JP2009066499A - メタン発酵消化液の廃液処理方法及び装置 - Google Patents

メタン発酵消化液の廃液処理方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009066499A
JP2009066499A JP2007236376A JP2007236376A JP2009066499A JP 2009066499 A JP2009066499 A JP 2009066499A JP 2007236376 A JP2007236376 A JP 2007236376A JP 2007236376 A JP2007236376 A JP 2007236376A JP 2009066499 A JP2009066499 A JP 2009066499A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methane fermentation
acid
waste liquid
treatment
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007236376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5112793B2 (ja
Inventor
Akira Ichihara
昭 市原
Yoshito Yuyama
義人 柚山
Masaru Yamaoka
賢 山岡
Masato Nakamura
真人 中村
Shigeki Yamashita
茂樹 山下
Yoshiyasu Okaniwa
良安 岡庭
Nobuyuki Yasumura
宜之 安村
Norizo Morikawa
則三 森川
Takeshi Nakamura
中村  剛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JAPAN ASSOCIATION OF RURAL RESOURCE RECYCLING SOLUTIONS
Ebara Corp
National Agriculture and Food Research Organization
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Unitika Ltd
Nishihara Environment Co Ltd
Original Assignee
JAPAN ASSOCIATION OF RURAL RESOURCE RECYCLING SOLUTIONS
Ebara Corp
National Agriculture and Food Research Organization
Sumitomo Heavy Industries Ltd
Unitika Ltd
Nishihara Environmental Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JAPAN ASSOCIATION OF RURAL RESOURCE RECYCLING SOLUTIONS, Ebara Corp, National Agriculture and Food Research Organization, Sumitomo Heavy Industries Ltd, Unitika Ltd, Nishihara Environmental Technology Co Ltd filed Critical JAPAN ASSOCIATION OF RURAL RESOURCE RECYCLING SOLUTIONS
Priority to JP2007236376A priority Critical patent/JP5112793B2/ja
Publication of JP2009066499A publication Critical patent/JP2009066499A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5112793B2 publication Critical patent/JP5112793B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel

Abstract

【課題】 リンの回収再利用を可能にすると共に、運転コストを低減させることができるメタン発酵消化液の廃液処理方法と装置を提供する。
【解決手段】 有機性残留物をメタン発酵処理した後に残留するメタン発酵消化液1を、順次固形物分離工程6、リン回収工程9及び窒素制御工程12を経て廃液処理する際に、前記固形物分離工程6の前に、前記メタン発酵消化液1に酸又は酸及び繊維質、或いは、有機性残留物又は有機性残留物の有機酸発酵物2を添加する廃液処理方法したものであり、前記有機性残留物としては家畜排泄物、汚泥、食品加工残渣、生ゴミ等が含まれる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、家畜排泄物、し尿、生ゴミ、下水汚泥、食品加工残渣等の有機性残留物(以下、「バイオマス」と記す。)をメタン発酵処理施設で処理した残留物であるメタン発酵消化液(以下、「消化液」と記す。)の廃液処理において、枯渇資源であるリンを回収すると共に、有機物及び窒素などの水質規制成分を低コストで処理する方法と装置に関するものである。
地球温暖化対策及び資源有効活用等は人類にとって最重要課題であり、その対策としてのバイオマス・ニッポン総合戦略の閣議決定を受けて、有機性廃棄物の有効活用が求められている。メタン発酵法では、バイオマスをバイオガス及び消化液に変換する方法であるが、消化液は肥料成分(窒素、リン酸、カリ)を含み、農地還元することが可能である。しかし、農地が受け入れられる肥料成分量には限界があり、地域によっては、その地域で発生する家畜排泄物全量を農地に還元することができない場合がある。また、現時点では、発酵液の農地還元が普及していないこともあり、発酵液が農家に受け入れられず、多くの発酵液が廃水処理されている。廃水処理プロセスには、多大なコストがかかるためメタン発酵施設普及の妨げになっている。さらに、メタン発酵消化液に含まれている有価物、特に、枯渇資源のリンは、従来の水処理では汚泥となり、有効活用されていない。
従来の消化液の廃水処理は、通常、固液分離、活性汚泥処理、固液分離及び凝集沈殿で行なっている。
固液分離工程では、メタン発酵消化液に高分子凝集剤を添加して浮遊物質を凝集した後、遠心分離、フィルタープレス、スクリュープレス等の方法によって脱水して、脱水ケーキと脱水ろ液に分離する。一般に、メタン発酵消化液は、繊維質などの有機物が分解されて低分子化しているため凝集性が悪く、さらに、メタン発酵槽の投入バイオマスから、あらかじめ、主な固形分が除去されている場合があり、さらに凝集性が悪化する。このような場合、大量の高分子凝集剤が必要となる。
この方法では、リンは、活性汚泥処理工程で発生する余剰汚泥、或いは凝集沈殿工程において発生する凝集汚泥として廃棄処分されている。また、リン回収技術として、リン酸マグネシウムアンモニウム(MAP)法(特開昭63−200888号公報、特開昭63−214396号公報等)があり、下水の嫌気性消化液の脱水ろ液や工場廃水等で実用化されている。この方法は、廃水中のPO−PをMAP顆粒として回収する方法であり、回収されたMAP顆粒は緩行性肥料としての効果をもっており、商品価値がある。メタン発酵消化液に適用する場合、夾雑物を固液分離した脱水ろ液に対してこの技術を適用して、MAP顆粒を回収する。従って、廃棄物から枯渇資源のリンを回収することができ、条件によってはMAP販売収益が廃水処理施設運営費の低減に寄与する。ただし、本技術を適用する場合、廃水中のPO4−P濃度がある程度以上(目安として最低50mg−P/L程度)であることが必要である。ところが、MAPは、PO 3−に対して等モルのMg2+及び過剰量のNH が共存し、pHが弱アルカリ(8付近)になると大半が結晶化するため、バイオマスの組成によっては、メタン発酵消化液中において上記の条件が整い、MAP結晶が生成した結果として、固液分離後の脱水ろ液のPO−P濃度が50mg/Lを下回る場合がある。
一方、窒素は、活性汚泥工程で硝化・脱窒法で窒素ガスとして大気中に放出されている。その際、メタン発酵工程を経た廃水は、BODが不足するため、薬品としてメタノールを、BOD源として添加するのが一般的である。
従来の消化液の廃水処理においては、次のような問題点がある。
(1)脱水工程における繊維質の不足により、高分子凝集剤が大量消費される。
(2)メタン発酵槽又はメタン発酵消化液貯留槽等でMAPが生成し、脱水ろ液中のPO−Pが低下し、MAP法が適用できなくなる。
(3)活性汚泥処理工程において、窒素のためのBOD源が不足するため、メタノールなどの薬品を消費している。
特開昭63−200888号公報 特開昭63−214396号公報
本発明は、上記従来技術に鑑み、メタン発酵消化液の廃液処理において、リンの回収再利用を可能にすると共に、運転コストを低減させることができる廃液処理方法と装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明では、有機性残留物をメタン発酵処理した後に残留するメタン発酵消化液を、順次固形物分離工程、リン回収工程及び窒素制御工程を経て廃液処理する際に、前記固形物分離工程の前に、前記メタン発酵消化液に酸又は酸及び繊維質を添加することを特徴とする廃液処理方法、及び、有機性残留物をメタン発酵処理した後に残留するメタン発酵消化液を処理する固形物分離装置、リン回収装置及び窒素制御装置を順次備えた廃液処理装置において、前記固形物分離装置の前に、前記メタン発酵消化液に酸又は酸及び繊維質を添加する処理装置を備えたことを特徴とする廃液処理装置としたものである。
また、本発明では、有機性残留物をメタン発酵処理した後に残留するメタン発酵消化液を、順次固形物分離工程、リン回収工程及び窒素制御工程を経て廃液処理する際に、前記固形物分離工程の前に、前記メタン発酵消化液に有機性残留物又は該有機性残留物の有機酸発酵物を添加することを特徴とする廃液処理方法、及び、有機性残留物をメタン発酵処理した後に残留するメタン発酵消化液を処理する固形物分離装置、リン回収装置及び窒素制御装置を順次備えた廃液処理装置において、前記固形物分離装置の前に、前記メタン発酵消化液に有機性残留物又は該有機性残留物の有機酸発酵物を添加する処理装置を備えたことを特徴とする廃液処理装置としたものである。
本発明において、有機性残留物(バイオマス)としては、家畜排泄物、し尿、生ゴミ、下水汚泥、食品加工残渣等の有機性の残留物を含むものをすべていう。
本発明によれば、家畜排泄物、し尿、生ゴミ、下水汚泥、食品加工残渣等の有機性残留物をメタン発酵処理施設で処理した残留液のメタン発酵消化液の廃液処理において、枯渇資源であるリンを回収すると共に、有機物及び窒素などの水質規制成分を低コストで処理することが可能となった。
本発明では、脱水工程における繊維質不足を解決するために、メタン発酵消化液に繊維質を含むバイオマスを添加する。
また、メタン発酵槽又はメタン発酵消化液貯留槽等でのMAP生成は、メタン発酵消化液に酸を添加してpHを下げることによって防止できる。添加する酸としては、硫酸、塩酸及び硝酸などの無機酸及び酢酸、乳酸、蟻酸及びクエン酸等の有機酸のいずれでも可能であり、これらの混合物でもよい。酸の添加方法としては、薬品として無機酸又は有機酸を添加する方法、廃ヨーグルト、有機酸発酵した廃漬物、サイロ中の餌等の有機酸を含んだバイオマスを単独又は混合して添加する方法、生ごみ、農作物非食部、廃牛乳、でんぷん製造カス、製糖工場カス(黒液)等のバイオマスを単独或いは混合して有機酸発酵させた後、添加する方法がある。ここで、有機酸発酵した廃漬物、サイロ中の餌、農産物非食部及びでんぷん製造カスを酸発酵させたもの等の繊維質を含むのを添加する場合、脱水工程での繊維不足対策を兼ねることができる。
さらに、有機酸及び有機酸を含むバイオマスを添加した場合、後段の脱水工程において、溶解性有機物が脱水ろ液中に残留し、後段の活性汚泥処理工程において、脱窒のためのBOD源として役立つ。逆に、過剰のBODは、活性汚泥工程の負荷となるので、過剰にならない程度に抑制することが望ましい。
次に、本発明を図面を用いて詳細に説明する。
図1に試験に用いた装置のフロー構成図を示す。メタン発酵消化液1に対して、添加バイオマス2及び高分子凝集剤3を添加して、撹拌槽4にて撹拌混合した後、凝集槽5で凝集させ、脱水機6で脱水し、脱水ケーキ7及び脱水ろ液8に固液分離する。この脱水ろ液8からMAP反応槽9にてリンを回収し、MAP顆粒10及びMAP処理水11を得る。続いて、MAP処理水11を活性汚泥処理装置12にて処理し、活性汚泥処理水13を得る。なお、酸発酵槽14は、種汚泥として生ごみのメタン発酵槽の前処理施設として使用されている酸発酵槽内液や有機酸発酵食品などに用いられえる微生物(乳酸菌、酢酸菌、クエン酸菌等)を添加し、常温にて、数時間から2日程度撹拌することで、多くの場合、目的が達せられるが、必要に応じて、加温などの処理を行うこともできる。
添加バイオマス2としては、牛ふん尿及び豚ふん尿等の家畜排泄物、生ごみ、稲わら、甘藷つる、規格外タマネギ、トマト茎などの農産物非食部、でんぷん製造残渣、廃牛乳、廃ヨーグルト等を用いることができるが、牛ふん尿や廃ヨーグルトなど、既に酸発酵が進行しており、それ以上酸発酵させる必要がない場合もある。また、添加バイオマス2に対して、破砕処理、加熱処理、アルカリ処理、超音波処理等の前処理を行うことで、添加バイオマス2を有効活用することができる場合がある。
脱水工程の前に添加するメタン発酵消化液1に対する添加バイオマ2の添加率は、任意であるが、後段の活性汚泥処理において、脱窒素のために必要なBOD量を超えない範囲に留めることが望ましい。
また、本発明では、添加バイオマス2には有機酸が含まれており、メタン発酵消化液1中で沈殿したMAP及びヒドロキシアパタイトなどの難溶性リン酸化合物を、溶解させる効果があること、また、添加バイオマス2は、消化液貯留槽15等において添加混合し、1時間程度放置することでリン酸濃度の増加を促す効果が期待できることを、以下の実験によって明らかにした。
以下の実験では、メタン発酵消化液に各種の酸を添加することによって、pH低減効果を確認した。スクリュープレスで乳牛糞尿を固液分離したものを原料バイオマスとするメタン発酵消化液に、硫酸、酢酸、乳酸及びクエン酸のいずれかを1Nの濃度で添加した。その結果、200mlのメタン発酵消化液に対して、それぞれ5ml、6ml、7ml及び8ml添加することによって、pHを7.2未満に下げることができた。なお、初期のpHは、それぞれ7.82、7.84、7.86及び7.96だった。また、PO−P濃度は、未添加のとき約49mg/Lだったものが、30分後に80mg/Lとなり、一時間後に90mg/Lに上昇した後、ほぼ一定となった。従って、無機酸及び有機酸は、共に、メタン発酵液のpHを低下させる効果があり、PO−P濃度を上昇させる効果があることが確認された。
脱水工程での高分子凝集剤3は、通常カチオン系のものが用いられる。添加量は、メタン発酵消化液1中のSSに対して、1〜8%程度で、脱水ケーキの回収率、脱水ケーキの含水率及び脱水ろ過液の水質等によって決定する。メタン発酵消化液中の有機物は、低分子化が進行しており、凝集し難いため、脱水工程において多量の凝集剤を必要とする。添加バイオマス2中には、繊維質が含まれている場合があり、凝集剤の添加率を低減できる可能性があることを以下の実験によって確認した。
脱水工程におけるメタン発酵液に繊維質を添加するために、スクリュープレスで乳牛糞尿を固液分離したものを原料バイオマスとするメタン発酵消化液200mlに対して、繊維供給源として破砕した稲わら又は甘藷でんぷん製造かすを、乾燥重量でそれぞれ1gずつ添加・混合した後、高分子ポリマーで浮遊物質を凝集させてポリマー消費量を測定した。その結果、繊維供給源を加えなかった場合、メタン発酵消化液中の蒸発残留物に対してポリマー消費量が6.5%であったものが、稲わらでは3.4%、甘藷でんぷん製造かすでは3.8%に低減し、繊維質供給源となるバイオマスを添加することによって、高分子ポリマーの添加率を低減できることが確認できた。
MAP反応槽9での反応には、Mgの不足分を補給するためにMg(OH)16と共に、pH制御装置17を用いて、NaOH液などのアルカリ剤18によってpHを8.5程度に調整することが望ましい。
活性汚泥処理装置12では、脱窒素のためのBOD源が不足するため、メタノールなどの有機物19を添加する。このとき、MAP処理水11中のアンモニア性窒素濃度に対するBOD濃度の割合が、約2.5となることを目安として、不足分を添加することによって、過不足無くBOD源を添加することができる。本発明では、脱水工程の前に添加バイオマス2を加えることによって、BOD濃度が高まり、活性汚泥処理装置12でのメタノール添加量が低減できる。
実施例1
牛ふん尿を主なバイオマスとするメタン発酵消化液を対象として、本発明による廃液処理法の試験を行った。
メタン発酵消化液の性状を表1に示す。
Figure 2009066499
試験は、図1の装置フロー構成図に従って行った。メタン発酵消化液、牛ふん尿又は生ごみ等の添加バイオマス及び高分子凝集剤を撹拌槽にて、撹拌混合した後、凝集槽で凝集させ、脱水機で脱水し、脱水ケーキ及び脱水ろ液を得た。この脱水ろ液からMAP反応槽にてリンを回収し、MAP顆粒及びMAP処理水を得た。続いて、MAP処理水を活性汚泥処理装置にて処理し、活性汚泥処理水を得た。
メタン発酵消化液の脱水機での固液分離条件を表2に示した。試験区は、対照区、試験区1及び試験区2の3種類設けた。メタン発酵消化液の処理水量は、いずれも100L/dとした。対照区は、添加バイオマスを添加しなかった。試験区1は、乳牛ふん尿を10L/d添加した。乳牛ふん尿中には、PO−Pが300mg/L、BODが25000mg/L、そして有機酸として乳酸が8000mg/Lが含まれていた。試験区2は、独自に調整した生ごみを破砕した後、35℃、2日間、有機酸発酵した後、10L/d添加した。また、高分子凝集剤の添加量は、対照区ではメタン発酵消化液中のSSに対して6.0%必要であった。一方、試験区1及び試験区2の添加量は4.5%となり、高分子凝集剤添加率を低減できた。その効果により、試験区1及び試験区2では、添加バイオマスによってSS負荷が増加したにもかかわらず、高分子凝集剤使用量は対照区とほぼ同等であった。
Figure 2009066499
脱水ろ液の性状を表3に示す。対照区のPO−P濃度は、29mg/Lで、メタン発酵消化液の40mg/Lと比べて低くなった。これは、高分子凝集剤溶液を添加することによる希釈によるものである。一方、試験区及び試験区2では、69mg/L及び86mg/Lに増加した。
また、試験区1及び試験区2のBODが対照区と比べて高いことが確認できた。
Figure 2009066499
MAP反応は表4示す条件で行い、pH調整にはNaOH溶液を用いた。
Figure 2009066499
MAP反応処理水の性状を表5に示す。PO−Pはいずれも8mg/Lを下回り、ほぼ同等の値となった。その結果、MAP回収量は、表6に示すように、対照区が10g/dであったのに対して、対照区1及び対照区2は、いずれも対照区の約3倍量のMAP顆粒を回収することができた。
Figure 2009066499
Figure 2009066499
活性汚泥処理水の性状を表7に示した。対照区及び試験区のいずれもほぼ同等の水質となった。この処理においては、脱窒のためのBOD源の不足分をメタノールで補ったが、その添加量は表8の通りとなり、試験区1及び試験区2では対照区に対して大幅に低減した。
Figure 2009066499
Figure 2009066499
本発明のメタン発酵消化液の廃液処理に用いた装置フロー構成図。
符号の説明
1:メタン発酵消化液、2:バイオマス(牛ふん尿、生ごみ等)、3:高分子凝集剤、4:撹拌槽、5:凝集槽、6:脱水機、7:脱水ケーキ、8:脱水ろ液、9:MAP反応槽、10:MAP顆粒、11:MAP処理水、12:活性汚泥処理装置、13:活性汚泥処理水、14:酸発酵槽、15:消化液貯留槽、16:Mg(OH)、17:pH制御装置、18:NaOH、19:脱窒素のためのBOD源(メタノール等)

Claims (4)

  1. 有機性残留物をメタン発酵処理した後に残留するメタン発酵消化液を、順次固形物分離工程、リン回収工程及び窒素制御工程を経て廃液処理する際に、前記固形物分離工程の前に、前記メタン発酵消化液に酸又は酸及び繊維質を添加することを特徴とする廃液処理方法。
  2. 有機性残留物をメタン発酵処理した後に残留するメタン発酵消化液を処理する固形物分離装置、リン回収装置及び窒素制御装置を順次備えた廃液処理装置において、前記固形物分離装置の前に、前記メタン発酵消化液に酸又は酸及び繊維質を添加する処理装置を備えたことを特徴とする廃液処理装置。
  3. 有機性残留物をメタン発酵処理した後に残留するメタン発酵消化液を、順次固形物分離工程、リン回収工程及び窒素制御工程を経て廃液処理する際に、前記固形物分離工程の前に、前記メタン発酵消化液に有機性残留物又は該有機性残留物の有機酸発酵物を添加することを特徴とする廃液処理方法。
  4. 有機性残留物をメタン発酵処理した後に残留するメタン発酵消化液を処理する固形物分離装置、リン回収装置及び窒素制御装置を順次備えた廃液処理装置において、前記固形物分離装置の前に、前記メタン発酵消化液に有機性残留物又は該有機性残留物の有機酸発酵物を添加する処理装置を備えたことを特徴とする廃液処理装置。
JP2007236376A 2007-09-12 2007-09-12 メタン発酵消化液の廃液処理方法及び装置 Active JP5112793B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007236376A JP5112793B2 (ja) 2007-09-12 2007-09-12 メタン発酵消化液の廃液処理方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007236376A JP5112793B2 (ja) 2007-09-12 2007-09-12 メタン発酵消化液の廃液処理方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009066499A true JP2009066499A (ja) 2009-04-02
JP5112793B2 JP5112793B2 (ja) 2013-01-09

Family

ID=40603328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007236376A Active JP5112793B2 (ja) 2007-09-12 2007-09-12 メタン発酵消化液の廃液処理方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5112793B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014018783A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Daiki Ataka Engineering Co Ltd 廃棄物からのリン酸の回収方法
JP2014104387A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Swing Corp 汚泥処理装置およびリンの製造方法
JP2015073966A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 水ing株式会社 汚泥処理方法及び装置並びに化成肥料製造方法及び装置
JP2017196619A (ja) * 2017-06-14 2017-11-02 日立造船株式会社 廃棄物からのリン酸の回収方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60251999A (ja) * 1984-05-29 1985-12-12 Kurita Water Ind Ltd 汚泥の処理方法
JP2003154343A (ja) * 2001-11-22 2003-05-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機性廃棄物の処理方法およびそのシステム
JP2006015209A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Toagosei Co Ltd 下水消化汚泥の脱水方法
JP2006524128A (ja) * 2003-04-23 2006-10-26 ケミラ、ケミ、アクチボラグ 消化スラッジの処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60251999A (ja) * 1984-05-29 1985-12-12 Kurita Water Ind Ltd 汚泥の処理方法
JP2003154343A (ja) * 2001-11-22 2003-05-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 有機性廃棄物の処理方法およびそのシステム
JP2006524128A (ja) * 2003-04-23 2006-10-26 ケミラ、ケミ、アクチボラグ 消化スラッジの処理方法
JP2006015209A (ja) * 2004-06-30 2006-01-19 Toagosei Co Ltd 下水消化汚泥の脱水方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014018783A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Daiki Ataka Engineering Co Ltd 廃棄物からのリン酸の回収方法
JP2014104387A (ja) * 2012-11-26 2014-06-09 Swing Corp 汚泥処理装置およびリンの製造方法
JP2015073966A (ja) * 2013-10-10 2015-04-20 水ing株式会社 汚泥処理方法及び装置並びに化成肥料製造方法及び装置
JP2017196619A (ja) * 2017-06-14 2017-11-02 日立造船株式会社 廃棄物からのリン酸の回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5112793B2 (ja) 2013-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Song et al. Effects of three kinds of organic acids on phosphorus recovery by magnesium ammonium phosphate (MAP) crystallization from synthetic swine wastewater
US11759833B2 (en) Method and apparatus for pasteurization, hydrolysis and carbonization
US9944893B2 (en) Method for organic waste hydrolysis and acidification and an apparatus thereof
Sánchez et al. Effect of organic loading rate on the anaerobic digestion of swine waste with biochar addition
JP5112793B2 (ja) メタン発酵消化液の廃液処理方法及び装置
JP2009500152A (ja) バイオ廃棄物処理
JP4793829B2 (ja) 家畜糞尿の処理装置
Xie et al. Re-using ammonium-rich wastewater as a moisture conditioning agent during composting thermophilic period improves composting performance
CN112441859A (zh) 一种好氧-厌氧两步发酵处理疫病动物废水的方法
Cai et al. Enhancing anaerobic digestion of chicken manure leachate: Effects of trace elements supplementation on methane production
Qi et al. Effect of solid–liquid separation on anaerobic digestion of dairy manure in semi‐continuous stirred tank reactors: Process performance and digestate characteristics
JP4852954B2 (ja) 有機性廃棄物の処理方法および処理装置
Estevez et al. Fish sludge as a co-substrate in the anaerobic digestion of municipal sewage sludge-maximizing the utilization of available organic resources
SE0900376A1 (sv) Biogasproducerande system
JP5028746B2 (ja) 澱粉製造排水から液肥を製造する方法および装置。
JP2008229599A (ja) ジャガイモ澱粉製造過程における排水処理方法
Sebola et al. Effect of particle size on anaerobic digestion of different feedstocks
Xu et al. Characterization and nutritional value of hydrothermal liquid products from distillers grains
JP2009268984A (ja) 季節変動への対応性が大きいメタン発酵システム
TWI719887B (zh) 一種利用禽畜糞生產磷酸銨鎂六水合物之方法
JP2008229600A (ja) ジャガイモ澱粉製造過程における廃棄物処理方法
FI126559B (fi) Menetelmä biokaasuprosessin tehostamiseksi
RU2749075C1 (ru) Способ приготовления кормовой добавки из органических отходов
Goel et al. Anaerobic Treatment of Food Processing Wastes and Agricultural Effluents
US20210269371A1 (en) Aqueous and solid ammonium sulfate fertilizers and methods of producing

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100909

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110308

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120611

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120920

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121011

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5112793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250