JP2009038478A - プログラム、画像処理装置、撮像装置および画像処理方法 - Google Patents

プログラム、画像処理装置、撮像装置および画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009038478A
JP2009038478A JP2007199267A JP2007199267A JP2009038478A JP 2009038478 A JP2009038478 A JP 2009038478A JP 2007199267 A JP2007199267 A JP 2007199267A JP 2007199267 A JP2007199267 A JP 2007199267A JP 2009038478 A JP2009038478 A JP 2009038478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
images
specific
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007199267A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5125294B2 (ja
Inventor
Keiichi Nitta
啓一 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007199267A priority Critical patent/JP5125294B2/ja
Priority to PCT/JP2008/001482 priority patent/WO2009016792A1/ja
Publication of JP2009038478A publication Critical patent/JP2009038478A/ja
Priority to US12/692,196 priority patent/US8711239B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5125294B2 publication Critical patent/JP5125294B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • H04N5/772Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera the recording apparatus and the television camera being placed in the same enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration using two or more images, e.g. averaging or subtraction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/95Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems
    • H04N23/951Computational photography systems, e.g. light-field imaging systems by using two or more images to influence resolution, frame rate or aspect ratio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/2625Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects for obtaining an image which is composed of images from a temporal image sequence, e.g. for a stroboscopic effect
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/77Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/907Television signal recording using static stores, e.g. storage tubes or semiconductor memories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

【課題】 動画像および静止画像の再生をいずれも好ましい状態で行うことを可能とする手段を提供する。
【解決手段】 画像のデータを読み込むデータ読込部と、演算部とを有するコンピュータについて、プログラムは以下のステップを演算部に実行させる。第1ステップでは、撮像装置で被写体の静止画像を連続的に撮像して生成された複数の静止画像のデータを演算部に読み込む。第2ステップでは、演算部が、複数の静止画像を含むとともに各々の画像が時間軸方向に連続する対象画像群のうちから特定画像を選択する。第3ステップでは、演算部が、特定画像に対して時間軸方向で前の画像を加算して合成画像を生成するために、対象画像群のうちで特定画像よりも前の画像から第1被加算画像を選択する。また、演算部は、特定画像に対する第1被加算画像の加算比率を決定する。第4ステップでは、演算部が、特定画像のデータに、第1被加算画像の加算比率のデータを対応付けて記録する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、複数の静止画像を円滑に動画表示するための画像処理技術に関する。
従来から、動画撮影中に静止画撮影を行うことができる撮像装置が公知である。例えば、特許文献1には、静止画撮影で欠落した動画フレームを補間する撮像装置が開示されている。
特開2001−111934号公報
ところで、静止画像および動画像の鑑賞では各々で好ましい画像が相違する。例えば、静止画の鑑賞では像流れのない鮮明な画像が好まれる一方で、動画再生時には像流れのある画像の方が動きに流れが生じるので好ましい。そのため、動画像および静止画像の再生をいずれも好ましい状態で行うことは比較的困難であって、その改善がなお要望されていた。
本発明は上記従来技術の課題を解決するものである。本発明の目的は、動画像および静止画像の再生をいずれも好ましい状態で行うことを可能とする手段を提供することにある。
第1の発明は、画像のデータを読み込むデータ読込部と、演算部とを有するコンピュータのプログラムである。このプログラムは以下の第1ステップから第4ステップを演算部に実行させる。第1ステップでは、撮像装置で被写体の静止画像を連続的に撮像して生成された複数の静止画像のデータを演算部に読み込む。第2ステップでは、演算部が、複数の静止画像を含むとともに各々の画像が時間軸方向に連続する対象画像群のうちから特定画像を選択する。第3ステップでは、演算部が、特定画像に対して時間軸方向で前の画像を加算して合成画像を生成するために、対象画像群のうちで特定画像よりも前の画像から第1被加算画像を選択する。また、演算部は、特定画像に対する第1被加算画像の加算比率を決定する。第4ステップでは、演算部が、特定画像のデータに、第1被加算画像の加算比率のデータを対応付けて記録する。
第2の発明は、第1の発明において、以下の第5ステップ、第6ステップを演算部にさらに実行させる。第5ステップでは、演算部が、特定画像に対して時間軸方向で後の画像を加算して合成画像を生成するために、対象画像群のうちで特定画像よりも後の画像から第2被加算画像を選択する。また、演算部は、特定画像に対する第2被加算画像の加算比率を決定する。第6ステップでは、特定画像のデータに、第2被加算画像の加算比率のデータを対応付けて記録する。
第3の発明は、第1または第2の発明において、第3ステップおよび5ステップの少なくとも一方にて、演算部が、対象画像群のうちで特定画像に対して時間軸方向に異なる基準画像を用いて、特定画像との間で被写体の動きベクトルを求める。また、演算部は、該動きベクトルの大きさに応じて特定画像に対する被加算画像の加算比率を変化させる。
第4の発明は、第1の発明において、複数の撮像画像のうちの2つの画像の間で被写体の変化を補間する補間画像を生成する第7ステップを演算部がさらに実行する。そして、対象画像群には補間画像が含まれる。
第5の発明は、第1から第4のいずれかの発明において、コンピュータがモニタをさらに有する。そして、特定画像の画像サイズは、モニタの表示サイズ以下に設定される。
第6の発明は、画像のデータを読み込むデータ読込部と、演算部とを有するコンピュータのプログラムである。このプログラムは以下の第1ステップから第3ステップを演算部に実行させる。第1ステップでは、複数の特定画像を含むとともに各々の画像が時間軸方向に連続する静止画像である対象画像群のデータと、特定画像に対して時間軸方向に異なる少なくとも1以上の被加算画像を加算して合成画像を生成するときに、各々の特定画像に対する被加算画像の加算比率を示す加算比率データとを演算部に読み込む。
第2ステップでは、演算部が、加算比率データを用いて、各々の特定画像に対してそれぞれ被加算画像を加算して複数の合成画像を生成する。第3ステップでは、演算部が、複数の合成画像を時系列に沿って再生出力する。
第7の発明は、第6の発明において、コンピュータが操作部をさらに有し、以下の第4ステップを演算部にさらに実行させる。第4ステップでは、演算部が、第3ステップにおける再生出力中に静止画像表示の指示を操作部から受け付けたときに、指示を受け付けたときに再生されていた合成画像に対応する特定画像を静止画像として表示出力する。
第8の発明は、第6の発明において、コンピュータが操作部をさらに有し、第2ステップおよび第3ステップを実行する第1再生モードと、第2再生モードとを有する。第2再生モードでは、演算部が、特定画像を時系列に沿って再生出力するとともに、該再生出力中に静止画像表示の指示を操作部から受け付けたときに、指示を受け付けたときに再生されていた特定画像を静止画像として表示出力する。
第9の発明は、第7または第8の発明において、静止画像として表示出力された特定画像を示す識別データを生成する第5ステップを演算部がさらに実行する。
第10の発明は、第6の発明において、コンピュータがモニタをさらに有する。そして、対象画像群の各々の特定画像のデータは、同一構図でそれぞれの画像サイズが異なる複数の画像のデータをグループ化して構成される。さらに、第2ステップにて、演算部は、特定画像のデータのうちから画像サイズがモニタの表示サイズ以下の画像を用いて合成画像を生成する。
第11の発明は、画像のデータを読み込むデータ読込部と、演算部と、記憶部とを有するコンピュータのプログラムである。このプログラムは以下の第1ステップから第4ステップを演算部に実行させる。第1ステップでは、撮像装置で被写体の静止画像を連続的に撮像して生成された複数の静止画像のデータを演算部に読み込む。第2ステップでは、演算部が、複数の静止画像を含むとともに各々の画像が時間軸方向に連続する対象画像群のうちから特定画像を選択する。第3ステップでは、演算部が、特定画像に対して時間軸方向に異なる少なくとも1以上の被加算画像を加算して合成画像を生成する。また、演算部が、複数の合成画像から動画像のデータを生成する。第4ステップでは、演算部が、動画像のデータとともに、各々の特定画像のデータを記憶部に記録する。
第12の発明は、画像のデータを読み込むデータ読込部と、演算部と、操作部とを有するコンピュータのプログラムである。このプログラムは以下の第1ステップから第2ステップを演算部に実行させる。第1ステップでは、各々が時間軸方向に連続する静止画像である複数の特定画像のデータと、特定画像に対して時間軸方向に異なる画像を加算して生成された複数の合成画像を含む動画像のデータとを演算部に読み込む。第2ステップでは、演算部が、特定画像を時系列に沿って再生出力する第1再生モードと、動画像を再生出力する第2再生モードとを、操作部からの入力に応じて選択的に実行する。
第13の発明は、第12の発明において、以下の第3ステップ、第4ステップ、第5ステップを演算部にさらに実行させる。第3ステップでは、演算部が、第2ステップで第1再生モードが選択された状態で、時系列再生停止指示(特定画像の時系列に沿った再生を停止する指示)を操作部から受け付けたときに再生されていた特定画像を示す第1識別データを生成する。第4ステップでは、演算部が、第2ステップで第2再生モードが選択された状態で、動画像の再生停止の指示を操作部から受け付けたときに表示されていた合成画像に対応する特定画像を示す第2識別データを生成する。第5ステップでは、演算部が、第1識別データまたは第2識別データに対応する特定画像を除いて、他のすべての特定画像のデータを削除する。
なお、上記発明に関する構成を、上記のプログラムを実行する画像処理装置や、その画像処理装置を備える撮像装置や、画像処理方法や、上記のプログラムを記憶した記憶媒体などに変換して表現したものも本発明の具体的態様として有効である。
上記の第1の発明によれば、静止画像の再生と動画像の再生との両方に適したデータを保存しつつ、データのサイズを小さくすることが可能である。
上記の第6の発明によれば、静止画像再生に適したデータと加算比率データとにより、好ましい動画再生が可能である。
上記の第11の発明によれば、静止画像の再生と動画像の再生との両方に適したデータを保存することが可能である。
上記の第12の発明によれば、静止画像の再生と動画像の再生との両方に適しているデータに基づいて、ユーザーが静止画像の連続再生と動画像の再生とを選択的に行うことができる。
<第1実施形態の説明>
図1は第1実施形態の電子カメラの構成を示すブロック図である。電子カメラは、撮像光学系11と、レンズ駆動部12と、撮像素子13と、撮像素子駆動回路14と、信号処理回路15と、データ処理回路16と、第1メモリ17と、表示制御回路18およびモニタ19と、圧縮/伸長回路20と、記録I/F(インターフェース)21と、通信I/F(インターフェース)22と、操作部材23と、レリーズ釦24と、振動センサ25と、第2メモリ26と、制御回路27およびバス28とを有している。
ここで、データ処理回路16、第1メモリ17、圧縮/伸長回路20、第2メモリ26および制御回路27はそれぞれバス28を介して相互に接続されている。また、レンズ駆動部12、撮像素子駆動回路14、信号処理回路15、表示制御回路18、記録I/F21、通信I/F22、操作部材23、レリーズ釦24、振動センサ25は、それぞれ制御回路27と接続されている(なお、図1では、信号処理回路15および表示制御回路18と制御回路27との間を結ぶ信号線の図示は簡単のため省略する)。
撮像光学系11は、ズームレンズやフォーカシングレンズを含む複数のレンズ群で構成されており、撮像素子13の撮像面上に被写体像を結像させる役目を果たす。なお、簡単のため、図1では撮像光学系11を1枚のレンズとして図示する。
撮像光学系11の各々のレンズ位置は、レンズ駆動部12によって光軸方向に調整される。このレンズ駆動部12はレンズ駆動機構を含み、制御回路27からのレンズ駆動指令に応じてレンズ位置を調整する。例えば、レンズ駆動部12がフォーカスレンズを光軸方向に進退駆動することで、撮像光学系11のフォーカス調整が行われる。また、レンズ駆動部12がズームレンズを光軸方向に進退駆動することで、撮像光学系11のズーム調整が行われる。
撮像素子13は、撮像光学系11を通過した光束による被写体像を光電変換してアナログの画像信号を生成する。本実施形態での撮像素子13は、静止画像の単写撮像、静止画像の連写撮像および動画像の撮像が可能である。この撮像素子13の出力は信号処理回路15に接続されている。なお、撮像素子13は、CCDイメージセンサあるいはCMOS型イメージセンサなどで構成される。
撮像素子駆動回路14は、制御回路27からの指令に応じて所定タイミングの駆動信号を生成し、この駆動信号を撮像素子13に供給する。そして、撮像素子駆動回路14は、上記の駆動信号によって、撮像素子13の電荷蓄積(撮像)および蓄積電荷の読み出しを制御する。
信号処理回路15は、撮像素子13の出力に対して各種の信号処理を施すASICである。具体的には、信号処理回路15は、相関二重サンプリング、ゲインの調整、直流再生、A/D変換などを実行する。信号処理回路15でのゲインの調整などのパラメータは、制御回路27からの指令に応じて決定される。なお、信号処理回路15はデータ処理回路16に接続されており、上記信号処理後のデータはデータ処理回路16に出力される。
データ処理回路16は、信号処理回路15から出力された画像のデータに対してデジタル信号処理を施す回路である。データ処理回路16では、例えば、色補間処理、階調変換処理、輪郭強調処理、ホワイトバランス調整などの画像処理が実行される。このデータ処理回路16は、表示制御回路18および圧縮/伸長回路20にそれぞれ接続されている。そして、データ処理回路16は、制御回路27からの指令に応じて、画像処理後の記録画像のデータを圧縮/伸長回路20に出力する。
また、データ処理回路16は、制御回路27からの指令に応じて、画像の解像度変換(画素数変換)処理を実行する。一例として、モニタ19に再生画像を表示する場合、データ処理回路16は、再生表示しようとする画像のデータに対して、モニタ19の画素数に合わせるための解像度変換(画素数変換)処理を実行する(なお、特に断りのないかぎり、本明細書でモニタ19に画像を表示するときには、データ処理回路16で表示画像の画素数調整が行われているものとする)。そして、データ処理回路16は、解像度変換後の再生画像のデータを表示制御回路18に出力する。また、電子ズーム処理を行う場合、データ処理回路16は、入力される画像のデータに対して解像度変換(画素数変換)処理を実行し、解像度変換後の画像のデータを圧縮/伸長回路20および表示制御回路18にそれぞれ出力する。
第1メモリ17は、データ処理回路16または圧縮/伸長回路20による処理の前工程や後工程などで画像のデータを一時的に記憶するバッファメモリである。
表示制御回路18は、制御回路27からの指令に応じて、データ処理回路16から入力された画像のデータに所定の信号処理(例えば、モニタ19の表示特性にあわせた階調特性の変換など)を施してモニタ19へ出力する。表示制御回路18は、さらに上記の画像のデータに撮影メニュー、カーソルなどのオーバーレイ画像データを重畳させる処理を行う。このような制御回路27および表示制御回路18の制御によって、オーバーレイ画像が重畳された被写体画像をモニタ19に表示することができる。なお、本実施形態でのモニタ19は、接眼部を有する電子ファインダや、カメラ筐体の背面などに設けられる液晶表示パネルのいずれで構成されていてもよい。
圧縮/伸長回路20は、制御回路27からの指令に応じて、データ処理回路16から入力される画像のデータに所定の圧縮処理を施す。この圧縮/伸長回路20は記録I/F21に接続されており、圧縮後の画像のデータは記録I/F21に出力される。また、圧縮/伸長回路20は、圧縮後の画像のデータに対し、圧縮処理の逆処理である復号化処理を実行する。なお、本実施形態の圧縮/伸長回路20は、可逆圧縮(いわゆるロスレス符号化)を行うことが可能な構成となっている。
記録I/F21は、記憶媒体29を接続するためのコネクタが形成されている。そして、記録I/F21は、コネクタに接続された記憶媒体29に対してデータの書き込み/読み込みを実行する。上記の記憶媒体29は、小型ハードディスクや、半導体メモリを内蔵したメモリカードや、DVDなどの光ディスクなどで構成される。図1では記憶媒体29の一例としてメモリカードを図示する。なお、記憶媒体29は、電子カメラに内蔵されるものであってもよく、電子カメラに対して着脱可能に装着されるものであってもよい。また、画像のデータを読み書きする記憶媒体として、通信I/F22を介して電気的に接続された外付けの記憶媒体を利用してもよい。
ここで、電子カメラの動作モードの1つである撮影モードにおいて撮像した画像のデータを記録する場合、制御回路27は、記録画像に対応する再生画像をモニタ19に表示させる。本明細書での記録画像とは、撮像により得られ、最終的に記憶媒体29に記録されるべき(あるいは記憶媒体29に記録された)静止画像データに対応する静止画像を意味するものとする。
なお、操作部材23によるユーザーの操作によって、記録画像の非圧縮記録が制御回路27に指示されている場合、圧縮/伸長回路20は圧縮処理を行なわずに、記録画像のデータを記録I/F21に出力する。上記の非圧縮記録の場合にも、制御回路27は、記録画像に対応する再生画像をモニタ19に表示させる。
また、電子カメラの動作モードの1つである再生モードにおいて、制御回路27は、記憶媒体29に記憶されている画像のデータによる再生画像をモニタ19に表示させる。この再生モードでは、記録I/F21が、制御回路27からの指令に応じて再生対象の画像のデータを記憶媒体29から読み出す。そして、圧縮/伸長回路20は、再生対象の画像のデータに対して復号化処理を施した上で、復号化後の画像のデータをデータ処理回路16に送る。その後、データ処理回路16および表示制御回路18が復号化後の画像のデータに対して上述の処理を実行することで、モニタ19には再生画像が表示される。なお、記憶媒体29から非圧縮の画像データが読み出された場合には、圧縮/伸長回路20は復号化処理を行わずに画像のデータをデータ処理回路16に送る。
通信I/F22は、有線または無線による公知の通信規格の仕様に準拠して、外部装置30(例えば、パーソナルコンピュータや外付けの記憶媒体)とのデータ送受信を制御する。電子カメラと外部装置30との通信は、有線または無線の通信回線を介して行われる。
操作部材23は、例えば、コマンドダイヤル、十字状のカーソルキー、ズーム操作釦、決定釦などで構成される。そして、操作部材23は電子カメラの各種入力をユーザーから受け付ける。なお、操作部材23には、後述する補間画像を生成するフレーム数を設定する設定部材を設けるようにしてもよい。
一例として、制御回路27は、ズーム操作釦からの入力を受け付けるとズームレンズについてのレンズ駆動指令を出力し、レンズ駆動部12にズームレンズを進退駆動させる。これにより、撮像素子13の撮像面上に結像される被写体像が拡大もしくは縮小して撮像光学系11による光学的なズーム調整が行われる。
また、制御回路27は、さらにズーム操作釦からの入力を受け付けるとデータ処理回路16に指令を出力し、画像のデータに対する解像度変換処理の変換比率をユーザーの操作に応じて変化させる。これにより、モニタ19に表示される画像が拡大もしくは縮小して電子的なズーム調整が行われる(電子ズーム)。上記の解像度変換処理の変換比率は、電子ズーム倍率に対応する。データ処理回路16が電子ズーム倍率を高める方向に変換比率を変える場合、モニタ19には再生画像の一部が拡大されて表示される(拡大率が上がる反面、再生画像の表示範囲は狭くなる)。一方、データ処理回路16が電子ズーム倍率を低くする方向に変換比率を変える場合、モニタ19に表示される再生画像の拡大率は低くなるが、再生画像の表示範囲は広くなる。なお、上記の撮影モードでは、モニタ19の表示画像に対応する撮像画像のデータを記憶媒体29に記録することができる。
レリーズ釦24は、撮影モードにおいて、半押し操作による撮影前のオートフォーカス(AF)動作開始の指示入力と、全押し操作による撮像動作開始の指示入力とをユーザーから受け付ける。
制御回路27は、レリーズ釦24の半押し操作に応じて、公知のコントラスト検出方式のAF動作を実行する。このAFでは、撮像素子13から読み出される画像信号のなかで、撮影画面内に予め設定されているフォーカス検出領域に対応する信号が用いられる。具体的には、信号処理回路15によって信号処理された画像のデータのうち、フォーカス検出領域に対応するデータについての高周波数成分の積算値(いわゆる焦点評価値)を最大にするように、制御回路27はフォーカスレンズのレンズ駆動指令をレンズ駆動部12に送る。焦点評価値を最大にするフォーカスレンズの位置は、撮像素子13によって撮像される被写体像のエッジのぼけをなくし、画像のコントラストを最大にする(尖鋭度を高める)合焦位置である。
振動センサ25は、電子カメラの筐体の振れを直交する2方向について検出する。この振動センサ25は、例えば角速度センサやジャイロセンサなどで構成され、電子カメラの筐体内に配置される。振動センサ25は、撮影モードにおいて電子カメラに加わる振れを検知し、直交する2方向の振れ量データを制御回路27に出力する。制御回路27は、上記の振れ量データに基づいて手ブレ補正を実行する。例えば、撮像光学系11にブレ補正レンズがある場合、制御回路27は、筐体の振れに伴う撮像面上での被写体の移動が打ち消されるように、レンズ駆動部12を介してブレ補正レンズを駆動させることで手ブレ補正を行う。
第2メモリ26は、フラッシュメモリ等の不揮発性の記憶媒体である。この第2メモリ26には、各種の設定データなどが記憶されている。
制御回路27は、電子カメラの動作を統括的に制御するプロセッサである。例えば、制御回路27は、撮像素子13から出力される信号から被写界の明るさを求める。そして、制御部は、上記の明るさの情報に基づいて公知のAE演算を実行し、撮影モードでの撮像条件(撮像素子13の電荷蓄積時間、絞り(不図示)の絞り値、画像信号の増幅度)を決定する。
また、制御回路27は、第2メモリ26等に記憶されたプログラムを実行することで、補間画像の生成処理や、時間方向の画像加算による合成処理などを実行する(これらの処理については後述する)。
以下、第1実施形態の電子カメラの連写撮影モードの動作と、再生モードの動作とをそれぞれ説明する。
(連写撮影モードの説明)
図2は、第1実施形態における連写撮影モードでの動作を示す流れ図である。ここで、連写撮影モードは上記の撮影モードの1つであって、レリーズ釦24が押圧されている間、電子カメラが所定の時間間隔で静止画像の撮像動作を連続的に実行するモードである。なお、連写撮影モードでの制御回路27は、連写撮影される各々の記録画像が静止画としての鑑賞に耐えうるように撮像条件を決定する。例えば、制御回路27は、絞りを絞って被写界深度を深くする。
ステップS101:制御回路27は、レリーズ釦24の押圧操作を検出すると、上記のAF動作を連続的に実行するとともに、記録画像の連写撮影動作を実行する。
ここで、S101でのAF動作に関し、制御回路27は画面内を移動する特定被写体を追尾してAF動作を行ってもよい。あるいは、制御回路27は、所定の撮影距離の物体に常に合焦するようにAF動作を行ってもよい。なお、S101において、制御回路27は、操作部材23を介したユーザーのマニュアル操作によって焦点調整を行うようにしてもよい。
また、S101での連写撮影動作に関し、制御回路27は、撮像素子駆動回路14に対して、連写撮影動作を実行するための駆動信号の出力を指示する。撮像素子13は、上記の駆動信号を受けて、例えば10fpsのフレームレートで画像信号を出力する。そして、撮像素子13から出力された各フレームの画像信号は、信号処理回路15およびデータ処理回路16で所定の処理が施される。その後、制御回路27は、各フレームに対応する記録画像のデータを第1メモリ17に一時的に記憶させる。
なお、連写撮影動作時には、データ処理回路16は、記録画像のデータに解像度変換処理を施し、モニタ19の画素数に合わせたビュー画像のデータを生成する。そして、データ処理回路16は、各フレームのビュー画像のデータを表示制御回路18を介して順次モニタ19に供給する。連写撮影動作時には、表示制御回路18の制御によって、モニタ19には各々のフレームに対応するビュー画像が順次表示される。これにより、ユーザーは、モニタ19のビュー画像を目視することで、被写界の状態と記録画像の構図とを確認することができる。
ステップS102:制御回路27は、第1メモリ17に記憶されている各々の記録画像のデータ(S101)に対して、特徴点抽出処理を実行する。具体的には、制御回路27は、記録画像のデータに対してエッジ成分を抽出し、例えば抽出したエッジの交点(コーナー)の位置を特徴点として求める。そして、制御回路27は、各々の記録画像のフレームに対応する特徴点の位置を第1メモリ17または第2メモリ26に記録する。なお、制御回路27は、ユーザーがモニタ19上で指定した点を特徴点として抽出するようにしてもよい。
ステップS103:制御回路27は、複数の記録画像のフレームの間を補間する補間画像を生成する。この補間画像の画素数は記録画像と同じ画素数に設定される。また、本実施形態での制御回路27は、被写体像の変形を伴う幾何学的なモーフィング処理や、被写体像が変形せずに移動するモーフィング処理を行って補間画像を生成する。
具体的には、制御回路27は、以下の(イ)から(ト)の手順で補間画像を生成する。ここで、2つの記録画像の間に挿入される補間画像のフレーム数は、ユーザーの入力によって制御回路27が変更する。なお、以下の例では、簡単のため、2つの記録画像の間に2フレーム分の補間画像を挿入する場合について説明する。
(イ)制御回路27は、時間軸方向に隣接する2つの記録画像のフレームをキーフレームとして指定する。
(ロ)制御回路27は、上記(イ)で指定された2つのキーフレームにそれぞれ含まれる特徴点の対応付けを行う。例えば、制御回路27は、2つのキーフレーム間で相互の特徴点のマッチング処理を実行して、各々の特徴点の対応関係を求める。
(ハ)制御回路27は、上記(ロ)で対応付けした一対の特徴点の位置を空間方向に結ぶ関数(モーフィング動作における特徴点の移動軌跡)を求める。ここで、上記の関数は、一対の特徴点を直線で結ぶものであってもよく、あるいは一対の特徴点をスプライン曲線などで結ぶものであってもよい。なお、制御回路27は、2つのキーフレーム間で対応付けができた全ての特徴点について上記の関数を求める。
(ニ)制御回路27は、上記(ハ)で求めた関数によって、補間画像のフレームにおける特徴点の位置を決定する。具体的には、制御回路27は、補間画像の挿入数に応じて上記の関数と一対の特徴点とで定義された区間を内分し、この内分点の位置を補間フレームの特徴点の位置とする。
図3は、補間画像での特徴点の決定方法の一例を示す説明図である。図3の例では、第1キーフレームの特徴点A,B,Cに対して、第2キーフレームの特徴点D,E,Fがそれぞれ対応する。そして、第1特徴点A,Dを結ぶ一次関数の区間を3つに内分する点(G,J)の位置が、各々の補間画像における第1特徴点の位置となる。なお、補間画像における第2特徴点の位置(H,K)および第3特徴点の位置(I,L)についても、上記の第1特徴点の場合と同様の手順で求めることができる。
(ホ)制御回路27は、中間画像において特徴点以外の注目画素の位置をそれぞれ求める。具体的には、制御回路27は、キーフレームにおける注目画素の位置を特徴点を結ぶベクトルで定義する。そして、制御回路27は、上記のベクトルの定義に基づいて、補間画像上での注目画像の位置を求める。
図4は、補間画像での注目画素の決定方法の一例を示す説明図である。
Figure 2009038478
したがって、制御回路27は、上記の方法で補間画像における各々の注目画素の位置を求めることができる。
(ヘ)制御回路27は、補間画像における各画素の階調値の変化を求める。具体的には、第1に、制御回路27は、2つのキーフレーム間において対応関係を有する画素(注目画素)の階調値をそれぞれ求める。第2に、制御回路27は、2つの階調値の区間を補間画像の挿入数に応じて内分し、補間画像における注目画素の階調値を求める。一例として、2つのキーフレームで注目画素の階調値がそれぞれ130,136であるときに、制御回路27は、階調値130〜136の区間を3つに内分する点を求める。そして、制御回路27は、上記の内分点に対応する階調値(132,134)を、各々の補間画像での注目画素の階調値とする。なお、制御回路27は、上記の階調値をRGBまたはYCbCrのそれぞれの値について求める。
(ト)制御回路27は、上記の工程で生成された補間画像を第1メモリ17または第2メモリ26に記録する。そして、制御回路27は、上記(イ)で指定したキーフレームを変更して、上記(ロ)から(へ)までの処理を繰り返す。これにより、制御回路27は、連写撮影された記録画像のすべてのフレーム間で補間画像をそれぞれ生成する。
ステップS104:制御回路27は、時間軸方向に隣接する2つの記録画像のフレームを対象として、フレーム間での被写体の動きベクトルを求める。例えば、制御回路27は、16×16画素のマクロブロック単位でフレーム間の被写体の動きを抽出し、この結果からフレーム間での被写体の動きベクトルを求める。なお、S104での制御回路27は、連写撮影された記録画像のすべてのフレーム間で上記の動きベクトルをそれぞれ演算する。
ステップS105:制御回路27は、各々の記録画像のフレーム間の動きベクトル(S104で求めたもの)のうち、動きベクトルの大きさの最大値Zをそれぞれ求める。そして、制御回路27は、動きベクトルの大きさの最大値Zを第1メモリ17に記録する。
ステップS106:制御回路27は、動きベクトルの大きさの最大値Z(S105で求めたもの)がすべてのフレーム間でいずれも「0」値であるか否かを判定する。上記要件を満たす場合(YES側)にはS115に移行する。一方、上記要件を満たさない場合(NO側)にはS107に移行する。なお、S106でYES側となるときは、例えば、明るさや色に変化はあるが、動きのない被写体を連写撮影した場合などが相当する。
ステップS107:制御回路27は、記録画像のフレームと補間画像のフレームとを含む対象画像群のうちから特定画像を1つ選択する。この特定画像は、後述の合成画像を生成するときに基準となる画像である。より好適には、特定画像は、記録画像と補間画像とを時系列に並べたときに時間的に等間隔となるように対象画像群から選択される。
なお、本実施形態のS107では、制御回路27は記録画像のフレームのうちから特定画像を順次選択するものとする。この選択は、時系列に並ぶ複数の記録画像から途中を飛ばすことなく全て選択されるものとする。
ステップS108:制御回路27は、S107で選択された現在の特定画像が最初の特定画像(連写撮影による最初の記録画像)であるか否かを判定する。最初の特定画像である場合(YES側)にはS113に移行する。一方、最初の特定画像ではない場合(NO側)にはS109に移行する。
ステップS109:制御回路27は、S105で求めた動きベクトルの大きさの最大値Zから、現在の特定画像と次の特定画像との間に対応する値をそれぞれ読み出す。そして、制御回路27は、読み出した動きベクトルの大きさの最大値Zが閾値Th未満(Z<Th)か否かを判定する。上記要件を満たす場合(YES側)にはS110に移行する。一方、上記要件を満たさない場合(NO側)にはS111に移行する。
ステップS110:制御回路27は、動画再生に用いる合成画像の生成時に加算するフレーム数を「3」に設定するとともに、特定画像と補間画像との加算比率をそれぞれ決定する。なお、合成画像とは、特定画像に対して時間軸方向に異なる画像を加算して被写体に像流れを生じさせた画像である。
具体的には、制御回路27は、特定画像に対して時間軸方向で前(過去)と後(未来)との1フレーム分ずつの補間画像(すなわち、特定画像を基準として1フレーム分過去の補間画像および1フレーム分未来の補間画像)をそれぞれ被加算画像として選択する。そして、制御回路27は、特定画像の加算比率を0.5に設定する。また、制御回路27は、各々の被加算画像の加算比率をそれぞれ0.25に設定する。すなわち、時間軸方向に表記すると、S110での画像の加算比率は「0.25:0.5:0.25」となる(図5(a)参照)。その後、制御回路27はS112に処理を移行する。
ステップS111:制御回路27は動画再生に用いる合成画像の生成時に加算するフレーム数を「5」に設定するとともに、特定画像と補間画像との加算比率をそれぞれ決定する。
具体的には、制御回路27は、特定画像に対して時間軸方向で前と後との2フレーム分ずつの補間画像(すなわち、特定画像を基準として2フレーム分まで過去の補間画像および2フレーム分まで未来の補間画像)をそれぞれ被加算画像として選択する。そして、制御回路27は、特定画像の加算比率を0.4に設定する。また、制御回路27は、各々の被加算画像のうち、特定画像を基準として前後1フレーム目の補間画像の加算比率をそれぞれ0.2に設定する。さらに、制御回路27は、各々の被加算画像のうち、特定画像を基準として前後2フレーム目の補間画像の加算比率をそれぞれ0.1に設定する。すなわち、時間軸方向に表記すると、S111での画像の加算比率は「0.1:0.2:0.4:0.2:0.1」となる(図5(b)参照)。
ステップS112:制御回路27は、上記の加算フレーム数および加算比率(S110またはS111で求めたもの)を特定画像のデータ(S107)に対応付けて第1メモリ17に一時的に記憶する。
ステップS113:制御回路27は、記録画像のフレームと補間画像のフレームとを含む対象画像群の最後から1フレーム前のフレームまで判定が終了したか否かを判定する。本実施形態においては、記録画像の最後から1つ前までのフレームまでの判定が終了したか否かを判定する。上記要件を満たす場合(YES側)にはS114に移行する。一方、上記要件を満たさない場合(NO側)には、制御回路27はS107に戻って上記動作を繰り返す。
ステップS114:圧縮/伸長回路20は、制御回路27の指令に応じて、記録画像のデータおよび補間画像のデータを非加算の状態(合成画像を生成しない状態)で、Motion−JPEG形式の圧縮を行って画像ファイルを生成する。かかるMotion−JPEG形式の圧縮によって、画像データ全体の記録容量を削減できる。そして、制御回路27は、各々の特定画像に関する加算フレーム数および加算比率のデータを画像ファイル内に対応付けて記録する。さらに、制御回路27は、動きベクトルの大きさが「0」ではない旨のフラグを画像ファイル内に記録しておく。そして、この画像ファイルは最終的に記憶媒体29に記録される。その後、制御回路27は連写撮影モードの処理を終了する。
これにより、S114の画像ファイルを動画再生するときには、制御回路27は、加算フレーム数および加算比率のデータを参照することで、動画再生に適した合成画像を容易に生成することが可能となる。
ステップS115:圧縮/伸長回路20は、制御回路27の指令に応じて、記録画像のデータおよび補間画像のデータを非加算の状態(合成画像を生成しない状態)で、Motion−JPEG形式の圧縮を行って画像ファイルを生成する。また、S115の場合には、制御回路27は、動きベクトルの大きさが「0」である旨のフラグを画像ファイル内に記録しておく。そして、この画像ファイルは最終的に記憶媒体29に記録される。以上で、図2の流れ図の説明を終了する。
(再生モードの説明)
図6は、第1実施形態における再生モードでの動作を示す流れ図である。この再生モードでは、上記の連写撮影モードの画像ファイル(S114,S115で生成されたもの)が再生対象となる場合を前提として説明を行う。また、本フローチャートの処理は、ユーザーが操作部材23を操作して画像再生指示が行われることにより開始される。すなわち、ユーザーにより、図7に示す「静止画像再生」または「動画再生」が指示されることにより、本フローチャートの処理が開始されることとなる。
ステップS201:制御回路27は、画像ファイルの静止画像再生が指示されたか否かを判定する。静止画像の再生が指示された場合(YES側)にはS220に移行する。一方、静止画像の再生が指示されていない場合(NO側)にはS202に移行する。
ステップS202:制御回路27は、再生対象の画像ファイルを記憶媒体29から読み出す。そして、圧縮/伸長回路20は、制御回路27の指令に応じて、画像ファイル内の画像データの復号化処理を実行する。なお、復号化された各々の画像のデータは第1メモリ17に一時的に記憶される。
ステップS203:制御回路27は、動きベクトルの大きさが「0」である旨のフラグが再生対象の画像ファイルに記録されているか否かを判定する。上記要件を満たす場合(YES側)にはS213に移行する。S203でYES側のときは、再生対象がS115の画像ファイルである場合に相当する。一方、上記要件を満たさない場合(NO側)にはS204に移行する。S203でNO側のときは、再生対象がS114の画像ファイルである場合に相当する。
ステップS204:制御回路27は、画像ファイルの再生態様について、「通常動画再生」と「コマ送り再生(動的再生)」との選択をユーザーに促す画面(図7参照)をモニタ19に表示する。そして、制御回路27は、操作部材23を介したユーザーからの再生態様の選択入力を待機する。なお、制御回路27は、上記の再生態様の選択入力を操作部材23から受け付けるとS205に移行する。
ステップS205:制御回路27は、「通常動画再生」の再生態様の選択入力がされたか否かを判定する。「通常動画再生」が選択された場合(YES側)にはS206に移行する。一方、「コマ送り再生」が選択された場合(NO側)にはS213に移行する。
ステップS206:制御回路27は、各々の特定画像に関する加算フレーム数および加算比率のデータを再生対象の画像ファイルから取得する。そして、制御回路27は、上記の加算フレーム数と加算比率とに基づいて、特定画像および補間画像を加算して合成画像を生成する。そして、制御回路27は、データ処理回路16および表示制御回路18を介して、1フレーム目の特定画像と、上記の合成画像と、最終フレームの特定画像とを時系列に沿ってモニタ19に動画再生する。よって、モニタ19における動画再生が開始される。
ここで、図8(a)に特定画像の一例を示す。また、図8(b)では、図8(a)の特定画像を表示の核とした合成画像を模式的に示す。この図8(b)の例では、加算フレーム数が「5」であって、時間軸方向で表記したときに画像の加算比率が「0.1:0.2:0.4:0.2:0.1」となる場合の例を示している。合成画像は、表示の核となる特定画像に対して時間軸方向で過去の画像と未来の画像とが加算されるため、画像上に像流れが発生する。そのため、複数の合成画像を動画として鑑賞した場合には、動きの流れが滑らかで好ましい画像となる。なお、合成画像を生成するときの加算フレーム数および加算比率は、連写撮影した記録画像間での動きフレームの大きさに応じて制御回路27が変化させる。そのため、本実施形態では、撮影したシーンの被写体の動きに応じて、合成画像の像流れを好ましい量に調整できる。
ステップS207:制御回路27は、動画再生中に静止画像表示の指示を操作部材23から受け付けたか否かを判定する。静止画像表示の指示がある場合(YES側)にはS208に移行する。一方、上記指示がない場合(NO側)にはS212に移行する。
ステップS208:制御回路27は動画再生を一時停止する。そして、制御回路27は、データ処理回路16および表示制御回路18を介して、静止画像表示の指示のときに再生されていた合成画像に含まれる特定画像を、非加算の状態でモニタ19に静止画像として再生表示する。
すなわち、静止画像表示の指示があったときには、制御回路27は、表示の核となる特定画像を静止画像としてそのままモニタ19に表示する。この特定画像は合成画像と比べて像流れがほとんどないため、見栄えがよく好ましい状態の静止画像をモニタ19に再生することが可能となる。
ステップS209:制御回路27は、再生表示中の静止画像の記録指示を操作部材23から受け付けたか否かを判定する。記録指示がある場合(YES側)にはS210に移行する。一方、記録指示がない場合(NO側)にはS211に移行する。
ステップS210:制御回路27は、静止画像として表示した特定画像を示す識別データ(マーカー)を画像ファイル内に記録する。その後、制御回路27はS211に処理を移行する。
ステップS211:制御回路27は、動画再生継続の指示を操作部材23から受け付けたか否かを判定する。動画再生継続の指示がある場合(YES側)にはS212に移行する。一方、動画再生継続の指示がない場合(NO側)には、制御回路27は一連の処理を終了する。
ステップS212:制御回路27は、最終フレームの特定画像が再生されたか否かを判定する。上記要件を満たす場合(YES側)には、制御回路27は画像ファイルの再生終了とともに一連の処理を終了する。一方、上記要件を満たさない場合(NO側)には、制御回路27はS206に戻って上記動作を繰り返す。
ステップS213:制御回路27は、データ処理回路16および表示制御回路18を介して、復号化された画像のうち記録画像のみを時系列に沿ってモニタ19にコマ送りで連続的に再生する(動的再生)。よって、連写によって得られた記録画像の動的再生が開始される。なお、この場合において、制御部は、補間画像と記録画像とを時系列に沿って連続再生するようにしてもよい。
ステップS214:制御回路27は、動的再生中に静止画像表示の指示を操作部材23から受け付けたか否かを判定する。静止画像表示の指示がある場合(YES側)にはS215に移行する。一方、上記指示がない場合(NO側)にはS219に移行する。
ステップS215:制御回路27は、動的再生を一時停止し、静止画像表示の指示のときに再生されていた画像をモニタ19に静止画像として表示する。
ステップS216:制御回路27は、再生表示中の静止画像(S215)の記録指示を操作部材23から受け付けたか否かを判定する。記録指示がある場合(YES側)にはS217に移行する。一方、記録指示がない場合(NO側)にはS218に移行する。
ステップS217:制御回路27は、静止画像として表示した画像を示す識別データ(マーカー)を画像ファイル内に記録する。その後、制御回路27はS218に処理を移行する。
ステップS218:制御回路27は、動的再生継続の指示を操作部材23から受け付けたか否かを判定する。動的再生継続の指示がある場合(YES側)にはS219に移行する。一方、動的再生継続の指示がない場合(NO側)には、制御回路27は一連の処理を終了する。
ステップS219:制御回路27は、画像ファイルの最終フレームの画像が再生されたか否かを判定する。上記要件を満たす場合(YES側)には、制御回路27は画像ファイルの再生終了とともに一連の処理を終了する。一方、上記要件を満たさない場合(NO側)には、制御回路27はS213に戻って上記動作を繰り返す。
ステップS220:制御回路27は、データ処理回路16および表示制御回路18を介して、画像ファイル内の画像をモニタ19に静止画表示する。なお、画像ファイル内に識別データ(S210,S217で生成されたもの)がある場合には、制御回路27は識別データに対応する画像を抽出して、モニタ19にその画像を迅速に再生表示することができる。以上で、図6の流れ図の説明を終了する。
以下、第1実施形態の作用効果を述べる。第1実施形態の電子カメラでは、合成画像を生成するために被加算画像の加算比率を特定画像に対応付けて記録する。そして、電子カメラは、特定画像に対して時間軸方向に前後する補間画像を加算比率に基づいて加算し、像流れのある合成画像を生成して動画再生を行う。そのため、第1実施形態では、連写撮影で得た記録画像を動画像として再生するときに、動きの流れが滑らかで好ましい動画像をモニタ19に再生できる。
また、第1実施形態の電子カメラは、動画再生中に静止画像の再生指示があったときには、表示の核となる特定画像を静止画像としてモニタ19に表示する。そのため、第1実施形態では、動画再生中に1フレームを静止画像として表示するときに、像流れがなく好ましい状態の静止画像をモニタ19に再生できる。
さらに、第1実施形態の電子カメラでは、合成画像を含む動画像のファイルと、複数の特定画像のデータとを両方記録する場合に比べて記録容量を少なくすることができる。
<第2実施形態の説明>
以下、第2実施形態の電子カメラの連写撮影モードの動作と、再生モードの動作とをそれぞれ説明する。ここで、第2実施形態は第1実施形態の変形例である。また、第2実施形態での電子カメラの構成は、図1に示す第1実施形態の電子カメラと共通するので重複説明は省略する。
(連写撮影モードの説明)
図9は、第2実施形態における連写撮影モードでの動作を示す流れ図である。なお、図9のS301からS311は、図2のS101からS111にそれぞれ対応する。また図9のS315は、図2のS115に対応する。そのため、上記の各ステップについては重複説明を省略する。
ステップS312:制御回路27は、上記の加算フレーム数および加算比率(S110またはS111で求めたもの)に基づいて、特定画像のデータと補間画像を加算して合成画像を生成する。そして、制御回路27は、生成した合成画像のデータを第1メモリ17に一時的に記憶する。
ステップS313:制御回路27は、記録画像のフレームと補間画像のフレームとを含む対象画像群の最後から1フレーム前のフレームまで判定が終了したか否かを判定する。本実施形態においては、記録画像の最後から1つ前までのフレームまでの判定が終了したか否かを判定する。上記要件を満たす場合(YES側)にはS314に移行する。一方、上記要件を満たさない場合(NO側)には、制御回路27はS307に戻って上記動作を繰り返す。
ステップS314:圧縮/伸長回路20は、制御回路27の指令に応じて、記録画像のデータおよび補間画像のデータを非加算の状態(合成画像を生成しない状態)で、Motion−JPEG形式の圧縮を行って第1の画像ファイルを生成する。
また、圧縮/伸長回路20は、制御回路27の指令に応じて、1フレーム目の特定画像と、上記の合成画像と、最終フレームの特定画像とを1つの動画像としてMPEG圧縮し、第2の画像ファイルを生成する。
なお、制御回路27は、動きベクトルの大きさが「0」ではない旨のフラグを第1の画像ファイルおよび第2の画像ファイル内にそれぞれ記録しておく。そして、第1の画像ファイルおよび第2の画像ファイルは、最終的に記憶媒体29に記録される。その後、制御回路27は連写撮影モードの処理を終了する。以上で、図9の流れ図の説明を終了する。
(再生モードの説明)
図10は、第2実施形態における再生モードでの動作を示す流れ図である。この再生モードでは、上記の連写撮影モードの画像ファイルのうち、上記のS314で生成されたものが再生対象となる場合を前提として説明を行う。また、本フローチャートの処理は、ユーザーが操作部材23を操作して画像再生指示が行われることにより開始される。すなわち、ユーザーにより、図7に示す「静止画像再生」または「動画再生」が指示されることにより、本フローチャートの処理が開始されることとなる。
ステップS401:制御回路27は、画像ファイルの静止画像再生が指示されたか否かを判定する。静止画像の再生が指示された場合(YES側)にはS418に移行する。一方、静止画像の再生が指示されていない場合(NO側)にはS402に移行する。
ステップS402:制御回路27は、画像ファイルの再生態様について、「通常動画再生」と「コマ送り再生(動的再生)」との選択をユーザーに促す画面(図7参照)をモニタ19に表示する。そして、制御回路27は、操作部材23を介したユーザーからの再生態様の選択入力を待機する。なお、制御回路27は、上記の再生態様の選択入力を操作部材23から受け付けるとS403に移行する。
ステップS403:制御回路27は、「通常動画再生」の再生態様の選択入力がされたか否かを判定する。「通常動画再生」が選択された場合(YES側)にはS404に移行する。一方、「コマ送り再生」が選択された場合(NO側)にはS407に移行する。
ステップS404:制御回路27は、再生対象の画像ファイルのうち、第2の画像ファイルを記憶媒体29から読み出す。そして、圧縮/伸長回路20は、制御回路27の指令に応じて、第2の画像ファイル内の画像データの復号化処理を実行する。なお、復号化された各々の画像のデータは第1メモリ17に一時的に記憶される。
ステップS405:制御回路27は、データ処理回路16および表示制御回路18を介して、第1メモリ17にバッファリングされた画像のデータ(1フレーム目の特定画像、合成画像、最終フレームの特定画像)を時系列に沿ってモニタ19に動画再生する。
ステップS406:制御回路27は、最終フレームの特定画像が再生されたか否かを判定する。上記要件を満たす場合(YES側)には、制御回路27は画像ファイルの再生終了とともに一連の処理を終了する。一方、上記要件を満たさない場合(NO側)には、制御回路27はS405に戻って上記動作を繰り返す。
ステップS407:制御回路27は、再生対象の画像ファイルのうち、第1の画像ファイルを記憶媒体29から読み出す。そして、圧縮/伸長回路20は、制御回路27の指令に応じて、第1の画像ファイル内の画像データの復号化処理を実行する。なお、復号化された各々の画像のデータは第1メモリ17に一時的に記憶される。
ステップS408:制御回路27は、データ処理回路16および表示制御回路18を介して、第1メモリ17にバッファリングされた画像データのうち、記録画像のみを時系列に沿ってモニタ19にコマ送りで連続的に再生する(動的再生)。なお、この場合において、制御回路27は、補間画像と記録画像とを時系列に沿って連続再生するようにしてもよい。
ステップS409:制御回路27は、動的再生中に静止画像表示の指示を操作部材23から受け付けたか否かを判定する。静止画像表示の指示がある場合(YES側)にはS410に移行する。一方、上記指示がない場合(NO側)にはS414に移行する。
ステップS410:制御回路27は、動的再生を一時停止し、静止画像表示の指示のときに再生されていた画像をモニタ19に静止画像として表示する。
ステップS411:制御回路27は、再生表示中の静止画像(S411)の保存指示を操作部材23から受け付けたか否かを判定する。保存指示がある場合(YES側)にはS412に移行する。一方、保存指示がない場合(NO側)にはS413に移行する。
ステップS412:制御回路27は、静止画像として表示した画像を示す識別データ(マーカー)を第1の画像ファイル内に記録する。
ステップS413:制御回路27は、動的再生継続の指示を操作部材23から受け付けたか否かを判定する。動的再生継続の指示がある場合(YES側)にはS414に移行する。一方、動的再生継続の指示がない場合(NO側)にはS415に移行する。
ステップS414:制御回路27は、第1の画像ファイルの最終フレームの画像が再生されたか否かを判定する。上記要件を満たす場合(YES側)には、制御回路27は画像ファイルの再生終了とともにS415に移行する。一方、上記要件を満たさない場合(NO側)には、制御回路27はS408に戻って上記動作を繰り返す。
ステップS415:制御回路27は、第1の画像ファイル内に識別データ(S412で生成されたもの)がある場合には、第1の画像ファイルの画像データのうち、識別データに対応付けされていない画像(静止画像として表示された画像を除く、他の画像)の削除を、ユーザーに対して確認する確認画面(不図示)をモニタ19に表示する。そして、制御回路27は、操作部材23を介したユーザーからの入力を待機する。
ステップS416:制御回路27は、画像削除の許可入力を操作部材23から受け付けたか否かを判定する。画像削除の許可入力があった場合(YES側)にはS417に移行する。一方、画像削除のキャンセル入力があった場合(NO側)には、制御回路27は一連の処理を終了する。なお、この場合には、第1の画像ファイルはそのまま保存される。
ステップS417:制御回路27は、第1の画像ファイルの画像データのうち、識別データに対応付けされた画像を除く、他のすべての画像のデータ(記録画像および補間画像のデータ)を一括して削除する。これにより、ユーザーの選択した静止画像を確保しつつ、第1の画像ファイルのデータサイズを小さくすることができる。その後、制御回路27は一連の処理を終了する。
ステップS418:制御回路27は、データ処理回路16および表示制御回路18を介して、画像ファイル内の画像をモニタ19に静止画表示する。以上で、図10の流れ図の説明を終了する。
この第2実施形態では電子カメラは、特定画像に対して被加算画像を加算して生成した合成画像の動画像データ(第2の画像ファイル)と、各々の特定画像のデータ(第1の画像ファイル)とを記録する。そのため、第2実施形態の電子カメラは、静止画表示に適した特定画像と、動画表示に適した合成画像との再生を容易に行うことができる。
(実施形態の補足事項)
(1)上記実施形態の電子カメラでは、位相差AFモジュールを撮影光路内に配置し、コントラスト方式のAF動作に加えてさらに公知の瞳分割による位相差AF動作を行うようにしてもよい。また、上記実施形態では、撮像素子13の出力に基づいてAE演算を行う例を説明したが、撮像素子13とは別にAE演算用の測光素子を設けてもよい。
(2)上記実施形態では、記録画像のデータから補間画像や合成画像を生成する例を説明した。しかし、上記実施形態において、例えば、記録画像のデータと、モニタ19の表示サイズ以下に設定されたビュー画像のデータとがグループ化されて記憶媒体29に記録されるときに、制御回路27は、上記のビュー画像のデータを優先的に選択して、このビュー画像のデータから補間画像や合成画像を生成するようにしてもよい。
(3)上記実施形態では2つの記録画像の間で動きベクトルを求めたが、記録画像と補間画像との間で動きベクトルを求めるようにしてもよい。
(4)上記実施形態では、連写撮影された記録画像から特定画像を選択する例を説明したが、補間画像のフレームから特定画像を選択し、この補間画像に対して時間軸方向の前と後の画像を被加算画像として加算することで合成画像を生成してもよい。
(5)第1実施形態での画像ファイルの圧縮形式はMotion−JPEGに限定されず、他の動画ロスレス圧縮のコーデックや、時間軸方向の圧縮を行わない他の圧縮形式(Motion−JPEG2000など)によるものでもよい。あるいは、第1実施形態においてMPEG規格に準拠した圧縮処理で画像ファイルを生成してもよい。
また、第2実施形態においても、第1の画像ファイルをMPEG規格に準拠して圧縮してもよく、また、第2の画像ファイルをMotion−JPEGなどの圧縮形式で記録するようにしてもよい。
(6)上記の第2実施形態の再生モードにおいて、制御回路27は、第2の画像ファイルの再生時に、動画像の再生停止の指示を操作部から受け付けたときに、再生停止のときの合成画像に対応する特定画像を示す識別データを生成してもよい。そして、制御回路27は、上記のS415からS417の場合と同様に、第1画像ファイルのうちの、識別データに対応する画像を除いた全ての画像(記録画像および補間画像のデータ)のデータを削除するようにしてもよい。
(7)上記実施形態では電子カメラの制御回路27が合成画像の生成などを行う例を説明したが、例えば、電子カメラと接続された外部装置30(パーソナルコンピュータなど)が、上記実施形態の制御回路27の処理を実行してもよい。また、上記実施形態で電子カメラの制御回路27が実行する処理の一部を外部装置30に負担させて、電子カメラと外部装置30とを協働させて上記の第1実施形態または第2実施形態で説明したアルゴリズムを実現してもよい。
(8)上記実施形態では、特定画像に対して時間的に前後する画像からそれぞれ被加算画像を選択して合成画像を生成する例を説明した。しかし、上記実施形態において、特定画像に対して時間的に前の画像のみ(または特定画像に対して時間的に後の画像のみ)から被加算画像を選択するようにしてもよい。
(9)上記実施形態のS112では、加算フレーム数および加算比率のデータを特定画像のデータのみに対応付けして記録する構成を説明した。しかし、上記実施形態において、対象画像群の個々の画像のデータに、画像を合成するときの特定画像を示すデータと画像合成時の加算比率のデータとをそれぞれ対応付けして記録するようにしてもよい。
以下、図5(b)を参照しつつ上記の例をより具体的に説明する。この例では、加算フレーム数を「5」とし、時間軸方向に表記した加算比率は「0.1:0.2:0.4:0.2:0.1」とする。例えば、図5(b)に示す対象画像群のうち、中央の記録画像が特定画像となる場合には、右から2番目の画像(補間画像)のデータには、特定画像としての「中央の記録画像」を示すデータと、そのときの加算比率「0.1」とが対応付けされて記録される。同様に、最も右側の記録画像が特定画像となる場合には、右から2番目の画像(補間画像)のデータには、特定画像としての「右側の記録画像」を示すデータと、そのときの加算比率「0.2」とが対応付けされて記録される。
(10)上記実施形態のS101、S301の処理では、記録画像のデータを第1メモリ17に記録する例を説明しているが、上記の場合において記録画像のデータを記憶媒体29に記録するようにしてもよい。この場合には、S102、S302以降の処理は、記憶媒体29に記憶されている記録画像のデータに基づいて実行されることとなる。
(11)上記実施形態の連写撮影モードについて、記録画像と補間画像との両方から特定画像を選択する場合や、記録画像の一部から特定画像を選択する場合には、制御回路27は現在の特定画像と次の特定画像とから動きベクトルの最大値Z’を求める。そして、上記の場合での制御回路27は、S109、S309においてZ’<Thの判定を実行するものとする。
なお、本発明は、その精神またはその主要な特徴から逸脱することなく他の様々な形で実施することができる。そのため、上述した実施形態はあらゆる点で単なる例示に過ぎず、限定的に解釈してはならない。本発明は、特許請求の範囲によって示されるものであって、本発明は明細書本文にはなんら拘束されない。さらに、特許請求の範囲の均等範囲に属する変形や変更は、全て本発明の範囲内である。
第1実施形態の電子カメラの構成を示すブロック図 第1実施形態における連写撮影モードでの動作を示す流れ図 補間画像での特徴点の決定方法の一例を示す説明図 補間画像での注目画素の決定方法の一例を示す説明図 合成画像を構成する画像と加算比率とを示す図 第1実施形態における再生モードでの動作を示す流れ図 画像ファイルの再生態様選択画面の一例を示す図 (a)特定画像の一例を示す図、(b)図8(a)を表示の核とした合成画像を模式的に示す図 第2実施形態における連写撮影モードでの動作を示す流れ図 第2実施形態における再生モードでの動作を示す流れ図
符号の説明
13…撮像素子、19…モニタ、21…記録I/F、22…通信I/F、23…操作部材、27…制御回路、29…記憶媒体、30…外部装置

Claims (17)

  1. 画像のデータを読み込むデータ読込部と、演算部とを有するコンピュータに対して、
    撮像装置で被写体の静止画像を連続的に撮像して生成された複数の静止画像のデータを前記演算部に読み込む第1ステップと、
    前記複数の静止画像を含むとともに各々の画像が時間軸方向に連続する対象画像群のうちから特定画像を選択する第2ステップと、
    前記特定画像に対して時間軸方向で前の画像を加算して合成画像を生成するために、前記対象画像群のうちで前記特定画像よりも前の画像から第1被加算画像を選択するとともに、前記特定画像に対する前記第1被加算画像の加算比率を決定する第3ステップと、
    前記特定画像のデータに、前記第1被加算画像の加算比率のデータを対応付けて記録する第4ステップと、
    を前記演算部に実行させることを特徴とするプログラム。
  2. 請求項1に記載のプログラムにおいて、
    前記特定画像に対して時間軸方向で後の画像を加算して合成画像を生成するために、前記対象画像群のうちで前記特定画像よりも後の画像から第2被加算画像を選択するとともに、前記特定画像に対する前記第2被加算画像の加算比率を決定する第5ステップと、
    前記特定画像のデータに、前記第2被加算画像の加算比率のデータを対応付けて記録する第6ステップと、を前記演算部がさらに実行することを特徴とするプログラム。
  3. 請求項1または請求項2に記載のプログラムにおいて、
    前記第3ステップおよび前記5ステップの少なくとも一方にて、前記演算部が、前記対象画像群のうちで前記特定画像に対して時間軸方向に異なる基準画像を用いて、前記特定画像との間で前記被写体の動きベクトルを求めるとともに、該動きベクトルの大きさに応じて前記特定画像に対する被加算画像の加算比率を変化させることを特徴とするプログラム。
  4. 請求項1に記載のプログラムにおいて、
    前記複数の撮像画像のうちの2つの画像の間で被写体の変化を補間する補間画像を生成する第7ステップを前記演算部がさらに実行し、
    前記対象画像群には前記補間画像が含まれることを特徴とするプログラム。
  5. 請求項1から請求項4のいずれか1項に記載のプログラムにおいて、
    前記コンピュータがモニタをさらに有し、
    前記特定画像の画像サイズは、前記モニタの表示サイズ以下に設定されることを特徴とするプログラム。
  6. 画像のデータを読み込むデータ読込部と、演算部と有するコンピュータに対して、
    複数の特定画像を含むとともに各々の画像が時間軸方向に連続する静止画像である対象画像群のデータと、前記特定画像に対して時間軸方向に異なる少なくとも1以上の被加算画像を加算して合成画像を生成するときに、各々の前記特定画像に対する前記被加算画像の加算比率を示す加算比率データとを前記演算部に読み込む第1ステップと、
    前記加算比率データを用いて、各々の前記特定画像に対してそれぞれ前記被加算画像を加算して複数の前記合成画像を生成する第2ステップと、
    複数の前記合成画像を時系列に沿って再生出力する第3ステップと、
    を備えることを特徴とするプログラム。
  7. 請求項6に記載のプログラムにおいて、
    前記コンピュータが操作部をさらに有し、
    前記第3ステップにおける再生出力中に静止画像表示の指示を前記操作部から受け付けたときに、前記指示を受け付けたときに再生されていた前記合成画像に対応する前記特定画像を静止画像として表示出力する第4ステップを前記演算部がさらに実行することを特徴とするプログラム。
  8. 請求項6に記載のプログラムにおいて、
    前記コンピュータが操作部をさらに有し、
    前記第2ステップおよび前記第3ステップを実行する第1再生モードと、第2再生モードとを有し、
    前記第2再生モードでは、前記演算部が、前記特定画像を時系列に沿って再生出力するとともに、該再生出力中に静止画像表示の指示を前記操作部から受け付けたときに、前記指示を受け付けたときに再生されていた前記特定画像を静止画像として表示出力することを特徴とするプログラム。
  9. 請求項7または請求項8に記載のプログラムにおいて、
    前記静止画像として表示出力された前記特定画像を示す識別データを生成する第5ステップを前記演算部がさらに実行することを特徴とするプログラム。
  10. 請求項6に記載のプログラムにおいて、
    前記コンピュータがモニタをさらに有するとともに、前記対象画像群の各々の特定画像のデータは、同一構図でそれぞれの画像サイズが異なる複数の画像のデータをグループ化して構成され、
    前記第2ステップにて、前記演算部は、前記特定画像のデータのうちから前記画像サイズが前記モニタの表示サイズ以下の画像を用いて前記合成画像を生成することを特徴とするプログラム。
  11. 画像のデータを読み込むデータ読込部と、演算部と、記憶部とを有するコンピュータに対して、
    撮像装置で被写体の静止画像を連続的に撮像して生成された複数の静止画像のデータを前記演算部に読み込む第1ステップと、
    前記複数の静止画像を含むとともに各々の画像が時間軸方向に連続する対象画像群のうちから特定画像を選択する第2ステップと、
    前記特定画像に対して時間軸方向に異なる少なくとも1以上の被加算画像を加算して合成画像を生成するとともに、複数の前記合成画像から動画像のデータを生成する第3ステップと、
    前記動画像のデータとともに、各々の特定画像のデータを前記記憶部に記録する第4ステップと、
    を前記演算部に実行させることを特徴とするプログラム。
  12. 画像のデータを読み込むデータ読込部と、演算部と、操作部とを有するコンピュータに対して、
    各々が時間軸方向に連続する静止画像である複数の特定画像のデータと、前記特定画像に対して時間軸方向に異なる画像を加算して生成された複数の合成画像を含む動画像のデータとを前記演算部に読み込む第1ステップと、
    前記特定画像を時系列に沿って再生出力する第1再生モードと、前記動画像を再生出力する第2再生モードとを、前記操作部からの入力に応じて選択的に実行する第2ステップと、
    を前記演算部に実行させることを特徴とするプログラム。
  13. 請求項12に記載のプログラムにおいて、
    前記第2ステップで前記第1再生モードが選択された状態で、前記特定画像の時系列に沿った再生を停止する時系列再生停止指示を前記操作部から受け付けたときに再生されていた前記特定画像を示す第1識別データを生成する第3ステップと、
    前記第2ステップで前記第2再生モードが選択された状態で、前記動画像の再生停止の指示を前記操作部から受け付けたときに表示されていた前記合成画像に対応する前記特定画像を示す第2識別データを生成する第4ステップと、
    前記第1識別データまたは前記第2識別データに対応する前記特定画像を除いて、他のすべての前記特定画像のデータを削除する第5ステップと、
    を前記演算部がさらに実行することを特徴とするプログラム。
  14. 請求項1から請求項13のいずれか1項に記載のプログラムを実行するコンピュータを備えることを特徴とする画像処理装置。
  15. 被写体を撮像して撮像画像のデータを生成する撮像部と、
    請求項14に記載の画像処理装置と、を備えることを特徴とする撮像装置。
  16. 少なくとも1以上のコンピュータを用いた画像処理方法であって、
    撮像装置で被写体の静止画像を連続的に撮像して生成された複数の静止画像のデータを前記コンピュータに読み込む第1ステップと、
    前記複数の静止画像を含むとともに各々の画像が時間軸方向に連続する対象画像群のうちから特定画像を前記コンピュータが選択する第2ステップと、
    前記特定画像に対して時間軸方向で前の画像を加算して合成画像を生成するために、前記対象画像群のうちで前記特定画像よりも前の画像から第1被加算画像を前記演算部が選択するとともに、前記特定画像に対する前記第1被加算画像の加算比率を前記コンピュータが決定する第3ステップと、
    前記特定画像のデータに、前記第1被加算画像の加算比率のデータを対応付けて前記コンピュータに記録させる第4ステップと、
    を備えることを特徴とする画像処理方法。
  17. 少なくとも1以上のコンピュータを用いた画像処理方法であって、
    複数の特定画像を含むとともに各々の画像が時間軸方向に連続する静止画像である対象画像群のデータと、前記特定画像に対して時間軸方向に異なる少なくとも1以上の被加算画像を加算して合成画像を生成するときに、各々の前記特定画像に対する前記被加算画像の加算比率を示す加算比率データとを前記コンピュータに読み込む第1ステップと、
    前記加算比率データを用いて、各々の前記特定画像に対してそれぞれ前記被加算画像を加算して複数の前記合成画像を前記コンピュータが生成する第2ステップと、
    複数の前記合成画像を時系列に沿って前記コンピュータが再生出力する第3ステップと、
    を備えることを特徴とする画像処理方法。

JP2007199267A 2007-07-31 2007-07-31 プログラム、画像処理装置、撮像装置および画像処理方法 Expired - Fee Related JP5125294B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199267A JP5125294B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 プログラム、画像処理装置、撮像装置および画像処理方法
PCT/JP2008/001482 WO2009016792A1 (ja) 2007-07-31 2008-06-10 プログラム、画像処理装置、撮像装置および画像処理方法
US12/692,196 US8711239B2 (en) 2007-07-31 2010-01-22 Program recording medium, image processing apparatus, imaging apparatus, and image processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007199267A JP5125294B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 プログラム、画像処理装置、撮像装置および画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009038478A true JP2009038478A (ja) 2009-02-19
JP5125294B2 JP5125294B2 (ja) 2013-01-23

Family

ID=40304037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007199267A Expired - Fee Related JP5125294B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 プログラム、画像処理装置、撮像装置および画像処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8711239B2 (ja)
JP (1) JP5125294B2 (ja)
WO (1) WO2009016792A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010258851A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Nikon Corp 画像処理装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009017078A (ja) * 2007-07-03 2009-01-22 Fujifilm Corp ディジタル・スチル・カメラおよびその動作制御方法
CN103404122B (zh) * 2011-01-28 2017-03-22 皇家飞利浦电子股份有限公司 基于运动矢量的运动对象比较
US10345715B2 (en) 2014-09-02 2019-07-09 Nikon Corporation Pattern-edge placement predictor and monitor for lithographic exposure tool
US10018922B2 (en) 2014-09-02 2018-07-10 Nikon Corporation Tuning of optical projection system to optimize image-edge placement

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10257435A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Sony Corp 映像信号再生装置及び映像信号再生方法
JP2004005344A (ja) * 2002-04-26 2004-01-08 Sharp Corp インデックス管理方法、インデックス表示方法、記録再生装置、および記録媒体
JP2006094058A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Nikon Corp 静止画を動画再生するための前処理を行う画像処理装置、プログラム、および方法
JP2007096724A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Sharp Corp 動画再生装置及び動画再生方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0294959B1 (en) * 1987-06-09 1994-10-05 Sony Corporation Television standards converters
TW221312B (ja) * 1991-06-27 1994-02-21 Eastman Kodak Co
GB2264416B (en) 1992-02-17 1995-07-12 Sony Broadcast & Communication Digital video signal processing
JPH06261243A (ja) 1993-03-05 1994-09-16 Sharp Corp 高精細静止画入力装置
US5943096A (en) * 1995-03-24 1999-08-24 National Semiconductor Corporation Motion vector based frame insertion process for increasing the frame rate of moving images
JPH09116852A (ja) 1995-10-16 1997-05-02 Nikon Corp 電子カメラ
CA2248737A1 (en) * 1996-04-01 1997-10-09 Bryan T. Johnson Automotive bumper stand
JP3466032B2 (ja) 1996-10-24 2003-11-10 富士通株式会社 動画像符号化装置および復号化装置
US6151075A (en) * 1997-06-11 2000-11-21 Lg Electronics Inc. Device and method for converting frame rate
FR2768891B1 (fr) 1997-09-19 2000-02-04 Thomson Multimedia Sa Procede et dispositif d'interpolation temporelle d'images a compensation de mouvement
JP4253395B2 (ja) 1999-04-07 2009-04-08 オリンパス株式会社 電子カメラ
US6753865B1 (en) 1999-06-30 2004-06-22 Realnetworks, Inc. System and method for generating video frames and post filtering
JP2001111934A (ja) 1999-10-04 2001-04-20 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ装置
US7242850B2 (en) * 2001-02-23 2007-07-10 Eastman Kodak Company Frame-interpolated variable-rate motion imaging system
US20020149696A1 (en) * 2001-02-23 2002-10-17 Eastman Kodak Company Method for presenting improved motion image sequences
JP4503878B2 (ja) * 2001-04-27 2010-07-14 オリンパス株式会社 撮像装置及び撮像方法
JP2002330335A (ja) 2001-04-27 2002-11-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 静止画像撮像装置
CN1260978C (zh) 2001-05-10 2006-06-21 松下电器产业株式会社 图像处理装置
US7266150B2 (en) 2001-07-11 2007-09-04 Dolby Laboratories, Inc. Interpolation of video compression frames
JP4776831B2 (ja) 2001-09-11 2011-09-21 株式会社バンダイナムコゲームス プログラム、情報記憶媒体、ゲーム装置及びホスト装置
JP4524412B2 (ja) 2001-10-29 2010-08-18 株式会社モノリス 画像符号化方法、復号方法および画像符号化装置、復号装置
JP2003244659A (ja) 2002-02-14 2003-08-29 Toshiba Corp フレーム補間方法
US20030161407A1 (en) * 2002-02-22 2003-08-28 International Business Machines Corporation Programmable and adaptive temporal filter for video encoding
EP1422928A3 (en) * 2002-11-22 2009-03-11 Panasonic Corporation Motion compensated interpolation of digital video signals
JP4220284B2 (ja) * 2003-03-28 2009-02-04 株式会社東芝 フレーム補間方法、装置及びこれを用いた画像表示システム
JP4597965B2 (ja) * 2003-04-29 2010-12-15 エヌエックスピー ビー ヴィ ディジタルフィルタ構造
JP3800207B2 (ja) * 2003-07-18 2006-07-26 ソニー株式会社 撮像装置
JP5008431B2 (ja) * 2007-03-15 2012-08-22 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10257435A (ja) * 1997-03-10 1998-09-25 Sony Corp 映像信号再生装置及び映像信号再生方法
JP2004005344A (ja) * 2002-04-26 2004-01-08 Sharp Corp インデックス管理方法、インデックス表示方法、記録再生装置、および記録媒体
JP2006094058A (ja) * 2004-09-22 2006-04-06 Nikon Corp 静止画を動画再生するための前処理を行う画像処理装置、プログラム、および方法
JP2007096724A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Sharp Corp 動画再生装置及び動画再生方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010258851A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Nikon Corp 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8711239B2 (en) 2014-04-29
US20100118152A1 (en) 2010-05-13
JP5125294B2 (ja) 2013-01-23
WO2009016792A1 (ja) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4479829B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
US20120105577A1 (en) Panoramic image generation device and panoramic image generation method
JP2011114823A (ja) 画像処理装置及び撮像装置
JP4556195B2 (ja) 撮像装置、動画再生装置及びそのプログラム
JP2006094058A (ja) 静止画を動画再生するための前処理を行う画像処理装置、プログラム、および方法
JP2015053741A (ja) 画像再生装置
JP2017175319A (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP5125294B2 (ja) プログラム、画像処理装置、撮像装置および画像処理方法
JP2009164767A (ja) 撮像装置及びその表示方法
JP2009044329A (ja) プログラム、画像処理方法および画像処理装置
JP5402242B2 (ja) 画像再生装置、撮像装置、画像再生方法、画像再生プログラム
JP2010021710A (ja) 撮像装置、画像処理装置およびプログラム
JP5126392B2 (ja) 再生制御装置及び再生制御方法並びにプログラム
JP5217709B2 (ja) 画像処理装置および撮像装置
JP5402166B2 (ja) 画像合成装置及びプログラム
JP5267279B2 (ja) 画像合成装置及びプログラム
JP4665826B2 (ja) 撮像装置および画像処理プログラム
JP4888829B2 (ja) 動画処理装置、動画撮影装置および動画撮影プログラム
JP4967938B2 (ja) プログラム、画像処理装置および画像処理方法
JP2009049457A (ja) 撮像装置およびプログラム
JP5476900B2 (ja) 画像合成装置、画像合成方法及びプログラム
JP2010233001A (ja) 画像合成装置、画像再生装置及びプログラム
JP5332668B2 (ja) 撮像装置および被写体検出プログラム
JP2010045619A (ja) 画像再生装置、撮像装置、画像再生方法、画像再生プログラム
JP2010021709A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121002

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121015

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5125294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151109

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees