JP2009047206A - 旋回座軸受 - Google Patents

旋回座軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2009047206A
JP2009047206A JP2007212131A JP2007212131A JP2009047206A JP 2009047206 A JP2009047206 A JP 2009047206A JP 2007212131 A JP2007212131 A JP 2007212131A JP 2007212131 A JP2007212131 A JP 2007212131A JP 2009047206 A JP2009047206 A JP 2009047206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer ring
ring
peripheral surface
inner ring
center position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007212131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5011025B2 (ja
Inventor
Atsumi Hosogai
厚美 細貝
Shinichi Ono
新一 大野
Noboru Kashino
昇 樫野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ANTETSUKUSU KK
Original Assignee
ANTETSUKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ANTETSUKUSU KK filed Critical ANTETSUKUSU KK
Priority to JP2007212131A priority Critical patent/JP5011025B2/ja
Publication of JP2009047206A publication Critical patent/JP2009047206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5011025B2 publication Critical patent/JP5011025B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/22Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings
    • F16C19/34Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load
    • F16C19/38Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing rollers essentially of the same size in one or more circular rows, e.g. needle bearings for both radial and axial load with two or more rows of rollers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/182Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact in tandem arrangement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2240/00Specified values or numerical ranges of parameters; Relations between them
    • F16C2240/30Angles, e.g. inclinations
    • F16C2240/34Contact angles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2300/00Application independent of particular apparatuses
    • F16C2300/10Application independent of particular apparatuses related to size
    • F16C2300/14Large applications, e.g. bearings having an inner diameter exceeding 500 mm

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】外輪の上端にかかる荷重を均等化できる複列4点接触玉軸受を提供する。
【解決手段】外輪5の内周面6と鋼球8との間の接触角度αを、鋼球8と内輪2の外周面3との間の接触角度αより大きくする。内輪2の中心位置から上端12側の鋼球8の中心位置Hまでの距離dmよりも、内輪2の中心位置から下端13側の鋼球8の中心位置Hまでの距離dmを大きくする。外輪5の上端42の前側にかかる荷重を分散して均等化し、外輪5の上端42の後側にかかる荷重を少なくできる。外輪5の上端42にかかる荷重を2列の鋼球8で分散できる。より大きな荷重に耐えることができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、内輪と外輪との間に転動体が回転可能に設けられた旋回座軸受に関する。
従来、この種の旋回座軸受としては、円筒状の外輪の内周側に円筒状の内輪が同心状に取り付けられ、これら外輪の内周面と内輪の外周面との間に、周方向に沿って複数の球体が回転可能に取り付けられている。さらに、これら複数の球体は、外輪の軸方向に向けて2列に並べて設けられている。
そして、これら2列に並べられた球体のうちの一端側に位置する第1列と、これら2列に並べられた球体のうちの他端側に位置する第2列とのそれぞれに外輪の外周面からかかる荷重を均等化するために、第1列の球体の直径と第2列の球体の直径とを異ならせたり、外輪の第1列側の厚みと第2列側の厚みとを異ならせたり、外輪の長さと内輪の長さとを異ならせた構成が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2005−337267号公報
しかしながら、上記の旋回座軸受は、外輪の外周面にかかる荷重を均等化する構成であるので、この外輪の一端側にかかる荷重を、この外輪の一端側の全体に亘って均等化することは容易ではないという問題を有している。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、外輪の一端側にかかる荷重を均等化できる旋回座軸受を提供することを目的とする。
請求項1記載の旋回座軸受は、内周面が円筒状の外輪と、この外輪の内周側に位置し、外周面が前記外輪の内周面に対向する内輪と、この内輪の外周面と前記外輪の内周面との間に回転可能に位置しこの外輪の周方向に向けて並べて設けられた複数の転動体とを具備し、これら転動体と前記外輪の内周面との間のこの外輪の径方向に対するこの外輪の一端側の接触角度は、前記転動体と前記内輪の外周面との間の前記外輪の径方向に対するこの外輪の一端側の接触角度より大きいものである。
請求項2記載の旋回座軸受は、請求項1記載の旋回座軸受において、複数の転動体は、外輪の軸方向に向けて複数列に並べて設けられ、この外輪の中心位置からこの外輪の軸方向の一端側に並べられた前記転動体の中心位置までの距離よりも、前記外輪の中心位置からこの外輪の軸方向の他端側に並べられた前記転動体の中心位置までの距離が大きいものである。
請求項3記載の旋回座軸受は、請求項1または2記載の旋回座軸受において、転動体は、球体、円筒体、円柱体および円錐体のいずれかであるものである。
請求項1記載の旋回座軸受によれば、外輪の一端側に掛かった荷重によって内輪の外周面と転動体と間にかかる荷重を、この転動体と外輪の内周面と間にかかる荷重よりも小さくできるから、この外輪の一端側にかかる荷重を均等化できる。
請求項2記載の旋回座軸受によれば、請求項1記載の旋回座軸受の効果に加え、外輪の一端側からかかる荷重を、外輪の一端側に並べられた転動体と、この外輪の他端側に並べられた転動体とで分散できるから、この外輪の一端側からのより大きな荷重に耐えることができる。
請求項3記載の旋回座軸受によれば、請求項1または2記載の旋回座軸受の効果に加え、転動体が球体、円筒体、円柱体および円錐体のいずれかであるから、種々の旋回座軸受に対応できる。
以下、本発明の旋回座軸受の第1の実施の形態を図1および図2を参照して説明する。
図1および図2において、1は旋回座軸受としての複列4点接触玉軸受(Double row 4 point contact ball bearing)である。そして、この複列4点接触玉軸受1は、例えばパワーショベル、トラッククレーンまたはトンネルマシーンなどの様々な使用環境下で操業する建設機械、物揚機械、その他の旋回に係わる作業機械、あるいは風車の可動部などに用いられる旋回玉軸受としての複列4点接触玉軸受型旋回輪である。
具体的に、この複列4点接触玉軸受1は、図1に示すように、図示しない機械本体上に水平に固定される略円環状の軌道輪である内輪2を備えている。この内輪2は、この内輪2の外周面3が円筒状に形成されている支持体としてのインナーリングである。さらに、この内輪2は、略円環状の軌道輪である外輪5の内周側に同心状に位置して回転可能に収容されて嵌合されている。この外輪5は、この外輪5の内周面6が円筒状に形成された旋回体としてのアウターリングであって、この外輪5の内周面6に内輪2の外周面3を対向させた状態で、相対的に回転可能に取り付けられている。
さらに、この内輪2の外周面3と外輪5の内周面6との間には、転動体としての球体である複数の鋼球8が回転可能に保持されている。これら複数の鋼球8は、外輪5の内周面6および内輪2の外周面3それぞれの周方向Aに向けて並べて設けられており、図1に示すように、これら各鋼球8の円周方向の間には円筒状の間座9がスペーサとして取り付けられている。この間座9は、例えばナイロンなどで成形された保持器である。さらに、各鋼球8は、内輪2の外周面3および外輪5の内周面6それぞれの軸方向である上下方向Bに向けて複数列、例えば上下2列に並べて設けられている。そして、これら2列に並べられた鋼球8は、それぞれ周方向Aに向けて水平に並べられて内輪2の外周面3と外輪5の内周面6との間に回転可能に抜け止め保持されている。
そして、内輪2は、この内輪2の外周寄りの位置に、上下方向Bに沿って貫通した複数の取付穴11が穿設されている。これら取付穴11は、内輪2の周方向Aに向けて等間隔に離間させた位置に並べて設けられており、これら複数の取付穴11にて機械本体上に内輪2を固定するために設けられている。さらに、この内輪2の外周面3は、上下方向Bの一端である上端12側よりも他端である下端13側が径方向C、すなわち外側に向けて突出した段状に形成されている。
また、この内輪2の外周面3の上端12寄りの位置には、複数の鋼球8のうちの上側に位置する第1列Xの各鋼球8それぞれの略2分の1を保持する断面略凹弧状の第1の内側凹部15が、この外周面3の周方向Aに沿って無端状である円環状に設けられている。この第1の内側凹部15は、この第1の内側凹部15の上端縁16よりも、この第1の内側凹部15の下端縁17が径方向Cに向けて突出した段状に形成されている。ここで、この第1の内側凹部15の下端縁17は、径方向Cに沿って距離Dほど、この第1の内側凹部15の上端縁16より外側に突出している。
さらに、この第1の内側凹部15の下側部には、外輪5の内周面6と鋼球8との間の径方向Cに対する接触角度αを定める略平坦面状の第1の下側内接面18が設けられている。この第1の下側内接面18は、この第1の下側内接面18の法線方向Eと径方向Cとの内角である接触角度αが45°より大きく、α>45°となるように形成されている。また、この第1の内側凹部5の上側部には、内輪2の外周面3と鋼球8との間の径方向Cに対する接触角度αを定める略平坦面状の第1の上側内接面19が設けられている。この第1の上側内接面19は、この第1の上側内接面19の法線方向Fと径方向Cとの内角である接触角度αが45°より小さく、α<45°となるように形成されている。
すなわち、これら第1の下側内接面18および第1の上側内接面19は、複数の鋼球8と外輪5の内周面6との間の径方向Cに対する接触角度αが、これら複数の鋼球8と内輪2の外周面3との間の径方向Cに対する接触角度αよりも大きくなるように形成されている。
また、この内輪2の外周面3の下端13寄りの位置には、複数の鋼球8のうちの下側に位置する第2列Yの各鋼球8それぞれの略2分の1を保持する断面略凹弧状の第2の内側凹部21が、この外周面3の周方向Aに沿って無端状である円環状に設けられている。この第2の内側凹部21は、この第2の内側凹部21の上端縁22よりも、この第2の内側凹部21の下端縁23が径方向Cに向けて突出した段状に形成されている。この第2の内側凹部21の下端縁23は、径方向Cに沿って距離Dほど、この第2の内側凹部21の上端縁22より外側に突出している。さらに、この第2の内側凹部21の上端縁22は、第1の内側凹部15の下端縁17に対して上下方向Bに沿っており、これら第1の内側凹部15の距離Dと第2の内側凹部21の距離Dとは、D=Dの同じ長さに調整されている。
よって、この第1の内側凹部15よりも第2の内側凹部21が径方向Cに沿って外側に突出していることから、内輪2の中心位置Gからこの内輪2の上端12側の第1列Xに並べられた鋼球8の中心位置Hまでの距離dmよりも、内輪2の中心位置Gからこの内輪2の下端13側の第2列に並べられた鋼球8の中心位置Hまでの距離dmが大きく、dm>dmとなるように構成されている。
そして、この第2の内側凹部21の下側部には、第1の内側凹部15の第1の下側内接面18と同じ形状の第2の下側内接面24が設けられている。また、この第2の内側凹部21の上側部には、第1の内側凹部15の第1の上側内接面19と同じ形状の第2の上側内接面25が設けられている。よって、これら第2の下側内接面24および第2の上側内接面25もまた、複数の鋼球8と外輪5の内周面6との間の径方向Cに対する接触角度αが、これら複数の鋼球8と内輪2の外周面3との間の径方向Cに対する接触角度αよりも大きく、α>αとなるように形成されている。
さらに、この内輪2の外周面3の第2の内側凹部21より下側部には、断面凹状の装着溝27が、この内輪2の外周面3の周方向Aに沿って無端状である円環状に設けられている。そして、この装着溝27には、円環状のシール材31の先端側に設けられているリップ部32を外側に向けて突出させた状態で、このシール材31の基端側に設けられている装着片部33が挿入されて装着されている。
一方、外輪5は、この外輪5の外周寄りの位置に、上下方向Bに沿って貫通した複数の取付穴41が設けられている。これら取付穴41もまた、外輪5の周方向Aに向けて等間隔に離間させた位置に並べて設けられており、機械本体上に固定された内輪2に対して回転可能に取り付けられる図示しない操作部または作動部などを複数の取付穴41にて外輪5に固定するために設けられている。
さらに、この外輪5の内周面6は、この外輪5の上下方向Bの一端である上端42側よりも他端である下端43側が径方向Cに向けて窪んだ段状に形成されている。ここで、この外輪5は、この外輪5の上端42部を、内輪2の上端12部より上方に突出させた状態で、この内輪2に対して周方向Aに向けて回転可能に取り付けられている。さらに、この外輪5は、内輪2の装着溝17に取り付けられているシール材31のリップ部32が、この外輪5の下端43面に接触して、このシール材31にて外輪5の内周面6と内輪2の外周面3との間の下端13,43側が液密にシールされている。
そして、この外輪5の内周面6の上端42寄りの位置には、複数の鋼球8のうちの上側に位置する第1列Xの各鋼球8それぞれの略2分の1を保持する断面略凹弧状の第1の外側凹部45が、この内周面6の周方向Aに沿って無端状である円環状に設けられている。この第1の外側凹部45は、この第1の外側凹部45の上端縁46よりも、この第1の外側凹部45の下端縁47が径方向Cに向けて窪んだ段状に形成されている。ここで、この第1の外側凹部45の上端縁46は、外輪5の中心軸方向Iに沿って距離Dほど、この第1の外側凹部45の下端縁47より内側に突出している。
さらに、この第1の外側凹部45の上側部には、法線方向Jと径方向Cとの内角である接触角度αを45°より大きくする略平坦面状の第1の上側外接面48が設けられている。また、第1の外側凹部45の下側部には、法線方向Kと径方向Cとの内角である接触角度αを45°より小さくする略平坦面状の第1の下側外接面49が設けられている。すなわち、これら第1の上側外接面48および第1の下側外接面49もまた、接触角度αを接触角度αより大きくさせる。
また、外輪5の内周面6の下端43寄りの位置には、複数の鋼球8のうちの下側に位置する第2列Yの各鋼球8それぞれの略2分の1を保持する断面略凹弧状の第2の外側凹部51が、この内周面6の周方向Aに沿って無端状である円環状に設けられている。この第2の外側凹部51は、この第2の外側凹部51の上端縁52よりも、この第2の外側凹部51の下端縁53が径方向Cに向けて窪んだ段状に形成されている。ここで、この第2の外側凹部51の上端縁52は、中心軸方向Iに沿って距離Dほど、この第2の外側凹部51の下端縁53より内側に突出している。さらに、この第2の外側凹部51の上端縁52は、第1の外側凹部45の下端縁47に対して上下方向Bに沿っており、これら第1の外側凹部45の距離Dと第2の外側凹部51の距離Dとは、D=Dの同じ長さに調整されている。
よって、これら距離Dと距離Dとが同じ長さであって、上記のように距離Dと距離Dとが同じ長さであるから、これら距離D、距離Dおよび距離Dはそれぞれ、D=D=Dの同じ長さに調整されている。そして、これら距離D、距離Dおよび距離Dは、内輪2の外周面3と外輪5の内周面6との間に鋼球8を回転可能に保持するための所定間隔の回転空間Lを構成する。さらに、この回転空間Lには、図示しない潤滑油などが充填されている。
さらに、第1の外側凹部45よりも第2の外側凹部51が径方向Cに沿って外側に窪んでいることから、外輪5の中心位置Gからこの外輪5の上端42側の第1列Xに並べられた鋼球8の中心位置Hまでの距離dmよりも、外輪5の中心位置Gからこの外輪5の下端側の第2列Yに並べられた鋼球8の中心位置Hまでの距離dmが大きく、dm>dmとなるように構成されている。
そして、この第2の外側凹部51の上側部には、第1の外側凹部45の第1の上側外接面48と同じ形状の第2の上側外接面54が設けられている。また、この第2の外側凹部51の下側部には、第1の外側凹部45の第1の下側外接面49と同じ形状の第2の下側外接面55が設けられている。よって、これら第2の上側外接面54および第2の下側外接面55もまた、複数の鋼球8と外輪5の内周面6との間の径方向Cに対する接触角度αが、これら複数の鋼球8と内輪2の外周面3との間の径方向Cに対する接触角度αよりも大きく、α>αとなるように形成されている。
さらに、外輪5の内周面6の第1の外側凹部45より上側部には、断面凹状の装着溝57が、この外輪5の内周面6の周方向Aに沿って無端状である円環状に設けられている。この装着溝57は、内輪2の装着溝27と同じ形状に形成されており、外輪5の内周面6のうちの内輪2の上端12より上方に突出している位置に設けられている。そして、この装着溝57には、円環状のシール材61の先端側に設けられているリップ部62を内側に向けて突出させて、内輪2の上端12面に接触させた状態で、このシール材61の基端側に設けられている装着片部63が挿入されて装着されている。よって、このシール材61は、内輪2の外周面3と外輪5の内周面6との間の上端側を液密にシールさせる。
また、この外輪5には、径方向Cに貫通した断面略円形状の2つの鋼球挿入穴71が穿設されている。これら鋼球挿入穴71は、外輪5の第1の外側凹部45に連通する位置と第2の外側凹部51に連通する位置とのそれぞれに設けられ、鋼球8が挿通可能で、外輪5の外周面7側から内周面6側に向けて縮径するテーパ状に形成されている。また、これら鋼球挿入穴71は、外輪5の異なる取付穴41間に設けられている。
さらに、この外輪5には、上下方向Bに貫通した2つのピン取付穴72が穿設されている。これらピン取付穴72の一方は、第1の外側凹部45に連通する一方の鋼球挿入穴71に直交し、これらピン取付穴72の他方は、第2の外側凹部51に連通する他方の鋼球挿入穴71に直交している。さらに、これらピン取付穴72は、外輪5の上端42側から下端43側に向けて縮径するテーパ状に形成されている。
一方、外輪5の各鋼球挿入穴71には、これら鋼球挿入穴71に挿入される略円筒状の止栓73が取り付けられている。これら止栓73は、各鋼球挿入穴71に対応したテーパ状に形成され、これら止栓73の先端部には、外輪5の第1の外側凹部45および第2の外側凹部51と同じ形状の連通凹部74が形成されている。この連通凹部74は、第1の外側凹部45または第2の外側凹部51とによって各鋼球8を内輪2の外周面3と外輪5の内周面6との間に回転可能に保持させる。
さらに、止栓73には、これら止栓73を外輪5の鋼球挿入穴71に挿入させた際に、この外輪5のピン取付穴72に連通するピン挿通穴75が穿設されている。このピン挿通穴75は、止栓73の直径方向Mに貫通し、ピン取付穴72に面一に連通するテーパ状に形成されている。そして、このピン取付穴72には、上端42側から細長略円筒状の止ピン76が取り付けられている。
次に、上記第1の実施の形態の旋回座軸受の組み立て動作について説明する。
まず、内輪2の上端12側を外輪5の下端43側に同心状に位置させ、この内輪2の第1の内側凹部15と外輪5の第1の外側凹部45とが連通し、この内輪2の第2の内側凹部21と外輪5の第2の外側凹部51とが連通する位置まで、この内輪2を外輪5に嵌合させる。
次いで、第1の内側凹部15と第1の外側凹部45との間、および第2の内側凹部21と第2の外側凹部51との間のそれぞれの回転空間Lが鋼球8と間座9とで交互に連続して埋め尽くされるまで、外輪5の各鋼球挿入穴71から鋼球8と間座9とを交互に挿入していく。
この後、この外輪5の各鋼球挿入穴71に止栓73を挿入して閉塞し、各止栓73の連通凹部74を外輪5の第1の外側凹部45または第2の外側凹部51に同一面状に連通させ、これら各止栓73のピン挿通穴75を外輪5のピン取付穴72に連通させる。
この状態で、この外輪5の各ピン取付穴72に止ピン76を挿入して止栓73のピン挿通穴75に挿通させ、止栓73を鋼球挿入穴71に位置決め固定させる。
さらに、内輪2および外輪5の各装着溝27,57にシール材31,61の装着片部33,63を周方向に嵌合させ、これらシール材31,61のリップ部32,62を、内輪2の上端12側の外縁または外輪5の下端43側の内縁に当接させてから、これら内輪2と外輪5との間の回転空間Lに、図示しない潤滑剤などを充填して、複列4点接触玉軸受1を完成させる。
さらに、この複列4点接触玉軸受1を、例えばパワーショベルなどの図示しない建設機械の機体本体と、この建設機械の操作部または作動部との間に取り付ける場合には、この複列4点接触玉軸受1の内輪2に設けられている取付穴11の上端12側から図示しないボルトの軸部を挿入して、これらボルトの軸部の先端部を機体本体の上面にボルト止めするなどして、この機体本体上に複列4点接触玉軸受1の内輪2を固定する。
次いで、この複列4点接触玉軸受1の外輪5に設けられている取付穴41の下端43側から図示しないボルトの軸部を挿入して、これらボルトの軸部の先端部を操作部または作動部の下面にボルト止めするなどして、この操作部または作動部の下に複列4点接触玉軸受1の外輪5を固定して、この複列4点接触玉軸受1にて機体本体と操作部または作動部とを回転可能に連結させる。
次に、上記第1の実施の形態の旋回座軸受の作用を図3ないし図7を参照して説明する。
まず、内輪2に対して外輪5を相対的に周方向に回転させる場合には、これら内輪2と外輪5との相対的な周方向Aへの回転に伴って、これら外輪5の第1の外側凹部45と内輪2の第1の内側凹部15との間、および外輪5の第2の外側凹部51と内輪2の第2の内側凹部21との間に回転可能に保持されている各鋼球8が、外輪5の第1の上側外接面48または第2の上側外接面54、および内輪2の第1の下側内接面18または第2の下側内接面24のそれぞれに接触しながら回転する。
ここで、この外輪5の上端42面の図3中の点Oに示す位置に、下方に向けてアキシアル荷重である荷重Faが加わった場合には、この外輪5および内輪2にモーメントM(M=eFa)が負荷される。ここで、このモーメントMの式中のeは、外輪5の中心位置Gから点Oまでの距離である。
このとき、これら内輪2および外輪5にて構成された複列4点接触玉軸受1の強度は、上記の荷重FaおよびモーメントMの荷重条件によって等価荷重(Poa)が、Poa=Fa+5M/dmの概算計算式から求められ、定格荷重(Coa)に対する安全係数(So)、すなわちSo=Coa/Poa≧1と比較される。
ここで、dm=(dm+dm)/2であり、これらdmおよびdmは、前側の鋼球8の中心位置Hである芯から後側の鋼球8の芯までの距離であり、定格荷重(Coa)は、Coa=foiZDwsinαにて表される。そして、この定格荷重(Coa)の式中のfoはJISで規格された係数で、iは鋼球8の列数、すなわち2である。また、Zは一列あたりの鋼球8の数であり、Dwは鋼球8の直径寸法であり、αは内輪2または外輪5と鋼球8との接触角度である。
したがって、この定格荷重(Coa)は、接触角度(α)の値が90°以下の範囲で大きければ大きいほど、安全係数(So)が大きくなる。よって、外輪5と鋼球8との間の上端42側の接触角度αを、鋼球8と内輪2との間の上端12側の接触角度αより大きくし、上端12側の第1列Xの鋼球8の中心位置Hまでの距離dmよりも下端13側の第2列Yの鋼球8の中心位置Hまでの距離dmを大きくした複列4点接触玉軸受1は、安全係数(So)が大きく、より大きな荷重に耐えることができる。
また、図4の前側の鋼球8にかかる荷重は、Qmax1=Poa/(iZsinα)で求まり、後側の鋼球8にかかる荷重は、Qmax2=Poa/(iZsinα)で求まる。ここで、前側の鋼球8にかかる荷重による等価荷重は、Poa=Fa+5M/dmであり、後側の鋼球8にかかる荷重による等価荷重は、Poa=−Fa+5M/dmであるから、Poaは、Poaに比べて十分に大きな荷重である。よって、前側の鋼球8にかかる荷重Qmax1は、後側の鋼球8にかかる荷重Qmax2に比べて十分に大きい。さらに、図6および図8に示すように、前側の鋼球8にかかる荷重Qmax1による応力Sもまた、後側の鋼球8にかかる荷重Qmax2による応力Sに比べて十分に大きい。
すなわち、図1ないし図7に示すように、これら外輪5の内周面6と鋼球8との間の上端42側の接触角度αを、この鋼球8と内輪2の外周面3との間の上端12側の接触角度αより大きくしたことにより、この外輪5の中心位置Gを基準とした点Oの反対側である図1中の左側、すなわち前側において、これら内輪2および鋼球8を介して外輪5にかかる前側の大きな荷重Qmax1に耐えることができる。
さらに、外輪5の上端42側の内径を小さくするとともに、内輪2の下端13側の外径を大きくして、この内輪2の中心位置Gから上端12側の第1列Xの鋼球8の中心位置Hまでの距離dmよりも、この内輪2の中心位置Gから下端13側の第2列の鋼球8の中心位置Hまでの距離dmを大きく、すなわちdm>dmとしたことにより、この外輪5の上端42側にかかる荷重を、この外輪5の上端42側の第1列Xの鋼球8とこの外輪5の下端43側の第2列Yの鋼球8とで分散できる。よって、この外輪5の上端42面のうちの大きな荷重がかかる前側の鋼球8の起動面が、この外輪5の軌道面より外側にはみ出なくなる。
したがって、この外輪5の上端42側の一部、例えば前側にかかる荷重を分散させて均等化させて、この外輪5の上端42側の一部に対して外輪5の中心位置Gを基準とした反対側にかかる荷重を少なくできる。同時に、この外輪5の上端42側にかかる荷重を第1列Xの鋼球8と第2列Yの鋼球8とで分散できる。よって、この外輪5の上端42側からかかるより大きな荷重に耐えることができる。
すなわち、外輪5の上端42側からの荷重を2列の鋼球8で受けるため、これら鋼球8が1列に設置された従来の単列4点接触旋回輪に比べ、内輪2および外輪5の内径および外径を変えずに、ほぼ2倍の荷重に耐えることができる。
なお、上記第1の実施の形態では、内輪2の外周面3と外輪5の内周面6との間に鋼球8を回転可能に保持させた複列4点接触玉軸受1について説明したが、図8ないし図10に示す第2の実施の形態のように、これら内輪2の外周面3と外輪5の内周面6との間に、転動体としての円筒体である円筒状の円筒ころ81を回転可能に保持させた旋回座軸受としての複列4点接触ころ軸受80とすることもできる。
そして、この複列4点接触ころ軸受80は、複列の交叉ころ軸受であって、内輪2の第1の下側内接面18、第1の上側内接面19、第2の下側内接面24および第2の上側内接面25と、外輪5の第1の上側外接面48、第1の下側外接面49、第2の上側外接面54および第2の下側外接面55とのそれぞれが略平坦面状に形成されており、複数の円筒ころ81と外輪5の内周面6との間の径方向Cに対する接触角度αが、これら複数の円筒ころ81と内輪2の外周面3との間の径方向Cに対する接触角度αより大きくなるように形成されている。
さらに、これら複数の円筒ころ81は、これら円筒ころ81の円周面状の外周面82を、内輪2の第1の下側内接面18および外輪5の第1の上側外接面48に対向させた状態と、内輪2の第1の上側内接面19および外輪5の第1の下側外接面49に対向させた状態とが、周方向に向けて交互に交叉するように設置されて、これら内輪2の第1の内側凹部15と外輪5の第1の外側凹部45との間に保持されている。同様に、これら複数の円筒ころ81は、これら円筒ころ81の外周面82を、内輪2の第2の下側内接面24および外輪5の第2の上側外接面54に対向させた状態と、内輪2の第2の上側内接面25および外輪5の第2の下側外接面55に対向させた状態とが、周方向に向けて交互に交叉するように設置されて、これら内輪2の第2の内側凹部21と外輪5の第2の外側凹部51との間に保持されている。
よって、上記第2の実施の形態の複列4点接触ころ軸受80もまた、外輪5の内周面6と鋼球8との間の上端42側の接触角度αが、この鋼球8と内輪2の外周面3との間の上端12側の接触角度αより大きいので、内輪2および円筒ころ81を介して外輪5にかかる前側の大きな荷重Qmax1に耐えることができる。さらに、内輪2の中心位置Gから上端12側の第1列Xの円筒ころ81の中心位置Hまでの距離dmよりも、この内輪2の中心位置Gから下端13側の第2列の円筒ころ81の中心位置Hまでの距離dmが大きいので、外輪5の上端42側にかかる荷重を、上端42側の第1列Xの円筒ころ81と下端43側の第2列Yの円筒ころ81とで分散できるから、上記第1の実施の形態と同じの作用効果を奏することができる。
なお、上記各実施の形態では、例えばパワーショベル、トラッククレーンまたはトンネルマシーンなどの様々な使用環境下で操業する建設機械、物揚機械、その他の旋回に係わる作業機械、あるいは風車の可動部などに用いられる複列4点接触玉軸受1または複列4点接触ころ軸受80として説明したが、その他の回転可能に連結する必要のある種々の機械や装置などの部分に用いることもできる。
また、周方向Aに沿った2列の鋼球8または円筒ころ81を内輪2と外輪5との間に回転可能に保持させたが、2列以上の複数列の鋼球8または円筒ころ81を内輪2と外輪5との間に上下方向に並べて周方向に沿って保持させてもよい。そして、これら鋼球8および円筒ころ81以外の、例えば円柱体としての円柱状の円柱ころや、円錐体としての円錐状または截頭円錐状の円錐ころなどの転動体を内輪2と外輪5との間に回転可能に保持させた構成としても良い。
さらに、2列の鋼球8または円筒ころ81それぞれの外輪5の内周面6との間の径方向Cに対する接触角度αを、これら鋼球8または円筒ころ81と内輪2の外周面3との間の径方向Cに対する接触角度αより大きくしたが、これら2列のうちのいずれか一方のみの鋼球8または円筒ころ81と外輪5の内周面6との間の接触角度αを、これら鋼球8または円筒ころ81と内輪2の外周面3との間の径方向Cに対する接触角度αよりも大きくしても良い。
この場合に、これら内輪2と外輪5との間に周方向Aに沿った1列の鋼球8または円筒ころ81を保持させて、この1列の鋼球8または円筒ころ81それぞれの外輪5の内周面6との間の接触角度αを、これら鋼球8または円筒ころ81と内輪2の外周面3との間の接触角度αより大きくしても良い。
さらに、上下2列の鋼球8または円筒ころ81のうちの下端13側の第2列Yの内輪2の中心位置Gから鋼球8または円筒ころ81の中心位置Hまでの距離dmを、上端12側の第1列Xの内輪2の中心位置Gから鋼球8または円筒ころ81の中心位置Hまでの距離dmより大きくしたが、これら鋼球8または円筒ころ81の列を上下2列以上の複数列とし、これら鋼球8または円筒ころ81の列の少なくともいずれかの内輪2の中心位置Gから鋼球8または円筒ころ81の中心位置Hまでの距離を、これら鋼球8または円筒ころ81の列の上側に位置するいずれかの鋼球8または円筒ころ81の列の内輪2の中心位置Gから各鋼球8または円筒ころ81の中心位置Hまでの距離より大きくしても良い。
本発明の第1の実施の形態の旋回座軸受の一部を示す説明図である。 同上旋回座軸受の一部を示す説明断面図である。 同上旋回座軸受にかかる外部荷重を示す説明図である。 同上旋回座軸受の鋼球にかかる荷重を示す説明図である。 同上旋回座軸受の接触角度αおよびαを示す説明図である。 同上旋回座軸受の前側の鋼球にかかる荷重Qmax1による応力を示す説明図である。 同上旋回座軸受の後側の鋼球にかかる荷重Qmax2による応力を示す説明図である。 本発明の第2の実施の形態の旋回座軸受の接触角度α,αを示す説明図である。 同上旋回座軸受の前側の鋼球にかかる荷重Qmax1による応力を示す説明図である。 同上旋回座軸受の後側の鋼球にかかる荷重Qmax2による応力を示す説明図である。
符号の説明
1 旋回座軸受としての複列4点接触玉軸受
2 内輪
3 外周面
5 外輪
6 内周面
8 転動体としての球体である鋼球
80 旋回座軸受としての複列4点接触ころ軸受
81 転動体としての円筒体である円筒ころ
B 軸方向としての上下方向
C 径方向
dm 距離としての上側の鋼球の中心間の直径
dm 距離としての下側の鋼球の中心間の直径
G 外輪の中心位置
H 転動体の中心位置
α 接触角度
α 接触角度

Claims (3)

  1. 内周面が円筒状の外輪と、
    この外輪の内周側に位置し、外周面が前記外輪の内周面に対向する内輪と、
    この内輪の外周面と前記外輪の内周面との間に回転可能に位置しこの外輪の周方向に向けて並べて設けられた複数の転動体とを具備し、
    これら転動体と前記外輪の内周面との間のこの外輪の径方向に対するこの外輪の一端側の接触角度は、前記転動体と前記内輪の外周面との間の前記外輪の径方向に対するこの外輪の一端側の接触角度より大きい
    ことを特徴とした旋回座軸受。
  2. 複数の転動体は、外輪の軸方向に向けて複数列に並べて設けられ、
    この外輪の中心位置からこの外輪の軸方向の一端側に並べられた前記転動体の中心位置までの距離よりも、前記外輪の中心位置からこの外輪の軸方向の他端側に並べられた前記転動体の中心位置までの距離が大きい
    ことを特徴とした請求項1記載の旋回座軸受。
  3. 転動体は、球体、円筒体、円柱体および円錐体のいずれかである
    ことを特徴とした請求項1または2記載の旋回座軸受。
JP2007212131A 2007-08-16 2007-08-16 複列4点接触玉軸受 Active JP5011025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007212131A JP5011025B2 (ja) 2007-08-16 2007-08-16 複列4点接触玉軸受

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007212131A JP5011025B2 (ja) 2007-08-16 2007-08-16 複列4点接触玉軸受

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009047206A true JP2009047206A (ja) 2009-03-05
JP5011025B2 JP5011025B2 (ja) 2012-08-29

Family

ID=40499609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007212131A Active JP5011025B2 (ja) 2007-08-16 2007-08-16 複列4点接触玉軸受

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5011025B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012163707A1 (de) * 2011-06-01 2012-12-06 Wobben Properties Gmbh GROßWÄLZLAGER
EP2623805A1 (en) * 2012-02-06 2013-08-07 Nippon Thompson Co., Ltd. Cylindrical roller bearing with loose spacing bodies
DE102019115140A1 (de) * 2019-06-05 2020-12-10 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wälzlager

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10220466A (ja) * 1997-02-03 1998-08-21 Antetsukusu:Kk 旋回座軸受
JP2002013540A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Thk Co Ltd 複列旋回軸受
JP2005233406A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Koyo Seiko Co Ltd 斜接型複列玉軸受およびその予圧付与方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10220466A (ja) * 1997-02-03 1998-08-21 Antetsukusu:Kk 旋回座軸受
JP2002013540A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Thk Co Ltd 複列旋回軸受
JP2005233406A (ja) * 2004-02-23 2005-09-02 Koyo Seiko Co Ltd 斜接型複列玉軸受およびその予圧付与方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101494570B1 (ko) 2011-06-01 2015-02-17 보벤 프로퍼티즈 게엠베하 대형 구름 베어링
CN103562574A (zh) * 2011-06-01 2014-02-05 乌本产权有限公司 大型滚动轴承
JP2014517229A (ja) * 2011-06-01 2014-07-17 ヴォッベン プロパティーズ ゲーエムベーハー 大型転がり軸受
WO2012163707A1 (de) * 2011-06-01 2012-12-06 Wobben Properties Gmbh GROßWÄLZLAGER
EP2715162B1 (de) 2011-06-01 2015-05-13 Wobben Properties GmbH GROßWÄLZLAGER
JP2015135185A (ja) * 2011-06-01 2015-07-27 ヴォッベン プロパティーズ ゲーエムベーハーWobben Properties Gmbh 大型転がり軸受
TWI499726B (zh) * 2011-06-01 2015-09-11 Wobben Aloys 大尺寸滾動軸承及包含該大尺寸滾動軸承之風力發電設備
CN103562574B (zh) * 2011-06-01 2016-05-25 乌本产权有限公司 大型滚动轴承
US9541126B2 (en) 2011-06-01 2017-01-10 Wobben Properties Gmbh Large rolling bearing
EP2623805A1 (en) * 2012-02-06 2013-08-07 Nippon Thompson Co., Ltd. Cylindrical roller bearing with loose spacing bodies
JP2013160309A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Nippon Thompson Co Ltd セパレータを備えた旋回軸受
US8753019B2 (en) 2012-02-06 2014-06-17 Nippon Thompson Co., Ltd. Turning bearing with separator
DE102019115140A1 (de) * 2019-06-05 2020-12-10 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Wälzlager

Also Published As

Publication number Publication date
JP5011025B2 (ja) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2689153B1 (en) Angular contact roller bearing, notably used in a wind turbine.
US9541126B2 (en) Large rolling bearing
CN103573806A (zh) 滚柱轴承,尤其是用于隧道掘进机
CN103534497B (zh) 用于滚动轴承的间隔器,特别是用在风轮机中的间隔器
US9822814B2 (en) Bearing for combined loads
JP5011025B2 (ja) 複列4点接触玉軸受
US11339827B2 (en) Load-variable rolling bearing and rolling element for the same
CN102312919A (zh) 三圈双滚道回转支承
CN103671507A (zh) 一种高承载调心滚子轴承
US4223961A (en) Orientation ring with bearings
JP2008032147A (ja) 風力発電機の回転軸支持構造
CN216666229U (zh) 一种角接触调心滚子轴承
CN103591135A (zh) 一种组合式关节滚子轴承的结构设计方法
JP2002339979A (ja) 単列玉旋回軸受
CN102562793A (zh) 一种交叉滚子与四点球组合的高精度重载转盘轴承
CN113767227A (zh) 大型滚动轴承
CN211398271U (zh) 一种双排同径耐高温回转支承
US20130092448A1 (en) Bearing Assembly for Rotary Drills
JP7440349B2 (ja) 車輪支持用転がり軸受ユニット
US20230160421A1 (en) Rolling bearing, notably large-diameter rolling bearing
CN115614380A (zh) 多列多点接触式滚珠轴承及制作方法
RU2627972C1 (ru) Шариковый бессепараторный подшипник качения
JP2003013963A (ja) 単列玉旋回軸受用保持器
CN110925297A (zh) 一种双排同径耐高温回转支承
CN202484091U (zh) 一种风力发电机偏航轴承的隔离块

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120516

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5011025

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250