JP2009066645A - 接合方法 - Google Patents

接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009066645A
JP2009066645A JP2007240589A JP2007240589A JP2009066645A JP 2009066645 A JP2009066645 A JP 2009066645A JP 2007240589 A JP2007240589 A JP 2007240589A JP 2007240589 A JP2007240589 A JP 2007240589A JP 2009066645 A JP2009066645 A JP 2009066645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main joining
joining step
metal member
joint member
rotary tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007240589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5023909B2 (ja
Inventor
Isato Sato
勇人 佐藤
Hisashi Hori
久司 堀
Tomohiro Kawamoto
知広 河本
Kazuo Aoki
一男 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Light Metal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Light Metal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Light Metal Co Ltd filed Critical Nippon Light Metal Co Ltd
Priority to JP2007240589A priority Critical patent/JP5023909B2/ja
Priority to PCT/JP2008/065896 priority patent/WO2009034900A1/ja
Priority to KR1020107007970A priority patent/KR101133384B1/ko
Priority to CN200880104221.6A priority patent/CN101784362B/zh
Priority to TW97134044A priority patent/TW200911430A/zh
Publication of JP2009066645A publication Critical patent/JP2009066645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5023909B2 publication Critical patent/JP5023909B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

【課題】継手部材を介して金属部材同士を接合する方法であって、金属部材の側面間の気密性及び水密性を高めることができる接合方法を提供することを課題とする。
【解決手段】被接合金属部材Hに露出する突合部に対して回転ツールを移動させて摩擦攪拌接合を行う接合方法であって、第一金属部材10aの端部と第二金属部材10bの端部とを突き合せる突合工程と、突合部J20に対して摩擦攪拌を行う第一段部本接合工程と、第一金属部材10a及び第二金属部材10bによって形成された凹部に継手部材20を配置する継手部材配置工程と、突合部J2に対して表面Aから摩擦攪拌を行う第一表面本接合工程と、突合部J4に対して表面Aから摩擦攪拌を行う第二表面本接合工程と、被接合金属部材Hの側面に露出する突合部に対して側面から摩擦攪拌を行う側面本接合工程を含み、各工程で形成された塑性化領域を重複させることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、摩擦攪拌を利用した金属部材の接合方法に関する。
金属部材同士を接合する方法として、摩擦攪拌接合(FSW=Friction Stir Welding)が知られている。摩擦攪拌接合は、回転させた回転ツールを金属部材同士の突合部に沿って移動させ、回転ツールと金属部材との摩擦熱により突合部の金属を塑性流動させることで、金属部材同士を固相接合させるものである。なお、回転ツールは、円柱状を呈するショルダ部の下端面に攪拌ピン(プローブ)を突設してなるものが一般的である。
ここで、回転ツールの攪拌ピンの長さに対して金属部材の肉厚が大きい場合には、金属部材厚みに応じて攪拌ピンの長さを大きくすれば、突合部の深さ方向の全長に亘って隙間なく接合することが可能である。しかし、回転ツールは、金属部材内に攪拌ピンを埋没させて高速で回転しながら移動するため、攪拌ピンの長さを大きくすると、摩擦攪拌装置の駆動手段及び攪拌ピンに作用する負荷が増大し、装置の短寿命化を招来するという問題があった。
そこで、回転ツールの攪拌ピンに対して金属部材の肉厚が大きい場合には、厚みの異なる段部を備えた金属部材の間に継手部材を介して段階的に摩擦攪拌を行う接合方法が知られている。
従来の接合方法は、例えば、図13の(a)及び(b)に示すように、本体部101の縁部に本体部101よりも肉厚の小さい段部102を備える第一金属部材110a及び第二金属部材110bを段部102同士で突き合わせる突合工程と、段部同士の突合部Jdに対して摩擦攪拌を行う段部摩擦攪拌工程と、突合工程で形成された凹部103に継手部材Uを配置する継手部材配置工程と、第一金属部材110aと継手部材Uとの突合部Ja及び第二金属部材110bと継手部材Uとの突合部Jbに対して摩擦攪拌を行う摩擦攪拌工程とを具備するものである。かかる接合方法によれば、金属部材の肉厚が大きい部材であっても金属部材同士を好適に接合することができる。
また、前記した従来の接合方法において、金属部材の側面間の気密性及び水密性を高める場合には、継手部材Uの下面と凹部103の底面との突合部Jcを摩擦攪拌することが好ましい。即ち、図13の(b)に示すように、前記摩擦攪拌工程によって形成された塑性化領域Wの深さWaを継手部材Uの厚みUaよりも大きく設定するとともに、回転ツールGを複数回往復させて突合部Jcを全面に亘って摩擦攪拌する。これにより、金属部材の両側面間の水密性及び気密性を高めることができる。
特開2004−358535号公報(図8参照)
かかる従来の接合方法によると、継手部材Uの底面積が大きいほど、回転ツールGの移動距離が大きくなるため、作業が煩雑になるという問題があった。また、前記した摩擦攪拌工程で形成された塑性化領域Wの深さWaよりも、継手部材Uの厚みUaが大きい場合は、突合部Ja,Jb,jcに未塑性化領域が発生してしまうため、金属部材の両側面間の水密性及び気密性を高めることが困難であった。
このような観点から、本発明は、継手部材を介して金属部材同士を接合する方法であって、金属部材の側面間の気密性及び水密性を高めることができる接合方法を提供することを課題とする。
このような課題を解決する本発明に係る接合方法は、二つの金属部材同士の突合部及び、前記金属部材同士の間に介設される継手部材と前記各金属部材との突合部に対して回転ツールを移動させて摩擦攪拌接合を行う接合方法であって、本体部の端部に前記本体部よりも肉厚の小さい段部を備える二つの前記金属部材の前記段部同士を突き合わせ、前記本体部間に凹部を形成する突合工程と、前記段部同士の突合部に対して、表面及び裏面のいずれか一方から摩擦攪拌を行う第一段部本接合工程と、前記凹部に前記継手部材を挿入し、前記継手部材を前記両本体部に突き合せる継手部材配置工程と、一方の前記金属部材の前記本体部と前記継手部材との突合部に対して、表面から摩擦攪拌を行う第一表面本接合工程と、他方の前記金属部材の前記本体部と前記継手部材との突合部に対して、表面から摩擦攪拌を行う第二表面本接合工程と、一方の前記金属部材と前記継手部材との突合部、他方の前記金属部材と前記継手部材との突合部に対して側面から摩擦攪拌を行う側面本接合工程と、を含み、前記第一段部本接合工程及び前記側面本接合工程で形成された塑性化領域を重複させ、前記第一表面本接合工程及び前記側面本接合工程で形成された塑性化領域を重複させ、前記第二表面本接合工程及び前記側面本接合工程で形成された塑性化領域を重複させることを特徴とする。
かかる接合方法によれば、金属部材の側面に露出する突合部に対して、側面から摩擦攪拌を行って、それぞれの本接合工程で形成された塑性化領域を重複させることにより、突合部を隙間なく密閉することができる。これにより、被接合金属部材の気密性及び水密性を高めることができる。
また、本発明では、前記段部同士の突合部に対して、表面及び裏面のいずれか他方から摩擦攪拌を行う第二段部本接合工程を含み、前記第一段部本接合工程と前記第二段部本接合工程で形成された塑性化領域を重複させることが好ましい。
かかる接合方法によれば、段部同士の突合部が深さ方向の全長に亘って摩擦攪拌されるため、突合部を確実に密閉することができる。
また、本発明では、前記側面本接合工程は、前記段部同士の突合部の全長に亘って摩擦攪拌を行うことが好ましい。
かかる接合方法によれば、側面本接合工程において、段部同士の突合部の未塑性化領域に対して摩擦攪拌することにより、より確実に密閉することができる。
また、本発明では、前記第一表面本接合工程及び前記第二表面本接合工程によって形成された塑性化領域において、一方の側面から他方の側面に連通するトンネル状空洞欠陥が一方の前記金属部材及び他方の前記金属部材に形成されている場合であって、前記側面本接合工程において、前記回転ツールを右回転させる場合は、その進行方向左側に前記継手部材が位置するように、前記側面本接合工程に係る開始位置を設定し、前記回転ツールを左回転させる場合は、その進行方向右側に前記継手部材が位置するように、前記側面本接合工程に係る開始位置を設定することが好ましい。
ここで、第一表面本接合工程及び第二表面本接合工程において、回転ツールを右回転させると進行方向左側に、左回転させると進行方向右側に、両側面間に連通するトンネル状の空洞欠陥が形成される慮りがある。かかる空洞欠陥は、金属部材の側面間の気密性及び水密性を低下させる要因となっていた。
しかし、本発明にかかる接合法によれば、トンネル状空洞欠陥が形成される位置に応じて、側面本接合工程における回転ツールの回転方向及び開始位置を設定することにより、トンネル状空洞欠陥を好適に密閉することができる。
また、本発明では、前記第一表面本接合工程及び前記第二表面本接合工程によって形成された塑性化領域において、一方の側面から他方の側面に連通するトンネル状空洞欠陥が前記継手部材にのみ形成されている場合であって、前記回転ツールを右回転させる場合は、その進行方向右側に前記継手部材が位置するように、前記側面本接合工程に係る開始位置を設定し、前記回転ツールを左回転させる場合は、その進行方向左側に前記継手部材が位置するように、前記側面本接合工程に係る開始位置を設定することが好ましい。
かかる接合法によれば、トンネル状欠陥が形成される位置に応じて、側面本接合工程における回転ツールの回転方向及び開始位置を設定することにより、トンネル状空洞欠陥を好適に密閉することができる。
本発明に係る接合方法によれば、継手部材を介して金属部材同士を接合する場合において、金属部材の側面間の気密性及び水密性を高めることができる。
[第一実施形態]
本発明に係る接合方法の最良の実施形態について、図面を参照して説明する。図1は、本実施形態に係る接合方法を示した全体斜視図である。第一実施形態に係る接合方法は、図1に示すように、第一金属部材10aと、第二金属部材10bと、第一金属部材10aと第二金属部材10bの間に介設される継手部材20とを有する被接合金属部材Hの表面A、裏面B、第一側面C及び第二側面Dのそれぞれに露出する突合部に対して摩擦攪拌接合を行うものである。以下、各工程について詳細に説明する。
本実施形態に係る接合方法は、(1)突合工程、(2)第一段部仮接合工程、(3)第一段部本接合工程、(4)継手部材配置工程、(5)表面仮接合工程、(6)表面本接合工程、(7)第二段部本接合工程、(8)側面本接合工程を含むものである。
まず、図2に示すように、2つの金属部材である第一金属部材10a及び第二金属部材10b、第一金属部材10aと第二金属部材10bの間に介設される継手部材20について説明する。
第一金属部材10a、第二金属部材10b及び継手部材20は、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金、チタン、チタン合金、マグネシウム、マグネシウム合金など摩擦攪拌可能な金属材料からなる。第一金属部材10a、第二金属部材10b及び継手部材20は、本実施形態では同一組成の金属材料で形成している。
第一金属部材10a及び第二金属部材10bは、略同等の形状からなる部材であって、肉厚部分である本体部Qと、本体部Qの端部に肉薄に形成された段部Rとを備えて構成されている。以下の説明においては、本体部Qの側面11,14のうち、段部Rの表面16から立ち上がる側面11を「立上側面11」と称し、その他の側面14を「露出側面14」と称することとする。また、段部Rの側面15,18(図2の(d)参照)のうち、他の段部Rに突き合わされる側面15を「突合側面15」と称し、その他の側面18を「露出側面18」と称することとする。本体部Qの立上側面11は、本実施形態では、段部Rの表面16から垂直に立ち上がっており(図2の(c)参照)、かつ、段部Rの突合側面15と平行である(図2の(b)参照)。
段部Rは、本体部Qよりも肉厚の小さい部位であり、本体部Qの表面12を面削若しくは切除することにより形成される。図2の(c)に示すように、段部Rの表面16は、本体部Qの表面12から一段下がったところに位置しているが、段部Rの裏面17は、本体部Qの裏面13と面一になっている。また、段部Rの突合側面15は、段部Rの表面16に対して垂直になっている。段部Rの奥行き寸法(本体部Qの立上側面11から段部Rの突合側面15までの距離)は、後記する大型回転ツールG(図3の(b)参照)のショルダ部G1の半径(=Y/2)よりも大きくなっている。段部Rの肉厚tの大きさに特に制限はないが、本実施形態では、本体部Qの肉厚tの2/3に設定されている。
なお、第一金属部材10a及び第二金属部材10bを単に金属部材10ともいう。
(1)突合工程
突合工程は、図2に示すように、第一金属部材10a及び第二金属部材10bの段部R,R同士を突き合せ、本体部Q,Q間に凹部100を形成する工程である。突合工程では、第一金属部材10aの段部Rの突合側面15に第二金属部材10bの段部Rの突合側面15を密着させるとともに、第一金属部材10aの段部Rの表面(上面)16と第二金属部材10bの段部Rの表面(上面)16を面一にし、さらに、第一金属部材10aの段部Rの裏面17と第二金属部材10bの段部Rの裏面17を面一にする。第一金属部材10a及び第二金属部材10bの段部R同士を突き合わせることにより、突合部J20が形成されている。
なお、段部R,R同士を突き合せると、一方の本体部Qの立上側面11と他方の本体部Qの立上側面11とが、後記する大型回転ツールG(図3の(b)参照)のショルダ部G1の外径Yよりも大きな間隔をあけて対向することになる。
(2)第一段部仮接合工程
第一段部仮接合工程では、図4に示すように、段部Rと一方のタブ材30との突合部J10、段部R,R同士の突合部J20及び段部Rと他方のタブ材40との突合部J30を表面側から仮接合する。
タブ材30,40は、突合部J20を挟むように配置されるものであり、図2の(a)及び(b)に示すように、それぞれ、段部R,Rの露出側面18,18を覆い隠すことができる寸法・形状を備えている。本実施形態に係るタブ材30,40は、段部R,Rの露出側面18,18だけでなく、本体部Q,Qの露出側面14,14にも突き合わされる。タブ材30,40は、それぞれ、段部Rの厚さ寸法と同一の厚さ寸法を備えていて(図2の(d)参照)、段部Rの表面16及び裏面17と面一になるように配置され、かかる状態で溶接により本体部Q,Qの露出側面14,14に接合される。タブ材30,40の材質に特に制限はないが、本実施形態では金属部材10と同一組成の金属材料で形成している。
まず、図3を参照して、小型の回転ツールF(以下、「小型回転ツールF」という。)及び小型回転ツールFよりも比較的大型の回転ツールG(以下、「大型回転ツールG」という。)を詳細に説明する。
図3の(a)に示す小型回転ツールFは、工具鋼など金属部材10よりも硬質の金属材料からなり、円柱状を呈するショルダ部F1と、このショルダ部F1の下端面F11に突設された攪拌ピン(プローブ)F2とを備えて構成されている。小型回転ツールFの寸法・形状は、金属部材10の材質や厚さ等に応じて設定すればよいが、少なくとも、大型回転ツールG(図3の(b)参照)よりも小型にする。このようにすると、大型回転ツールGを用いる場合よりも小さな負荷で摩擦攪拌接合を行うことが可能となるので、摩擦攪拌装置に掛かる負荷を低減することが可能となり、さらには、小型回転ツールFの移動速度(送り速度)を大型回転ツールGの移動速度よりも高速にすることも可能になるので、摩擦攪拌接合に要する作業時間やコストを低減することが可能となる。
ショルダ部F1の下端面F11は、塑性流動化した金属を押えて周囲への飛散を防止する役割を担う部位であり、本実施形態では、凹面状に成形されている。ショルダ部F1の外径Xの大きさに特に制限はないが、本実施形態では、大型回転ツールGのショルダ部G1の外径Yよりも小さくなっている。
攪拌ピンF2は、ショルダ部F1の下端面F11の中央から垂下しており、本実施形態では、先細りの円錐台状に成形されている。また、攪拌ピンF2の周面には、螺旋状に刻設された攪拌翼が形成されている。攪拌ピンF2の外径の大きさに特に制限はないが、本実施形態では、最大外径(上端径)Xが大型回転ツールGの攪拌ピンG2の最大外径(上端径)Yよりも小さく、かつ、最小外径(下端径)Xが攪拌ピンG2の最小外径(下端径)Yよりも小さくなっている。また、攪拌ピンF2の長さLも、大型回転ツールGの攪拌ピンG2の長さLよりも小さくなっている。
図3の(b)に示す大型回転ツールGは、工具鋼など金属部材10よりも硬質の金属材料からなり、円柱状を呈するショルダ部G1と、このショルダ部G1の下端面G11に突設された攪拌ピン(プローブ)G2とを備えて構成されている。
ショルダ部G1の下端面G11は、小型回転ツールFと同様に、凹面状に成形されている。攪拌ピンG2は、ショルダ部G1の下端面G11の中央から垂下しており、本実施形態では、先細りの円錐台状に成形されている。また、攪拌ピンG2の周面には、螺旋状に刻設された攪拌翼が形成されている。攪拌ピンG2の長さLは、段部Rの肉厚t(図2の(c)参照)の1/2以上3/4以下となるように設定することが望ましく、より好適には、1.01≦2L/t≦1.10という関係を満たすように設定することが望ましい。
第一段部仮接合工程では、図4に示すように、一の小型回転ツールFを一筆書きの移動軌跡(ビード)を形成するように移動させて、突合部J10,J20,J30に対して表面16側から連続して摩擦攪拌を行う。すなわち、摩擦攪拌の開始位置Sに挿入した小型回転ツールFの攪拌ピンF2(図3の(a)参照)を途中で離脱させることなく終了位置Eまで移動させる。
なお、第一弾部仮接合工程は、第一実施形態にいては図4に示すような軌跡となったが、これに限定されるものではなく、他の軌跡であってもよい。
(3)第一段部本接合工程
第一段部本接合工程では、大型回転ツールGを使用し、仮接合された状態の突合部J20に対して段部Rの表面16側から摩擦攪拌を行う。具体的には、図5の(a)及び(b)に示すように、開始位置SM1に大型回転ツールGの攪拌ピンG2を挿入(圧入)し、挿入した攪拌ピンG2を途中で離脱させることなく終了位置EM1まで移動させる。
大型回転ツールGを移動させると、その攪拌ピンG2の周囲にある金属が順次塑性流動化するとともに、攪拌ピンG2から離れた位置では、塑性流動化していた金属が再び硬化して第一段部塑性化領域W1が形成されることになる。この第一段部塑性化領域W1に含まれている可能性がある接合欠陥を補修したい場合には、必要に応じて、第一段部塑性化領域W1に対して摩擦攪拌を行ってもよい。
前記した第一段部仮接合工程や第一段部本接合工程が終了したら、摩擦攪拌で発生したバリを除去するとともに、段部Rの表面16(凹部100の底面)を面削して平滑にする。なお、本実施形態においては、段部Rの表面16側から第一段部仮接合工程及び第一段部本接合工程を行ったが、段部Rの裏面17側から行ってもよい。
(4)継手部材配置工程
継手部材配置工程は、図6の(a)及び(b)に示すように、凹部100に継手部材20を挿入し、継手部材20を両本体部Q,Qに突き合せるとともに、継手部材20を挟むように一対のタブ材1,2を配置し、各タブ材1,2を継手部材20に突き合せる工程である。
なお、以下の説明においては、継手部材20の側面21,22のうち、凹部100の側面(すなわち、本体部Qの立上側面11)に対峙する側面21を「突合側面21」と称し、その他の側面22を「露出側面22」と称することとする。また、タブ材1,2を区別する場合には、タブ材1を「第一タブ材1」と称し、タブ材2を「第二タブ材2」と称することとする。
継手部材20は、凹部100の底面(すなわち、段部Rの表面16)に載置されるものである。本実施形態に係る継手部材20は、凹部100と実質的に同一の平面形状(本実施形態では、長方形)を具備する板状部材からなり、凹部100に挿入すると、突合側面21が本体部Qの立上側面11に当接し(図7の(a)及び(b)参照)、露出側面22が本体部Qの露出側面14及び段部Rの露出側面18(図2の(a)参照)と面一になる。継手部材20の肉厚の大きさに特に制限はないが、本実施形態では、凹部100の深さと同一に設定されており、継手部材20を凹部100に挿入すると、継手部材20の表面(上面)23と本体部Qの表面(上面)12とが面一になる(図7の(b)参照)。なお、継手部材20の材質に特に制限はないが、本実施形態では、金属部材10と同一組成の金属材料で形成している。
タブ材1,2は、それぞれ、継手部材20の露出側面22側に現れる本体部Q,Qと継手部材20の継ぎ目(境界線)を覆い隠すことができる寸法・形状を備えている。本実施形態に係るタブ材1,2は、継手部材20の露出側面22だけでなく、本体部Q,Qの露出側面14,14にも突き合わされる。
また、タブ材1,2は、図6の(b)に示すように、それぞれ、本体部Qの表面12及び継手部材20の表面23と面一になるように設置される。なお、本実施形態では、第一タブ材1は、段部R,Rを接合する際に使用したタブ材30の表面(上面)に載置されるとともに、溶接により本体部Q,Qの露出側面14,14に接合される。同様に、第二タブ材2は、段部R,Rを接合する際に使用したタブ材40の表面(上面)に載置されるとともに、溶接により本体部Q,Qの露出側面14,14に接合される。
なお、第一金属部材10a及び第二金属部材10bに継手部材20を配置して形成された部材を以下、被接合金属部材Hともいう。また、図1に示すように、被接合金属部材Hの表面を表面A、裏面を裏面B、一方の側面を第一側面C、他方の側面を第二側面Dとする。
(5)表面仮接合工程
表面仮接合工程では、被接合金属部材Hの表面Aに露出する突合部に対して、表面A側から予備的に摩擦攪拌を行う。表面仮接合工程は、図8に示すように、小型回転ツールFを用いて、第一タブ材1と継手部材20との突合部J1(第四交点c4〜第一交点c1)、第一金属部材10aの本体部Qと継手部材20との突合部J2(第一交点c1〜第二交点c2)、第二タブ材2と継手部材20との突合部J3(第二交点c2〜第三交点c3)及び第二金属部材10bの本体部Qと継手部材20との突合部J4(第三交点c3〜第四交点c4)に対して摩擦攪拌を行う工程である。
表面仮接合工程では、摩擦攪拌の開始位置SP及び終了位置EPを第一タブ材1に設け、開始位置SPに挿入した小型回転ツールFを途中で離脱させることなく終了位置EPまで相対移動させる。つまり、継手仮接合工程では、一の小型回転ツールFを一筆書きの移動軌跡(ビード)を形成するように移動させて、突合部J1〜J4に対して連続して摩擦攪拌を行う。
まず、表面仮接合工程における摩擦攪拌の手順をより詳細に説明する。
第一タブ材1の適所に設けた開始位置SPの直上に小型回転ツールFを位置させ、続いて、小型回転ツールFを右回転させつつ下降させて攪拌ピンF2(図3の(a)参照)を開始位置Sに押し付ける。小型回転ツールFの回転速度は、攪拌ピンF2の寸法・形状、摩擦攪拌される金属部材10等の材質や肉厚等に応じて設定されるものであるが、多くの場合、500〜2000(rpm)の範囲内において設定される。
攪拌ピンF2が第一タブ材1の表面に接触すると、摩擦熱によって攪拌ピンF2の周囲にある金属が塑性流動化し、攪拌ピンF2が第一タブ材1に挿入される。攪拌ピンF2の全体が第一タブ材1に入り込み、かつ、ショルダ部F1の下端面F11(図3の(a)参照)の全面が第一タブ材1の表面に接触したら、小型回転ツールFを回転させつつ突合部J1の中央部(第一交点c1と第四交点c4との中間)に設けた仮接合起点p1に向けて相対移動させる。
小型回転ツールFの移動速度(送り速度)は、攪拌ピンF2の寸法・形状、摩擦攪拌される金属部材10等の材質や肉厚等に応じて設定されるものであるが、多くの場合、100〜1000(mm/分)の範囲内において設定される。なお、小型回転ツールFを移動させる際には、ショルダ部F1の軸線を鉛直線に対して進行方向の後ろ側へ僅かに傾斜させてもよいが、傾斜させずに鉛直にすると、小型回転ツールFの方向転換が容易となり、複雑な動きが可能となる。
小型回転ツールFを相対移動させて仮接合起点p1まで連続して摩擦攪拌を行ったら、仮接合起点p1で小型回転ツールFを離脱させずにそのまま突合部J1の一端である第一交点c1に向けて相対移動させ、突合部J1の一部に対して摩擦攪拌を行う。つまり、第一タブ材1と継手部材20の継ぎ目(境界線)上に摩擦攪拌のルートを設定し、当該ルートに沿って小型回転ツールFを相対移動させることで、突合部J1に対して摩擦攪拌を行う。
なお、小型回転ツールFの攪拌ピンF2が突合部J1に入り込むと、第一タブ材1と継手部材20を引き離そうとする力が作用するが、第一タブ材1を本体部Qに溶接しているので、第一タブ材1と金属部材10との間に目開きが発生することがない。
第一交点c1まで小型回転ツールFを相対移動させたら、第一交点c1で小型回転ツールFを離脱させずにそのまま第一タブ材1と第一金属部材10aの本体部Qとの突合部J5に設けた第一中間点m1に向けて相対移動させ、突合部J5に対して摩擦攪拌を行う。
第一中間点m1まで小型回転ツールFを相対移動させたら、第一中間点m1で小型回転ツールFを離脱させずにそのまま第一タブ材1に突入させ、第一タブ材1に対して摩擦攪拌を行いつつ突合部J2の一端でもある第一交点c1まで相対移動させる。つまり、小型回転ツールFを第一中間点m1から第一交点c1に戻すための摩擦攪拌のルートを第一タブ材1に設定する。このようにすると、第一中間点m1から第一交点c1に小型回転ツールFを戻す際に、金属部材10や継手部材20に接合欠陥が発生し難くなるので、高品質の接合体を得ることが可能となる。
第一交点c1に小型回転ツールFを戻したら、第一交点c1で小型回転ツールFを離脱させずにそのまま突合部J2に突入させ、突合部J2に対して摩擦攪拌を行いつつ突合部J2の他端である第二交点c2まで相対移動させる。つまり、第一交点c1に小型回転ツールFを戻したら、一方の金属部材10の本体部Qと継手部材20の継ぎ目(境界線)上に摩擦攪拌のルートを設定し、当該ルートに沿って小型回転ツールFを相対移動させることで、突合部J2に対して摩擦攪拌を行う。
第二交点c2まで小型回転ツールFを相対移動させたら、第二交点c2で小型回転ツールFを離脱させずにそのまま第二タブ材2に突入させ、第二タブ材2に対して摩擦攪拌を行いつつ、第二タブ材2と第一金属部材10aの本体部Qとの突合部J6に設けた第二中間点m2まで相対移動させる。つまり、第二交点c2から第二中間点m2に至る摩擦攪拌のルートを第二タブ材2に設定する。
第二中間点m2まで小型回転ツールFを相対移動させたら、第二中間点m2で小型回転ツールFを離脱させずにそのまま突合部J3の一端でもある第二交点c2に向けて相対移動させ、突合部J6に対して摩擦攪拌を行う。つまり、第二タブ材2と本体部Qとの継ぎ目(境界線)上に設けた摩擦攪拌のルートに沿って小型回転ツールFを相対移動させることで、突合部J6に対しても摩擦攪拌を行う。
第二交点c2まで小型回転ツールFを相対移動させたら、第二交点c2で小型回転ツールFを離脱させずにそのまま突合部J3の他端である第三交点c3に向けて相対移動させ、突合部J3に対して摩擦攪拌を行う。つまり、第二交点c2まで連続して摩擦攪拌を行ったら、第二交点c2で摩擦攪拌を終了させずに、第二タブ材2と本体部Qとの継ぎ目(境界線)上に設けた摩擦攪拌のルートに沿って小型回転ツールFを相対移動させることで、突合部J3に対して摩擦攪拌を行う。
第三交点c3まで小型回転ツールFを相対移動させたら、第三交点c3で小型回転ツールFを離脱させずにそのまま第二タブ材2と第二金属部材10bの本体部Qとの突合部J7に設けた第三中間点m3に向けて相対移動させ、突合部J7に対して摩擦攪拌を行う。つまり、突合部J3の他端である第三交点c3まで連続して摩擦攪拌を行ったら、第三交点c3で摩擦攪拌を終了させずに、第二タブ材2と本体部Qとの継ぎ目(境界線)上に設けた摩擦攪拌のルートに沿って小型回転ツールFを相対移動させることで、突合部J7に対しても摩擦攪拌を行う。
第三中間点m3まで小型回転ツールFを相対移動させたら、第三中間点m3で小型回転ツールFを離脱させずにそのまま第二タブ材2に突入させ、第二タブ材2に対して摩擦攪拌を行いつつ突合部J4の一端でもある第三交点c3まで相対移動させる。つまり、小型回転ツールFを第三中間点m3から第三交点c3に戻すための摩擦攪拌のルートを第二タブ材2に設定する。
第三交点c3に小型回転ツールFを戻したら、第三交点c3で小型回転ツールFを離脱させずにそのまま突合部J4に突入させ、突合部J4に対して摩擦攪拌を行いつつ突合部J4の他端である第四交点c4まで相対移動させる。つまり、第三交点c3に小型回転ツールFを戻したら、他方の金属部材10の本体部Qと継手部材20の継ぎ目(境界線)上に摩擦攪拌のルートを設定し、当該ルートに沿って小型回転ツールFを相対移動させることで、突合部J4に対して摩擦攪拌を行う。
第四交点c4まで小型回転ツールFを相対移動させたら、第四交点c4で小型回転ツールFを離脱させずにそのまま第一タブ材1に突入させ、第一タブ材1に対して摩擦攪拌を行いつつ、第一タブ材1と他方の金属部材10の本体部Qとの突合部J8に設けた第四中間点m4まで相対移動させる。つまり、第四交点c4から第四中間点m4に至る摩擦攪拌のルートを第一タブ材1に設定する。
第四中間点m4まで小型回転ツールFを相対移動させたら、第四中間点m4で小型回転ツールFを離脱させずにそのまま突合部J4の他端でもある第四交点c4に向けて相対移動させ、突合部J8に対して摩擦攪拌を行う。つまり、第一タブ材1と本体部Qとの継ぎ目(境界線)上に設けた摩擦攪拌のルートに沿って小型回転ツールFを相対移動させることで、突合部J8に対しても摩擦攪拌を行う。
第四中間点m4から第四交点c4まで小型回転ツールFを相対移動させたら、第四交点c4で小型回転ツールFを離脱させずにそのまま突合部J1の中間に設けた仮接合終点p2に向けて相対移動させ、突合部J1に対して摩擦攪拌を行う。つまり、突合部J1の他端である第四交点c4まで連続して摩擦攪拌を行ったら、第四交点c4で摩擦攪拌を終了させずに、第二タブ材2と本体部Qとの継ぎ目(境界線)上に設けた摩擦攪拌のルートに沿って小型回転ツールFを相対移動させることで、突合部J1に対して摩擦攪拌を行う。
仮接合終点p2まで小型回転ツールFを相対移動させたら、仮接合終点p2で小型回転ツールFを離脱させずにそのまま第一タブ材1に突入させ、第一タブ材1に対して摩擦攪拌を行いつつ摩擦攪拌の終了位置EPまで相対移動させる。
小型回転ツールFが終了位置Eに達したら、小型回転ツールFを回転させつつ上昇させて攪拌ピンF2(図3の(a)参照)を終了位置EPから離脱させる。
なお、小型回転ツールFを右回転させた場合には、小型回転ツールFの進行方向の左側に微細な接合欠陥が発生する虞があるので、タブ材1,2と継手部材20との突合部J1,J3及びタブ材1,2と本体部Qとの突合部J5〜J8に沿って摩擦攪拌を行う際には、小型回転ツールFの進行方向の左側にタブ材1,2が位置するように摩擦攪拌のルートを設定することが望ましい。つまり、小型回転ツールFを右回転させた場合には、小型回転ツールFが継手部材20の外縁に沿って右回りに移動するように仮接合起点p1から仮接合終点p2に至る摩擦攪拌のルートを設定することが望ましい。このようにすると、継手部材20側に接合欠陥が発生し難くなるので、高品質の接合体を得ることが可能となる。
ちなみに、小型回転ツールFを左回転させた場合には、小型回転ツールFの進行方向の右側に微細な接合欠陥が発生する虞があるので、タブ材1,2と継手部材20との突合部J1,J3及びタブ材1,2と本体部Qとの突合部J5〜J8に沿って摩擦攪拌を行う際には、小型回転ツールFの進行方向の右側にタブ材1,2が位置するように摩擦攪拌のルートを設定することが望ましい。つまり、小型回転ツールFを左回転させた場合には、小型回転ツールFが継手部材20の外縁(外周)に沿って左回りに移動するように仮接合起点p1から仮接合終点p2に至る摩擦攪拌のルートを設定することが望ましい。
なお、本実施形態においては、表面仮接合工程のルートを前記したように設定したが、このルートに限定されるものではない。また、必ずしも一筆書きの要領で摩擦攪拌しなければならないものではない。
(6)表面本接合工程
表面本接合工程では、被接合金属部材Hの表面Aに露出する突合部に対して、表面A側から本格的に摩擦攪拌を行う。即ち、表面本接合工程は、小型回転ツールFよりも大型の大型回転ツールGを用いて、突合部J2,J4に対して摩擦攪拌を行う工程である。本実施形態においては、突合部J2に対して行う摩擦攪拌を第一表面本接合工程、突合部J4に対して行う摩擦攪拌を第二表面本接合工程とする。
表面本接合工程では、図9に示すように、摩擦攪拌の開始位置SM2及び終了位置EM2を第一タブ材1に設け、開始位置SM2に挿入した大型回転ツールGを途中で離脱させることなく終了位置EM2まで相対移動させる。つまり、表面本接合工程では、一の大型回転ツールGを一筆書きの移動軌跡(ビード)を形成するように移動させて、第一表面本接合工程及び第二表面本接合工程を連続して行う。
表面本接合工程をより詳細に説明する。表面本接合工程では、まず、開始位置SM2に形成した図示せぬ下穴の直上に大型回転ツールGを位置させ、続いて、大型回転ツールGを右回転させつつ下降させて攪拌ピンG2(図3の(b)参照)の先端を図示せぬ下穴に挿入する。
攪拌ピンG2の全体が第一タブ材1に入り込み、かつ、ショルダ部G1の下端面G11(図3の(b)参照)の全面が第一タブ材1の表面に接触したら、摩擦攪拌を行いながら突合部J2の一端(第一交点c1)に向けて大型回転ツールGを相対移動させ、さらに、突合部J2に突入し、第一表面本接合工程を行う。大型回転ツールGを移動させると、その攪拌ピンG2の周囲にある金属が順次塑性流動化するとともに、攪拌ピンG2から離れた位置では、塑性流動化していた金属が再び硬化して第一表面塑性化領域W2が形成される。
大型回転ツールGの移動速度(送り速度)は、攪拌ピンG2の寸法・形状、摩擦攪拌される金属部材10等の材質や肉厚等に応じて設定されるものであるが、多くの場合、30〜300(mm/分)の範囲内において設定される。
金属部材10及び継手部材20への入熱量が過大になる虞がある場合には、大型回転ツールGの周囲に水を供給するなどして冷却することが望ましい。なお、突合部J2等に冷却水が入り込むと、接合面に酸化皮膜を発生させる虞があるが、本実施形態においては、表面仮接合工程を実行して金属部材10(本体部Q)と継手部材20の目地を閉塞しているので、突合部J2等に冷却水が入り込み難く、したがって、接合部の品質を劣化させる虞がない。
突合部J2に大型回転ツールGを突入させたら、本体部Qと継手部材20の継ぎ目上に摩擦攪拌のルートを設定し、当該ルートに沿って大型回転ツールGを相対移動させることで、突合部J2の一端(第一交点c1)から他端(第二交点c2)まで連続して摩擦攪拌を行う。
突合部J2の他端(第二交点c2)まで大型回転ツールGを相対移動させたら、大型回転ツールGを離脱させずにそのまま第二タブ材2に突入させ、第二タブ材2に対して摩擦攪拌を行いつつ、突合部J4の一端(第三交点c3)まで相対移動させる。つまり、第二交点c2から第三交点c3に至る摩擦攪拌のルートを第二タブ材2に設定する。
突合部J4の一端(第三交点c3)まで大型回転ツールGを相対移動させたら、第三交点c3で大型回転ツールGを離脱させずにそのまま突合部J4に突入させ、突合部J4に対して摩擦攪拌を行いつつ突合部J4の他端である第四交点c4まで相対移動させる。つまり、突合部J4の一端まで大型回転ツールGを相対移動させたら、他方の金属部材10の本体部Qと継手部材20の継ぎ目(境界線)上に摩擦攪拌のルートを設定し、当該ルートに沿って大型回転ツールGを相対移動させることで、突合部J4に対して第二表面本接合工程を行う。
突合部J4の他端(第四交点c4)まで大型回転ツールGを相対移動させたら、大型回転ツールGを離脱させずにそのまま第一タブ材1に突入させ、第一タブ材1に対して摩擦攪拌を行いつつ終了位置EM2まで相対移動させる。
なお、表面本接合工程においては、開始位置SM2から終了位置EM2まで大型回転ツールGを右回転させて、一筆書きの要領で摩擦攪拌を行ったが、これに限定されるものではない。例えば、大型回転ツールGを左回転させてもよいし、一筆書きの要領ではなく、第一タブ材1又は第二タブ材2のどちらか一方で大型回転ツールGを一旦離脱させて、突合部J2又はJ4のそれぞれの摩擦攪拌を行ってもよい。
(7)第二段部本接合工程
第二段部本接合工程では、段部R,Rの突合部J20を被接合金属部材Hの裏面B側(裏面17側(図7の(b)参照))から摩擦攪拌を行う。図10に示すように、前記した表面本接合工程が終了したら、被接合金属部材Hを図示しない摩擦攪拌装置の拘束から解いて、被接合金属部材Hの裏面Bが上方にくるように、再度設置する。
第二段部本接合工程は、第一タブ材1に設定した開始位置SM2から、第二タブ材2に設定した終了位置EM2まで突合部J20に沿って大型回転ツールGを離脱させることなく摩擦攪拌を行う工程である。第二段部本接合工程によって、被接合金属部材Hの裏面Bには、第二段部塑性化領域W4が形成されている。図1に示すように、第二段部塑性化領域W4は、第一段部塑性化領域W1と重複している。これにより、第一金属部材10aの段部Rと第二金属部材10bの段部Rが突き合わされた突合部J20が深さ方向の全長に亘って密閉される。即ち、被接合金属部材Hの側面間の気密性及び水密性を高めることができる。
なお、第二段部本接合工程は、本実施形態においては、表面本接合の後に行ったが、これに限定されるものではなく、例えば、第一段部本接合工程の後に行ってもよい。
(8)側面本接合工程
側面本接合工程では、図11の(a)に示すように、被接合金属部材Hの第一側面C及び第二側面D側に露出する突合部に対して摩擦攪拌を行う。即ち、側面本接合工程は、第一側面Cを摩擦攪拌する第一側面本接合工程、第二側面Dを摩擦攪拌する第二側面本接合工程を含むものである。
タブ材50は、図11の(a)に示すように、被接合金属部材Hの表面Aに当接して配置されており、継手部材20の幅よりも大きく形成されている。被接合金属部材Hとタブ材50の入り隅部は、摩擦攪拌の際の目開きを防止するために、溶接接合されている。タブ材50の表面(上面)及び裏面(下面)は、被接合金属部材Hの第一側面C及び第二側面D(図1参照)とそれぞれ面一となるように形成されている。
第一側面本接合工程では、タブ材50の表面に設定された開始位置SM3から、第一側面Cに露出する突合部に沿って小型回転ツールFを相対移動させて、終了位置EM3まで摩擦攪拌を行う。本実施形態においては、小型回転ツールFを右回転させて第一側面本接合工程を行う。小型回転ツールFをSM3に押圧した後、第一側面本接合工程の始点k1まで移動させたら、小型回転ツールFを離脱させることなく突合部J2に沿って移動させる。この際、小型回転ツールFが第一表面塑性化領域W2上を摩擦攪拌することになるため、第一側面本接合工程によって摩擦攪拌された側面塑性化領域W5と第一表面塑性化領域W2とを重複させることができる。
小型回転ツールFが角点k2に達したら、継手部材20の下面と第一金属部材10aの段部Rの表面16との突合部J10、及び、継手部材20の下面と第二金属部材10bの段部Rの表面16との突合部J11に沿って摩擦攪拌を行う。この際、小型回転ツールFが第一段部塑性化領域W1上を摩擦攪拌することになるため、第一側面本接合工程によって摩擦攪拌された側面塑性化領域W5と第一段部塑性化領域W1とを重複させることができる。
小型回転ツールFが角部k3に達したら、突合部J4に沿って摩擦攪拌を行う。そして、小型回転ツールFが終点k4に達したら、そのまま終了位置EM3まで小型回転ツールFを移動させ、タブ材50から小型回転ツールFを離脱させる。この際、小型回転ツールFが第二表面塑性化領域W3上を摩擦攪拌することになるため、第一側面本接合工程によって摩擦攪拌された側面塑性化領域W5と第二表面塑性化領域W3とを重複させることができる。
なお、開始位置SM3及び終了位置EM3は、図11の(a)に示すように、突合部J2又はJ4の延長線上に設定されるのが好ましい。これにより、最短距離で小型回転ツールFを移動させることができる。
第一側面本接合工程によれば、第一側面Cに露出する突合部に対して、一筆書きの要領で摩擦攪拌することができるため、効率よく作業を行うことができる。
ここで、前記した表面本接合工程においては、被接合金属部材Hと第一タブ材1及び第二タブ材2との間に形成されている酸化被膜を被接合金属部材Hの内部に巻き込む可能性がある。かかる酸化被膜は、被接合金属部材Hの気密性及び水密性を低下させる一因となるという問題があった。しかし、第一側面本接合工程によれば、第一表面塑性化領域W2及び第二表面塑性化領域W3において、第一側面Cに露出する酸化被膜を密閉することができるため、より確実に気密性及び水密性を高めることができる。
なお、酸化被膜は、図1に示すように、第一表面塑性化領域W2及び第二表面塑性化領域W3の表面Aにも露出する可能性がある。このような場合には、かかる酸化被膜を密閉するために、摩擦攪拌や溶接により補修を行ってもよい。また、本実施形態においては、第一側面本接合工程は、比較的小回りのきく小型回転ツールFを用いたが、大型回転ツールGを用いてもよい。
第二側面本接合工程は、具体的な図示はしないが、被接合金属部材Hの第二側面Dに露出する突合部に対して一筆書きの要領で摩擦攪拌を行う工程である。第二側面本接合工程は、第一側面本接合工程と略同等の工程であるため、詳細な説明は省略する。
以上説明した本実施形態に係る接合方法によれば、被接合金属部材Hの第一側面C及び第二側面Dに露出する突合部に対して、第一側面C及び第二側面Dから一筆書きの要領で摩擦攪拌を行うことにより、容易に突合部を摩擦攪拌接合することができる。
また、図1に示すように、第一段部塑性化領域W1及び第二段部塑性化領域W4を重複させるとともに、第一表面塑性化領域W2と側面塑性化領域W5、第二表面塑性化領域W3と側面塑性化領域W5とを重複させることにより、被接合金属部材Hの側面に露出する突合部を確実に密閉することができる。これにより、被接合金属部材Hの両側面間の気密性及び水密性を高めることができる。
ここで、被接合金属部材Hに露出する突合部J2,J4を摩擦攪拌すると、第一側面Cから第二側面Dに連通するトンネル状の空洞欠陥(以下、トンネル状空洞欠陥とする)が形成される可能性がある。かかるトンネル状空洞欠陥は、被接合金属部材Hの気密性及び水密性を低下させる要因となるものであるが、本実施形態に係る接合工程によれば、これらの欠陥を好適に密閉することができる。トンネル状空洞欠陥は、回転ツールの回転方向、進行方向によって形成される箇所が異なるものであるため、各工程における回転ツールの回転方向、進行方向には様々な組合せがある。以下、その組合せについて詳細に説明する。
即ち、摩擦攪拌接合において、回転ツール右回転させながら移動させる場合、空洞欠陥は、進行方向左側に形成される慮りがある。一方、回転ツールを左回転させる場合、空洞欠陥は、進行方向右側に形成される慮りがある。この性質に鑑みると、トンネル状空洞欠陥を好適に埋め合わせるには、以下の第一パターン、第二パターンに分けられる。
図12は、側面本接合工程の接合方法を示した模式斜視図であって、(a)は、第一パターン、(b)は第二パターンを示した図である。なお、図の説明において、第一側面Cから図示しない第二側面D側に向けた方向を進行方向Nとし、進行方向Nの反対方向を進行方向Nとする。
<第一パターン>
第一パターンは、図12の(a)に示すように、第一表面塑性化領域W2及び第二表面塑性化領域W3に形成されるトンネル状空洞欠陥90(90a,90b)が、第一金属部材10a及び第二金属部材10bに形成される形態である。
即ち、第一側面Cにおいて、第一金属部材10aにトンネル状空洞欠陥90aが、形成されるのは、(1-1)回転ツールを進行方向N1で右回転に設定する場合、(1-2)進行方向N2で左回転に設定する場合である。
一方、第一側面Cにおいて、第二金属部材10bにトンネル状空洞欠陥90bが、形成されるのは、(1-3)進行方向Nで右回転に設定する場合、(1-4)進行方向Nで左回転に設定する場合、である。したがって、表面本接合工程において、第一パターンの形態となるのは、前記した4通りの方法がある。
次に、第一パターンの場合の、側面本接合工程について説明する。
図12の(a)に示すように、タブ材50の一端面には、突合部J2又は突合部J4の延長線上の一点であるO又はOのいずれか一方に開始位置が設定される。
側面本接合工程の開始位置をOに設定する場合、回転ツールを右回転させて摩擦攪拌することが好ましい。即ち、開始位置をOに設定し、かつ、回転ツールを右回転に設定して側面本接合工程を行うと、進行方向右側は確実に摩擦攪拌されるため、トンネル状空洞欠陥90a,90bを確実に密閉することができる。
一方、側面本接合工程の開始位置をOに設定する場合、回転ツールを左回転させることが好ましい。即ち、開始位置をOに設定し、かつ、回転ツールを左回転に設定して側面本接合工程を行うと、進行方向左側は、確実に摩擦攪拌されるため、トンネル状空洞欠陥90a,90bを確実に密閉することができる。
以上説明したように第一パターンにおいて、側面本接合工程でトンネル状空洞欠陥90a,90bを好適に密閉するには、2通りの方法がある。したがって、第一パターンにおいて、表面本接合工程を考慮すると、全部で8通りの接合方法でトンネル状空洞欠陥90を好適に密閉することができる。
次に、第二パターンについて説明する。第二パターンは、図12の(b)に示すように、第一表面塑性化領域W2及び第二表面塑性化領域W3に形成されるトンネル状空洞欠陥90a,90bが継手部材20の内部に形成される形態である。
即ち、第一側面Cにおいて、継手部材20にトンネル状空洞欠陥90aが形成されるのは、(2-1)突合部J2において、回転ツールを進行方向Nで左回転に設定する場合、(2-2)突合部J2において、回転ツールを進行方向Nで右回転に設定する場合、である。
一方、第一側面Cにおいて、継手部材20にトンネル状空洞欠陥90bが、形成されるのは、(2-3)突合部J4において、回転ツールを進行方向Nで右回転に設定する場合、(2-4)突合部J4において、回転ツールを進行方向Nで左回転に設定する場合、である。したがって、表面本接合工程において、第二パターンの形態となるのは、前記した4通りの方法がある。
次に、第二パターンの場合の、側面本接合工程について説明する。
図12の(b)に示すように、タブ材50の一端面には、突合部J2又は突合部J4の延長線上の一点であるO又はOのいずれか一方に開始位置が設定される。
側面本接合工程の開始位置をOに設定する場合、回転ツールを左回転させて摩擦攪拌することが好ましい。即ち、開始位置をOに設定し、かつ、回転ツールを左回転に設定して側面本接合工程を行うと、進行方向左側は確実に密閉されるため、トンネル状空洞欠陥90aを確実に密閉することができる。
一方、側面本接合工程の開始位置をOに設定する場合、回転ツールを右回転させることが好ましい。即ち、開始位置をOに設定し、かつ、回転ツールを右回転に設定して側面本接合工程を行うと、進行方向右側は、確実に摩擦攪拌されるため、トンネル状空洞欠陥90a,90bを確実に密閉することができる。
以上説明したように第二パターンにおいて、側面本接合工程でトンネル状空洞欠陥90a,90bを好適に密閉するには、2通りの方法がある。したがって、第二パターンにおいて、表面本接合工程を考慮すると、全部で8通りの接合方法でトンネル状空洞欠陥90を好適に密閉することができる。
[第二実施形態]
図11の(b)は、第二実施形態を示した第一側面C側から見た側面図である。第二実施形態に係る被接合金属部材Hは、第一金属部材10a及び第二金属部材10bの段部Rの高さが大きい点において第一実施形態と相違する。即ち、段部R同士の突合部J20の高さが大きい場合は、第一段部塑性化領域W1と第二段部塑性化領域W4とを重複させることが困難となる。このような場合は、側面本接合工程において、突合部J20を摩擦攪拌することが好ましい。
即ち、図11の(b)に示すように、第二実施形態に係る接合方法の側面本接合工程は、突合部J20を摩擦攪拌する工程をさらに含むことを特徴とする。
第二実施形態に係る側面本接合工程は、被接合金属部材Hの表面Aに当接させるタブ材50に加えて、裏面B側に当接させるタブ材60を配置する。タブ材60の表面(上面)及び裏面(下面)は、被接合金属部材Hの第一側面C及び第二側面Dと面一になるように形成されている。
第二実施形態に係る側面本接合工程は、開始位置を第一タブ材50のSM3に設定したのち、小型回転ツールFを右回転させつつ、突合部J2及びJ10に沿って移動させる。そして、小型回転ツールFが第一金属部材10a、第二金属部材10b及び継手部材20が当接される当接点k5に達したら、突合部J20に沿って摩擦攪拌を行う。突合部J20の全長に亘って摩擦攪拌を行ったら、小型回転ツールFを離脱させずに、タブ材60に設定された折り返し点k6まで移動させる。
そして、小型回転ツールFを離脱させずに、再度突合部J20に突入させ、当接点k5まで小型回転ツールFを移動させ、続けて突合部J11、突合部J4を摩擦攪拌し、終了位置EM3まで移動させる。
かかる本発明の第二実施形態によれば、段部Rの高さが大きく、第一段部塑性化領域W1と第二段部塑性化領域W4とを重複させることができない場合であっても、側面塑性化領域W5と第一段部塑性化領域W1及び第二段部塑性化領域W4とを重複させることにより、突合部J20を全長に亘って密閉することができる。これにより、被接合金属部材Hの側面間の水密性及び気密性を高めることができる。また、一筆書きの要領で摩擦攪拌接合を行うことができるので、効率よく作業を行うことができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記した形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨に反しない範囲において適宜変更が可能である。
例えば、側面本接合工程は第一実施形態においては、第一側面C及び第二側面Dの両面において摩擦攪拌したが、どちらか一方に行うだけでもよい。また、本実施形態においては、一対の金属部材同士を平面視直線状となるように突き合わせたが、例えば、平面視L字状に付き合せてもよい。
第一実施形態に係る接合方法を示した全体斜視図である。 第一実施形態に係る突合工程を示した図であって、(a)は斜視図、(b)は平面図、(c)は(b)のI−I線断面図、(d)は(b)のII−II線断面図である。 (a)は小型回転ツールを示した側面図、(b)は大型回転ツールを示した側面図である。 第一実施形態に係る第一段部仮接合工程を示した平面図である。 (a)及び(b)は第一実施形態に係る第一段部本接合工程を示した断面図(図4のIII−III断面図)である。 (a)及び(b)は第一実施形態に係る継手部材配置工程を示した斜視図である。 (a)は図6の(b)の平面図、(b)は(a)のIV−IV線断面図である。 第一実施形態に係る表面仮接合工程を示した平面図である。 第一実施形態に係る表面本接合工程を示した平面図である。 第一実施形態に係る第二段部本接合工程を示した平面図である。 (a)は、第一実施形態に係る側面本接合工程を示した平面図、(b)は、第二実施形態に係る側面本接合工程を示した平面図である。 側面本接合工程の接合方法を示した模式斜視図であって、(a)は、第一パターン、(b)は第二パターンを示した図である。 (a)は、従来の接合方法を示した分解斜視図、(b)は、従来の接合方法を示した側断面図である。
符号の説明
1,2 タブ材
10 金属部材
10a 第一金属部材
10b 第二金属部材
20 継手部材
100 凹部
J1〜J11 突合部
A 表面
B 裏面
C 第一側面
D 第二側面
F 小型回転ツール
G 大型回転ツール
H 被接合金属部材
W1〜W5 塑性化領域

Claims (5)

  1. 二つの金属部材同士の突合部及び、前記金属部材同士の間に介設される継手部材と前記各金属部材との突合部に対して回転ツールを移動させて摩擦攪拌接合を行う接合方法であって、
    本体部の端部に前記本体部よりも肉厚の小さい段部を備える二つの前記金属部材の前記段部同士を突き合わせ、前記本体部間に凹部を形成する突合工程と、
    前記段部同士の突合部に対して、表面及び裏面のいずれか一方から摩擦攪拌を行う第一段部本接合工程と、
    前記凹部に前記継手部材を挿入し、前記継手部材を前記両本体部に突き合せる継手部材配置工程と、
    一方の前記金属部材の前記本体部と前記継手部材との突合部に対して、表面から摩擦攪拌を行う第一表面本接合工程と、
    他方の前記金属部材の前記本体部と前記継手部材との突合部に対して、表面から摩擦攪拌を行う第二表面本接合工程と、
    一方の前記金属部材と前記継手部材との突合部、他方の前記金属部材と前記継手部材との突合部に対して側面から摩擦攪拌を行う側面本接合工程と、を含み、
    前記第一段部本接合工程及び前記側面本接合工程で形成された塑性化領域を重複させ、
    前記第一表面本接合工程及び前記側面本接合工程で形成された塑性化領域を重複させ、
    前記第二表面本接合工程及び前記側面本接合工程で形成された塑性化領域を重複させることを特徴とする接合方法。
  2. 前記段部同士の突合部に対して、表面及び裏面のいずれか他方から摩擦攪拌を行う第二段部本接合工程を含み、
    前記第一段部本接合工程と前記第二段部本接合工程で形成された塑性化領域を重複させることを特徴とする請求項1に記載の接合方法。
  3. 前記側面本接合工程では、前記段部同士の突合部の全長に亘って摩擦攪拌を行うことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の接合方法。
  4. 前記第一表面本接合工程及び前記第二表面本接合工程によって形成された塑性化領域において、一方の側面から他方の側面に連通するトンネル状空洞欠陥が一方の前記金属部材及び他方の前記金属部材に形成されている場合であって、
    前記側面本接合工程において、
    前記回転ツールを右回転させる場合は、その進行方向左側に前記継手部材が位置するように、前記側面本接合工程に係る開始位置を設定し、
    前記回転ツールを左回転させる場合は、その進行方向右側に前記継手部材が位置するように、前記側面本接合工程に係る開始位置を設定することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の接合方法。
  5. 前記第一表面本接合工程及び前記第二表面本接合工程によって形成された塑性化領域において、一方の側面から他方の側面に連通するトンネル状空洞欠陥が前記継手部材にのみ形成されている場合であって、
    前記回転ツールを右回転させる場合は、その進行方向右側に前記継手部材が位置するように、前記側面本接合工程に係る開始位置を設定し、
    前記回転ツールを左回転させる場合は、その進行方向左側に前記継手部材が位置するように、前記側面本接合工程に係る開始位置を設定することを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の接合方法。
JP2007240589A 2007-09-14 2007-09-18 接合方法 Active JP5023909B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240589A JP5023909B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 接合方法
PCT/JP2008/065896 WO2009034900A1 (ja) 2007-09-14 2008-09-03 接合方法
KR1020107007970A KR101133384B1 (ko) 2007-09-14 2008-09-03 접합 방법
CN200880104221.6A CN101784362B (zh) 2007-09-14 2008-09-03 接合方法
TW97134044A TW200911430A (en) 2007-09-14 2008-09-05 Jointing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007240589A JP5023909B2 (ja) 2007-09-18 2007-09-18 接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009066645A true JP2009066645A (ja) 2009-04-02
JP5023909B2 JP5023909B2 (ja) 2012-09-12

Family

ID=40603460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007240589A Active JP5023909B2 (ja) 2007-09-14 2007-09-18 接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5023909B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010243115A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Nippon Light Metal Co Ltd 伝熱板及び伝熱板の製造方法
CN103817428A (zh) * 2009-06-01 2014-05-28 日本轻金属株式会社 接合方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1151103A (ja) * 1997-07-30 1999-02-23 Showa Alum Corp 衝撃吸収機能を有する金属製構造材
JPH11226759A (ja) * 1998-02-16 1999-08-24 Sumitomo Light Metal Ind Ltd アルミニウム部材の接合方法
JP2000202649A (ja) * 1999-01-06 2000-07-25 Showa Alum Corp 中空材の製造方法
JP2001080328A (ja) * 1999-09-13 2001-03-27 Tokai Rubber Ind Ltd アーム用部材
JP2004167498A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Nippon Light Metal Co Ltd 接合方法およびこれに用いる押出形材
JP2004338706A (ja) * 2003-04-22 2004-12-02 Showa Denko Kk 自動車のサブフレーム、自動車及び自動車のサブフレームの製造方法
JP2004358535A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Nippon Light Metal Co Ltd 厚肉被接合材の接合方法及び接合構造
JP2005131666A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Nippon Light Metal Co Ltd 真空容器およびその製造方法
JP2005329463A (ja) * 2004-04-19 2005-12-02 Showa Denko Kk 摩擦攪拌接合装置および摩擦攪拌接合方法
JP2006167765A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Kobe Steel Ltd 摩擦撹拌接合方法及び閉断面部材

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1151103A (ja) * 1997-07-30 1999-02-23 Showa Alum Corp 衝撃吸収機能を有する金属製構造材
JPH11226759A (ja) * 1998-02-16 1999-08-24 Sumitomo Light Metal Ind Ltd アルミニウム部材の接合方法
JP2000202649A (ja) * 1999-01-06 2000-07-25 Showa Alum Corp 中空材の製造方法
JP2001080328A (ja) * 1999-09-13 2001-03-27 Tokai Rubber Ind Ltd アーム用部材
JP2004167498A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Nippon Light Metal Co Ltd 接合方法およびこれに用いる押出形材
JP2004338706A (ja) * 2003-04-22 2004-12-02 Showa Denko Kk 自動車のサブフレーム、自動車及び自動車のサブフレームの製造方法
JP2004358535A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Nippon Light Metal Co Ltd 厚肉被接合材の接合方法及び接合構造
JP2005131666A (ja) * 2003-10-30 2005-05-26 Nippon Light Metal Co Ltd 真空容器およびその製造方法
JP2005329463A (ja) * 2004-04-19 2005-12-02 Showa Denko Kk 摩擦攪拌接合装置および摩擦攪拌接合方法
JP2006167765A (ja) * 2004-12-16 2006-06-29 Kobe Steel Ltd 摩擦撹拌接合方法及び閉断面部材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010243115A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Nippon Light Metal Co Ltd 伝熱板及び伝熱板の製造方法
CN103817428A (zh) * 2009-06-01 2014-05-28 日本轻金属株式会社 接合方法
CN103817428B (zh) * 2009-06-01 2016-08-17 日本轻金属株式会社 接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5023909B2 (ja) 2012-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5223326B2 (ja) 接合方法
WO2008041380A1 (fr) Procédé de soudage et procédé de friction-malaxage
TWI504459B (zh) Bonding method
JP2010284704A (ja) 接合方法及び蓋付構造体の製造方法
JP5050674B2 (ja) 接合方法
JP2010284706A (ja) 接合方法及び蓋付構造体の製造方法
JP2009136881A (ja) 接合方法
JP5023909B2 (ja) 接合方法
JP5233557B2 (ja) 接合方法
JP2008188665A (ja) 接合方法
JP5092561B2 (ja) 接合方法
TWI385044B (zh) Bonding method
JP4957588B2 (ja) 接合方法
JP2009090297A (ja) 接合方法
JP2008188664A (ja) 接合方法
JP2009220138A (ja) 接合方法
JP2009172650A (ja) 接合構造物の製造方法
JP2009279595A (ja) 接合方法
JP5447584B2 (ja) 接合方法
JP5447583B2 (ja) 接合方法
JP2009160638A (ja) 接合方法
JP2009119488A (ja) 接合方法
JP2009195949A (ja) 接合構造物の製造方法
JP2009125773A (ja) 接合方法
JP2008087042A (ja) 接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120522

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150629

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5023909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350