JP2009043486A - 発電システム - Google Patents

発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2009043486A
JP2009043486A JP2007205690A JP2007205690A JP2009043486A JP 2009043486 A JP2009043486 A JP 2009043486A JP 2007205690 A JP2007205690 A JP 2007205690A JP 2007205690 A JP2007205690 A JP 2007205690A JP 2009043486 A JP2009043486 A JP 2009043486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
exhaust gas
power generation
carbon dioxide
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007205690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5183118B2 (ja
Inventor
Atsuo Toyoda
充生 豊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2007205690A priority Critical patent/JP5183118B2/ja
Publication of JP2009043486A publication Critical patent/JP2009043486A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5183118B2 publication Critical patent/JP5183118B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

【課題】二酸化炭素ガスを含むガスを酸化剤にして発電を行いつつ、このガスに含まれる二酸化炭素を効率的に回収できる発電システムを提供すること。
【解決手段】発電システム10を、水蒸気とメタンを含む燃料ガスとを反応させて水素ガスを生成する水素ガス生成装置21と、二酸化炭素ガスを含むガスが供給されるカソード23aと、水素ガスが供給されるアノード23bとを有する燃料電池23と、アノード排ガスから二酸化炭素ガスの一部を回収する二酸化炭素回収装置73と、カソード排ガスから水を回収する水回収装置33と、水回収装置33で回収された水によってアノード排ガスを冷却する冷却器72と、前記冷却器72から排出される水を水蒸気化する水蒸気生成装置32とを備え、前記水素ガス生成装置22には、前記水蒸気生成装置32において生成された生成水蒸気が供給される構成とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、発電システムに関し、特にアノードとカソードとを有する燃料電池を備え、この燃料電池の酸化剤として発電所排ガス等の二酸化炭素を含むガスを利用する発電システムに関する。
火力発電所は、石炭や液化天然ガス等の燃料をボイラで燃焼させて水蒸気を生成し、この水蒸気によってタービンを駆動して発電を行う。火力発電所は、この発電に伴って二酸化炭素を、例えば、15%程度含む排ガスを排出する。火力発電所から排出される排ガスに含まれる二酸化炭素は、地球温暖化の原因物質となるため、従来から、大気中での二酸化炭素残存量を低減する試みが行われている。
火力発電所から発生する二酸化炭素を低減させる技術としては、多孔質のカソードに火力発電所の排ガスを供給して電気化学反応を行わせ、二酸化炭素を炭酸イオンとして二酸化炭素を低減する二酸化炭素分離方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平11−223475号公報
ここで、この種の二酸化炭素分離方法において、二酸化炭素を分離するためには、アノードに水素ガスを供給する必要がある。従来、水素ガスは、例えば、外部から供給された水を水蒸気化し、この水蒸気とメタンを含む天然ガス等とを反応させて生成していた。
しかし、火力発電所から排出される大量の発電所排ガスに応じた水素を用意するためには、大量の水蒸気が必要であり、仮に、水蒸気が不足すると、アノードに対する水素の供給が安定せず、また、水蒸気生成のための熱源を別に設けると、エネルギーロスとなるため、二酸化炭素の回収の効率が低下する。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、本発明の課題は、二酸化炭素を含むガスを酸化剤にして発電を行いつつ、このガスに含まれる二酸化炭素ガスを効率的に回収できる発電システムを提供することである。
本発明者らは、カソードから排出されたカソード排ガスから水を回収し、この水を水蒸気化して水素を生成することによって、二酸化炭素ガスを含むガスを酸化剤にして発電を行いつつ、このガスから二酸化炭素ガスを効率的に回収できることを見出し、本発明を完成するに至った。
本発明は、以下の解決手段により、前記課題を解決する。
請求項1の発明は、水蒸気とメタンを含む燃料ガスとを反応させて水素ガスを生成する水素ガス生成装置と、二酸化炭素ガスを含むガスが供給されるカソードと、前記水素ガス生成装置で生成された水素ガスが供給されるアノードとを有する燃料電池と、前記アノードから排出されたアノード排ガスから、前記アノード排ガスに含まれる二酸化炭素ガスの一部を液化又は固体化して回収する二酸化炭素回収装置と、前記カソードから排出されたカソード排ガスから水を回収する水回収装置と、前記アノードと前記二酸化炭素回収装置との間に設けられ、前記水回収装置で回収された水を冷媒として、前記二酸化炭素回収装置に供給される前記アノード排ガスを予め冷却する冷却器と、前記アノード排ガスを冷却した後に前記冷却器から排出される水を水蒸気化する水蒸気生成装置とを備え、前記水素ガス生成装置には、前記水蒸気生成装置において生成された生成水蒸気が供給されることを特徴とする発電システムである。
請求項1に記載の発電システムは、燃料電池が、例えば、火力発電所から排出された排ガス等の二酸化炭素ガスを含むガスを酸化剤として発電を行いつつ、二酸化炭素を分離して取り出す。そして、二酸化炭素回収装置が、この二酸化炭素を液化又は固体化して回収する。また、これと併せて、水回収装置が、カソードから排出されたカソード排ガスから水を回収する。
ここで、水回収装置によって回収された水は、水蒸気生成装置によって水蒸気化され、水素ガス生成装置は、この水蒸気を用いて水素ガスを生成する。したがって、水素ガスを安定してアノードに供給でき、二酸化炭素ガスを効率的に回収することができる。また、アノード排ガスを冷却する冷却器は、水回収装置が回収した水を冷媒としてアノード排ガスを冷却するので、水蒸気生成装置に供給される水の温度を上昇させることができ、効率的に水蒸気を生成できる。
請求項2の発明は、請求項1に記載の発電システムにおいて、前記水素ガス生成装置には、外部から供給される外部供給水蒸気が前記水蒸気生成装置において生成された生成水蒸気と併せて供給されることを特徴とする発電システムである。
請求項2に記載の発電システムは、水蒸気生成装置で生成した生成水蒸気が不足する場合であっても、外部から供給される外部供給水蒸気を利用するため、水素ガスを安定してアノードに供給できる。したがって、発電を安定して行うことができ、かつ、二酸化炭素ガスを安定して回収することができる。
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2に記載の発電システムにおいて、前記水蒸気生成装置から前記水素ガス生成装置に供給される前記生成水蒸気を利用して発電を行う蒸気発電部を備えることを特徴とする発電システムである。
請求項3に記載の発電システムは、燃料電池による発電と併せて、水蒸気を利用して発電を行うので、発電効率が向上する。
請求項4の発明は、請求項1から請求項3までの何れか1項に記載の発電システムにおいて、前記水蒸気生成装置は、前記カソードに接続され、前記カソード排ガスと前記アノード排ガスを冷却した後に前記冷却器から排出される水との熱交換を行うことによって、前記カソード排ガスを降温させるとともに前記水を水蒸気化することを特徴とする発電システムである。
請求項4に記載の発電システムは、水蒸気を生成する際に、カソード排ガスの排熱を利用するので、効率がよい。
請求項5の発明は、請求項1から請求項4までの何れか1項に記載の発電システムにおいて、前記アノードと前記冷却器との間に熱交換器を備え、前記熱交換器は、前記二酸化炭素回収装置から戻されかつ未反応ガスを含むリターンガスと、前記アノード排ガスとの熱交換を行うことによって、前記冷却器に供給される前記アノード排ガスを予め降温させることを特徴とする発電システムである。
請求項5に記載の発電システムは、冷却器においてアノード排ガスを冷却する前に、熱交換器において予めアノード排ガスを降温させる。ここで、熱交換器は、冷却器及び二酸化炭素回収装置で冷却されたリターンガスを利用して熱交換を行うので、効率がよくアノード排ガスを降温させることができる。
請求項6の発明は、請求項5に記載の発電システムにおいて、前記熱交換器に戻された前記リターンガスを、前記熱交換器における熱交換後に前記水素ガス生成装置に戻すガス循環手段をさらに備えることを特徴とする発電システムである。
請求項6に記載の発電システムは、リターンガスをカソードに戻して燃料電池と二酸化炭素回収装置との間でガスを循環させるので、リターンガス中の未反応水素を水素ガス生成装置の熱源として有効に利用できる。
請求項7の発明は、請求項1から請求項6までの何れか1項に記載の発電システムにおいて、前記燃料電池は、前記アノードと前記カソードとの間に配置され、溶融炭酸塩を電解質として用いた電解質板を備えることを特徴とする発電システムである。
請求項7に記載の発電システムは、溶融炭酸塩形燃料電池によって発電を行うので、発電効率がよい。
本発明に係る発電システムによれば、火力発電所から排出された発電所排ガスを利用して発電を行いつつ、火力発電所から排出された発電所排ガスからに二酸化炭素ガスを効率的にかつ安定して回収できる。
以下、本発明を適用した発電システムの実施形態について図面を用いて説明する。
図1は、実施形態の発電システムの構成を示す図である。
図2は、図1に示す発電システムに備えられたMCFC(Molten Carbonate Fuel Cell)の構造を示す図である。
実施形態の発電システム10は、火力発電所100から排出される発電所排ガス(石炭炊きボイラ101から排出される燃焼ガス)を燃料電池(MCFC23)に供給することによって発電を行うとともに、発電所排ガスに含まれる二酸化炭素ガスを液化して回収するものである。発電所から排出される発電所排ガスの温度は、例えば、100℃程度となっており、この中には、二酸化炭素ガスが、例えば、15%程度含まれている。
発電システム10は、図1に示すように、第1発電部20、水回収部30、第2発電部40、カソードリサイクルブロワ50、及び、第3発電部60、及び、二酸化炭素回収部70を備えている。発電システム10を形成するこれらの各要素は、配管等によって接続されており、発電所排ガス、水蒸気、水素ガス、アノード排ガス、カソード排ガス等の各気体、及び、水等の液体は、配管を介して上記各要素間を移動する。
第1発電部20は、火力発電所100から排出される発電所排ガスを酸化剤として発電を行う部分であり、燃料予熱器21、改質器22(改質室22a、加熱室22b)、MCFC23(カソード23a、アノード23b)、及び、触媒燃焼室24を備えている。
燃料予熱器21は、外部から供給される天然ガス及び水蒸気と、後述する改質器22の改質室22aで生成された水素ガスとの熱交換を行って、天然ガス及び水蒸気を、例えば、380℃程度に昇温する部分である。一方、燃料予熱器21から排出された水素ガスは、アノード23bに供給される。
改質器22は、水素ガス生成装置として機能する部分であり、触媒を有する改質室22aを備えている。この改質室22aは、燃料予熱器21から供給される天然ガスに含まれるメタンと水蒸気とを反応させて水素ガスを生成する((式1)参照)。また、改質器22は、加熱室22bを備え、改質室22aは、この加熱室22bによって、天然ガスの改質反応に適した所定の温度(例えば、780℃程度)以上に保たれる。
CH+HO→CO+3H・・・(式1)
改質室22aにおいて生成された水素ガスは、燃料予熱器21に戻されて、例えば、580℃程度に降温された後、後述するMCFC23のアノード23bに供給される。
ここで、本実施形態の発電システム10において、水蒸気を燃料予熱器21に供給するためのラインは、2系統用意されている。このうち、1系統は、火力発電所100において生成された水蒸気(外部供給水蒸気)を燃料予熱器21に供給するようになっている。また、他の1系統は、後述する排熱回収ボイラ32で生成された水蒸気(生成水蒸気)を燃料予熱器21に供給するようになっている。
MCFC23は、図2に示すように、カソード23aとアノード23bとを備えるとともに、これらの電極の間に溶融炭酸塩を電解質として用いた電解質板23cが備えられた溶融炭酸塩形燃料電池である。MCFC23は、例えば、650℃程度で作動するようになっている。
カソード23aは、後述するカソードリサイクルブロワ50によって供給される混合ガス(発電所排ガス及び空気)に含まれる酸素及び二酸化炭素ガスから、(式2)に示す電気化学反応によって炭酸イオンを生成し、水蒸気と未反応ガスとを含むカソード排ガスを排出する。カソード23aから排出されるカソード排ガスの温度は、例えば、650℃程度である。
1/2O+CO+2e→CO 2−・・・(式2)
カソード排ガスは、適宜その一部が後述する触媒燃焼室24に供給される。また、カソード排ガスは、他の一部がカソードリサイクルブロワ50に戻される。これは、カソード23aに導入されるガス量を増加させて、発熱反応を行うMCFC23が過熱することを防止するためである。
触媒燃焼室24及びカソードリサイクルブロワ50に供給されない残りのカソード排ガスは、後述する水回収部30に供給される。
アノード23bは、カソード23aによって生成された炭酸イオンと、燃料予熱器21から供給された水素とを反応((式3)参照)させ、水蒸気や未反応ガスを含むアノード排ガスを排出する。アノード排ガスの温度は、アノード23bの出口付近で、例えば、656℃程度となっている。
+CO 2−→CO+HO+2e・・・(式3)
アノード排ガスは、適宜その一部が後述する触媒燃焼室24に供給される。また、触媒燃焼室24に供給されないカソード排ガスは、後述する二酸化炭素回収部70に備えられた熱交換器71に供給される。
触媒燃焼室24は、アノード排ガスに含まれる未反応水素及びカソード排ガスに含まれる未反応酸素を混合燃焼する部分であり、これらのガスは、燃焼後、例えば、790℃程度となり、前述した改質器22の加熱室22bに供給される。この加熱室22bに供給された混合燃焼後のガスは、後述するカソードリサイクルブロワ50に戻される。
水回収部30は、カソード23aから排出されたカソード排ガスに含まれる水蒸気を液化して回収する部分であり、補助燃焼室31、排熱回収ボイラ32、及び、気水分離器33を備えている。
補助燃焼室31は、カソード排ガスの温度が低い場合に天然ガスを補助燃料にしてカソード排ガスを昇温するものである。なお、補助燃焼室31には、発電システム1の起動時等、カソード排ガスの温度が特に低い場合、火力発電所100から排出される発電所排ガスと空気との混合ガスが導入される。
この補助燃焼室31を通過したカソード排ガスは、後述する第2発電部40に備えられたガスタービン41へ通過して、排熱回収ボイラ32に供給される。ガスタービン41については、後に説明する。
排熱回収ボイラ32は、補助燃焼室31を通過したカソード排ガス(例えば、500℃程度)と、後述する冷却器72から排出された水(例えば、15℃程度)との熱交換を行って、水蒸気を生成する部分である。これによって、排熱回収ボイラ32を通過したカソード排ガスは、例えば、193℃程度に降温される。ここで、本明細書において、単に水といった場合は、液体の水を意味し、気体の水蒸気とは区別するものとする。
排熱回収ボイラ32で生成された水蒸気は、後述する第3発電部60に備えられた蒸気タービン61に送られる。蒸気タービン61については、後に説明する。
気水分離器33は、補助燃焼室31及び排熱回収ボイラ32を通過し、予め降温されたカソード排ガスを、さらに、例えば、15℃程度に冷却して、カソード排ガスに含まれる水分を分離する水回収装置である。水分を分離した後のカソード排ガスは、排ガスとして、例えば、大気中に放出される。
気水分離器33によって取り出された水は、ポンプPによって後述する二酸化炭素回収部70に備えられた冷却器72に供給される。この水は、冷却器72において、アノード排ガスを冷却する冷媒として機能する。
第2発電部40は、カソード23aから排出されるカソード排ガスを利用して発電を行う部分であり、ガスタービン41、コンプレッサ42、及び、ジェネレータ43を備えている。
ガスタービン41は、補助燃焼室31から排熱回収ボイラ32に向けて供給されるカソード排ガスを利用して駆動される。
コンプレッサ42は、ガスタービン41に連動して駆動される。このコンプレッサ42は、火力発電所100から排出される発電所排ガスと空気とを混合し、この混合ガスをカソード23aに供給するものである。
ジェネレータ43は、ガスタービン41に連動して駆動されることによって発電を行うようになっている。このジェネレータ43は、例えば、カソードリサイクルブロワ50に備えられた電動モータMに電気を供給する。
カソードリサイクルブロワ50は、電動モータMを備えた送風装置であり、コンプレッサ42から排出された混合ガス、カソード23aから排出されたカソード排ガスの一部、及び、加熱室22bから排出されたガスをカソード23aに供給するようになっている。
第3発電部60は、水回収部30に備えられた排熱回収ボイラ32が生成する水蒸気を利用して発電を行う蒸気発電部であり、蒸気タービン61、コンプレッサ62、及び、ジェネレータ63を備えている。
蒸気タービン61は、排熱回収ボイラ32に接続されており、排熱回収ボイラ32から排出された水蒸気が供給される。蒸気タービン61は、この水蒸気を利用して駆動される。
蒸気タービン61を駆動した水蒸気は、第1発電部20に備えられた燃料予熱器21の入り口近傍まで戻され、火力発電所から排出された水蒸気と併せて燃料予熱器21に供給される。これらの水蒸気は、前述のように改質室22aにおいて天然ガスを改質して水素ガスを生成する。
コンプレッサ62は、蒸気タービン61に連動して駆動される。前述のコンプレッサ42とこのコンプレッサ62は、協働して火力発電所100から排出される発電所排ガスと空気とを混合し、この混合ガスをカソード23aに供給する。
ジェネレータ63は、蒸気タービン61に連動して駆動されることによって発電を行うようになっている。このジェネレータ63が発電する電気の使用用途は、特に限定されない。
二酸化炭素回収部70は、アノード排ガスに含まれる二酸化炭素ガスを液化して回収する部分であり、熱交換器71、冷却器72、及び、二酸化炭素回収装置73を備えている。熱交換器71は、アノード23bと冷却器72との間に、冷却器72は、熱交換器71と二酸化炭素回収装置73との間にそれぞれ設けられている。
ここで、本明細書において、熱交換器71がアノード23bと冷却器72との間に設けられているとは、アノード排ガスが流れる方向に沿って、アノード23b、熱交換器71、冷却器72が、この順番で設けられていることを意味し、実際に熱交換器71がアノード23bと冷却器72との間に配置されていることを意味するものではない。冷却器72についても同様とする。
熱交換器71は、アノード23bから排出された、例えば、636℃程度のアノード排ガスの熱と、後述する二酸化炭素回収装置73から戻された、例えば、30℃程度のリターンガスの熱とを交換する部分であり、リターンガスを昇温させるとともに、アノード排ガスを降温させるようになっている。
冷却器72は、熱交換器71によって降温されたアノード排ガスを、さらに冷却する部分である。アノード排ガスに含まれる水蒸気は、これによって液化し、アノード排ガスから除去される。
ここで、前述のように、水回収部30に備えられた気水分離器33で生成された水は、ポンプPによって、この冷却器72に供給される。冷却器72は、この水(例えば、15℃程度)とアノード排ガス(例えば、560℃程度)との熱交換を行うことによって(場合により、他の冷媒を併用することによって)、アノード排ガスを、例えば、30℃程度にまで冷却するようになっている。
二酸化炭素回収装置73は、図示しない耐圧容器を備え、冷却器72から供給されたアノード排ガスは、この耐圧容器内に収容される。二酸化炭素回収装置73は、耐圧容器内に収容されたアノード排ガスを加圧・冷却することによって、アノード排ガスに含まれる二酸化炭素ガスを液化して回収することができるようになっている。
これに対し、二酸化炭素回収装置73で回収されない水素ガス等の未反応ガスを含むアノード排ガス(例えば、30℃程度)は、リターンガスとして前述の熱交換器71に戻され、アノード23bから排出されたアノード排ガス(例えば、636℃程度)と熱交換を行うことによって、例えば、580℃程度に昇温される。
この昇温されたリターンガスは、第1発電部20に設けられた触媒燃焼室24に戻され、カソード排ガスに含まれる酸素と混合燃焼させることにより、例えば、790℃程度となる。リターンガスは、この後に、ガス循環手段として機能する不図示の送気装置によって加熱室22bに供給され、燃料予熱器21から改質室22aに供給された天然ガス及び水蒸気を改質反応させるための熱源となる。リターンガスは、天然ガスを改質するための熱源として利用されることによって、例えば、636℃程度に降温される。
降温されたリターンガスは、カソードリサイクルブロワ50に供給され、カソードリサイクルブロワ50によって、再びカソード23aに戻される。このようにアノード23bから排出されたアノード排ガスは、その一部がカソード23aと二酸化炭素回収部70とを介して循環される。
次に、本実施形態の発電システム10によって火力発電所100から排出される二酸化炭素ガスを回収する際の流れを説明する。
火力発電所100に備えられた石炭炊きボイラ101から排出された発電所排ガスは、コンプレッサ42、62によって空気と混合され、この混合ガスがMCFC23に備えられたカソード23aに供給される。
カソード23aに供給された混合ガスは、MCFC23において酸化剤として使用され、MCFC23は、これによって発電を行い、アノード23bから二酸化炭素ガスを含むアノード排ガスを排出する。アノード23bから排出されたアノード排ガスは、二酸化炭素回収部70に供給され、二酸化炭素回収部70は、アノード排ガスに含まれる二酸化炭素ガスを液化して回収する。
ここで、MCFC23は、発電反応後において、発電反応前よりもアノード排ガス中の二酸化炭素濃度が高濃度になるという二酸化炭素濃縮機能を有しており(図2参照)、アノード排ガスには、発電所排ガスに含まれていた二酸化炭素が濃縮される。
本実施形態の発電システム10では、アノード排ガスに含まれる二酸化炭素ガスを液化することによって、発電システム10に供給される発電所排ガスに含まれる二酸化炭素ガスの、約40%を二酸化炭素回収装置73で回収できる。この二酸化炭素回収装置73において回収された二酸化炭素(液体)の使用用途は、特に限定されず、例えば、他の工業用途に用いてもよいし、海底(海中)に隔離してもよい。
以上説明した実施形態の発電システム10は、以下の効果を得ることができる。
(1)火力発電所100から排出される発電所排ガスは、二酸化炭素ガスの他にも水蒸気や窒素ガス等の各種成分を含んでいるが、MCFC23の二酸化炭素濃縮機能によってアノード排ガスに二酸化炭素が濃縮されるので、発電所排ガスから容易かつ効率的に二酸化炭素を回収することができる。
(2)二酸化炭素を二酸化炭素回収装置73で回収する前段階で、熱交換器71及び冷却器72によってアノード排ガスを予め冷却するので、二酸化炭素回収装置73に対する負荷を軽減できる。
(3)冷却器72は、水回収部30で回収された水を利用してアノード排ガスを冷却するので、冷媒等を使用する必要がなく、効率がよい。
(4)熱交換器71は、冷却器72及び二酸化炭素回収装置73で冷却されたリターンガス(30℃程度)を利用してアノード排ガスを降温させるので、効率がよい。
(5)二酸化炭素回収装置73で回収されなかった未反応ガスをリターンガスとしてMCFC23に戻すので、大気中に放出されるガス量を低減できる。
(6)水回収部30に備えられた排熱回収ボイラ32で生成された水蒸気を利用して発電を行う第3発電部60を備えるので、リターンガス中の未反応水素を有効に利用できる。
(7)燃料電池として、特に発電効率が高いMCFC23を使用したので、発電効率がよい。
[変形形態]
本発明は、以上説明した実施形態に記載した構成に限定されることなく、種々の変形や変更が可能であって、それらも本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)本発明の発電システムの構成は、実施形態に記載したものに限らず、適宜変更が可能である。例えば、実施形態の二酸化炭素回収装置は、二酸化炭素ガスを液化して回収するものであったが、これに限らず、例えば、二酸化炭素を固体化(ドライアイス化)して回収するものであってもよい。
(2)二酸化炭素の回収方法は、実施形態に記載した方法に限らず、例えば、化学吸収法(アミン法等)、吸着法(PSA法等)、膜分離法(高分子膜等)等の、その他の公知の二酸化炭素回収方法を用いてもよい。
(3)火力発電所から排出される発電所排ガスは、例えば、石炭を燃焼して発生させたものであっても天然ガスを燃焼して発生させたものであってもよい。また、その他の燃料を燃焼させて発生させたものであってもよい。
(4)本発明の発電システムは、火力発電所排ガス以外であっても、化学プラントや清掃工場等、二酸化炭素を含むガスの排出源と組み合わせ、それらの二酸化炭素を回収してもよい。
実施形態の発電システムの構成を示す図である。 図1に示す発電システムに備えられたMCFCの構造を示す図である。
符号の説明
10 発電システム
20 第1発電部
22 改質器
22a 改質室
22b 加熱室
23 MCFC
23a カソード
23b アノード
30 水回収部
32 排熱回収ボイラ
33 気水分離器
40 第2発電部
50 カソードリサイクルブロワ
60 第3発電部
70 二酸化炭素回収部
71 熱交換器
72 冷却器
73 二酸化炭素回収装置
100 発電所

Claims (7)

  1. 水蒸気とメタンを含む燃料ガスとを反応させて水素ガスを生成する水素ガス生成装置と、
    二酸化炭素ガスを含むガスが供給されるカソードと、前記水素ガス生成装置で生成された水素ガスが供給されるアノードとを有する燃料電池と、
    前記アノードから排出されたアノード排ガスから、前記アノード排ガスに含まれる二酸化炭素ガスの一部を液化又は固体化して回収する二酸化炭素回収装置と、
    前記カソードから排出されたカソード排ガスから水を回収する水回収装置と、
    前記アノードと前記二酸化炭素回収装置との間に設けられ、前記水回収装置で回収された水を冷媒として、前記二酸化炭素回収装置に供給される前記アノード排ガスを予め冷却する冷却器と、
    前記アノード排ガスを冷却した後に前記冷却器から排出される水を水蒸気化する水蒸気生成装置とを備え、
    前記水素ガス生成装置には、前記水蒸気生成装置において生成された生成水蒸気が供給されること
    を特徴とする発電システム。
  2. 請求項1に記載の発電システムにおいて、
    前記水素ガス生成装置には、外部から供給される外部供給水蒸気が前記水蒸気生成装置において生成された生成水蒸気と併せて供給されること
    を特徴とする発電システム。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の発電システムにおいて、
    前記水蒸気生成装置から前記水素ガス生成装置に供給される前記生成水蒸気を利用して発電を行う蒸気発電部を備えること
    を特徴とする発電システム。
  4. 請求項1から請求項3までの何れか1項に記載の発電システムにおいて、
    前記水蒸気生成装置は、前記カソードに接続され、前記カソード排ガスと前記アノード排ガスを冷却した後に前記冷却器から排出される水との熱交換を行うことによって、前記カソード排ガスを降温させるとともに前記水を水蒸気化すること
    を特徴とする発電システム。
  5. 請求項1から請求項4までの何れか1項に記載の発電システムにおいて、
    前記アノードと前記冷却器との間に熱交換器を備え、
    前記熱交換器は、前記二酸化炭素回収装置から戻されかつ未反応ガスを含むリターンガスと、前記アノード排ガスとの熱交換を行うことによって、前記冷却器に供給される前記アノード排ガスを予め降温させること
    を特徴とする発電システム。
  6. 請求項5に記載の発電システムにおいて、
    前記熱交換器に戻された前記リターンガスを、前記熱交換器における熱交換後に前記水素ガス生成装置に戻すガス循環手段をさらに備えること
    を特徴とする発電システム。
  7. 請求項1から請求項6までの何れか1項に記載の発電システムにおいて、
    前記燃料電池は、前記アノードと前記カソードとの間に配置され、溶融炭酸塩を電解質として用いた電解質板を備えること
    を特徴とする発電システム。
JP2007205690A 2007-08-07 2007-08-07 発電システム Expired - Fee Related JP5183118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205690A JP5183118B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 発電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007205690A JP5183118B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009043486A true JP2009043486A (ja) 2009-02-26
JP5183118B2 JP5183118B2 (ja) 2013-04-17

Family

ID=40444032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007205690A Expired - Fee Related JP5183118B2 (ja) 2007-08-07 2007-08-07 発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5183118B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010129286A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Chugoku Electric Power Co Inc:The 発電システム
JP2015098853A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 三菱日立パワーシステムズ株式会社 コンバインド発電システム及びコンバインド発電システムの運転方法
JP2016515297A (ja) * 2013-03-15 2016-05-26 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニーExxon Research And Engineering Company 燃料電池を使用する集積化された発電および炭素捕捉

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0434861A (ja) * 1990-05-30 1992-02-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Lng冷熱を利用したco↓2分離装置を有する溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
JPH10302819A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池発電装置
JPH11312527A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Nippon Steel Corp 製鉄副生ガスを利用した溶融炭酸塩型燃料電池発電−排ガス回収複合システム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0434861A (ja) * 1990-05-30 1992-02-05 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd Lng冷熱を利用したco↓2分離装置を有する溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
JPH10302819A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 燃料電池発電装置
JPH11312527A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Nippon Steel Corp 製鉄副生ガスを利用した溶融炭酸塩型燃料電池発電−排ガス回収複合システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010129286A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Chugoku Electric Power Co Inc:The 発電システム
JP2016515297A (ja) * 2013-03-15 2016-05-26 エクソンモービル リサーチ アンド エンジニアリング カンパニーExxon Research And Engineering Company 燃料電池を使用する集積化された発電および炭素捕捉
JP2015098853A (ja) * 2013-11-20 2015-05-28 三菱日立パワーシステムズ株式会社 コンバインド発電システム及びコンバインド発電システムの運転方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5183118B2 (ja) 2013-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5183119B2 (ja) 発電システム
JP5496494B2 (ja) 発電システム
EP2800186B1 (en) Fuel cell hybrid system
JP5143427B2 (ja) 複合発電設備
US6316134B1 (en) Fuel cell electric power generation system
KR101259820B1 (ko) 연료전지시스템 및 이를 구비한 선박
JP2019534940A (ja) 電解槽と結合された水素化物タンクを含む水の高温可逆電解用システム
KR101978330B1 (ko) 연료전지의 연료 공급 시스템
JP2006309982A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
JPWO2008096623A1 (ja) 発電設備
JP2010228963A (ja) 二酸化炭素回収装置
JPH1126004A (ja) 発電システム
JP6692394B2 (ja) 炭素回収型燃料電池発電システム
KR101363504B1 (ko) 연료전지시스템 및 이를 구비한 선박
KR102017993B1 (ko) 하이브리드 발전시스템
JP5183118B2 (ja) 発電システム
WO2018139646A1 (ja) プラント及びプラントの運転方法
JPS6257072B2 (ja)
JP2023540467A (ja) 電気分解プロセス中の熱回収
JPS60158561A (ja) 燃料電池・冷熱発電複合システム
JP2014182923A (ja) 燃料電池システム及びその運転方法
JP2020030893A (ja) 液化二酸化炭素回収型燃料電池発電システム
KR102243330B1 (ko) 4중 결합 하이브리드 발전시스템
KR101447335B1 (ko) 배열을 활용한 스팀터빈 연계 고효율 연료전지 하이브리드 시스템
JP7148320B2 (ja) 二酸化炭素回収型燃料電池発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120918

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5183118

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees