JP2009043487A - 発電システム - Google Patents

発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009043487A
JP2009043487A JP2007205691A JP2007205691A JP2009043487A JP 2009043487 A JP2009043487 A JP 2009043487A JP 2007205691 A JP2007205691 A JP 2007205691A JP 2007205691 A JP2007205691 A JP 2007205691A JP 2009043487 A JP2009043487 A JP 2009043487A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
exhaust gas
carbon dioxide
anode
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007205691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5183119B2 (ja
Inventor
Atsuo Toyoda
充生 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2007205691A priority Critical patent/JP5183119B2/ja
Publication of JP2009043487A publication Critical patent/JP2009043487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5183119B2 publication Critical patent/JP5183119B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】二酸化炭素を含むガスを利用して発電を行いつつ、このガスに含まれる二酸化炭素を効率的に回収できる発電システムを提供すること。
【解決手段】発電システム10を、二酸化炭素を含むガスが供給されるカソード23aと、水素ガスが供給されるアノード23bとを有する燃料電池23と、アノード23bから排出されたアノード排ガスから二酸化炭素ガスの一部を液化して回収する二酸化炭素回収装置83と、二酸化炭素回収装置83に供給されるアノード排ガスを予め冷却する冷却器82と、カソード23aから排出されたカソード排ガスから水を回収する水回収装置43と、水回収装置43で回収された水を電気分解してアノード23bに供給される水素ガスを生成する水電解装置30とを備える構成とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、発電システムに関し、特にアノードとカソードとを有する燃料電池を備え、この燃料電池の酸化剤として発電所排ガス等の二酸化炭素を含むガスを利用する発電システムに関する。
火力発電所は、石炭や液化天然ガス等の燃料をボイラで燃焼させて水蒸気を生成し、この水蒸気によってタービンを駆動して発電を行う。火力発電所は、この発電に伴って二酸化炭素を、例えば、15%程度含む排ガスを排出する。火力発電所から排出される排ガスに含まれる二酸化炭素は、地球温暖化の原因物質となるため、従来から、大気中での二酸化炭素残存量を低減する試みが行われている。
火力発電所から発生する二酸化炭素を低減させる技術としては、多孔質のカソードに火力発電所の排ガスを供給して電気化学反応を行わせ、二酸化炭素を炭酸イオンとして二酸化炭素を低減する二酸化炭素分離方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−223475号公報
ここで、二酸化炭素をカソードからアノードへと分解するためには、アノードに供給するための水素ガスが必要である。従来、水素ガスは、例えば、外部から供給された水を水蒸気化し、この水蒸気とメタンを含む天然ガス等とを反応させて生成していた。
しかし、火力発電所から排出される大量の発電所排ガスに応じた水素を用意するためには、大量の水蒸気が必要であり、仮に、水蒸気が不足すると、アノードに対する水素の供給が安定せず、また、水蒸気生成のための熱源を別に設けると、エネルギーロスとなるため、二酸化炭素の回収の効率が低下する可能性がある。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、二酸化炭素を含むガスを利用して発電を行いつつ、このガスに含まれる二酸化炭素を効率的に回収できる発電システムを提供することである。
本発明者らは、カソードから排出されたカソード排ガスから水を回収し、この水を電気分解して水素ガスを生成することによって、二酸化炭素を含むガスを酸化剤にして発電を行いつつ、アノードに水素ガスを安定して供給できることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、以下の解決手段により、前記課題を解決する。
請求項1の発明は、二酸化炭素ガスを含むガスが供給されるカソードと、水素ガスが供給されるアノードとを有する燃料電池と、前記アノードから排出されたアノード排ガスから、前記アノード排ガスに含まれる二酸化炭素ガスの一部を液化又は固体化して回収する二酸化炭素回収装置と、前記アノードと前記二酸化炭素回収装置との間に設けられ、前記二酸化炭素回収装置に供給される前記アノード排ガスを予め冷却する冷却器と、前記カソードから排出されたカソード排ガスから水を回収する水回収装置と、前記水回収装置で回収された水を電気分解して前記アノードに供給される前記水素ガスを生成する水電解装置とを備える発電システムである。
請求項1に記載の発電システムは、燃料電池が、例えば、火力発電所等から排出される二酸化炭素ガスを含むガスを酸化剤として発電を行いつつ、二酸化炭素を分離して取り出す。そして、二酸化炭素回収装置が、この二酸化炭素を液化又は固体化して回収する。
ここで、アノード排ガスの温度は、燃料電池の種類にもよるが、例えば、600℃以上であるが、請求項1に記載の発電システムは、アノード排ガスを予め冷却する冷却器を備えているので、二酸化炭素回収装置の負荷を軽減でき、二酸化炭素を効率的に回収することができる。
また、水回収部によってカソード排ガスに含まれる水を回収するとともに、水電解装置がこの水からアノードに供給される水素を生成するから、アノードに対して安定して水素を供給することができる。したがって、二酸化炭素の回収効率が向上する。
請求項2の発明は、請求項1に記載の発電システムにおいて、前記カソードと前記水回収装置の間に設けられ、循環水と前記カソード排ガスとの熱交換を行うことによって、前記水回収装置に供給される前記カソード排ガスを予め降温させるとともに前記循環水を水蒸気化する熱交換器と、前記熱交換器から排出された水蒸気を液化する液化装置と、前記液化装置で液化された循環水を前記冷却器を通して前記熱交換器に戻す循環ポンプとをさらに備え、前記冷却器は、前記循環水を冷媒として前記アノード排ガスの冷却を行うことを特徴とする発電システムである。
請求項2に記載の発電システムは、熱交換器が循環水によってカソード排ガスを予め降温させるので、水回収装置に対する負荷が軽減される。また、循環水は、熱交換器で水蒸気化された後、液化装置で液化され、循環ポンプによって冷却器に供給され、冷却器は、この循環水によってアノード排ガスを冷却する。請求項2に記載の発電システムは、このように循環水を循環させることによって、アノード排ガス、カソード排ガスをそれぞれ冷却、降温させるから、効率がよい。また、循環水を冷却器でアノード排ガスと熱交換し、さらに熱交換器でカソード排ガスと熱交換することにより水蒸気を生成するため、効率的に水蒸気を生成でき、さらに発電効率が向上する。
請求項3の発明は、請求項2に記載の発電システムにおいて、前記熱交換器から排出された水蒸気を利用して発電を行う蒸気発電部をさらに備えることを特徴とする発電システムである。
請求項3に記載の発電システムは、循環水を利用して発電を行うので、さらに発電効率が向上する。
請求項4の発明は、請求項1から請求項3までの何れか1項に記載の発電システムにおいて、前記燃料電池は、前記アノードと前記カソードとの間に配置され、溶融炭酸塩を電解質として用いた電解質板を備えることを特徴とする発電システムである。
請求項4に記載の発電システムは、溶融炭酸塩形燃料電池によって発電を行うので、発電効率がよい。
本発明に係る発電システムによれば、二酸化炭素ガスを含むガスを利用して発電を行いつつ、このガスに含まれる二酸化炭素を効率的に回収することができる。
以下、本発明を適用した発電システムの実施形態について図面を用いて説明する。
図1は、実施形態の発電システムの構成を示す図である。
図2は、図1に示す発電システムに備えられたMCFC(Molten Carbonate Fuel Cell)の構造を示す図である。
実施形態の発電システム10は、火力発電所100から排出される発電所排ガス(石炭炊きボイラ101から排出される燃焼ガス)を燃料電池(MCFC23)に供給することによって発電を行うとともに、発電所排ガスに含まれる二酸化炭素ガスを液化して回収するものである。発電所から排出される発電所排ガスの温度は、例えば、100℃程度となっており、この中には、二酸化炭素が、例えば、15%程度含まれている。
発電システム10は、図1に示すように、第1発電部20、水電解装置30、水回収部40、第2発電部50、カソードリサイクルブロワ60、第3発電部70、及び、二酸化炭素回収部80を備えている。発電システム10を形成するこれらの各要素は、配管等によって接続されており、発電所排ガス、水蒸気、水素ガス、アノード排ガス、カソード排ガス等の各気体、及び、水等の液体は、配管を介して上記各要素間を移動する。
第1発電部20は、火力発電所100から排出される発電所排ガスを酸化剤として発電を行う部分であり、燃料予熱器21、改質器22(改質室22a、加熱室22b)、MCFC23(カソード23a、アノード23b)、及び、触媒燃焼室24を備えている。
ここで、本実施形態の発電システム10において、燃料予熱器21に燃料を供給するためのラインは、2系統用意されている。このうち、1系統は、水電解装置30において生成された水素を燃料予熱器21に供給するようになっている。また、他の1系統は、天然ガスを後述する蒸気タービン71からの水蒸気と混合して燃料予熱器21に供給するようになっている。
燃料予熱器21は、後述する水電解装置30から供給される水素ガスを、例えば、380℃程度に昇温する部分である。燃料予熱器21において昇温された水素ガスは、後述する改質室22aに供給される。燃料予熱器21は、天然ガスを燃料とする場合は、天然ガスと水蒸気との混合ガスを、改質室22a出口の水素ガスと熱交換することにより、例えば、380℃程度に昇温する。
改質器22は、触媒を有する改質室22aを備えている。この改質室22aは、水電解水素を通過させることにより、所定の温度(例えば630℃程度)にまで加熱する。天然ガスを燃料とする場合は、燃料予熱器21から供給される天然ガスに含まれるメタンと水蒸気とを反応させて水素ガスを生成し、((式1)参照)水素ガス生成装置として機能する。また、改質器22は、加熱室22bを備え、改質室22aは、この加熱室22bによって、水電解水素の加熱あるいは天然ガスの改質反応に適した所定の温度(例えば、780℃程度)以上に保たれる。
CH+HO→CO+3H・・・(式1)
改質室22aからの水素ガスは、燃料予熱器21に戻されて、例えば、580℃程度に降温された後、後述するMCFC23のアノード23bに供給される。
燃料予熱器21は、後述する水電解装置30から供給される水素ガスを、例えば、580℃程度に昇温する部分である。燃料予熱器21において昇温された水素ガスは、後述するMCFC23のアノード23bに供給される。
MCFC23は、図2に示すように、カソード23aとアノード23bとを備えるとともに、これらの電極の間に溶融炭酸塩を電解質として用いた電解質板23cが備えられた溶融炭酸塩形燃料電池である。MCFC23は、例えば、650℃程度で作動するようになっている。
カソード23aは、後述するカソードリサイクルブロワ60によって供給される混合ガス(発電所排ガス及び空気)に含まれる酸素及び二酸化炭素ガスから、(式2)に示す電気化学反応によって炭酸イオンを生成し、水蒸気と未反応ガスとを含むカソード排ガスを排出する。カソード23aから排出されるカソード排ガスの温度は、例えば、650℃程度である。
1/2O+CO+2e→CO 2−・・・(式2)
カソード排ガスは、適宜その一部が後述する触媒燃焼室24に供給される。また、カソード排ガスは、他の一部がカソードリサイクルブロワ60に戻される。これは、カソード23aに導入されるガス量を増加させて、発熱反応を行うMCFC23が過熱することを防止するためである。
触媒燃焼室24及びカソードリサイクルブロワ60に供給されない残りのカソード排ガスは、後述する水回収部40に供給される。
アノード23bは、カソード23aによって生成された炭酸イオンと、燃料予熱器21から供給された水素とを反応((式3)参照)させ、水蒸気や未反応ガスを含むアノード排ガスを排出する。アノード排ガスの温度は、アノード23bの出口付近で、例えば、656℃程度となっている。
+CO 2−→CO+HO+2e・・・(式3)
アノード排ガスは、適宜その一部が後述する触媒燃焼室24に供給される。また、触媒燃焼室24に供給されないアソード排ガスは、後述する二酸化炭素回収部80に備えられた熱交換器81に供給される。
触媒燃焼室24は、アノード排ガスに含まれる未反応水素及びカソード排ガスに含まれる未反応酸素を混合燃焼する部分であり、これらのガスは、燃焼後、例えば、790℃程度となり、前述した改質器22の加熱室22bに供給される。この加熱室22bに供給された混合燃焼後のガスは、後述するカソードリサイクルブロワ60に戻される。
水電解装置30は、アノード23bに燃料として供給される水素ガスを生成する部分である。水電解装置30は、後述する気水分離器43に接続されており、気水分離器43から排出された水が供給される。水電解装置30は、この水を電気分解することによって、アノード23bに供給される水素ガスを生成するようになっている。
水回収部40は、カソード23aから排出されたカソード排ガスに含まれる水蒸気を液化して回収する部分であり、補助燃焼室41、排熱回収ボイラ42、及び、気水分離器43を備えている。
補助燃焼室41は、カソード排ガスの温度が低い場合に天然ガスを補助燃料にしてカソード排ガスを昇温するものである。なお、補助燃焼室41には、発電システム10の起動時等、カソード排ガスの温度が特に低い場合、火力発電所100から排出される発電所排ガスと空気との混合気が導入される。
この補助燃焼室41を通過したカソード排ガスは、後述する第2発電部50に備えられたガスタービン51へ通過して、排熱回収ボイラ42に供給される。ガスタービン51については、後に説明する。
排熱回収ボイラ42は、補助燃焼室41を通過したカソード排ガス(例えば、500℃程度)と、後述する冷却器82から排出された循環水(例えば、15℃程度)との熱交換を行って、循環水を水蒸気化する熱交換器である。これによって、補助燃焼室41を通過したカソード排ガスは、例えば、193℃程度に降温される。ここで、本明細書において、単に水(循環水を含む)といった場合は、液体の水を意味し、気体の水蒸気とは区別するものとする。
排熱回収ボイラ42で生成された水蒸気は、後述する第3発電部70に備えられた蒸気タービン71に送られる。蒸気タービン71については、後に説明する。
気水分離器43は、補助燃焼室41及び排熱回収ボイラ42を通過し、予め降温されたカソード排ガスを、さらに、例えば、15℃程度に冷却して、カソード排ガスに含まれる水分を分離する水回収装置である。水分を分離した後のカソード排ガスは、排ガスとして、例えば、大気中に放出される。
気水分離器43によって取り出された水は、循環ポンプ75によって前述の水電解装置30に供給され、電気分解される。
第2発電部50は、カソード23aから排出されるカソード排ガスを利用して発電を行う部分であり、ガスタービン51、コンプレッサ52、及び、ジェネレータ53を備えている。
ガスタービン51は、補助燃焼室41から排熱回収ボイラ42に向けて供給されるカソード排ガスを利用して駆動される。
コンプレッサ52は、ガスタービン51に連動して駆動される。このコンプレッサ52は、火力発電所100から排出される発電所排ガスと空気とを混合し、この混合ガスをカソード23aに供給するものである。
ジェネレータ53は、ガスタービン51に連動して駆動されることによって発電を行うようになっている。このジェネレータ53は、例えば、カソードリサイクルブロワ60に備えられた電動モータMに電気を供給する。
カソードリサイクルブロワ60は、電動モータMを備えた送風装置であり、コンプレッサ52から排出された混合ガス、カソード23aから排出されたカソード排ガスの一部、及び、触媒燃焼室24から排出されたガスをカソード23aに供給するようになっている。
第3発電部70は、循環水を適宜、水蒸気化又は液化させながら循環させながら発電を行う部分であり、蒸気タービン71、コンプレッサ72、ジェネレータ73、凝縮器74、循環ポンプ75を備えている。
蒸気タービン71は、排熱回収ボイラ42に接続されており、排熱回収ボイラ42から排出された水蒸気が供給される。蒸気タービン71は、この水蒸気を利用して駆動される。蒸気タービン71を駆動した水蒸気は、水電解水素を燃料とする場合は、後述する凝縮器に送られ、液化された後、循環ポンプ75によって水電解装置30へと供給される。天然ガスを燃料とする場合は、天然ガスと混合して第1発電部20に備えられた燃料予熱器21に供給される。この水蒸気は、改質室22aにおいて天然ガスを改質して水素ガスを生成する。
コンプレッサ72は、蒸気タービン71に連動して駆動される。前述のコンプレッサ52とこのコンプレッサ72は、協働して火力発電所100から排出される発電所排ガスと空気とを混合し、この混合ガスをカソード23aに供給する。
ジェネレータ73は、蒸気タービン71に連動して駆動されることによって発電を行うようになっており、蒸気タービン71と協働して蒸気発電部として機能する。このジェネレータ73が発電する電気の使用用途は、特に限定されない。
凝縮器74は、蒸気タービン71を通過した水蒸気を冷却して液化(凝縮)する液化装置である。
循環ポンプ75は、凝縮器74から排出された水を後述する二酸化炭素回収部80に備えられた冷却器82に供給するものである。冷却器82に供給された水は、冷却器82を通過して水回収部40に備えられた排熱回収ボイラ42に導入され、ここで水蒸気化される。この水蒸気は、前述の蒸気タービン71を駆動して凝縮器74に戻され、液化される。
このように、第3発電部70は、循環ポンプ75によって水を循環させることによって蒸気タービン71を駆動して発電を行うようになっている。この循環される循環水は、冷却器82において冷媒としても機能する。
二酸化炭素回収部80は、アノード排ガスに含まれる二酸化炭素ガスを液化して回収する部分であり、熱交換器81、冷却器82、及び、二酸化炭素回収装置83を備えている。熱交換器81は、アノード23bと冷却器82との間に、冷却器82は、熱交換器81と二酸化炭素回収装置83との間にそれぞれ設けられている。
ここで、本明細書において、熱交換器81がアノード23bと冷却器82との間に設けられているとは、アノード排ガスが流れる方向に沿って、アノード23b、熱交換器81、冷却器82が、この順番で設けられていることを意味し、実際に熱交換器81がアノード23bと冷却器82との間に配置されていることを意味するものではない。冷却器82についても同様とする。
熱交換器81は、アノード23bから排出された、例えば、636℃程度のアノード排ガスの熱と、後述する二酸化炭素回収装置83から戻された、例えば、30℃程度のリターンガスの熱とを交換する部分であり、リターンガスを昇温するとともに、アノード排ガスを降温させるようになっている。
冷却器82は、熱交換器81によって降温されたアノード排ガスをさらに冷却する部分であり、アノード排ガスは、例えば、30℃程度に冷却される。アノード排ガスに含まれる水蒸気は、これによって液化し、アノード排ガスから除去される。
ここで、前述のように、第3発電部70の発電に利用される循環水は、循環ポンプ75によって、この冷却器82に供給される。冷却器82は、この循環水とアノード排ガスとの熱交換を行うことによって(場合により、他の冷媒を併用することによって)、アノード排ガスを冷却するようになっている。
二酸化炭素回収装置83は、図示しない耐圧容器を備え、冷却器82から排出されたアノード排ガスは、この耐圧容器内に収容される。二酸化炭素回収装置83は、耐圧容器内に収容された二酸化炭素ガスを加圧・冷却することによって、アノード排ガスに含まれる二酸化炭素ガスを液化して回収することができるようになっている。
これに対し、二酸化炭素回収装置83で回収されない水素ガス等の未反応ガスを含むアノード排ガス(例えば、30℃程度)は、リターンガスとして前述の熱交換器81に戻され、アノード23bから排出されたアノード排ガス(例えば、636℃程度)と熱交換を行うことによって、例えば、580℃程度に昇温される。
この昇温されたリターンガスは、第1発電部20に設けられた触媒燃焼室24に戻され、カソード排ガスに含まれる酸素と混合燃焼させることにより、例えば、790℃程度にとなる。この昇温されたリターンガスは、加熱室22bに供給され、燃料予熱器21から改質室22aに供給された水電解水素の加熱、あるいは、天然ガス及び水蒸気の改質反応のための熱源とされた後、カソードリサイクルブロワ60に供給され、カソードリサイクルブロワ60によって、再びカソード23aに戻される。
このようにアノード23bから排出されたアノード排ガスは、その一部が二酸化炭素回収部80とカソード23aとを介して循環され、カソードリサイクルブロワ60は、ガス循環手段の一部として機能する。
次に、本実施形態の発電システム10によって火力発電所100から排出される二酸化炭素ガスを回収する際の流れを説明する。
火力発電所100に備えられた石炭炊きボイラ101から排出された発電所排ガスは、コンプレッサ52、72によって空気と混合され、この混合ガスがMCFC23に備えられたカソード23aに供給される。
カソード23aに供給された混合ガスは、MCFC23において酸化剤として使用され、MCFC23は、これによって発電を行い、アノード23bから二酸化炭素ガスを含むアノード排ガスを排出する。アノード23bから排出されたアノード排ガスは、二酸化炭素回収部80に供給され、二酸化炭素回収部80は、アノード排ガスに含まれる二酸化炭素ガスを液化して回収する。
ここで、MCFC23は、発電反応後において、発電反応前よりもガス中の二酸化炭素濃度が高濃度になるという二酸化炭素濃縮機能を有しており(図2参照)、アノード排ガスには、発電所排ガスに含まれていた二酸化炭素が濃縮される。このアノード排ガスは、二酸化炭素回収装置83によって液化されて回収される。
本実施形態の発電システム10では、アノード排ガスに含まれる二酸化炭素ガスを液化することによって、発電システム10に供給される発電所排ガスに含まれる二酸化炭素ガスの、約40%を二酸化炭素回収装置83で回収できる。この二酸化炭素回収装置83において回収された二酸化炭素(液体)の使用用途は、特に限定されず、例えば、他の工業用途に用いてもよいし、海底(海中)に隔離してもよい。
以上説明した実施形態の発電システム10は、以下の効果を得ることができる。
(1)火力発電所100から排出される発電所排ガスは、二酸化炭素ガスの他にも水蒸気や窒素ガス等の各種成分を含んでいるが、MCFC23の二酸化炭素濃縮機能によってアノード排ガスに二酸化炭素が濃縮されるので、発電所排ガスから容易かつ効率的に二酸化炭素を回収することができる。
(2)二酸化炭素ガスを二酸化炭素回収装置83で回収する前段階で、熱交換器81及び冷却器82によってアノード排ガスを予め冷却するので、二酸化炭素回収装置83に対する負荷を軽減できる。
(3)アノード23bに供給される水素ガスを、水回収部40で回収した水を電気分解して生成するので、水素ガスを安定して生成できる。したって、二酸化炭素の回収効率及び発電効率が向上する。
(4)水電解装置30によって水素を生成するので、安価な夜間電力を利用することができるとともに、昼間は天然ガスを利用することにより、電力系統の昼間と夜間の負荷平準化に寄与できる。
(5)水電解装置30によって水素を生成するので、太陽光発電や風力発電等の自然エネルギーを利用して環境負荷を低減できるとともに、天然ガスと併用することにより、自然エネルギーの不安定な出力を平滑化できる。
(6)熱交換器81は、冷却器82及び二酸化炭素回収装置83で冷却されたリターンガス(30℃程度)を利用してアノード23bから排出されたアノード排ガスを降温させるので、効率がよい。
(7)二酸化炭素回収装置83で回収されなかった未反応ガスをリターンガスとしてMCFC23に戻すので、リターンガス中の未反応水素を有効に利用できる。
(8)アノード排ガス及びカソード排ガスをそれぞれ降温させる循環水を利用して発電を行う第3発電部70を備えるので、さらに発電効率が向上する。
(9)燃料電池として、特に発電効率が高いMCFC23を使用したので、発電効率がよい。
[変形形態]
本発明は、以上説明した実施形態に記載した構成に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)本発明の発電システムの構成は、実施形態に記載したものに限らず、適宜変更が可能である。例えば、実施形態の二酸化炭素回収装置は、二酸化炭素ガスを液化して回収するものであったが、これに限らず、例えば、二酸化炭素を固体化(ドライアイス化)して回収するものであってもよい。
(2)二酸化炭素の回収方法は、実施形態に記載した方法に限らず、例えば、化学吸収法(アミン法等)、吸着法(PSA法等)、膜分離法(高分子膜等)等の、その他の公知の二酸化炭素回収方法を用いてもよい。
(3)火力発電所から排出される発電所排ガスは、例えば、石炭を燃焼して発生させたものであっても天然ガスを燃焼して発生させたものであってもよい。また、その他の燃料を燃焼させて発生させたものであってもよい。
(4)本発明の発電システムは、火力発電所排ガス以外であっても、化学プラントや清掃工場等、二酸化炭素を含むガスの排出源と組合せ、それらの排ガスから二酸化炭素を回収してもよい。
実施形態の発電システムの構成を示す図である。 図1に示す発電システムに備えられたMCFCの構造を示す図である。
符号の説明
10 発電システム
20 第1発電部
23 MCFC
23a カソード
23b アノード
30 水電解装置
40 水回収部
42 排熱回収ボイラ
43 気水分離器
50 第2発電部
60 カソードリサイクルブロワ
70 第3発電部
80 二酸化炭素回収部
81 熱交換器
82 冷却器
83 二酸化炭素回収装置
100 火力発電所

Claims (4)

  1. 二酸化炭素ガスを含むガスが供給されるカソードと、水素ガスが供給されるアノードとを有する燃料電池と、
    前記アノードから排出されたアノード排ガスから、前記アノード排ガスに含まれる二酸化炭素ガスの一部を液化又は固体化して回収する二酸化炭素回収装置と、
    前記アノードと前記二酸化炭素回収装置との間に設けられ、前記二酸化炭素回収装置に供給される前記アノード排ガスを予め冷却する冷却器と、
    前記カソードから排出されたカソード排ガスから水を回収する水回収装置と、
    前記水回収装置で回収された水を電気分解して前記アノードに供給される前記水素ガスを生成する水電解装置と
    を備える発電システム。
  2. 請求項1に記載の発電システムにおいて、
    前記カソードと前記水回収装置の間に設けられ、循環水と前記カソード排ガスとの熱交換を行うことによって、前記水回収装置に供給される前記カソード排ガスを予め降温させるとともに前記循環水を水蒸気化する熱交換器と、
    前記熱交換器から排出された水蒸気を液化する液化装置と、
    前記液化装置で液化された循環水を前記冷却器を通して前記熱交換器に戻す循環ポンプと
    をさらに備え、
    前記冷却器は、前記循環水を冷媒として前記アノード排ガスの冷却を行うこと
    を特徴とする発電システム。
  3. 請求項2に記載の発電システムにおいて、
    前記熱交換器から排出された水蒸気を利用して発電を行う蒸気発電部をさらに備えること
    を特徴とする発電システム。
  4. 請求項1から請求項3までの何れか1項に記載の発電システムにおいて、
    前記燃料電池は、前記アノードと前記カソードとの間に配置され、溶融炭酸塩を電解質として用いた電解質板を備えること
    を特徴とする発電システム。
JP2007205691A 2007-08-07 2007-08-07 発電システム Expired - Fee Related JP5183119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205691A JP5183119B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205691A JP5183119B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009043487A true JP2009043487A (ja) 2009-02-26
JP5183119B2 JP5183119B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=40444033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007205691A Expired - Fee Related JP5183119B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5183119B2 (ja)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010129286A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Chugoku Electric Power Co Inc:The 発電システム
US9077006B2 (en) 2013-03-15 2015-07-07 Exxonmobil Research And Engineering Company Integrated power generation and carbon capture using fuel cells
US9077008B2 (en) 2013-03-15 2015-07-07 Exxonmobil Research And Engineering Company Integrated power generation and chemical production using fuel cells
US9556753B2 (en) 2013-09-30 2017-01-31 Exxonmobil Research And Engineering Company Power generation and CO2 capture with turbines in series
US9755258B2 (en) 2013-09-30 2017-09-05 Exxonmobil Research And Engineering Company Integrated power generation and chemical production using solid oxide fuel cells
US9819042B2 (en) 2013-09-30 2017-11-14 Exxonmobil Research And Engineering Company Fuel cell integration within a heat recovery steam generator
CN113454821A (zh) * 2018-11-30 2021-09-28 燃料电池能有限公司 用于深度co2捕获的熔融碳酸盐燃料电池的再生
US11211621B2 (en) 2018-11-30 2021-12-28 Exxonmobil Research And Engineering Company Regeneration of molten carbonate fuel cells for deep CO2 capture
US11335937B2 (en) 2019-11-26 2022-05-17 Exxonmobil Research And Engineering Company Operation of molten carbonate fuel cells with high electrolyte fill level
US11424469B2 (en) 2018-11-30 2022-08-23 ExxonMobil Technology and Engineering Company Elevated pressure operation of molten carbonate fuel cells with enhanced CO2 utilization
US11476486B2 (en) 2018-11-30 2022-10-18 ExxonMobil Technology and Engineering Company Fuel cell staging for molten carbonate fuel cells
US11664519B2 (en) 2019-11-26 2023-05-30 Exxonmobil Research And Engineering Company Fuel cell module assembly and systems using same
US11695122B2 (en) 2018-11-30 2023-07-04 ExxonMobil Technology and Engineering Company Layered cathode for molten carbonate fuel cell
US11742508B2 (en) 2018-11-30 2023-08-29 ExxonMobil Technology and Engineering Company Reforming catalyst pattern for fuel cell operated with enhanced CO2 utilization
US11888187B2 (en) 2018-11-30 2024-01-30 ExxonMobil Technology and Engineering Company Operation of molten carbonate fuel cells with enhanced CO2 utilization
US11978931B2 (en) 2021-02-11 2024-05-07 ExxonMobil Technology and Engineering Company Flow baffle for molten carbonate fuel cell

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0434861A (ja) * 1990-05-30 1992-02-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Lng冷熱を利用したco↓2分離装置を有する溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
JPH10302819A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池発電装置
JPH11214022A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池発電装置
JPH11312527A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Nippon Steel Corp 製鉄副生ガスを利用した溶融炭酸塩型燃料電池発電−排ガス回収複合システム
JP2003257443A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Ebara Corp 自然エネルギー発電装置と燃料電池を有する自己完結型発電システム
JP2003288935A (ja) * 2002-01-24 2003-10-10 Ebara Corp 次亜塩素酸塩生成装置から水素ガスの供給を受ける燃料電池発電システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0434861A (ja) * 1990-05-30 1992-02-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Lng冷熱を利用したco↓2分離装置を有する溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
JPH10302819A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池発電装置
JPH11214022A (ja) * 1998-01-27 1999-08-06 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池発電装置
JPH11312527A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Nippon Steel Corp 製鉄副生ガスを利用した溶融炭酸塩型燃料電池発電−排ガス回収複合システム
JP2003288935A (ja) * 2002-01-24 2003-10-10 Ebara Corp 次亜塩素酸塩生成装置から水素ガスの供給を受ける燃料電池発電システム
JP2003257443A (ja) * 2002-02-28 2003-09-12 Ebara Corp 自然エネルギー発電装置と燃料電池を有する自己完結型発電システム

Cited By (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010129286A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Chugoku Electric Power Co Inc:The 発電システム
US9419295B2 (en) 2013-03-15 2016-08-16 Exxonmobil Research And Engineering Company Integrated power generation and chemical production using fuel cells at a reduced electrical efficiency
US9923219B2 (en) 2013-03-15 2018-03-20 Exxonmobile Research And Engineering Company Integrated operation of molten carbonate fuel cells
JP2016517617A (ja) * 2013-03-15 2016-06-16 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニーExxon Research And Engineering Company 燃料電池を使用する集積化された発電および化学製造
US9178234B2 (en) 2013-03-15 2015-11-03 Exxonmobil Research And Engineering Company Integrated power generation using molten carbonate fuel cells
US9257711B2 (en) 2013-03-15 2016-02-09 Exxonmobil Research And Engineering Company Integrated carbon capture and chemical production using fuel cells
US9263755B2 (en) 2013-03-15 2016-02-16 Exxonmobil Research And Engineering Company Integration of molten carbonate fuel cells in iron and steel processing
JP2016513865A (ja) * 2013-03-15 2016-05-16 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニーExxon Research And Engineering Company 燃料電池を使用する集積化された発電および化学製造
US9343763B2 (en) 2013-03-15 2016-05-17 Exxonmobil Research And Engineering Company Integration of molten carbonate fuel cells for synthesis of nitrogen compounds
US9343764B2 (en) 2013-03-15 2016-05-17 Exxonmobil Research And Engineering Company Integration of molten carbonate fuel cells in methanol synthesis
US9455463B2 (en) 2013-03-15 2016-09-27 Exxonmobil Research And Engineering Company Integrated electrical power and chemical production using fuel cells
US9077008B2 (en) 2013-03-15 2015-07-07 Exxonmobil Research And Engineering Company Integrated power generation and chemical production using fuel cells
US9077005B2 (en) 2013-03-15 2015-07-07 Exxonmobil Research And Engineering Company Integration of molten carbonate fuel cells in Fischer-Tropsch synthesis
US9362580B2 (en) 2013-03-15 2016-06-07 Exxonmobil Research And Engineering Company Integration of molten carbonate fuel cells in a refinery setting
US9520607B2 (en) 2013-03-15 2016-12-13 Exxonmobil Research And Engineering Company Integration of molten carbonate fuel cells with fermentation processes
US9553321B2 (en) 2013-03-15 2017-01-24 Exxonmobile Research And Engineering Company Integrated power generation and carbon capture using fuel cells
US10676799B2 (en) 2013-03-15 2020-06-09 Exxonmobil Research And Engineering Company Integrated electrical power and chemical production using fuel cells
US9647284B2 (en) 2013-03-15 2017-05-09 Exxonmobil Research And Engineering Company Integration of molten carbonate fuel cells in Fischer-Tropsch synthesis
US9650246B2 (en) 2013-03-15 2017-05-16 Exxonmobil Research And Engineering Company Integration of molten carbonate fuel cells in fischer-tropsch synthesis
US9735440B2 (en) 2013-03-15 2017-08-15 Exxonmobil Research And Engineering Company Integration of molten carbonate fuel cells in fischer-tropsch synthesis
US9077006B2 (en) 2013-03-15 2015-07-07 Exxonmobil Research And Engineering Company Integrated power generation and carbon capture using fuel cells
US9786939B2 (en) 2013-03-15 2017-10-10 Exxonmobil Research And Engineering Company Integrated power generation and chemical production using fuel cells
US10093997B2 (en) 2013-03-15 2018-10-09 Exxonmobil Research And Engineering Company Integration of molten carbonate fuel cells in iron and steel processing
US9941534B2 (en) 2013-03-15 2018-04-10 Exxonmobil Research And Engineering Company Integrated power generation and carbon capture using fuel cells
US9755258B2 (en) 2013-09-30 2017-09-05 Exxonmobil Research And Engineering Company Integrated power generation and chemical production using solid oxide fuel cells
US9819042B2 (en) 2013-09-30 2017-11-14 Exxonmobil Research And Engineering Company Fuel cell integration within a heat recovery steam generator
US10283802B2 (en) 2013-09-30 2019-05-07 Exxonmobil Research And Engineering Company Fuel cell integration within a heat recovery steam generator
US9556753B2 (en) 2013-09-30 2017-01-31 Exxonmobil Research And Engineering Company Power generation and CO2 capture with turbines in series
US11616248B2 (en) 2018-11-30 2023-03-28 ExxonMobil Technology and Engineering Company Elevated pressure operation of molten carbonate fuel cells with enhanced CO2 utilization
US11695122B2 (en) 2018-11-30 2023-07-04 ExxonMobil Technology and Engineering Company Layered cathode for molten carbonate fuel cell
CN113454821B (zh) * 2018-11-30 2024-02-27 燃料电池能有限公司 用于深度co2捕获的熔融碳酸盐燃料电池的再生
US11424469B2 (en) 2018-11-30 2022-08-23 ExxonMobil Technology and Engineering Company Elevated pressure operation of molten carbonate fuel cells with enhanced CO2 utilization
US11476486B2 (en) 2018-11-30 2022-10-18 ExxonMobil Technology and Engineering Company Fuel cell staging for molten carbonate fuel cells
CN113454821A (zh) * 2018-11-30 2021-09-28 燃料电池能有限公司 用于深度co2捕获的熔融碳酸盐燃料电池的再生
US11888187B2 (en) 2018-11-30 2024-01-30 ExxonMobil Technology and Engineering Company Operation of molten carbonate fuel cells with enhanced CO2 utilization
US11211621B2 (en) 2018-11-30 2021-12-28 Exxonmobil Research And Engineering Company Regeneration of molten carbonate fuel cells for deep CO2 capture
US11742508B2 (en) 2018-11-30 2023-08-29 ExxonMobil Technology and Engineering Company Reforming catalyst pattern for fuel cell operated with enhanced CO2 utilization
US11843150B2 (en) 2018-11-30 2023-12-12 ExxonMobil Technology and Engineering Company Fuel cell staging for molten carbonate fuel cells
US11664519B2 (en) 2019-11-26 2023-05-30 Exxonmobil Research And Engineering Company Fuel cell module assembly and systems using same
US11888199B2 (en) 2019-11-26 2024-01-30 ExxonMobil Technology and Engineering Company Operation of molten carbonate fuel cells with high electrolyte fill level
US11335937B2 (en) 2019-11-26 2022-05-17 Exxonmobil Research And Engineering Company Operation of molten carbonate fuel cells with high electrolyte fill level
US11978931B2 (en) 2021-02-11 2024-05-07 ExxonMobil Technology and Engineering Company Flow baffle for molten carbonate fuel cell

Also Published As

Publication number Publication date
JP5183119B2 (ja) 2013-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5183119B2 (ja) 発電システム
JP5496494B2 (ja) 発電システム
JP7446372B2 (ja) 電解槽と結合された水素化物タンクを含む水の高温可逆電解用システム
KR101259820B1 (ko) 연료전지시스템 및 이를 구비한 선박
KR101142472B1 (ko) 탄화수소발생장치를 포함하는 용융탄산염연료전지시스템
KR101978330B1 (ko) 연료전지의 연료 공급 시스템
JP5106461B2 (ja) 二酸化炭素回収装置
JP6078655B2 (ja) 純酸素燃焼と触媒転換工程を連携した融合型二酸化炭素転換システム
JP2009513829A (ja) 電気分解
JPH0434861A (ja) Lng冷熱を利用したco↓2分離装置を有する溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
WO2021132126A1 (ja) アンモニア誘導体製造プラント及びアンモニア誘導体の製造方法
US4080791A (en) Fuel cell power generating stations
US20110100006A1 (en) Integrated process for water-hydrogen-electricity nuclear gas-cooled reactor
KR101568067B1 (ko) 연료전지 하이브리드 시스템
US20230332302A1 (en) Heat recovery during electrolysis processes
KR20120014840A (ko) 화력발전 시스템과 용융 탄산염 연료전지발전 시스템을 연계한 복합발전 시스템
JPH1126004A (ja) 発電システム
JP6692394B2 (ja) 炭素回収型燃料電池発電システム
JP5183118B2 (ja) 発電システム
KR20120065042A (ko) 연료전지시스템 및 이를 구비한 선박
JP2005306624A (ja) 水素製造装置
KR101788743B1 (ko) 선박용 연료전지 시스템
JP4822937B2 (ja) 水素製造システム
EP4289989A1 (en) Method and apparatus for the utilisation of waste heat from an electrolysis reaction for the generation of steam
JP2002056879A (ja) 水電解装置−リン酸形燃料電池系発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5183119

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees