JP2009053372A - 光素子付き光伝送媒体およびその製造方法 - Google Patents

光素子付き光伝送媒体およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009053372A
JP2009053372A JP2007219033A JP2007219033A JP2009053372A JP 2009053372 A JP2009053372 A JP 2009053372A JP 2007219033 A JP2007219033 A JP 2007219033A JP 2007219033 A JP2007219033 A JP 2007219033A JP 2009053372 A JP2009053372 A JP 2009053372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
optical
transmission medium
adhesive
ferrule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007219033A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4867048B2 (ja
Inventor
Masahiro Aoyanagi
昌宏 青柳
Hiroshi Nakagawa
博 仲川
Katsuya Kikuchi
克弥 菊地
Takashi Mikawa
孝 三川
Yoshikuni Okada
義邦 岡田
Atsushi Suzuki
敦 鈴木
Tasuke Nagao
太介 長尾
Sadaichi Suzuki
貞一 鈴木
Mitsuaki Tamura
充章 田村
Yoichi Hashimoto
陽一 橋本
Tomoyuki Hino
智之 樋野
Hiroshi Masuda
宏 増田
Shuji Suzuki
修司 鈴木
Yoshitsugu Wakazono
芳嗣 若園
Yukio Hayashi
幸生 林
Takaaki Ishikawa
隆朗 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Fujikura Ltd
Hirose Electric Co Ltd
NEC Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sumitomo Electric Industries Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Resonac Corp
Niterra Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Fujikura Ltd
Hirose Electric Co Ltd
Fuji Xerox Co Ltd
Hitachi Chemical Co Ltd
NGK Spark Plug Co Ltd
NEC Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd, Fujikura Ltd, Hirose Electric Co Ltd, Fuji Xerox Co Ltd, Hitachi Chemical Co Ltd, NGK Spark Plug Co Ltd, NEC Corp, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP2007219033A priority Critical patent/JP4867048B2/ja
Publication of JP2009053372A publication Critical patent/JP2009053372A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4867048B2 publication Critical patent/JP4867048B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

【課題】より確実にかつより容易にセルフアライメントによる位置合わせがなされた光素子付き光伝送媒体を提供する。
【解決手段】本光素子付き光伝送媒体1は、光ファイバ2の端部に、端部外周にテーパ部4が形成されたフェルール3が取り付けられ、これらの光ファイバ2とフェルール3の端面5に接着剤6によって光素子7が取り付けられており、この光素子7の重さおよび接着剤6の表面張力によって光素子7の中心が光ファイバ2の中心と一致していることを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、光ファイバからの光信号を受光して電気信号に変換する、または電気信号を光信号に変換して光ファイバに出射する光素子を端面に取り付けた光素子付き光伝送媒体とその製造方法に関するものである。
光ファイバを用いた光素子付き光伝送媒体としては、たとえば特許文献1〜4に記載のものが知られており、これによれば、光ファイバと垂直共振器表面発光レーザ(VCSEL:いわゆる面発光レーザ)、フォトダイオード(PD)、レーザダイオード(LD)、発光ダイオード(LED)などといった光素子とを、別体の光コネクタやガイド基板などを用いることなく実質的に直接接合させることができ、光通信に必要とされる光/電気変換デバイスとも呼べる光モジュールの小型化が可能になる。
ところで、この光ファイバと光素子との間にて光信号の誤りのない伝播を実現させるには、両者の光軸を一致させることが重要であり、またその光軸合わせ処理の簡易化も、製造コストの観点から必須である。
この点に関し、上記特許文献1〜4では、アライメントに関する具体的な手法が開示されていなかったり、開示されていてもいわゆるアクティブアライメントであったりしていた。製造コストを考慮すると、光素子を駆動させずに位置合わせを行うことのできるパッシブアライメントがより好ましい。
これに対し、本発明者らは、新しいアライメント手法を用いた光素子付き光伝送媒体を提案した(特許文献5参照)。この光素子付き光伝送媒体は、光ファイバ等の光伝送媒体の端面に接着剤を付着させ、これに光素子を付着させることにより、セルフアライメント効果、すなわち光素子の自重と接着剤の表面張力によって、光素子が自ら移動して光伝送媒体の中心位置と一致し、これにより高精度な光軸の位置合わせを容易に実現したものである。
特開2004−191389号公報 特開2004−342675号公報 特開2002−286977号公報 特開平4−159504号公報 特開2007−17808号公報
特許文献5に記載されたセルフアライメント手法により、光素子と光ファイバ等の光伝送媒体との高精度の位置合わせが実現された。本発明者らは、このセルフアライメント手法に関し、より確実にかつより容易にセルフアライメントを行え、しかも光学的な結合効率をより高めることができないか、さらに検討を重ねた。
本発明は、このような事情のもと、より確実にかつより容易にセルフアライメントによる位置合わせがなされた光素子付き光伝送媒体およびその製造方法を提供することを課題とする。
また、本発明は、光学的な結合効率をより高めた光素子付き光伝送媒体およびその製造方法を提供することをも課題とする。
本発明は、上記の課題を解決するために、以下のことを特徴としている。
第1に、本発明の光素子付き光伝送媒体は、光ファイバの端部に、端部外周にテーパ部が形成されたフェルールが取り付けられ、これらの光ファイバとフェルールの端面に接着剤によって光素子が取り付けられており、この光素子の重さおよび接着剤の表面張力によって光素子の中心が光ファイバの中心と一致していることを特徴としている。
第2に、上記第1の光素子付き光伝送媒体において、光ファイバとフェルールの端面の接着剤に光素子が付着された際に接着剤の表面張力によって光素子が安定した状態で光ファイバのコアと一致するように、予め光素子とコアの位置が設計されていることを特徴とする。
第3に、上記第1または第2の光素子付き光伝送媒体において、フェルールの端部外周に形成されたテーパ部のテーパ角度が20〜60度であることを特徴とする。
第4に、上記第1ないし第3のいずれかの光素子付き光伝送媒体において、テーパ部形成前のフェルールの端部外径が0.5〜4mmであることを特徴とする。
第5に、上記第1ないし第4のいずれかの光素子付き光伝送媒体において、テーパ部形成前のフェルールの端部外径に対するフェルールの端部の平坦面の外径の比が0.3〜0.9であることを特徴とする。
第6に、上記第1ないし第5のいずれかの光素子付き光伝送媒体において、光素子が接着剤の中に埋め込まれていることを特徴とする。
第7に、上記第1ないし第6のいずれかの光素子付き光伝送媒体において、硬化前の接着剤の粘度が1mPa・s〜10Pa・sであることを特徴とする。
また、第8に、本発明による光素子付き光伝送媒体の製造方法は、光ファイバとこの光ファイバの端部が取り付けられ端部外周にテーパ部が形成されたフェルールとの端面に付着させた接着剤に光素子を付着させて、光素子の重さおよび接着剤の表面張力によって光素子の中心を光ファイバの中心に一致させることを特徴としている。
また、第9に、上記第8の光素子付き光伝送媒体の製造方法において、光ファイバとフェルールとの端面の接着剤に光素子が付着された際に接着剤の表面張力によって光素子が安定した状態で光ファイバのコアと一致するように、予め光素子とコアの位置を設計しておくことを特徴とする。
第10に、上記第8または第9の光素子付き光伝送媒体の製造方法において、フェルールとして、端部外周に形成されたテーパ部のテーパ角度が20〜60度であるものを用いることを特徴とする。
第11に、上記第8ないし第10のいずれかの光素子付き光伝送媒体の製造方法において、フェルールとして、テーパ部形成前の端部外径が0.5〜4mmであるものを用いることを特徴とする。
第12に、上記第8ないし第11のいずれかの光素子付き光伝送媒体の製造方法において、フェルールとして、テーパ部形成前の端部外径に対するフェルールの端部の平坦面の外径の比が0.3〜0.9であるものを用いることを特徴とする。
第13に、上記第8ないし第12のいずれかの光素子付き光伝送媒体の製造方法において、光素子が接着剤の中に埋め込まれるように光素子を接着剤に付着させることを特徴とする。
第14に、上記第8ないし第13のいずれかの光素子付き光伝送媒体の製造方法において、接着剤として、硬化前の接着剤の粘度が1mPa・s〜10Pa・sであるものを用いることを特徴とする。
上記第1および第8の発明によれば、光ファイバの端部に、端部外周にテーパ部が形成されたフェルールを取り付けたことにより、光ファイバとフェルールの端面に接着剤が付着する部分を制御することができるため、光素子を接着剤に付着させる際に光素子の重さと接着剤の表面張力によって、光素子が自ら移動して光ファイバの中心位置と一致するセルフアライメント効果を促進させ、精度の高い光軸合わせされた光素子付き光伝送媒体が実現できる。
上記第2および第9の発明によれば、上記第1および第8の発明の効果に加え、光ファイバとフェルールの端面の接着剤に光素子が付着された際に接着剤の表面張力によって光素子が安定した状態で光ファイバのコアと一致するように、予め光素子とコアの位置を設計したことから、光ファイバとフェルールの端面への取り付けを行うアセンブリ工程では、何ら位置調整を行うことなく、表面張力のセルフアライメント効果のみで良好な位置合わせが実現される。
上記第3ないし第5および第11ないし第13の発明によれば、フェルールのテーパ角度、端部外径、端部外径に対する平坦面の外径の比をそれぞれ特定したことにより、上記効果に加え、より一層セルフアライメント効果が働きやすいものとすることができ、より一層精度の高い光軸合わせされた光素子付き光伝送媒体が実現できる。
上記第6および第14の発明によれば、光素子の側面に接着剤が付着し、光素子が接着剤に埋め込まれた形態になるようにしたので、上記の効果に加え、光素子の受発光点が光ファイバの端面に自動的に近接し、光学的な結合効率をより高めることができる利点がある。
上記第7および第14の発明によれば、硬化前の接着剤の粘度を特定したことから、上記第3ないし第5および第11ないし第13の発明と同様、接着剤の観点からより一層セルフアライメント効果が働きやすいものとすることができ、より一層精度の高い光軸合わせされた光素子付き光伝送媒体が実現できる。
以下、本発明の実施形態に係る光素子付き光伝送媒体について説明する。
図1は、本実施形態の光素子付き光伝送媒体の要部を示す概略図、図2は、同光素子付き光伝送媒体の製造工程を模式的に示す図である。
本実施形態の光素子付き光伝送媒体1は、光伝送媒体として光ファイバ2を用いる。光ファイバ2はガラス製であっても樹脂製であってもよい。光ファイバ2の端部にはフェルール3が取り付けられる。このフェルール3は端部外周にテーパ部4が形成されている。光ファイバ2とフェルール3の端面5には、図示の如く、接着剤6により光素子7が取り付けられている。
本実施形態では、上記特許文献5と同様、セルフアライメント効果を用いて、光素子7と光ファイバ2の中心との位置合わせを行う。すなわち、光ファイバ2とフェルール3の端面5に接着剤6を付着させ、これに光素子7を付着させることにより、光素子7とが付着され、光素子7の自重と接着剤の表面張力によって、光素子7が自ら移動した光ファイバ2の中心位置と一致し、これにより光軸の位置合わせが精度良くなされたものである。ここで、フェルール3の端部外周にはテーパ部4が形成されていることから、接着剤6の付着部分を制御することができるため、光素子7を付着させる際には端面5に付着した接着剤6の形状は表面張力がセルフアライメント効果を発揮させるために非常に良好な状態となるため、極めて制度の高い光軸の位置合わせを行われたものとすることができる。
フェルール3のテーパ部4のテーパ角度は、セルフアライメント効果が十分働くようにする観点から、20〜60度が好ましく、30〜50度がより好ましい。なお、本明細書において「テーパ角度」とは、フェルール3の中心軸とテーパ部4の母線とがなす角度をいう。また、テーパ部形成前のフェルール3の外径は、液体接着剤の量と場所をコントロールし、好適な曲面を形成する事が必要であることから、0.5〜4mmが好ましく、1〜3mmがより好ましい。さらに、テーパ部形成前のフェルール3の端部外径に対するフェルール3の端部の平坦面5の外径の比は、液体接着剤の量をコントロールし、好適な曲面を形成する事が必要であることから、0.3〜0.9が好ましく、0.4〜0.8がより好ましい。
本実施形態では、光素子7として、垂直共振器表面発光レーザ(VCSEL:いわゆる面発光レーザ)、フォトダイオード(PD)、レーザダイオード(LD)、発光ダイオード(LED)などの各種面受光素子、面発光素子を用いることができる。
また、本実施形態では、接着剤6として、セルフアライメント効果がより十分に発揮できるように、硬化前にニュートン流体またはそれに近い流体となり、粘度が1mPa・s〜10Pa・sのものが好ましく、10mPa・s〜1Pa・sのものがより好ましい。このような接着剤としては、公知ないし市販の親水性接着剤、疎水性接着剤、熱硬化性接着剤、光硬化性接着の中から上記性質を有するものを選定することができる。
光ファイバ2およびフェルール3の端面5に略半球面状に接着剤を付着させ、これに光素子7を付着、固定する方法としては、ディップコート、インクジェットによる吹き付け等の方法を用いることができ、その接着剤の性質により加熱や光照射等を行えばよい。
さらに、本実施形態では、図1に示すように、光素子7はその側面に接着剤6が付着し、光素子7が接着剤6に埋め込まれた形態になるようにすることが好ましく、このような形態にすると、光素子7の受発光点が図1に示すように(L1−L2)だけ光ファイバ2側に近接するため、光学的な結合効率を高めることができる。このような形態とするためには、光素子7と接着剤6の関係が接触角が0〜90度となる必要がある。
ここで、図2を参照しながら、本実施形態の光素子付き光伝送媒体1の製造方法の一例を述べる。
たとえば、ガラス基板8上に接着剤6として紫外線硬化型接着剤を載せておき、光ファイバ2の端部にフェルール3が取り付けられた構造体を下降させ、その端面5に接着剤6を付着させる(図2(a)〜図2(b))。端面5に接着剤6を付着させると、上記構造体を上昇させる。このとき、フェルール3の端部外周にはテーパ部4が形成されているため、接着剤6の付着する部分が制御され、セルフアライメント効果を適切に発揮できる量の接着剤6が端面5に付着する(図2(c))。次に、別の基板9上に載置された光素子7に対して接着剤6が付着されている構造体を硬化させ、光素子7を接着剤6に付着させる(図2(d))。すると、光素子7の自重と適量の接着剤6の表面張力により、光素子7は自ら移動して光ファイバ2の中心と位置合わせを行い、かつ接着剤6内にその側面が付着し、埋め込まれた状態となる(図2(e))。そして、紫外線を照射することにより接着剤6を効果させ、光素子付き光伝送媒体1が作製される。
以上により、何等外部から力を加えることなく、また光素子7を駆動させることもなく、セルフアライメント効果により光ファイバ2と光素子7との光軸合わせが実現する。
また、VCSEL等の通常の光素子7は小さくて軽いので、重力の影響が接着剤6の表面張力より十分に小さい場合には、図2に例示したように端面5に接着剤6および光素子7をぶら下げて製作するのではなく、端面5を上向きにしてそれに接着剤6および光素子7を順に載せるようにしても作製できる。
また、上述したようにセルフアライメントでは、表面張力によって一番安定となる場所に、つまり接着剤6の表面積が最小となるように光素子7が落ち着くので、本発明においても、光素子7と光ファイバ2は、予め、接着剤6に付着された際に光素子7が一番安定して落ち着いた状態で光ファイバ2の中心と一致する位置、言い換えると、光素子7が接着剤6に付着された際に接着剤6の表面積が最小となる状態で光素子7と光ファイバ2の中心が一致する位置となるように設計する。この位置は具体的には、たとえば、光素子7、光ファイバ2ともに各々の重心点である。
次の本発明の実施例を述べるが、もちろん本発明はこの実施例に限定されるものではない。
クラッド外径が125μm、コア径が50μmの石英製光ファイバの先端外周に、直径2.5mmのジルコニアセラミックス製フェルールを取り付けた。フェルールの端部外周には平坦面直径が2mmとなるようにテーパ部が形成されている(テーパ角度30度、フェルール平坦面直径と外径の比0.8)。光素子としては縦250μm、パッド間距離300μmのVCSELを用いた。接着剤としては紫外線硬化型樹脂(商品名:AK−SMP−SS−NO2;シチズン時計社製)を用い、図2の方法により光素子付き光伝送媒体を作製した。端面から300μmのところに光素子が受発光面を光ファイバに向けて光軸の位置合わせがされ、かつ接着剤に埋め込まれた状態となっていた。
この光素子付き光伝送媒体を用い、セルフアライメントを実証した。図3に全光出力とセルフアライメントによる実施例の光出力と電流の関係を示す。図中実線が全光出力、破線が実施例の光出力である。また、図4に実施例の結合効率と電流の関係を示す。光素子と光ファイバの光結合が30〜43%程度で可能になっていることが確認された。
本実施形態の光素子付き光伝送媒体の要部を示す概略図である。 同光素子付き光伝送媒体の製造工程を模式的に示す図である。 全光出力とセルフアライメントによる実施例の光出力と電流の関係を示す。 実施例の結合効率と電流の関係を示す。
符号の説明
1 光素子付き光伝送媒体
2 光ファイバ
3 フェルール
4 テーパ部
5 端面
6 接着剤
7 光素子

Claims (14)

  1. 光ファイバの端部に、端部外周にテーパ部が形成されたフェルールが取り付けられ、これらの光ファイバとフェルールの端面に接着剤によって光素子が取り付けられており、この光素子の重さおよび接着剤の表面張力によって光素子の中心が光ファイバの中心と一致していることを特徴とする光素子付き光伝送媒体。
  2. 光ファイバとフェルールの端面の接着剤に光素子が付着された際に接着剤の表面張力によって光素子が安定した状態で光ファイバのコアと一致するように、予め光素子とコアの位置が設計されていることを特徴とする請求項1に記載の光素子付き光伝送媒体。
  3. フェルールの端部外周に形成されたテーパ部のテーパ角度が20〜60度であることを特徴とする請求項1または2に記載の光素子付き光伝送媒体。
  4. テーパ部形成前のフェルールの端部外径が0.5〜4mmであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか一項に記載の光素子付き光伝送媒体。
  5. テーパ部形成前のフェルールの端部外径に対するフェルールの端部の平坦面の外径の比が0.3〜0.9であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか一項に記載の光素子付き光伝送媒体。
  6. 光素子が接着剤の中に埋め込まれていることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか一項に記載の光素子付き光伝送媒体。
  7. 硬化前の接着剤の粘度が1mPa・s〜10Pa・sであることを特徴とする請求項1ないし6のいずれか一項に記載の光素子付き光伝送媒体。
  8. 光ファイバとこの光ファイバの端部が取り付けられ端部外周にテーパ部が形成されたフェルールとの端面に付着させた接着剤に光素子を付着させて、光素子の重さおよび接着剤の表面張力によって光素子の中心を光ファイバの中心に一致させることを特徴とする光素子付き光伝送媒体の製造方法。
  9. 光ファイバとフェルールとの端面の接着剤に光素子が付着された際に接着剤の表面張力によって光素子が安定した状態で光ファイバのコアと一致するように、予め光素子とコアの位置を設計しておくことを特徴とする請求項8に記載の光素子付き光伝送媒体の製造方法。
  10. フェルールとして、端部外周に形成されたテーパ部のテーパ角度が20〜60度であるものを用いることを特徴とする請求項8または9に記載の光素子付き光伝送媒体の製造方法。
  11. フェルールとして、テーパ部形成前の端部外径が0.5〜4mmであるものを用いることを特徴とする請求項8ないし10のいずれか一項に記載の光素子付き光伝送媒体の製造方法。
  12. フェルールとして、テーパ部形成前の端部外径に対するフェルールの端部の平坦面の外径の比が0.3〜0.9であるものを用いることを特徴とする請求項8ないし11のいずれか一項に記載の光素子付き光伝送媒体の製造方法。
  13. 光素子が接着剤の中に埋め込まれるように光素子を接着剤に付着させることを特徴とする請求項8ないし12のいずれか一項に記載の光素子付き光伝送媒体の製造方法。
  14. 接着剤として、硬化前の接着剤の粘度が1mPa・s〜10Pa・sであるものを用いることを特徴とする請求項8ないし13のいずれか一項に記載の光素子付き光伝送媒体の製造方法。
JP2007219033A 2007-08-24 2007-08-24 光素子付き光伝送媒体およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4867048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007219033A JP4867048B2 (ja) 2007-08-24 2007-08-24 光素子付き光伝送媒体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007219033A JP4867048B2 (ja) 2007-08-24 2007-08-24 光素子付き光伝送媒体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009053372A true JP2009053372A (ja) 2009-03-12
JP4867048B2 JP4867048B2 (ja) 2012-02-01

Family

ID=40504520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007219033A Expired - Fee Related JP4867048B2 (ja) 2007-08-24 2007-08-24 光素子付き光伝送媒体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4867048B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013011704A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Kyocera Corp 光学素子付きファイバスタブならびにこれを用いた光レセプタクルおよび光モジュール

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005024813A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Ricoh Co Ltd 複合光学装置およびその製造方法
JP2005250003A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Ricoh Co Ltd 光半導体装置および光インターコネクションシステムおよび光配線モジュール
JP2007017808A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光素子付き光伝送媒体およびその製造方法
JP2007121696A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Kyocera Corp ファイバスタブとそれを用いた光レセプタクルおよび光モジュール

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005024813A (ja) * 2003-07-01 2005-01-27 Ricoh Co Ltd 複合光学装置およびその製造方法
JP2005250003A (ja) * 2004-03-03 2005-09-15 Ricoh Co Ltd 光半導体装置および光インターコネクションシステムおよび光配線モジュール
JP2007017808A (ja) * 2005-07-08 2007-01-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 光素子付き光伝送媒体およびその製造方法
JP2007121696A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Kyocera Corp ファイバスタブとそれを用いた光レセプタクルおよび光モジュール

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013011704A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Kyocera Corp 光学素子付きファイバスタブならびにこれを用いた光レセプタクルおよび光モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP4867048B2 (ja) 2012-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5952326B2 (ja) 光レセプタクル
US6848839B2 (en) Methods and devices for coupling optoelectronic packages
EP2175296A1 (en) Optical module
US9588311B2 (en) Optical-assembly manufacturing method, optical assembly, and optical connector unit
JP2008032835A (ja) 光デバイスおよびその製造方法
JP2011095295A (ja) 光モジュールの光ファイバブロックおよびその製造方法
JP2011513774A (ja) 光伝送装置の製造方法及び光伝送装置
US10444448B2 (en) Optical module platform structure and method of manufacturing the same
TWI632406B (zh) 光學通訊纖維,光學通訊模組,及光學通訊系統
JP4867048B2 (ja) 光素子付き光伝送媒体およびその製造方法
EP3143446B1 (en) Method for coupling an optical fiber to an optical or optoelectronic component
JP5547686B2 (ja) マルチコアファイバ用ファンナウト部品
US6811328B2 (en) Optical fiber splicing using surface tension
JP6279352B2 (ja) 光結合部品、光コネクタおよび光結合方法
JP5059715B2 (ja) 光学接続構造
WO2014196043A1 (ja) 光モジュールおよび光モジュールの製造方法
WO2014097710A1 (ja) 光ファイバの固定構造、半導体レーザモジュール、光ファイバの固定方法
JP2010139526A (ja) 光コネクタの製造方法
KR102535603B1 (ko) 광 모듈 플랫폼 구조 및 제조방법
JP2011095294A (ja) 光モジュール
US20130064511A1 (en) Optical module and method of manufacturing the same
JP4850148B2 (ja) 光モジュール
JP4744268B2 (ja) 光モジュール
US20200116943A1 (en) Epoxy fiber attachment system and method
JP2015096978A (ja) 光レセプタクル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100521

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100709

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20111026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees