JP2009043039A - 物体検出装置、物体検出方法、物体検出プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 - Google Patents

物体検出装置、物体検出方法、物体検出プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009043039A
JP2009043039A JP2007207439A JP2007207439A JP2009043039A JP 2009043039 A JP2009043039 A JP 2009043039A JP 2007207439 A JP2007207439 A JP 2007207439A JP 2007207439 A JP2007207439 A JP 2007207439A JP 2009043039 A JP2009043039 A JP 2009043039A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
input
candidate
detecting
image input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007207439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4718527B2 (ja
Inventor
Kaori Kataoka
香織 片岡
Shingo Ando
慎吾 安藤
Hiroko Takahashi
裕子 高橋
Akira Suzuki
章 鈴木
Takayuki Yasuno
貴之 安野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2007207439A priority Critical patent/JP4718527B2/ja
Publication of JP2009043039A publication Critical patent/JP2009043039A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4718527B2 publication Critical patent/JP4718527B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】対象物以外の物体や照明条件などに影響されることなく、精度良く検出を行うことができる物体検出装置を提供する。
【解決手段】画像中の対象物体を検出する物体検出装置であって、デジタルカメラなどの撮影手段により撮影された画像を入力する画像入力装置11と、アピアランスベースの粗密探索により、前記画像入力装置11により入力された入力画像中に、対象物体が存在する可能性のある候補領域を絞り込んで検出する候補領域抽出装置12と、前記画像入力装置11により入力された入力画像にモルフォロジー演算をおこない演算画像を作成するモルフォロジー演算装置13と、前記モルフォロジー演算装置13で得られた演算画像に対し、一般化ハフ変換により、前記候補領域抽出装置12により検出された候補領域内から対象物体の領域を検出する物体領域決定装置14と、出力装置15とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、検出対象となる顔や物体等の対象物を画像中から検出する物体検出装置、物体検出方法、物体検出プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体に関するものである。
従来、画像中から対象物を検出する手法には主に以下の2つがある。
手法1:検出対象となる物体画像を粗くモザイク化し、これを探索時の対象画像の特徴として用いて、入力画像を走査し、おおよその位置と大きさとを見つける。次に、検出対象となる物体画像を細かくモザイク化し、これを用いて、既に得られた大まかな位置付近を走査し正確な位置と大きさを見つける(特許文献1参照)。
手法2:検出対象となる物体画像から指定された複数の特徴点について、各特徴点と参照点との距離と方位角とを記録し、その記録された値をもとに入力画像中の各画素から参照点の候補座標を算出する(特許文献2参照)。
尚、本発明の物体検出技術に関連して、顔画像等によるテンプレートを用いる手法は非特許文献1,2に記載され、類似度算出の方法は非特許文献3に記載され、部分空間法については非特許文献4に記載され、一般化ハフ変換については非特許文献5に記載されている。
特開平2−158888号公報 特開平5−174149号公報 画像処理ハンドブック,昭晃堂,pp.280〜283,1990 画像処理ハンドブック,昭晃堂,pp.320,1990 画像処理標準テキストブック,財団法人画像情報教育振興協会,pp.253〜254,1997 画像電子学会モバイルイメージ研究会2,2006.10.16開催,pp.5〜8 画像処理標準テキストブック,財団法人画像情報教育振興協会,pp.254〜257,1997
前記手法1は、アピアランスベースの粗密探索を行うことにより、対象物かどうかの判定におけるあいまいさをなるべく減らし、かつ高速化を行っているが、探索において対象画像そのものを特徴としているように、一つの特徴だけを用いて探索を行う場合、背景にたまたま同じような特徴のテクスチャがある場合、粗密探索を行っても誤検出をしてしまう場合がある。
また前記手法2では、一般化ハフ変換を用いているため、雑音や隠蔽に強く、また回転があっても高速処理が可能という特徴がある反面、対象物以外の物体が画像中に多く存在する場合、異なる物体からの投票点が多くなり、対象としている物体の抽出が難しくなるという問題点がある。
また例えば、検出対象の特徴領域における統計量(濃淡値)に基づいて対象物を検出する場合、照明条件により検出結果が影響されてしまうという問題点がある。
本発明は上記課題を解決するものでありその目的は、対象物以外の物体や照明条件などに影響されることなく、精度良く検出を行うことができる物体検出装置、物体検出方法、物体検出プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体を提供することにある。
上記課題を解決するための請求項1に記載の物体検出装置は、画像中の対象物体を検出する物体検出装置であって、撮影手段により撮影された画像を入力する画像入力手段と、アピアランスベースの粗密探索により、前記画像入力手段により入力された入力画像中に、対象物体が存在する可能性のある候補領域を絞り込んで検出する候補領域検出手段と、前記画像入力手段により入力された入力画像にモルフォロジー演算を行って演算画像を作成するモルフォロジー演算手段と、前記モルフォロジー演算手段で得られた演算画像に対し、一般化ハフ変換により、前記候補領域検出手段により検出された候補領域内から対象物体の領域を検出する物体領域決定手段とを備えることを特徴としている。
また、請求項2に記載の物体検出方法は、画像中の対象物体を検出する物体検出方法であって、画像入力手段が、撮影手段により撮影された画像を入力する画像入力ステップと、候補領域検出手段が、アピアランスベースの粗密探索により、前記画像入力ステップにより入力された入力画像中に、対象物体が存在する可能性のある候補領域を絞り込んで検出する候補領域検出ステップと、モルフォロジー演算手段が、前記画像入力ステップにより入力された入力画像にモルフォロジー演算を行って演算画像を作成するモルフォロジー演算ステップと、物体領域決定手段が、前記モルフォロジー演算ステップで得られた演算画像に対し、一般化ハフ変換により、前記候補領域検出ステップにより検出された候補領域内から対象物体の領域を検出する物体領域決定ステップとを備えることを特徴としている。
また、請求項3に記載の物体検出プログラムは、コンピュータに、請求項2に記載の各ステップを実行させるためのプログラムとしたことを特徴としている。
また、請求項4に記載の記録媒体は、請求項3に記載の物体検出プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であることを特徴としている。
上記構成によれば、アピアランスベースの照合によって対象物の存在候補領域を限定し、その候補領域内においてアピアランスベースの照合で用いた特徴とは異なる特徴を用いてハフ変換により対象物かどうかを決定することにより、回転変形があっても十分な処理速度で、かつ背景に複雑なテクスチャが存在しても安定して物体検出を行うことを可能にする。またモルフォロジー演算を施すことにより、照明変動があっても安定して抽出したい特徴を抽出し、物体検出をおこなうことができるようなる。
本発明によれば、あらかじめハフ変換で用いる特徴と異なる特徴量を用いてハフ変換を行う領域を限定しておくことにより、物体検出の精度を高めることができると同時に演算処理量を低減することができる。
すなわち、候補領域検出手段(ステップ)と物体領域決定手段(ステップ)において異なる特徴を用いるようにしたことより、一つの特徴では抽出に限界があり、似たテクスチャが背景にある場合はどの解像度でみても誤検出してしまう場合などでも、複数の特徴を用いているので、誤検出を減らすことが可能となる。
また、候補領域検出手段(ステップ)における粗密探索の粗探索において所定の閾値以上の類似度を持つすべての画像位置を候補領域として抽出することにより、検出漏れがなく、また密探索において粗探索で得られた候補領域に対してさらに類似度を算出して所定の閾値以上の画像位置をすべて最終的な候補領域として抽出することにより、位置精度を高めながら、候補領域を絞り込むことが可能となり、さらに類似度算出の演算回数を減らして高速化を図ることが可能となる。
また、物体領域決定手段(ステップ)においてハフ変換を用いる際に、上記のように候補領域を適切に絞り込むことで、パラメータ空間も絞り込むことが可能となり、画像中の背景に複雑なテクスチャがあってもそれらに引きずられることなく物体を認識することが可能となり、また投票点を候補領域内のみに絞り込めるため高速化を図ることが可能となる。
またモルフォロジー演算処理により図形分解を行うことにより、ハフ変換に適した特徴を抽出することができ、より精度よく物体領域を決定することが可能となる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施の形態を説明するが、本発明は下記の実施形態例に限定されるものではない。
図1は本発明の物体検出装置の一実施形態例を示す構成図である。本実施形態例の物体検出装置は、画像入力手段としての画像入力装置11、候補領域検出手段としての候補領域抽出装置12、入力画像にモルフォロジー演算をおこない演算画像を作成するモルフォロジー演算手段としてのモルフォロジー演算装置13、物体領域決定手段としての物体領域決定装置14および出力装置15とを備えている。
従来手法では画像空間全領域において行われていた領域決定装置を、本実施形態例では候補領域を抽出する候補領域抽出装置12と、その候補領域内で一般化ハフ変換等の領域決定装置とは異なる手法を用いて領域決定を行う物体領域決定装置14との処理に分けて行うことに特徴がある。
尚、前記画像入力装置11、候補領域抽出装置12、モルフォロジー演算装置13、物体領域決定装置14および出力装置15の、後述する各機能は、例えばコンピュータによって処理されるものである。
図2は本発明の物体検出方法の一実施形態例を示すフローチャートである。まずステップS11において、例えばデジタルカメラなどの画像入力装置11により撮影された画像を入力する。
次にステップS12において、候補領域抽出装置12が、アピアランスベースの粗密探索により、前記ステップS11により入力された入力画像中に、対象物体が存在する可能性のある候補領域を絞り込んで検出する。
次にステップS13において、モルフォロジー演算装置13が、前記ステップS11により入力された入力画像にモルフォロジー演算を行い演算画像を作成する。
次にステップS14において、物体領域決定装置14が、前記ステップS13で得られた演算画像に対し、一般化ハフ変換により、前記ステップS12で検出された候補領域内から対象物体の領域を検出する。
次にステップS15において、前記ステップS14で検出された物体を出力する(検出物体の画像データとして出力する)。
次に図1の各構成要素について詳細に説明する。
画像入力装置11は、例えばデジタルカメラなど一般のカメラで撮影した画像を入力画像として取得する。
次に候補領域抽出装置12について説明する。
ここでは顔領域を抽出する場合を想定し、粗密探索で候補領域を絞り込む場合について説明する。
まず粗探索においては、粗い画像の顔画像等を用いてテンプレートを作成し、同様に粗くした入力画像上にテンプレートを走査させ、類似度を算出し、類似度が閾値以上の領域を候補領域として抽出する。テンプレートとして用いる顔画像は、複数人の顔の平均顔画像を用いてもよいし、代表的な顔を選んでテンプレートとして用いてもよく、抽出したい対象に適したものを用いることとする。
また、画素値そのままをテンプレートとして用いてもよいし、非特許文献1に記載のように微分フィルタ等をかけたり、非特許文献2に記載のような拡張処理と縮小処理を組み合わせて行った画像と入力画像との差分を算出したものを用いたりなど、対象に適した特徴を抽出したものをテンプレートとして用いてもよい。
この際、入力画像にも同じ演算を施し、同様の特徴を抽出した後、テンプレートを走査させ、類似度を算出することとする。類似度算出の方法には非特許文献3に記載のように差分や、正規化相関値等があり、どれを用いても良いが、入力画像の特徴にあわせて選択することとする。類似度が閾値以上の領域を抽出する場合、対象物の大きさが任意で入力画像の大きさを変えながらテンプレートマッチングをする際には、同じ箇所を複数回抽出してしまう場合があるので、複数個として抽出してもよいが、領域の中心座標等をもとにクラスタリングを行い、抽出された領域をまとめてもよい。
図3に粗探索による候補領域の抽出例を示す。31はもとの顔画像のテンプレート例、32は粗探索で用いるための粗くした顔画像のテンプレート例、33は入力画像の例、34は抽出された候補領域の例である。
次に密探索においては、解像度をあげた顔画像でテンプレートを作成し、前記粗探索で抽出された領域でのみ、新たにマッチング処理を行い、さらに領域を限定する。この際には、前記粗探索で用いたものと同じ特徴量による類似度算出を行ってもよいが、異なるものを用いてもよい。
ここではテンプレートマッチングによる粗密探索について説明したが、部分空間法(非特許文献4)などを用いた粗密探索など、アピアランスベースであれば何を用いてもよい。
次にモルフォロジー演算装置13について説明する。
モルフォロジーは構造要素と呼ばれる単純な形状を用意し、処理対象画像と構造要素を用いて演算を行う処理のことであり、ここでは、入力画像の各画素において濃淡値を近傍の最大値に置き換えるモルフォロジー膨張処理を施し、入力画像との差分画像を作成する場合について説明する。例えば、3×3のマスク内の最大値にそのマスク内の画素すべてを置き換える処理を画像全部に施し、膨張処理を行い、入力画像との差分をとり、エッジを強調する。
モルフォロジー膨張処理を施す際には、入力画像の解像度を落としておいてもよく、この場合には、入力画像の解像度を落とした縮小画像との差分画像を作成する。ここで用いたモルフォロジー演算に限らず、対象にあった演算を用いてもよい。例えば、入力画像の各画素において濃淡値を近傍の最大値に置き換える膨張処理と、最小値に置き換える縮小処理の両方とを施した画像と入力画像との差分をとった画像を作成してもよい。入力画像全体にモルフォロジー演算処理を施す場合について説明したが、入力画像の候補領域のみにモルフォロジー演算を施してもよい。
次に物体領域決定装置14について説明する。
前記した差分画像において候補領域抽出装置にて絞り込まれた候補領域内で、一般化ハフ変換(非特許文献5)により対象となる物体の検出を行う。顔を対象とし、輪郭を楕円に近似する場合は、ハフ変換により楕円検出を行い、楕円のある領域を顔領域と決定する。ハフ変換は投票と多数決によるアルゴリズムであり、形状をあらわすパラメータ空間への投票数が閾値以上の領域を顔領域と決定する。候補領域内の投票に用いる点には、入力画像を2値化し、画素値が0または255の点を選んでもよいし、微分フィルタなどをかけ、閾値以上の値をとる点を選んでもよい。顔の場合など、あごの輪郭がでやすいなどの特徴が予めわかっている場合には、各候補領域の下半分から投票に用いる点を選ぶなどの選択を行ってもよい。
また顔を円で近似し、円の一般化ハフ変換を行う場合には、投票されるパラメータ空間を絞ってもよい。図4を用いてパラメータ空間の絞込みについて説明する。入力画像41中の候補領域47で円検出を行う場合について説明する。候補領域内に顔がいっぱいにうつりこんでいると仮定できる場合など、顔の中心にあたる場所を選択することができる。ここでは、x座標がx1〜x2、y座標がy1〜y2の領域内に顔の中心があると限定できるとする。パラメータ空間42の円の中心x座標軸43のx1からx2、円の中心y座標軸44のy1からy2までと絞り込むことができる。また円の半径軸45に関しては、例えば、x2−x1<y2−y1の場合には、(x2−x1)/2から(y2−y1)/2までと絞り込むことができる。46は投票される領域を示している。
このように候補領域を絞り込み、一般化ハフ変換を行うことにより、候補領域内のみに投票点を絞り込めるだけでなく、パラメータ空間も絞り込むことが可能となり、より精度をあげることができる。図5に、モルフォロジー演算処理をした演算画像51から、検出対象を顔とし、候補領域を絞り込んで楕円の一般化ハフ変換を行い、顔を検出した場合の結果52と、候補領域を絞り込まずに楕円を検出し、顔とした場合の結果53を示す。アピアランスベースの粗密探索で絞り込まれた候補領域に対してのみハフ変換を行うほうが、画像全体でハフ変換をおこなうより、対象である顔を精度よく検出できていることがわかる。投票の際には、すべての点で同じ1票の重み付けで投票を行ってもよいし、微分フィルタをかけた場合など、その値に応じて、投票の重み付けを行ってもよい。
また、本実施形態の物体検出装置における各手段の一部もしくは全部の機能をコンピュータのプログラムで構成し、そのプログラムをコンピュータを用いて実行して本発明を実現することができること、本実施形態の物体検出方法における手順をコンピュータのプログラムで構成し、そのプログラムをコンピュータに実行させることができることは言うまでもなく、コンピュータでその機能を実現するためのプログラムを、そのコンピュータが読み取り可能な記録媒体、例えばFD(Floppy(登録商標) Disk)や、MO(Magneto−Optical disk)、ROM(Read Only Memory)、メモリカード、CD(Compact Disk)−ROM、DVD(Digital Versatile Disk)−ROM、CD−R,CD−RW,HDD,リムーバブルディスクなどに記録して、保存したり、配布したりすることが可能である。また、上記のプログラムをインターネットや電子メールなど、ネットワークを通して提供することも可能である。
以上、本発明を実施形態例に基づき具体的に説明したが、本発明は上述の実施例に限定されるものではなく、幅広く応用することができる。
本発明の物体検出装置の一実施形態例を示す構成図。 本発明の物体検出方法の一実施形態例を示すフローチャート。 本発明の一実施形態例における候補領域の抽出例を示す説明図。 本発明の一実施形態例におけるパラメータ空間を絞り込む例を示す説明図。 候補領域がある場合とない場合の検出結果例を示す説明図。
符号の説明
11…画像入力装置、12…候補領域抽出装置、13…モルフォロジー演算装置、14…物体領域決定装置、15…出力装置。

Claims (4)

  1. 画像中の対象物体を検出する物体検出装置であって、
    撮影手段により撮影された画像を入力する画像入力手段と、
    アピアランスベースの粗密探索により、前記画像入力手段により入力された入力画像中に、対象物体が存在する可能性のある候補領域を絞り込んで検出する候補領域検出手段と、
    前記画像入力手段により入力された入力画像にモルフォロジー演算を行って演算画像を作成するモルフォロジー演算手段と、
    前記モルフォロジー演算手段で得られた演算画像に対し、一般化ハフ変換により、前記候補領域検出手段により検出された候補領域内から対象物体の領域を検出する物体領域決定手段と
    を備えることを特徴とする物体検出装置
  2. 画像中の対象物体を検出する物体検出方法であって、
    画像入力手段が、撮影手段により撮影された画像を入力する画像入力ステップと、
    候補領域検出手段が、アピアランスベースの粗密探索により、前記画像入力ステップにより入力された入力画像中に、対象物体が存在する可能性のある候補領域を絞り込んで検出する候補領域検出ステップと、
    モルフォロジー演算手段が、前記画像入力ステップにより入力された入力画像にモルフォロジー演算を行って演算画像を作成するモルフォロジー演算ステップと、
    物体領域決定手段が、前記モルフォロジー演算ステップで得られた演算画像に対し、一般化ハフ変換により、前記候補領域検出ステップにより検出された候補領域内から対象物体の領域を検出する物体領域決定ステップと
    を備えることを特徴とする物体検出方法。
  3. コンピュータに、請求項2に記載の各ステップを実行させるためのプログラムとしたことを特徴とする物体検出プログラム。
  4. 請求項3に記載の物体検出プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2007207439A 2007-08-09 2007-08-09 物体検出装置、物体検出方法、物体検出プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体 Expired - Fee Related JP4718527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007207439A JP4718527B2 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 物体検出装置、物体検出方法、物体検出プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007207439A JP4718527B2 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 物体検出装置、物体検出方法、物体検出プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009043039A true JP2009043039A (ja) 2009-02-26
JP4718527B2 JP4718527B2 (ja) 2011-07-06

Family

ID=40443721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007207439A Expired - Fee Related JP4718527B2 (ja) 2007-08-09 2007-08-09 物体検出装置、物体検出方法、物体検出プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4718527B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111291623A (zh) * 2020-01-15 2020-06-16 浙江连信科技有限公司 基于人脸信息的心生理特征预测方法及装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0950528A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 人物検出装置
JP2003085583A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Mitsubishi Electric Corp 頭部姿勢計測装置およびcgキャラクタ制御装置
JP2006065399A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Sony Corp 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0950528A (ja) * 1995-08-09 1997-02-18 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 人物検出装置
JP2003085583A (ja) * 2001-09-14 2003-03-20 Mitsubishi Electric Corp 頭部姿勢計測装置およびcgキャラクタ制御装置
JP2006065399A (ja) * 2004-08-24 2006-03-09 Sony Corp 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111291623A (zh) * 2020-01-15 2020-06-16 浙江连信科技有限公司 基于人脸信息的心生理特征预测方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4718527B2 (ja) 2011-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8792715B2 (en) System and method for forms classification by line-art alignment
JP5393428B2 (ja) コード検出及び復号化システム
US8306327B2 (en) Adaptive partial character recognition
JP4232800B2 (ja) ラインノイズ除去装置、ラインノイズ除去方法、ラインノイズ除去プログラム
JP2000105829A (ja) 顔パーツ検出方法及びその装置
TW201437925A (zh) 物體識別裝置、方法及電腦程式產品
JP4100885B2 (ja) 帳票認識装置、方法、プログラムおよび記憶媒体
CN109948521B (zh) 图像纠偏方法和装置、设备及存储介质
JP2016162420A (ja) 注目領域検出装置、注目領域検出方法及びプログラム
WO2021060147A1 (ja) 類似領域検出装置、類似領域検出方法およびプログラム
US20220398824A1 (en) Reading system, reading device, reading method, and storage medium
Warif et al. CMF-iteMS: An automatic threshold selection for detection of copy-move forgery
JP5958101B2 (ja) 画像処理方法及び画像処理装置
JP2008011484A (ja) 文字図形列抽出装置,文字図形列抽出方法,その方法を実行するプログラム,そのプログラムを記録した記録媒体
JP2019220014A (ja) 画像解析装置、画像解析方法及びプログラム
CN110288040B (zh) 一种基于拓扑验证的图像相似评判方法及设备
JP5971108B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
US20050271260A1 (en) Device, method and program for removing pores
JP4565396B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
KR101807566B1 (ko) 바코드 검출 방법 및 장치
JP2011107878A (ja) 位置検出装置、位置検出方法
CN114127798A (zh) 非接触式指纹图像的巴掌分割
JP4718527B2 (ja) 物体検出装置、物体検出方法、物体検出プログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
Su et al. Automatic seal imprint verification systems using edge difference
JP2016081472A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090617

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090714

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20100527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees