JP2009040799A - 遺体用体液漏出防止剤の供給管 - Google Patents

遺体用体液漏出防止剤の供給管 Download PDF

Info

Publication number
JP2009040799A
JP2009040799A JP2008301037A JP2008301037A JP2009040799A JP 2009040799 A JP2009040799 A JP 2009040799A JP 2008301037 A JP2008301037 A JP 2008301037A JP 2008301037 A JP2008301037 A JP 2008301037A JP 2009040799 A JP2009040799 A JP 2009040799A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid leakage
body fluid
container
leakage preventing
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008301037A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Nishihara
司 西原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2008301037A priority Critical patent/JP2009040799A/ja
Publication of JP2009040799A publication Critical patent/JP2009040799A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】体液漏出防止剤を遺体内に鼻または口から注入できるようにする。
【解決手段】遺体内に鼻または口から体液漏出防止剤を注入する供給管16であって、一端部には、内部に体液漏出防止剤が内蔵された容器8に接続可能な接続部17が形成され、他端部には、注入孔18が形成されている。
【選択図】 図1

Description

本発明は、遺体用体液漏出防止剤の供給管に関する。
人体は、死亡後に胃液、肺液、腹水などの体液を漏出させることがある。このため、例えば病院では、死亡確認後、遺体の口、鼻等にガーゼ、脱脂綿等を装填し、体液の漏出を防ぐことが行なわれている。
また、高吸水性の樹脂粉末を口、鼻、耳、咽喉などに装填することが知られている。
例えば、特許文献1では、安定化二酸化塩素を含む吸水性樹脂粉末を咽喉には粉末のまま、耳孔、鼻孔には水溶性シートに包んで使用することが知られている。
また、特許文献2のように、注射器を使って口、鼻、耳に高吸水性樹脂粉末を装填することが知られている。
一般的に行なわれている遺体の口、鼻等にガーゼ、脱脂綿等を装填する方法では、漏出体液が多い場合には、ガーゼ、脱脂綿等では不十分であって、対外に漏れ出たりしている。また新しいガーゼ、脱脂綿等と交換する必要があり、煩わしいだけでなく、遺体体液を介して病原菌が感染する危険性があり、交換時にはその周辺に漏出体液の悪臭が残るなどの問題がある。
特許文献1のように咽喉部に上記樹脂粉末を装填しようとしても、装填するための手段がなくては、咽喉部までに装填することが困難である。
特許文献2では、出来るだけ流動性を確保するために、高吸水ポリマの微粉末を使用することを述べている。しかし、鼻孔や耳孔の入口部分に入れるのであれば、この公報のように微粉末を注射器のようなシリンダで投入しても充填できるが、奥までは充填できない。特に、奥まで充填するために、急速にシリンダを動かすと、先端から出る微粉末が飛び散るだけで、かえって遺体周辺を汚すだけである。
即ち、特許文献1や特許文献2のように粉末をそのまま遺体に充填する方法では、粉末を押圧しても粉末自体の密度が上がるだけで、充填器内をスムーズに流れないので、シリンダを使用しても充填することが困難である。また、飛び出る粉末が拡散するので、粉末を固めて栓をしたい所に粉末を留めることが困難であり、場合によっては、遺体外に出て遺体周辺を汚す恐れがある。さらに、粉末をそのまま遺体に装填する場合には、体液の少ない遺体に対しては微粉末がこぼれ出るか又はゲルが溶けて漏れ出る可能性がある。
粉末をそのまま遺体に装填するだけではうまくいかないので、実際の現場では、相変わらずガーゼや脱脂綿で応急処置しているだけであり、ガーゼや脱脂綿に代わる体液漏出技術の実現が強く望まれている。
特開平7−265367号公報 特開平10−298001号公報
本発明の課題は、体液漏出防止剤を遺体内に鼻または口から注入できるようにすることにある。
上記課題を解決する請求項1記載の発明は、遺体内に鼻または口から体液漏出防止剤を注入する供給管であって、
一端部には、内部に上記体液漏出防止剤が内蔵された容器に接続可能な接続部が形成され、
他端部には、注入孔が形成されていることを特徴とする。
従って、上記容器に上記供給管を接続した状態で、供給管をその他端部から鼻または口に差し込むことで、容器内の体液漏出防止剤を供給管を介して遺体内に注入することが可能になる。
また、上記仮封止機構が、上記中間部をU字状もしくはO字状に曲げることによって形成されていてもよい。
また、上記容器は、その出口部に体液漏出防止剤の漏出防止用の保護キャップが取り外し可能に取付けられたものであり、
上記接続部は、上記保護キャップを取り外した上記容器の出口部に外挿可能な外挿管部によって形成されていてもよい。
上記容器の入口部に、内部に噴出ガスと液体とを含有し噴出口を備えた蓄圧体の該噴出口を接続すると、不使用時には容器内の体液漏出防止剤が漏れ出ることが上記仮封止機構により防止され、使用時には蓄圧体の液とガスにより容器内の体液漏出防止剤が供給管からスムーズに遺体に導入される。
上記供給管の他端部には、前部及び横部に注入孔を形成することができる。この構成では、前部及び横部の注入孔から体液漏出防止剤が注入されるので、一部の注入孔が詰まるか若しくは通りにくくなっていても遺体の必要個所に体液漏出防止剤が導入される。
上記供給管の前部を先細にすると、遺体の孔部に対して挿入し易いとともに上記供給管で孔部周辺を傷つけることが防げる。
上記供給管の横部に形成される注入孔を、異なる方向に向けて複数設けると、一部の注入孔が詰まるか若しくは通りにくくなっていても遺体の必要個所に体液漏出防止剤が導入される。特に供給管を鼻孔から入れて、咽喉部に体液漏出防止剤を導入してゲル化する場合に好適である。
上記供給管は鼻孔から咽喉部に挿入するようにすることができる。その場合、供給管に、その先端部が咽喉部に達する長さに対応する部分を示すマークを設けると、操作する人によるばらつきを防止できる。また、供給管が違った部分に導かれた場合もこの目印で憶測できる。
上記マークが供給管の外周に設けられたストッパーを有する構成にすると、ストッパーにより、供給管の挿入しすぎや挿入不足等のばらつきを防止できるとともにを鼻孔に安定して装着できるので、後の作業が楽に行なえる。
上記供給管を鼻孔から咽喉部に達するように挿入する場合、その内径が2〜8ミリメートルとすればよい。これは、体液漏出防止剤を注入できる大きさである。供給管の内径は4〜6ミリメートルであることがより好ましい。
上記蓄圧体には噴出ガスと液体とが1:1〜5の容量割合で含有されるようにれば、使用時に、体液漏出防止剤が供給管内をスムーズに流れるとともに、遺体の所定位置でゲル化して体液の漏出を効果的に防止できる。
上記液体は殺菌液と水分とが1:2〜6の容量割合で含有されるようにすれば、さらに遺体からの菌汚染を未然に防止できる。
体液漏出防止剤を両親媒性ゲルの粉末または微粒子とすれば、胃酸などの強酸性体液や胆汁などのアルカリ性体液を含んでいても、ゲル状態を維持できる。
両親媒性ゲルがジメチルアクリルアミドを主成分とする場合には、遺体内でゲル化した後、イオン性ポリマに比べて長期間安定してゲル状態を維持できる。
体液漏出防止剤の供給スピードを2〜10ml/secとすば、供給管から噴出した時に撒き散ることなく、かつ遺体の所定部分にまとまって注入される。特に、鼻孔から咽喉部に注入する場合にはそのスピードを4〜8ml/secとすることが効果的である。
上記容器の入口部と上記蓄圧体の噴出口との間に蛇腹状の接続管を設けると、蓄圧体と容器との傾きに少し自由度があるので、遺体の姿勢により、注入個所のスペースに余裕がない場合でも、楽に作業が出来る。
上記容器の出口部には体液漏出防止剤の漏出防止用のキャップが取り外し可能に取付けられており、上記供給管の一端部には、上記容器の出口部が挿入可能な中空段部が形成され、上記段部に上記段部と上記容器の出口部との間でシールするシール部材が配置されている構成にすると、容器の出口と供給管の一端部とをワンタッチで確実に接続できる。
本発明に係る遺体用体液漏出防止剤の供給管によれば、一端部には、内部に上記体液漏出防止剤が内蔵された容器に接続可能な接続部が形成され、他端部には、注入孔が形成されているから、上記容器に上記供給管を接続した状態で、供給管をその他端部から鼻または口に差し込むことで、容器内の体液漏出防止剤を遺体内に注入することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明にかかわる体液漏出防止装置を遺体の鼻から挿入し、咽喉部で体液漏出を防止する場合の実施例である。蓄圧体1は、内部に噴出ガスと液体とを含有し、上部に噴出口2を備えている。押圧部材3は、噴出口2を押圧する押圧部4、一端が噴出口2に接続され、他端が外部に接続される連通ダクト5及び蓄圧体上部に嵌合する嵌合部6を有する。押圧部材3には、不用意に押圧部4が押圧されるのを防止するために、蓋部材7が被されている。
容器8は、体液漏出防止粉末9を内蔵した本体10とこの本体10の両端に入口部11と出口部12を備えた細長いカプセル形状からなっている。容器の入口部11には、第1仮封止機構としてのスポンジ状の栓13が配置されており、連通ダクト5の他端に接続されている。スポンジ状の栓13は、容器8の入口部11を下に向けた時に、体液漏出防止粉末9が連通ダクト5、噴出口2に流れ出るのを防止し、かつ蓄圧体1のガスが通過できる多孔体となっている。この栓13は蓄圧体1のガスが通過する時には、外れて容器本体10内に持ち込まれるようになっていても良い。この実施例では、扱いやすいのでスポンジ状の栓としたが、スポンジの栓に限らず、上記機能を果たせば良いものである。例えば、薄膜、ワンウエイ弁でも良い。
容器8の入口部12と連通ダクト5との間には。蓄圧体1に対して容器8の向きの自由度を確保するために、蛇腹管14が設けられている。
容器8の出口部12は先細に形成され、その先細部には、容器8の出口部12を下に向けた時に、体液漏出防止粉末9が流れ出るのを防ぐために、ゴム製の保護キャップ15が被せられている。
供給管は鼻に挿入される細長いパイプ状の挿入管16からなり、中間部分16aが1回転している。その一端には容器の出口部12との接続部17が形成され、他端には注入孔18が形成されている。接続部17には、容器8の出口部12に外挿される外挿管部19が形成され、外挿管部19の段部にパッキン20が配置され、外挿管部19の先端には接続時の嵌合をしやすくするために溝19aが設けられている。この溝19aは、容器8の出口部12に設けても良い。
使用時には、容器8の出口部12の保護キャップ15をはずし、挿入管16の外挿管部19に出口部12をその先端がパッキン20に当たるまで差し込む。これにより、容器8と挿入管16が接続される。保護キャップ15が外されるので、容器8の出口部12を下に向けた時に、容器12内の体液漏出防止粉末9が挿入管16内に流れ込むが、中間部分16aが1回転しているので、挿入管16から外部に体液漏出防止粉末9が流れ出ることはない。
この実施例では、容器8と挿入管16を接続してない時は保護キャップ15により、接続した時は挿入管16の1回転した部分16aにより第2仮封止機構を構成している。第2仮封止機構の構成は、この実施例に限られるものではなく、例えば、入口部11と同様にスポンジ状の栓13を設けたり、薄膜、ワンウエイ弁を設けても良い。このような栓を設けた場合には、不用意に体液漏出防止粉末9が流れ出ることはないので、敢えて挿入管16の中間部に1回転した部分16aを設けなくても良い。また、この実施例のように容器8と挿入管16を使用時に接続するのではなく、容器8と挿入管16を一体的に構成したものを用意してあっても良い。
図2に示すように、挿入管16の他端に形成された注入孔18は、鼻穴の内壁を傷つけないように先細に形成されている。この注入孔18は、先端に形成した第1注入孔18aと側部に形成した4つの第2封入孔18bからなる。第2注入孔18bは向き合った2つの孔を90°ずつ位相をずらして設けた円形の孔である。第1注入孔18aと第2注入孔18bは、どれかの注入孔が塞がれても、他の注入孔から体液漏出防止粉末9が咽喉部に導入されるように設けられている。
したがって、この目的を外れないかぎり、第2注入孔18bは4つに限られるものではなく、また位置や形状も上記実施例に限られるものではない。
挿入管16の途中にはマーク21が設けられている。このマーク21は、挿入管16の注入孔18が咽喉部に達したか否かの目印である。
挿入管16は、内径が大きいと体液漏出防止粉末9が流れ易いが、挿入管16を鼻の穴に挿入することが困難となる。また、内径が小さいと、鼻の孔に挿入管16を挿入し易いが、体液漏出防止粉末9が流れにくなり、場合によっては、詰まることもある。そのため、いろいろの径の管をテストした結果、挿入管の内径は2〜8ミリメートルであり、好ましくは4〜6ミリメートルであった。その場合、外径は内径プラス1ミリメートルまでのものが良かった。
蓄圧体1に入れる噴出ガスと液体との割合は、液体が少なすぎると体液漏出防止剤9がスムーズに挿入管16内を流れないとともに、体液が多くない遺体の場合に体液漏出防止剤9が咽喉部でゲル化しないで、鼻孔から漏出する場合があった。液体が多すぎると容器8内または挿入管16内でゲル化が進み、挿入管16内で詰まる場合があった。テスト結果、噴出ガスと液体との割合が1:1〜5の容量割合、特に1.5〜3の割合が良かった。
また、遺体からの菌汚染の心配があり、殺菌剤を体液漏出防止剤9とともに導入することが好ましい。本実施例では、テストした結果、上記液体には殺菌液と水分とを1:2〜6の容量割合としたものが良かった。
体液漏出防止剤9としては、高吸水ポリマが知られている。本発明では、この知られた材料を使用しても良い。しかし、両親媒性ゲルの粉末または微粒子、特にジメチルアクリルアミドを主成分とする両親媒性ゲルの粉末を使用すると、体液を吸収してゲル化するだけでなく胃液や胆汁を含む体液に対してもゲル状態を維持できた。
噴出ガスの吐出圧力が弱いと体液漏出防止剤が遺体に導入されず、逆に圧力が高いと、ガスが鼻孔から噴出し、体液も漏出ケースもあった。したがって、ガスの吐出圧力を調整することも必要であるが、体液漏出防止剤の供給スピードが、2〜10ml/secとなるようにした。特に、4〜8ml/secに調整すると、体液漏出防止剤がスムーズに鼻孔から咽喉部に供給されるとともに、ガスや体液の漏出もなかった。
この実施例の操作を説明する。
蓄圧体1が一体になった容器8の出口部12を上に向けて、容器8内の体液漏出防止剤9が漏れ出ないように維持して、保護キャップ15を取り外す。そして、この出口部12に挿入管16の外挿管部19を接続する。その後、挿入管16を遺体の鼻孔から挿入する。場合によっては、挿入管16に油脂、ゼリー、グリセリン等の潤滑剤を塗り、挿入し易くしても良い。
挿入管16のマーク21が鼻先になったら挿入を止める。そして、蓄圧体1の蓋部材7を取り外し、押圧部4を押すと、蓄圧体1のガスと液体が体液漏出防止剤9を内蔵する容器8に送られるとともに、これらの混在物が挿入管16を通って先端の注入孔18から咽喉部に注入される。先端の第1注入孔18aと側部の第2注入孔18bから注入されるので、どれかの注入孔が詰まっているか若しくは出にくい場合でも咽喉部に速やかにかつ撒き散らすことなく、集中的に導入される。
第3図は、挿入管16にマーク21の代わりにストッパー22を形成したものである。ストッパー22であれば、挿入者により挿入位置がバラツクことを防げるとともに挿入管16が鼻で支えられ、挿入管16の位置が安定するので、体液漏出防止剤9を封入する場合に作業が楽であり、誰でも同じように扱える。
蓄圧器1に入れる圧縮ガスはジメチルエーテル、ブタン、プロパン、窒素、二酸化炭素等が使われる。
鼻孔から導入し、咽喉部を封止する実施例で本発明を説明したが、遺体の口腔、鼻孔そのもの、耳孔、尿道、肛門、女性の膣に適用しても良い。また、事故や手術後の遺体の傷口や開口部分にも適用しても良い。
体液漏出防止剤として両親媒性ゲルの粉末を使用した場合には、遺体に導入された両親媒性ゲルの粉末が体液によりゲル化して体液漏出を防止できるとともに、水不溶性であるので、長期間遺体を放置しておいても、体液や湿気に対して溶け出すことなく、ゲル状態を維持できる。
本発明にかかわる体液漏出防止装置の全体概略図である。 供給管の先端拡大図である。 供給管に設けたストッパーの拡大図である。
符号の説明
1 蓄圧体
2 噴出口
3 押圧部材
4 押圧部
5 連通ダクト
6 嵌合部
7 蓋部材
8 容器
9 体液漏出防止剤
10 本体
11 入口部
12 出口部
13 栓
14 蛇腹管
15 保護キャップ
16 挿入管
17 接続部
18 注入孔
19 外挿管部
20 パッキン
21 マーク
22 ストッパ

Claims (1)

  1. 遺体内に鼻または口から体液漏出防止剤を注入する供給管であって、
    一端部には、内部に上記体液漏出防止剤が内蔵された容器に接続可能な接続部が形成され、
    他端部には、注入孔が形成されていることを特徴とする遺体用体液漏出防止剤の供給管。
JP2008301037A 2008-11-26 2008-11-26 遺体用体液漏出防止剤の供給管 Pending JP2009040799A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008301037A JP2009040799A (ja) 2008-11-26 2008-11-26 遺体用体液漏出防止剤の供給管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008301037A JP2009040799A (ja) 2008-11-26 2008-11-26 遺体用体液漏出防止剤の供給管

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008193699A Division JP2008280357A (ja) 2008-07-28 2008-07-28 遺体体液漏出防止剤の供給管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009040799A true JP2009040799A (ja) 2009-02-26

Family

ID=40441907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008301037A Pending JP2009040799A (ja) 2008-11-26 2008-11-26 遺体用体液漏出防止剤の供給管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009040799A (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07265367A (ja) * 1994-03-28 1995-10-17 Fujishiyoku Kagaku Kk 遺体の体液封止剤および体液封止方法
JPH10298001A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Azetsukusu:Kk 遺体の処置法
JP3056825U (ja) * 1998-08-19 1999-03-05 壽 井村 遺体用吸液剤挿入器
JP3064506U (ja) * 1999-06-02 2000-01-21 株式会社ツカサ 体液漏出防止器
JP2001288002A (ja) * 2000-04-03 2001-10-16 Tsukasa:Kk 体液漏出防止用ゲル及びそのゲルを使用した体液漏出防止方法
JP2006188543A (ja) * 2006-04-13 2006-07-20 Nishihara Risa 遺体用体液漏出防止剤の供給管
JP2006239440A (ja) * 2006-04-12 2006-09-14 Nishihara Risa 遺体用体液漏出防止剤の供給管
JP2007001992A (ja) * 2006-10-16 2007-01-11 Nishihara Risa 遺体用体液漏出防止剤の供給管
JP2008280357A (ja) * 2008-07-28 2008-11-20 Nishihara Risa 遺体体液漏出防止剤の供給管

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07265367A (ja) * 1994-03-28 1995-10-17 Fujishiyoku Kagaku Kk 遺体の体液封止剤および体液封止方法
JPH10298001A (ja) * 1997-04-25 1998-11-10 Azetsukusu:Kk 遺体の処置法
JP3056825U (ja) * 1998-08-19 1999-03-05 壽 井村 遺体用吸液剤挿入器
JP3064506U (ja) * 1999-06-02 2000-01-21 株式会社ツカサ 体液漏出防止器
JP2001288002A (ja) * 2000-04-03 2001-10-16 Tsukasa:Kk 体液漏出防止用ゲル及びそのゲルを使用した体液漏出防止方法
JP2006239440A (ja) * 2006-04-12 2006-09-14 Nishihara Risa 遺体用体液漏出防止剤の供給管
JP2006188543A (ja) * 2006-04-13 2006-07-20 Nishihara Risa 遺体用体液漏出防止剤の供給管
JP2007001992A (ja) * 2006-10-16 2007-01-11 Nishihara Risa 遺体用体液漏出防止剤の供給管
JP2008280357A (ja) * 2008-07-28 2008-11-20 Nishihara Risa 遺体体液漏出防止剤の供給管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4199902B2 (ja) 体液漏出防止装置
CA3175626A1 (en) A catheter
JP4623796B2 (ja) 体液漏出防止方法
US20060200955A1 (en) Remains fluid leakage prevention device
JP4382075B2 (ja) 遺体用体液漏出防止剤の供給管
JP3847775B2 (ja) 遺体用体液漏出防止剤の供給管
JP2007516822A (ja) 泡を送り出す装置
JP2007167095A (ja) 内視鏡用液剤散布具
JP3847776B2 (ja) 遺体用体液漏出防止剤の供給管
JP2008280357A (ja) 遺体体液漏出防止剤の供給管
WO2011061942A1 (ja) 内径測定装置、そのプライミング方法
JP2009040799A (ja) 遺体用体液漏出防止剤の供給管
JP6986311B2 (ja) 薬液注入用チューブのエンドキャップ
JP2008110987A (ja) 体液漏出防止方法
JP2001288002A5 (ja)
JP5149504B2 (ja) 遺体の処置装置
JP3064506U (ja) 体液漏出防止器
JP3056825U (ja) 遺体用吸液剤挿入器
JP2007182445A (ja) 遺体体液漏出防止装置
JP4902865B2 (ja) 体液漏出防止方法及び体液漏出防止装置
JP5064366B2 (ja) 遺体の体液漏出防止方法及び体液漏出防止装置
JP2007252400A (ja) 浣腸器
JP4822873B2 (ja) 遺体用体液漏出防止装置
JP3898214B2 (ja) 体液漏出防止方法
JP2007091765A (ja) 体液漏出防止方法及び体液漏出防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120611

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120611

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120911

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121211

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20121219

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20130125