JP2009037779A - Photoelectric conversion element, manufacturing method of electron transport layer, manufacturing method of the photoelectric conversion element, and electronic equipment - Google Patents
Photoelectric conversion element, manufacturing method of electron transport layer, manufacturing method of the photoelectric conversion element, and electronic equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP2009037779A JP2009037779A JP2007199450A JP2007199450A JP2009037779A JP 2009037779 A JP2009037779 A JP 2009037779A JP 2007199450 A JP2007199450 A JP 2007199450A JP 2007199450 A JP2007199450 A JP 2007199450A JP 2009037779 A JP2009037779 A JP 2009037779A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- photoelectric conversion
- electrode
- electron transport
- conversion element
- transport layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
- Y02E10/542—Dye sensitized solar cells
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P70/00—Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
- Y02P70/50—Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
- Hybrid Cells (AREA)
Abstract
Description
本発明は、光電変換素子、電子輸送層の製造方法、光電変換素子の製造方法および電子機器に関するものである。 The present invention relates to a photoelectric conversion element, a method for manufacturing an electron transport layer, a method for manufacturing a photoelectric conversion element, and an electronic device.
従来から、環境にやさしい電源として、シリコンを用いた光電変換素子、いわゆる太陽電池が注目を集めている。シリコンを用いた太陽電池の中には、人工衛星等に用いられる単結晶シリコン型の太陽電池もあるが、実用的なものとしては、特に多結晶シリコンを用いた太陽電池や、アモルファスシリコンを用いた太陽電池が、産業用や家庭用として実用化が始まっている。 2. Description of the Related Art Conventionally, photoelectric conversion elements using silicon, so-called solar cells, have attracted attention as environmentally friendly power supplies. Among solar cells using silicon, there are single crystal silicon type solar cells used for artificial satellites and the like. However, as practical ones, especially solar cells using polycrystalline silicon and amorphous silicon are used. Practical use of solar cells for industrial use and home use has begun.
しかしながら、これらのシリコンを用いた太陽電池は、いずれも、製造コストが高く、また、製造に多大なエネルギーを必要とするため、必ずしも省エネルギーな電源とは言えなかった。
これに代わる次世代の太陽電池として開発され、製造コストが安く、また、製造エネルギーが少ないとされる色素増感太陽電池が提案されている。
However, all of these solar cells using silicon are expensive to manufacture and require a great deal of energy for manufacturing, and thus cannot always be said to be energy-saving power sources.
A dye-sensitized solar cell that has been developed as a next-generation solar cell to replace this, has a low manufacturing cost, and has a low manufacturing energy has been proposed.
色素増感太陽電池は、透明電極と対向電極との間に、色素を担持させた半導体層(電子輸送層)と電解液とを有する構成とされ、受光により色素で発生した電子と正孔(キャリア)とが、それぞれ透明電極と対向電極とに引き分けられ、これらの間に電位差を生じさせるものである。
例えば、特許文献1には、半導体層(電子輸送層)を酸化チタンの多結晶材料で構成してなる色素増感太陽電池が提案されている。酸化チタンの多結晶材料表面には、色素が吸着しており、色素で発生した電子は、半導体層を介して電極に移動する。これにより、2つの電極間に電位差が生じる。
The dye-sensitized solar cell is configured to have a semiconductor layer (electron transport layer) supporting a dye and an electrolyte solution between a transparent electrode and a counter electrode, and electrons and holes generated in the dye by receiving light ( Carriers) are drawn into a transparent electrode and a counter electrode, respectively, and generate a potential difference therebetween.
For example,
しかしながら、酸化チタンの多結晶材料は、色素から電極に電子を移動させる電子輸送能が十分ではないという問題があった。
かかる問題点に対し、入射する光を反射する光反射層を備えたことにより、光電変換効率の向上を図る試みがなされている。
ところが、この光反射層によって、電解液中においてキャリアの移動を担うレドックスイオンの移動が妨げられるという問題が生じる。このため、レドックスイオンと色素との間の接触機会が減少し、光電変換効率を十分に高めることができない。
In order to solve this problem, an attempt has been made to improve the photoelectric conversion efficiency by providing a light reflecting layer that reflects incident light.
However, this light reflecting layer causes a problem that the movement of redox ions responsible for the movement of carriers in the electrolytic solution is hindered. For this reason, the contact opportunity between a redox ion and a pigment | dye reduces, and photoelectric conversion efficiency cannot fully be improved.
本発明の目的は、より高い光電変換効率を実現し得る光電変換素子、このレドックスイオンからの電子を円滑に受けられる電子輸送層を効率よく製造可能な電子輸送層の製造方法、かかる電子輸送層を備えた光電変換素子を効率よく製造可能な光電変換素子の製造方法、および、かかる光電変換素子を備えた信頼性の高い電子機器を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a photoelectric conversion element capable of realizing higher photoelectric conversion efficiency, a method for producing an electron transport layer capable of efficiently producing an electron transport layer capable of smoothly receiving electrons from the redox ions, and such an electron transport layer. It is providing the manufacturing method of the photoelectric conversion element which can manufacture the photoelectric conversion element provided with efficiently, and a reliable electronic device provided with this photoelectric conversion element.
このような目的は、下記の本発明により達成される。
本発明の光電変換素子は、第1の電極と、
該第1の電極と対向して設けられた第2の電極と、
前記第1の電極と前記第2の電極との間に位置する電子輸送層と、
該電子輸送層と接触する色素層と、
前記電子輸送層と前記第2の電極との間に位置し、レドックスイオンを含む電解液を含む電解質層とを有し、
前記電子輸送層のうちの少なくとも電解質層側の部分が、半導体材料よりなる繊維状物の集合体で構成された、前記レドックスイオンが通過可能な多孔質部で構成されていることを特徴とする。
これにより、より高い光電変換効率を実現し得る光電変換素子が得られる。
Such an object is achieved by the present invention described below.
The photoelectric conversion element of the present invention includes a first electrode,
A second electrode provided opposite to the first electrode;
An electron transport layer located between the first electrode and the second electrode;
A dye layer in contact with the electron transport layer;
An electrolyte layer located between the electron transport layer and the second electrode and containing an electrolyte containing redox ions;
At least a portion on the electrolyte layer side of the electron transport layer is composed of a porous portion made of a fibrous material made of a semiconductor material and capable of passing the redox ions. .
Thereby, the photoelectric conversion element which can implement | achieve higher photoelectric conversion efficiency is obtained.
本発明の光電変換素子では、前記半導体材料は、金属酸化物を主成分とするものであることが好ましい。
金属酸化物は、大気中でも安定的に存在することができ、かつ安価である。このため、金属酸化物を半導体材料として用いることにより、長寿命かつ安価な光電変換素子を得ることができる。
In the photoelectric conversion element of the present invention, the semiconductor material preferably contains a metal oxide as a main component.
Metal oxides can exist stably in the atmosphere and are inexpensive. For this reason, a long-life and inexpensive photoelectric conversion element can be obtained by using a metal oxide as a semiconductor material.
本発明の光電変換素子では、前記繊維状物に、平均繊維径が1μm以下であり、実質的に5μm以上の繊維径をもつ繊維が存在しないことが好ましい。
これにより、多孔質部の内部および表面に、レドックスイオンがより確実に通過するのに十分な大きさの空孔が形成される。その結果、レドックスイオンと色素層との接触機会がより多くなる。
In the photoelectric conversion element of the present invention, it is preferable that the fibrous material has an average fiber diameter of 1 μm or less and substantially no fiber having a fiber diameter of 5 μm or more.
As a result, pores large enough for redox ions to pass through more reliably are formed inside and on the surface of the porous portion. As a result, there are more opportunities for contact between the redox ions and the dye layer.
本発明の光電変換素子では、前記繊維状物の集合体は、複数の前記繊維状物が三次元的に組み合わされてなる網目状構造を有することが好ましい。
これにより、多孔質部の内部および表面に、複数の空孔がほぼ均一に分布する。これにより、電子輸送層の全体にわたってムラなく光電変換がなされることとなる。その結果、電子輸送層において、光電変換に寄与しない部分を減少させることができ、光電変換素子の光電変換効率をより高めることができる。
In the photoelectric conversion element of the present invention, the aggregate of the fibrous materials preferably has a network structure in which a plurality of the fibrous materials are three-dimensionally combined.
Thereby, a plurality of pores are almost uniformly distributed inside and on the surface of the porous portion. Thereby, photoelectric conversion is performed uniformly throughout the electron transport layer. As a result, the part which does not contribute to photoelectric conversion in an electron carrying layer can be decreased, and the photoelectric conversion efficiency of a photoelectric conversion element can be improved more.
本発明の光電変換素子では、前記電子輸送層のうちの一部が前記繊維状物の集合体からなる多孔質部で構成されており、
前記電子輸送層の前記多孔質部以外の部分は、前記繊維状物の平均繊維径よりも平均粒径の小さい粒子の集合体で構成された緻密質部で構成されていることが好ましい。
これにより、緻密質部は、密度が高くなるとともに、表面積が大きくなる。その結果、緻密質部には、より多くの色素を担持させることができる。そして、色素の担持量が多い緻密質部に対して、レドックスイオンがより多く接触することができる。
In the photoelectric conversion element of the present invention, a part of the electron transport layer is composed of a porous portion composed of an aggregate of the fibrous materials,
The portion other than the porous portion of the electron transport layer is preferably composed of a dense portion composed of an aggregate of particles having an average particle diameter smaller than the average fiber diameter of the fibrous material.
Thereby, the dense part has a high density and a large surface area. As a result, more dense pigment can be carried on the dense part. Then, more redox ions can come into contact with the dense part having a large amount of dye.
本発明の光電変換素子では、前記電子輸送層のうち、前記多孔質部の光反射率は、前記緻密質部の光反射率より大きいことが好ましい。
これにより、光を、電子輸送層内により効率よく閉じ込めることができる。その結果、光電変換に供される光の光量がより増大し、光電変換素子の光電変換効率を高めることができる。
In the photoelectric conversion element of the present invention, the light reflectance of the porous portion in the electron transport layer is preferably larger than the light reflectance of the dense portion.
Thereby, light can be confined more efficiently in the electron transport layer. As a result, the amount of light used for photoelectric conversion is further increased, and the photoelectric conversion efficiency of the photoelectric conversion element can be increased.
本発明の光電変換素子では、前記多孔質部は、前記緻密質部に固着していることが好ましい。
これにより、多孔質部は、緻密質部に対して直接接触することができるので、これらの間の電子移動が円滑になされる。
本発明の光電変換素子では、前記多孔質部は、金属酸化物またはその前駆体を用いて、前記緻密質部に接合されていることが好ましい。
これにより、緻密質部と多孔質部との接合界面において電子移動度が著しく低下するのを防止しつつ、緻密質部と多孔質部とをより強固に接合することができる。このため、長期にわたって界面剥離を防止し得る信頼性の高い電子輸送層が得られる。
In the photoelectric conversion element of the present invention, it is preferable that the porous portion is fixed to the dense portion.
Thereby, since the porous part can be in direct contact with the dense part, the electron transfer between them can be performed smoothly.
In the photoelectric conversion element of the present invention, it is preferable that the porous portion is bonded to the dense portion using a metal oxide or a precursor thereof.
Thereby, the dense part and the porous part can be more strongly joined while preventing the electron mobility from being significantly lowered at the joining interface between the dense part and the porous part. For this reason, a highly reliable electron transport layer that can prevent interfacial peeling over a long period of time is obtained.
本発明の光電変換素子では、前記多孔質部の平均厚さは、前記緻密質部の平均厚さの10〜80%であることが好ましい。
これにより、緻密質部と多孔質部との比率を最適化して、電子輸送層における光吸収率を十分に高めることができる。その結果、光電変換に供される光の光量がより増大し、光電変換素子の光電変換効率を高めることができる。
In the photoelectric conversion element of the present invention, the average thickness of the porous portion is preferably 10 to 80% of the average thickness of the dense portion.
Thereby, the ratio of a dense part and a porous part can be optimized, and the light absorption rate in an electron carrying layer can fully be raised. As a result, the amount of light used for photoelectric conversion is further increased, and the photoelectric conversion efficiency of the photoelectric conversion element can be increased.
本発明の光電変換素子では、前記多孔質部が有する空孔のサイズは、前記レドックスイオンのイオン径の30〜30000倍であることが好ましい。
これにより、レドックスイオンの移動を妨げることなく、レドックスイオンが多孔質部の内部を円滑に移動することができる。
本発明の光電変換素子では、前記電解液中の前記レドックスイオンは、実質的にI3 −およびI−であることが好ましい。
これにより、光電変換素子の光電変換効率をより高めることができる。
In the photoelectric conversion element of the present invention, the pore size of the porous portion is preferably 30 to 30000 times the ion diameter of the redox ion.
Thereby, the redox ions can smoothly move inside the porous portion without hindering the movement of the redox ions.
In the photoelectric conversion element of the present invention, it is preferable that the redox ions in the electrolytic solution are substantially I 3 − and I − .
Thereby, the photoelectric conversion efficiency of a photoelectric conversion element can be raised more.
本発明の光電変換素子では、前記電解液において、I3 −の含有率をA[mol/L]とし、I−の含有率をB[mol/L]としたとき、A/(A+B)は0.3〜0.6であることが好ましい。
これにより、電解液のキャリア移動の効率が特に高いものとなり、光電変換素子の光電変換効率を特に高めることができる。
In the photoelectric conversion element of the present invention, when the content of I 3 − is A [mol / L] and the content of I − is B [mol / L] in the electrolytic solution, A / (A + B) is It is preferable that it is 0.3-0.6.
Thereby, the efficiency of carrier movement of the electrolytic solution is particularly high, and the photoelectric conversion efficiency of the photoelectric conversion element can be particularly increased.
本発明の電子輸送層の製造方法は、半導体材料の前駆体を含む溶液から、回収用基板上に前記半導体材料の前駆体を含む繊維構造体を作製する段階と、
前記回収用基板から前記繊維構造体を剥離する段階と、
前記剥離した繊維構造体を焼成し、半導体材料で構成された繊維状物の集合体に変化させる段階と、
前記繊維状物の集合体を、層状の電極の一方の面側に積層させることにより、少なくとも前記電極と反対側の部分が、レドックスイオンが通過可能な多孔質部で構成されてなる電子輸送層を形成する段階とを有し、
光電変換素子に用いられる電子輸送層を製造することを特徴とする。
これにより、より高温での熱処理が可能となるため、熱処理条件の幅を広げることができるようになる。また、回収用基板を用いた方法によれば、第1の電極が高温での熱処理に曝されるのを避けることができる。このため、第1の電極の構成材料の選択の幅が広がるようになる。その結果、例えば、光電変換効率が高く、かつ柔軟性に優れた光電変換素子を得ることができる。
The method for producing an electron transport layer of the present invention comprises a step of producing a fiber structure containing a precursor of the semiconductor material on a substrate for recovery from a solution containing the precursor of the semiconductor material;
Peeling the fiber structure from the recovery substrate;
Firing the peeled fiber structure and changing it to an aggregate of fibrous materials composed of a semiconductor material;
An electron transport layer in which at least a portion on the side opposite to the electrode is formed of a porous portion through which redox ions can pass by laminating the aggregate of the fibrous materials on one surface side of the layered electrode. Forming a step,
An electron transport layer used for a photoelectric conversion element is manufactured.
As a result, heat treatment at a higher temperature is possible, so that the range of heat treatment conditions can be expanded. Further, according to the method using the recovery substrate, it is possible to avoid the first electrode being exposed to the heat treatment at a high temperature. For this reason, the range of selection of the constituent material of the first electrode is expanded. As a result, for example, a photoelectric conversion element having high photoelectric conversion efficiency and excellent flexibility can be obtained.
本発明の電子輸送層の製造方法では、あらかじめ、前記電極の一方の面上に、前記繊維状物の平均繊維径よりも平均粒径の小さい粒子の集合体で構成された緻密質部を形成し、
その後、該緻密質部上に、前記繊維状物の集合体を積層させ、前記積層させた繊維状物の集合体に半導体材料の前駆体を含む溶液を浸透させた後に、前記電極を焼成することにより、前記緻密質部と前記多孔質部とを固着させることが好ましい。
これにより、光を効率よく閉じ込めることができる電子輸送層を確実に製造することができる。
In the method for producing an electron transport layer of the present invention, a dense part composed of an aggregate of particles having an average particle diameter smaller than the average fiber diameter of the fibrous material is previously formed on one surface of the electrode. And
After that, the fibrous material aggregate is laminated on the dense portion, and the solution containing the precursor of the semiconductor material is infiltrated into the laminated fibrous aggregate, and then the electrode is baked. Thus, it is preferable to fix the dense part and the porous part.
Thereby, the electron carrying layer which can confine light efficiently can be manufactured reliably.
本発明の電子輸送層の製造方法は、半導体材料の前駆体を含む溶液から、層状の電極の一方の面側に前記半導体材料の前駆体を含む繊維構造体を積層する段階と、
前記繊維構造体を積層した層状の電極を焼成し、半導体材料で構成された繊維状物の集合体に変化させることにより、少なくとも前記電極と反対側の部分が、レドックスイオンが通過可能な多孔質部で構成されてなる電子輸送層を形成する段階とを有し、
光電変換素子に用いられる電子輸送層を製造することを特徴とする。
これにより、レドックスイオンからの電子を円滑に受けられる電子輸送層を効率よく製造することができる。
The method for producing an electron transport layer of the present invention comprises a step of laminating a fiber structure containing a precursor of the semiconductor material on one surface side of a layered electrode from a solution containing a precursor of the semiconductor material;
A porous electrode through which redox ions can pass through at least a portion opposite to the electrode by firing a layered electrode laminated with the fiber structure and changing it to an aggregate of fibrous materials composed of a semiconductor material. A step of forming an electron transport layer composed of parts,
An electron transport layer used for a photoelectric conversion element is manufactured.
Thereby, the electron carrying layer which can receive the electron from a redox ion smoothly can be manufactured efficiently.
本発明の電子輸送層の製造方法では、あらかじめ、前記電極の一方の面上に、前記繊維状物の平均繊維径よりも平均粒径の小さい粒子の集合体で構成された緻密質部を形成し、
その後、該緻密質部上に、前記繊維構造体を積層することが好ましい。
これにより、光を効率よく閉じ込めることができる電子輸送層を確実に製造することができる。
In the method for producing an electron transport layer of the present invention, a dense part composed of an aggregate of particles having an average particle diameter smaller than the average fiber diameter of the fibrous material is previously formed on one surface of the electrode. And
Then, it is preferable to laminate | stack the said fiber structure on this dense part.
Thereby, the electron carrying layer which can confine light efficiently can be manufactured reliably.
本発明の電子輸送層の製造方法では、前記溶液から、エレクトロスピニング法により、前記繊維構造体を作製することが好ましい。
これにより、溶液を非常に微細な繊維状に効率よく成形することができ、最終的には、微細な繊維状の粒子を効率よく製造することができる。
本発明の光電変換素子の製造方法は、本発明の電子輸送層の製造方法により製造された電子輸送層に接触するように、色素層を形成する段階と、
前記電子輸送層および前記色素層を介して、前記電極と反対側に対向電極を配置する段階と、
前記電極と前記対向電極との間に、前記レドックスイオンを含む電解液を充填する段階とを有することを特徴とする。
これにより、より高い光電変換効率を実現し得る光電変換素子を効率よく製造することができる。
本発明の電子機器は、本発明の光電変換素子を備えることを特徴とする。
これにより、信頼性の高い電子機器が得られる。
In the manufacturing method of the electron carrying layer of this invention, it is preferable to produce the said fiber structure from the said solution by the electrospinning method.
As a result, the solution can be efficiently formed into very fine fibers, and finally fine fiber particles can be efficiently produced.
The photoelectric conversion element manufacturing method of the present invention includes a step of forming a dye layer so as to be in contact with the electron transport layer manufactured by the electron transport layer manufacturing method of the present invention,
Disposing a counter electrode on the opposite side of the electrode via the electron transport layer and the dye layer;
Filling the electrolyte solution containing the redox ions between the electrode and the counter electrode.
Thereby, the photoelectric conversion element which can implement | achieve higher photoelectric conversion efficiency can be manufactured efficiently.
The electronic device of the present invention includes the photoelectric conversion element of the present invention.
As a result, a highly reliable electronic device can be obtained.
以下、本発明の光電変換素子、電子輸送層の製造方法、光電変換素子の製造方法および電子機器を添付図面に示す好適な実施形態について詳細に説明する。
以下、本発明の光電変換素子を太陽電池に適用した場合を一例に説明する。
<光電変換素子>
≪第1実施形態≫
まず、太陽電池の第1実施形態について説明する。
Hereinafter, a photoelectric conversion element, a method for manufacturing an electron transport layer, a method for manufacturing a photoelectric conversion element, and an electronic apparatus according to the present invention will be described in detail with reference to preferred embodiments shown in the accompanying drawings.
Hereinafter, the case where the photoelectric conversion element of this invention is applied to a solar cell is demonstrated to an example.
<Photoelectric conversion element>
<< First Embodiment >>
First, a first embodiment of a solar cell will be described.
図1は、本発明の光電変換素子を太陽電池に適用した場合の第1実施形態を模式的に示す縦断面図、図2は、図1に示す太陽電池の一部を模式的に示す拡大図、図3ないし図5は、図1に示す太陽電池の製造方法を説明するための模式図である。なお、以下では、説明の都合上、図1ないし図5中、上側を「上」、下側を「下」として説明を行う。
図1に示す太陽電池1は、基板2上に設けられた第1の電極3と、第1の電極3と対向して設置された、対向基板7に支持された第2の電極(対向電極)6と、これらの電極3、6間において、第1の電極3側に位置する電子輸送層4と、電子輸送層4と接触する色素層Dと、電子輸送層4と第2の電極6との間に位置し、色素層Dに接触する電解質層5とを有している。また、各電極3、6間の縁部全周にわたって、隔壁8が設けられている。そして、各電極3、6と隔壁8とで画成された空間内に、電子輸送層4、色素層Dおよび電解質層5が設けられている。
FIG. 1 is a longitudinal sectional view schematically showing a first embodiment when the photoelectric conversion element of the present invention is applied to a solar cell, and FIG. 2 is an enlarged view schematically showing a part of the solar cell shown in FIG. 3 and 5 are schematic diagrams for explaining a method of manufacturing the solar cell shown in FIG. In the following description, for convenience of explanation, in FIGS. 1 to 5, the upper side is described as “upper” and the lower side is described as “lower”.
A
また、電解質層5は、レドックスイオンを含む電解液を有している。
このような太陽電池1では、光が入射すると、主に色素層Dにおいて、電子が励起され、電子(e−)と正孔(h+)とが発生する。このうち、電子は、電子輸送層4へ、正孔は、電解質層5へ移動し、第1の電極3と第2の電極6との間に、電位差(光起電力)が生じて、外部回路10に電流(光励起電流)が流れる。
Further, the
In such a
以下、各部の構成について説明する。
本実施形態では、基板2および対向基板7は、第1の電極3、電子輸送層4、色素層D、および第2の電極6を支持するためのものであり、平板状の部材で構成されている。
本実施形態にかかる太陽電池1は、図1に示すように、基板2および後述する第1の電極3側から、例えば、太陽光等の光(以下、単に「光」と言う。)を入射させて(照射して)使用するものである。このため、基板2および第1の電極3は、それぞれ、好ましくは実質的に透明(無色透明、着色透明または半透明)とされる。これにより、光を、後述する色素層Dに効率よく到達させることができる。
Hereinafter, the configuration of each unit will be described.
In the present embodiment, the
As shown in FIG. 1, the
基板2および対向基板7の各構成材料としては、それぞれ、例えば、ガラス材料、セラミックス材料、樹脂材料、アルミニウムのような金属材料等が挙げられる。
このうち、基板2および対向基板7の各構成材料は、特に樹脂材料であるのが好ましい。樹脂材料は、柔軟性に富んでいるため、太陽電池1の柔軟性を高めることができる。また、樹脂材料は、軽量なため、太陽電池1の可搬性や製造容易性を高めることもできる。
Examples of the constituent materials of the
Of these, the constituent materials of the
ここで、基板2および対向基板7を構成する樹脂材料としては、例えば、ポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVAC)等のポリオレフィン、変性ポリオレフィン、ポリアミド(例:ナイロン6)、熱可塑性ポリイミド、芳香族ポリエステル等の液晶ポリマー、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリスルホン(PSU)、ポリカーボネート(PC)、ポリメチルメタクリレート、ポリエーテル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリアセタール、スチレン系、ポリ塩化ビニル系、ポリウレタン系、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)のようなポリエステル系、ポリイミド系、ポリブタジエン系、トランスポリイソプレン系、フッ素ゴム系、塩素化ポリエチレン系等の各種熱可塑性樹脂等、またはこれらを主とする共重合体、ブレンド体、ポリマーアロイ等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を混合して用いることができる。
Here, as a resin material constituting the
これらの中でも、樹脂材料としては、ポリカーボネート(PC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリスルホン(PSU)、ポリプロピレン(PP)またはポリイミド(PI)が好ましく用いられる。
さらに、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレートまたはポリエチレンナフタレートがより好ましい。これらの樹脂材料は、比較的耐熱性および耐薬品性に優れているため、かかる樹脂材料で構成された基板は、太陽電池1を製造する際の熱処理や液相プロセスにおいて優れた耐久性を有する。
Among these, as the resin material, polycarbonate (PC), polyethylene terephthalate (PET), polyethylene naphthalate (PEN), polyphenylene sulfide (PPS), polysulfone (PSU), polypropylene (PP) or polyimide (PI) is preferably used. It is done.
Further, polycarbonate, polyethylene terephthalate or polyethylene naphthalate is more preferable. Since these resin materials are relatively excellent in heat resistance and chemical resistance, a substrate made of such a resin material has excellent durability in heat treatment and liquid phase process when the
また、これらの樹脂材料は、透光性が高いので、より多くの光を色素層Dに到達させることができ、太陽電池1の光電変換効率を高めることができる。さらに、安価で入手が容易なため、太陽電池1の製造コストの低減を図ることができるという利点もある。
基板2および対向基板7の各平均厚さは、それぞれ、その構成材料、太陽電池1の用途等により適宜設定され、特に限定されないが、例えば、次のように設定することができる。
In addition, since these resin materials have high translucency, more light can reach the dye layer D, and the photoelectric conversion efficiency of the
The average thicknesses of the
基板2および対向基板7をそれぞれ硬質材料で構成する場合、その平均厚さは、0.1〜1.5mm程度であるのが好ましく、0.3〜1.2mm程度であるのがより好ましい。また、基板2および対向基板7をそれぞれ可撓性材料で構成する場合、その平均厚さは、0.5〜500μm程度であるのが好ましく、10〜300μm程度であるのがより好ましい。
When the
なお、対向基板7は、必要に応じて、省略することもできる。
基板2上(基板2の一方の面側)には、第1の電極3が設けられている。この第1の電極3は、後述する色素層Dで発生した電子を、電子輸送層4を介して受け取り、これに接続された外部回路10へ伝達する。
第1の電極3の構成材料としては、例えば、酸化インジウム錫(ITO)、フッ素原子を含有する酸化錫(FTO)、酸化インジウム(InO2)、酸化錫(SnO2)のような金属酸化物材料、アルミニウム、ニッケル、コバルト、白金、銀、金、銅、モリブデン、チタン、タンタルまたはこれらを含む合金のような金属材料、黒鉛のような炭素材料等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて(例えば、複数層の積層体等として)用いることができる。
Note that the
A
Examples of the constituent material of the
第1の電極3の平均厚さは、その構成材料、太陽電池1の用途等により適宜設定され、特に限定されないが、例えば、次のように設定することができる。
第1の電極3を金属酸化物材料(透明導電性金属酸化物材料)で構成する場合、その平均厚さは、0.05〜5μm程度であるのが好ましく、0.1〜1.5μm程度であるのがより好ましい。また、第1の電極3を金属材料や炭素材料で構成する場合、その平均厚さは、0.01〜1μm程度であるのが好ましく、0.03〜0.1μm程度であるのがより好ましい。
The average thickness of the
When the
なお、第1の電極3は、図示の形状に限定されず、例えば、複数の櫛歯を有する形状のもの等であってもよい。この場合、光は、複数の櫛歯同士の間を通過して、色素層Dに到達するので、第1の電極3は、実質的に透明でなくてもよい。これにより、第1の電極3の構成材料や形成方法(製造方法)等の選択の幅の拡大を図ることができる。
また、第1の電極3は、このような櫛歯状の電極と、層状の電極とを組み合わせて(例えば、積層等して)用いることもできる。
In addition, the
The
第1の電極3上には、電子輸送層4が設けられている。
電子輸送層4は、少なくとも、色素層Dで発生した電子を輸送する機能を有するものである。このため、電子輸送層4は、電子輸送材料で構成されている。
このような電子輸送層4は、図1および図2に示すように、第1の電極3側の部分が電子輸送材料の粒状体410の集合体(以下、「緻密質部」と言う。)41で構成されており、電解質層5側の部分が電子輸送材料の針状体(繊維状物)420の集合体(以下、「多孔質部」と言う。)42で構成されている。
An
The
In such an
また、図2に示すように、緻密質部41および多孔質部42は、それぞれ、その内部および表面に色素dを担持している。
ここで、緻密質部41および多孔質部42は、いずれも、色素dを担持するための多数の空孔を有しているが、本明細書では、これらを、その空孔の割合(体積率)に基づいて区別するものとする。すなわち、緻密質部41は、多孔質部42に比べて相対的に緻密質であることから「緻密質部」と言い、多孔質部42は、緻密質部41に比べて相対的に多孔質であることから「多孔質部」と言うものとする。
Further, as shown in FIG. 2, the
Here, each of the
なお、図1および図2において、緻密質部41を構成する粒状体410のサイズ、および、多孔質部42を構成する針状体420のサイズは、それぞれ、太陽電池1のサイズに対して誇張して示されている。
ここで、電子輸送材料は、電子を輸送する機能を有する材料であれば特に限定されないが、例えば、半導体材料、金属材料等が挙げられる。
1 and 2, the size of the
Here, the electron transport material is not particularly limited as long as it has a function of transporting electrons, and examples thereof include a semiconductor material and a metal material.
このうち、半導体材料としては、無機または有機の各種n型半導体材料を1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。このうち、無機のn型半導体材料としては、例えば、二酸化チタン(TiO2)、一酸化チタン(TiO)、三酸化二チタン(Ti2O3)等の酸化チタン、酸化亜鉛(ZnO)、酸化スズ(SnO2)のような金属酸化物を主成分とするものが好適である。金属酸化物は、大気中でも安定的に存在することができ、かつ安価である。このため、金属酸化物を半導体材料として用いることにより、長寿命かつ安価な太陽電池1を得ることができる。
Among these, as the semiconductor material, various inorganic or organic n-type semiconductor materials can be used alone or in combination of two or more. Among these, examples of the inorganic n-type semiconductor material include titanium oxide such as titanium dioxide (TiO 2 ), titanium monoxide (TiO), and dititanium trioxide (Ti 2 O 3 ), zinc oxide (ZnO), and oxide. The main component is a metal oxide such as tin (SnO 2 ). Metal oxides can exist stably in the atmosphere and are inexpensive. For this reason, by using a metal oxide as a semiconductor material, a long-life and inexpensive
これらの中でも、金属酸化物としては、二酸化チタンを主成分とするものが好ましい。二酸化チタンは、特に、電子の輸送能力に優れ、また、光に対する感受性が高いので、金属酸化物自体でも、電子を発生することができる。その結果、太陽電池1は、その発電効率(光電変換効率)がより向上する。
また、二酸化チタンは、その結晶構造が安定しているので、二酸化チタンを主材料とする半導体材料では、過酷な環境下に曝された場合でも、経年変化(劣化)が少なく、安定した性能が長期間継続して得られるという利点を有する。
さらに、二酸化チタンとしては、結晶構造がアナターゼ型のものを主成分とするもの、ルチル型のものを主成分とするもの、アナターゼ型のものとルチル型のものとの混合物のいずれであってもよい。
Among these, as a metal oxide, what has titanium dioxide as a main component is preferable. Titanium dioxide is particularly excellent in the ability to transport electrons and is highly sensitive to light, so that even metal oxide itself can generate electrons. As a result, the power generation efficiency (photoelectric conversion efficiency) of the
In addition, since the crystal structure of titanium dioxide is stable, semiconductor materials mainly composed of titanium dioxide have little secular change (deterioration) and stable performance even when exposed to harsh environments. It has the advantage that it can be obtained continuously for a long time.
Further, as titanium dioxide, any of those whose crystal structure is mainly composed of anatase type, those composed mainly of rutile type, and a mixture of anatase type and rutile type may be used. Good.
また、金属材料としては、金、銀、白金等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
電子輸送材料の粒状体(粒子)410は、その形状が比較的球形に近いものである。このような粒状体410は、製造が容易であるとともに、複数の粒状体410を集合させたときの密度が高くなり易い。このため、緻密質部41は、表面積が大きくなる。その結果、緻密質部41には、より多くの色素dを担持させることができる。
In addition, examples of the metal material include gold, silver, platinum, and the like, and one or more of these can be used in combination.
The particle (particle) 410 of the electron transport material has a shape that is relatively close to a sphere. Such a
また、隣接する複数の電子輸送材料の粒状体410同士は、その表面同士が接触してさえいれば電子輸送を担うことができるが、接合(ネッキング)しているのが好ましい。これにより、各粒状体410間における電子移動度を高めることができる。その結果、太陽電池1の光電変換効率を高めることができる。
このような粒状体410の平均粒径は、特に限定されないが、1nm〜1μm程度であるのが好ましく、5〜50nm程度であるのがより好ましい。これにより、粒状体410の製造容易性を維持しつつ、より表面積の大きい緻密質部41を構成することができる。
また、緻密質部41の平均厚さは、特に限定されないが、3〜30μm程度であるのが好ましく、5〜20μm程度であるのがより好ましい。緻密質部41の平均厚さを前記範囲内とすることにより、緻密質部41の機能が十分に発揮されるとともに、緻密質部41が厚すぎて電気抵抗成分が増大してしまうのを防止することができる。
Moreover, as long as the surfaces of the plurality of
The average particle size of the
Moreover, although the average thickness of the
一方、電子輸送材料の針状体420は、その形状が細長い繊維状(針状)をなしている。このため、そのような形状の複数の針状体420が集合してなる集合体、すなわち多孔質部42は、各針状体420同士が干渉して隙間が生じ易くなり、充填密度が低下する。したがって、多孔質部42は、内部および表面に多数の空孔を有するものとなる。その結果、この空孔は、図2に示すように、電解質層5中のレドックスイオン51が十分に通過可能なサイズとなる。
On the other hand, the needle-
ところで、レドックスイオン51は、酸化・還元状態を相互にとることにより、キャリアの移動を担うことができるイオンである。レドックスイオン51が、多孔質部42の内部、すなわち電子輸送層4の内部を通過可能になると、レドックスイオン51と色素層Dとの接触機会がより多くなり、色素層Dで発生したキャリア(正孔)を、レドックスイオン51を介して、効率よく第2の電極6へと移動させることができる。
By the way, the
特に、図2に示すように、電子輸送層4が緻密質部41と多孔質部42との積層体で構成されている場合、多孔質部42に担持された色素dからレドックスイオン51に対して効率よく電子が移動する。また、緻密質部41には、より多くの色素dが担持されていることから、レドックスイオン51に対してより多くの電子が移動する。その結果、例えば、電子輸送層4全体が緻密質部で構成された場合に比べ、電子輸送層4における電子移動量の増大を図ることが、太陽電池1の光電変換効率を高めることができる。
In particular, as shown in FIG. 2, when the
このような各針状体420同士は、その表面同士が接触してさえいれば電子輸送を担うことができるが、接合(ネッキング)しているのが好ましい。これにより、各針状体420間における電子移動度を高めることができる。その結果、太陽電池1の光電変換効率を高めることができる。
ここで、針状体420は、その平均繊維径が1μm以下であるのが好ましく、0.7μm以下であるのがより好ましい。また、実質的に5μm以上の繊維径をもつ繊維が存在しないことが好ましい。
Such needle-
Here, the needle-
ここで、実質的に5μm以上の繊維径をもつ繊維が存在しないとは、電子顕微鏡観察において、任意の点で上記範囲の繊維径をもつ繊維が観察されないことを指す。平均繊維径が5μmを越える繊維が含まれると、多孔質部42の内部および表面に、レドックスイオン51が通過するための空孔の割合が小さくなるため好ましくない。
Here, the fact that there is substantially no fiber having a fiber diameter of 5 μm or more means that a fiber having a fiber diameter in the above range is not observed at any point in an electron microscope. When fibers having an average fiber diameter exceeding 5 μm are included, the ratio of the holes for allowing
また、針状体420の繊維長としては、実質的に60μm以下のものが存在しないことが好ましい。
ここで、実質的に60μm以下の繊維長を有する繊維が存在しないとは、任意の点を中心とした2000倍の電子顕微鏡観察において、繊維の両端が観察されないことを指す。繊維長が60μm以下の繊維が含まれると、多孔質部42の内部および表面に、レドックスイオン51が通過するための空孔の割合が小さくなるため好ましくない。
Further, it is preferable that the fiber length of the needle-
Here, the fact that there is substantially no fiber having a fiber length of 60 μm or less means that both ends of the fiber are not observed in 2000 times electron microscope observation centering on an arbitrary point. When fibers having a fiber length of 60 μm or less are included, the ratio of the holes for allowing
なお、図2に示すレドックスイオン51のイオン径は、多孔質部42に形成された空孔のサイズに対して誇張して示されている。
また、多孔質部42の平均厚さは、特に限定されないが、1〜15μm程度であるのが好ましく、3〜10μm程度であるのがより好ましい。多孔質部42の平均厚さを前記範囲内とすることにより、多孔質部42の機能が十分に発揮されるとともに、多孔質部42が厚すぎて電気抵抗成分が増大するのを防止することができる。
Note that the ion diameter of the
Moreover, although the average thickness of the
また、図1および図2に示す多孔質部42では、複数の針状体420が三次元的に組み合わされてなる網目状構造を構築している。かかる構造の多孔質部42では、その内部および表面に形成される複数の空孔が、多孔質部42全体にわたってほぼ均一に分布する。このような構造を有する電子輸送層4では、全体にわたってムラなく光電変換がなされることとなる。その結果、電子輸送層4において、光電変換に寄与しない部分を減少させることができ、太陽電池1の光電変換効率をより高めることができる。
Moreover, in the
ここで、前述したように、多孔質部42の内部および表面に形成された空孔は、レドックスイオン51が通過可能であるため、そのサイズは、レドックスイオン51のイオン径より十分に大きくなっているのが好ましい。具体的には、空孔のサイズが、レドックスイオン51のイオン径の30〜60000倍程度であるのが好ましく、50〜30000倍程度であるのがより好ましい。このようなサイズの空孔であれば、レドックスイオン51の移動を妨げることなく、レドックスイオン51が多孔質部42の内部を円滑に移動することができる。このため、太陽電池1におけるキャリア移動度が高くなり、光電変換効率のさらなる向上を図ることができる。
Here, as described above, since the
より具体的には、前記空孔のサイズ(内径)は、レドックスイオン51のイオン径によって異なるが、例えば、20〜10000nm程度であるのが好ましく、50〜5000nm程度であるのがより好ましい。
ここで、多孔質部42の光反射率は、緻密質部41の光反射率より大きいのが好ましい。これにより、光を電子輸送層4内により効率よく閉じ込めることができる。これは、すなわち、緻密質部41を透過した光を、多孔質部42によって緻密質部41側に効率よく反射させることができるので、緻密質部41における光吸収率が向上することによるものである。その結果、光電変換に供される光の光量がより増大し、太陽電池1の光電変換効率を高めることができる。
More specifically, the size (inner diameter) of the holes varies depending on the ion diameter of the
Here, the light reflectance of the
この場合、多孔質部42は、特に可視光に対する反射率が大きいのが好ましい。これにより、特に太陽光に対して、高い光電変換効率を示す太陽電池1が得られる。
このような多孔質部42の平均厚さは、緻密質部41の平均厚さの10〜80%程度であるのが好ましく、20〜70%程度であるのがより好ましい。多孔質部42の平均厚さを前記範囲内に設定することにより、緻密質部41と多孔質部42との比率を最適化して、電子輸送層4における光吸収率を十分に高めることができる。
In this case, it is preferable that the
The average thickness of the
また、粒状体410の構成材料と、針状体420の構成材料とは、それぞれ異なっていてもよいが、同種であるのが好ましい。これにより、緻密質部41と多孔質部42との間の電子移動度をさらに高めることができる。
なお、多孔質部42は、図1および図2に示すように、緻密質部41に一体的に固着されている。これにより、多孔質部42は、緻密質部41に対して直接接触することができるので、これらの間の電子移動が円滑になされる。すなわち、多孔質部42と緻密質部41との間の界面において、電子移動が妨げられるのを抑制することができる。
Further, the constituent material of the
The
このような電子輸送層4には、色素dが、例えば吸着、結合(共有結合、配位結合)等させることにより接触している(担持されている)。
この色素dは、前述したように、受光により、電子と正孔とを発生する機能を有し、図2に示すように、粒状体410および針状体420の表面に担持されている。これにより、色素dで発生した電子を効率よく電子輸送層4に受け渡すことができる。
The
As described above, the dye d has a function of generating electrons and holes by receiving light, and is supported on the surfaces of the
この色素dとしては、顔料および染料を単独または混合して使用することができる。なお、経時的変質、劣化がより少ないという点で顔料を、電子輸送層4への吸着性(結合性)がより優れるという点で染料を用いるのが好ましい。
ここで、顔料としては、例えば、フタロシアニン系顔料、アゾ系顔料、アントラキノン系顔料、アゾメチン系顔料、キノフタロン系顔料、イソインドリン系顔料、ニトロソ系顔料、ペリノン系顔料、キナクリドン系顔料、ペリレン系顔料、ピロロピロール系顔料、ジオキサジン系顔料のような有機顔料、炭素系顔料、クロム酸塩系顔料、硫化物系顔料、酸化物系顔料、水酸化物系顔料、フェロシアン化物系顔料、ケイ酸塩系顔料、リン酸塩系顔料のような無機顔料等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
As this pigment | dye d, a pigment and dye can be used individually or in mixture. In addition, it is preferable to use a pigment from the viewpoint of less deterioration and deterioration over time and a dye from the viewpoint of better adsorbability (bonding) to the
Here, as the pigment, for example, phthalocyanine pigment, azo pigment, anthraquinone pigment, azomethine pigment, quinophthalone pigment, isoindoline pigment, nitroso pigment, perinone pigment, quinacridone pigment, perylene pigment, Organic pigments such as pyrrolopyrrole pigments, dioxazine pigments, carbon pigments, chromate pigments, sulfide pigments, oxide pigments, hydroxide pigments, ferrocyanide pigments, silicate pigments Examples thereof include inorganic pigments such as pigments and phosphate pigments, and one or more of these can be used in combination.
一方、染料としては、例えば、RuL2(SCN)2、RuL2Cl2、RuL2CN2、Rutenium535−bisTBA(Solaronics社製)、[RuL2(NCS2)2H2Oのような金属錯体色素、シアン系色素、キサンテン系色素、アゾ系色素、ハイビスカス色素、ブラックベリー色素、ラズベリー色素、ザクロ果汁色素、クロロフィル色素等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。なお、前記組成式中のLは、2,2’−bipyridineまたはその誘導体を示す。
On the other hand, as the dye, for example, RuL 2 (SCN) 2, RuL ( manufactured by Solaronics, Inc.) 2 Cl 2, RuL 2 CN 2, Rutenium535-bisTBA, [
第1の電極3、第2の電極6および隔壁8で画成された空間内には、レドックスイオン51を含む電解液が充填されている。また、この電解液は、緻密質部41内の空孔および多孔質部42内の空孔にも浸透している。このような電解液を含む電解質層5では、色素dに対してレドックスイオン51が広い面積で接触することができるので、レドックスイオン51を介してキャリアの移動が効率よく行われる。その結果、太陽電池1の光電変換効率を高めることができる。
The space defined by the
このような電解質層5が含む電解液は、液体状またはゲル状とされる。
このうち、液体状の電解液は、例えば、I/I3系、Br/Br3系、Cl/Cl3系、F/F3系のようなハロゲン系、キノン/ハイドロキノン系等のレドックス電解質(酸化還元物質:電解質成分)の1種または2種以上を組み合わせたものを、例えば各種水、アセトニトリル、エチレンカーボネート、炭酸プロピレン、ポリエチレングリコール等の溶媒(または、これらの混合溶媒)に溶解した電解質溶液で構成することができる。
The electrolyte solution included in the
Among these, liquid electrolytes include, for example, I / I 3 series, Br / Br 3 series, Cl / Cl 3 series, F / F 3 series halogen series, quinone / hydroquinone series redox electrolytes ( An electrolyte solution obtained by dissolving one or a combination of two or more of redox substances (electrolyte components) in a solvent (or a mixed solvent thereof) such as various water, acetonitrile, ethylene carbonate, propylene carbonate, polyethylene glycol, and the like. Can be configured.
このようなレドックスイオン51は、好ましくはI/I3系、すなわちI3 −とI−とを含むのが好ましく、より好ましくは、実質的にI3 −とI−とであるのがより好ましい。かかるレドックスイオン51を含む電解液は、太陽電池1の光電変換効率をより高めることができる。
電解液中のレドックスイオン51の濃度(含有率)は、特に限定されないが、0.1〜25wt%程度であるのが好ましく、0.5〜15wt%程度であるのがより好ましい。
Such a
The concentration (content ratio) of the
また、I/I3系の電解液において、I3 −とI−との比率はいかなるものであってもよいが、電解液中のI3 −の含有率をA[mol/L]とし、I−の含有率をB[mol/L]としたとき、A/(A+B)は、好ましくは0.3〜0.6程度とされ、より好ましくは0.4〜0.5程度とされる。I3 −とI−との比率をこのような範囲に設定することにより、電解液のキャリア移動の効率が特に高いものとなり、太陽電池1の光電変換効率を特に高めることができる。
In the I / I 3 electrolyte, the ratio of I 3 − and I − may be any, but the content of I 3 − in the electrolyte is A [mol / L]. When the content of I − is B [mol / L], A / (A + B) is preferably about 0.3 to 0.6, more preferably about 0.4 to 0.5. . By setting the ratio of I 3 − and I − in such a range, the efficiency of carrier movement of the electrolytic solution becomes particularly high, and the photoelectric conversion efficiency of the
また、ゲル状の電解液は、例えば、前述のような液体状の電解液をゲル状の基材(ゲル基材)中に保持させたもので構成することができる。
このゲル基材としては、例えば、主として熱可塑性樹脂で構成されるもの、主として熱硬化性樹脂で構成されるもの、主として共重合体で構成されるもの、主としてシロキサン結合を有する化合物で構成されるもの等を用いることができ、さらに、これらのうちの任意の2種以上を組み合わせて用いることもできる。
The gel electrolyte can be constituted by, for example, a liquid electrolyte as described above held in a gel substrate (gel substrate).
Examples of the gel base material include those mainly composed of thermoplastic resins, those mainly composed of thermosetting resins, those mainly composed of copolymers, and mainly composed of compounds having a siloxane bond. A thing etc. can be used, Furthermore, arbitrary 2 or more types of these can also be used in combination.
このうち、熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリエチレンオキシド(PEO)、ポリアクリロニトリル(PAN)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)等が挙げられ、これらの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、熱硬化性樹脂としては、例えば、ポリイミド樹脂(PI)、エポキシ樹脂、石炭酸樹脂、尿素樹脂等が挙げられる。
Among these, examples of the thermoplastic resin include polyethylene oxide (PEO), polyacrylonitrile (PAN), polyvinylidene fluoride (PVDF), polymethyl methacrylate (PMMA), and the like. They can be used in combination.
Moreover, as a thermosetting resin, a polyimide resin (PI), an epoxy resin, a carboxylic acid resin, a urea resin etc. are mentioned, for example.
また、共重合体は、少なくとも2種の化合物(共重合体の前駆体)を、例えば、イオン重合(カチオン重合、アニオン重合)、ラジカル重合等、あるいは、これらを併用して重合させることにより得られるものであり、例えば、エポキシ系共重合体、ビニルエーテル系共重合体、オキセダン系共重合体、ウレタンアクリレート系共重合体、エポキシアクリレート系共重合体、エステルアクリレート系共重合体、アクリレート系共重合体等が挙げられる。 The copolymer is obtained by polymerizing at least two types of compounds (copolymer precursors), for example, ionic polymerization (cationic polymerization, anionic polymerization), radical polymerization, or the like in combination. For example, epoxy copolymer, vinyl ether copolymer, oxedan copolymer, urethane acrylate copolymer, epoxy acrylate copolymer, ester acrylate copolymer, acrylate copolymer Examples include coalescence.
したがって、前記化合物(共重合体の前駆体)としては、例えば、ウレタン、ポリアセン、ポリアセチレン、ポリエチレン、ポリカーボン、ポリピロール、ポリアニリン、活性硫黄等のうちから、任意の2種以上を適宜選択して用いることができる。
また、シロキサン結合を有する化合物としては、ポリシロキサン、ポリジメチルシロキサン、ポリアルキルフェニルシロキサン、シリコン原子の一部が他の金属原子(例えば、アルミニウム、チタン等)と置換したポリメタロシロキサン等が挙げられる。
Accordingly, as the compound (copolymer precursor), for example, any two or more of urethane, polyacene, polyacetylene, polyethylene, polycarbon, polypyrrole, polyaniline, active sulfur, and the like are appropriately selected and used. be able to.
Examples of the compound having a siloxane bond include polysiloxane, polydimethylsiloxane, polyalkylphenylsiloxane, and polymetallosiloxane in which a part of silicon atoms is substituted with other metal atoms (for example, aluminum, titanium, etc.). .
このような電解質層5の平均厚さ(電子輸送層4内に入り込んだ部分を除く)は、特に限定されないが、1〜500μm程度であるのが好ましく、10〜300μm程度であるのがより好ましく、10〜100μm程度であるのがさらに好ましい。
電解質層5上(第1の電極3と反対側)には、第1の電極3に対向する第2の電極6が設けられている。
The average thickness of the electrolyte layer 5 (excluding the portion entering the electron transport layer 4) is not particularly limited, but is preferably about 1 to 500 μm, and more preferably about 10 to 300 μm. More preferably, the thickness is about 10 to 100 μm.
A
この第2の電極6の構成材料としては、例えば、酸化インジウム錫(ITO)、フッ素原子を含有する酸化錫(FTO)、酸化インジウム(InO2)、酸化錫(SnO2)のような金属酸化物材料、アルミニウム、ニッケル、コバルト、白金、銀、金、銅、モリブデン、チタン、タンタルのような金属またはこれらを含む合金、あるいは、黒鉛のような各種炭素材料等が挙げられ、これらのうちの1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
Examples of the constituent material of the
また、第2の電極6は、層状の電極を組み合わせて(例えば、積層等して)用いるようにしてもよい。
なお、第2の電極6の平均厚さは、その構成材料、太陽電池1の用途等により適宜設定され、特に限定されない。
このような太陽電池1は、例えば、次のようにして製造することができる。
Further, the
In addition, the average thickness of the
Such a
[1]まず、基板2を用意し、この基板2上に、図3(a)に示すように、第1の電極3を形成する。
この第1の電極3は、例えば、蒸着法、スパッタリング法、印刷法等により形成することができる。
[2]次に、第1の電極3上に、電子輸送層4を形成する。
[2−1]まず、第1の電極3上に、複数の粒状体410を分散媒に分散させてなる分散液を塗布する。これにより、第1の電極3上に、図3(b)に示すように、液状被膜411を形成することができる。
この際の塗布法には、例えば、スピンコート法、ディップコート法、スキージ印刷法、スクリーン印刷法、液滴吐出法等の方法が用いられる。
[1] First, a
The
[2] Next, the
[2-1] First, a dispersion liquid in which a plurality of
In this case, for example, a spin coating method, a dip coating method, a squeegee printing method, a screen printing method, a droplet discharge method, or the like is used.
[2−2]次に、液状被膜411中の分散媒を揮発・除去する。これにより、液状被膜411を乾燥・固化させ、被膜を得る。
液状被膜中の分散媒を除去する方法としては、例えば、自然乾燥による方法、空気、窒素ガス等の気体を吹き付ける方法、凍結乾燥による方法、比較的低温での熱処理による方法等により行うことができる。
[2-2] Next, the dispersion medium in the
As a method for removing the dispersion medium in the liquid film, for example, a method of natural drying, a method of blowing a gas such as air or nitrogen gas, a method of freeze drying, a method of heat treatment at a relatively low temperature, or the like can be performed. .
[2−3]次に、得られた被膜に対して、熱処理を施す。この熱処理により、被膜中の各粒状体410同士が部分的に接合(ネッキング)する。
熱処理の温度は、例えば、粒状体410が酸化チタン粒子である場合、300〜700℃程度であるのが好ましく、400〜600℃程度であるのがより好ましい。
また、熱処理の時間は、熱処理の温度に応じて若干異なるが、1〜180分程度が好ましく、5〜60分程度がより好ましい。
[2-3] Next, heat treatment is performed on the obtained coating film. By this heat treatment, the
For example, when the
The heat treatment time varies slightly depending on the heat treatment temperature, but is preferably about 1 to 180 minutes, more preferably about 5 to 60 minutes.
また、熱処理の雰囲気としては、酸化性雰囲気、不活性雰囲気等が挙げられる。
このようにして、図3(c)に示す粒状体410の集合体、すなわち緻密質部41が得られる。この緻密質部41は、前述したように、内部および表面に多数の空孔を有しているため、より多量の色素を担持することができる。このため、光電変換効率の高い太陽電池1が得られる。
Examples of the heat treatment atmosphere include an oxidizing atmosphere and an inert atmosphere.
In this way, an aggregate of
[2−4]次に、電子輸送材料の前駆体を含む溶液を用意する。
次いで、この溶液を繊維状に成形しつつ、緻密質部41上に供給する。この成形・供給方法は特に限定されないが、図4(d)に示すようなエレクトロスピニング法を用いるのが好ましい。エレクトロスピニング法は、電気的な引力を利用して、溶液を微細な繊維状に引き伸ばすことにより、溶液を繊維状に成形する方法である。
[2-4] Next, a solution containing a precursor of an electron transport material is prepared.
Next, the solution is supplied onto the
図4(d)には、エレクトロスピニング法を行うエレクトロスピニング装置300の一例の概略を示す。この装置は、前述の電子輸送材料の前駆体を含む溶液421を貯留する容器301と、この容器301に貯留された溶液421を、緻密質部41に向けて噴射するノズル302と、ノズル302に電圧を印加する回路303とを有する。溶液421は、バインダのような高分子材料を含んでおり、比較的高い粘度になるように設定されている。また、緻密質部41は、アース線304によって電気的に接地している。
FIG. 4D shows an outline of an example of an
ノズル302と緻密質部41との間に高電圧(例えば、数kV〜数10kV程度)を印加すると、電気的な引力によって、ノズル302の溶液421が緻密質部41へと高速で噴射される。
このようなエレクトロスピニング法によれば、溶液を非常に微細な繊維状に効率よく成形することができる。その結果、最終的には、微細な繊維状の粒子を効率よく製造することができる。
次いで、繊維状に成形された溶液421に対して図4(e)に示すように熱処理を施すことにより、溶液中の電子輸送材料の前駆体を反応(例えば、加水分解、重縮合等)させる。これにより、繊維状の電子輸送材料、すなわち針状体420を作製する。
When a high voltage (for example, about several kV to several tens kV) is applied between the
According to such an electrospinning method, the solution can be efficiently formed into very fine fibers. As a result, finally, fine fibrous particles can be efficiently produced.
Next, the
また、この熱処理に伴って、各針状体420同士や、緻密質部41と接する針状体420とが、それぞれ部分的に接合される。このようにして、緻密質部41上に、図4(f)に示す多孔質部42が形成され、電子輸送層4が形成される。
ここで、電子輸送材料の前駆体としては、例えば、電子輸送材料として酸化チタンを用いた場合には、チタンテトライソプロポキシド(TPT)、チタンテトラメトキシド、チタンテトラエトキシド、チタンテトラブトキシド等の有機チタン化合物を用いることができる。
Further, along with this heat treatment, the needle-
Here, as the precursor of the electron transport material, for example, when titanium oxide is used as the electron transport material, titanium tetraisopropoxide (TPT), titanium tetramethoxide, titanium tetraethoxide, titanium tetrabutoxide, etc. The organic titanium compound can be used.
この際、熱処理の温度は、例えば、電子輸送材料として酸化チタンを用いた場合には、300〜700℃程度であるのが好ましく、400〜600℃程度であるのがより好ましい。
また、熱処理の時間は、熱処理の温度に応じて若干異なるが、1〜180分程度が好ましく、5〜60分程度がより好ましい。
At this time, the temperature of the heat treatment is preferably about 300 to 700 ° C., and more preferably about 400 to 600 ° C., for example, when titanium oxide is used as the electron transport material.
The heat treatment time varies slightly depending on the heat treatment temperature, but is preferably about 1 to 180 minutes, more preferably about 5 to 60 minutes.
また、熱処理の雰囲気としては、酸化性雰囲気、不活性雰囲気等が挙げられる。
なお、必要に応じて、得られた電子輸送層4を加圧して、緻密質部41と多孔質部42とを圧着するようにしてもよい。これにより、緻密質部41と多孔質部42との間の圧着強度が向上し、これらの界面における剥離をより確実に防止することができるようになる。
Examples of the heat treatment atmosphere include an oxidizing atmosphere and an inert atmosphere.
If necessary, the obtained
[3]次に、電子輸送層4を、色素(増感色素)を含む色素液D1に接触させる。これにより、電子輸送層4中に色素が入り込む。
電子輸送層4に色素液を接触させる方法としては、例えば、図5(g)に示すように、色素液D1中に電子輸送層4を備えた基板2を浸漬する方法(浸漬法)、電子輸送層4に色素液をシャワー状に供給する方法(噴霧法)等を用いることができるが、特に、浸漬法が好ましい。この浸漬法によれば、電子輸送層4に対して色素をムラなく、かつ効率よく担持させることができる。
[3] Next, the
As a method of bringing the dye solution into contact with the
この場合、色素液D1中に電子輸送層4を浸漬する時間は、特に限定されないが、0.5〜72時間程度であるのが好ましく、2〜24時間程度であるのがより好ましい。これにより、必要かつ十分な量の色素を、電子輸送層4に担持させることができる。なお、浸漬する時間を前記上限値より長くしてもよいが、担持量のさらなる増大を期待することはできない。
In this case, the time for immersing the
また、このときの色素液D1の温度は、特に限定されないが、20〜100℃程度であるのが好ましく、50〜90℃程度であるのがより好ましい。これにより、熱による色素の変質、変色、光電変換能の低下等を防止しつつ、電子輸送層4に対して色素を効率よく担持させることができる。
色素液D1中に浸漬した電子輸送層4には、必要に応じて、色素液D1の乾燥を行う。
色素液D1の乾燥は、前述の分散媒を除去する方法と同様の方法により行うことができる。
Further, the temperature of the dye solution D1 at this time is not particularly limited, but is preferably about 20 to 100 ° C, more preferably about 50 to 90 ° C. Thereby, it is possible to efficiently support the dye on the
For the
The dye liquid D1 can be dried by a method similar to the method for removing the dispersion medium.
[4]次に、対向基板7を用意し、この対向基板7上に、第2の電極6を形成する。
この第2の電極6は、前記第1の電極3と同様の方法により形成することができる。
[5]次に、図5(h)に示すように、第2の電極6を備えた対向基板7を、第1の電極3と第2の電極6とが対向するように配置する。そして、第1の電極3と第2の電極6との間の縁部の全周にわたって隔壁8を設ける。これにより、第1の電極3、第2の電極6および隔壁8で画成された液密な空間9を得る。
なお、隔壁8の一部には、空間9と空間9の外部とに連通する貫通孔(図示せず)を設けるようにする。
また、隔壁8は、例えば、エポキシ系接着剤、シリコーン系接着剤のような各種接着剤、エポキシ系樹脂、シリコーン系樹脂のような各種樹脂材料等により構成される。
[4] Next, the
The
[5] Next, as shown in FIG. 5 (h), the
A part of the
The
[6]次に、次に、図5(i)に示すように、前記貫通孔を介して、空間9に電解液を注入し、充填する。注入された電解液は、電子輸送層4中にも浸透する。これにより、電解質層5が形成される。
続いて、隔壁8の構成材料により、前記貫通孔を封止する。
なお、電解液をゲル状とする場合、ゲル化剤を含む電解液を空間9に注入した後、ゲル化剤の作用により電解液をゲル化すればよい。
[6] Next, as shown in FIG. 5 (i), an electrolytic solution is injected into the
Subsequently, the through hole is sealed with the constituent material of the
In addition, what is necessary is just to gelatinize electrolyte solution by the effect | action of a gelatinizer, after inject | pouring the electrolyte solution containing a gelatinizer into the
[7]次に、第1の電極3と第2の電極6とに、それぞれ、外部回路10の端部を接続する。
以上のようにして、太陽電池(本発明の光電変換素子)1が製造される。
なお、図1では、電子輸送層4が緻密質部41と多孔質部42とに分かれているが、電子輸送層4の全部が多孔質部42で構成されていてもよい。このような場合でも、電子輸送層4の内部および表面に形成された空孔をレドックスイオン51が通過することができる。このため、太陽電池1におけるキャリア移動度が高くなり、光電変換効率の向上という効果を奏することができる。
[7] Next, the ends of the
As described above, the solar cell (photoelectric conversion element of the present invention) 1 is manufactured.
In FIG. 1, the
≪第2実施形態≫
次に、太陽電池の第2実施形態について説明する。
図6は、本発明の光電変換素子を太陽電池に適用した場合の第2実施形態を模式的に示す縦断面図、図7および図8は、図6に示す太陽電池の製造方法を説明するための模式図である。
<< Second Embodiment >>
Next, a second embodiment of the solar cell will be described.
FIG. 6 is a longitudinal sectional view schematically showing a second embodiment when the photoelectric conversion element of the present invention is applied to a solar cell, and FIGS. 7 and 8 illustrate a method for manufacturing the solar cell shown in FIG. It is a schematic diagram for.
以下、第2実施形態にかかる太陽電池について説明するが、前記第1実施形態にかかる太陽電池との相違点を中心に説明し、同様の事項については、その説明を省略する。
本実施形態にかかる太陽電池1は、図6に示すように、緻密質部41と多孔質部42とを被覆部43で覆うことによって固定・接合してなる電子輸送層4を有する以外は、前記第1実施形態と同様である。
Hereinafter, although the solar cell concerning 2nd Embodiment is demonstrated, it demonstrates centering around difference with the solar cell concerning the said 1st Embodiment, and the description is abbreviate | omitted about the same matter.
As shown in FIG. 6, the
このような構成の電子輸送層4は、緻密質部41と多孔質部42とを連続して覆うように形成された被覆部43を有するので、緻密質部41と多孔質部42との間を確実に固定・接着することができる。これにより、緻密質部41と多孔質部42との接合界面において電子移動度が著しく低下するのを防止しつつ、緻密質部41と多孔質部42とをより強固に接合することができる。このため、長期にわたって界面剥離を防止し得る信頼性の高い電子輸送層4を得ることができる。
Since the
このような被覆部43は、金属酸化物またはその前駆体で構成されている。
かかる金属酸化物としては、例えば、前記第1実施形態において半導体材料として用いられる各種金属酸化物が挙げられる。
また、金属酸化物の前駆体としては、例えば、加水分解や重縮合等の化学反応に伴って金属酸化物を生成するような材料が挙げられ、具体的には、金属アルコキシドや四塩化チタン等を用いることができる。
Such a coating |
Examples of such metal oxides include various metal oxides used as semiconductor materials in the first embodiment.
Examples of the metal oxide precursor include a material that generates a metal oxide in association with a chemical reaction such as hydrolysis or polycondensation. Specifically, metal alkoxide, titanium tetrachloride, etc. Can be used.
次に、本実施形態にかかる電子輸送層4を製造する方法について説明する。
まず、図7(a)に示すように、電子輸送材料の前駆体を含む溶液421を繊維状に成形しつつ、別途用意した回収用基板305上に供給する。この成形・供給方法としては、例えば、図7(a)に示すようなエレクトロスピニング法が好ましい。また、電子輸送材料の前駆体としては、例えば、前記第1実施形態に挙げた有機チタン化合物を用いることができる。
Next, a method for manufacturing the
First, as shown in FIG. 7A, a
図7(a)には、エレクトロスピニング法を行うエレクトロスピニング装置300の一例の概略を示す。この装置の構成は、前記第1実施形態と同様である。なお、本実施形態では、回収用基板305上に溶液421を供給する。このため、回収用基板305は、アース線304によって電気的に接地している。
ノズル302と回収用基板305との間に高電圧(例えば、数kV〜数10kV程度)を印加すると、電気的な引力によって、ノズル302の溶液421が回収用基板305へと高速で噴射される。これにより、回収用基板305上に繊維構造体422が形成される。
FIG. 7A schematically shows an example of an
When a high voltage (for example, about several kV to several tens of kV) is applied between the
次に、図7(b)に示すように、形成された繊維構造体422を回収用基板305より剥離する。
次いで、図7(c)に示すように、剥離した繊維構造体422に熱処理を施す。これにより、繊維状の電子輸送材料、すなわち、針状体420で構成された多孔質部42を作製することができる。なお、この熱処理の条件は、前記第1実施形態と同様である。
一方、前記第1実施形態と同様にして、基板2上に第1の電極3を形成するとともに、第1の電極3上に緻密質部41を形成する。
Next, as shown in FIG. 7B, the formed
Next, as shown in FIG. 7C, the peeled
On the other hand, in the same manner as in the first embodiment, the
そして、図8(d)に示すように、緻密質部41上に作製した多孔質部42を重ねる。
次いで、図8(e)に示すように、緻密質部41と多孔質部42の積層体に対して、半導体材料の前駆体を含む溶液423を浸透させる。なお、この浸透の方法は、特に限定されないが、浸漬法、噴霧法のほか、図8(e)に示すように、積層体に対して溶液423を滴下する方法等が挙げられる。
And as shown in FIG.8 (d), the
Next, as shown in FIG. 8E, a
次に、溶液423に浸漬させた後、緻密質部41および多孔質部42を備えた基板2に対して、図8(f)に示すように焼成を行う。これにより、緻密質部41および多孔質部42に浸透した溶液423が焼成され、図6に示す被覆部43が形成される。その結果、被覆部43によって、緻密質部41と前記多孔質部42とが固着し、図6に示す電子輸送層4が得られる。なお、この焼成(熱処理)の条件は、前記第1実施形態と同様である。
Next, after being immersed in the
また、必要に応じて、緻密質部41と多孔質部42とを加圧して両者を圧着するようにしてもよい。
以上のようにして、本実施形態にかかる太陽電池(本発明の光電変換素子)1に用いられる電子輸送層4が製造される。
以上のように、本実施形態では、回収用基板305を用いることにより、基板2や第1の電極3が高温に曝されるのを避けることができる。これにより、繊維構造体422に対して、より高温での熱処理が可能となるため、熱処理条件の幅を広げることができるようになる。その結果、針状体420のネッキングの程度を幅広く制御することができ、光電変換効率の向上を図ることができる。
In addition, if necessary, the
As described above, the
As described above, in the present embodiment, by using the
また、例えば、耐熱性が低いものの電気的特性に優れた材料で第1の電極3を構成したり、耐熱性が低いものの光学的特性に優れ、かつ柔軟性の高い材料で基板2を構成したりすることができるようになる。すなわち、基板2と第1の電極3の構成材料の選択の幅が広がるようになる。その結果、最終的には、光電変換効率が高く、かつ柔軟性に優れた太陽電池1を得ることができる。
Further, for example, the
<電子機器>
本発明の電子機器は、このような太陽電池1を備えるものである。
以下、図9および図10に基づいて、本発明の電子機器について説明する。
図9は、本発明の電子機器を適用した電卓を示す平面図、図10は、本発明の電子機器を適用した携帯電話機(PHSも含む)を示す斜視図である。
<Electronic equipment>
The electronic device of the present invention includes such a
Hereinafter, the electronic apparatus of the present invention will be described with reference to FIGS. 9 and 10.
FIG. 9 is a plan view showing a calculator to which the electronic device of the present invention is applied, and FIG. 10 is a perspective view showing a mobile phone (including PHS) to which the electronic device of the present invention is applied.
図9に示す電卓100は、本体部101と、本体部101の上面(前面)に設けられた表示部102、複数の操作ボタン103および太陽電池設置部104とを備えている。
図9に示す構成では、太陽電池設置部104には、太陽電池1が5つ直列に接続されて配置されている。
図10に示す携帯電話機200は、本体部201と、本体部201の前面に設けられた表示部202、複数の操作ボタン203、受話口204、送話口205および太陽電池設置部206とを備えている。
A
In the configuration shown in FIG. 9, five
A
図10に示す構成では、太陽電池設置部206が、表示部202の周囲を囲むようにして、太陽電池1が複数、直列に接続されて配置されている。
以上、本発明の光電変換素子、電子輸送層の製造方法、光電変換素子の製造方法および電子機器を図示の各実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これらに限定されるものではない。
In the configuration shown in FIG. 10, a plurality of
As mentioned above, although the photoelectric conversion element of this invention, the manufacturing method of an electron carrying layer, the manufacturing method of a photoelectric conversion element, and an electronic device were demonstrated based on each embodiment of illustration, this invention is not limited to these. .
例えば、各図では、電子輸送層中の多孔質部の針状体(繊維状物)が比較的規則正しく配列しているが、この配列状態はいかなるものであってもよく、部分的または全体が不規則な配列であってもよい。
また、光電変換素子および電子機器を構成する各部は、同様の機能を発揮し得る任意の構成のものと置換することができる。
For example, in each figure, the needle-like bodies (fibrous materials) of the porous portion in the electron transport layer are arranged in a relatively regular manner, but this arrangement state may be any, and partially or entirely It may be an irregular array.
Moreover, each part which comprises a photoelectric conversion element and an electronic device can be substituted with the thing of the arbitrary structures which can exhibit the same function.
なお、本発明の光電変換素子は、太陽電池のみならず、例えば、光センサー、光スイッチのような、光を受光して電気エネルギーに変換する各種素子(受光素子)に適用することができるものである。
また、本発明の光電変換素子では、光の入射方向は、図示のものとは異なり、逆方向からであってもよい。すなわち、光の入射方向は、任意である。
また、本発明の電子輸送層の製造方法および光電変換素子の製造方法では、それぞれ、任意の目的の工程が1または2以上追加されていてもよい。
The photoelectric conversion element of the present invention can be applied not only to solar cells but also to various elements (light receiving elements) that receive light and convert it into electrical energy, such as optical sensors and optical switches. It is.
Moreover, in the photoelectric conversion element of this invention, the incident direction of light may be from the reverse direction unlike the thing of illustration. That is, the incident direction of light is arbitrary.
Moreover, in the manufacturing method of the electron carrying layer of this invention, and the manufacturing method of a photoelectric conversion element, the process for arbitrary objectives may respectively be added 1 or 2 or more.
次に、本発明の具体的実施例について説明する。なお、本発明は、この実施例によって制限されるものではない。
1.太陽電池(光電変換素子)の製造
(実施例1)
次のようにして、図1に示す太陽電池(光電変換素子)を製造した。
Next, specific examples of the present invention will be described. In addition, this invention is not restrict | limited by this Example.
1. Manufacture of solar cell (photoelectric conversion element) (Example 1)
The solar cell (photoelectric conversion element) shown in FIG. 1 was manufactured as follows.
[1A]まず、平均厚さ1μmのFTO膜(第1の電極)を備えたガラス基板(平均厚さ1mm)を用意した。
[2A]そして、FTO膜上に、電子輸送層の緻密質部を形成するために用いる液状材料を調製した。これは、次のようにして行った。
まず、平均粒径20nmの略球状の二酸化チタン(アナターゼ、触媒化成工業製)粉末を含む分散液(ペースト)を用意した。そして、スキージ印刷法により、この分散液をFTO膜上に塗布し、液状被膜を形成した。
[1A] First, a glass substrate (
[2A] Then, a liquid material used for forming a dense portion of the electron transport layer on the FTO film was prepared. This was done as follows.
First, a dispersion (paste) containing a substantially spherical titanium dioxide (anatase, manufactured by Catalyst Chemical Industry) powder having an average particle diameter of 20 nm was prepared. And this dispersion liquid was apply | coated on the FTO film | membrane by the squeegee printing method, and the liquid film was formed.
[3A]次に、液状被膜を450℃で加熱することにより、液状被膜中の分散媒を除去し、平均厚さ10μmの緻密質部を得た。
[4A]次に、チタンテトラノルマルブトキシド(和光純薬工業株式会社製、一級)1重量部に、酢酸(和光純薬工業株式会社製、特級)1.23重量部を添加し、均一な溶液を得た。この溶液にイオン交換水1重量部を攪拌しながら添加することにより溶液中にゲルが生成した。生成したゲルは、更に攪拌を続けることにより解離し、透明な溶液を調製することが出来た。
[3A] Next, the liquid film was heated at 450 ° C. to remove the dispersion medium in the liquid film, thereby obtaining a dense part having an average thickness of 10 μm.
[4A] Next, 1.23 parts by weight of acetic acid (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd., special grade) is added to 1 part by weight of titanium tetranormal butoxide (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd., first grade) to obtain a uniform solution. Got. By adding 1 part by weight of ion-exchanged water with stirring to this solution, a gel was formed in the solution. The produced gel was dissociated by further stirring, and a clear solution could be prepared.
調製した溶液に、ポリエチレングリコール(和光純薬工業株式会社製、一級、平均分子量300,000〜500,000)0.016重量部混合し二酸化チタン前駆体溶液を調製した。この溶液からエレクトロスピニング法により、繊維状に成形しつつ、緻密質部上に供給した。
次いで、この繊維状物を空気雰囲気下で電気炉を用いて600℃まで10時間で昇温し、その後600℃で2時間保持することにより、二酸化チタンで構成された網目状構造をなす多孔質部を得た。平均繊維径は300nmであり、繊維長100μm以下の繊維は観察されなかった。
また、得られた多孔質部は、前記工程[3A]で得られた緻密質部に比べて、光反射率が高いものであった。
To the prepared solution, 0.016 part by weight of polyethylene glycol (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd., first grade, average molecular weight 300,000 to 500,000) was mixed to prepare a titanium dioxide precursor solution. This solution was supplied onto the dense part while being formed into a fiber by electrospinning.
Next, the fibrous material is heated to 600 ° C. over 10 hours in an air atmosphere using an electric furnace, and then held at 600 ° C. for 2 hours, whereby a porous structure having a network structure composed of titanium dioxide is formed. Got a part. The average fiber diameter was 300 nm, and fibers with a fiber length of 100 μm or less were not observed.
Moreover, the obtained porous part had a high light reflectance compared with the dense part obtained by the said process [3A].
[5A]次に、緻密質部に対して多孔質部を加圧して、これらを固着した。これにより、FTO膜上に電子輸送層を得た。
[6A]次に、色素としてcis-bis(isothiocyanato)bis(2,2'-bipyridyl-4,4'-dicarboxylato)-ruthenium(II)bis-tetrabutylammonium(N719)を、アセトニトリルとt−ブチルアルコールとを容積比で1:1となるように混合した溶媒中に溶解し、色素溶液を調製した。なお、色素溶液中のN719色素の濃度(含有率)は、0.3mMとした。
次いで、色素溶液中に前記[1A]〜[5A]で作製した電子輸送層付きガラス基板を浸漬し、暗所で12時間放置した後、取り出した。
そして、取り出したガラス基板をエタノールで洗浄した後、室温にて乾燥させた。これにより、電子輸送層中に色素を担持させた。
[7A]次に、FTO膜(平均厚さ1μm)と白金膜とをこの順で備えてなるガラス基板(対向基板、平均厚さ1mm)を用意した。
[8A]次に、白金膜と電子輸送層とが対向するように、2つのガラス基板を所定間隔を開けて配置し、一部を除いて縁部をエポキシ系接着剤で封止した。
[5A] Next, the porous portion was pressed against the dense portion to fix them. As a result, an electron transport layer was obtained on the FTO film.
[6A] Next, cis-bis (isothiocyanato) bis (2,2′-bipyridyl-4,4′-dicarboxylato) -ruthenium (II) bis-tetrabutylammonium (N719) as a pigment, acetonitrile and t-butyl alcohol Was dissolved in a solvent mixed at a volume ratio of 1: 1 to prepare a dye solution. In addition, the density | concentration (content rate) of N719 pigment | dye in a pigment | dye solution was 0.3 mM.
Next, the glass substrate with an electron transport layer prepared in the above [1A] to [5A] was immersed in the dye solution, left in a dark place for 12 hours, and then taken out.
The glass substrate taken out was washed with ethanol and then dried at room temperature. Thereby, the pigment | dye was carry | supported in the electron carrying layer.
[7A] Next, a glass substrate (opposing substrate,
[8A] Next, two glass substrates were arranged at a predetermined interval so that the platinum film and the electron transport layer face each other, and the edges were sealed with an epoxy adhesive except for a part.
[9A]次に、封止しなかった部分から、電解液を注入した。この電解液は、DMPII(1,2-Dimethyl-3-Propylimidazolium lodide)、TBP(t-Butylpyridine)、I2およびLiI(ヨウ化リチウム)を、それぞれ窒素雰囲気下において、アセトニトリル(溶媒)中に溶解して調製した。なお、各電解質の濃度は、DMPIIが0.6M、TBPが0.5M、I2が0.05M、LiIが0.1Mとした。また、電解液中のレドックスイオンは、I3 −およびI−であり、これらの比率は、5:7とした。
また、多孔質部に形成された空孔のサイズは、このレドックスイオンのイオン径に対して、300〜1000倍であった。
[10A]次に、封止しなかった部分をエポキシ系接着剤で封止し、太陽電池を得た。
[9A] Next, an electrolytic solution was injected from the portion that was not sealed. This electrolytic solution dissolves DMPII (1,2-Dimethyl-3-Propylimidazolium lodide), TBP (t-Butylpyridine), I 2 and LiI (lithium iodide) in acetonitrile (solvent) under nitrogen atmosphere. Prepared. The concentration of each electrolyte, DMPII is 0.6M, TBP was 0.5M, I 2 is 0.05 M, LiI is a 0.1 M. The redox ions in the electrolyte were I 3 − and I − , and the ratio thereof was 5: 7.
Moreover, the size of the void | hole formed in the porous part was 300 to 1000 times with respect to the ion diameter of this redox ion.
[10A] Next, the part that was not sealed was sealed with an epoxy adhesive to obtain a solar cell.
(実施例2)
まず、前記工程[1A]〜[3A]と同様にして、FTO膜上に緻密質部を形成した。
次いで、チタンテトラノルマルブトキシド(和光純薬工業株式会社製、一級)1重量部に、酢酸(和光純薬工業株式会社製、特級)1.23重量部を添加し均一な溶液を得た。この溶液にイオン交換水1重量部を攪拌しながら添加することにより溶液中にゲルが生成した。生成したゲルは、更に攪拌を続けることにより解離し、透明な溶液を調製することが出来た。
(Example 2)
First, a dense part was formed on the FTO film in the same manner as in the steps [1A] to [3A].
Next, 1.23 parts by weight of acetic acid (special grade, manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd.) was added to 1 part by weight of titanium tetranormal butoxide (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd., primary) to obtain a uniform solution. A gel was formed in the solution by adding 1 part by weight of ion-exchanged water to this solution while stirring. The produced gel was further dissociated by continuing stirring, and a clear solution could be prepared.
調製した溶液に、ポリエチレングリコール(和光純薬工業株式会社製、一級、平均分子量300,000〜500,000)0.016重量部混合し、二酸化チタン前駆体溶液を調製した。この溶液からエレクトロスピニング法により、繊維状に成形しつつ、回収用基板上に繊維構造体を形成させた。
次いで、回収用基板より繊維構造体を剥離し、剥離した繊維構造体を空気雰囲気下で電気炉を用いて600℃まで10時間で昇温し、その後600℃で2時間保持することにより、二酸化チタンで構成された網目状構造をなす多孔質部を得た。平均繊維径は300nmであり、繊維長100μm以下の繊維は観察されなかった。
To the prepared solution, 0.016 parts by weight of polyethylene glycol (manufactured by Wako Pure Chemical Industries, Ltd., first grade, average molecular weight 300,000 to 500,000) was mixed to prepare a titanium dioxide precursor solution. From this solution, a fiber structure was formed on the collection substrate while being formed into a fiber by electrospinning.
Next, the fiber structure is peeled from the recovery substrate, and the peeled fiber structure is heated to 600 ° C. for 10 hours in an air atmosphere using an electric furnace, and then held at 600 ° C. for 2 hours to obtain carbon dioxide. A porous part having a network structure composed of titanium was obtained. The average fiber diameter was 300 nm, and fibers with a fiber length of 100 μm or less were not observed.
次に、得られた多孔質部を、緻密質部上に重ね、上述の透明な溶液をイオン交換水で希釈した溶液を滴下し、浸漬させた。次に、空気雰囲気下で電気炉を用いて500℃まで10時間で昇温し、その後500℃で2時間保持することにより、緻密質部と多孔質部とを接合し、緻密質部と多孔質部との積層体で構成された電子輸送層を得た。
次いで、前記工程[6A]〜[10A]と同様にして太陽電池を得た。
Next, the obtained porous part was overlapped on the dense part, and a solution obtained by diluting the above transparent solution with ion-exchanged water was dropped and immersed. Next, the temperature is raised to 500 ° C. for 10 hours using an electric furnace in an air atmosphere, and then held at 500 ° C. for 2 hours to join the dense portion and the porous portion, and the dense portion and the porous portion are joined. An electron transport layer composed of a laminate with a mass part was obtained.
Next, a solar cell was obtained in the same manner as in the above steps [6A] to [10A].
(比較例1)
前記工程[4A]〜[5A]を省略した以外は、前記実施例1と同様にして太陽電池を得た。すなわち、これにより、多孔質部を省略した太陽電池を得た。
なお、前記工程[2A]で形成する液状被膜の厚さを厚くすることにより、前記工程[3A]で形成される緻密質部の厚さを15μmとした。
(Comparative Example 1)
A solar cell was obtained in the same manner as in Example 1 except that the steps [4A] to [5A] were omitted. That is, thereby, a solar cell in which the porous portion was omitted was obtained.
The thickness of the dense part formed in the step [3A] was set to 15 μm by increasing the thickness of the liquid film formed in the step [2A].
(比較例2)
前記工程[4A]を、以下の工程[4B]で置き換えた以外は、前記実施例1と同様にして太陽電池を得た。
[4B]次に、平均粒径400nmの略球状の二酸化チタン(アナターゼ、触媒化成工業製)粉末を含む分散液(ペースト)を用意した。そして、スキージ印刷法により、この分散液をFTO膜上に塗布し、液状被膜を形成した。
次いで、この液状被膜を450℃で加熱することにより、液状被膜の分散媒を除去し、平均厚さ5μmの多孔質部を得た。
(Comparative Example 2)
A solar cell was obtained in the same manner as in Example 1 except that the step [4A] was replaced with the following step [4B].
[4B] Next, a dispersion (paste) containing a substantially spherical titanium dioxide (anatase, manufactured by Catalyst Kasei Kogyo) powder having an average particle diameter of 400 nm was prepared. And this dispersion liquid was apply | coated on the FTO film | membrane by the squeegee printing method, and the liquid film was formed.
Subsequently, this liquid film was heated at 450 ° C. to remove the dispersion medium of the liquid film, thereby obtaining a porous portion having an average thickness of 5 μm.
2.評価
各実施例および各比較例で製造した太陽電池の電流−電圧特性を、それぞれ、ソーラーシミュレータによるAM1.5(100mW/cm2)の条件下でI−Vテスターを用いて測定した。そして、各太陽電池の開放電圧、短絡電流、形状因子(フィルファクタ)および光電変換効率を求めた。
2. Evaluation The current-voltage characteristics of the solar cells produced in each Example and each Comparative Example were measured using an IV tester under the condition of AM 1.5 (100 mW / cm 2 ) using a solar simulator. And the open circuit voltage, short circuit current, form factor (fill factor), and photoelectric conversion efficiency of each solar cell were calculated | required.
なお、開放電圧は、太陽電池の両電極に何も繋がない状態で、両電極間に発生する電圧、短絡電流は、太陽電池の両電極間を短絡させた状態で、回路に流れる電流、形状因子は、最大出力/(開放電圧×短絡電流)として、それぞれ定義される。
また、光電変換効率は、照射する光エネルギーに対する、出力される電気エネルギーの割合である。
測定結果を表1に示す。
Note that the open circuit voltage is a state where nothing is connected to both electrodes of the solar cell, the voltage generated between both electrodes, the short-circuit current is the current flowing through the circuit in the state where both electrodes of the solar cell are short-circuited, and the shape The factor is defined as maximum output / (open circuit voltage × short circuit current), respectively.
Further, the photoelectric conversion efficiency is a ratio of output electric energy to irradiated light energy.
The measurement results are shown in Table 1.
表1からも明らかなように、各実施例で得られた太陽電池は、いずれも、各比較例で得られた太陽電池よりも光電変換効率が高かった。
特に、実施例1で得られた太陽電池は、光電変換効率とともに形状因子も最も高い値を示した。
As is clear from Table 1, the solar cells obtained in each example had higher photoelectric conversion efficiency than the solar cells obtained in each comparative example.
In particular, the solar cell obtained in Example 1 showed the highest value of the shape factor as well as the photoelectric conversion efficiency.
1……太陽電池 2……基板 3……第1の電極 4……電子輸送層 41……緻密質部 410……粒状体 411……液状被膜 42……多孔質部 420……針状体 421……溶液 422……繊維構造体 423……半導体材料の前駆体を含む溶液 43……被覆部 D……色素層 D1……色素液 d……色素 5……電解質層 51……レドックスイオン 6……第2の電極 7……対向基板 8……隔壁 9……空間 10……外部回路 100……電卓 101……本体部 102……表示部 103……操作ボタン 104……太陽電池設置部 200……携帯電話機 201……本体部 202……表示部 203……操作ボタン 204……受話口 205……送話口 206……太陽電池設置部 300……エレクトロスピニング装置 301……容器 302……ノズル 303……回路 304……アース線 305……回収用基板
DESCRIPTION OF
Claims (19)
該第1の電極と対向して設けられた第2の電極と、
前記第1の電極と前記第2の電極との間に位置する電子輸送層と、
該電子輸送層と接触する色素層と、
前記電子輸送層と前記第2の電極との間に位置し、レドックスイオンを含む電解液を含む電解質層とを有し、
前記電子輸送層のうちの少なくとも電解質層側の部分が、半導体材料よりなる繊維状物の集合体で構成された、前記レドックスイオンが通過可能な多孔質部で構成されていることを特徴とする光電変換素子。 A first electrode;
A second electrode provided opposite to the first electrode;
An electron transport layer located between the first electrode and the second electrode;
A dye layer in contact with the electron transport layer;
An electrolyte layer located between the electron transport layer and the second electrode and containing an electrolyte solution containing redox ions;
At least a portion of the electron transport layer on the electrolyte layer side is formed of a porous portion made of a fibrous material made of a semiconductor material and capable of passing the redox ions. Photoelectric conversion element.
前記電子輸送層の前記多孔質部以外の部分は、前記繊維状物の平均繊維径よりも平均粒径の小さい粒子の集合体で構成された緻密質部で構成されている請求項1ないし4のいずれかに記載の光電変換素子。 A part of the electron transport layer is composed of a porous portion made of an aggregate of the fibrous materials,
The part other than the porous part of the electron transport layer is constituted by a dense part composed of an aggregate of particles having an average particle diameter smaller than the average fiber diameter of the fibrous material. The photoelectric conversion element in any one of.
前記回収用基板から前記繊維構造体を剥離する段階と、
前記剥離した繊維構造体を焼成し、半導体材料で構成された繊維状物の集合体に変化させる段階と、
前記繊維状物の集合体を、層状の電極の一方の面側に積層させることにより、少なくとも前記電極と反対側の部分が、レドックスイオンが通過可能な多孔質部で構成されてなる電子輸送層を形成する段階とを有し、
光電変換素子に用いられる電子輸送層を製造することを特徴とする電子輸送層の製造方法。 Producing a fiber structure containing a precursor of the semiconductor material on a recovery substrate from a solution containing the precursor of the semiconductor material;
Peeling the fiber structure from the recovery substrate;
Firing the peeled fiber structure and changing it to an aggregate of fibrous materials composed of a semiconductor material;
An electron transport layer in which at least a portion on the side opposite to the electrode is formed of a porous portion through which redox ions can pass by laminating the aggregate of the fibrous materials on one surface side of the layered electrode. Forming a step,
The manufacturing method of the electron carrying layer characterized by producing the electron carrying layer used for a photoelectric conversion element.
その後、該緻密質部上に、前記繊維状物の集合体を積層させ、前記積層させた繊維状物の集合体に半導体材料の前駆体を含む溶液を浸透させた後に、前記電極を焼成することにより、前記緻密質部と前記多孔質部とを固着させる請求項13に記載の電子輸送層の製造方法。 In advance, on one surface of the electrode, a dense part composed of an aggregate of particles having an average particle diameter smaller than the average fiber diameter of the fibrous material is formed,
After that, the fibrous material aggregate is laminated on the dense portion, and the solution containing the precursor of the semiconductor material is infiltrated into the laminated fibrous aggregate, and then the electrode is baked. The manufacturing method of the electron carrying layer of Claim 13 which adheres the said dense part and the said porous part by this.
前記繊維構造体を積層した層状の電極を焼成し、半導体材料で構成された繊維状物の集合体に変化させることにより、少なくとも前記電極と反対側の部分が、レドックスイオンが通過可能な多孔質部で構成されてなる電子輸送層を形成する段階とを有し、
光電変換素子に用いられる電子輸送層を製造することを特徴とする電子輸送層の製造方法。 Laminating a fiber structure containing a precursor of the semiconductor material from a solution containing a precursor of the semiconductor material on one surface side of the layered electrode;
A porous electrode through which redox ions can pass through at least a portion opposite to the electrode by firing a layered electrode laminated with the fiber structure and changing it to an aggregate of fibrous materials composed of a semiconductor material. A step of forming an electron transport layer composed of parts,
The manufacturing method of the electron carrying layer characterized by producing the electron carrying layer used for a photoelectric conversion element.
その後、該緻密質部上に、前記繊維構造体を積層する請求項15に記載の電子輸送層の製造方法。 In advance, on one surface of the electrode, a dense part composed of an aggregate of particles having an average particle diameter smaller than the average fiber diameter of the fibrous material is formed,
Then, the manufacturing method of the electron carrying layer of Claim 15 which laminates | stacks the said fiber structure on this dense part.
前記電子輸送層および前記色素層を介して、前記電極と反対側に対向電極を配置する段階と、
前記電極と前記対向電極との間に、前記レドックスイオンを含む電解液を充填する段階とを有することを特徴とする光電変換素子の製造方法。 Forming a dye layer so as to be in contact with the electron transport layer produced by the method for producing an electron transport layer according to claim 13;
Disposing a counter electrode on the opposite side of the electrode via the electron transport layer and the dye layer;
A method for producing a photoelectric conversion element comprising: filling an electrolyte containing the redox ions between the electrode and the counter electrode.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007199450A JP5175498B2 (en) | 2007-07-31 | 2007-07-31 | Photoelectric conversion element, method for manufacturing photoelectric conversion element, and electronic device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007199450A JP5175498B2 (en) | 2007-07-31 | 2007-07-31 | Photoelectric conversion element, method for manufacturing photoelectric conversion element, and electronic device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009037779A true JP2009037779A (en) | 2009-02-19 |
JP5175498B2 JP5175498B2 (en) | 2013-04-03 |
Family
ID=40439521
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007199450A Expired - Fee Related JP5175498B2 (en) | 2007-07-31 | 2007-07-31 | Photoelectric conversion element, method for manufacturing photoelectric conversion element, and electronic device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5175498B2 (en) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010021091A (en) * | 2008-07-14 | 2010-01-28 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | Semiconductor electrode, and dye-sensitized photo-electrochemical cell using the same |
JP2010238507A (en) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Japan Vilene Co Ltd | Electrode for dye-sensitized solar cell and dye-sensitized solar cell |
JP2011034726A (en) * | 2009-07-30 | 2011-02-17 | Nitto Denko Corp | Electrode for dye-sensitized solar cell and dye-sensitized solar cell |
JP2011081970A (en) * | 2009-10-05 | 2011-04-21 | Rohm Co Ltd | Action electrode and photoelectric conversion element |
JP2011233507A (en) * | 2010-04-05 | 2011-11-17 | Osaka Gas Co Ltd | Substrate with porous titanium oxide coating film formed thereon |
JP2012501518A (en) * | 2008-08-29 | 2012-01-19 | ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) | Electrolyte-containing polymer produced by electrospinning process and highly efficient dye-sensitized solar cell using the electrolyte-containing polymer |
JP2012129185A (en) * | 2010-12-13 | 2012-07-05 | Innot Bioenergy Holding Co | Organic negative electrode, and battery having the organic negative electrode |
JP5377788B1 (en) * | 2013-03-30 | 2013-12-25 | 株式会社フジクラ | Dye-sensitized solar cell element |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003123860A (en) * | 2001-10-19 | 2003-04-25 | Nec Corp | Photoelectric conversion element and manufacturing method of the same |
WO2006041092A1 (en) * | 2004-10-15 | 2006-04-20 | Bridgestone Corporation | Dye sensitized metal oxide semiconductor electrode and method for manufacturing the same, and dye sensitized solar cell |
JP2007009398A (en) * | 2005-06-16 | 2007-01-18 | Korea Inst Of Science & Technology | Titanium oxide nano rod and method for preparation of the same |
JP2007018951A (en) * | 2005-07-11 | 2007-01-25 | Teijin Dupont Films Japan Ltd | Electrode for dye-sensitized solar cell |
JP2007048659A (en) * | 2005-07-15 | 2007-02-22 | Teijin Dupont Films Japan Ltd | Electrode for dye-sensitized solar cell |
WO2008007448A1 (en) * | 2006-07-13 | 2008-01-17 | Teijin Dupont Films Japan Limited | Dye-sensitized solar cell, and electrode and laminated film therefor |
JP2008181685A (en) * | 2007-01-23 | 2008-08-07 | Teijin Dupont Films Japan Ltd | Electrode for dye-sensitized solar cell and its manufacturing method |
-
2007
- 2007-07-31 JP JP2007199450A patent/JP5175498B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003123860A (en) * | 2001-10-19 | 2003-04-25 | Nec Corp | Photoelectric conversion element and manufacturing method of the same |
WO2006041092A1 (en) * | 2004-10-15 | 2006-04-20 | Bridgestone Corporation | Dye sensitized metal oxide semiconductor electrode and method for manufacturing the same, and dye sensitized solar cell |
JP2007009398A (en) * | 2005-06-16 | 2007-01-18 | Korea Inst Of Science & Technology | Titanium oxide nano rod and method for preparation of the same |
JP2007018951A (en) * | 2005-07-11 | 2007-01-25 | Teijin Dupont Films Japan Ltd | Electrode for dye-sensitized solar cell |
JP2007048659A (en) * | 2005-07-15 | 2007-02-22 | Teijin Dupont Films Japan Ltd | Electrode for dye-sensitized solar cell |
WO2008007448A1 (en) * | 2006-07-13 | 2008-01-17 | Teijin Dupont Films Japan Limited | Dye-sensitized solar cell, and electrode and laminated film therefor |
JP2008181685A (en) * | 2007-01-23 | 2008-08-07 | Teijin Dupont Films Japan Ltd | Electrode for dye-sensitized solar cell and its manufacturing method |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010021091A (en) * | 2008-07-14 | 2010-01-28 | National Institute Of Advanced Industrial & Technology | Semiconductor electrode, and dye-sensitized photo-electrochemical cell using the same |
JP2012501518A (en) * | 2008-08-29 | 2012-01-19 | ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) | Electrolyte-containing polymer produced by electrospinning process and highly efficient dye-sensitized solar cell using the electrolyte-containing polymer |
JP2010238507A (en) * | 2009-03-31 | 2010-10-21 | Japan Vilene Co Ltd | Electrode for dye-sensitized solar cell and dye-sensitized solar cell |
JP2011034726A (en) * | 2009-07-30 | 2011-02-17 | Nitto Denko Corp | Electrode for dye-sensitized solar cell and dye-sensitized solar cell |
JP2011081970A (en) * | 2009-10-05 | 2011-04-21 | Rohm Co Ltd | Action electrode and photoelectric conversion element |
JP2011233507A (en) * | 2010-04-05 | 2011-11-17 | Osaka Gas Co Ltd | Substrate with porous titanium oxide coating film formed thereon |
JP2012129185A (en) * | 2010-12-13 | 2012-07-05 | Innot Bioenergy Holding Co | Organic negative electrode, and battery having the organic negative electrode |
JP5377788B1 (en) * | 2013-03-30 | 2013-12-25 | 株式会社フジクラ | Dye-sensitized solar cell element |
WO2014162639A1 (en) * | 2013-03-30 | 2014-10-09 | 株式会社フジクラ | Dye-sensitised solar cell element |
US9589736B2 (en) | 2013-03-30 | 2017-03-07 | Fujikura Ltd. | Dye-sensitized solar cell element |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5175498B2 (en) | 2013-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5175498B2 (en) | Photoelectric conversion element, method for manufacturing photoelectric conversion element, and electronic device | |
JP4201035B2 (en) | Battery element and electronic device | |
KR100839371B1 (en) | Dye-sensitized solar cell | |
JP5033813B2 (en) | Photoelectric conversion element | |
JP4579935B2 (en) | Photoelectric conversion element and electronic device | |
JP2007095682A (en) | Laminate type photovoltaic element and its manufacturing method | |
JP5163849B2 (en) | Method for manufacturing photoelectric conversion element, photoelectric conversion element and electronic device | |
JP4887694B2 (en) | PHOTOELECTRIC CONVERSION ELEMENT AND ITS MANUFACTURING METHOD, PHOTOELECTRIC CONVERSION ELEMENT MODULE, ELECTRONIC DEVICE, MOBILE BODY, POWER GENERATION SYSTEM, DISPLAY AND MANUFACTURING METHOD | |
JP5493369B2 (en) | Composition for forming underlayer, method for producing underlayer, method for producing photoelectrode, and method for producing solar cell | |
JP2006236960A (en) | Dye-sensitized solar cell and its manufacturing method | |
Keothongkham et al. | Electrochemically deposited polypyrrole for dye‐sensitized solar cell counter electrodes | |
TWI833810B (en) | Dye-sensitized photovoltaic cells | |
JP2001160425A (en) | Optical semiconductor electrode and its manufacturing method | |
JP4696452B2 (en) | Photoelectric conversion element | |
JP4277639B2 (en) | Photoelectric conversion element module | |
JP4836473B2 (en) | PHOTOELECTRIC CONVERSION DEVICE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND PHOTOVOLTAIC POWER | |
JP2002175843A (en) | Optical electrode and photochemical cell using the same | |
JP4897226B2 (en) | Dye-sensitized solar cell and dye-sensitized solar cell module | |
JP4696459B2 (en) | Module aggregate | |
JP2010015830A (en) | Photoelectric conversion element | |
JP2005093252A (en) | Photoelectric conversion element module | |
JP2013140701A (en) | Carbon counter electrode, and dye-sensitized solar cell including the carbon counter electrode | |
KR101408888B1 (en) | Dye-sensitized solar cell and preparing method thereof | |
JP2008041258A (en) | Substrate for action electrode, and photoelectric conversion element | |
JP2012156070A (en) | Method for forming photocatalyst film in dye-sensitized solar battery, and dye-sensitized solar battery |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100326 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20121002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121126 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121211 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130107 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |