JP2009049037A - 真空装置 - Google Patents

真空装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009049037A
JP2009049037A JP2007210845A JP2007210845A JP2009049037A JP 2009049037 A JP2009049037 A JP 2009049037A JP 2007210845 A JP2007210845 A JP 2007210845A JP 2007210845 A JP2007210845 A JP 2007210845A JP 2009049037 A JP2009049037 A JP 2009049037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
woven fabric
vacuum apparatus
fiber member
flow path
vacuum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007210845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4891178B2 (ja
Inventor
Fumihide Satou
史英 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Electronics Corp
Original Assignee
NEC Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Electronics Corp filed Critical NEC Electronics Corp
Priority to JP2007210845A priority Critical patent/JP4891178B2/ja
Priority to TW097129278A priority patent/TW200929354A/zh
Priority to US12/190,045 priority patent/US20090044911A1/en
Priority to CN2008102106471A priority patent/CN101369527B/zh
Publication of JP2009049037A publication Critical patent/JP2009049037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4891178B2 publication Critical patent/JP4891178B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)

Abstract


【課題】歩留まりの低下を抑制できる真空装置を提供すること。
【解決手段】真空装置は、チャンバと、回転翼を具備し、回転翼の回転により、チャンバ内を真空にするポンプと、チャンバとポンプとを接続し、内部に気体の流路が形成された接続部とを備える。接続部の内壁には、流路中のパーティクルを捕捉する捕捉部が設けられている。この捕捉部は、流路に面するとともに、流路に沿って配置された繊維部材を有する。この繊維部材241は、パーティクルを捕捉するためのものである。繊維部材241の織布243の周縁部は、不織布242の裏面側に折られており、織布243の周縁部先端は、不織布242の裏面側に折り込まれている。
【選択図】図9

Description

本発明は、真空装置に関する。
従来、半導体素子や電子部品の製造に、真空装置、たとえば、CVD装置や、スパッタリング装置、ドライエッチング装置等が使用されている。このような装置では、チャンバ内に、半導体基板等の処理対象物を設置し、チャンバ内を真空にし、薄膜形成等の処理を行う。
ここで、チャンバ内の半導体基板等に対し、パーティクルが付着してしまうと歩留まり低下の原因となる。
そこで、特許文献1、2に示すような装置が提案されている。
特許文献1に記載された装置では、真空容器に接続される配管内壁を、ゲル状の粘着質材料で覆い、配管内で発生する粉塵をゲル状粘着質材料に吸着させている。
また、特許文献2では、基板処理装置の処理室と、排気ポンプとを連通する連通管の内部に綿状体が配置されている。この綿状体は、たとえば、ステンレスフェルト、フッ素樹脂フェルト等であり、この綿状体により、パーティクルを捕捉する。
特開平3−118815号公報 特開2007−180467号公報 特開2001−259328号公報 特開2004−247680号公報 特開昭60−227421号公報 特開2001−338906号公報 特開平7−312363号公報
しかしながら、特許文献1および特許文献2に開示された真空装置では、ゲル状粘着質材料や、綿状体を設けているにもかかわらず、歩留まりの低下を抑えることができない。
近年、真空装置の真空容器内をより高真空にするために、真空容器内を排気するポンプとして、ターボ分子ポンプ等の回転翼を有するポンプを使用している。
本発明者が検討したところ、真空装置において、ポンプ周辺に付着したパーティクルがポンプ側に落下し、ポンプの回転翼により跳ね返されることがわかった。
ポンプの回転翼は高速、たとえば、36000サイクル/秒程度で回転しているため、ポンプ側に落下したパーティクルが、回転翼の羽根間を通り抜けることは非常に困難である。
そのため、パーティクルは、ポンプの回転翼により跳ね返されることとなる。跳ね返されたパーティクルは、配管内をはね回ることとなるが、ポンプの回転翼により跳ね返されたパーティクルの速度は非常に高速となるため、配管内のゲル状粘着質材料では、捕捉することが困難であると考えられる。すなわち、特許文献1に開示されたゲル状粘着質材料は、高速で移動するパーティクルに対しては、剛体と同様の作用を示し、パーティクルが弾性散乱してしまうと推測される。
その結果、パーティクルが真空容器内の半導体基板等にまで達してしまい、半導体素子等の歩留まりの低下を抑制できなくなっていると考えられる。
一方、特許文献2に開示された真空装置では、綿状体により、ポンプの回転翼により跳ね返されたパーティクルを捕捉することはできるものの、綿状体から粉塵が発生し、半導体素子等の歩留まりの低下を抑制できなくなっていると考えられる。
通常、真空装置に使用される綿状体は、一枚の大きなフェルト等を連通管の大きさ等に合わせて切断されたものである。従って、綿状体の周縁部先端は、切断部位に該当する。
この切断部位からは、粉塵が発生しやすく、これにより、半導体素子等の歩留まりの低下を抑制できなくなっていると考えられる。
本発明は、以上のような知見、推測に基づくものであり、
本発明によれば、チャンバと、回転翼を具備し、前記回転翼の回転により、前記チャンバ内を真空にするポンプと、前記チャンバと前記ポンプとを接続し、内部に気体の流路が形成された接続部とを備えた真空装置であって、前記接続部の内壁には、前記接続部内の前記流路中のパーティクルを捕捉する捕捉部が設けられ、前記捕捉部は、前記接続部内の前記流路に面するとともに、前記流路に沿って配置され、前記パーティクルを捕捉する繊維部材を有し、前記繊維部材は、表面が前記流路に面する織布あるいは不織布を有し、前記織布あるいは前記不織布は、その周縁部が、裏面側に折られ、前記周縁部の先端は、前記裏面側に折り込まれている真空装置が提供される。
この発明によれば、チャンバと、ポンプとを接続する接続部内壁には、接続部内の気体の流路中のパーティクルを捕捉する捕捉部が設けられている。そして、捕捉部は、接続部内の気体の流路に面するとともに、流路に沿って配置され、パーティクルを捕捉するための繊維部材を有する。
本発明では、ポンプの回転翼で跳ね返されたパーティクルは、捕捉部の繊維部材に衝突する。このとき、パーティクルは、繊維部材を構成する繊維間で捕捉されることとなる。
このように、捕捉部を接続部内の気体の流路に面する繊維部材を有するものとすることで、従来のゲル状粘着質材料のように、パーティクルを跳ね返してしまうことを抑制でき、ポンプの回転翼により跳ね返されたパーティクルが、チャンバ内に入り込んでしまうことを防止できる。
これにより、真空装置を使用して製造される部材の歩留まりの低下を抑制できる。
また、本発明では、繊維部材は、表面が流路に面する織布あるいは不織布を有し、前記織布あるいは前記不織布は、その周縁部が、裏面側に折られ、前記周縁部の先端は、前記裏面側に折り込まれている。
すなわち、本発明では、繊維部材を構成する織布あるいは不織布の周縁部先端が裏面側に折り込まれ、周縁部先端の露出が抑制されている。
従って、繊維部材を構成する織布あるいは不織布の周縁部先端から発生した粉塵が流路内、さらには、チャンバ内等に入り込むことを抑制することができる。これにより、真空装置を使用して製造される部材の歩留まりの低下をより確実に抑制できる。
なお、パーティクルの発生を抑制するために、繊維部材の織布あるいは不織布の周縁部を、ポリイミド樹脂等の比較的耐腐食性の高い樹脂を浸み込ませる事により固めてしまうことも考えられる。
しかしながら、この場合には、樹脂を浸み込ませた部分はパーティクルの捕捉に寄与しないこととなり、更にその浸み込む幅の制御が難しいため、パーティクルの捕捉に寄与する面積が減ることになる。
これに対し、本発明のように、繊維部材を構成する織布あるいは不織布の周縁部先端を裏面側に折り込むことで、パーティクルの捕捉に寄与する面積の減少を抑制できる。
本発明によれば、歩留まりの低下を抑制できる真空装置が提供される。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。
(基本構成)
はじめに、図1を参照して、真空装置1の基本構成の概要について説明する。
真空装置1は、チャンバ11と、回転翼121(図2,3参照)を具備し、回転翼121の回転により、チャンバ11内を真空にするポンプ12と、チャンバ11とポンプ12とを接続し、内部に気体の流路131が形成された接続部13とを備える。
接続部13の内壁には、接続部13内の流路131中のパーティクルPを捕捉する捕捉部14が設けられている。この捕捉部14は、接続部13内の流路131に面するとともに、流路131に沿って配置された繊維部材141を有する。
この繊維部材141は、パーティクルPを捕捉するためのものである。
次に、図1〜図8を参照して、真空装置1の基本構成について詳細に説明する。
図1に示すように、真空装置1は、上述したチャンバ11、ポンプ12、接続部13、捕捉部14に加えて、ドライポンプ15,弁16,弁駆動部17を備える。
ポンプ12は、ターボ分子ポンプであり、図2,3に示すように回転翼121と、固定翼122とを有する。
図2は、回転翼121の平面図であり、図3は、回転翼121と固定翼122との位置関係を示す模式図である。
回転翼121および固定翼122は、交互に積層され、回転翼121が固定翼122と対向した状態で回転することにより吸気口から排気口へ向け排気処理が行われる。
回転翼121の回転数は、たとえば、36000回転/秒であり、回転翼121は非常に高速で回転する。
図1に示すように、チャンバ11は内部に、たとえば、半導体基板等の被処理物Sが設置される真空チャンバである。
チャンバ11内の半導体基板Sは、テーブル111上に設置されている。
このチャンバ11内は、ポンプ12により真空とされ、チャンバ11内部では、たとえば、プラズマエッチング等の処理が行われる。
ドライポンプ15は、ポンプ12に接続され、ポンプ12から排気される気体を排気する。
弁16は、チャンバ11内の圧力を調整するためのものであり、弁駆動部17により図1の上下方向に駆動する。
ここでは、弁16は、接続部13内に設置されており、ポンプ12の上方に位置する。
接続部13は、チャンバ11と、ポンプ12の吸気口とを接続するものであり、内部に気体の流路131が形成されている。
チャンバ11内の気体は、接続部13内の流路131を介して、ポンプ12により排気されることとなる。
この接続部13の内部の流路131のうち、前述した弁16が配置されていない領域には、捕捉部14が設けられている。
捕捉部14は、接続部13内の流路131中のパーティクルP(たとえば、数nm程度のパーティクル)を捕捉するものである。
このパーティクルPは、たとえば、チャンバ11内で発生した析出物等を洗浄した後に存在するものである。
この捕捉部14は、図4に示すように、繊維部材141と、この繊維部材141を支持する支持体142とを有する。
支持体142は、接続部13の内部の形状に応じた形状を有し、接続部13の気体の流路131中にはめ込まれる。
支持体142の気体の流路131に面する面には開口が形成されている。
図5に示すように、支持体142は、接続部13の内部の形状に応じた形状のフレーム142で構成される。ここでは、フレーム142は、直方体状の立体空間を構成するように、組み立てられている。このフレーム142は、たとえば、金属あるいはセラミックス等で構成されることが好ましく、なかでも、耐腐食性の高い材料で構成されることがより好ましい。
この支持体142を接続部13内部に設置した際には、この支持体142の内側に、気体の流路131が位置することとなる。
繊維部材141は、フレーム142の内側に取り付けられ、気体の流路131に沿うとともに、前記流路131に面して配置される。
図4に示すように、繊維部材141は、フレーム142により形成される直方体状の立体空間の上面、下面、一対の側面を覆う。
具体的には、図6に示すように、繊維部材141として上面および下面をそれぞれ覆う平面矩形形状の繊維部材141Aと、側面を覆う平面矩形形状の繊維部材141Bとを用意する。
繊維部材141は、織布あるいは不織布のいずれであってもよいが、不織布を有することが好ましい。繊維がランダムに絡み合った不織布を使用することで、パーティクルPの捕捉率を高めることができる。
また、不織布と、織布とを併用してもよい。
また、繊維部材141の開口率や、開口径、さらには、目付等はパーティクルPの大きさにより適宜設定すればよい。すなわち、パーティクルPを捕捉できる程度の開口率や、開口径、目付等とすればよい。
繊維部材141の材料は、接続部13内を流れる気体の種類、すなわち、チャンバ11内で使用する気体や、チャンバ11の洗浄等に使用する気体の種類に応じて適宜変更すればよい。繊維部材141の材料は、たとえば、セルロース、グラスファイバー、アルミナセラミックスファイバー(アルミナ繊維)、ポリテトラフルオロエチレン繊維のいずれかを含むことが好ましく、さらには、前記材料を2種類以上含んでいてもよい。
チャンバ11がRFエッチングチャンバである場合には、接続部13の流路131内を主として不活性ガスが流れるため、繊維部材141として、セルロースを含む織布、不織布が使用できる。
また、チャンバ11が塩素、HBr等の腐食性のガスによりプラズマを発生させるエッチングチャンバである場合には、繊維部材141として、グラスファイバー、アルミナセラミックスファイバー、ポリテトラフルオロエチレン繊維いずれかを含む織布、不織布が使用できる。
さらには、フッ素系のガスを用いてプラズマを発生させる場合には、繊維部材141として、アルミナセラミックスファイバーを含む織布、不織布が使用できる。
以上のような繊維部材141には、取り付け片143が設けられている。
取り付け片143は、各繊維部材141の各辺に取り付けられている。各取り付け片143は、繊維部材141を支持体142の内側に取り付けた際に、支持体142の外側に折り返され、繊維部材141を支持体142に固定し、取り付ける。
ここで、繊維部材141の裏面側と、取り付け片143の繊維部材141側の面とにそれぞれスナップ等を設け、繊維部材141の裏面側と、取り付け片143とを着脱可能に固定してもよい。
なお、取り付け片143は、繊維部材141と同様の材料で構成してもよく、また、繊維部材141とは異なる材料で構成してもよい。
次に、捕捉部14によるパーティクルPの捕捉について説明する。
真空装置1では、ポンプ12の周辺部位にパーティクルPが付着することがある。たとえば、図1に示すように、弁16にパーティクルPが付着することがある。
このパーティクルPはなんらかの原因で、落下し、ポンプ12の回転翼121に衝突する。
パーティクルPは、ポンプ12の回転翼121により跳ね返され、接続部13内の気体の流路131内をはね回ることとなる。ポンプ12の回転翼121は高速で回転しているため、パーティクルPの速度は高速となる。
接続部13内部のうち、捕捉部14が設けられている部分にパーティクルPが衝突すると、図7、図8に示すように、捕捉部14の繊維部材141内にパーティクルPが入り込み、繊維部材141の繊維間で絡めとられることとなる。
なお、図7は、繊維部材141が不織布である場合の模式図であり、図8は、繊維部材141が織布である場合の模式図である。
次に、基本構成における作用効果について説明する。
基本構成においては、チャンバ11と、ポンプ12とを接続する接続部13内壁には、接続部13内の気体の流路131中のパーティクルPを捕捉する捕捉部14が設けられている。そして、捕捉部14は、接続部13内の気体の流路131に面するとともに、流路131に沿って配置された繊維部材141を有する。
ポンプ12の回転翼121で跳ね返されたパーティクルPは、捕捉部14の繊維部材141に衝突する。このとき、パーティクルPは、繊維部材141を構成する繊維間に入り込み、捕捉されることとなる。
このように、捕捉部14を接続部13内の気体の流路131に面する繊維部材141を有するものとすることで、従来のゲル状粘着質材料のように、パーティクルPを跳ね返してしまうことを抑制でき、ポンプ12の回転翼121により跳ね返されたパーティクルPが、チャンバ11内に入り込んでしまうことを防止できる。
これにより、真空装置1を使用して製造される部材の歩留まりの低下を抑制できる。
また、捕捉部14は、繊維部材141を支持する支持体142を備える。
そして、この支持体142に繊維部材141を取り付け、支持体142を接続部13内部にはめ込むことで、捕捉部14が接続部13内に設置されることとなる。
これにより、捕捉部14を簡単に接続部13内に設置することができる。また、接続部13に捕捉部14をはめ込めばよいため、従来からある真空装置1に対し、捕捉部14を簡単に取り付けることができる。
なお、繊維部材141を接続部13内部に取り付ける方法としては、接着剤や両面テープにより、繊維部材141を接続部13に貼り付ける方法も考えられるが、この場合には、接着剤や両面テープからのガスの発生等が生じる可能性がある。
これに対し、金属やセラミックス等から構成される支持体142に繊維部材141を取り付ければ、ガスの発生等の危険を回避できる。
また、支持体142を接続部13内部にはめ込むことで、捕捉部14が接続部13内に設置される構成を採用することで、真空装置1のメンテナンス等を行う場合に、捕捉部14を簡単に接続部13から取り除くことができる。
これに対し、接着剤や両面テープ等を使用する場合には、真空装置1のメンテナンス等を行う場合に、接続部13の内壁から接着剤や両面テープ等をはがす作業が生じ、メンテナンスの作業性の低下が懸念される。
さらに、繊維部材141に取り付け片143を設け、この取り付け片143と、繊維部材141とをスナップ等により着脱可能に固定している。
このようにスナップ等により着脱可能に固定することで、たとえば、繊維部材141が多量のパーティクルPを捕捉した場合等において、繊維部材141を簡単に交換することができる。
(第一実施形態)
図9〜図11を参照して、本発明の第一実施形態について説明する。
本実施形態では、図9に示すように、繊維部材241は、表面が流路131に面する織布243と、流路131側の表面が織布243により被覆される不織布242とを備える。
織布243の周縁部は、不織布242の裏面側(織布243の裏面側にも該当)に折られており、織布243の周縁部先端243Aは、不織布242の裏面側に折り込まれている。他の点は、前述した基本構成と同じである。
不織布242は、ニードルパンチ法により成形されたものであってもよく、また、スパンボンド法、サーマルボンド法、ケミカルボンド法等により成形されたものであってもよい。
なかでも、ニードルパンチ法により成形されたものであることが好ましい。
不織布242の材料によっては、繊維同士が融着しにくく、サーマルボンド法により成形することが困難となる場合がある。
また、ケミカルボンド法では、接着樹脂等の接着剤を使用するため、不織布242に含まれる不純物が多くなり、真空装置1を使用して製造する部材の製造安定性が低下する可能性がある。さらには、流路131を通る気体により接着剤が腐食するおそれもある。
これに対し、ニードルパンチ法によれば、繊維同士の融着を行う必要がないので、不織布の成形が困難となることを防止できる。
さらには、ニードルパンチ法により成形された不織布は、繊維同士を交絡することにより成形されているため、不純物の増加や、接着剤等の腐食が生じてしまうことを防止できる。
この不織布242は、平面矩形形状であり、前記基本構成の項におけるフレーム142により区画された側面空間あるいは、上面、下面空間をそれぞれ被覆する。
織布243は、その表面が流路131に直接面している。この織布243は、平面略矩形形状であり、不織布242の一方の面(流路131側の表面)全面を被覆するとともに、周縁部が不織布242の他方の面(裏面)側に折られている。
図10に示すように、織布243の周縁部の先端243Aは、不織布242の他方の面側において、不織布242の他方の面側に折り込まれている。
すなわち、織布243の周縁部の先端243Aは、露出しない状態となっている。本実施形態では、織布243の周縁部の先端243A全周が、不織布242の他方の面側において、露出しない。
なお、図10は、図9のX−X方向の断面図である。
また、織布243は、たとえば、平織りされたものであり、平均開口径が0.05mm以上であることが好ましい。織布243の平均開口径は、不織布242を構成する繊維の平均長よりも小さいことが好ましく、たとえば、1mm以下である。
さらには、不織布242がニードルパンチ法で製造されたものである場合には、製造工程で繊維が切断される事により発生する短い繊維の大半(ニードルパンチで切断された後の短くなった繊維の平均値の3σ以下ぐらい)より小さいことが好ましい。
なかでも、平均開口径は、0.1mm以上であることが好ましい。さらには、平均開口径は、0.5mm以下であることが好ましい。
具体的には、開口径が0.3mm以上、0.7mm以下であり、更に好ましくは平均開口径はほぼ0.4mm程度の織布243を使用する。
また、織布243の開口率は30%以上であることが好ましい。なかでも、織布243の開口率は50%以上、さらには、70%以上であることが特に好ましい。
開口率の上限は、実質的に織布であるために、織を構成する単繊維の集合である織り糸の太さと、平均開口径による制限を受ける事になる。
次に、繊維部材241の成形方法について説明する。
図11に示すように、織布243の一方の面(裏面)上に不織布242を載置する。織布243は、不織布242よりも平面形状が大きい。これにより、不織布242の一方(表面)の面が織布243により完全に覆われることとなる。
次に、織布243の周縁部のうち、織布243の角部を図11の点線Aに沿って不織布242の織布243により覆われていない側の面(他方の面(裏面))側に折る。
さらに、織布243の周縁部を点線Bに沿って不織布242の他方の面(裏面)側に折る。
その後、点線Cに沿って織布243の周縁部を不織布242の他方の面側(裏面)に折り込む。
これにより、織布243の周縁部の先端243Aは、全周にわたって、不織布242の他方の面(裏面)側において、露出しない状態となる。また、不織布242の周縁部先端は、全周にわたって、織布243により覆われることとなる。
次に、織布243と、不織布242とを糸により縫いつける。
以上の工程により、繊維部材241が完成する。
その後、前記基本構成と同様に繊維部材241に取り付け片143を取り付け、この取り付け片143を使用して、繊維部材241を支持体142に固定する。このとき、繊維部材241の不織布242が露出している面ではなく、織布243により完全に覆われた面が、接続部13内の気体の流路131に面するように、支持体142に繊維部材241を固定する。
以上により、捕捉部が完成する。
なお、本実施形態の不織布242,織布243の材料としては、前述した基本構成の繊維部材141と同様の材料を使用することができ、たとえば、セルロース、グラスファイバー、アルミナセラミックスファイバー、ポリテトラフルオロエチレン繊維等が使用できる。
不織布242,織布243は異なる材料から構成されていてもよく、また、同じ材料から構成されていてもよい。
また、不織布242および織布243を縫いつける糸は、不織布242,織布243と同様の材料を使用することができる。
以上のような本実施形態によれば、前述した基本構成と同様の作用効果を奏するうえ、以下の効果を奏する。
本実施形態では、不織布242の一方の面を織布243により完全に覆っている。
不織布242は、繊維がランダムに絡み合った状態となっているため、図7に示したように、パーティクルPが衝突した際に、パーティクルPを跳ね返すことがなく、パーティクルPを絡め取るようにして確実に捕捉することができる。
しかしながら、不織布242は、繊維を織り込んだものではないため、不織布242を構成する繊維が不織布242から脱落してしまう可能性がある。
そこで、不織布242の一方の面を織布243で覆うことで、不織布242の繊維の脱落を抑制することができる。
さらに、一般に、ニードルパンチ法、サーマルボンド法、ケミカルボンド法等で成形される不織布242を構成する繊維の長さは、1mmよりも長いため、織布243の平均開口径を1mm以下、特に0.5mm以下とすることで、不織布242の繊維の脱落を確実に防止することができる。
また、ニードルパンチ法で不織布242が製造されたものである場合には、ニードルパンチで切断された後の短くなった繊維は、1mm程度となるため、織布243の平均開口径を1mm以下、特に0.5mm以下とすることで、不織布242の繊維の脱落を確実に防止することができる。
一方で、織布243の平均開口径を非常に小さいものとした場合には、パーティクルPが織布243を通り越して内側の不織布242に取り込まれるよりも、織布243表面で、織布243の糸に衝突し跳ね返されてしまう確率が高くなってしまう。
そこで、織布243の平均開口径を0.05mm以上、特に0.1mm以上とすることで、織布243によるパーティクルPの跳ね返しを抑制することができる。
これに加え、織布243の開口率を30%以上、さらには、50%以上とすることで、パーティクルPが織布243を確実に通過することができ、パーティクルPを不織布242で確実に捕捉することができる。
さらには、織布243を平織りされたものとすることで、前述した平均開口径および前述した開口率を達成することが容易となる。
また、本実施形態では、織布243の周縁部の先端243Aが不織布242側に折り込まれており、表面に露出しない状態となっている。
織布243の周縁部の先端243Aは、織布243の切断部位に該当し、織布243を構成する糸の端部が露出した状態となっている。そのため、織布243の周縁部の先端243Aから、糸のくず等の粉塵が発生する可能性がある。
これに対し、本実施形態のように、織布243の周縁部の先端243Aを折り込み、露出しない状態とすることで、織布243からの糸くず等の粉塵の発生を抑制できる。
特に、本実施形態では、繊維部材241を成形する際に、織布243の角部を、点線Aに沿って不織布242側に折っている。そのため、織布243の周縁部の先端243Aのうち、織布243の角部を構成する部分も露出することがない。これにより、より確実に織布243からの糸くず等の粉塵の発生を抑制できる。
さらに、本実施形態では、織布243の周縁部を不織布242の裏面側に折ることで、不織布242の周縁部先端の全周が織布243により覆われることとなる。
これにより、不織布242の周縁部先端からの粉塵の発生を抑制することができる。
また、織布243の周縁部の先端243Aをポリイミド樹脂等の比較的耐腐食性の高い樹脂を浸み込ませる事により固めてしまうことも考えられるが、この場合、比較的耐腐食性は高い樹脂であるとは言え、織布243を構成する繊維、たとえば、アルミナ繊維等に比べるとやや耐腐食性は劣ることとなる。
また、樹脂を浸み込ませた部分はパーティクルPの捕捉に寄与しない事となり、更にその浸み込む幅の制御が難しいため、パーティクルPの捕捉に寄与する面積が減る事になる。
これに対し、本実施形態のように、織布243の周縁部の先端243Aを折り込めば、繊維部材241略全面に渡って、パーティクルPの捕捉に寄与するように出来る。
(第二実施形態)
図12を参照して、本発明の第二実施形態について説明する。
第一実施形態では、繊維部材241を不織布242と、織布243とを有するものとした。これに対し、本実施形態では、繊維部材441を、表面が流路131に面する第一の織布443と、流路131側の表面が第一の織布443により被覆される第二の織布442とを備えるものとしている。
他の点は前記実施形態と同じである。
第一の織布443は、第二の織布442の流路131側の表面全面を被覆するとともに、周縁部が第二の織布442の他方の面(第二の織布442の裏面、第一の織布443の裏面側にも該当)側に折られており、第一の織布443の周縁部先端は、第二の織布442の他方の面側に折り込まれている。本実施形態の第一の織布443の周縁部の折り方は、第一実施形態の織布243の周縁部の折り方と同じである。すなわち、本実施形態においても、第一の織布443の周縁部先端全周は露出しないものとなる。
また、第二の織布442の周縁部先端は全周にわたって第一の織布443により被覆される。
ここで、第二の織布442は、1枚の織布であってもよく、また、図12に示すように、複数枚、たとえば、3枚の織布442A〜442Cを積層した積層体であってもよい。
第二の織布442を1枚の織布とする場合には、その開口率は第一の織布443の開口率よりも小さいことが好ましい。
また、第二の織布442を構成する織布442A〜442C、第一の織布443は、それぞれ開口率が30%以上、さらには、50%以上、特には70%以上であることが好ましい。
さらに、パーティクルの跳ね返しを確実に防止するために、各織布442A〜442C、443を構成する糸の長手方向が完全に重なり合わないことが好ましい。また、各織布442A〜442Cのうち、一枚をバイアス織りのものとし、他の2枚を平織りのものとしてもよい。
なお、第二の織布442、第一の織布443の材料は、前記基本構成の項および前記実施形態で述べたものと同様のものを使用することができる。第二の織布442、第一の織布443は異なる材料から構成されていてもよく、同じ材料で構成されていてもよい。
さらには、織布442A〜442Cも互いに異なる材料から構成されていてもよく、同じ材料で構成されていてもよい。
このような本実施形態によれば、第一実施形態と略同様の効果を奏することができるうえ、以下の効果を奏することができる。
本実施形態では、繊維部材を複数枚の織布を重ねたものとしている。これにより、パーティクルの捕捉率を高めることができる。
図13に示すように、一枚の織布141Cの場合には、織布141Cの糸間の開口に侵入したパーティクルPが跳ね返り、開口から出てしまうこともある。これに対し、図14に示すように、織布443,442を複数枚重ねることで、織布の積層体の内部までパーティクルPが侵入し、跳ね返ったパーティクルPが上層の織布443の糸にぶつかり繊維部材から出てしまうことを抑制できる。
特に、糸の長手方向が完全に重なり合わないものとすれば、よりパーティクルPの捕捉率を高めることが可能となる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
たとえば、前記各実施形態では、支持体をフレーム142としたが、これに限らず、たとえば、図15に示すように、接続部の内部の形状に応じた形状を有する無底の筒状の支持体342としてもよい。
この場合には、支持体342の開口が気体の流路131に面するように配置される。支持体342は、板金、セラミックス等の材料を筒状に成形すればよい。
繊維部材141,241,441は、支持体342の内側に配置され、取り付け片143は、支持体342の外側に折り返される。
また、図15に示す支持体342を、繊維部材141,241,441と同様の材料で構成してもよい。支持体342を厚みがあつく、剛性のある繊維材料で構成し、筒状とする。この場合には、支持体342内側に、繊維部材141,241,441を縫いつければよい。
また、基本構成および前記各実施形態では、繊維部材141,241,441を、フレーム142の内側に配置していたが、これに限らず、フレーム142の外側に配置してもよい。
この場合には、取り付け片143をフレーム142の内側(気体の流路131側)を通し、フレーム142から突出させ、フレーム142の外側に折り返す。
ただし、前記各実施形態のように繊維部材141,241,441をフレーム142の内側に配置することで、パーティクルPがフレーム142に衝突してしまうことを防止できる。
また、基本構成および前記各実施形態では、繊維部材141,241,441を支持する支持体142を使用したが、これに限らず、両面テープ、接着剤等を利用して、繊維部材を接続部13内壁に取り付けてもよい。
ただし、両面テープ、接着剤の耐腐食性が不十分な場合に、メンテナンスの頻度が高くなる可能性がある。また、両面テープ、接着剤を使用することで、繊維部材を接続部13の内壁からはがす必要があり、メンテナンスの作業性が低下する可能性がある。しかしながら、捕捉部を構成する部材の部材点数の削減を図ることが可能となる。
さらに、前記各実施形態では、繊維部材241,441を不織布および織布の積層体、複数枚の織布の積層体としたが、これに限らず、繊維部材は、不織布あるいは織布1枚から構成されるものであってもよい。
また、第一実施形態の不織布は1枚に限らず、複数枚であってもよい。
さらに、繊維部材を不織布を複数枚積層した積層体としてもよい。
また、第一実施形態では、不織布はニードルパンチ法で形成されたものが好ましいとしたが、これに限らず、数センチに裁断した長繊維を、風を当てて分散した後、水をかけて密度を上げてサンドイッチ加工をした後乾燥する方法、長繊維を水中に分散させて、紙をすくようにすいて、ある程度密度の高いシート状にして乾く前にサンドイッチにする方法や、細い高速水流のシャワーをニードル代わりにして、繊維を絡ませる方法により不織布を形成してもよい。
本発明の基本構成にかかる真空装置を示す模式図である。 ポンプの回転翼を示す平面図である。 ポンプの回転翼と固定翼との位置関係を示す模式図である。 捕捉部を示す斜視図である。 捕捉部の支持体を示す斜視図である。 繊維部材を示す平面図である。 パーティクルが不織布により捕捉される状態を示す図である。 パーティクルが織布により捕捉される状態を示す図である。 本発明の第一実施形態における繊維部材の平面図である。 繊維部材の断面図である。 繊維部材の平面図である。 本発明の第二実施形態の繊維部材の断面図である。 パーティクルが一枚の織布により捕捉されない状態を示す図である。 パーティクルが複数枚の織布により捕捉される状態を示す図である。 本発明の変形例にかかる支持体を示す斜視図である。
符号の説明
1 真空装置
11 チャンバ
12 ポンプ
13 接続部
14 捕捉部
15 ドライポンプ
16 弁
17 弁駆動部
111 テーブル
121 回転翼
122 固定翼
131 流路
141 繊維部材
141A 繊維部材
141B 繊維部材
141C 織布
142 支持体(フレーム)
143 取り付け片
241 繊維部材
242 不織布
243A 先端
243 織布
342 支持体
441 繊維部材
442 織布
442A 織布
442B 織布
442C 織布
443 織布
A 点線
B 点線
C 点線
P パーティクル
S 半導体基板(被処理物)

Claims (14)

  1. チャンバと、
    回転翼を具備し、前記回転翼の回転により、前記チャンバ内を真空にするポンプと、
    前記チャンバと前記ポンプとを接続し、内部に気体の流路が形成された接続部とを備えた真空装置であって、
    前記接続部の内壁には、前記接続部内の前記流路中のパーティクルを捕捉する捕捉部が設けられ、
    前記捕捉部は、前記接続部内の前記流路に面するとともに、前記流路に沿って配置され、前記パーティクルを捕捉する繊維部材を有し、
    前記繊維部材は、表面が前記流路に面する織布あるいは不織布を有し、
    前記織布あるいは前記不織布は、その周縁部が、裏面側に折られ、前記周縁部の先端は、前記裏面側に折り込まれている真空装置。
  2. 請求項1に記載の真空装置において、
    前記繊維部材は、織布を複数枚積層したもの、不織布を複数枚積層したもの、あるいは、織布と不織布とを積層したもののいずれかである真空装置。
  3. 請求項2に記載の真空装置において、
    前記繊維部材は、表面が前記流路に面する織布と、
    前記流路側の表面が前記織布により被覆される不織布とを備え、
    前記織布の周縁部は、前記不織布の裏面側に折られており、
    前記織布の周縁部先端は、前記不織布の前記裏面側に折り込まれている真空装置。
  4. 請求項3に記載の真空装置において、
    前記繊維部材の前記織布は、平均開口径が0.05mm以上、1mm以下である真空装置。
  5. 請求項3または4に記載の真空装置において、
    前記繊維部材の前記織布の開口率は30%以上である真空装置。
  6. 請求項3乃至5のいずれかに記載の真空装置において、
    前記不織布は、ニードルパンチ法により得られたものである真空装置。
  7. 請求項2に記載の真空装置において、
    前記繊維部材は、表面が前記流路に面する第一の織布と、
    前記流路側の表面が前記第一の織布により被覆される第二の織布とを備え、
    前記第一の織布の周縁部は、前記第二の織布の裏面側に折られており、
    前記第一の織布の周縁部先端は、前記第二の織布の前記裏面側に折り込まれている真空装置。
  8. 請求項7に記載の真空装置において、
    前記第二の織布は、複数枚の織布を積層した積層体である真空装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれかに記載の真空装置において、
    前記織布あるいは前記不織布は、セルロース、グラスファイバー、アルミナセラミックスファイバー、ポリテトラフルオロエチレン繊維の少なくともいずれかを含む真空装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれかに記載の真空装置において、
    前記捕捉部は、前記繊維部材と、
    前記接続部の前記気体の流路中に配置され、前記気体の流路に対向する面に開口が形成されるとともに、前記繊維部材を支持する支持体とを備える真空装置。
  11. 請求項10に記載の真空装置において、
    前記支持体は、前記接続部の内部の形状に応じたフレームを有し、
    前記繊維部材は、前記フレームに取り付けられる真空装置。
  12. 請求項10に記載の真空装置において、
    前記支持体は、前記接続部の内部の形状に応じた形状を有し、前記気体の流路に対向する面が開口した無底の筒であり、
    前記繊維部材は、前記支持体の内面を覆うように配置されている真空装置。
  13. 請求項11または12に記載の真空装置において、
    前記繊維部材には、前記支持体から突出し、前記支持体の外側に折り返され、当該繊維部材を前記支持体に取り付けるための取り付け片が設けられている真空装置。
  14. 請求項13に記載の真空装置において、
    前記支持体は、前記接続部の内部の形状に応じたフレームを有し、
    前記繊維部材は、前記フレームに取り付けられ、
    前記取り付け片は、前記フレームから突出するとともに、前記フレームの外側に折り返され、前記繊維部材の裏面に取り外し可能に固定される真空装置。
JP2007210845A 2007-08-13 2007-08-13 真空装置 Expired - Fee Related JP4891178B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007210845A JP4891178B2 (ja) 2007-08-13 2007-08-13 真空装置
TW097129278A TW200929354A (en) 2007-08-13 2008-08-01 Vacuum processor
US12/190,045 US20090044911A1 (en) 2007-08-13 2008-08-12 Vacuum processor
CN2008102106471A CN101369527B (zh) 2007-08-13 2008-08-13 真空加工器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007210845A JP4891178B2 (ja) 2007-08-13 2007-08-13 真空装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009049037A true JP2009049037A (ja) 2009-03-05
JP4891178B2 JP4891178B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=40362033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007210845A Expired - Fee Related JP4891178B2 (ja) 2007-08-13 2007-08-13 真空装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090044911A1 (ja)
JP (1) JP4891178B2 (ja)
CN (1) CN101369527B (ja)
TW (1) TW200929354A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012204650A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Tokyo Electron Ltd 粒子捕捉ユニット、該粒子捕捉ユニットの製造方法及び基板処理装置
JP2014156632A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Kobe Steel Ltd プラズマcvd装置
JP5687397B1 (ja) * 2014-03-31 2015-03-18 Sppテクノロジーズ株式会社 プラズマ処理装置及びこれに用いられる開閉機構
JP2016015504A (ja) * 2015-08-26 2016-01-28 東京エレクトロン株式会社 粒子捕捉ユニット、該粒子捕捉ユニットの製造方法及び基板処理装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5748541B2 (ja) * 2011-04-19 2015-07-15 株式会社テクノM 成形フィルタ
FR3101683B1 (fr) * 2019-10-03 2021-10-01 Pfeiffer Vacuum Pompe à vide turbomoléculaire

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03118815A (ja) * 1989-10-03 1991-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 真空装置
JPH0855809A (ja) * 1994-08-09 1996-02-27 Nippon Seisen Co Ltd 半導体製造プロセスガス用濾過部材
JP2005109383A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Renesas Technology Corp 半導体製造装置用排気配管および半導体製造装置
JP2006307823A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Shimadzu Corp ターボ分子ポンプ
JP2007180467A (ja) * 2005-03-02 2007-07-12 Tokyo Electron Ltd 反射装置、連通管、排気ポンプ、排気システム、該システムの洗浄方法、記憶媒体、基板処理装置及びパーティクル捕捉部品
JP2008240701A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Tokyo Electron Ltd 排気ポンプ、連通管及び排気システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1052711A (en) * 1975-08-26 1979-04-17 Nitto Denki Kogyo Kabushiki Kaisha (Nitto Electric Industrial Co. Ltd.) Thermoresponsive tube
KR100688900B1 (ko) * 1999-12-15 2007-03-08 캐논 아네르바 가부시키가이샤 배출가스 여과장치, 보조여과장치 및 트랩장치
US6716274B2 (en) * 2000-09-05 2004-04-06 Donaldson Company, Inc. Air filter assembly for filtering an air stream to remove particulate matter entrained in the stream
JP2002174109A (ja) * 2000-12-06 2002-06-21 Isuzu Motors Ltd Dpf装置用フィルタ
US6464745B2 (en) * 2001-01-26 2002-10-15 Freudenberg Nonwovens Limited Partnership Minipleat synthetic air filter assembly
JP4166005B2 (ja) * 2001-08-10 2008-10-15 株式会社荏原製作所 トラップ装置および方法
US20040182055A1 (en) * 2003-03-03 2004-09-23 Fedders Corporation Disposable expandable air filter
US20050067141A1 (en) * 2003-09-05 2005-03-31 Donovan James A. Heated disposable towels
EP1735077B1 (en) * 2004-04-12 2011-01-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purifying apparatus
US7927066B2 (en) * 2005-03-02 2011-04-19 Tokyo Electron Limited Reflecting device, communicating pipe, exhausting pump, exhaust system, method for cleaning the system, storage medium storing program for implementing the method, substrate processing apparatus, and particle capturing component
JP5069890B2 (ja) * 2006-06-23 2012-11-07 ユニ・チャーム株式会社 不織布

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03118815A (ja) * 1989-10-03 1991-05-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 真空装置
JPH0855809A (ja) * 1994-08-09 1996-02-27 Nippon Seisen Co Ltd 半導体製造プロセスガス用濾過部材
JP2005109383A (ja) * 2003-10-02 2005-04-21 Renesas Technology Corp 半導体製造装置用排気配管および半導体製造装置
JP2007180467A (ja) * 2005-03-02 2007-07-12 Tokyo Electron Ltd 反射装置、連通管、排気ポンプ、排気システム、該システムの洗浄方法、記憶媒体、基板処理装置及びパーティクル捕捉部品
JP2006307823A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Shimadzu Corp ターボ分子ポンプ
JP2008240701A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Tokyo Electron Ltd 排気ポンプ、連通管及び排気システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012204650A (ja) * 2011-03-25 2012-10-22 Tokyo Electron Ltd 粒子捕捉ユニット、該粒子捕捉ユニットの製造方法及び基板処理装置
JP2014156632A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Kobe Steel Ltd プラズマcvd装置
JP5687397B1 (ja) * 2014-03-31 2015-03-18 Sppテクノロジーズ株式会社 プラズマ処理装置及びこれに用いられる開閉機構
WO2015151149A1 (ja) * 2014-03-31 2015-10-08 Sppテクノロジーズ株式会社 プラズマ処理装置及びこれに用いられる開閉機構
JP2016015504A (ja) * 2015-08-26 2016-01-28 東京エレクトロン株式会社 粒子捕捉ユニット、該粒子捕捉ユニットの製造方法及び基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4891178B2 (ja) 2012-03-07
TW200929354A (en) 2009-07-01
CN101369527B (zh) 2012-02-01
US20090044911A1 (en) 2009-02-19
CN101369527A (zh) 2009-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4891178B2 (ja) 真空装置
RU2396066C2 (ru) Пылесос (варианты)
JP4791281B2 (ja) フィルタ用清掃装置
JP2008006045A (ja) 洗濯乾燥機
WO2013051185A1 (ja) エアフィルタ濾材、エアフィルタ、そのエアフィルタを装着した空気清浄装置、および加湿機能付き空気清浄装置
JP2005061742A (ja) 空気調和機の塵埃除去装置
JP5533271B2 (ja) レンジフード
JP2009019813A (ja) 室内機の清掃機構
JP2012120582A (ja) 集塵機
JP2008036566A (ja) ノズル及び塵埃物質除去装置
JP6452192B2 (ja) 空気調和機の清掃装置及び空気調和機
JP2005279505A (ja) フィルター及びそのフィルターを用いた電気掃除機
JP2007239701A (ja) 扇風機用集塵フィルタ
JP4134768B2 (ja) 空気調和機
JP5845390B2 (ja) 集塵装置、およびこれを備えた自然給気口、換気装置
JP2005279504A (ja) フィルターユニット
JP2008020169A (ja) 空気調和機の清掃装置及び空気調和機
JP2006020833A (ja) サイクロン式ゴミ分離装置および電気掃除機
JP2009008285A (ja) 空気調和装置
JP2008032249A (ja) フィルタ用清掃装置
KR20170067417A (ko) 에어워셔
JP2010169320A (ja) 空気清浄装置および加湿機能付空気清浄装置
JP2012196648A5 (ja)
JP2007050042A (ja) 電気掃除機
JP3122535U (ja) 空気清浄機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100514

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4891178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees