JP2009068711A - 補差圧式水流制御構造 - Google Patents

補差圧式水流制御構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2009068711A
JP2009068711A JP2008234577A JP2008234577A JP2009068711A JP 2009068711 A JP2009068711 A JP 2009068711A JP 2008234577 A JP2008234577 A JP 2008234577A JP 2008234577 A JP2008234577 A JP 2008234577A JP 2009068711 A JP2009068711 A JP 2009068711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
piston
flow control
control structure
water flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008234577A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4897758B2 (ja
Inventor
Bunka Tai
文華 戴
Koshu Shu
孝宗 周
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2009068711A publication Critical patent/JP2009068711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4897758B2 publication Critical patent/JP4897758B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Safety Valves (AREA)
  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Abstract

【課題】節水機能を達成することができる補差圧式水流制御構造の提供。
【解決手段】ナット1、本体2、支軸3、弾性部品4、ピストン5を備える。弾性部品4は支軸3上に嵌設、支軸3一端とピストン5は螺合固定後に、本体2第一端面21の徐々に縮小する孔23内に穿設する。ナット1により、支軸3の反対端を本体第二端面22外側において螺固する。このようにして支軸3、弾性部品4、ピストン5は本体2内において作動する。ピストン5が様々な水圧を受け移動すると、ピストン5、弾性部品4により、支軸3を連動し、本体2内においてスライド移動させる。ピストン5スライド位置に応じて、本体2内の徐々に縮小する孔23間隙の大きさは変化し、水量を調整可能であり、水圧平衡の状態を形成し、節水機能を達成することができる。
【選択図】図5

Description

本発明は補差圧式水流制御構造に関し、特に水圧の大きさを利用し、水流の量とバランスを自動的に調整可能な補差圧式水流制御構造に関する。
公知の節水バルブ構造は図1に示すように、嵌合部品100、調整部品200、水波器300、固定リング400により組成する。
円体状の嵌合部品100下端はフランジ101を延伸し、しかも嵌合部品100中央にはネジヤマ102を備える設置孔103を穿設する。
調整部品200中央には穿孔201を設置し、その上端の外径縁にはネジヤマ202を形成する。ネジヤマ202下方には、止水リング203を設置する凹槽204を設置し、下端には複数の孔部205を設置する。
調整部品200の一端には水流調整用の凸部206を形成する。凸部206下には「一」の字型或いは「十」の字型槽の調整部207を設置する。
水波器300の上下両端には、網状のフィルター301をそれぞれ設置する。
固定リング400の外径縁にはネジヤマ401を形成する。
組み合わせ、使用時には、止水リング203を嵌設した調整部品200を嵌合部品100内に螺設、工具を利用し、調整部品200下端の調整部207を締め、調整する。このようにして、調整部品200下端の凸部206と嵌合部品100の壁縁とは、推移流が流れる間隙を形成し、これにより水流調整の機能を達成する。
嵌合部品100を単管蛇口500の出水口501内に嵌設すると、嵌合部品100の下端のフランジ101と蛇口500の出水口501内の肩部分は接触定位状態を呈する。
次に、水波器300を固定リング400内に設置し、固定リング400を蛇口500の出水口501のネジヤマ部502に固定する。
水流が節水バルブを流れると、嵌合部品100内の調整部200に螺設する穿孔201を流れ、さらに調整部品200下方の孔部205より噴出する。
噴出する水流は、水波器300上のフィルター301を経て均一状となり流出する。
図2から4に示すように、別種の節水バルブ構造は、バルブ体1000、ピストン2000、弾性部品3000、バルブ台4000により組成する。
バルブ体1000内部は進水端位置に対応し、狭くなった円錐状定位槽1001を設置する。
円錐状定位槽1001内部底端には、内階縁1002を設置し、これによりピストン2000を設置する。しかも円錐状定位槽1001外壁には、プラスネジヤマ1003を設置し、密封リング1004と進水管5000と、を対応させ結合、固定する。
このようにして接続後の水漏れを防止することができる。
バルブ体1000内部は、出水端位置に対応し広くなった円形定位槽1005を設置し、定位槽の底端には内階縁1006を設置する。これにより、バルブ台4000を設置することができ、しかも槽壁上には、マイナスネジヤマ1007を設置し、密封リング1008とシャワーヘッド6000と、を対応させ、一体に固定する。
ピストン2000の外径は、バルブ体1000の狭くなった円錐状定位槽1001の内径よりわずかに小さく、円錐状定位槽1001底部の内階縁1002上に設置することができる。
ピストン2000中央には錐状バルブ栓2001を設置し、錐状バルブ栓2001底部には、環状外階縁2002を設置する。
圧縮バネである弾性部品3000は、バルブ体1000の狭くなった円錐状定位槽1001中に設置することができ、ピストン2000とバルブ台4000の間に介在し、ピストン2000を弾力で圧迫し、復位を行わせる。
バルブ台4000外径は、バルブ体1000内の円形定位槽1005と相同で、円形定位槽1005内底部の内階縁1006に設置される。
バルブ台4000はピストン2000上の錐状バルブ栓2001位置に対応し、バルブ孔4001を設置する。
バルブ孔4001の孔径は、錐状バルブ栓2001の外径よりわずかに大きい。バルブ孔4001底部には環状外階縁4002を設置し、水が流れる幅を一定させる。
使用時には、図3、4に示すように、水流は進水管5000からバルブ体1000の円錐定位槽1001に流入し、ピストン2000を押し、内側へと移動させる。
水圧が大きくなると、ピストン2000が内側へと移動する移動量は大きくなり、錐状バルブ栓2001とバルブ孔4001との間隙は小さくなり、流れる水量は少なくなる。
反対であれば、水量は多くなる。
上記した節水バルブ構造は、一定の節水効果を備えてはいるが、やはり以下のような欠点が存在する。
1.公知の節水バルブ構造では、水圧に応じて水量と水圧のバランスを自動的に調節することはできない。そのため、水圧が増すと、水量も増加してしまい、その節水効果には限界がある。しかも水量の調節には、別に工具を使用しなければならないため、非常に不便である。
2.別種の公知の節水バルブ構造では、上記した公知の節水バルブ構造の、水量と水圧バランスを自動的に調節できないという欠点を改善してはいるが、その構成部材には調整機能がないため、全体を交換する方式でしか、運用範囲を拡大することができない。このため、節水バルブ構造の運用範囲には、限界がある。
3.別種の公知の節水バルブ構造は、構成部材が非常に多いため、昨今の原材料価格が高騰している状況において、製品の生産コストも上がっている。
本発明の主要な目的は、蛇口、シャワーヘッド、水道管の管路内に設置すると、水量と水圧バランスを自動的に調整可能なナット、本体、支軸、弾性部品、ピストンにより組成する補差圧式水流制御構造を提供することである。
本発明の次の目的は、使用範囲に応じて、ナット、支軸、弾性部品の相対圧縮行程を調整することで、水圧差を自動的に調整する水流制御構造である補差圧式水流制御構造を提供することである。
本発明のもう一つの目的は、水流と水圧のバランスを調節する部品を備えることで、公知の節水バルブ構造の複雑な構成部材に置換し、生産コストの低下を達成する水流制御構造である補差圧式水流制御構造を提供することである。
上述の目的を達成するため、補差圧式水流制御構造は、弾性部品を支軸上に嵌設、該支軸上端は本体に穿設後に、ナットにより結合、螺固され、その下端はピストンと螺固される。
このようにして弾性部品の支軸からの離脱を回避可能で、しかもナット、支軸、ピストン間は旋回回転が可能であるため、使用範囲に応じて、弾性部品の圧縮行程を調整することができる。これにより弾性を備えるピストンを対応させ、水流と水圧バランスの調節機能を兼ね備える構造を形成することができる。
請求項1の発明は、ナット、本体、支軸、弾性部品、ピストンを備え、
前記支軸は前記弾性部品に嵌設、前記支軸の一端と前記ピストンとは螺固後、前記支軸の反対端は、前記本体から入り、前記本体を貫通後、さらに前記ナットと螺固、結合し、しかも前記支軸、前記弾性部品、前記ピストンを、前記本体内に結合し、前記ピストン、前記弾性部品により、前記支軸を連動し、前記本体内において直線のスライド移動を行わせ、
前記ナットを回し、前記弾性部品の前記支軸上での圧縮行程を調整し、こうして前記ピストンスライドの位置は、前記本体との間の間隙を、縮小或いは拡張し、水量を調節することを特徴とする補差圧式水流制御構造としている。
請求項2の発明は、請求項1記載の補差圧式水流制御構造において、前記本体上の第一端面には徐々に縮小する孔を設置し、前記徐々に縮小する孔が第一内階縁まで徐々に縮小する時、孔径はさらに縮小し、第二端面の魚眼孔へと貫通し、しかも前記徐々に縮小する孔と前記魚眼孔は相互に連結し、前記魚眼孔内には第二内階縁を備え、しかも前記第一内階縁上には、第二端面へと貫通する、少なくとも1個以上の出水孔を設置することを特徴とする補差圧式水流制御構造としている。
請求項3の発明は、請求項1記載の補差圧式水流制御構造において、前記支軸上端位置には孔を貫通設置し、前記孔の孔壁上にはネジヤマを設置し、しかも前記支軸下端外径にはネジヤマを設置することを特徴とする補差圧式水流制御構造としている。
請求項4の発明は、請求項1記載の補差圧式水流制御構造において、前記支軸上に嵌設する弾性部品の上端は、前記本体魚眼孔内の第二内階縁において押し上げ、反対側は前記ピストンに緊密に接触することを特徴とする補差圧式水流制御構造としている。
請求項5の発明は、請求項1記載の補差圧式水流制御構造において、前記ピストンの片側のピストン面上には凹部を設置し、その内壁にはネジヤマを設置し、反対側のピストン面には内凹弧状面を設置することを特徴とする補差圧式水流制御構造としている。
請求項6の発明は、請求項1記載の補差圧式水流制御構造において、前記支軸上に螺固するナットは、前記弾性部品の圧縮行程を制御、調整可能であることを特徴とする補差圧式水流制御構造としている。
本発明の補差圧式水流制御構造は、水圧の大きさを利用し、水流の量とバランスを自動的に調整可能である。
図5は本発明の一実施形態による補差圧式水流制御構造を示す分解立体図であり、図6は本発明の一実施形態による補差圧式水流制御構造を示す立体断面図である。
図に示すように、本発明の一実施形態による補差圧式水流制御構造は、ナット1、本体2、支軸3、弾性部品4、ピストン5により組成する。
ナット1下側はボルト11を延伸する。
本体2の第一端面21には徐々に縮小する孔23を設置し、徐々に縮小する孔23が第一内階縁231まで縮小すると、孔径はさらに縮小し、第二端面22の階段状の魚眼孔24まで貫通する。しかも徐々に縮小する孔23と魚眼孔24とは相互に通じる。
第一内階縁231はピストン5を設置可能で、魚眼孔24内には第二内階縁241を備える。第二内階縁241は弾性部品4を設置可能で、しかも第一内階縁231上には、少なくとも1個以上の、第二端面22まで貫通する出水孔221を設置する。
支軸3上端位置には孔31を貫通、設置し、その孔壁上にはネジヤマ311を設置する。
支軸3下端位置の外径には、ネジヤマ32を設置し、伸縮性を備える弾性部品4は支軸3に嵌設する。
孔径が徐々に縮小する孔23孔径より小さいピストン5の、片側ピストン面上には凹部51を設置する。その内壁にはネジヤマ511を設置し、反対側のピストン面には、内凹弧状面52を設置する。内凹弧状面52は水圧緩衝機能を備える。
組み合わせ時には、図5から7に示すように、先ず、弾性部品4を支軸3に嵌設する。
しかも支軸3下端位置外径のネジヤマ32と、ピストン5の凹部51内のネジヤマ511と、を緊密に螺固後、支軸3上端を、本体2の徐々に縮小する孔23から入れ、階段状の魚眼孔24を通過させ、本体2を貫通させる。
次に、ナット1の下部に延伸するボルト11により、支軸3上端の孔31内のネジヤマ311と螺固結合する。これにより、弾性部品4は支軸3に嵌設され、本体2内において直線のスライド移動を行う。
ナット1を回すと、支軸3上に嵌設する弾性部品4の圧縮行程を制御、調整可能で、本体2との間の間隙の縮小及び拡張を達成することができる。
弾性部品4上端は、本体2魚眼孔24内の第二内階縁241を押し上げ、反対短はピストン5に緊密に接触する。
使用時には、順番に図8から12に示すように、本発明の一実施形態に係る補差圧式水流制御構造を、シャワーヘッド6取水口に用いる水道に設置する時には、水流が本体2の徐々に縮小する孔23から流入すると、水圧はピストン5を第一内階縁231へと押し移動させ、これにより水は第一内階縁231上の出水口221へと流入する。
さらに、出水口221より、水はシャワーヘッド6へと排出される。
水圧が瞬間的に大きくなると、ピストン5の第一内階縁231位置への移動量も瞬間的に大きくなり、同時に、ピストン5と徐々に縮小する孔23孔壁の間隙もこれに従い縮小する。
このようにして、出水口221は徐々に縮小し遮蔽状となり、図9に示す瞬間的に流出する水量が減少する状態を形成する。
この時、弾性部品4が受ける、ピストン5が押す瞬間的圧力がフルロードに達すると、反発の弾性回復力を生じ始め、ピストン5を反対方向へと押し、徐々に縮小する孔23、第一内階縁231から離れさせる。これにより出水口221は出水量を徐々に増加させる。
水圧と弾性部品4反発の弾性回復力が、自動的に平衡を達成すると、ピストン5と徐々に縮小する孔23、第一内階縁231、出水口221との間の出水間隙は、最適なより大きい流量の出水量となる。
反対に、水圧が瞬間的に小さくなると、ピストン5が第一内階縁231から反対に離れる移動量も瞬間的に大きくなる。
この時、弾性部品4が瞬間的に生じる反発の弾性回復力は、水圧より大きく、ピストン5を第一内階縁231へと押し接近させる。
水圧と弾性部品4の反発の弾性回復力が、自動的に平衡を達成すると、ピストン5と徐々に縮小する孔23、第一内階縁231、出水口221との間の出水間隙は、徐々に大きくなり、最適なより少ない流量の出水量となる時、水圧平衡状態を形成する。
ピストン5と徐々に縮小する孔23孔壁の間隙が徐々に大きくなる(或いは小さくなる)時、出水口221を遮蔽するピストン5の片側には、内凹弧状面52を形成する。
内凹弧状面52は水圧緩衝機能を備え、ピストン5の面積を拡大し、水流と水圧バランスの自動調節を迅速にする機能を達成することができる。
図10に示すように、内凹弧状面52はシャワーヘッド6外側に設置することができ、また図11から12に示すように、シャワーヘッド7、水道管8にも設置することができる。
このようにして、水道内の適当な位置において、水流を自動的に調節し、水圧のバランスをとる機能を達成することができる。
一般的な建築物の屋上水槽(或いは貯水槽)は、最上階から最下層の一階まで、各階層の高さは約3メートルで、水道管内の水圧は約1キロ/平方センチメートル(すなわち、1kg/cm2)である。
大部分の水点火式ガス湯沸かし器の、点火水圧は約2.5〜3kg/cm2で、水量は約6〜12立方メートル(或いはリットル)/毎分(すなわち、6〜12L/min)である。
その建築物が10階建てであるなら、水圧と水量の過大による、低層における水道管の破壊を防止するために、水道管を最上階から下へと計算すると、各3階層毎に1台の減圧器を設置しなければならない。
よって、いかにして、ちょうど最適な水圧と水量に制御し、使用器具に接続し、節水状況を維持するかは、極めて重大な課題である。
図13は本発明使用時と本発明未使用時の流量の比較記録表であり、図14は図13の流量比較の棒グラフと折れ線グラフである。
図13、14に示すように、本発明の一実施形態に係る補差圧式水流制御構造を、管径が1inch2の水道管内に設置しテストを行い記録された毎分流出水量と、本発明の一実施形態に係る補差圧式水流制御構造を設置しない水道管の毎分流出水量を比較する。
水道管内水圧が1キロ/平方センチメートル(すなわち、1kg/cm2)である時、本発明を未設置の水道管の毎分(min)水量は、10.8リットル(すなわち、10.8L/min)で、本発明を設置後の水道管の毎分(min)水量は、9.3リットル(L/min)である。よって、その節水料は14%となる。
水道管内水圧が1.5キロ/平方センチメートル(1kg/cm2)である時、本発明を未設置の水道管の毎分(min)水量は、12.7リットル(L/min)で、本発明を設置後の水道管の毎分(min)水量は、6.7リットル(L/min)である。よって、その節水料は47%となる。
水道管内水圧が2キロ/平方センチメートル(1kg/cm2)である時、本発明を未設置の水道管の毎分(min)水量は、14.6リットル(L/min)で、本発明を設置後の水道管の毎分(min)水量は、7.1リットル(L/min)である。よって、その節水料は51%となる。
水道管内水圧が2.5キロ/平方センチメートル(1kg/cm2)である時、本発明を未設置の水道管の毎分(min)水量は、16.1リットル(L/min)で、本発明を設置後の水道管の毎分(min)水量は、8.2リットル(L/min)である。よって、その節水料は49%となる。
水道管内水圧が3キロ/平方センチメートル(1kg/cm2)である時、本発明を未設置の水道管の毎分(min)水量は、17.6リットル(L/min)で、本発明を設置後の水道管の毎分(min)水量は、8.6リットル(L/min)である。よって、その節水料は51%となる。
水道管内水圧が3.5キロ/平方センチメートル(1kg/cm2)である時、本発明を未設置の水道管の毎分(min)水量は、18.7リットル(L/min)で、本発明を設置後の水道管の毎分(min)水量は、9.3ットル(L/min)である。よって、その節水料は50%となる。
水道管内水圧が4キロ/平方センチメートル(1kg/cm2)である時、本発明を未設置の水道管の毎分(min)水量は、20.0リットル(L/min)で、本発明を設置後の水道管の毎分(min)水量は、9.7ットル(L/min)である。よって、その節水料は52%となる。
図14に示す流量比較の棒グラフと折れ線グラフより明らかなように、水圧が1.5キロ/平方センチメートル(1kg/cm2)から4キロ/平方センチメートル(1kg/cm2)の通常必要な数値の範囲にある時、その節水率は47から52%の間に安定的に制御される。
すなわち、本発明の一実施例に係る補差圧式水流制御構造を使用することで、節水率は半分にも達し、確実に環境保護のニーズに応えることができる。
上記したように、本発明の一実施例に係る補差圧式水流制御構造は、水流調節、水圧平衡の機能を確実に備え、しかも生産コストを低下させることができ、環境保護のニーズに応えることができる。
公知の節水バルブ構造を示す分解立体図である。 別種の公知の節水バルブ構造を示す分解立体図である。 別種の公知の節水バルブ構造をシャワーヘッドに運用する状態を示す断面図である。 別種の公知の節水バルブ構造の実施形態を示す図である。 本発明の一実施形態による補差圧式水流制御構造を示す分解立体図である。 本発明の一実施形態による補差圧式水流制御構造を示す立体断面図である。 本発明の一実施形態による補差圧式水流制御構造において、調整弾性部品の行程図である。 本発明の一実施形態による補差圧式水流制御構造の実施状態を示す図(一)である。 本発明の一実施形態による補差圧式水流制御構造の実施状態を示す図(二)図である。 本発明の第一最適実施形態による補差圧式水流制御構造を示す分解立体図である。 本発明の第二最適実施形態による補差圧式水流制御構造を示す分解立体図である。 本発明の第三最適実施形態による補差圧式水流制御構造を示す分解立体図である。 本発明使用時と本発明未使用時の流量の比較記録表である。 図13の流量比較の棒グラフと折れ線グラフである。
符号の説明
1 ナット 11 ボルト 2 本体
21 第一端面 22 第二端面 221 出水孔
23 徐々に縮小する孔 231 第一内階縁 24 魚眼孔
241 第二内階縁 3 支軸 31 孔
32 ネジヤマ 311 ネジヤマ 4 弾性部品
5 ピストン 51 凹部 52 内凹弧状面
511 ネジヤマ 52 内凹弧状面 6 シャワーヘッド
7 シャワーヘッド 8 水道管 100 嵌合部品
101 フランジ 102 ネジヤマ 103 設置孔
200 調整部品 201 穿孔 202 ネジヤマ
203 止水リング 204 凹槽 205 孔部
206 凸部 207 調整部 300 水波器
301 網状のフィルター 400 固定リング 401 ネジヤマ
500 蛇口 501 出水口 502 ネジヤマ部
1000 バルブ体 1001 定位槽 1002 内階縁
1003 プラスネジヤマ 1004 密封リング 1005 円形定位槽
1006 内階縁 1007 マイナスネジヤマ 1008 密封リング
2000 ピストン 2001 錐状バルブ栓 2002 環状外階縁
3000 弾性部品 4000 バルブ台 4001 バルブ孔
4002 環状外階縁 5000 進水管 6000 シャワーヘッド

Claims (6)

  1. ナット、本体、支軸、弾性部品、ピストンを備え、
    前記支軸は前記弾性部品に嵌設、前記支軸の一端と前記ピストンとは螺固後、前記支軸の反対端は、前記本体から入り、前記本体を貫通後、さらに前記ナットと螺固、結合し、しかも前記支軸、前記弾性部品、前記ピストンを、前記本体内に結合し、前記ピストン、前記弾性部品により、前記支軸を連動し、前記本体内において直線のスライド移動を行わせ、
    前記ナットを回し、前記弾性部品の前記支軸上での圧縮行程を調整し、こうして前記ピストンスライドの位置は、前記本体との間の間隙を、縮小或いは拡張し、水量を調節することを特徴とする補差圧式水流制御構造。
  2. 請求項1記載の補差圧式水流制御構造において、前記本体上の第一端面には徐々に縮小する孔を設置し、前記徐々に縮小する孔が第一内階縁まで徐々に縮小する時、孔径はさらに縮小し、第二端面の魚眼孔へと貫通し、しかも前記徐々に縮小する孔と前記魚眼孔は相互に連結し、前記魚眼孔内には第二内階縁を備え、しかも前記第一内階縁上には、第二端面へと貫通する、少なくとも1個以上の出水孔を設置することを特徴とする補差圧式水流制御構造。
  3. 請求項1記載の補差圧式水流制御構造において、前記支軸上端位置には孔を貫通設置し、前記孔の孔壁上にはネジヤマを設置し、しかも前記支軸下端外径にはネジヤマを設置することを特徴とする補差圧式水流制御構造。
  4. 請求項1記載の補差圧式水流制御構造において、前記支軸上に嵌設する弾性部品の上端は、前記本体魚眼孔内の第二内階縁において押し上げ、反対側は前記ピストンに緊密に接触することを特徴とする補差圧式水流制御構造。
  5. 請求項1記載の補差圧式水流制御構造において、前記ピストンの片側のピストン面上には凹部を設置し、その内壁にはネジヤマを設置し、反対側のピストン面には内凹弧状面を設置することを特徴とする補差圧式水流制御構造。
  6. 請求項1記載の補差圧式水流制御構造において、前記支軸上に螺固するナットは、前記弾性部品の圧縮行程を制御、調整可能であることを特徴とする補差圧式水流制御構造。
JP2008234577A 2007-09-12 2008-09-12 補差圧式水流制御構造 Expired - Fee Related JP4897758B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW96134134A TW200912166A (en) 2007-09-12 2007-09-12 Compensating differential pressure water control structure
TW096134134 2007-09-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009068711A true JP2009068711A (ja) 2009-04-02
JP4897758B2 JP4897758B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=40605165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008234577A Expired - Fee Related JP4897758B2 (ja) 2007-09-12 2008-09-12 補差圧式水流制御構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4897758B2 (ja)
TW (1) TW200912166A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102563252A (zh) * 2010-12-31 2012-07-11 李耀强 水管接头
KR101403183B1 (ko) * 2013-11-20 2014-06-27 최의택 자동 조절기능을 갖는 수도기기 장착용 절수장치
CN107631066A (zh) * 2016-01-06 2018-01-26 余丽红 一种节水阀
CN110274063A (zh) * 2018-03-16 2019-09-24 宁波方太厨具有限公司 一种锅炉用自动补水阀
CN112483697A (zh) * 2020-12-16 2021-03-12 福建西河卫浴科技有限公司 一种限流阀
CN112984171A (zh) * 2020-12-31 2021-06-18 樊荣龙 一种新型防虹吸出水连接装置
KR102418932B1 (ko) * 2021-01-27 2022-07-08 백승훈 꼬임방지 기능을 갖는 샤워기 호스 어셈블리
KR20230130889A (ko) * 2022-03-04 2023-09-12 백현수 샤워기용 정량토출 밸브

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW201321634A (zh) * 2011-11-24 2013-06-01 Metal Ind Res & Dev Ct 流體調節閥
CN103240203A (zh) * 2013-04-11 2013-08-14 王荣贵 稳压花洒
CN105840936B (zh) * 2015-07-09 2017-10-27 南安市丽迪家居用品有限公司 一种通过压盘调节的水管接头

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE556863C (de) * 1928-04-23 1932-08-15 Gustav Schlick Zerstaeuberduese
GB556863A (en) * 1941-05-16 1943-10-26 Acrotorque Co Improvements relating to automatic shut-off valves
JPS6141974A (ja) * 1984-08-06 1986-02-28 Fujikura Ltd 多心ケ−ブルの試験装置
FR2636379A1 (fr) * 1988-09-09 1990-03-16 Lucas Georges Ets Clapet antirebond de securite pour verin fluidique ou analogue
US5529090A (en) * 1993-10-26 1996-06-25 Flow Design, Inc. Enhanced solid piston flow controller
JP2004506861A (ja) * 2000-08-23 2004-03-04 ギゼラ ヴェーバー 液圧弁

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE556863C (de) * 1928-04-23 1932-08-15 Gustav Schlick Zerstaeuberduese
GB556863A (en) * 1941-05-16 1943-10-26 Acrotorque Co Improvements relating to automatic shut-off valves
JPS6141974A (ja) * 1984-08-06 1986-02-28 Fujikura Ltd 多心ケ−ブルの試験装置
FR2636379A1 (fr) * 1988-09-09 1990-03-16 Lucas Georges Ets Clapet antirebond de securite pour verin fluidique ou analogue
US5529090A (en) * 1993-10-26 1996-06-25 Flow Design, Inc. Enhanced solid piston flow controller
JP2004506861A (ja) * 2000-08-23 2004-03-04 ギゼラ ヴェーバー 液圧弁

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102563252A (zh) * 2010-12-31 2012-07-11 李耀强 水管接头
KR101403183B1 (ko) * 2013-11-20 2014-06-27 최의택 자동 조절기능을 갖는 수도기기 장착용 절수장치
CN107631066A (zh) * 2016-01-06 2018-01-26 余丽红 一种节水阀
CN110274063A (zh) * 2018-03-16 2019-09-24 宁波方太厨具有限公司 一种锅炉用自动补水阀
CN110274063B (zh) * 2018-03-16 2024-02-23 宁波方太厨具有限公司 一种锅炉用自动补水阀
CN112483697A (zh) * 2020-12-16 2021-03-12 福建西河卫浴科技有限公司 一种限流阀
CN112984171A (zh) * 2020-12-31 2021-06-18 樊荣龙 一种新型防虹吸出水连接装置
CN112984171B (zh) * 2020-12-31 2022-12-13 樊荣龙 一种新型防虹吸出水连接装置
KR102418932B1 (ko) * 2021-01-27 2022-07-08 백승훈 꼬임방지 기능을 갖는 샤워기 호스 어셈블리
KR20230130889A (ko) * 2022-03-04 2023-09-12 백현수 샤워기용 정량토출 밸브
KR102605014B1 (ko) * 2022-03-04 2023-11-23 백현수 샤워기용 정량토출 밸브

Also Published As

Publication number Publication date
TW200912166A (en) 2009-03-16
TWI338756B (ja) 2011-03-11
JP4897758B2 (ja) 2012-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4897758B2 (ja) 補差圧式水流制御構造
CN101548250B (zh) 流量调节器
US7740183B2 (en) Thermostatic mixer with device for dynamic regulation of a water flow
WO2009044703A1 (ja) 節水器具
US6435212B2 (en) Pivotal faucet
CN101398098B (zh) 补差压式水流控制结构
CN102052494A (zh) 一种多值域可调式压力调节器及其安装方法
WO2006125270A1 (en) Fluid flow regulator
CN2530672Y (zh) 减压稳压室内消火栓
CN105498136A (zh) 稳压消火栓
CN203115171U (zh) 一种落地式水龙头多功能进水阀
CN214404832U (zh) 一种可以限制管道流量的限流垫片
CN201412555Y (zh) 家用省水阀
CN106949278B (zh) 一种带固定支架的调节装置
CN109630490A (zh) 一种液压调速阀
JP3111359U (ja) 節水型水道栓
CN213809067U (zh) 一种自动调节出水量的节水龙头
CN103644342A (zh) 一种气控耐污染零泄漏插装式减压阀
CN219975521U (zh) 一种水流调节嵌入件
CN214119063U (zh) 一种动态恒流防爆阀
JPH1089496A (ja) 流体分配バルブ
KR200400797Y1 (ko) 방수밸브
CN110220018B (zh) 一种单向阀
JP5120918B2 (ja) 制御弁
CN208943336U (zh) 具有塞子状阀瓣组件的室内消火栓

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110719

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111222

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees