JP2009039570A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2009039570A
JP2009039570A JP2008298985A JP2008298985A JP2009039570A JP 2009039570 A JP2009039570 A JP 2009039570A JP 2008298985 A JP2008298985 A JP 2008298985A JP 2008298985 A JP2008298985 A JP 2008298985A JP 2009039570 A JP2009039570 A JP 2009039570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operation switch
gaming machine
main body
memory
body frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2008298985A
Other languages
English (en)
Inventor
Ko Iijima
航 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Priority to JP2008298985A priority Critical patent/JP2009039570A/ja
Publication of JP2009039570A publication Critical patent/JP2009039570A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】 記憶手段に記憶されている制御情報の消去作業の困難性を低減させることができる遊技機を提供することを目的とする。
【解決手段】 電源操作スイッチ24a及び記憶消去操作スイッチ26aを本体枠10の係止部材10c近傍の互いに隣接する位置に配設する。すなわち、電源操作スイッチ24a及び記憶消去操作スイッチ26aは、外枠40から本体枠10を開扉すると、本体枠10の側面の視認及び操作し易い位置に設けられている。
【選択図】 図2

Description

本発明は、記憶された遊技に関する制御情報の消去を実行するための手段を有する遊技機に関する。
従来、この種の遊技機においては、複数の機能部品により構成されたユニット体を複数組み合わせて形成されている。具体的には、外枠、本体枠、前面ガラス扉枠等の各ユニット体を適宜組み合わせることによって遊技機としての所望の機能を果たすべく設けられている。また、この遊技機には、電源遮断時における制御情報の記憶を行うためのバックアップ用の記憶手段(例えば、RAM)が設けられている。このRAMは、遊技機の電源を遮断しても制御情報を記憶したまま保持している。また、このRAMには、記憶されている制御情報の強制的な消去を実行するための記憶消去操作スイッチ(例えば、RAM消去スイッチ)が設けられている。このRAM消去スイッチは、遊技板が配設されている面とは反対側に設けられた制御基板上に配設されているのが一般的である。
上述した従来の遊技機においては、RAM消去スイッチが遊技機の背面側に設けられているので、RAMの消去作業を行う際に、その都度、本体枠を全開に近い状態まで開扉しなければならず、操作が面倒であった。
また、RAM消去スイッチが設けられているユニット体は複数の機能部品により構成されているので、RAM消去スイッチを探すのに手間がかかり面倒であることが考えられる。
また、RAM消去スイッチの周辺には、RAM消去スイッチの操作説明を行うスペースがなかったので、遊技機に不慣れな記憶消去作業者が操作する場合にはRAM消去スイッチの操作方法が解り難いことも考えられる。
また、RAM消去スイッチの操作状況を報知する報知手段として遊技機の前面側に設けられた遊技を演出するランプや画像表示装置等を利用していたので、記憶手段の消去作業を行う際にこの報知手段を視認できないことが考えられる。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、記憶手段に記憶されている制御情報の消去作業の困難性を低減させることができる遊技機を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1にかかる発明は、複数の機能部品により構成されるユニット体と、同ユニット体を複数組み合わせて構成される遊技機において、前記機能部品のうちの所定の機能部品の制御情報を記憶する記憶手段と、前記記憶手段において記憶された制御情報を消去する記憶消去手段とを設け、前記記憶消去手段を実行させるための記憶消去操作スイッチを、前記遊技機の前面側に配設した構成としてある。
上記のように構成した請求項1にかかる発明においては、記憶消去操作スイッチを遊技機の前面側に配設する。具体的には、遊技盤の遊技領域外周の隅角部等であって、前面ガラス扉枠を装着すると、その前面側を前面ガラス扉枠により遮蔽される位置に配設されている。
この際、記憶消去操作スイッチは、前面ガラス扉枠が開扉されると前面側から視認可能な位置に設けられているので、本体枠を全開にせずとも記憶消去操作スイッチを視認及び操作することができる。
これにより、記憶消去作業の困難性を低減させることができる。
なお、上記請求項1においては、記憶消去操作スイッチの配設位置が遊技機の前面側としたが、これは、記憶消去操作スイッチを操作し易くすることを前提としているので、遊技機を実際に島に配設した状態で記憶消去操作スイッチを操作する際には、前面ガラス扉枠の開閉に加えて本体枠を若干開扉して記憶消去操作スイッチを操作する程度のことは許容範囲として考えられる。従って、遊技機の前面側とは、遊技機の前面側に加えて本体枠を開扉する際に外部に露出する側面の一部も含んでいることとする。
なお、本発明は、上記構成に限られるものではなく、以下の手段を含むものである。
手段1
前記記憶消去操作スイッチが、前記遊技機の有する本体枠の前面側に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
本体枠の前面側に記憶消去操作スイッチを配設する。本体枠に前面ガラス扉枠を装着すると、本体枠の外周部分は、前面ガラス扉枠や装飾部材等により遮蔽される。従って、その遮蔽部分に記憶消去操作スイッチを設けると、前面ガラス扉枠を開扉した時にだけ視認できるように設けることができるので、記憶消去操作スイッチの操作性と秘匿性とを両立させることができる。
これにより、前面ガラス扉枠のみを開扉するだけで記憶消去操作スイッチを操作することができる。
手段2
前記記憶消去操作スイッチが、前記遊技機の有する遊技盤の前面側に設けられていることを特徴とする請求項1もしくは手段1に記載の遊技機。
遊技盤の前面側に記憶消去操作スイッチを配設する。本体枠に前面ガラス扉枠を装着すると、遊技盤の有する遊技領域の外周部分は、前面ガラス扉枠や装飾部材等により遮蔽される。従って、その遮蔽部分に記憶消去操作スイッチを設けると、前面ガラス扉枠を開扉した時にだけ視認できるように設けることができるの、記憶消去操作スイッチの操作性と秘匿性とを両立させることができる。
これにより、前面ガラス扉枠のみを開扉するだけで記憶消去操作スイッチを操作することができる。
手段3
前記記憶消去操作スイッチが、複数設けられ、そのうちのいずれか一つが前記遊技機の前面側に配設されていることを特徴とする請求項1もしくは手段1〜手段2のいずれかに記載の遊技機。
具体的には、2つの記憶消去操作スイッチを異なる場所に1つずつ設ける。例えば、記憶消去操作スイッチを機構板の側と、遊技盤の隅角部とに配設する。従って、前面ガラス扉枠を開扉した時には、遊技盤の隅角部に設けられた記憶消去操作スイッチを操作し、本体枠を開扉した時には、機構板に設けられた記憶消去操作スイッチを操作する。
これにより、前面ガラス扉枠を開扉した場合と本体枠を開扉した場合とのいずれの場合においても記憶消去操作スイッチを操作することができる。
手段4
前記遊技機が、さらに、電源を操作するための電源操作スイッチを有し、同電源操作スイッチが、前記遊技機の前面側に設けられていることを特徴とする請求項1もしくは手段1〜手段3のいずれかに記載の遊技機。
遊技機の前面側に、電源操作スイッチを配設する。本体枠に前面ガラス扉枠を装着すると、本体枠の外周部や遊技盤の遊技領域以外の隅角部は、前面ガラス扉枠の外周枠や装飾部材等により遮蔽される。従って、電源操作スイッチは、前面ガラス扉枠を開扉した時にだけ視認できるので、電源操作スイッチの操作性と秘匿性とを両立させることができる。
これにより、前面ガラス扉枠のみを開扉するだけで電源操作スイッチを操作することができる。
手段5
前記電源操作スイッチが、前記遊技機の有する本体枠の前面側に設けられていることを特徴とする手段4に記載の遊技機。
本体枠の前面側に電源操作スイッチを配設する。本体枠に前面ガラス扉枠を装着すると、本体枠の外周部分は、前面ガラス扉枠や装飾部材等により遮蔽される。従って、その遮蔽部分に電源操作スイッチを設けると、前面ガラス扉枠を開扉した時にだけ視認できるように設けることができるので、電源操作スイッチの操作性と秘匿性とを両立させることができる。
これにより、前面ガラス扉枠のみを開扉するだけで電源操作スイッチを操作することができる。
手段6
前記電源操作スイッチが、前記遊技機の有する遊技盤の前面側に設けられていることを特徴とする手段4又は手段5のいずれかに記載の遊技機。
遊技盤の前面側に電源操作スイッチを配設する。本体枠に前面ガラス扉枠を装着すると、遊技盤の遊技領域外周の隅角部は、前面ガラス扉枠や装飾部材等により遮蔽される。従って、その遮蔽部分に電源操作スイッチを設けると、前面ガラス扉枠を開扉した時にだけ視認できるように設けることができるので、電源操作スイッチの操作性と秘匿性とを両立させることができる。
これにより、前面ガラス扉枠のみを開扉するだけで電源操作スイッチを操作することができる。
手段7
前記電源操作スイッチが、複数設けられ、そのうちのいずれか一つが前記遊技機の前面側に配設されていることを特徴とする手段4〜手段6のいずれかに記載の遊技機。
具体的には、2つの電源操作スイッチを異なる場所に1つずつ設ける。例えば、電源操作スイッチを制御基板と、遊技盤の隅角部とに配設する。従って、前面ガラス扉枠を開扉した時には、遊技盤の隅角部に設けられた電源操作スイッチを操作し、本体枠を開扉した時には、機構板に設けられた電源操作スイッチを操作する。
これにより、前面ガラス扉枠を開扉した場合と本体枠を開扉した場合とのいずれの場合においても電源操作スイッチを操作することができる。
手段8
前記記憶消去操作スイッチ及び/又は前記電源操作スイッチの各々が、少なくとも2箇所以上に設けられ、同記憶消去操作スイッチのいずれか一方と、同電源操作スイッチのいずれか一方とが前記遊技機の前面側に配設されていることを特徴とする手段4〜手段7のいずれかに記載の遊技機。
具体的には、2つずつ設けられた記憶消去操作スイッチと電源操作スイッチとを異なる場所に1つずつ設ける。例えば、記憶消去操作スイッチと電源操作スイッチとをそれぞれ遊技機の背面側と、遊技機の前面側に配設する。従って、前面ガラス扉枠を開扉した時には、遊技機の前面側に設けられた記憶消去操作スイッチ及び電源操作スイッチを操作し、本体枠を開扉した時には、遊技機の背面側に設けられた記憶消去操作スイッチ及び電源操作スイッチを操作する。
これにより、前面ガラス扉枠を開扉した場合と本体枠を開扉した場合とのいずれの場合においても記憶消去操作スイッチ及び/又は電源操作スイッチを操作することができる。
手段9
前記記憶消去操作スイッチ及び前記電源操作スイッチが、前記本体枠又は前記遊技盤のいずれかの前面側に設けられていることを特徴とする手段4〜手段8のいずれかに記載の遊技機。
本体枠の前面側や遊技盤の前面側に設けられた遊技領域外周の隅角部付近に、記憶消去操作スイッチ及び電源操作スイッチを互いに近接する位置に配設する。本体枠に前面ガラス扉枠を装着すると、遊技盤の遊技領域はガラスを通して視認できるように設けられており、その隅角部は、前面ガラス扉枠や装飾部材等により遮蔽される。
従って、記憶消去操作スイッチ及び電源操作スイッチは、前面ガラス扉枠を開扉した時にだけ視認できる状態となり、記憶消去操作スイッチ及び電源操作スイッチの操作性と秘匿性とを両立させることができる。
これにより、前面ガラス扉枠のみを開扉するだけで記憶消去操作スイッチ及び電源操作スイッチを操作することができるので、記憶消去作業の困難性を低減させることができる。
手段10
前記記憶消去操作スイッチが、前記遊技機の側面に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
遊技機の側面に記憶消去操作スイッチを配設する。具体的には、本体枠や機構板等の上面及び底面を含む側面に記憶消去操作スイッチを配設する。
これにより、本体枠を全開にせずとも記憶消去操作スイッチを操作することができる。
手段11
前記記憶消去操作スイッチが、前記遊技機の有する本体枠の側面に設けられていることを特徴とする請求項1もしくは手段10のいずれかに記載の遊技機。
本体枠の側面に記憶消去操作スイッチを配設する。具体的には、本体枠を外枠に係止させるための係止部材と隣接する位置に記憶消去操作スイッチを配設する。
これにより、本体枠を全開にせずとも記憶消去操作スイッチを操作することができる。
手段12
前記記憶消去操作スイッチが、遊技機の有する機構板の側面に設けられていることを特徴とする請求項1もしくは手段10のいずれかに記載の遊技機。
機構板の側面に記憶消去操作スイッチを配設する。具体的には、遊技盤の背面側に設けられた機構板や機構板の有する保護カバー部材の側面に記憶消去操作スイッチを配設する。
これにより、本体枠を全開にせずとも記憶消去操作スイッチを操作することができる。
手段13
前記記憶消去操作スイッチが、複数設けられ、そのうちのいずれか一つが前記遊技機の側面に配設されていることを特徴とする手段10〜手段12のいずれかに記載の遊技機。
具体的には、2つの記憶消去操作スイッチを異なる場所に1つずつ設ける。例えば、記憶消去操作スイッチを制御基板と、本体枠の側面とにそれぞれ配設する。従って、本体枠を若干開扉した時には、本体枠の側面に設けられた記憶消去操作スイッチを操作し、本体枠を全開に近い状態まで開扉した時には、制御基板に設けられた記憶消去操作スイッチを操作する。
これにより、本体枠を若干開扉した場合と全開した場合とのいずれの場合においても記憶消去操作スイッチを操作することができる。
手段14
前記遊技機が、さらに、電源を操作するための電源操作スイッチを有し、同電源操作スイッチが、前記遊技機の側面に設けられていることを特徴とする手段10〜手段13のいずれかに記載の遊技機。
遊技機の側面に電源操作スイッチを配設する。具体的には、本体枠を外枠に係止させるための係止部材と隣接する位置や機構板の側面等に電源操作スイッチを配設する。
これにより、本体枠を全開にせずとも電源操作スイッチを操作することができる。
手段15
前記電源操作スイッチが、前記遊技機の有する本体枠の側面に設けられていることを特徴とする手段14に記載の遊技機。
本体枠の側面に電源操作スイッチを配設する。具体的には、本体枠を外枠に係止させるための係止部材と隣接する位置等に電源操作スイッチを配設する。
これにより、本体枠を全開にせずとも電源操作スイッチを操作することができる。
手段16
前記電源操作スイッチが、前記遊技機の有する機構板の側面に設けられていることを特徴とする手段14又は手段15に記載の遊技機。
機構板の側面に電源操作スイッチを配設する。具体的には、機構板の側面や機構板に設けられている保護カバー部材の側面等に電源操作スイッチを配設する。
これにより、本体枠を全開にせずとも電源操作スイッチを操作することができる。
手段17
前記電源操作スイッチが、複数設けられ、そのうちのいずれか一つが前記遊技機の側面に配設されていることを特徴とする手段14〜手段16のいずれかに記載の遊技機。
具体的には、2つの電源操作スイッチを異なる場所に1つずつ設ける。例えば、電源操作スイッチを制御基板と、本体枠の側面とにそれぞれ配設する。従って、本体枠を若干開扉した時には、本体枠の側面に設けられた電源操作スイッチを操作し、本体枠を全開に近い状態まで開扉した時には、制御基板に設けられた電源操作スイッチを操作する。
これにより、本体枠を若干開扉した場合と全開した場合とのいずれの場合においても電源操作スイッチを操作することができる。
手段18
前記記憶消去操作スイッチ及び/又は前記電源操作スイッチの各々が、少なくとも2箇所以上に設けられ、同記憶消去操作スイッチのいずれか一方と、同電源操作スイッチのいずれか一方とが前記遊技機の側面に配設されていることを特徴とする手段14〜手段17のいずれかに記載の遊技機。
具体的には、2つずつ設けられた記憶消去操作スイッチと電源操作スイッチとを異なる場所に1つずつ設ける。例えば、記憶消去操作スイッチと電源操作スイッチとをそれぞれ遊技機の背面側と、遊技機の前面側に配設する。従って、前面ガラス扉枠を開扉した時には、遊技機の前面側に設けられた記憶消去操作スイッチ及び電源操作スイッチを操作し、本体枠を開扉した時には、遊技機の背面側に設けられた記憶消去操作スイッチ及び電源操作スイッチを操作する。
これにより、本体枠を若干開扉した場合と全開した場合とのいずれの場合においても記憶消去操作スイッチ及び/又は電源操作スイッチを操作することができる。
手段19
前記記憶消去操作スイッチ及び前記電源操作スイッチが、前記本体枠又は前記機構板のいずれかの側面に設けられていることを特徴とする手段14〜手段18のいずれかに記載の遊技機。
本体枠の側面に記憶消去操作スイッチと電源操作スイッチとを配設する。具体的には、消去操作スイッチと電源操作スイッチとの両方を本体枠に設けられた係止部材と隣接する位置等にそれぞれ配設する。また、これ以外にも記憶消去操作スイッチと電源操作スイッチとを機構板の側面や機構板に配設されている裏カバー部材に配設してもよい。
これにより、本体枠を若干開扉するだけで記憶消去操作スイッチ及び電源操作スイッチを操作することができ、記憶消去作業の困難性を低減させることができる。
手段20
前記本体枠が、前記遊技機の背面側に配設された前記記憶消去操作スイッチ及び/又は前記電源操作スイッチを、同遊技機の前面側から視認できる位置に開口部を有することを特徴とする手段4〜手段19のいずれかに記載の遊技機。
記憶消去操作スイッチ及び/又は電源操作スイッチは、遊技機の背面側に設けられている。具体的には、本体枠に前面ガラス扉枠が装着されると、前面ガラス扉枠や装飾部材等により遮蔽される部分であって、前面ガラス扉枠を開扉すると、記憶消去操作スイッチ及び/又は電源操作スイッチを遊技機の前面側から視認させることが可能な本体枠の外周部等に開口部を設ける。なお、この開口部は、遊技中の遊技者からは視認できない位置に配設されているので、記憶消去作業の操作方法等を秘匿することができる。
これにより、前面ガラス扉枠のみを開扉するだけで記憶消去操作スイッチ及び電源操作スイッチの配設位置を記憶消去作業者に認識させることができ、記憶消去の作業効率を向上させることができる。
手段21
前記本体枠に設けられた開口部が、前記記憶消去操作スイッチ及び/又は前記電源操作スイッチを遊技機の前面側から操作可能な形状に形成されていることを特徴とする手段20に記載の遊技機。
具体的には、記憶消去操作スイッチ及び/又は電源操作スイッチを機構板の側面に配設する。ここで、記憶消去操作スイッチ及び/又は電源操作スイッチを配設した位置に対応する本体枠に開口部を設ける。この開口部は、指等を挿通可能な程度の大きさに設けられている。つまり、この開口部は、遊技機の前面側から手を挿入して記憶消去操作スイッチ及び/又は電源操作スイッチを操作できるように設けられている。
これにより、前面ガラス扉枠のみを開扉するだけで記憶消去操作スイッチ及び電源操作スイッチまで手が届くように設けられているので、記憶消去の作業効率を向上させることができる。
手段22
前記記憶消去操作スイッチ及び/又は前記電源操作スイッチが、前記本体枠に設けられた開口部に装着されていることを特徴とする手段20又は手段21に記載の遊技機。
本体枠に設けられた開口部に本体枠の前面側から操作できるように記憶消去操作スイッチ及び/又は電源操作スイッチを装着する。
これにより、前面ガラス扉枠のみを開扉するだけで記憶消去操作スイッチ及び/又は電源操作スイッチを操作することができる。
手段23
前記遊技盤が、前記遊技機の背面側に配設された前記記憶消去操作スイッチ及び/又は前記電源操作スイッチを、同遊技機の前面側から視認できる位置に開口部を有することを特徴とする手段14〜手段19のいずれかに記載の遊技機。
記憶消去操作スイッチ及び/又は電源操作スイッチは、遊技機の背面側に設けられている。具体的には、本体枠に前面ガラス扉枠が装着されると、前面ガラス扉枠や装飾部材等により遮蔽される部分であって、前面ガラス扉枠を開扉すると記憶消去操作スイッチ及び/又は電源操作スイッチを遊技機の前面側から視認させることが可能な遊技盤上の隅角部等に開口部を設ける。なお、この開口部は、遊技中の遊技者からは視認できない位置に配設されているので、記憶消去作業の操作方法等を秘匿することができる。
これにより、前面ガラス扉枠のみを開扉するだけで記憶消去操作スイッチ及び電源操作スイッチの配設位置を記憶消去作業者に認識させることができ、記憶消去の作業効率を向上させることができる。
手段24
前記遊技盤に設けられた開口部が、前記記憶消去操作スイッチ及び/又は前記電源操作スイッチを遊技機の前面側から操作可能な形状に設けられていることを特徴とする手段23に記載の遊技機。
例えば、記憶消去操作スイッチ及び/又は電源操作スイッチの配設位置や形状を開口部に合わせて形成することにより、遊技機の前面側より操作できるように形成する。なお、この開口部は、遊技中の遊技者からは視認できない位置に配設されているので、遊技機の記憶消去に関する秘匿性を保護することができる。
これにより、前面ガラス扉枠のみを開扉するだけで記憶消去操作スイッチ及び電源操作スイッチの配設位置まで手が届くように設けられているので、記憶消去の作業効率を向上させることができる。
手段25
前記記憶消去操作スイッチ及び/又は前記電源操作スイッチが、前記遊技盤に設けられた開口部に装着されていることを特徴とする手段23又は手段24に記載の遊技機。
遊技盤に設けられた開口部に記憶消去操作スイッチ及び/又は電源操作スイッチを遊技機の前面側から操作できるように装着する。
これにより、前面ガラス扉枠のみを開扉するだけで記憶消去操作スイッチ及び/又は電源操作スイッチを操作することができる。
手段26
前記記憶消去操作スイッチを間接的に操作するための連動操作手段が、前記遊技機の前面側に設けられていることを特徴とする手段10〜手段25のいずれかに記載の遊技機。
例えば、記憶消去操作スイッチが遊技機の背面側に配設された状態においては、記憶消去操作スイッチを遊技機の前面側から操作可能に接続された連動操作手段を配設する。また、電源操作スイッチを遊技盤の隅角部等に配設する。この場合、前面ガラス扉枠を開扉して、連動操作手段を操作して記憶消去操作スイッチが操作された状態において、電源操作スイッチを操作すると、記憶手段の消去を行うことができる。なお、ここでは、連動操作手段を手動にて操作する場合を示しているが、前面ガラス扉枠の開閉と連動して操作されるようにしてもよい。これにより、前面ガラス扉枠を開扉するだけで記憶消去操作スイッチを操作することができる。
これにより、前面ガラス扉枠のみを開扉するだけで記憶消去操作スイッチを操作することができる。
手段27
前記記憶消去操作スイッチが、前記記憶手段を有する制御基板あるいはその他の基板と略一体に形成され、かつ、前記遊技機の前面側から前記連動操作手段を介して操作されるべく配設されていることを特徴とする手段26に記載の遊技機。
記憶消去操作スイッチを機構板に配設する。また、本体枠の前面側から記憶消去操作スイッチまでを連結するように連動操作手段を配設する。この連動操作手段は、連桿部材やワイヤー部材等により形成され、本体枠の前後を貫通させる等して配設されている。つまり、連動操作手段を操作すると、連動操作手段を介して機構板に設けられている記憶消去操作スイッチが間接的に操作される。
これにより、前面ガラス扉枠のみを開扉するだけで記憶消去作業を行うことができる。
手段28
前記記憶消去操作スイッチが、前記記憶手段を有する制御基板あるいはその他の基板とは別部材として前記遊技機の前面側に配設され、所定の配線を介して同記憶手段を有する制御基板あるいはその他の基板に接続されていることを特徴とする手段27に記載の遊技機。
記憶消去操作スイッチは、遊技機から独立して形成された所定の立体形状を呈する別部材として形成されている。別部材として設けられた記憶消去操作スイッチは、例えば、略円盤状等に形成されており、遊技盤の隅角部等に所定の固定具等を用いて固定したり、開口部を形成し、その開口部に埋設する等して連動操作手段を介して遊技機の前面側に配設されている。
これにより、記憶消去操作スイッチを電源操作スイッチの近傍に移設したり、操作し易い位置への移設を容易に行うことができ、記憶消去の作業効率を向上させることができる。
また、この他にも、略円盤状等に形成された別部材を接着剤等で後から配設するようにしてもよい。こうすれば、記憶消去作業者が操作し易い位置に調整して配設することができる。
手段29
前記記憶消去操作スイッチが、前記記憶手段を有する制御基板あるいはその他の基板とは別部材として前記遊技機の側面に配設され、所定の配線を介して同記憶手段を有する制御基板あるいはその他の基板に接続されていることを特徴とする手段27に記載の遊技機。
記憶消去操作スイッチは、遊技機から独立して形成された所定の立体形状を呈する別部材として形成されている。別部材として設けられた記憶消去操作スイッチは、例えば、略円盤状等に形成されており、機構板の側面に所定の固定具等を用いて固定したり、開口部を形成し、その開口部に埋設する等して配設されている。
これにより、記憶消去操作スイッチを電源操作スイッチの近傍に移設したり、操作し易い位置への移設を容易に行うことができ、記憶消去の作業効率を向上させることができる。
また、この他には、略円盤状等に形成された別部材を接着剤等で後から配設するようにしてもよい。こうすれば、記憶消去作業者が操作し易い位置に調整して配設することができる。
手段30
前記遊技機の前面側には、前記電源操作スイッチを間接的に操作するための連動操作手段が設けられていることを特徴とする手段14〜手段25のいずれかに記載の遊技機。
例えば、電源操作スイッチが遊技機の背面側に配設された状態においては、電源操作スイッチを遊技機の前面側から操作可能に接続された連動操作手段を配設する。また、記憶消去操作スイッチを遊技盤の隅角部等に配設する。この場合、前面ガラス扉枠を開扉して、記憶消去操作スイッチが操作された状態において、連動操作スイッチを操作して電源操作スイッチを操作すると、記憶手段の消去を行うことができる。
これにより、前面ガラス扉枠を開扉するだけで電源操作スイッチ操作することができる。
手段31
前記電源操作スイッチが、前記遊技機の背面側に設けられている電源基板あるいはその他の基板と略一体に形成され、かつ、同遊技機の前面側から前記連動操作手段を介して操作されるべく配設されていることを特徴とする手段30に記載の遊技機。
電源操作スイッチを機構板に配設する。また、遊技機の前面側から電源操作スイッチまでを連結するように連動操作手段を配設する。この連動操作手段は、連桿部材やワイヤー部材等により本体枠の所定位置を貫通するように配設されている。つまり、連動操作手段を操作すると、連動操作手段を介して機構板に設けられている電源操作スイッチが間接的に操作される。
これにより、本体枠を開扉せずとも電源操作スイッチを操作することができる。
手段32
前記電源操作スイッチが、前記遊技機の背面側に設けられている電源基板あるいはその他の基板とは別部材として同遊技機の前面側に配設され、所定の配線を介して同電源基板あるいはその他の基板に接続されていることを特徴とする手段31に記載の遊技機。
電源操作手段は、所定の立体形状を呈する別部材として形成されている。この別部材は、例えば、略円盤状等に形成されており、遊技盤の隅角部等に所定の固定具等を用いて固定したり、開口部を形成し、その開口部に埋設する等して配設されている。
これにより、電源操作スイッチを記憶消去操作スイッチの近傍に移設したり、操作し易い位置への移設を容易に行うことができ、記憶消去の作業効率を向上させることができる。
また、この他にも、略円盤状等に形成された別部材を接着剤等を用いることによって、遊技盤等に配設するようにしてもよい。こうすれば、記憶消去作業者が操作し易い位置に調整して配設することができる。
手段33
前記電源操作スイッチが、前記遊技機の背面側に設けられている電源基板あるいはその他の基板とは別部材として同遊技機の背面側に配設され、所定の配線を介して同電源基盤あるいはその他の基板に接続されていることを特徴とする手段31に記載の遊技機。
電源操作スイッチは、所定の立体形状を呈する別部材として形成されている。この別部材は、例えば、略円盤状等に形成されており、機構板の側面に所定の固定具等を用いて固定したり、開口部を形成し、その開口部に埋設する等して配設されている。
これにより、電源操作スイッチを記憶消去操作スイッチの近傍に移設したり、操作し易い位置への移設を容易に行うことができ、記憶消去の作業効率を向上させることができる。
また、この他にも、略円盤状等に形成された別部材を接着剤等を用いることによって、機構板等に着脱自在に配設するようにしてもよい。こうすれば、記憶消去作業者が操作し易い位置に調整して配設することができる。
手段34
前記記憶手段の消去作業状況を記憶消去作業者に報知するための報知手段が、前記前面ガラス扉枠又は本体枠又は遊技盤のいずれかに設けられている発光手段を利用することを特徴とする請求項1もしくは手段1〜手段33のいずれかに記載の遊技機。
前面ガラス扉枠又は本体枠又は遊技盤のいずれかに設けられている発光手段は、具体的には、遊技状態に合わせて発光する装飾用ランプである。この装飾用ランプを記憶消去操作スイッチ及び電源操作スイッチの操作と連動させることにより、記憶手段から制御情報が消去されたことを報知する特定の発光パターンが発生されるように設けられている。
これにより、消去作業状況を記憶消去作業者に対して容易に報知することができる。
手段35
前記報知手段が、前記遊技盤に設けられている画像表示手段の画像表示を用いて行われていることを特徴とする手段34に記載の遊技機。
遊技盤に設けられている制御情報を表示するための画像表示装置に記憶消去手段の操作と連動して特定の画像表示を行わせる。例えば、記憶手段に制御情報が蓄積されていることや記憶消去手段の操作により、その制御情報が消去されたこと等を表示させる。
これにより、詳細な消去作業状況を記憶消去作業者に対して容易に報知することができる。
手段36
前記記憶消去操作スイッチの操作方法の説明手段が、同記憶消去操作スイッチの近傍に設けられていることを特徴とする請求項1もしくは手段1〜手段35のいずれかに記載の遊技機。
記憶消去手段を遊技盤の隅角部に配設し、その近傍に記憶消去手段の操作方法を記入したシール等の説明手段を配設する。この遊技盤の隅角部は、遊技領域の四隅に設けられており、遊技盤に前面ガラス扉枠を装着することにより、一定の面積の遮蔽部分が形成される。従って、この隅角部に設けられた遮蔽部分を有効利用することにより、記憶消去手段と操作説明を記入したシール等を配設することができる。
これにより、遊技機に不慣れな記憶消去作業者であっても記憶消去作業を手順通りに行わせることができる。
手段37
前記遊技機は、スロットマシンであり、前記記憶消去操作スイッチ及び前記電源操作スイッチによる消去操作にかかる構成を同スロットマシンに適用する場合、同記憶消去操作スイッチ及び同電源操作スイッチは、同スロットマシンの筐体内の制御ボックスの側面又は背面に設けられ、かつ、同スロットマシンを開扉した時に視認性及び操作性のよい位置に配設した構成とすることを特徴とする請求項1もしくは手段1〜手段36のいずれかに記載の遊技機。
スロットマシンは、メダルやコイン等を遊技媒体として絵合わせを行うことを特徴とする遊技機である。このスロットマシンにおいて、一時的な制御情報が蓄積された記憶手段のバックアップデータを強制的に消去するには、記憶消去手段及び電源操作手段を特定の手順で操作することにより行われる。ここで、記憶消去操作スイッチ及び電源操作スイッチは、スロットマシンの筐体内に設けられている制御ボックスの側面等の視認性及び操作性のよい位置に設けられる。
これにより、スロットマシンにおける記憶消去作業の困難性を低減させることができる。
手段38
前記遊技機は、パチロットであり、前記記憶消去操作スイッチ及び前記電源操作スイッチによる消去操作にかかる構成を同パチロットに適用する場合、同記憶消去操作スイッチ及び同電源操作スイッチは、同パチロットの筐体内の制御ボックスの側面又は背面に設けられ、同パチロットを開扉した時に視認性及び操作性のよい位置に配設した構成とすることを特徴とする請求項1もしくは手段1〜手段36のいずれかに記載の遊技機。
パチロットは、メダル等の代わりに一定数のパチンコ球を使用して絵合わせを行うパチンコ機とスロットマシンの両方の特徴を備えた遊技機である。このパチロットにおいても同様に、一時的な制御情報が蓄積された記憶手段のバックアップデータを強制的に消去するには、記憶消去操作スイッチ及び電源操作スイッチを特定の手順で操作することにより行われる。ここで、記憶消去操作スイッチ及び電源操作スイッチは、パチロットの筐体内に設けられている制御ボックスの側面等の視認性及び操作性のよい位置に設けられる。
これにより、パチロットにおける記憶消去作業の困難性を低減させることができる。
手段39
前記記憶消去操作スイッチが操作されている状態を保持した状態で、前記電源操作スイッチを操作して電源を投入すると、前記記憶手段に記憶されている制御情報が消去されることを特徴とする請求項1もしくは手段1〜手段38のいずれかに記載の遊技機。
遊技機への電源供給が遮断された状態で、記憶消去手段を操作したまま、電源操作手段を操作することにより電源を投入する。すると、RAMに記憶されていた制御情報が消去される。
これにより、記憶手段に記憶されている制御情報を消去する必要がある時にだけ消去することができる。
以上説明したように本発明は、記憶消去作業の困難性を低減させることができる遊技機を提供することができる。
また、手段1にかかる発明によれば、前面ガラス扉枠のみを開扉するだけで記憶消去操作スイッチを操作することができる。
また、手段2にかかる発明によれば、前面ガラス扉枠のみを開扉するだけで記憶消去操作スイッチを操作することができる。
また、手段3にかかる発明によれば、前面ガラス扉枠を開扉した場合と本体枠を開扉した場合とのいずれの場合においても記憶消去操作スイッチを操作することができる。
また、手段4にかかる発明によれば、前面ガラス扉枠のみを開扉するだけで電源操作スイッチを操作することができる。
また、手段5にかかる発明によれば、前面ガラス扉枠のみを開扉するだけで電源操作スイッチを操作することができる。
また、手段6にかかる発明によれば、前面ガラス扉枠のみを開扉するだけで電源操作スイッチを操作することができる。
また、手段7にかかる発明によれば、前面ガラス扉枠を開扉した場合と本体枠を開扉した場合とのいずれの場合においても記憶消去作業を行うことができる。
また、手段8にかかる発明によれば、前面ガラス扉枠を開扉した場合と本体枠を開扉した場合とのいずれの場合においても記憶消去操作スイッチ及び/又は電源操作スイッチを操作することができる。
また、手段9にかかる発明によれば、前面ガラス扉枠のみを開扉するだけで記憶消去操作スイッチ及び電源操作スイッチを操作することができるので、記憶消去作業の困難性を低減させることができる。
また、手段10にかかる発明によれば、本体枠を全開にせずとも記憶消去操作スイッチを操作することができる。
また、手段11にかかる発明によれば、本体枠を全開にせずとも記憶消去操作スイッチを操作することができる。
また、手段12にかかる発明によれば、本体枠を全開にせずとも記憶消去操作スイッチを操作することができる。
また、手段13にかかる発明によれば、本体枠を若干開扉した場合と全開した場合とのいずれの場合においても記憶消去操作スイッチを操作することができる。
また、手段14にかかる発明によれば、本体枠を全開にせずとも電源操作スイッチを操作することができる。
また、手段15にかかる発明によれば、本体枠を全開にせずとも電源操作スイッチを操作することができる。
また、手段16にかかる発明によれば、本体枠を全開にせずとも電源操作スイッチを操作することができる。
また、手段17にかかる発明によれば、本体枠を若干開扉した場合と全開した場合とのいずれの場合においても電源操作スイッチを操作することができる。
また、手段18にかかる発明によれば、本体枠を若干開扉した場合と全開した場合とのいずれの場合においても記憶消去操作スイッチ及び/又は電源操作スイッチを操作することができる。
また、手段19にかかる発明によれば、本体枠を若干開扉するだけで記憶消去操作スイッチ及び電源操作スイッチを操作することができ、記憶消去作業の困難性を低減させることができる。
また、手段20にかかる発明によれば、前面ガラス扉枠のみを開扉するだけで記憶消去操作スイッチ及び電源操作スイッチの配設位置を記憶消去作業者に認識させることができ、記憶消去の作業効率を向上させることができる。
また、手段21にかかる発明によれば、前面ガラス扉枠のみを開扉するだけで記憶消去操作スイッチ及び電源操作スイッチまで手が届くように設けられているので、記憶消去の作業効率を向上させることができる。
また、手段22にかかる発明によれば、前面ガラス扉枠のみを開扉するだけで記憶消去操作スイッチ及び/又は電源操作スイッチを操作することができる。
また、手段23にかかる発明によれば、前面ガラス扉枠のみを開扉するだけで記憶消去操作スイッチ及び電源操作スイッチの配設位置を記憶消去作業者に認識させることができ、記憶消去の作業効率を向上させることができる。
また、手段24にかかる発明によれば、前面ガラス扉枠のみを開扉するだけで記憶消去操作スイッチ及び電源操作スイッチの配設位置まで手が届くように設けられているので、記憶消去の作業効率を向上させることができる。
また、手段25にかかる発明によれば、前面ガラス扉枠のみを開扉するだけで記憶消去操作スイッチ及び/又は電源操作スイッチを操作することができる。
また、手段26にかかる発明によれば、前面ガラス扉枠のみを開扉するだけで記憶消去操作スイッチを操作することができる。
また、手段27にかかる発明によれば、前面ガラス扉枠のみを開扉するだけで記憶消去操作スイッチを操作することができる。
また、手段28にかかる発明によれば、記憶消去操作スイッチを電源操作スイッチの近傍に移設したり、操作し易い位置への移設を容易に行うことができ、記憶消去の作業効率を向上させることができる。
また、手段29にかかる発明によれば、記憶消去操作スイッチを電源操作スイッチの近傍に移設したり、操作し易い位置への移設を容易に行うことができ、記憶消去の作業効率を向上させることができる。
また、手段30にかかる発明によれば、前面ガラス扉枠を開扉するだけで電源操作スイッチ操作することができる。
また、手段31にかかる発明によれば、本体枠を開扉せずとも電源操作スイッチを操作することができる。
また、手段32にかかる発明によれば、電源操作スイッチを記憶消去操作スイッチの近傍に移設したり、操作し易い位置への移設を容易に行うことができ、記憶消去の作業効率を向上させることができる。
また、手段33にかかる発明によれば、電源操作スイッチを記憶消去操作スイッチの近傍に移設したり、操作し易い位置への移設を容易に行うことができ、記憶消去の作業効率を向上させることができる。
また、手段34にかかる発明によれば、消去作業状況を記憶消去作業者に対して容易に報知することができる。
また、手段35にかかる発明によれば、詳細な消去作業状況を記憶消去作業者に対して容易に報知することができる。
また、手段36にかかる発明によれば、遊技機に不慣れな記憶消去作業者であっても記憶消去作業を手順通りに行わせることができる。
また、手段37にかかる発明によれば、スロットマシンにおける記憶消去作業の困難性を低減させることができる。
また、手段38にかかる発明によれば、パチロットにおける記憶消去作業の困難性を低減させることができる。
また、手段39にかかる発明によれば、記憶手段に記憶されている制御情報を消去する必要がある時にだけ消去することができる。
ここでは、下記の順序に従って本発明の実施形態を説明する。
(1)遊技機の概要:
(2)遊技機の説明:
(3)遊技機の変形例:
(1)遊技機の概要:
本発明に基づく遊技機をパチンコ遊技機A1に応用した場合の実施の形態について図面を利用いて説明する。
パチンコ遊技機A1は、複数の機能部品により構成されたユニット体を複数用いて互いに組み合わせ、さらに、これらを一体に形成することによりパチンコ遊技機A1として機能するものである。すなわち、このユニット体とは、本体枠10、機構板20、前面ガラス扉枠30、外枠40等である。また、機能部品とは、本体枠10においては、遊技盤12、上皿14、下皿16、ハンドル18a等が挙げられる。
また、機構板20においては、機構部材22としてのカバー部材22a、主制御基板22b、景品球タンク22c、景品球排出装置22d、払出制御基板22e及び、電源操作部24、電源基板26等が挙げられる。なお、カバー部材22a内に配設されている部材としては、制御情報表示装置22fや、装飾用ランプ制御基板(図示省略)や、発射制御基板(図示省略)あるいは遊技球発射装置18等が挙げられる。
なお、以下の説明において、前面又は前面側とは、図1に示すように、パチンコ遊技機A1の遊技領域12aが設けられている側、すなわち、遊技者が対面する側を示し、背面又は背面側とは、パチンコ遊技機A1の遊技領域12aが設けられている側とは反対の側を示すものとする。さらに、側面とは、遊技機の前面と背面との間の面をなす遊技機A1の横側面を示すものとする。
(2)遊技機の説明:
図1は、本発明にかかるパチンコ遊技機A1の前面側の概略的な構成を示す斜視図である。
同図において、パチンコ遊技機A1は、本体枠10と、前面ガラス扉枠30と、外枠40とをそれぞれ所定位置に配設することにより形成されている。
ここで、パチンコ遊技機A1の構成についてさらに詳細に説明すると、本体枠10は、図1及び図2に示すように、合成樹脂製の部材により略枠状に形成されており、本体部10aと、取付部10bとが一体に形成されている。この本体部10aは、パチンコ遊技機A1の前面側に向けて配設されており、取付部10bは、パチンコ遊技機A1の背面側に向けて配設されている。また、この取付部10bには、遊技盤12が嵌着されるようにして設けられている。また、この本体枠10の長手方向の一方の側面、具体的には、取付部10bの側面には、金属製の係止部材10cが設けられている。
また、本体枠10の前面側の遊技盤12の下方には、上皿14と、下皿16と、ハンドル18aがそれぞれ配設されている。さらに、この本体枠10には、図1等に示すように、所定の被連結部11が設けられており、この被連結部11を介して外枠40と開閉自在に連結されている。
また、この遊技盤12の前面側には、図1に示すように、遊技球を流下させる遊技領域12aが形成されている。この遊技領域12aには、遊技を演出する各種役物として始動口12a1や、風車12a2や、制御情報表示装置22fの有する画像表示部22f1や、画像表示部22f1の周囲に設けられた画像表示部装飾部材12a3や、画像表示部装飾部材12a3内に配設された装飾用ランプ34等がそれぞれ所定位置に設けられている。
次に、図2は、パチンコ遊技機A1の本体枠10並びに前面ガラス扉枠30を外枠40から開扉した状態の概略的な構成を示す斜視図である。
同図において、本体枠10の背面側、すなわち、遊技盤12の遊技領域12aが設けられている側とは反対の側には、遊技盤12上に機構板20が設けられている。この機構板20は、合成樹脂製の部材により形成されている。またこの機構板20は、第1ベース部材20aと、第2ベース部材20bとから形成されており、第1ベース部材20aが、所定の固定具を用いて遊技盤12上に固定されている。さらに、第2ベース部材20bは、第1ベース部材20aの遊技盤12の反対側に所定の連結部材により開閉自在に配設されている。なお、この機構板20は、複数の部材にて形成されていなくともよい。
この機構板20には、図2に示すように、複数の機能部品からなる機構部材22が所定位置にそれぞれ配設されている。この機構部材22は、カバー部材22aと、主制御基板22bと、景品球タンク22cと、景品球排出装置22dと、払出制御基板22eと、電源操作部24と、電源基板26とが配設されている。ここで、本発明の主要な構成として、電源操作部24と、電源基板26について詳細に説明することとする。
電源操作部24は、パチンコ遊技機A1の遊技に供される電源を操作するために設けられている。また、この電源操作部24には、電源を操作するための電源操作スイッチ24aが設けられている。ここで、本実施例においては、電源操作スイッチ24aと電源操作部24とは別体として設けられている。すなわち、この電源操作スイッチ24aは、本体枠10の有する取付部10bの係止部材10c近傍の所定位置に配設されている。この電源操作スイッチ24aは、電源操作部24とは所定の配線を介して接続されている。また、この電源操作スイッチ24aは、切り替え式のスライドスイッチ等により形成されており、スライド運動させることにより電源のオンオフを操作することができるように形成されている。
次に電源基板26は、パチンコ遊技機A1の遊技に供される電源を制御するために設けられている。すなわち、この電源基板26は、外部電源から供給されるAC24V電源を本パチンコ遊技機A1の有する種々の電装部材(例えば、主制御基板22bや制御情報表示装置22f等)のそれぞれに適応した電圧の供給や、停電時あるいは強制的に外部電源の供給が遮断された場合において、パチンコ遊技機A1の各電装部材のうち、制御を行う各制御部(例えば、主制御基板22bの有する主制御部(図示省略))に対して、停電予告信号及び停電信号の出力を行う等の電力の制御を行っている。
ここで、この電源基板26には、図2に示すように、RAM消去スイッチ26a(記憶消去操作スイッチ)が設けられている。このRAM消去スイッチ26aは、前述の電源操作スイッチ24aと同様に、電源基板26とは別体として設けられており、本体枠10の有する取付部10bの側面に設けられている係止部材10c近傍の所定位置であって、電源操作スイッチ24aに隣接する位置に配設されている。このRAM消去スイッチ26aは、電源基板26と所定の配線を介して接続されている。また、このRAM消去スイッチ26aは、いわゆるモーメンタリ機構を有する押しボタン式スイッチにより形成されている。
また、このRAM消去スイッチ26aは、電源遮断時において、主制御基板22b内に設けられたRAM(図示省略)(記憶手段)に保存された制御情報を強制的に消去する際に操作されるスイッチである。具体的には、ホール営業終了時に確率変動状態が継続している状態で遊技を中断するような場合には、RAMに確率変動状態の制御情報が保存されたままパチンコ遊技機A1の電源が遮断され、翌日の営業再開時までその制御情報が持ち越されることとなり、営業開始時から確率変動状態となってしまう。そこで、パチンコ遊技機A1の電源投入時に、RAM消去スイッチ26aを操作した状態で電源操作スイッチ24aを操作することで、RAM内の制御情報が消去される仕組みとなっている。なお、このRAMの消去操作については、特開2002−45478等においてすでに開示され
ているので、その詳細な制御及び処理方法の説明を省略する。
次に、前面ガラス扉枠30は、図1に示すように、本体枠10の前面側に配設されている。この前面ガラス扉枠30の中辺部には、ガラス部32が設けられており、前面側には、装飾用ランプ34が設けられている。この前面ガラス扉枠30には、図3等に示すように、所定の被連結部36が設けられており、この被連結部36を介して外枠40と連結されている。
次に、外枠40は、図1等に示すように、略長方形状を呈する木質系の複数の板部材を互いに組み合わせることにより形成されている。すなわち、この外枠40は、これら複数の板部材の端部同士を互いに連接することにより、上面及び底面が開口した略枠状に形成されている。また、この外枠40には、連結部42が設けられている。この連結部42には、本体枠10の被連結部11と、前面ガラス扉枠30の被連結部36とがそれぞれ回動自在に連結されている。すなわち、外枠40には、本体枠10が開閉自在に設けられ、さらに、本体枠10には、前面ガラス扉枠30が開閉自在に設けられている。また、本体枠10の解放端側の取付部10bの側面に設けられている係止部材10cは、本体枠10の前面側から背面側に渡って穿設されている。この係止部材10cは、本体枠10の外枠4
0への収納と、前面ガラス扉枠30の本体枠10への固定とを同時に行うための係止手段として設けられている。
次に、本発明にかかるパチンコ遊技機A1の使用状態、具体的には、電源操作スイッチ24aとRAM消去スイッチ26aとの操作について説明する。
図3は、パチンコ遊技機A1を遊技ホールに設置した状態を示す使用状態図である。
また、図4は、図3に示すパチンコ遊技機A1の使用状態を拡大した拡大斜視図である。
図3において、主制御基板22b内に設けられているRAMが記憶している制御情報を消去するには、まず、係止部材10c(図2参照)による係止状態を解除して、外枠40から本体枠10を所定の位置、すなわち、本体枠10の側面が外部から視認できる位置まで開扉する。すると、図4に示すように、本体枠10の側面に設けられた電源操作スイッチ24aと、RAM消去スイッチ26aとが視認できる状態となる。次に、RAM消去スイッチ26aを押す。ここで、このRAM消去スイッチ26aが押圧された状態で、電源操作スイッチ24aをスライドさせて電源を投入する。すると、RAMに保存されている制御情報は、消去されたこととなる。これにより、パチンコ遊技機A1は、初期化された状態となり、遊技に供することが可能な状態となる。なお、図3においては、前面ガラス
扉枠30が閉止された状態を示し、図4においては、前面ガラス扉枠30が開扉された状態を示している。
また、図5に示すように、本実施例のパチンコ遊技機A1において、本体枠10の所定位置に開口部13が設けられていてもよい。この開口部13は、本体枠10が外枠40に収納された状態であっても、本体枠10の前面側から電源操作スイッチ24aとRAM消去スイッチ26aとを視認及び操作するために設けられている。すなわち、この開口部13は、本体枠10の前面側から見て前面ガラス扉枠30の右下方であって、上皿14の右側方に設けられており、本体枠10を貫通して背面側が視認できるように設けられている。この時、電源操作スイッチ24aとRAM消去スイッチ26aとは、本体枠10の前面側から開口部13を覗くと丁度視認できる位置に設けられている。
また、開口部13に指等を挿入すると、前面側から記憶消去操作スイッチ及び/又は電源操作スイッチに手が届くように設けることも可能である。また、図示による説明を省略するが、この開口部13は、電源操作スイッチ24aとRAM消去スイッチ26aを視認することができる位置であれば、遊技盤12上の所定位置、例えば、隅角部12b、12c、12d、12e等に設けられていてもよい。
また、さらに、本実施例のパチンコ遊技機A1においては、図5に示すように、注意書き17が遊技盤12の隅角部12b、12c、12d、12e(本実施例では隅角部12e)等に設けられていてもよい。この注意書き17には、RAM消去スイッチ26a等の操作方法が記入されており、パチンコ遊技機A1の操作の不慣れな記憶消去作業者に対して、RAMの消去方法を正確に知らせるために設けられている。なお、この注意書き17は、電源操作スイッチ24a及びRAM消去スイッチ26aの近傍に設けられていてもよい。
(3)遊技機の変形例:
次に、パチンコ遊技機A1の変形例について図面を利用して説明する。
図6は、パチンコ遊技機A1の変形例としてのパチンコ遊技機A2を示す斜視図である。
同図において、パチンコ遊技機A2においては、遊技盤12の前面側から見て右上方の隅角部12cには、電源操作スイッチ224aが設けられている。この電源操作スイッチ224aは、電源操作部24(図2参照)と所定の配線を介して接続されている。また、遊技盤12の前面側から見て左上方の隅角部12bには、RAM消去スイッチ226aが設けられている。このRAM消去スイッチ226aも同様に、電源基板26(図2参照)と所定の配線を介して接続されている。
この電源操作スイッチ224a及びRAM消去スイッチ226aは、前面ガラス扉枠30が本体枠10に装着されている場合においては、前面ガラス扉枠30により前面側からは視認できないように配設されている。つまり、この電源操作スイッチ224aとRAM消去スイッチ226aとは、前面ガラス扉枠30を開扉した時にだけ視認できるように配設されている。
図7は、パチンコ遊技機A2の要部の構成を示す拡大斜視図である。
同図において、パチンコ遊技機A2は、電源操作スイッチ224aと、RAM消去スイッチ226aに加えて、本体枠10の上方端部付近に設けられたスイッチ取付孔15に連動スイッチ324aが設けられている。この連動スイッチ324aは、従来のパチンコ遊技機X(図9参照)のように電源操作部24に設けられた電源操作スイッチ124aを本体枠10の前面側から間接的に操作するために設けられている。
図8は、図7に示すX1−X1方向より視認した矢視断面図である。
同図において、本体枠10の所定位置には、本体枠10の前後に通ずるようなスイッチ取付孔15が穿設されており、このスイッチ取付孔15に連動スイッチ324aを配設することにより、電源操作部24に設けられた電源操作スイッチ124aを操作可能に設けられている。この場合の電源操作スイッチ124aは、オルタネイト機構を有する押しボタン式スイッチ等にて形成されている。
この電源操作スイッチ124aは、その作用から考えて、連動スイッチ324aからも電源の操作ができるように設けられている。例えば、電源操作スイッチ124aの有するオルタネイト式の接点ロック機構が背面側にも設けられているような機構を有するスイッチ等にて形成されている。なお、この電源操作スイッチ124aは、連動スイッチ324aからの電源操作が可能であれば、オルタネイト機構を有する押しボタン式スイッチに限られることなく、別の構造を有するスイッチにより形成されていてもよい。
従って、連動スイッチ324aは、本体枠10の前面側から一度押圧することにより電源がオンされて、もう一度押圧することによってオフとなるように交互に電源のオンオフを操作できるように設けられている。この連動スイッチ324aを有するパチンコ遊技機A2においては、本体枠10の開閉にかかわらず電源の投入及び遮断を行うことができる。つまり、前面ガラス扉枠30だけを開扉している場合には、連動スイッチ324aを操作すればよく、また、本体枠10を開扉している場合には、従来からの配設位置である電源操作部24に設けられている電源操作スイッチ124aを操作すればよい。
また、図7に示すように、上述した電源操作スイッチ224aあるいは連動スイッチ324aのように電源操作を行うスイッチだけでなく、RAM消去スイッチ226aにおいても同様に、従来のパチンコ遊技機X(図9参照)のように電源基板26に設けられているRAM消去スイッチ126aを本体枠10の前面側から所定の連動スイッチ(図示省略)等を用いて操作してもよいし、本体枠10の前面側と背面側との両方にRAM消去スイッチ126a及び226aを併設してもよい。なお、RAM消去スイッチ126aを本体枠10の前面から操作するための連動スイッチは、電源操作スイッチ124aを操作するための連動スイッチ324aと同様の機構により設けられているので、図による説明を省略する。なお、このRAM消去スイッチ126aを連動操作する連動スイッチは、連動スイッチ324aと同様の機構でなくても、本体枠10の前面側からRAM消去スイッチ126aを操作することができるものであれば、これに限られることなくワイヤー状の部材であったり、連杆部材等の連動操作が可能な機構を有する部材により設けられていてもよい。
また、このパチンコ遊技機A2においては、RAMの消去作業に応じて遊技盤12a上に配設されている装飾用ランプ34や、前面ガラス扉枠30上の装飾用ランプ34が発光するように設けられていてもよい。例えば、RAM消去スイッチ26aを押圧すると、装飾用ランプ34が点灯して、電源操作スイッチ24aを操作して電源が投入されるてRAM内の制御情報が正常に消去されると、装飾用ランプ34が2回点滅するといったような発光パターン等が設定されている。
このRAMの消去作業に応じて装飾用ランプ34を発光させるのは、RAMの消去作業者に対してRAM消去の作業状況を把握し易くするためである。なお、前面ガラス扉枠30の前面側に設けられた装飾用ランプ34の丁度裏側が、光を透過することができる部材にて形成されていたり、前面ガラス扉枠30に配設されている装飾用ランプ34自体が、本体枠10側に配設されていてもよい。これにより、前面ガラス扉枠30用に設けられている装飾用ランプ34においてもRAMの消去作業を報知させることができる。
また、さらに、RAMの消去作業に応じて制御情報表示装置22fに所定の画像を表示させてもよい。例えば、RAM消去スイッチ26aを押圧すると、制御情報表示装置22f及びRAMの制御手段(具体的には、主制御基板22b等)に電源が供給されて、RAMが記憶している制御情報の詳細が制御情報表示装置22fの画像表示部22f1において表示される。次に、電源操作スイッチ24aを操作して電源が投入されてRAM内の制御情報が正常に消去されると、画像表示部22f1においてRAMに記憶されている制御情報が正常に消去されたことを報知する表示が行われる。
本発明にかかるパチンコ遊技機A1の概略的な構成を示す斜視図である。 本発明にかかるパチンコ遊技機A1の要部の構成を示す図であって、特に背面側の構造を示す分解斜視図である。 本発明にかかるパチンコ遊技機A1の使用状態を示す使用状態図である。 本発明にかかるパチンコ遊技機A1の使用状態を拡大した拡大斜視図である。 本発明にかかるパチンコ遊技機A1の遊技盤を前面側から視認した正面図である。 本発明にかかるパチンコ遊技機A1の変形例としてのパチンコ遊技機A2の要部の構成を示す分解斜視図である。 本発明にかかるパチンコ遊技機A2要部の構成を示す拡大斜視図である。 本発明にかかるパチンコ遊技機A2の要部の構成を示す図であって、X1−X1(図7参照)方向より視認した矢視断面図である。 従来例のパチンコ遊技機Xの背面側の構成を示す斜視図である。
符号の説明
A1、A2…遊技機
10…本体枠
12…遊技盤
13…開口部
17…注意書き
20…機構板
22f…制御情報表示装置
22b…主制御基板
24…電源操作部
24a、224a…電源操作スイッチ、(324a…連動スイッチ)
26…電源基板
26a、226a…RAM消去スイッチ
30…前面ガラス扉枠
34…装飾用ランプ

Claims (1)

  1. 複数の機能部品により構成されるユニット体と、同ユニット体を複数組み合わせて構成される遊技機において、
    前記機能部品のうちの所定の機能部品の制御情報を記憶する記憶手段と、
    前記記憶手段において記憶された制御情報を消去する記憶消去手段とを設け、
    前記記憶消去手段を実行させるための記憶消去操作スイッチを、
    前記遊技機の前面側に配設したことを特徴とする遊技機。
JP2008298985A 2008-11-25 2008-11-25 遊技機 Withdrawn JP2009039570A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008298985A JP2009039570A (ja) 2008-11-25 2008-11-25 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008298985A JP2009039570A (ja) 2008-11-25 2008-11-25 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002195901A Division JP2004033540A (ja) 2002-07-04 2002-07-04 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009039570A true JP2009039570A (ja) 2009-02-26

Family

ID=40440929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008298985A Withdrawn JP2009039570A (ja) 2008-11-25 2008-11-25 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009039570A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012223326A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Maruhon Industry Co Ltd パチンコシステム
JP2012223327A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Maruhon Industry Co Ltd パチンコシステム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07275475A (ja) * 1995-02-27 1995-10-24 Newgin Kk スイッチ操作部付き下球受け皿
JPH09149969A (ja) * 1996-04-24 1997-06-10 Sankyo Kk 弾球遊技機
JP2003236202A (ja) * 2002-02-19 2003-08-26 Maruhon Ind Co Ltd 遊技機、コンピュータプログラムおよび記録媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07275475A (ja) * 1995-02-27 1995-10-24 Newgin Kk スイッチ操作部付き下球受け皿
JPH09149969A (ja) * 1996-04-24 1997-06-10 Sankyo Kk 弾球遊技機
JP2003236202A (ja) * 2002-02-19 2003-08-26 Maruhon Ind Co Ltd 遊技機、コンピュータプログラムおよび記録媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012223326A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Maruhon Industry Co Ltd パチンコシステム
JP2012223327A (ja) * 2011-04-19 2012-11-15 Maruhon Industry Co Ltd パチンコシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007229253A (ja) 遊技機
JP5305232B2 (ja) 遊技機
JP2009039570A (ja) 遊技機
JP5947955B1 (ja) 遊技機用基板ケースの支持構造及び遊技機、並びに遊技機の製造方法
JP2010207307A (ja) 遊技機
JP2004033540A (ja) 遊技機
JP6557179B2 (ja) 遊技機
JP2009178176A (ja) 基板ケース
JP5557725B2 (ja) パチンコ機
JP7454274B2 (ja) 遊技機
JP5282802B2 (ja) 遊技機
JP2017221405A (ja) 遊技機
JP2010214026A (ja) 遊技台
JP2004344576A (ja) 遊技機
JP2023054852A (ja) 遊技機
JP5483453B2 (ja) パチンコ機
JP5842845B2 (ja) 遊技機
JP5282804B2 (ja) 遊技機
JP5557724B2 (ja) パチンコ機
JP5811120B2 (ja) 遊技機
JP5483455B2 (ja) パチンコ機
JP4766147B2 (ja) 遊技機
JP2023163546A (ja) 遊技機
JP5192256B2 (ja) 遊技機の制御基板ユニット
JP2005348920A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100326

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100524