JP2009047579A - 利得位相校正装置 - Google Patents

利得位相校正装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009047579A
JP2009047579A JP2007214663A JP2007214663A JP2009047579A JP 2009047579 A JP2009047579 A JP 2009047579A JP 2007214663 A JP2007214663 A JP 2007214663A JP 2007214663 A JP2007214663 A JP 2007214663A JP 2009047579 A JP2009047579 A JP 2009047579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
phase
gain
calibrated
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007214663A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4963090B2 (ja
Inventor
Takashi Usuda
孝 臼田
Yasuhiro Nakamura
安宏 中村
Akihiro Ota
明博 大田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2007214663A priority Critical patent/JP4963090B2/ja
Publication of JP2009047579A publication Critical patent/JP2009047579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4963090B2 publication Critical patent/JP4963090B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)

Abstract

【課題】増幅器等の校正対象の電気変換器の利得と位相を、長期間に渡り安定して正確かつ簡単に行えることを可能にした利得位相校正装置を提供すること。
【解決手段】基準電圧に対して交流電圧と位相を任意に調整可能な信号電圧を出力する信号生成器3、4、5と、該信号生成器の信号電圧を入力する校正対象の電気変換器6と、一方の入力端子に前記基準電圧、他方の入力端子に校正対象の電気変換器6からの出力電圧を入力する差動増幅器7と、差動増幅器7からの出力電圧を入力する零点検出器8とからなり、零点検出器8が零となるように信号生成器3、4、5の電圧と位相を調整することにより、電気変換器6の利得、位相を把握し校正することを可能にしたことを特徴とする利得位相校正装置である。
【選択図】図1

Description

本発明は、増幅器等の電気変換器の利得と位相を正確に校正することを可能にした利得位相校正装置に関する。
センサ等からの微小な信号を増幅する増幅器の利得と位相の校正は、正弦波状の信号を増幅器に入力し、入力信号と出力信号との振幅と位相を比較することによって行うことができる。
図7は、従来技術に係る利得位相校正装置の一例を示す図である。
同図において、101は正弦波発振器、102は十分な振幅および時間分解能をもつ波形記録器、103は利得および位相を校正しようとする校正対象の増幅器である。
同図に示すように、この装置は、正弦波発振器101からの出力電圧と、この出力電圧を増幅器103で増幅して出力された出力電圧とを、それぞれ波形記録器102で同時に記録する。ここで、正弦波発振器101からの出力電圧の振幅をA1、増幅器103からの出力電圧の振幅をA2、正弦波発振器101の発振周波数をf、後者の出力電圧の前者の出力電圧に対する遅延時間をdとすると、利得A(無次元)は数式1により、位相D(ラジアン)は数式2により得られる。
Figure 2009047579
Figure 2009047579
この得られた利得Aおよび位相Dに基づいて増幅器103の利得と位相を校正することができる。
また、引用文献1および引用文献2には、デジタル化したアッテネータや遅延回路を用いた校正装置が示されている。
また、従来技術の改善策として、利得に関しては分圧器(アッテネータ)を用いた利得校正装置がある。
図8は、分圧器(アッテネータ)を用いた利得校正装置の一例を示す図である。
同図において、104は分圧器(アッテネータ)、105は電圧計、なお、その他の構成は図1に示した同符号の構成に対応する。
同図に示すように、正弦波発振器101から分岐された一方の出力電圧は、分圧器104に入力され、分圧器104によって1/Aに減圧され、減圧後、増幅器103に入力され、増幅器103から出力された電圧を電圧計105によって測定する。また、正弦波発振器101から分岐された他方の出力電圧は、電圧計105によって測定される。ここで、電圧計105の指示値が、増幅器103から出力された電圧値と正弦波発振器101から出力された電圧値とが同一値を示すように分圧器104の設定を調整したとき、分圧器104の分圧比Aが増幅器103の利得に相当する。この利得Aに基づいて増幅器103の利得を校正することができる。このような校正方法は一般的に置換法と呼ばれ、電圧計105は比較器としてのみ用いられるため絶対的な精度が問われないこと、および分圧器104は極めて安定なため一般には定期的校正が不要であること等の利点がある。
特開2002−123332号公報 特開2006−352525号公報
しかし、図7に示した利得位相校正装置では、正確な校正を行うためには波形記録器102は十分な振幅、時間分解能、チャンネル間の同期性、および精度を有すること等が要求される。特に、高周波域になるほど高い時間分解能が要求されるが、通常、波形記録器102の振幅分解能と時間分解能は相反する関係にある。さらに波形記録器102は定期的な校正を必要とするため、さらに精度の高い電圧源や周波数カウンタ等が必要となる問題がある。
また、特許文献1および特許文献2に記載の校正装置も、図7に示した利得校正装置と同様に定期的校正とより上位の精度を有する標準機器が不可欠であるという問題がある。
また、図8に示した利得校正装置は、校正できるのは利得のみで、位相は校正できない。分圧器104を用いた置換法で位相も校正しようとすると、波形記録器を併用する必要がある。この際、波形記録器の電圧分解能と絶対精度は利得校正に影響しないが、時間分解能と絶対精度は位相校正結果に直接影響する。従って十分な時間分解能を有し、かつ精度上より上位の発振器、カウンタ等で定期的に校正する必要がある。
本発明の目的は、上記の従来技術の問題点に鑑みて、増幅器等の電気変換器の利得と位相の校正を、長期間に渡り安定して正確かつ簡単に行えることを可能にした利得位相校正装置を提供することにある。
本発明は、上記の課題を解決するために、次のような手段を採用した。
第1の手段は、基準電圧と、該基準電圧に対して交流電圧と位相を任意に調整可能な信号電圧を出力する信号生成器と、該信号生成器からの前記信号電圧を入力する校正対象の電気変換器と、一方の入力端子に前記基準電圧、他方の入力端子に前記校正対象の電気変換器からの出力電圧を入力する差動増幅器と、該差動増幅器からの出力電圧を入力する零点検出器と、からなり、前記零点検出器が零となるように前記信号生成器の前記交流電圧と前記位相を調整することにより、前記校正対象の電気変換器の利得および/または位相を把握し校正することを可能にしたことを特徴とする利得位相校正装置である。
第2の手段は、基準電圧と、該基準電圧に対して交流電圧と位相を任意に調整可能な信号電圧を出力する信号生成器と、前記基準電圧に直流電圧を重畳した電圧を出力する第1の電圧変換器と、前記信号発生器から出力する信号電圧に前記直流電圧と同電圧の直流電圧を重畳した電圧を出力する第2の電圧変換器と、該第2の電圧変換器から出力される信号電圧を入力する校正対象の電気変換器と、一方の入力端子に前記第1の電圧変換器からの出力電圧、他方の入力端子に前記校正対象の電気変換器からの出力電圧を入力する差動増幅器と、該差動増幅器からの出力電圧を入力する零点検出器と、からなり、前記零点検出器が零となるように前記信号生成器の前記交流電圧と前記位相を調整することにより、前記校正対象の電気変換器の利得および/または位相を把握し校正することを可能にしたことを特徴とする利得位相校正装置である。
第3の手段は、基準電圧と、該基準電圧に対して交流電圧と位相を任意に調整可能な信号電圧を出力する信号生成器と、前記信号発生器から出力された信号電圧によって充電されるコンデンサと、該コンデンサの出力電圧を入力する校正対象の電気変換器と、一方の入力端子に前記基準電圧、他方の入力端子に前記校正対象の電気変換器からの出力電圧を入力する差動増幅器と、該差動増幅器からの出力電圧を入力する零点検出器と、からなり、前記零点検出器が零となるように前記信号生成器の前記交流電圧と前記位相を調整することにより、前記校正対象の電気変換器の利得および/または位相を把握し校正することを可能にしたことを特徴とする利得位相校正装置である。
第4の手段は、第1の手段ないし第3の手段のいずれか1つの手段において、前記信号発生器から出力される信号電圧は、調整可能な分圧電圧を出力する第1の誘導分圧器と、前記分圧電圧に対して位相が90度異なり調整可能な分圧電圧を出力する第2の誘導分圧器と、該第2の誘導分圧器からの分圧電圧を変圧する注入用トランスとからなり、前記第1の誘導分圧器からの分圧電圧に前記注入用トランスからの出力電圧を重畳した電圧であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1つの請求項に記載の利得位相校正装置。
本発明によれば、位相差が90°異なる2つの正弦波発振器は、シンセサイザ技術の進歩により高精度なものが容易に入手可能であり、また、誘導分圧器は高分解能で長期間に渡り安定なものが容易に入手可能である。また、注入トランスも同様である。また、差動増幅器や零点検出器は比較器のみとして作用するため、校正を必要としない。従って、本実施形態の各発明によれば、簡便な構成で高精度の利得位相校正装置が実現可能である。
本発明の第1の実施形態を図1から図3を用いて説明する。
図1は、本実施形態の発明に係る利得位相校正装置の構成を示す図である。
同図において、1は正弦波交流電圧を出力する正弦波発振器、2は正弦波発振器1の出力電圧と振幅Vinおよび周波数fが同じで、位相が90°進んだ正弦波交流電圧を出力する正弦波発振器、3は正弦波発振器1の出力端間に接続される誘導分圧器、4は正弦波発振器2の出力端間に接続される誘導分圧器、5は、誘導分圧器3の端子a、b間に誘起した交流電圧に、誘導分圧器4の端子d、e間に誘起した電圧を変圧して2次側の端子b、e間に誘起した電圧を、重畳するための注入用トランス、6は利得および位相の校正対象となる交流増幅器や位相差計等の電気変換器、7は差動増幅器、8は、一般にロックインアンプ等により実現可能な零点検出器である。ここで、a、bは誘導分圧器3から分圧電圧を取り出すための端子、c、dは誘導分圧器4から分圧電圧を取り出すための端子、b、eは注入用トランス5の2次側に誘起した電圧を取り出すための端子、fは電気変換器6の出力側の端子である。
ここで、誘導分圧器3、4および注入用トランス5に誘起する電圧の極性を図示矢印の方向とし、正弦波発振器1、2の出力電圧をVin、誘導分圧器3、4の分圧比をそれぞれR、Rとし、注入用トランス5の巻線比(1次側を1として)をPとすると、誘導分圧器3の端子a、b間に誘起する電圧、誘導分圧器4の端子c、d間に誘起する電圧、注入用トランス5の2次側の端子b、e間に誘起する電圧、および電気変換器6に入力される電圧は、それぞれRin、Rin、Rin/P、V(t)となる。
図2は、誘導分圧器3の出力電圧波形Rin、注入トランス5の出力電圧波形Rin/P、および電気変換器6に入力される入力電圧波形V(t)を示す図である。同図において、横軸は時間、縦軸は振幅(電圧)、実線は誘導分圧器3の出力電圧波形Rin、波線は注入用トランス5の出力電圧波形Rin/P、一点鎖線は電気変換器6に入力される入力電圧波形V(t)である。
図3は、校正対象とする電気変換器6の入力側の端子e点における端子a(基準電位)に対するV(t)のベクトル図である。
同図に示すように、電気変換器6の入力側端子e点における電圧V(t)は数式3で示される。
Figure 2009047579
そこで、校正対象の電気変換器6の利得Aおよび位相Dを求めると以下のとおりとなる。
差動増幅器7の一方の端子には、誘導分圧器3の端子aにおける基準電位(接地電位)が入力され、差動増幅器7の他方の端子には、電気変換器6の端子eの交流電圧V(t)を増幅した電圧が入力される。ここで、誘導分圧器3の分圧比R、誘導分圧器4の分圧比R、注入用トランス5の巻線比Pをそれぞれ調整して、差動増幅器7から出力される電圧が零となるように零点検出器8を観察する。
零点検出器8が零を指示したときの電気変換器6の利得Aおよび位相Dはそれぞれ数式4および数式5から求められる。
Figure 2009047579
Figure 2009047579
上式において、分圧比R、Rおよび巻線比Pは既知であるので、電気変換器6の利得Aおよび位相Dを容易に求めることができ、求められた利得Aおよび位相Dに基づいて電気変換器6の利得、位相を校正することができる。
次に、本発明の第2の実施形態を図4および図5を用いて説明する。
図4は本実施形態の発明に係る利得位相校正装置の構成を示す図である。
同図において、9は端子aの電位(基準電位)に対して直流電圧Vbがバイアスされて出力される電圧変換器、10は端子eの電位に対して直流電圧Vbがバイアスされて出力される電圧変換器、11は利得および位相の校正対象となる直流増幅器等の電気変換器、gは電圧変換器9の出力側の端子、hは電圧変換器10の出力側の端子である。なお、その他の構成は、図1に示した同符号の構成に対応するので説明を省略する。
ここで、誘導分圧器3、4および注入用トランス5に誘起する電圧の極性を図示矢印の方向とし、正弦波発振器1、2の出力電圧をVin、誘導分圧器3、4の分圧比をそれぞれR、Rとし、注入用トランス5の巻線比(1次側を1として)をPとすると、誘導分圧器3の端子a、b間に誘起する電圧、誘導分圧器4の端子c、d間に誘起する電圧、注入用トランス5の2次側の端子b、e間に誘起する電圧、および電気変換器11に入力される電圧は、それぞれRin、Rin、Rin/P、V(t)+Vbとなる。
図5は、誘導分圧器3の出力電圧波形Rin、注入トランス5の出力電圧波形Rin/P、電圧変換器10に入力される入力電圧波形V(t)を示す図である。同図において、横軸は時間、縦軸は振幅(電圧)、実線は誘導分圧器3の出力電圧波形Rin、波線は注入用トランス5の出力電圧波形Rin/P、一点鎖線は電圧変換器10に入力される入力電圧波形V(t)であり、電気変換器11に入力される入力電圧波形はV(t)+Vbとなる。即ち、電気変換器11に入力される入力電圧波形は、直流電圧Vbに3式に示した電圧V(t)を重畳した電圧波形となる。
そこで、校正対象の電気変換器11の利得Aおよび位相Dを求めると以下のとおりとなる。
差動増幅器7の一方の端子には、電圧変換器9の出力側の端子gにおける電圧Vbが入力され、差動増幅器7の他方の端子には、電圧変換器10の出力側の端子eの電圧V(t)+Vbが校正対象の電気変換器11で増幅された出力側の端子fの電圧が入力される。ここで、誘導分圧器3の分圧比R、誘導分圧器4の分圧比R、注入用トランス5の巻線比Pをそれぞれ調整して、差動増幅器7から出力される電圧が零となるように零点検出器8を観察する。
零点検出器8が零を指示したときの校正対象の電気変換器11の利得Aおよび位相Dはそれぞれ4式および5式で求められ、分圧比R、Rおよび巻線比Pは既知であるので、電気変換器11の利得Aおよび位相Dを容易に求めることができ、求められた利得Aおよび位相Dに基づいて電気変換器11の利得、位相を校正することができる。
次に、本発明の第3の実施形態を図6を用いて説明する。
図6は本実施形態の発明に係る利得位相校正装置の構成を示す図である。
同図において、12は容量Cで、注入トランス5と校正対象の電気変換器13間に直列に接続されるコンデンサ、13は校正対象の電荷増幅器等の電気変換器である。なお、その他の構成は、図1に示した同符号の構成に対応するので説明を省略する。
ここで、誘導分圧器3、4および注入用トランス5に誘起する電圧の極性を図示矢印の方向とし、正弦波発振器1、2の出力電圧をVin、誘導分圧器3、4の分圧比をそれぞれR、Rとし、注入用トランス5の巻線比(1次側を1として)をPとすると、誘導分圧器3の端子a、b間に誘起する電圧、誘導分圧器4の端子c、d間に誘起する電圧、および注入用トランス5の2次側の端子b、e間に誘起する電圧、および校正対象の電気変換器13に入力される電圧は、それぞれRin、Rin、Rin/Pとなる。この結果、コンデンサ12と校正対象の電気変換器13との接続端には、印加電圧Vに応じた電荷Q=VCが発生するので、校正対象の電気変換器13の入力電荷Qに対する利得と位相を校正することが可能である。
そこで、校正対象の電気変換器13の利得Aおよび位相Dを求めると以下のとおりとなる。
差動増幅器7の一方の端子には、誘導分圧器3の端子aにおける基準電位(接地電位)が入力され、差動増幅器7の他方の端子には、コンデンサ12からの出力電圧が校正対象の電気変換器13で変換された端子fの電圧が入力される。
ここで、誘導分圧器3の分圧比R、誘導分圧器4の分圧比R、注入用トランス5の巻線比Pをそれぞれ調整して、差動増幅器7から出力される電圧が零となるように零点検出器8を観察する。
零点検出器8が零を指示したときの電気変換器13の利得Aおよび位相Dはそれぞれ4式および5式で求められ、分圧比R、Rおよび巻線比Pは既知であるので、電気変換器13の利得Aおよび位相Dを容易に求めることができ、求められた利得Aおよび位相Dに基づいて電気変換器13の利得、位相を校正することができる。
なお、本発明の校正対象の電気変換器は、上記の各実施形態に示した電気変換器に限定されず、同様にして、入力信号生成器から出力される電圧を、光、電荷、磁気等の任意の物理量に変換し、これらの物理量を入力して所望の電圧に変換し増幅する電気変換器にも適用可能である。
第1の実施形態の発明に係る利得位相校正装置の構成を示す図である。 図1に示した利得位相校正装置における、誘導分圧器3の出力電圧波形Rin、注入トランス5の出力電圧波形Rin/P、および電気変換器6に入力される入力電圧波形V(t)を示す図である。 図1に示した利得位相校正装置における、端子a(基準電位)に対する校正対象とする電気変換器6の入力側の端子e点における電圧V(t)のベクトル図である。 第2の実施形態の発明に係る利得位相校正装置の構成を示す図である。 図4に示した利得位相校正装置における、誘導分圧器3の出力電圧波形Rin、注入トランス5の出力電圧波形Rin/P、電圧変換器10に入力される入力電圧波形V(t)を示す図である。 第3の実施形態の発明に係る利得位相校正装置の構成を示す図である。 従来技術に係る利得位相校正装置の一例を示す図である。 従来技術に係る分圧器(アッテネータ)を用いた利得校正装置の一例を示す図である。
符号の説明
1、2 正弦波発振器
3、4 誘導分圧器
5 注入用トランス
6、11、13 校正対象の電気変換器
7 差動増幅器
8 零点検出器
9、10 電圧変換器
12 コンデンサ
a、b、c、d、e、f、g 端子

Claims (4)

  1. 基準電圧と、
    該基準電圧に対して電圧と位相を任意に調整可能な信号電圧を出力する信号生成器と、
    該信号生成器からの前記信号電圧を入力する校正対象の電気変換器と、
    一方の入力端子に前記基準電圧、他方の入力端子に前記校正対象の電気変換器からの出力電圧を入力する差動増幅器と、
    該差動増幅器からの出力電圧を入力する零点検出器と、
    からなり、前記零点検出器が零となるように前記信号生成器の前記交流電圧と前記位相を調整することにより、前記校正対象の電気変換器の利得および/または位相を把握し校正することを可能にしたことを特徴とする利得位相校正装置。
  2. 基準電圧と、
    該基準電圧に対して電圧と位相を任意に調整可能な信号電圧を出力する信号生成器と、
    前記基準電圧に直流電圧を重畳した電圧を出力する第1の電圧変換器と
    前記信号発生器から出力する信号電圧に前記直流電圧と同電圧の直流電圧を重畳した電圧を出力する第2の電圧変換器と、
    該第2の電圧変換器から出力される信号電圧を入力する校正対象の電気変換器と、
    一方の入力端子に前記第1の電圧変換器からの出力電圧、他方の入力端子に前記校正対象の電気変換器からの出力電圧を入力する差動増幅器と、
    該差動増幅器からの出力電圧を入力する零点検出器と、
    からなり、前記零点検出器が零となるように前記信号生成器の前記交流電圧と前記位相を調整することにより、前記校正対象の電気変換器の利得および/または位相を把握し校正することを可能にしたことを特徴とする利得位相校正装置。
  3. 基準電圧と、
    該基準電圧に対して電圧と位相を任意に調整可能な信号電圧を出力する信号生成器と、
    前記信号発生器から出力された信号電圧によって充電されるコンデンサと、
    該コンデンサの出力電圧を入力する校正対象の電気変換器と、
    一方の入力端子に前記基準電圧、他方の入力端子に前記校正対象の電気変換器からの出力電圧を入力する差動増幅器と、
    該差動増幅器からの出力電圧を入力する零点検出器と、
    からなり、前記零点検出器が零となるように前記信号生成器の前記交流電圧と前記位相を調整することにより、前記校正対象の電気変換器の利得および/または位相を把握し校正することを可能にしたことを特徴とする利得位相校正装置。
  4. 前記信号発生器から出力される信号電圧は、調整可能な分圧電圧を出力する第1の誘導分圧器と、前記分圧電圧に対して位相が90度異なり調整可能な分圧電圧を出力する第2の誘導分圧器と、該第2の誘導分圧器からの分圧電圧を変圧する注入用トランスとからなり、前記第1の誘導分圧器からの分圧電圧に前記注入用トランスからの出力電圧を重畳した電圧であることを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1つの請求項に記載の利得位相校正装置。
JP2007214663A 2007-08-21 2007-08-21 利得位相校正装置 Expired - Fee Related JP4963090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007214663A JP4963090B2 (ja) 2007-08-21 2007-08-21 利得位相校正装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007214663A JP4963090B2 (ja) 2007-08-21 2007-08-21 利得位相校正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009047579A true JP2009047579A (ja) 2009-03-05
JP4963090B2 JP4963090B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=40499936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007214663A Expired - Fee Related JP4963090B2 (ja) 2007-08-21 2007-08-21 利得位相校正装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4963090B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101872004A (zh) * 2010-03-04 2010-10-27 国网电力科学研究院 一种电子式互感器校验仪的校准试验装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103941208B (zh) * 2014-03-31 2017-01-18 国家电网公司 一种高压带电显示器的校验方法及装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS492497B1 (ja) * 1968-11-17 1974-01-21

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS492497B1 (ja) * 1968-11-17 1974-01-21

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101872004A (zh) * 2010-03-04 2010-10-27 国网电力科学研究院 一种电子式互感器校验仪的校准试验装置
CN101872004B (zh) * 2010-03-04 2012-08-29 国网电力科学研究院 一种电子式互感器校验仪的校准试验装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4963090B2 (ja) 2012-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4767907B2 (ja) 変成器試験装置
Overney et al. $ RLC $ bridge based on an automated synchronous sampling system
Mohns et al. A wideband current transformer bridge
JP2012154786A (ja) フラックスゲートセンサおよびフラックスゲート式磁界検出方法
WO2009002120A2 (en) Measuring instrument for a resistive electric leakage current
JP2016133355A (ja) 鉄損測定方法および鉄損測定装置
Siegenthaler et al. A computer-controlled calibrator for instrument transformer test sets
US20220163605A1 (en) Electronic circuit for measuring an angle and an intensity of an external magnetic field
JP4963090B2 (ja) 利得位相校正装置
KR100968633B1 (ko) 전류센서
JP4707161B2 (ja) 交流電力測定装置及びプログラム
Van Den Brom et al. Voltage dependence of the reference system in medium-and high-voltage current transformer calibrations
Crotti et al. Calibration of MV voltage instrument transformer in a wide frequency range
Volkers et al. The influence of source impedance on charge amplifiers
US9372217B2 (en) Cable detector
Aristoy et al. Measuring system for calibrating high voltage instrument transformers at distorted waveforms
Budovsky Standard of electrical power at frequencies up to 200 kHz
US7260481B1 (en) Vector detecting device and living-body complex impedance measuring apparatus having the vector detecting device
JPS6234067A (ja) 交流系統における有効電流および無効電流の測定方法および装置
JP2010261722A (ja) 電圧検出装置および線間電圧検出装置
JP2008535421A (ja) 測定センサーへ電力を供給し、且つそこへ同期クロック信号を伝送するためのデバイス
JP7080757B2 (ja) インピーダンス測定装置およびインピーダンス測定方法
GB2305248A (en) Induction well logging instruments
RU2420751C1 (ru) Устройство поверки средств измерений показателей качества электрической энергии при искаженных сигналах
Djokić A Dual-Channel Calibration System for AC Currents and Small AC Voltages

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees