JP2009065090A - 光増幅装置及び光通信装置 - Google Patents

光増幅装置及び光通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009065090A
JP2009065090A JP2007233887A JP2007233887A JP2009065090A JP 2009065090 A JP2009065090 A JP 2009065090A JP 2007233887 A JP2007233887 A JP 2007233887A JP 2007233887 A JP2007233887 A JP 2007233887A JP 2009065090 A JP2009065090 A JP 2009065090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
light
edf
idling
optical signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2007233887A
Other languages
English (en)
Inventor
Daisuke Hayashi
大介 林
Masayuki Suehiro
雅幸 末広
Shinji Iio
晋司 飯尾
Naoaki Machida
直昭 町田
Morio Wada
守夫 和田
Katsuya Ikezawa
克哉 池澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2007233887A priority Critical patent/JP2009065090A/ja
Priority to US12/205,041 priority patent/US20090067037A1/en
Publication of JP2009065090A publication Critical patent/JP2009065090A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • H04B10/291Repeaters in which processing or amplification is carried out without conversion of the main signal from optical form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/13Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude
    • H01S3/1301Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers
    • H01S3/1302Stabilisation of laser output parameters, e.g. frequency or amplitude in optical amplifiers by all-optical means, e.g. gain-clamping

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

【課題】大型化を招くことなく使用可能な波長帯域を拡げることができる光増幅装置、及び当該光増幅装置を備える光通信装置を提供する。
【解決手段】光増幅装置1は、光信号S1を所定の増幅率で増幅するEDF12と、EDF12を励起する励起光S3を射出する励起光用LD14と、EDF12の射出端に接続された光アイソレータ13と、EDF12と光アイソレータ13との間からEDF12に入射させる所定波長のアイドリング光S4を射出するアイドリング用光源LD16とを筐体に収容してなる構成である。
【選択図】図1

Description

本発明は、光増幅装置及び当該光増幅装置を備える光通信装置に関する。
近年、光ファイバの普及率の向上に伴って通信量が飛躍的に増大している状況にあり、かかる状況下においては通信効率の向上が望まれている。通信効率を向上させるための技術の一つとして、光信号のスイッチングを電気信号に変換することなく光信号のまま行う光バーストスイッチング技術や光パケットスイッチング技術が注目されている。これらの技術においては、光バーストや光パケットを単位としたスイッチングが行われる。
ところで、一般的に光ネットワークにおいては、光信号を増幅するために光増幅装置が設けられており、上述した光バーストスイッチング技術等を用いた光ネットワークにおいても例外ではない。光増幅装置は、一般的にEDFA(Erbium Doped Fiber Amplifier:エルビウム添加光ファイバ増幅器)を備えており、このEDFA内を光信号が通過することにより光信号が増幅される。
ここで、光バーストスイッチング技術等を用いた光ネットワークでは光信号が断続的にEDFAに入射することになるため、EDFAにおいて光信号が過剰に増幅されるという現象(オーバーシューティング)が生ずる。以下の特許文献1には、光信号とは異なる波長の連続光(アイドリング光)をEDFAに常時入射させることにより、上記のオーバーシューティングを緩和する技術が開示されている。以下、この技術について簡単に説明する。
図4は、従来の光増幅装置の要部構成を示すブロック図である。図4に示す通り、従来の光増幅装置100は、EDFA101、アイドリング光用LD(Laser Diode)102、光アイソレータ103、及び波長フィルタ104を備えており、入射する光信号S101を所定の増幅率で増幅して光信号S102として射出する。EDFA101は、光アイソレータ110と光アイソレータ112との間に接続されたEDF(Erbium Doped Fiber:エルビウム添加光ファイバ)111、EDF111を励起するための励起光用LD113、及びアイソレータ114が数十mm角程度の大きさの筐体に収容されてなるものである。
EDF111は、励起光用LD113によって励起されており、所定波長(例えば、Cバンド(波長1530〜1565nm))の光信号がEDF111に入射するとEDF111内において誘導放出が生じ、これにより光信号が増幅される。アイドリング光用LD102は、上記のオーバーシューティングを緩和するために、光信号S101とは異なる波長の連続光(アイドリング光S103)をEDFA101に常時入射させる。波長フィルタ104は、EDFA101から射出される光信号から、アイドリング光S103を除去する。
図5は、光信号S101及びアイドリング光S103の波長、並びに波長フィルタ104の透過特性の一例を示す図である。図5に示す通り、光信号S101はCバンド内の波長が異なる複数のチャネルを含む信号である。また、アイドリング光S103は、Cバンド内であって、光信号S101に含まれるチャネルの各々とは異なる波長を有する信号である。また、図5に示す通り、波長フィルタ104の透過特性T100は、光信号S101に含まれるチャネルを全て透過させ、アイドリング光S103を透過させない特性である。
以上の構成の光増幅装置100においては、アイドリング光103がEDFA101に常時入射されているため、EDF111では誘導放出が生じてある程度のエネルギーが常時消費されている。このため、光信号S101が入射されない状況が生じてもEDF111で過剰にエネルギーが蓄積されることがなく、上記のオーバーシューティングが緩和される。
特開2007−124472号公報
ところで、上述した従来の光増幅装置100は、EDFA101に対する光信号S101の入射側にアイドリング光用LD102及びアイソレータ103を備え、光信号S102の射出側に波長フィルタ104を備えることにより、前述したオーバーシューティングの緩和を可能としている。しかしながら、EDFA101の外部にアイドリング光用LD102、アイソレータ103、及び波長フィルタ104を設ける必要があることから、大型化が避けられないという問題がある。
また、上記の波長フィルタ104は、入射する光信号S101の全てを透過させる一方で、アイドリング光S103を除去する透過特性を有する必要がある。このため、EDFA101で増幅可能な波長帯域のうち、アイドリング光S103の波長を含む所定の波長域は波長フィルタ104で遮断されることになるため、EDFA101の全ての波長帯域が有効に活用されているとは言い難い。よって、将来的に、光信号S101に含まれるチャネル数を増加させる場合に、波長フィルタ104を備えていることがチャネル数の増加を制限する虞が考えられる。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、大型化を招くことなく使用可能な波長帯域を拡げることができる光増幅装置、及び当該光増幅装置を備える光通信装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の光増幅装置は、光信号(S1)を所定の増幅率で増幅する光増幅媒体(12)と、当該光増幅媒体を励起する励起光(S3)を射出する第1光源(14)と、前記光増幅媒体の射出端に接続されたアイソレータ(13)とが筐体に収容されてなる光増幅装置(1、2)において、前記光増幅媒体と前記アイソレータとの間から前記光増幅媒体に入射させる所定波長のアイドリング光(S4)を射出する第2光源(16)を前記筐体内に備えることを特徴としている。
この発明によると、第1光源から射出された励起光によって光増幅媒体が励起されるとともに、第2光源から射出されて光増幅媒体とアイソレータとの間から光増幅媒体に入射されるアイドリング光によって光増幅媒体に蓄積されたエネルギーが常時消費されている。この状態で光信号が入力されると、オーバーシューティングの問題が生ずることなく所定の増幅率で光信号が増幅される。
また、本発明の光増幅装置は、前記アイドリング光を吸収する光吸収部材(18)と、前記光増幅媒体の入射端に接続され、前記光信号を前記光増幅媒体の入射端に導くとともに、前記光増幅媒体の入射端から射出される前記アイドリング光を前記光吸収部材に導くサーキュレータ(11)とを前記筐体内に備えることを特徴としている。
或いは、本発明の光増幅装置は、前記光増幅媒体の入射端に接続され、前記光増幅媒体の入射端に向かう方向にのみ前記光信号を透過する入射側アイソレータ(20)を前記筐体内に備えることを特徴としている。
また、本発明の光増幅装置は、前記第2光源が、前記光信号の波長帯域に含まれる波長を有する光を前記アイドリング光として射出することを特徴としている。
また、本発明の光増幅装置において、前記第2光源から射出される前記アイドリング光は、波長が可変であることを特徴としている。
更に、本発明の光増幅装置は、前記光増幅媒体が、エルビウム添加光ファイバであることを特徴としている。
本発明の光通信装置は、光信号を断続的に送信、受信、又は中継する光通信装置(31、32、33)において、前記光信号を増幅する上記の何れかに記載の光増幅装置を備えることを特徴としている。
本発明によれば、第2光源から射出されたアイドリング光を、光増幅媒体とアイソレータとの間から光増幅媒体に入射させているため、従来必要であった波長フィルタが不要となって装置を小型化することができるという効果がある。また、第1光源も筐体内に収容することで、更なる小型化が可能になる。更に、本発明によれば、従来必要であった波長フィルタが不要となるため、波長フィルタで遮断される波長域がなくなり、使用可能な波長帯域を拡げることができるという効果がある。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態による光増幅装置及び光通信装置について詳細に説明する。図1は、本発明の一実施形態による光増幅装置の要部構成を示すブロック図である。図1に示す通り、本実施形態の光増幅装置1は、光サーキュレータ11(サーキュレータ)、EDF(Erbium Doped Fiber:エルビウム添加光ファイバ)12(光増幅媒体)、光アイソレータ13(アイソレータ)、励起光用LD(Laser Diode)14(第1光源)、光アイソレータ15、アイドリング光用LD16(第2光源)、光アイソレータ17、及び光吸収部材18が数十mm角程度の大きさの筐体(図示省略)に収容されてなるものである。尚、この筐体の大きさは、図4に示すEDFA101を収容する筐体の大きさとほぼ同じ大きさである。この光増幅装置1は、光ファイバL1を介して入射する光信号S1を所定の増幅率で増幅して光ファイバL2から光信号S2として射出する。
光サーキュレータ11は、3つの入出力ポートP1〜P3を有しており、入出力ポートP1から入力される光信号を入出力ポートP2に出力し、入出力ポートP2から入力される光信号を入出力ポートP3に出力し、入出力ポートP3から入力される光信号を入出力ポートP1に出力する。入出力ポートP1には光ファイバL1が接続され、入出力ポートP2にはEDF12の一端(入射端)が接続される。また、入出力ポートP3には光吸収部材18が接続される。
EDF12は、励起光用LD14によって励起されており、入射される光信号S1(光サーキュレータ11の入出力ポートP2から出力される光信号S1)を所定の増幅率で増幅する。尚、光信号S1は、図5に示す光信号S101と同様に、例えばCバンド(波長1530〜1565nm)内の波長が異なる複数のチャネルを含む信号である。この光信号S1がEDF12に入射すると、EDF12内において誘導放出が生じ、これによって入射した光信号S1が増幅される。
光アイソレータ13は、その入力端がEDF11の他端(射出端)に接続されるとともに、その出力端が光ファイバL2に接続されており、EDF12で増幅された光信号を透過させて光ファイバL2に出力する。尚、この光アイソレータ13は、光ファイバL2からEDF12へ向かう光信号を遮断する。つまり、光アイソレータ13は、EDF12から光ファイバL2へ向かう光信号のみを透過させる。
励起光用LD14は、EDF12を励起するための励起光S3を射出する。この励起光S3の波長は、例えば980nm又は1480nmである。光アイソレータ15は、励起光用LD14から射出される励起光S3を透過してEDF12に入射させる一方で、EDF12から励起光用LD14に向かう光を遮断する。これにより、励起光用LD14から射出される励起光S3のパワー変動や波長変動を防止することができる。
アイドリング光用LD16は、光ファイバL1を介して入射される光信号S1が過剰に増幅される現象(オーバーシューティング)を防止するために用いる所定の波長の連続光(アイドリング光S4)を射出する。このアイドリング光S4の波長は、例えばEDF12の増幅可能な波長帯域のうちの所定の波長、Cバンド内における所定の波長、或いは光信号S1の波長帯域に複mされる所定の波長に設定される。尚、アイドリング光S4の波長は、光ファイバL1を介して入射される光信号S1に含まれるあるチャネルの波長と同一であっても良い。また、アイドリング光用LD16は、射出されるアイドリング光S4の波長を変化させることができるものであることが望ましい。
光アイソレータ17は、アイドリング光用LD16から射出されるアイドリング光S4を透過し、EDF12と光アイソレータ13との間からアイドリング光S4をEDF12に入射させる。また、EDF12からアイドリング光用LD16に向かう光を遮断する。これにより、アイドリング光用LD16から射出されるアイドリング光S4のパワー変動や波長変動を防止することができる。
光吸収部材18は、EDF12を介して光サーキュレータ11の入出力ポートP2に入力されて入出力ポートP3から出力されるアイドリング光16を吸収するものである。この光吸収部材18は、アイドリング光用LD16から射出されたアイドリング光S4が、光増幅装置1の外部に射出されるのを防止するために設けられる。尚、光吸収部材18から入出力ポートP3に入力される光があると、この光は光入出力ポートP1から出力されてノイズの原因になることが考えられる。このため、光吸収部材18は、上記のアイドリング光16以外の波長の光も吸収する特性を有することが望ましい。尚、この光吸収部材18としては、EDF12と同様のEDF(励起していないもの)等を用いることができる。
上記構成において、光増幅装置1の動作中は、励起光用LD14から励起光S3が射出されており、またアイドリング光用LD16からアイドリング光S4が射出されている。励起光用LD14から射出された励起光S3は、光アイソレータ15を透過して、光サーキュレータ11とEDF12との間、即ちEDF12の入射端側からEDF12に入射しする。これにより、EDF12が励起される。
これに対し、アイドリング光用LD16から射出されたアイドリング光S4は、光アイソレータ17を透過して、EDF12と光アイソレータ13との間、即ちEDF12の射出端側からEDF12に入射する。これにより、EDF12内では誘導放出が生じてある程度のエネルギーが常時消費されている状態になる。尚、EDF12入力したアイドリング光S4は、上記の誘導放出によって増幅された後に光サーキュレータ11の入出力ポートP2に入力し、入出力ポートP3から出力されて光吸収部材18で吸収される。このため、アイドリング光S4が光増幅装置1の外部に射出されることはない。
いま、光ファイバL1を介して光増幅装置1に光信号S1が入射したとすると、光サーキュレータ11の入出力ポートP1に入力されて入出力ポートP2から出力される。入出力ポートP2から出力された光信号S1は、EDF12に入射して所定の増幅率で増幅される。ここで、EDF12にはアイドリング光S4が入射されており、誘導放出が生じてある程度のエネルギーが常時消費されているため、光信号S1がEDF12に入射する前に所定の無信号期間(光信号が入力されない期間)があったとしてもEDF12で過剰にエネルギーが蓄積されることがなく、前述したオーバーシューティングが緩和される。EDF12で増幅された光信号は、光アイソレータ13を介して光ファイバL2から外部に光信号S2として射出される。
以上説明した通り、本実施形態によれば、アイドリング光用LD16を光増幅装置1の筐体内に設け、EDF12と光アイソレータ13との間からEDF12にアイドリング光S4を入射させるようにしているため、従来の光増幅装置100(図4参照)が必須としていた波長フィルタ104を省略することができ、これにより小型化が可能である。また、本実施形態によれば、励起光用LD14及び光アイソレータ15を光増幅装置1の筐体内に設けているため、これによっても光増幅装置1の小型化を図ることができる。
また、本実施形態によれば、光サーキュレータ11を用いることによって、光ファイバL1を介して入射される信号S1をEDF12の入射端に導く一方で、EDF12を介してEDF12の入射端から射出されるアイドリング光S4を光吸収部材18に導いている。このため、従来の光増幅装置100(図4参照)のように、波長フィルタ104で遮断される波長域が存在せず、使用可能な波長帯域を拡げることができる。
また、本実施形態によれば、アイドリング光S4の波長が光信号S1に含まれるあるチャネルの波長と同じであっても、オーバーシューティングの問題を生ずることなく光信号S1を所望の増幅率で増幅することができる。このため、アイドリング光S4の波長設定の自由度が極めて高いとともに、光信号S1の波長帯域とアイドリング光S4の波長とを別の波長帯域に設定する必要が無く光信号S1の波長帯域を拡げることができる。
図2は、本発明の一実施形態による光増幅装置の変形例の要部構成を示すブロック図である。図2に示す光増幅装置2は、図1に示す光増幅装置1が備える光サーキュレータ11及び光吸収部材18に代えて光アイソレータ20(入射側アイソレータ)を備える点が異なる。この光アイソレータ20は、その入力端が光ファイバL1に接続されるとともに、その出力端がEDF11の一端(入射端)に接続されており、光ファイバL1からEDF12の入射端に向かう方向にのみ光信号S1を透過するものである。尚、この光アイソレータ20は、EDF12から光ファイバL1に向かう光信号は遮断する。
図1に示した光増幅装置1においては、EDF12を介したアイドリング光S4を光サーキュレータ11によって光吸収部材18に導いて吸収していた。これに対し、本実施形態ではEDF12を介したアイドリング光S4をそのまま光アイソレータ20に入射させている。上述の通り、光アイソレータ20は、EDF12から光ファイバL1に向かう光信号は遮断するため、アイドリング光S4が光ファイバL1に向けて射出されることを防止することができる。また、光アイソレータ20に入射したアイドリング光S4の反射が無視できる位に小さければ、光アイソレータ20で反射したアイドリング光S4が光ファイバL2から外部に射出されることも防止することができる。
以上の通り、図2に示す光増幅装置2においても、アイドリング光用LD16を光増幅装置1の筐体内に設け、EDF12と光アイソレータ13との間からEDF12にアイドリング光S4を入射させるようにしているため、従来の光増幅装置100(図4参照)が必須としていた波長フィルタ104を省略することができ、これにより小型化が可能である。また、本実施形態によれば、励起光用LD14及び光アイソレータ15を光増幅装置1の筐体内に設けているため、これによっても光増幅装置1の小型化を図ることができる。また、図2に示す光増幅装置2においても、従来の光増幅装置100(図4参照)が備える波長フィルタ104が不要であるため、波長フィルタ104で遮断される波長域が存在せず、使用可能な波長帯域を拡げることができる。
図3は、光通信システムの概略構成を示すブロック図である。図3に示す通り、光通信システム30は、光通信装置としての光信号送信装置31、光信号中継装置32、及び光信号受信装置33を備える。尚、光信号送信装置31と光信号中継装置32とが光ファイバL11によって接続され、光信号中継装置32と光信号受信装置33とが光ファイバL12によって接続されている。
光信号送信装置31、光信号中継装置32、及び光信号受信装置33は何れも前述した光増幅装置1を備えている。光信号送信装置31は光信号を光増幅装置1で増幅して光ファイバL11に送信し、光信号中継装置32は光ファイバL11を介して送信されてくる光信号を光増幅装置1で増幅するとともに中継(スイッチングを含む)して光ファイバL12に送信し、光信号受信装置33は光ファイバL12を介して送信されてくる光信号を光増幅装置1で増幅するとともに受信する。
以上の構成の光通信システム30によれば、光通信装置(光信号送信装置31、光信号中継装置32、及び光信号受信装置33)の各々においてオーバーシューティングが生ずることなく光信号を増幅することができるため、光バーストや光パケットが断続的に入射される場合であっても通信を良好に行うことができる。尚、光信号送信装置31、光信号中継装置32、及び光信号受信装置33は前述した光増幅装置1に代えて光増幅装置2を備えていても良い。
以上、本発明の一実施形態による光増幅装置及び光通信装置について説明したが、本発明は上述した実施形態に制限されることなく、本発明の範囲内で自由に変更が可能である。例えば、上記実施形態では、光増幅媒体としてEDFを備える場合を例に挙げて説明したが、EDF以外の光増幅媒体(例えば、ツリウム添加光ファイバ、プラセオジム添加光ファイバ等の他の希土類添加光ファイバ、その他の任意の光増幅媒体)を用いた場合にも本発明を適用することができる。
また、上記実施形態では、EDF12の入射端側(光サーキューレータ11又は光アイソレータ20とEDF12との間)からEDF12に励起光S3を入射させ、EDF12の射出端側(光アイソレータ13とEDF12との間)からEDF12にアイドリング光S4を入射させる場合を例に挙げて説明した。しかしながら、励起光S3とアイドリング光S4とを共にEDF12の射出端側からEDF12に入射させても良い。
本発明の一実施形態による光増幅装置の要部構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による光増幅装置の変形例の要部構成を示すブロック図である。 光通信システムの概略構成を示すブロック図である。 従来の光増幅装置の要部構成を示すブロック図である。 光信号S101及びアイドリング光S103の波長、並びに波長フィルタ104の透過特性の一例を示す図である。
符号の説明
1,2 光増幅装置
11 光サーキュレータ
12 EDF
13 光アイソレータ
14 励起光用LD
16 アイドリング光用LD
18 光吸収部材
20 光アイソレータ
31 光信号送信装置
32 光信号中継装置
33 光信号受信装置
S1 光信号
S3 励起光
S4 アイドリング光

Claims (7)

  1. 光信号を所定の増幅率で増幅する光増幅媒体と、当該光増幅媒体を励起する励起光を射出する第1光源と、前記光増幅媒体の射出端に接続されたアイソレータとが筐体に収容されてなる光増幅装置において、
    前記光増幅媒体と前記アイソレータとの間から前記光増幅媒体に入射させる所定波長のアイドリング光を射出する第2光源を前記筐体内に備えることを特徴とする光増幅装置。
  2. 前記アイドリング光を吸収する光吸収部材と、
    前記光増幅媒体の入射端に接続され、前記光信号を前記光増幅媒体の入射端に導くとともに、前記光増幅媒体の入射端から射出される前記アイドリング光を前記光吸収部材に導くサーキュレータと
    を前記筐体内に備えることを特徴とする請求項1記載の光増幅装置。
  3. 前記光増幅媒体の入射端に接続され、前記光増幅媒体の入射端に向かう方向にのみ前記光信号を透過する入射側アイソレータを前記筐体内に備えることを特徴とする請求項1記載の光増幅装置。
  4. 前記第2光源は、前記光信号の波長帯域に含まれる波長を有する光を前記アイドリング光として射出することを特徴とする請求項2記載の光増幅装置。
  5. 前記第2光源から射出される前記アイドリング光は、波長が可変であることを特徴とする請求項4記載の光増幅装置。
  6. 前記光増幅媒体は、エルビウム添加光ファイバであることを特徴とする請求項1から請求項5の何れか一項に記載の光増幅装置。
  7. 光信号を断続的に送信、受信、又は中継する光通信装置において、
    前記光信号を増幅する請求項1から請求項5の何れか一項に記載の光増幅装置を備えることを特徴とする光通信装置。
JP2007233887A 2007-09-10 2007-09-10 光増幅装置及び光通信装置 Withdrawn JP2009065090A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007233887A JP2009065090A (ja) 2007-09-10 2007-09-10 光増幅装置及び光通信装置
US12/205,041 US20090067037A1 (en) 2007-09-10 2008-09-05 Optical amplification apparatus and optical communication apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007233887A JP2009065090A (ja) 2007-09-10 2007-09-10 光増幅装置及び光通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009065090A true JP2009065090A (ja) 2009-03-26

Family

ID=40431551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007233887A Withdrawn JP2009065090A (ja) 2007-09-10 2007-09-10 光増幅装置及び光通信装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090067037A1 (ja)
JP (1) JP2009065090A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CZ306846B6 (cs) * 2015-05-04 2017-08-09 CESNET, zájmové sdružení právnických osob Modulární stavebnice spektrálně flexibilního zařízení pro obousměrné přenosy optických signálů citlivých na časování v Internetu a jiných sítích

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1022556A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光利得制御型光増幅器
JP2000077758A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Kdd Corp 光増幅器及び光伝送システム
JP2002232048A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Fujitsu Ltd 光増幅器
JP2007012767A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Nec Corp 光増幅器及び光増幅の制御方法
JP2007124472A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Yokogawa Electric Corp 光通信装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2068975C (en) * 1991-05-20 2002-03-26 Kazunori Nakamura Optical amplification system
GB9412528D0 (en) * 1994-06-22 1994-08-10 Bt & D Technologies Ltd Packaged optical amplifier assembly
JP3295533B2 (ja) * 1994-06-30 2002-06-24 富士通株式会社 光増幅器
EP0772264B1 (en) * 1995-10-30 2003-05-07 Nec Corporation Optical surge preventing method and system for use in a rare earth doped fiber circuit
JP3042419B2 (ja) * 1996-10-02 2000-05-15 日本電気株式会社 光直接増幅器とその制御方法
KR100242412B1 (ko) * 1996-10-25 2000-03-02 윤종용 광섬유 증폭기의 광학소자 고정용 패키징 박스
KR100248050B1 (ko) * 1997-07-31 2000-03-15 윤종용 광섬유 증폭기 패키징장치
BR9814758A (pt) * 1997-11-28 2000-10-03 Siemens Ag Processo para o ajuste da inversão e do nìvel para sinais óticos
JP3278605B2 (ja) * 1998-01-30 2002-04-30 日本電気株式会社 光リミッタ
JP2002198599A (ja) * 2000-12-22 2002-07-12 Nec Corp 光増幅器および光増幅方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1022556A (ja) * 1996-07-03 1998-01-23 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光利得制御型光増幅器
JP2000077758A (ja) * 1998-09-01 2000-03-14 Kdd Corp 光増幅器及び光伝送システム
JP2002232048A (ja) * 2001-01-31 2002-08-16 Fujitsu Ltd 光増幅器
JP2007012767A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Nec Corp 光増幅器及び光増幅の制御方法
JP2007124472A (ja) * 2005-10-31 2007-05-17 Yokogawa Electric Corp 光通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090067037A1 (en) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5226164B2 (ja) 光増幅器
US8849078B2 (en) High power laser system with multiport circulator
EP1263096B1 (en) Improved wide band erbium-doped fiber amplifier (EDFA)
EP0954070B1 (en) Optical amplifier with means to reinject the spontaneous emission back into the amplifier
JP4046506B2 (ja) 広帯域エルビウム添加光ファイバ増幅器
JPH10190114A (ja) 多重通路光増幅器のクロストーク抑制
CN113497403B (zh) 一种光纤、光放大器及光通信系统
JP3884744B2 (ja) 利得平坦化された広帯域エルビウム添加光ファイバ増幅器
JP2003243755A (ja) Lバンドエルビウム添加光ファイバ増幅器
JP2003273431A (ja) バンドクロストークを最小化する広帯域エルビウム添加光ファイバ増幅器
WO2005122344A2 (en) Wideband optical amplifier with a wide dynamic range
JP2006286844A (ja) 光ファイバ増幅装置
JP2010524245A (ja) 光信号増幅器、光増幅の方法、および光ネットワーク
GB2326997A (en) Optical fibre amplifier with absorption medium
EP1418690A2 (en) Optical amplifying apparatus
JP2009065090A (ja) 光増幅装置及び光通信装置
EP1347544A1 (en) Gain flattening optical fiber amplifier
JP3836478B2 (ja) 広帯域光ファイバ増幅器
JPH1174596A (ja) 頑健な多波長光ファイバ通信システム
JP2004193611A (ja) エルビウム添加光ファイバを利用した広帯域増幅器
EP1225665A2 (en) Optical amplifier
JP4960198B2 (ja) 光ファイバ増幅器
WO2022142754A1 (zh) 光信号放大装置及相关光通信设备
JP2005183999A (ja) 広帯域光源
US20240162675A1 (en) Dual-Band ASE Source Utilizing A Reflective Topology

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120306

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20120319