JP2009069185A - 映像処理装置及び映像処理方法 - Google Patents

映像処理装置及び映像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009069185A
JP2009069185A JP2007234326A JP2007234326A JP2009069185A JP 2009069185 A JP2009069185 A JP 2009069185A JP 2007234326 A JP2007234326 A JP 2007234326A JP 2007234326 A JP2007234326 A JP 2007234326A JP 2009069185 A JP2009069185 A JP 2009069185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
signal
video signal
display
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007234326A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Yamazaki
山崎  進
Norihiro Kato
宣弘 加藤
Tei Ishikawa
禎 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2007234326A priority Critical patent/JP2009069185A/ja
Priority to CNA2008101467576A priority patent/CN101388981A/zh
Priority to US12/203,000 priority patent/US20090067723A1/en
Publication of JP2009069185A publication Critical patent/JP2009069185A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • H04N21/4316Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations for displaying supplemental content in a region of the screen, e.g. an advertisement in a separate window
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/44008Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving operations for analysing video streams, e.g. detecting features or characteristics in the video stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440245Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display the reformatting operation being performed only on part of the stream, e.g. a region of the image or a time segment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440263Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream or rendering scenes according to encoded video stream scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the spatial resolution, e.g. for displaying on a connected PDA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/4728End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for selecting a Region Of Interest [ROI], e.g. for requesting a higher resolution version of a selected region
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/144Movement detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/422Input-only peripherals, i.e. input devices connected to specially adapted client devices, e.g. global positioning system [GPS]
    • H04N21/42204User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor
    • H04N21/42206User interfaces specially adapted for controlling a client device through a remote control device; Remote control devices therefor characterized by hardware details
    • H04N21/4221Dedicated function buttons, e.g. for the control of an EPG, subtitles, aspect ratio, picture-in-picture or teletext

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】この発明は、画面に表示されている映像の中からユーザの指定した対象物を含む所定の領域を自動的に切り出して表示させることを可能とし、ユーザに対してより一層見易い新規な映像表示形態を与えることができるようにした映像処理装置及び映像処理方法を提供することを目的としている。
【解決手段】表示映像の中から特定の対象物を指定させる指定手段(72b,72g,72h)と、指定された対象物が表示映像の中に存在するか否かを判別する判別手段(72c)と、存在すると判断された場合、当該対象物を含む所定の領域を表示映像から切り出して表示させる制御手段(72d,72e)とを備える。
【選択図】図4

Description

この発明は、例えばデジタルテレビジョン放送受信装置等に使用して好適する映像処理装置及び映像処理方法に関する。
周知のように、近年では、テレビジョン放送のデジタル化が推進されてきている。例えば、日本国内においては、BS(broadcasting satellite)デジタル放送及び110度CS(communication satellite)デジタル放送等の衛星デジタル放送だけでなく、地上デジタル放送も開始されている。
そして、このようなデジタルテレビジョン放送を受信するデジタル放送受信装置にあっては、現在の高度化されたデジタル映像処理技術を用いることにより、受信した映像データに多種多様な編集加工処理を施すことが可能になっていることから、ユーザにとってより一層見易い形態での映像表示を行なえるようにするための開発が要求されている。
特許文献1には、大画面映像表示装置に表示されている映像を小型端末の画面に表示させる際、ユーザの眼球を撮影するカメラによって大画面上におけるユーザの注視点を認識し、その注視点を中心に大画面から切り出した映像を小型端末の画面に表示させるようにすることが開示されている。
特開2004−173104号公報
そこで、この発明は上記事情を考慮してなされたもので、画面に表示されている映像の中からユーザの指定した対象物を含む所定の領域を自動的に切り出して表示させることを可能とし、ユーザに対してより一層見易い新規な映像表示形態を与えることができるようにした映像処理装置及び映像処理方法を提供することを目的とする。
この発明に係る映像処理装置は、放送信号を受信する受信手段と、受信手段で受信した放送信号から所定のチャンネルの映像信号を生成する信号処理手段と、信号処理手段で生成された映像信号に基づく表示映像の中から特定の対象物を指定させる指定手段と、信号処理手段で生成された映像信号から指定手段で指定された対象物を映像認識し、その認識結果に基づいた対象物映像信号を抽出する抽出手段と、抽出手段で抽出された対象物映像信号を用いて、信号処理手段で生成された映像信号から対象物の映像認識を行ない、対象物が存在するか否かを判別する判別手段と、判別手段で存在すると判断された場合、当該対象物を含む所定の領域に対応する映像信号を信号処理手段で生成された映像信号から切り出して出力する制御手段とを備えるようにしたものである。
また、この発明に係る映像処理方法は、放送信号を受信する受信工程と、受信工程で受信した放送信号から所定のチャンネルの映像信号を生成する信号処理工程と、信号処理工程で生成された映像信号に基づく表示映像の中から特定の対象物を指定させる指定工程と、信号処理工程で生成された映像信号から指定工程で指定された対象物を映像認識し、その認識結果に基づいた対象物映像信号を抽出する抽出工程と、抽出工程で抽出された対象物映像信号を用いて、信号処理工程で生成された映像信号から対象物の映像認識を行ない、対象物が存在するか否かを判別する判別工程と、判別工程で存在すると判断された場合、当該対象物を含む所定の領域に対応する映像信号を信号処理工程で生成された映像信号から切り出して出力する制御工程とを備えるようにしたものである。
上記した発明によれば、表示映像の中から特定の対象物を指定し、指定された対象物が表示映像の中に存在する場合、当該対象物を含む所定の領域の映像を表示映像から切り出して出力させるようにしたので、画面に表示されている映像の中からユーザの指定した対象物を含む所定の領域を自動的に切り出して表示させることを可能とし、ユーザに対してより一層見易い新規な映像表示形態を与えることができる。
以下、この発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、この実施の形態で説明するデジタルテレビジョン放送受信装置11の外観と、このデジタルテレビジョン放送受信装置11を中心として構成されるネットワークシステムの一例を概略的に示している。
すなわち、デジタルテレビジョン放送受信装置11は、主として、薄型のキャビネット12と、このキャビネット12を起立させて支持する支持台13とから構成されている。そして、キャビネット12には、例えば液晶表示パネル等を備えた平面パネル型ディスプレイである映像表示器14、スピーカ15、操作部16、リモートコントローラ17から送信される操作情報を受ける受光部18等が設置されている。
また、このデジタルテレビジョン放送受信装置11には、例えばSD(secure digital)メモリカード、MMC(multimedia card)及びメモリスティック等の第1のメモリカード19が着脱可能となっており、この第1のメモリカード19に対して番組や写真等の情報の記録再生が行なわれるようになっている。
さらに、このデジタルテレビジョン放送受信装置11には、例えば契約情報等の記録された第2のメモリカード[IC(integrated circuit)カード]20が着脱可能となっている。そして、この第2のメモリカード20に対して契約情報の再生が行なわれるようになっている。
また、このデジタルテレビジョン放送受信装置11は、第1のLAN(local area network)端子21、第2のLAN端子22、USB(universal serial bus)端子23及びIEEE(institute of electrical and electronics engineers)1394端子24を備えている。
このうち、第1のLAN端子21は、LAN対応HDD専用ポートとして使用されるもので、接続されたNAS(network attached storage)であるLAN対応のHDD(hard disk drive)25に対して、イーサネット(登録商標)により情報の記録再生を行なうために使用される。
このように、LAN対応HDD専用ポートとしての第1のLAN端子21を設けることにより、他のネットワーク環境やネットワーク使用状況等に影響されることなく、HDD25に対してハイビジョン画質による番組の情報記録を安定して行なうことができるようになる。
また、第2のLAN端子22は、イーサネット(登録商標)を用いた一般的なLAN対応ポートとして使用されるもので、例えばハブ26を介して、LAN対応のHDD27、PC(personal computer)28、デジタル放送受信機能を有するHDD内蔵のDVD(digital versatile disk)レコーダ29等の機器を接続し、これらの機器と情報伝送を行なうために使用される。
なお、DVDレコーダ29については、第2のLAN端子22を介して通信されるデジタル情報が制御系のみの情報であるため、デジタルテレビジョン放送受信装置11との間でアナログの映像及び音声情報を伝送するために、専用のアナログ伝送路30を設ける必要がある。
さらに、この第2のLAN端子22は、ハブ26に接続されたブロードバンドルータ31を介して、例えばインターネット等のネットワーク32に接続可能であり、そのネットワーク32を介してPC33や携帯電話34等の各種情報端末と情報伝送を行なうために使用される。
また、上記USB端子23は、一般的なUSB対応ポートとして使用されるもので、例えばハブ35を介して、携帯電話36、デジタルカメラ37、メモリカードに対するカードリーダ/ライタ38、HDD39、キーボード40等のUSB機器を接続し、これらのUSB機器と情報伝送を行なうために使用される。
さらに、上記IEEE1394端子24は、例えば、それぞれがデジタル放送受信機能を有するAV(audio video)−HDD41やD(digital)−VHS(video home system)42等のデジタル記録再生機器をシリアル接続し、これらの機器と情報伝送を行なうために使用される。
図2は、上記したデジタルテレビジョン放送受信装置11の主要な信号処理系を示している。すなわち、BS/CSデジタル放送受信用のアンテナ43で受信した衛星デジタル放送信号は、入力端子44を介して衛星デジタル放送用のチューナ45に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。
そして、このチューナ45で選局された放送信号は、PSK(phase shift keying)復調器46に供給されてTS(transport stream)が復調される。このTSは、TS復号器47に供給されてデジタルの映像信号及び音声信号等に復号化された後、信号処理部48に出力される。
また、地上波放送受信用のアンテナ49で受信した地上デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子50を介して地上デジタル放送用のチューナ51に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。
そして、このチューナ51で選局された放送信号は、OFDM(orthogonal frequency division multiplexing)復調器52に供給されてTSが復調される。このTSは、TS復号器53に供給されてデジタルの映像信号及び音声信号に復号化された後、上記信号処理部48に出力される。
また、上記地上波放送受信用のアンテナ49で受信した地上アナログテレビジョン放送信号は、入力端子50を介して地上アナログ放送用のチューナ54に供給されることにより、所望のチャンネルの放送信号が選局される。そして、このチューナ54で選局された放送信号は、アナログ復調器55に供給されてアナログの映像信号及び音声信号に復調された後、上記信号処理部48に出力される。
ここで、上記信号処理部48は、TS復号器47,53からそれぞれ供給されたデジタルの映像信号及び音声信号に対して、選択的に所定のデジタル信号処理を施し、グラフィック処理部56及び音声処理部57に出力している。
また、上記信号処理部48には、複数(図示の場合は4つ)の入力端子58a,58b,58c,58dが接続されている。これら入力端子58a〜58dは、それぞれ、アナログの映像信号及び音声信号を、デジタルテレビジョン放送受信装置11の外部から入力可能とするものである。
そして、この信号処理部48は、上記アナログ復調器55及び各入力端子58a〜58dからそれぞれ供給されたアナログの映像信号及び音声信号を選択的にデジタル化し、そのデジタル化された映像信号及び音声信号に対して所定のデジタル信号処理を施した後、グラフィック処理部56及び音声処理部57に出力している。
このうち、グラフィック処理部56は、信号処理部48から供給されるデジタルの映像信号に、OSD(on screen display)信号生成部59で生成されるOSD信号を重畳して出力する機能を有する。また、このグラフィック処理部56は、信号処理部48の出力映像信号と、OSD信号生成部59の出力OSD信号とを選択的に出力することや、両出力をそれぞれ画面の半分を構成するように組み合わせて出力することができる。
そして、グラフィック処理部56から出力されたデジタルの映像信号は、映像処理部60に供給される。この映像処理部60は、入力されたデジタルの映像信号を、前記映像表示器14で表示可能なフォーマットのアナログ映像信号に変換した後、映像表示器14に出力して映像表示させるとともに、出力端子61を介して外部に導出させる。
また、上記音声処理部57は、入力されたデジタルの音声信号を、前記スピーカ15で再生可能なフォーマットのアナログ音声信号に変換した後、スピーカ15に出力して音声再生させるとともに、出力端子62を介して外部に導出させる。
ここで、このデジタルテレビジョン放送受信装置11は、上記した各種の受信動作を含むその全ての動作を制御部63によって統括的に制御されている。この制御部63は、CPU(central processing unit)63aを内蔵しており、前記操作部16からの操作情報を受け、または、リモートコントローラ17から送出され前記受光部18で受信した操作情報を受けて、その操作内容が反映されるように各部をそれぞれ制御している。
この場合、制御部63は、主として、そのCPU63aが実行する制御プログラムを格納したROM(read only memory)63bと、該CPU63aに作業エリアを提供するRAM(random access memory)63cと、各種の設定情報及び制御情報等が格納される不揮発性メモリ63dとを利用している。
また、この制御部63は、カードI/F(interface)64を介して、前記第1のメモリカード19が装着可能なカードホルダ65に接続されている。これによって、制御部63は、カードホルダ65に装着された第1のメモリカード19と、カードI/F64を介して情報伝送を行なうことができる。
さらに、上記制御部63は、カードI/F66を介して、前記第2のメモリカード20が装着可能なカードホルダ67に接続されている。これにより、制御部63は、カードホルダ67に装着された第2のメモリカード20と、カードI/F66を介して情報伝送を行なうことができる。
また、上記制御部63は、通信I/F68を介して第1のLAN端子21に接続されている。これにより、制御部63は、第1のLAN端子21に接続されたLAN対応のHDD25と、通信I/F68を介して情報伝送を行なうことができる。この場合、制御部63は、DHCP(dynamic host configuration protocol)サーバ機能を有し、第1のLAN端子21に接続されたLAN対応のHDD25にIP(internet protocol)アドレスを割り当てて制御している。
さらに、上記制御部63は、通信I/F69を介して第2のLAN端子22に接続されている。これにより、制御部63は、第2のLAN端子22に接続された各機器(図1参照)と、通信I/F69を介して情報伝送を行なうことができる。
また、上記制御部63は、USB I/F70を介して前記USB端子23に接続されている。これにより、制御部63は、USB端子23に接続された各機器(図1参照)と、USB I/F70を介して情報伝送を行なうことができる。
さらに、上記制御部63は、IEEE1394 I/F71を介してIEEE1394端子24に接続されている。これにより、制御部63は、IEEE1394端子24に接続された各機器(図1参照)と、IEEE1394 I/F71を介して情報伝送を行なうことができる。
また、上記制御部63は、対象映像制御部72を備えている。この対象映像制御部72は、詳細は後述するが、映像表示器14に表示されている映像の中から特定の対象物をユーザに指定させる機能、映像表示器14に表示されている映像の中から指定された対象物を含む所定の領域を切り出す機能、切り出した領域内に占める対象物の相対的なサイズや位置をユーザに指定させる機能等を司るとともに、映像表示器14に表示されている映像の中に指定された対象物が存在するか否かを判別する機能、存在する場合にその対象物を含む切り出し領域を映像表示器14に例えば子画面として表示させる機能等を司るものである。
これにより、映像表示器14に表示されている映像の中に、ユーザの指定した対象物が存在している場合には、その対象物が画面内のどの位置にあっても、画面内の所定位置に表示されている子画面内に、ユーザが予め指定したサイズや位置で対象物が表示されるようになる。すなわち、ユーザの指定した対象物について、その周囲の映像が、全体の映像とは別に子画面として表示されるため、ユーザに対してより一層見易い新規な映像表示形態を与えることができるようになる。
図3は、上記リモートコントローラ17の外観を示している。このリモートコントローラ17には、主として、電源キー17a、入力切換キー17b、衛星デジタル放送チャンネルのダイレクト選局キー17c、地上波放送チャンネルのダイレクト選局キー17d、ポインタキー17e、カーソルキー17f、決定キー17g、番組表キー17h、ページ切換キー17i、ローリングキー17j、戻るキー17k、終了キー17l、青,赤,緑,黄のカラーキー17m、チャンネルアップダウンキー17n、音量調整キー17o、メニューキー17p等が設けられている。
図4は、上記対象映像制御部72の一例を示している。すなわち、この対象映像制御部72は、入力端子72aを備えている。この入力端子72aには、上記アンテナ43,49及び各端子21〜24等を介して受信され、所定の復調処理や復号化処理等の施されたデジタルの映像信号が供給されている。
この入力端子72aに供給されたデジタルの映像信号は、映像キャプチャ部72b、指定映像認識部72c、指定映像抽出部72d及び出力映像生成部72eにそれぞれ供給される。
このうち、映像キャプチャ部72bは、制御端子72fを介して対象物指定要求信号が供給されることにより、入力端子72aに供給されたデジタルの映像信号をフレーム単位で取り込み、その取り込んだ映像信号を、対象物情報抽出部72g及び出力映像生成部72eにそれぞれ出力している。なお、上記制御端子72fに供給された対象物指定要求信号は、出力映像生成部72eにも供給されている。
そして、上記対象物情報抽出部72gは、映像キャプチャ部72bより供給された映像信号から、対象物指定UI(user interface)部72hより供給される対象物指定信号で指定された対象物を映像認識し、その映像認識結果に基づいた対象物映像信号を抽出して上記指定映像認識部72cに出力している。
また、この対象物情報抽出部72gでは、対象物指定UI部72hより供給される対象物指定信号に基づいて、表示映像から対象物を含む所定の領域を切り出すことや、その切り出した領域内に占める対象物の相対的なサイズや位置を設定することも行なっている。
なお、上記対象物指定UI部72hは、制御端子72iを介して供給されるユーザ操作情報に基づいて対象物指定信号を生成し、上記対象物情報抽出部72gに出力している。
このユーザ操作情報は、上記操作部16またはリモートコントローラ17をユーザが操作することにより得られるもので、上記出力映像生成部72eにも供給されている。
そして、上記指定映像認識部72cは、対象物情報抽出部72gより供給された対象物映像信号を用いて、入力された映像信号から対象物の映像認識を行ない、その認識結果を上記指定映像抽出部72dに出力している。この場合、指定映像認識部72cでは、先に設定された切り出し領域内に占める対象物の相対的なサイズや位置に基づいて、表示映像からの切り出し領域の位置を示す情報も上記指定映像抽出部72dに出力している。
この指定映像抽出部72dは、指定映像認識部72cの認識結果に基づいて、入力された映像信号から対象物を含む切り出し領域を抽出し、その抽出映像信号を上記出力映像生成部72eに出力している。そして、この出力映像生成部72eは、対象物指定要求信号及びユーザ操作情報に基づいて、入力端子72aに供給された映像信号、映像キャプチャ部72bが取り込んだ映像信号、指定映像抽出部72dから出力された抽出映像信号を、選択的または重畳させて出力端子72jから出力させるものである。
なお、この出力端子72jから出力されたデジタルの映像信号は、上記信号処理部48に供給されて所定のデジタル信号処理が施された後、前述したように、グラフィック処理部56及び映像処理部60による処理を経由して、映像表示器14による映像表示に供されることになる。
次に、上記のような構成となされたデジタルテレビジョン放送受信装置11の対象映像制御部72を用いた主要な処理動作について、図5及び図6に示すフローチャートを参照して具体的に説明する。すなわち、処理が開始(ステップS1)されると、ユーザは、ステップS2で、対象物指定要求を発生させる。
この対象物指定要求は、例えば、ユーザが、リモートコントローラ17のメニューキー17pを操作して、階層構造となされたメニュー画面に分け入ることにより対象物指定要求画面に到達し、その対象物指定要求画面上で「対象物指定要求」を選択設定することにより発生される。
ユーザによる対象物指定要求が行なわれると、映像キャプチャ部72bに対象物指定要求信号が供給される。このため、映像キャプチャ部72bは、ステップS3で、対象物指定要求信号が入力されたときに、入力端子72aに供給されたデジタルの映像信号をフレーム単位で取り込む。
この映像キャプチャ部72bに取り込まれたデジタルの映像信号は、上記対象物情報抽出部72gに供給される他、出力映像生成部72eに供給されて映像表示器14による映像表示に供される。これにより、映像表示器14には、図7に示すような静止映像が表示される。
次に、ユーザは、ステップS4で、映像表示器14に表示された静止映像上に、図8に示すように、対象物を指定するためのポインタPを表示させる。このポインタPを表示させることは、対象物指定要求による静止映像の表示状態で、ユーザが、リモートコントローラ17のポインタキー17eを操作することにより可能となる。
その後、ユーザは、ステップS5で、映像表示器14に表示された静止映像上でポインタPを移動させることにより、対象物(例えば図8におけるボールB)を指定する。このポインタPは、ユーザが、リモートコントローラ17のローリングキー17jを回転操作することにより、静止映像上で所望の方向に移動させることが可能となる。
この場合、出力映像生成部72eが、リモートコントローラ17のポインタキー17eやローリングキー17jの操作情報を受けることにより、映像キャプチャ部72bで取り込み映像表示器14に表示されている静止映像上に、ポインタPを重畳して表示させることや、重畳表示されているポインタPを移動させること等を行なっている。
また、リモートコントローラ17のポインタキー17eやローリングキー17jの操作情報は、対象物指定UI部72hにより解析され、ポインタPの位置が対象物指定信号として対象物情報抽出部72gに供給される。これにより、対象物情報抽出部72gでは、映像キャプチャ部72bで取り込んだ映像信号上において、ポインタPの指定する対象物を特定することができる。
そして、映像表示器14に表示されている静止映像上でポインタPにより特定の対象物が指定され、ユーザが、リモートコントローラ17の決定キー17gを操作すると、出力映像生成部72eは、ステップS6で、指定された対象物を、例えば、他の部分よりも明るく表示させる等のように、静止映像上で強調表示させる。
この場合も、出力映像生成部72eが、リモートコントローラ17の決定キー17gの操作情報を受けることにより、ポインタPで指定されている対象物を強調表示させるように制御している。また、リモートコントローラ17の決定キー17gの操作情報は、対象物指定UI部72hにより解析され対象物情報抽出部72gに供給される。これにより、対象物情報抽出部72gでは、映像キャプチャ部72bで取り込んだ映像信号上において決定された対象物を映像認識し、その映像認識結果に基づいた対象物映像信号を生成して出力することができる。
そして、ユーザは、ステップS7で、静止映像上で強調表示されている対象物が正しいか否かを判別し、正しくないと判断された場合(NO)、リモートコントローラ17の戻るキー17kを操作する。これにより、出力映像生成部72eが対象物の強調表示を停止するとともに、対象物情報抽出部72gが対象物映像信号の生成を停止する。さらに、処理がステップS5に戻され、ポインタPによる対象物の指定が再開される。
また、上記ステップS7で、静止映像上で強調表示されている対象物が正しいと判断された場合(YES)、ユーザは、ステップS8で、リモートコントローラ17の決定キー17gを操作する。これにより、対象物情報抽出部72gは、対象物の指定処理が完了したと判断し、現在映像認識している対象物の映像認識結果である対象物映像信号を指定映像認識部72cに出力する。
さらに、対象物情報抽出部72gは、ステップS9で、静止映像上から、指定された対象物を含む所定の領域を自動的に切り出し、その切り出した領域の映像を子画面として表示させるように制御する。これにより、映像表示器14には、図9に示すように、全体映像[主(親)画面73]の中の所定位置(図9では右下隅)に、対象物(ボールB)を中心においた子画面74が表示される。
その後、対象物情報抽出部72gは、ステップS10で、ユーザの操作に基づいて、子画面74内に占める対象物の相対的なサイズや位置を指定する。この場合、子画面74内における対象物のサイズ指定は、ユーザがリモートコントローラ17のチャンネルアップダウンキー17nを操作することにより行なわれる。
例えば、チャンネルアップダウンキー17nをアップ方向に操作すると対象物が順次拡大され、チャンネルアップダウンキー17nをダウン方向に操作すると対象物が順次縮小されるようになる。また、子画面74内における対象物の位置指定は、ユーザがリモートコントローラ17のカーソルキー17fを操作して、子画面74内の表示映像を上下左右方向に移動させることにより行なわれる。
これにより、図10に示すように、子画面74内に占める対象物の相対的なサイズや位置が指定される。図10では、子画面74内において、対象物(ボールB)が、主(親)画面73の映像よりも拡大され、かつ、中央下部に位置された状態を示している。このようにして設定された、子画面74内に占める対象物の相対的なサイズや位置を示す設定情報は、対象物情報抽出部72gから指定映像認識部72cに供給される。
上記したように、映像キャプチャ部72bで取り込んだ静止映像上から対象物が特定され、その特定された対象物を含む切り出し領域(子画面74)上で対象物のサイズ及び位置が設定されると、対象物情報抽出部72gは、ステップS11で、ユーザによる設定操作が全て完了したと判断する。
すると、上記指定映像認識部72cは、ステップS12で、入力端子72aに供給された映像信号から、フレーム単位で、対象物情報抽出部72gより供給された対象物映像信号に対応する映像(対象物)を映像パターン認識により検索し、ステップS13で、映像フレーム内に対象物が存在するか否かを判別する。
そして、存在すると判断された場合(YES)、指定映像認識部72cは、対象物情報抽出部72gより供給された設定情報に基づいて、対象物の拡大率や表示位置等に対応するように、入力映像信号から切り出す領域を示す切り出し情報を指定映像抽出部72dに出力する。
すると、上記指定映像抽出部72dは、ステップS14で、指定映像認識部72cより供給された切り出し情報に基づいて、入力映像信号から画面の切り出しを行ない、その切り出した抽出映像信号を出力映像生成部72eに出力する。そして、出力映像生成部72eでは、入力映像信号に抽出映像信号を子画面として表示されるように組み合わせて出力する。
これにより、映像表示器14には、図11に示すように、主(親)画面73上に対象物(ボールB)が存在する場合において、その対象物が子画面74上に予め設定されたサイズ及び位置で表示されることになる。このため、ユーザは、主(親)画面73で全体を見ながら、子画面74で自分の指定した対象物の周囲の映像を拡大して見ることができ、ユーザに対してより一層見易い新規な映像表示形態を与えることが可能となる。
その後、対象映像制御部72は、ステップS15で、対象物指定UI部72hを介してユーザから子画面表示の終了要求が発生されたか否かを判別する。この子画面表示の終了要求は、子画面74の表示状態で、ユーザがリモートコントローラ17の終了キー17lを操作することにより発生される。
そして、子画面表示の終了要求が発生されていないと判断された場合(NO)、対象映像制御部72は、ステップS12の処理に戻され、入力されたデジタルの映像信号からフレーム毎に対象物を検索する処理が継続して行なわれる。
また、子画面表示の終了要求が発生されていると判断された場合(YES)、対象映像制御部72は、ステップS16で、ユーザに対して子画面表示処理を終了することの確認をとる。この確認は、映像表示器14に「子画面表示処理を終了しても良いですか」のメッセージとともに「終了する」、「終了しない」の2つの項目を表示させる。そして、リモートコントローラ17のカーソルキー17fを操作していずれかの項目を選択させ、決定キー17gを操作することにより実行される。
このステップS16で子画面表示終了の確認がとれないと判断された場合(NO)、対象映像制御部72は、ステップS12の処理に戻され、入力されたデジタルの映像信号からフレーム毎に対象物を検索する処理が継続して行なわれる。また、上記ステップS16で子画面表示終了の確認がとれたと判断された場合(YES)、対象映像制御部72はそのまま処理を終了(ステップS18)する。
一方、上記ステップS13で、入力された映像フレーム内に対象物が存在しないと判断された場合(NO)、対象映像制御部72は、ステップS17で、入力映像フレーム内に対象物が存在しない状態が、予め設定された所定時間継続されたか否かを判別し、継続されていないと判断された場合(NO)、ステップS12の処理に移行し、継続されたと判断された場合(YES)、ステップS16の処理に移行する。
上記した実施の形態によれば、ユーザが表示映像の中から自分の注目したい対象物を指定しておくことにより、入力映像の中にユーザの指定した対象物が存在している場合は、ユーザが予め指定したサイズや位置に対応させて、その対象物を含む所定の領域を切り出して子画面表示させるようにしている。すなわち、ユーザの指定した対象物の周囲の映像が、全体の映像とは別に子画面として表示されるため、ユーザに対してより一層見易い新規な映像表示形態を与えることができるようになる。
また、映像キャプチャ部72bで取り込まれた静止映像上で対象物が決定されると、その対象物を含む切り出し領域内には、一定の拡大率で、対象物が中央に表示される。そして、この切り出し領域内に占める対象物の相対的なサイズ及び位置の設定は、リモートコントローラ17によって、あたかもビデオカメラ等を操作する感覚、つまり、上下左右(チルト、パン)に画面を振ることや、ズームイン、ズームアウトでできるようにすることが、ユーザにとって便利である。例えば、画面を右に振ると、対象物は、相対的に画面の左側に動き、上に振ると、画面の下側に移動する。これは、例えば、Gセンサ等を使用してその動作を感知することで実現される。
さらに、対象物として、例えば人の顔等のように形状が複雑なものは、1枚の静止映像から取得した対象物映像信号のみでは、入力映像から個人を特定するのが困難になる。そこで、注目すべき人物の顔を複数の異なる角度から取り込み、それらを同一対象物としてリンクすることで、対象物の認識精度を向上させることができる。さらに、過去の視聴時に登録した、対象物映像信号を呼び出すことで、毎回の視聴時に沢山の設定を行なわなくても精度の高い認識が可能になる。
また、同じ対象を複数のアングルから撮影した映像を同時に入力し、設定されている対象物に基づいて、ユーザの好む映像を自動的に選択させることも可能である。例えば、サッカーの場合、フィールド全景の映像、味方チームのゴール前、相手チームのゴール前の3映像を同時に入力し、その中から対象物として設定した人物がよく映っているアングルの映像を自動的に選択することができる。
さらに、切り出し領域(子画面部分)だけを記録しておき、この子画面部分だけを再生して視聴することができるようにすれば、ユーザにとって効果的である。
また、図12に示すように、ユーザの設定した対象物を含む切り出し領域を主(親)画面73として表示し、全体映像を子画面74に表示する。この場合、全体映像の中のどの部分が主(親)画面73に表示されているかがユーザにわかるように、子画面74内に主(親)画面73の表示部分を示す枠75を表示する。
さらに、2つ以上の対象物を指定して、同時に認識させるようにすることもできる。この場合、認識した対象物間の相対位置を検出する。例えば、ボールとゴールポストとを対象物として指定しておき、画面上のそれぞれの対象物の大きさと距離とから相対距離を計算し、両対象物が一定の距離以上に近づいたら、両対象物を含む切り出し領域を子画面74として表示する。
また、図13に示すように、映像パターン認識により認識した対象物に目印としてタグ76を付けたり、補色で反転(点滅)表示させたりして、全体映像中のどの部分に対象物が存在しているかを表示させることもできる。この場合、2つ以上の対象物を指定して、それぞれが全体画面上のどこにあるかを表示することもできる。
さらに、映像パターン認識により認識した対象物以外をフォーカスアウトして、認識した対象物が浮かび上がるように強調表示させることも可能である。
また、対象物の存在するフレームが複数続いた場合、各フレームで対象物を検出し切り出し領域を設定して拡大表示を行なうと、切り出し画面に対象物のフレーム単位での微細な揺れがそのまま表示されてしまい(特に拡大しているので揺れも目立つ)、ユーザにとって見難いものとなる。
このため、対象物の存在するフレームが複数続く場合には、映像フレームを適宜間引いて表示させることで揺れを目立たなくすることができる。具体的には、切り出し画面内での対象物の揺れを測定し、一定以上の距離ずれているフレームを間引く手法や、切り出し画面内での対象物の微妙な揺れの周期を計測し、その周期でフレームを間引く手法等が考えられる。
また、対象物の指定後に、画面内での対象物の大きさが変わった場合に、自動的に切り出し画面内における拡大率を調整して、切り出し画面に表示される対象物の大きさが常に一定になるように制御する。具体的には、対象物の拡大率を一定にして、切り出し画面の大きさを変える手法や、切り出し画面の大きさを一定にして、対象物の拡大率を変える手法等が考えられる。
さらに、切り出し画面内で対象物を予め設定された位置に表示するには、対象物の平面映像の中心位置や重心位置を求め、その求めた位置を切り出し画面内の指定位置に合わせる手法が考えられる。
また、上記したように、指定した対象物を全体の表示映像から映像パターン認識によって検出する技術は、ビデオカメラに適用することができる。例えば、ズームインして注目被写体(対象物)を指定した後、ズームアウトして全景を表示したときに、先に述べた対象物にタグ76を付ける等の手法を利用して、注目被写体が画面内のどこにあるかを見失わないようにする。
さらに、対象物を切り出し画面内で拡大表示する場合に、元映像の解像度以上に拡大すると映像が汚くなる。この場合には、例えば超解像度技術等を用いて、高品位な拡大映像を提供できるようにすることが考えられる。この超解像度技術は、フレーム内劣化逆変換と称され、特長としては、拡大する際に、特にエッジを鮮鋭にして、くっきり感のある映像を生成する点、また、複数のフレームを用いず、1枚のフレームから拡大映像を生成する点にある。
処理手順としては、まず、元映像から通常のフィルタを用いて仮の拡大映像を生成し、その仮の拡大映像の画素値(輝度)を補正していくことにより、真の拡大映像を生成している。補正の際には、凸射影と呼ばれる手法が用いられる。これは、仮の拡大映像の画素値から計算モデルに基づいて画素値を求め、元映像との差分を拡大映像にフィードバックするという方法である。エッジ部については、自己合同対応点についても凸射影による補正を行なっている。
具体的に言えば、この高解像度化は、被写体の一部を取り出して、その輝度値の変化パターンを見ると、その近くに同じパターンが存在するという点に新たに着目したもので、同じ輝度値変化パターンに対する標本値が1つのフレームに複数あり、それらの位置を検出するものである。すなわち、入力した低解像度映像から、例えばSobelフィルタ等を用いてエッジを取得し、エッジについての情報(例えば2値画像)を取得する。
そして、エッジとして判断されている領域について、1つの低解像度画素とその周辺の輝度パターンが近いパターンを持つ対応点とを複数個探索する。輝度パターンの相関検出には、例えば、差分絶対値和や差分2乗和を用いることができる。また、複数の対応点を得る探索手法として、X軸またはY軸方向に1画素単位で探索範囲を設定し、他方の軸成分を変化させて対応点を探索する方法も用いることができる。この場合、例えば他方の軸成分を変化させて得たいくつかの点を、相関の高い点の候補として選び、その候補の中からパラボラフィッティング等の手法により、サブピクセル単位で対応点の座標を推定することができる。
そして、低解像度画素値と複数の対応点の情報とを用いることにより、高解像度画素値を算出する。高解像度画素値の具体的な算出方法としては、例えばPOCS法(S.Park, et.al.“Super-Resolution Image Reconstruction: A Technical Overview”のP.29参照)を用いることができる。このPOCS法では、双一次内挿法や3次畳込み内挿法等で、仮の高解像度映像の画素値を予め求めておく。低解像度映像のある注目画素について、その点の対応点による標本値(サブピクセル単位)が、高解像度映像の1画素単位で並ぶ画素の画素値の集合で再現される必要があるが、仮の画素値は一般にはそれを満たしていない。この標本値により、高解像度映像への画素の写像を行なって求めた標本値を仮の標本値とした際に、仮に求めた画素値と仮の標本値とが一致していないので、この誤差を求め、差分を無くすように仮の画素値を加減算することで更新する。この更新は、近傍の注目画素においても行われるため、その影響を受け仮の画素値は正しい値から変化する。そこで、この更新処理は、標本点全部に対して数回繰り返される。この反復により、次第に、仮の画素値が正確なものに近づくので、設定した回数反復して得られた画像を高解像度映像として出力する。
なお、この発明は上記した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を種々変形して具体化することができる。また、上記した実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜に組み合わせることにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良いものである。さらに、異なる実施の形態に係る構成要素を適宜組み合わせても良いものである。
この発明の実施の形態を示すもので、デジタルテレビジョン放送受信装置とそれを中心として構成されるネットワークシステムの一例を概略的に説明するために示す図。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置の主要な信号処理系を説明するために示すブロック構成図。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置のリモートコントローラを説明するために示す外観図。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置が備える対象映像制御部の一例を説明するために示すブロック構成図。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置で実行される主要な処理動作の一部を説明するために示すフローチャート。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置で実行される主要な処理動作の残部を説明するために示すフローチャート。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置で表示される映像の一例を説明するために示す図。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置で表示される映像の他の例を説明するために示す図。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置で表示される映像のさらに他の例を説明するために示す図。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置で表示される映像のさらに他の例を説明するために示す図。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置で表示される映像のさらに他の例を説明するために示す図。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置で表示される映像のさらに他の例を説明するために示す図。 同実施の形態におけるデジタルテレビジョン放送受信装置で表示される映像のさらに他の例を説明するために示す図。
符号の説明
11…デジタルテレビジョン放送受信装置、12…キャビネット、13…支持台、14…映像表示器、15…スピーカ、16…操作部、17…リモートコントローラ、18…受光部、19…第1のメモリカード、20…第2のメモリカード、21…第1のLAN端子、22…第2のLAN端子、23…USB端子、24…IEEE1394端子、25…HDD、26…ハブ、27…HDD、28…PC、29…DVDレコーダ、30…アナログ伝送路、31…ブロードバンドルータ、32…ネットワーク、33…PC、34…携帯電話、35…ハブ、36…携帯電話、37…デジタルカメラ、38…カードリーダ/ライタ、39…HDD、40…キーボード、41…AV−HDD、42…D−VHS、43…アンテナ、44…入力端子、45…チューナ、46…PSK復調器、47…TS復号器、48…信号処理部、49…アンテナ、50…入力端子、51…チューナ、52…OFDM復調器、53…TS復号器、54…チューナ、55…アナログ復調器、56…グラフィック処理部、57…音声処理部、58a〜58d…入力端子、59…OSD信号生成部、60…映像処理部、61…出力端子、62…出力端子、63…制御部、63a…CPU、63b…ROM、63c…RAM、63d…不揮発性メモリ、64…カードI/F、65…カードホルダ、66…カードI/F、67…カードホルダ、68…通信I/F、69…通信I/F、70…USB I/F、71…IEEE1394 I/F、72…対象映像制御部、72a…入力端子、72b…映像キャプチャ部、72c…指定映像認識部、72d…指定映像抽出部、72e…出力映像生成部、72f…制御端子、72g…対象物情報抽出部、72h…対象物指定UI部、72i…制御端子、72j…出力端子、73…主(親)画面、74…子画面、75…枠、76…タグ。

Claims (10)

  1. 放送信号を受信する受信手段と、
    前記受信手段で受信した放送信号から所定のチャンネルの映像信号を生成する信号処理手段と、
    前記信号処理手段で生成された映像信号に基づく表示映像の中から特定の対象物を指定させる指定手段と、
    前記信号処理手段で生成された映像信号から前記指定手段で指定された対象物を映像認識し、その認識結果に基づいた対象物映像信号を抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段で抽出された対象物映像信号を用いて、前記信号処理手段で生成された映像信号から前記対象物の映像認識を行ない、前記対象物が存在するか否かを判別する判別手段と、
    前記判別手段で存在すると判断された場合、当該対象物を含む所定の領域に対応する映像信号を前記信号処理手段で生成された映像信号から切り出して出力する制御手段とを具備することを特徴とする映像処理装置。
  2. 前記指定手段は、前記信号処理手段で生成された映像信号に基づく表示映像の中から特定の対象物を指定する要求を受けたとき、当該表示映像を静止させることを特徴とする請求項1記載の映像処理装置。
  3. 前記制御手段は、前記信号処理手段で生成された映像信号から切り出した所定の領域内に表示される対象物のサイズまたは位置を指定可能であることを特徴とする請求項1記載の映像処理装置。
  4. 前記制御手段は、前記信号処理手段で生成された映像信号に基づく表示映像の中の対象物のサイズが変わった場合、前記切り出した所定の領域内に表示される対象物のサイズを指定されたサイズに保持するように調整することを特徴とする請求項3記載の映像処理装置。
  5. 前記信号処理手段で生成された映像信号と、前記制御手段で切り出された所定の領域に対応する映像信号とは、同一画面上に、いずれか一方が主画面で他方が子画面となるように表示されることを特徴とする請求項1記載の映像処理装置。
  6. 前記信号処理手段で生成された映像信号に基づく映像が画面上で子画面に表示され、前記制御手段で切り出された所定の領域に対応する映像信号に基づく映像が画面上で主画面として表示される場合、前記子画面内に、前記主画面に表示されている部分を示す表示を行なうことを特徴とする請求項5記載の映像処理装置。
  7. 前記制御手段で切り出された所定の領域内に表示される映像については、前記信号処理手段で生成された映像信号を、そのフレームを間引いて映像表示に供させることを特徴とする請求項1記載の映像処理装置。
  8. 前記制御手段で切り出された所定の領域内に表示される映像については、前記信号処理手段で生成された映像信号に超解像度技術を用いた信号処理を施すことを特徴とする請求項1記載の映像処理装置。
  9. 表示映像の中から特定の対象物を指定させる指定手段と、
    前記指定手段で指定された対象物が前記表示映像の中に存在するか否かを判別する判別手段と、
    前記判別手段で存在すると判断された場合、当該対象物を含む所定の領域を前記表示映像から切り出して表示させる制御手段とを具備することを特徴とする映像処理装置。
  10. 放送信号を受信する受信工程と、
    前記受信工程で受信した放送信号から所定のチャンネルの映像信号を生成する信号処理工程と、
    前記信号処理工程で生成された映像信号に基づく表示映像の中から特定の対象物を指定させる指定工程と、
    前記信号処理工程で生成された映像信号から前記指定工程で指定された対象物を映像認識し、その認識結果に基づいた対象物映像信号を抽出する抽出工程と、
    前記抽出工程で抽出された対象物映像信号を用いて、前記信号処理工程で生成された映像信号から前記対象物の映像認識を行ない、前記対象物が存在するか否かを判別する判別工程と、
    前記判別工程で存在すると判断された場合、当該対象物を含む所定の領域に対応する映像信号を前記信号処理工程で生成された映像信号から切り出して出力する制御工程とを具備することを特徴とする映像処理方法。
JP2007234326A 2007-09-10 2007-09-10 映像処理装置及び映像処理方法 Withdrawn JP2009069185A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007234326A JP2009069185A (ja) 2007-09-10 2007-09-10 映像処理装置及び映像処理方法
CNA2008101467576A CN101388981A (zh) 2007-09-10 2008-08-29 视频图像处理设备和视频图像处理方法
US12/203,000 US20090067723A1 (en) 2007-09-10 2008-09-02 Video image processing apparatus and video image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007234326A JP2009069185A (ja) 2007-09-10 2007-09-10 映像処理装置及び映像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009069185A true JP2009069185A (ja) 2009-04-02

Family

ID=40431880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007234326A Withdrawn JP2009069185A (ja) 2007-09-10 2007-09-10 映像処理装置及び映像処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20090067723A1 (ja)
JP (1) JP2009069185A (ja)
CN (1) CN101388981A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009271697A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Canon Inc 表示制御装置、表示制御システム、表示制御方法
JP2012142766A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Canon Inc 映像処理装置及びその制御方法
JP2014237398A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2020532902A (ja) * 2017-08-30 2020-11-12 ヴィド スケール インコーポレイテッド トラッキングされるビデオズーミング

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100186234A1 (en) 2009-01-28 2010-07-29 Yehuda Binder Electric shaver with imaging capability
CN102075689A (zh) * 2009-11-24 2011-05-25 新奥特(北京)视频技术有限公司 一种快速制作动画的字幕机
CN101964057A (zh) * 2010-07-28 2011-02-02 中国人民解放军海军航空工程学院青岛分院 机载平显记录视频信息的动态提取方法
CN103248855B (zh) * 2012-02-07 2016-12-14 北京同步科技有限公司 基于固定机位的课程录制系统、视频处理装置和录课方法
JP5955170B2 (ja) * 2012-09-06 2016-07-20 キヤノン株式会社 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム
CN106791535B (zh) * 2016-11-28 2020-07-14 阿里巴巴(中国)有限公司 视频录制方法及装置
KR102541559B1 (ko) 2017-08-04 2023-06-08 삼성전자주식회사 관심 객체를 검출하는 방법 및 장치
CN107707824B (zh) * 2017-10-27 2020-07-31 Oppo广东移动通信有限公司 拍摄方法、装置、存储介质和电子设备
CN110858895B (zh) * 2018-08-22 2023-01-24 虹软科技股份有限公司 一种图像处理方法和装置
CN109582145B (zh) * 2018-12-06 2022-06-03 深圳市智慧季节科技有限公司 一种多使用对象的终端显示方法及系统、终端
JP7232160B2 (ja) * 2019-09-19 2023-03-02 Tvs Regza株式会社 画質回路、映像処理装置および信号特徴検出方法
CN113055738B (zh) 2019-12-26 2022-07-29 北京字节跳动网络技术有限公司 视频特效处理方法及装置
CN111866433B (zh) * 2020-07-31 2021-06-29 腾讯科技(深圳)有限公司 视频源切换方法、播放方法、装置、设备和存储介质
CN114501115B (zh) * 2022-02-12 2023-07-28 北京蜂巢世纪科技有限公司 针对球场录像的裁剪再加工方法、装置、设备及介质

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009271697A (ja) * 2008-05-07 2009-11-19 Canon Inc 表示制御装置、表示制御システム、表示制御方法
JP2012142766A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Canon Inc 映像処理装置及びその制御方法
JP2014237398A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ
JP2020532902A (ja) * 2017-08-30 2020-11-12 ヴィド スケール インコーポレイテッド トラッキングされるビデオズーミング
JP7405738B2 (ja) 2017-08-30 2023-12-26 ヴィド スケール インコーポレイテッド トラッキングされるビデオズーミング

Also Published As

Publication number Publication date
US20090067723A1 (en) 2009-03-12
CN101388981A (zh) 2009-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009069185A (ja) 映像処理装置及び映像処理方法
US10334162B2 (en) Video processing apparatus for generating panoramic video and method thereof
US20050253966A1 (en) System for processing video signals
KR20120051209A (ko) 멀티미디어 장치의 디스플레이화면 제공 방법 및 그에 따른 멀티미디어 장치
KR20120051208A (ko) 멀티미디어 장치의 사물을 이용한 제스쳐 인식 방법 및 장치
JP4331249B2 (ja) 映像表示装置
JP2016532386A (ja) ビデオを表示する方法及びビデオを表示する装置
JP2009038527A (ja) テレビジョン受像機、テレビジョン表示方法
JP2008067223A (ja) データ放送コンテンツ再生装置及びデータ放送コンテンツ再生方法
US20060061696A1 (en) Signal reproduction apparatus and signal reproduction method
US20150116343A1 (en) Electronic device and image reproducing characteristics determination method
US20100245671A1 (en) Apparatus and method for processing video signal
JP2011130323A (ja) 放送受信装置及びその制御方法
US20060053438A1 (en) Signal processing device and method of controlling the same
US20060059515A1 (en) Apparatus and method for displaying program listing
JP6046961B2 (ja) 映像合成装置及び映像合成プログラム
JP4595322B2 (ja) 画像処理システム、リモートコントローラおよび方法、画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4271698B2 (ja) 受像装置,チューナー,テレビ受像機および再生装置
JP2009200727A (ja) 音声切替装置、音声切替方法及び放送受信装置
JP2006093992A (ja) 番組表表示装置及び番組表表示方法
JP2006129242A (ja) 電子番組表出力装置、電子番組表表示装置、電子番組表表示方法
KR20110117494A (ko) 증강 원격제어장치 및 그 동작 방법
JP5398688B2 (ja) 番組表表示装置及び番組表表示方法
JP5268505B2 (ja) 放送信号処理装置及び放送信号処理方法
JP4332523B2 (ja) 受像装置,チューナー,テレビ受像機,再生装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100616

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120301