JP2009071204A - 画素駆動回路,アクティブマトリクス基板、それらを用いた表示装置 - Google Patents

画素駆動回路,アクティブマトリクス基板、それらを用いた表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009071204A
JP2009071204A JP2007240380A JP2007240380A JP2009071204A JP 2009071204 A JP2009071204 A JP 2009071204A JP 2007240380 A JP2007240380 A JP 2007240380A JP 2007240380 A JP2007240380 A JP 2007240380A JP 2009071204 A JP2009071204 A JP 2009071204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect transistor
field effect
electrode
driving circuit
active matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007240380A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Ando
正彦 安藤
Masashige Fujimori
正成 藤森
Masahiro Kawasaki
昌宏 川崎
Shuji Imazeki
周治 今関
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007240380A priority Critical patent/JP2009071204A/ja
Publication of JP2009071204A publication Critical patent/JP2009071204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/1292Multistep manufacturing methods using liquid deposition, e.g. printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

【課題】
複数のTFTからなるスルーホールがない回路を、自己整合プロセスを用いて印刷形成することが可能で、高性能,高精細で安価に画素駆動回路,アクティブマトリクス基板、それらを用いた表示装置を提供する。
【解決手段】
第一の電界効果トランジスタと第二の電界効果トランジスタに対し、前記二つの電界効果トランジスタの絶縁膜を同一層内に形成し、前記絶縁膜の両面に前記二つの電界効果トランジスタのチャネルとなる半導体をそれぞれ形成した構造を持ち、第一の電界効果トランジスタのドレイン/ソース電極が第二の電界効果トランジスタのゲート電極となる構造を持つ電気回路において、前記絶縁膜の上下両面に形成された電極を自己整合プロセスで形成する。
【選択図】図2(d)

Description

本発明は表示素子の画素駆動回路,アクティブマトリクス基板、それらを用いた表示装置に関する。
代表的な薄型表示装置である液晶ディスプレイ(LCD)や有機ELディスプレイは、画素の点灯・消灯に薄膜トランジスタ(TFT)を用いる。各画素一つ一つ総てにTFTを配置し、これをスイッチング素子として用いることにより、画素の点灯制御を行う。従って、各画素には、このTFTを含んだ、画素の点灯を制御する回路(画素駆動回路)が各々用意される。TFTにはアモルファスシリコンや多結晶シリコンをチャネルに用いた素子が使用され、大規模集積回路(LSI)と同様な方法によって作製される。
LSIは複数の薄膜の積層により構成される。各層にはLSIの構成要素であるFET(Field Effect Transistor)や配線が含まれている。FETはドレイン・ソース電極やゲート電極,ゲート絶縁膜,チャネル半導体などが異なる層に分けて形成され、それらが位置合わせをした状態で積層することにより構成される。各層はフォトリソグラフィにより構造を刻み込まれ、下層から順に積層される。各層間の電気的接続は、例えばFET内での接続のように上下に接触した2層間で直接電気的接触を実現する方式や、フォトリソグラフィにより複数の層間にまたがる穴をあけ、そこに金属を埋め込み実現する方式がある。後者はスルーホールと呼ばれ、フォトリソグラフィにより穴を形成する。穴あけにはエッチングが必要であり、通常は反応性イオンプラズマエッチングのようなドライエッチングプロセスが使用される。こうしたLSIの製造プロセスは、フォトリソグラフィに用いる露光装置や、薄膜作製やドライエッチングに使用する真空装置を必要とするため、非常にコストのかかる物となる。従って、薄型表示装置の画素駆動回路をLSIの製造プロセスとは異なる安価な方法により作製できれば、製造コスト低減によりLSIの原価を、ひいてはそれを用いた製品の原価を下げることができる。
製造コストを下げる方法として、現在、塗布や印刷によるTFTや電気回路の製造方法が盛んに研究されている。塗布・印刷による製造は、シリコンデバイスで必須であった真空装置や高温での熱処理などが不要になり、製造コストの大幅な削減が実現できる。一方で、塗布・印刷法はフォトリソグラフィに比べ、回路の微細化が難しく、LSIの製造に用いることはできない。しかし、薄型表示装置の画素駆動回路は、回路の微細化やTFTの性能に対する要求がLSIに比べて低いため、塗布・印刷法を用いる回路形成方法を適用できる可能性がある。有機物は有機溶媒に可溶であり、室温付近の低温で取り扱い可能であるため、塗布・印刷法により適している。TFTのチャネル半導体や絶縁膜を有機物で構成することができればTFTの形成工程全てを塗布・印刷法で実現することができる。例えば、非特許文献1では、塗布・印刷法によるFET単素子の作製について報告されている。これは全て画素がLCDなどの電圧駆動式に対する駆動回路であり、電流駆動式の画素に対する駆動回路を塗布・印刷で形成したという報告はない。電圧駆動式画素の場合、画素駆動回路に必要なTFTは1つであるため、回路形成にスルーホールは不要であり、塗布・印刷法により容易に回路を形成することができる。
有機EL(Electro Luminescence)素子は、LCDやプラズマディスプレイパネル(PDP)が持つ寿命やコントラスト,応答性,消費電力などについての欠点を改善できる次世代表示用素子として注目されており、実用化に向けた研究が進められている。有機EL素子は有機物の薄膜素子でありPDPやLCDより更なる薄型化が可能である。更に、有機物が原材料であるため、軽量・可塑性という有機物の特徴を生かして壁掛けディスプレイやフレキシブルディスプレイの実現も可能である。更に、上述したように、有機物は塗布・印刷法に適した材料であることから、有機EL素子及びその画素駆動回路を塗布・印刷法で実現できれば高付加価値の新規表示素子を安価に実現できるという利点がある。
有機EL素子は電流駆動型の素子であり、これを画素として用いた場合、画素スイッチ用に加え電流制御用のFETが必要となり、画素駆動回路に最低2つ以上のFETが必要であると考えられている(特許文献1)。
Si基板上にフォトリソグラフィによりLSIを作製する場合、FETのチャネルは基板Siを用いて形成されるため、複数のFETが存在する場合でも全てのFETのチャネルは同一層上に形成される。画素駆動回路の実際の構成でも同様であり、従って、有機EL素子の画素駆動回路ではドレイン/ソース電極とゲート電極の接続という異なる層間の接続が必要となる。フォトリソグラフィでは、このような構造はスルーホールを用いて実現される。塗布・印刷法は基本的に材料を積み重ねて構造を形成する手法であり、基板上の物質を削り取るという技法を含まない。このため、塗布・印刷法でスルーホールを形成することは難しい。スルーホールの位置に穴が残るように塗布・印刷を繰り返して行けば原理的には形成可能であるが、要求されるスルーホールのサイズや位置合わせ精度を考慮すると現実的ではない。非特許文献5では、必要な層を積層した後、スルーホールを開ける層を構成する材料の溶剤を局所的に塗布することにより塗布・印刷法でスルーホールを形成する方法を開示している。
しかし、この方法においても位置合わせ精度の問題点は解消されない。表示装置の画素駆動回路に用いられる配線幅は通常数十μmであり、この幅に合わせた精度でスルーホールを形成することは、研究段階の高精度に位置合わせ可能な機器でも難しい。
また、有機物を溶剤に用いるため、スルーホール形成層以外の層にこの有機溶剤が影響しないよう、下地層や上部層に用いる材料に制限が課せられる。スルーホールを形成するような層は、電気的絶縁性や耐薬品・耐水性,ガスバリア性などの性質を要求されるが、一般に、薬品に可溶な材料よりも不溶な材料の方がこうした性質においてより高い性能を示す。
従って、非特許文献2による方法ではより低い性能の膜を選択せざるを得ず、その結果、FETの性能は低く留まり画素駆動回路用FETとして用いることができない恐れが生じる。また、十分なバリア性を有しない膜を用いることにより、要求される素子寿命より早くに素子の劣化が生じることが十分に考えられる。更に、有機薄膜は無機物に比べて膜間の密着性や機械的強度が低い為、スルーホール周辺での局所的な剥れや機械的強度の低下をもたらし、素子劣化を加速する要因となる。
また、TFTの形成工程全てを塗布・印刷形成する場合、画素駆動回路が1つのFETで構成できるLCDなど電圧駆動表示方式に比べて、画素駆動回路に最低2つ以上のFETが必要となる有機ELなどの電流駆動表示方式では電極配線パターンがより複雑となるため、FETを構成する電極の位置合わせにはより高い精度が要求される。電圧駆動表示方式のTFT基板において、高い位置精度で電極位置合わせを可能にするTFTの塗布・印刷法として、特許文献2に記載の自己整合プロセスがある。本プロセスでは、基板上に順次積層された下部電極,絶縁膜、及び上部電極において絶縁膜の上下層に形成された上部電極が下部電極のパターン形状を概ね反転した自己整合形状に形成されることを特徴とし、印刷プロセスで電極を高精度に位置合わせして形成することができる。但し、本プロセスではスルーホールを介して上下電極を接続することが困難であり、電流駆動表示方式の画素駆動回路の印刷形成に適用することはできなかった。
特許第2784615号公報 WO05/024956 ネイチャーマテリアルス誌、第3巻、第137項(2004年)(Nature Materials、3、137(2004)) アドバンスドマテリアルス誌、第13巻、第1601項(2001年)(Advanced Materials、13、1601(2001))
このように、有機EL素子用画素駆動回路を塗布・印刷法により製造する場合、スルーホールの形成が製造・性能両面において大きな課題をもたらす。即ち、スルーホール形成のための位置合わせ精度の困難,溶剤を用いることに伴う材料選択の制限,スルーホールの存在による素子性能の低下や劣化の加速である。また、自己整合プロセスを適用することができないため、印刷製造時の位置合わせ精度が向上できない。
本発明はこうした問題点を鑑みてなされたものであり、複数のTFTからなるスルーホールがない回路を、自己整合プロセスを用いて印刷形成することが可能で、高性能,高精細で安価に画素駆動回路,アクティブマトリクス基板、それらを用いた表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を鑑みて、本発明は、基板上に、走査線とデータ線とで囲まれた画素内に第一の電界効果トランジスタと第二の電界効果トランジスタを有し、第一の電界効果トランジスタのドレイン電極及びソース電極の一方は、第二の電界効果トランジスタのゲート電極に接続され、ドレイン電極及びソース電極の他方は、データ線に接続され、第一の電界効果トランジスタのゲート電極は、走査線に接続され、基板上に形成された第一の電界効果トランジスタの電極パターン上に絶縁膜を介して、電極パターンの形状を反転した形状の第二の電界効果トランジスタの電極パターンが形成された構成とする。
複数のTFTからなるスルーホールがない回路を、自己整合プロセスを用いて印刷形成することが可能となり、高性能,高精細で安価に画素駆動回路,アクティブマトリクス基板、それらを用いた表示装置を提供することができる。
以下、各実施例を図面を用いて説明する。
(実施例1)
図1は本発明の実施例1に係る最も基本的な画素駆動回路の回路図である。この回路のスルーホールを使わない構成の各層の平面パターンを図2(a)〜(d)に、断面パターンを図3(a)〜(d)に示す。各層内において、層内に含まれる構造に重なりはなく、塗布・印刷工程により形成可能である。これらを図3(a)〜(d)の順に積層して形成することによりアクティブマトリクス型の画素駆動回路アレイ、つまりアクティブマトリクス基板が形成できる。
そのアクティブマトリクス基板と、そのアクティブマトリクス基板上に形成された光を発光する有機発光素子(有機EL素子)とを有する表示装置も形成できる。
本実施例の画素駆動回路101では、図1に示すように、基板301上に、複数の走査線103と、その複数の走査線103と交わって形成された複数のデータ線104を有し、その走査線と信号線に囲まれた1画素内に2つのトランジスタである第一の電界効果トランジスタ(Sw−FET106)と第二の電界効果トランジスタ(駆動FET108)を有し、Sw−FET106のソース電極102が駆動FET108のゲート電極に接続している。Sw−FET106のドレイン電極はデータ線104に接続され、駆動FET108のソース電極は有機EL素子109に接続され、ドレイン電極は電流供給線105に接続されている。なお、Sw−FET106,駆動FET108のソース電極とドレイン電極は、その接続関係が逆になってもよい。
以下、図2(a)〜(d)及び図3(a)〜(d)を用いて説明する。
本実施例では、まず図2(a)及び図3(a)層から形成した。石英またはCorning 1737からなるガラス基板またはPETやポリカーボネートなどのプラスチックの基板301の上に、インクジェットまたはスクリーン印刷機を用いてデータ線104とスイッチFET(Sw−FET)のソース電極102を形成する。データ線104は上下方向の配線部分と横方向に突き出したスイッチFET(Sw−FET)用ドレイン電極からなる。配線部分は幅50μmの部分と幅10μmの部分からなる。幅10μm部分の長さは50μmとした。ドレイン電極部分の幅は50μmとした。矩形リング状のソース電極102の幅は50μmとした。保持容量を構成するため、ソース電極の上辺に幅20μmの突起部を設けた。データ線104とソース電極102の間隔は10μmとした。インクには銀微粒子を有機溶媒に混合した銀インクを用いた。データ線104のドレイン電極部分とソース電極との間隔は50μmにした。この領域に塗布可能な有機の半導体を滴下することにより半導体層201(有機半導体層)が形成され、Sw−FET106が形成される(図2(b),図3(b1))。
本実施例では半導体層201に、クロロホルムに溶解したポリチオフェンを吐出機で滴下した。半導体滴下前の段階でチオール系の単分子膜で配線の銀表面を修飾しておくことにより、滴下した半導体溶液がチャネルとなる領域に閉じ込められ、配線外部に濡れ広がらない効果及び、半導体層とドレイン/ソース電極の接触抵抗低減の効果を付与できる。更に、半導体塗布前に、チャネルとなる領域をHMDS(Hexamethyldisilazane)溶液、若しくはOTS(Octadecyltrichlorosilane)溶液で処理しておくことにより、Sw−FETの特性を向上させることができる。
次に、絶縁膜302と撥液膜303を順次積層して形成する(図3(b2))。本実施例では絶縁膜302として塗布ポリイミド(京セラケミカル、CT4112)とパーヒドロポリシラザン(クラリアント社、アクアミカ)の積層膜を用いた。塗布ポリイミドは8000rpmの回転数でスピンコートにより全面に塗布した。その後、窒素雰囲気下で80℃×1時間,120℃×1時間,180℃×1時間、合計3時間の熱処理を行い、膜厚およそ500nmのポリイミド絶縁膜を得た。パーヒドロポリシラザンは基板を溶液に含浸して全面に塗布した。その後120℃×1時間の熱処理を行い、膜厚およそ50nmのSiO2絶縁膜を得た。本実施例では撥液膜としてフッ素系表面コート剤(ダイキン工業、オプツールDSX)を用いた。溶液に基板を含浸して全面塗布した後に120℃×10分の熱処理を行った。
基板301の裏面から低圧水銀ランプまたは高圧水銀ランプの光を10分照射(裏面露光)して撥液膜303をパターン加工する。データ線104およびソース電極102で遮光された絶縁膜302表面に電極パターン(データ線104とソース電極102)と同形状の撥液膜パターンが形成される(図3(b3))。同時に、データ線104およびソース電極102の電極パターンの反転形状の位置に撥液膜パターンで周りを囲まれた親液領域が形成される。純水を滴下して計測した撥液領域と親液領域の接触角は、それぞれ110度と10度であった。この親液領域に金属インクを塗布して、電流供給線105,走査線103、及び有機発光素子(有機EL素子)の画素電極(駆動FETソース電極202)を形成する(図2(c),図3(c))。このとき、第一の電界効果トランジスタ(スイッチFET106)の半導体層201が形成された位置の上方には、絶縁膜302を介して走査線103が形成される。幅50μmの電流供給線105は、データ線104の幅10μm部分は特許文献2に記載の「架橋作用」によって架橋され、データ線104とソース電極102の幅10μmの間隙には「非浸作用」によって進入せず、直線形状に形成される。また、ソース電極102の幅20μmの突起部分では、電流供給線105はその上に重なる形で形成され、ソース電極102と電流供給線105の間で保持容量が形成される。これは、インクは20μm幅上に濡れ広がり線幅を50μm一定に保った方がトータル自由エネルギーを小さくできるためである。同様にして、幅50μmの走査線とリング状のソース電極内の親液領域に画素電極が形成される。以上のようして、絶縁膜302の下層に形成された電極パターンであるデータ線104とソース電極102に対して、その概ね反転形状に電流供給線105,走査線103、及び画素電極の電極パターンが自己整合的に形成される。つまり、基板301上に形成された第一の電界効果トランジスタ(スイッチFET106)の電極パターン上に絶縁膜302を介して、その電極パターンの形状を反転した形状の第二の電界効果トランジスタ(駆動FET108)の電極パターンが形成される。上下電極間の重なりは保持容量部分を除いて2μm以下であった。印刷装置として、吐出機、または凸版印刷,平板印刷,凸版印刷などの高速・大面積印刷可能な方法を用いることができる。今回は装置を共通にする簡便性の観点から吐出機を用いて銀インクを塗布し、電極を形成した。
最後に素子駆動用のFETである駆動FET(Dr−FET)の有機の半導体を吐出機で滴下して半導体層203(有機半導体層)を形成し、アクティブマトリクス型の画素駆動回路を得る(図2(d),図3(d))。よって、第一の電界効果トランジスタ(スイッチFET106)の半導体層201と第二の電界効果トランジスタ(駆動FET108)の半導体層203は、絶縁膜302を介して形成される。
本実施例では、上部電極の電極パターンとして形成する電流供給線105,走査線104、および画素電極(駆動FETソース電極202)が単純な矩形になるように下部電極の電極パターンであるデータ線104とソース電極102の形状に工夫を加えた。
本実施例では塗布・印刷法として主に吐出機を用いたが、本発明はもちろんそれに限るものではない。吐出機の代わりにインクジェット印刷機や、スクリーン印刷等の平板印刷機を用いることも可能である。前者は印刷ヘッドの集積化が容易であり、大面積化に容易に対応できる特徴を持つ。また、非接触型の印刷方式であるため、基板の凹凸への対応が容易である。平板印刷は、高精度の位置合わせが難しい反面、吐出機やインクジェット印刷機の様な局所塗布技術に比べ、大面積へ短時間に印刷可能であるという利点を有する。更に、印刷ヘッドのような精密な機器が不要であり、故障耐性が高い。
本実施例では、半導体に塗布可能な有機半導体を用いたが、スルーホールなしの画素駆動回路構成としてはそれに限るものではない。例えばネイチャー誌、第440巻、第783項(2006年)(Nature、440、783(2006))にあるようにシラン系塗布溶液を用い、加熱焼成することによりチャネルをポリシリコンで形成することができる。この場合、熱処理に550℃と比較的高温を必要とする反面、半導体のキャリア移動度を大きく保つことができること、劣化耐性が高いことなど、回路設計に余裕ができるという利点がある。また、半導体の性能が高いため、表示装置の画質を上げることが容易である。
塗布半導体以外にも、例えば半導体層を化学気相蒸着法(CVD)によるシリコン堆積層を用いることにより、アモルファスシリコン半導体を用いることもできる。半導体形成にCVD真空プロセスを用いること、フォトリソグラフィが必要になることなどコスト面で不利となるが、塗布・印刷技術に比べて細かい回路まで形成できる利点がある。
(実施例2)
本実施例では、絶縁膜に対する下部電極の電極パターンとして電流供給線105,走査線103、および画素電極(駆動FETソース電極202)を形成してから、自己整合プロセスを用いて上部電極の電極パターンとしてデータ線104とソース電極102を形成する場合を示す。
図4(a),図5(a)に各下部電極の平面の電極パターン形状を示す。走査線103と電流供給線105とも、左右方向に伸びる配線部分と上下方向に突き出した電極部分からなる。配線部分は幅50μmと幅10μmの部分からなり、幅10μm部分の長さは50μmである。走査線103および電流供給線105と画素電極(駆動FETソース電極202)の横方向の間隔は50μm、上下方向の間隔は10μmである。後にソース電極との間に保持容量を形成するため、電流供給線105の電極部分に幅20μmの突起部分を設ける。
この突起部分と画素電極の間隔は30μmであり、この領域に塗布可能な半導体を滴下することにより半導体層203が形成され、駆動FET(Dr−FET)が形成される(図4(b),図5(b1))。次に、絶縁膜302と撥液膜303を順次積層して形成する(図5(b2))。その際、画素電極上に絶縁膜302が形成されないように絶縁膜302を印刷形成する。画素電極は100μm×300μm程度の大きさがあるため、スクリーン印刷や凸版印刷などで十分位置合わせ可能である。
次に裏面露光により絶縁膜302表面に電流供給線105,走査線103、および画素電極と同形状の親撥液パターンが形成される(図5(b3))。
次に親液領域に銀インクを塗布して、データ線104とソース電極102が自己整合的に形成される(図4(c),図5(c))。実施例1と同じ理由で、ソース電極102と電流供給線105の突起部分が重なって、保持容量が形成される。
次にデータ線104とソース電極102の間隙は50μmである。この領域に塗布可能な半導体を滴下することにより半導体層201が形成され、スイッチFET(Sw−FET)が形成され、アクティブマトリクス型の画素駆動回路を得る(図4(d),図5(d))。使用する材料とプロセスの詳細は実施例1と同じである。
(実施例3)
本実施例では、画素駆動回路101とその周辺回路の接続方法について図6(a)(b)を用いて述べる。周辺回路には画素駆動回路の動作を制御する駆動回路、例えば、データ線駆動回路601,走査線駆動回路602,電流供給回路603があるが、これらの回路を同一基板上に形成することが出来ればコスト低減が可能となる。アクティブマトリクス制御型の表示装置の場合、マトリクスの水平方向の画素駆動回路101を順次スイッチングし、それを垂直方向に繰り返し行ってゆく。従って、水平方向の画素選択のための駆動回路(データ線駆動回路601)は高速応答が要求されるのに対し、垂直方向の画素選択のための回路(走査線駆動回路602)は比較的ゆっくりした応答速度でよい。走査線駆動回路602は画素駆動回路101と共通の基板上に形成でき、配線を介して接続されている。このため走査線駆動回路602も画素駆動回路101を構成する塗布有機半導体で共通して形成することが可能となる。
図6(a)に複数の画素駆動回路101及びそれをスイッチングする周辺駆動回路の概念図を示す。図6(b)は図6(a)の走査線駆動回路602と、それと隣り合う位置の画素駆動回路101の接続部を断面図で表した図である。走査線103を介して画素駆動回路101と走査線駆動回路602の構成要素である走査線駆動回路内FET605が接続されている。この走査線駆動回路内FET605(走査線駆動回路内FETゲート電極606,走査線駆動回路内FETドレイン電極607,走査線駆動回路内FETソース電極608,走査線駆動回路内FET半導体層609)も、実施例1で述べた画素駆動回路101の作製工程と全く同様にしてスルーホールなしで形成できる。本発明のように自己整合プロセスを用いれば、FETの寄生容量を低減でき、各駆動回路の動作を高速化できる利点がある。
本発明に係る画素駆動回路の一実施例を示す回路図。 本発明の実施例1に係る画素駆動回路を備えたアクティブマトリクス基板の製造方法を説明する平面パターンの一例を示す図。 本発明の実施例1に係る画素駆動回路を備えたアクティブマトリクス基板の製造方法を説明する平面パターンの一例を示す図。 本発明の実施例1に係る画素駆動回路を備えたアクティブマトリクス基板の製造方法を説明する平面パターンの一例を示す図。 本発明の実施例1に係る画素駆動回路を備えたアクティブマトリクス基板の製造方法を説明する平面パターンの一例を示す図。 図2のアクティブマトリクス基板の製造方法を説明する断面パターンの一例を示す図。 本発明の実施例2に係る画素駆動回路を備えたアクティブマトリクス基板の製造方法を説明する平面パターンの一例を示す図。 本発明の実施例2に係る画素駆動回路を備えたアクティブマトリクス基板の製造方法を説明する平面パターンの一例を示す図。 本発明の実施例2に係る画素駆動回路を備えたアクティブマトリクス基板の製造方法を説明する平面パターンの一例を示す図。 本発明の実施例2に係る画素駆動回路を備えたアクティブマトリクス基板の製造方法を説明する平面パターンの一例を示す図。 図4のアクティブマトリクス基板の製造方法を説明する断面パターンの一例を示す図。 本発明に係る画素駆動回路と周辺駆動回路を備えたアクティブマトリクス基板の概念図。 本発明に係る画素駆動回路と周辺駆動回路を備えたアクティブマトリクス基板の断面パターンを示す図。
符号の説明
101 画素駆動回路
102 ソース電極
103 走査線
104 データ線
105 電流供給線
106 スイッチFET(Sw−FET)
107 保持容量
108 駆動FET
109 有機EL素子
201,203 半導体層
202 駆動FETソース電極
301 基板
302 絶縁膜
303 撥液膜
601 データ線駆動回路
602 走査線駆動回路
603 電流供給回路
605 走査線駆動回路内FET
606 走査線駆動回路内FETゲート電極
607 走査線駆動回路内FETドレイン電極
608 走査線駆動回路内FETソース電極
609 走査線駆動回路内FET半導体層

Claims (20)

  1. 基板上に、走査線とデータ線とで囲まれた画素内に第一の電界効果トランジスタと第二の電界効果トランジスタを有し、
    前記第一の電界効果トランジスタのドレイン電極及びソース電極の一方は、前記第二の電界効果トランジスタのゲート電極に接続され、前記ドレイン電極及び前記ソース電極の他方は、前記データ線に接続され、前記第一の電界効果トランジスタのゲート電極は、前記走査線に接続され、
    前記基板上に形成された前記第一の電界効果トランジスタの電極パターン上に絶縁膜を介して、前記電極パターンの形状を反転した形状の前記第二の電界効果トランジスタの電極パターンが形成された画素駆動回路。
  2. 請求項1記載の画素駆動回路において、
    前記第一の電界効果トランジスタの半導体層が形成された位置の上方には、前記絶縁膜を介して前記走査線が形成された画素駆動回路。
  3. 請求項1記載の画素駆動回路において、
    前記第一の電界効果トランジスタの半導体層と前記第二の電界効果トランジスタの半導体層は、前記絶縁膜を介して形成された画素駆動回路。
  4. 請求項1記載の画素駆動回路において、
    前記第一の電界効果トランジスタの前記電極パターンが形成された位置の上方には、前記絶縁膜を介して同形状の撥液膜が形成された画素駆動回路。
  5. 請求項1記載の画素駆動回路において、
    前記第一の電界効果トランジスタの前記電極パターンは、前記第一の電界効果トランジスタの前記ソース電極と、前記データ線と、を有する画素駆動回路。
  6. 請求項1記載の画素駆動回路において、
    前記第一の電界効果トランジスタの半導体層と、前記第二の電界効果トランジスタの半導体層は、有機半導体層である画素駆動回路。
  7. 請求項1記載の画素駆動回路において、
    前記第二の電界効果トランジスタのドレイン電極及びソース電極の一方に有機発光素子が接続された画素駆動回路。
  8. 請求項7記載の画素駆動回路において、
    前記第二の電界効果トランジスタのドレイン電極及びソース電極の他方に電流供給線が接続された画素駆動回路。
  9. 基板上に、走査線とデータ線とで囲まれた画素内に第一の電界効果トランジスタと第二の電界効果トランジスタを有する画素駆動回路を複数有し、
    前記画素駆動回路の前記第一の電界効果トランジスタのドレイン電極及びソース電極の一方は、前記第二の電界効果トランジスタのゲート電極に接続され、前記ドレイン電極及び前記ソース電極の他方は、前記データ線に接続され、前記第一の電界効果トランジスタのゲート電極は、前記走査線に接続され、
    前記基板上に形成された前記第一の電界効果トランジスタの電極パターン上に絶縁膜を介して、前記電極パターンの形状を反転した形状の前記第二の電界効果トランジスタの電極パターンが形成されたアクティブマトリクッス基板。
  10. 請求項9記載のアクティブマトリクス基板において、
    前記第一の電界効果トランジスタの半導体層が形成された位置の上方には、前記絶縁膜を介して前記走査線が形成されたアクティブマトリクス基板。
  11. 請求項9記載のアクティブマトリクス基板において、
    前記第一の電界効果トランジスタの半導体層と前記第二の電界効果トランジスタの半導体層は、前記絶縁膜を介して形成されたアクティブマトリクス基板。
  12. 請求項9記載のアクティブマトリクス基板において、
    前記第一の電界効果トランジスタの前記電極パターンが形成された位置の上方には、前記絶縁膜を介して撥液膜が形成されたアクティブマトリクス基板。
  13. 請求項9記載のアクティブマトリクス基板において、
    前記第一の電界効果トランジスタの前記電極パターンは、前記第一の電界効果トランジスタの前記ソース電極と、前記データ線と、を有するアクティブマトリクス基板。
  14. 請求項9記載のアクティブマトリクス基板において、
    前記第一の電界効果トランジスタの半導体層と、前記第二の電界効果トランジスタの半導体層は、有機半導体層であるアクティブマトリクス基板。
  15. 請求項9記載のアクティブマトリクス基板において、
    前記第二の電界効果トランジスタのドレイン電極及びソース電極の一方に有機発光素子が接続されたアクティブマトリクス基板。
  16. 請求項15記載のアクティブマトリクス基板において、
    前記第二の電界効果トランジスタのドレイン電極及びソース電極の他方に電流供給線が接続されたアクティブマトリクス基板。
  17. 基板と、
    光を発光する有機発光素子と、
    走査線とデータ線とで囲まれた画素内に第一の電界効果トランジスタと第二の電界効果トランジスタを有する画素駆動回路と、を有し、
    前記画素駆動回路の前記第一の電界効果トランジスタのドレイン電極及びソース電極の一方は、前記第二の電界効果トランジスタのゲート電極に接続され、前記ドレイン電極及び前記ソース電極の他方は、前記データ線に接続され、前記第一の電界効果トランジスタのゲート電極は、前記走査線に接続され、
    前記第二の電界効果トランジスタのドレイン電極及びソース電極の一方に前記有機発光素子が接続され、前記第二の電界効果トランジスタのドレイン電極及びソース電極の他方に電流供給線が接続され、
    前記基板上に形成された前記第一の電界効果トランジスタの電極パターン上に絶縁膜を介して、前記電極パターンの形状を反転した形状の前記第二の電界効果トランジスタの電極パターンが形成された表示装置。
  18. 請求項17記載の表示装置において、
    前記第一の電界効果トランジスタの半導体層が形成された位置の上方には、前記絶縁膜を介して前記走査線が形成された表示装置。
  19. 請求項17記載の表示装置において、
    前記第一の電界効果トランジスタの半導体層と前記第二の電界効果トランジスタの半導体層は、前記絶縁膜を介して形成された表示装置。
  20. 請求項17記載の表示装置において、
    前記第一の電界効果トランジスタの前記電極パターンは、前記第一の電界効果トランジスタの前記ソース電極と、前記データ線と、を有する表示装置。
JP2007240380A 2007-09-18 2007-09-18 画素駆動回路,アクティブマトリクス基板、それらを用いた表示装置 Pending JP2009071204A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240380A JP2009071204A (ja) 2007-09-18 2007-09-18 画素駆動回路,アクティブマトリクス基板、それらを用いた表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240380A JP2009071204A (ja) 2007-09-18 2007-09-18 画素駆動回路,アクティブマトリクス基板、それらを用いた表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009071204A true JP2009071204A (ja) 2009-04-02

Family

ID=40607117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007240380A Pending JP2009071204A (ja) 2007-09-18 2007-09-18 画素駆動回路,アクティブマトリクス基板、それらを用いた表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009071204A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7800300B2 (en) Organic electroluminescent display device having electroluminescent transistors and methods of manufacturing the device
JP4994727B2 (ja) 有機トランジスタアクティブ基板とその製造方法および該有機トランジスタアクティブ基板を用いた電気泳動ディスプレイ
KR100760347B1 (ko) 발광 장치, 발광 장치의 제조 방법 및 전자 기기
Mizukami et al. A solution-processed organic thin-film transistor backplane for flexible multiphoton emission organic light-emitting diode displays
TWI356497B (en) Display device and method for fabricating the same
JP4713818B2 (ja) 有機トランジスタの製造方法、及び有機el表示装置の製造方法
EP1659633A2 (en) Flat panel display and its method of fabrication
JP2001332383A (ja) 有機el表示体の製造方法、半導体素子の配置方法、半導体装置の製造方法
Chason et al. Printed organic semiconducting devices
US7960718B2 (en) Printable thin-film transistor for flexible electronics
CN103650149B (zh) 显示面板装置及其制造方法
KR101893530B1 (ko) 가요성 표시 장치 및 이의 제조 방법
JP2006310289A (ja) 発光装置、発光装置の製造方法、及び電子機器
JP5147215B2 (ja) 表示素子の画素駆動回路およびこれを利用した表示装置
US20060255336A1 (en) Thin film transistor and method of manufacturing the same
KR100753569B1 (ko) 유기전계발광표시소자의 제조방법
JP2009071204A (ja) 画素駆動回路,アクティブマトリクス基板、それらを用いた表示装置
JP2006332474A (ja) 有機薄膜トランジスタ、それを備えた表示装置および有機薄膜トランジスタの製造方法。
KR100647707B1 (ko) 전자 장치, 박막 트랜지스터, 및 평판표시장치
KR100696518B1 (ko) 평판표시장치
JP2008270494A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法、薄膜トランジスタ及び画像表示装置
KR20140105296A (ko) 부품 실장 장치 및 부품 실장 방법
EP4310219A1 (en) Deposition apparatus
JP2016171282A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
Hildner OLED displays on plastic