

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011237560A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Micware Co Ltd 情報通信システム、サーバ、地図情報表示装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2012098834A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Fujitsu Ltd 情報提供装置、情報提供プログラムおよび情報提供方法
JP2014165601A (ja) * 2013-02-22 2014-09-08 Ricoh Co Ltd 情報出力システム、携帯端末、制御方法及びプログラム
WO2014171373A1 (ja) 2013-04-17 2014-10-23 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及び、プログラム
EP2988261A4 (en) * 2013-04-17 2016-09-14 Sony Corp INFORMATION PROCESSING DEVICE, INFORMATION PROCESSING METHOD, AND PROGRAM
US11379417B2 (en) 2014-09-05 2022-07-05 Sony Corporation Information processing device, information processing method, and program
US10496606B2 (en) 2014-09-05 2019-12-03 Sony Corporation Information processing device, information processing method, and program
JP2016071459A (ja) * 2014-09-26 2016-05-09 シャープ株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
CN105589839B (zh) * 2014-11-12 2019-08-20 富士施乐株式会社 问卷处理方法和信息处理装置
CN105589839A (zh) * 2014-11-12 2016-05-18 富士施乐株式会社 问卷处理方法和信息处理装置
JP2017085290A (ja) * 2015-10-26 2017-05-18 本田技研工業株式会社 情報処理システム、端末、情報処理方法、端末の情報処理方法、およびプログラム
JP2017174430A (ja) * 2016-03-18 2017-09-28 株式会社ぐるなび 情報提供システム、情報提供方法及び情報提供プログラム
JP2018077785A (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 Necパーソナルコンピュータ株式会社 情報処理システム、サーバ、および情報処理方法
WO2018230051A1 (ja) 2017-06-13 2018-12-20 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US11246008B2 (en) 2017-06-13 2022-02-08 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method
KR102009899B1 (ko) * 2017-12-08 2019-08-12 주식회사 쿼렌시스 하이브리드 브로드캐스트 브로드밴드 기반의 사용자 이용 정보 수집 방법 및 시스템
KR20190068396A (ko) * 2017-12-08 2019-06-18 주식회사 쿼렌시스 하이브리드 브로드캐스트 브로드밴드 기반의 사용자 이용 정보 수집 방법 및 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
US8942731B2 (en) 2015-01-27
JP4389987B2 (ja) 2009-12-24
US8385894B2 (en) 2013-02-26
US20150181376A1 (en) 2015-06-25
US9386420B2 (en) 2016-07-05
US20130130720A1 (en) 2013-05-23
US9338607B2 (en) 2016-05-10
GB2452815B (en) 2009-10-28
US20150189477A1 (en) 2015-07-02
US8055246B2 (en) 2011-11-08
GB0815441D0 (en) 2008-10-01
US20160366549A1 (en) 2016-12-15
US20120094641A1 (en) 2012-04-19
US20090068992A1 (en) 2009-03-12
GB2452815A (en) 2009-03-18
US10219101B2 (en) 2019-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4389987B2 (ja) 情報配信装置、情報受信装置、情報配信方法、情報受信方法及び情報配信システム
JP2009070064A (ja) 情報配信装置、情報受信装置、情報配信方法、情報受信方法及び情報配信システム
US8015064B2 (en) System and method of providing advertisements to cellular devices
US8903940B2 (en) System and method for intelligently distributing content to a mobile device based on a detected location of the mobile device and context data defining characteristics of the location at a particular date and time
US8321527B2 (en) System and method for tracking user location and associated activity and responsively providing mobile device updates
US8558693B2 (en) System and method for location-based reminders on a mobile device
US8571572B2 (en) System and method for providing friend's location information
US7930211B2 (en) System and method of providing advertisements to portable communication devices
US8655383B2 (en) Content delivery system and method
US20120271541A1 (en) Route recommendation system
EP2515270A1 (en) Method and system for providing location targeted advertisements
CN105191357A (zh) 基于时间和空间接近性的亲自参加服务通知
JP2009080733A (ja) 広告提供システム、広告提供システムに用いられる携帯電話装置、広告提供システムに用いられるナビゲーション装置、広告提供方法、広告受信方法、広告提供プログラム、広告受信プログラム、および記録媒体
JP2013083596A (ja) 訪問地近隣情報提供サーバ及び情報提供方法
WO2014141626A1 (ja) スポット通知方法、スポット通知装置及びスポット通知プログラム
JP4196402B2 (ja) 広告情報処理装置及び広告情報処理方法
JP2009169500A (ja) 経路広告枠設定装置、経路広告枠設定方法及び経路広告枠設定プログラム
JP2005250081A (ja) 移動体広告の携帯端末配信システム、携帯端末及びその広告提示プログラム
JP6748273B1 (ja) 広告配信システム、広告配信方法、及びコンピュータプログラム
JP6446924B2 (ja) 情報提供装置、プログラム及び情報提供システム
JP2007041955A (ja) 端末装置
JP2011233095A (ja) 情報提供システム、情報提供方法、情報表示装置および情報表示方法
JP2002366467A (ja) メッセージ通信システム
JP2018084919A (ja) 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090915

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090928

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4389987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees