JP2009037370A - 端末装置利用時間管理プログラム - Google Patents

端末装置利用時間管理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009037370A
JP2009037370A JP2007200301A JP2007200301A JP2009037370A JP 2009037370 A JP2009037370 A JP 2009037370A JP 2007200301 A JP2007200301 A JP 2007200301A JP 2007200301 A JP2007200301 A JP 2007200301A JP 2009037370 A JP2009037370 A JP 2009037370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
log
storage device
data
terminal device
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007200301A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5053748B2 (ja
JP2009037370A5 (ja
Inventor
Masahiro Nitanda
昌弘 二反田
Masahiro Sueyoshi
政広 末吉
Masaru Yasukawa
優 安川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YE Digital Co Ltd
Original Assignee
Yaskawa Information Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yaskawa Information Systems Co Ltd filed Critical Yaskawa Information Systems Co Ltd
Priority to JP2007200301A priority Critical patent/JP5053748B2/ja
Publication of JP2009037370A publication Critical patent/JP2009037370A/ja
Publication of JP2009037370A5 publication Critical patent/JP2009037370A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5053748B2 publication Critical patent/JP5053748B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】
コンピュータの起動・停止時刻を把握することで、コンピュータ利用者の勤務時間等を管理する。
【解決手段】
データログ122を記憶装置12に逐一記録するログ記録プログラム141を備えた端末装置10において使用される端末装置利用時間管理プログラム142であって、所定のタイミングで起動して、記憶装置12からデータログ122を読み込んで端末装置10の起動時刻・停止時刻を抽出する手順1と、記憶装置12に未送信ログ124が記録されているときは未送信ログ124を記憶装置12から読み込んで、抽出された起動時刻・停止時刻に未送信ログ124の情報を付加して、送信用データ143を生成する手順2と、送信用データ143を管理サーバ30に送信する手順3と、送信が失敗したときは、送信用データ143の情報を以って未送信ログ124を生成して記憶装置12に記録する手順4と、からなる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ネットワーク接続されたコンピュータ(端末装置)の起動・停止時刻を把握することで、該コンピュータを利用する利用者の勤務時間等を管理するための端末装置利用時間管理プログラムに関する。なお、本発明は、従業員が使用するコンピュータの起動・停止による時間から、勤務時間を管理するといった方法のほか、学校の出欠管理等においても、ほぼそのままの形態で利用することができる。
勤務管理の適正化を目的として、コンピュータ(端末装置)を利用する利用者(従業員等)に対しては、従来の勤怠管理システムと合わせて、コンピュータの起動(ログイン)や停止(ログアウト、シャットダウン)の時間を把握する動きがみられるようになってきた。とくに、フレックスタイム制度や裁量労働制度といった、弾力的な勤務時間設定を認めている企業にとっては、従来の勤怠管理システムで入力された勤務時間とコンピュータを利用した時間との比較が、勤怠時間をチェックするための有効な手法として評価されている。
一方、コンピュータ上で利用されている多くのオペレーティングシステム(OS)では、障害などが発生したときに、その障害がなぜ発生したのかを解析できるようにするため、プログラムが自動的にある範囲のイベントをデータログとして記録するようになっている。例えば、OSによってはSyslog(RFC3164)などが採用されており、ログメッセージの記録やその閲覧・チェックが可能となっている。こういったイベントログを利用した勤務時間管理用のソフトウエアとして、非特許文献1では株式会社融和システムの「Auto Time Recorder」に関する技術が開示されている。このソフトウエアは、イベントログから取得した日々の出社・退社時刻が自動的に記入され、外出先への直行時や出張時など、パソコンの使用時間と勤務時間が異なる場合には、出社・退社時刻と休憩時間を手動で修正できるようになっている。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2005/10/20/autotimerecorder.html
また、特許文献1では、端末のログインやログオフにより勤務時間を管理することを目的とした、勤務時間管理システムに関する技術が開示されている。すなわち、作業者が勤怠管理表の入力を意識せずに、端末のログインおよびログオフにより、勤務時間管理システムのデータベースに勤務時間の登録を行うことができるようにするため、端末はネットワークを介して部門内サーバと接続され、作業者が端末を操作してログインしたのとほぼ同時に、端末は部門内サーバとの間で疎通確認を行い、部門内サーバは、疎通確認を行った時刻を勤務情報として、部門内サーバに接続されている記憶装置に書き込む。ログオフする場合も、ログオンする場合と同様に、端末と部門内サーバとの間で疎通確認が行われ、部門内サーバは、疎通確認が行われた時刻を勤務情報として記憶装置に書き込む。したがって、記憶装置には、作業者毎に勤務情報が記憶され、各作業者の勤務状況を把握し、管理することができるようになっている。
特開2003−323533号公報(特に、明細書0008〜0010項、図1)。
また、特許文献2では、社員等の勤怠情報の入力忘れに対処することを目的として、勤怠情報に関する管理の信頼性を高めることを可能としたセキュリティシステムに関する技術が開示されている。すなわち、各種機器の使用者に関する出勤情報/退勤情報を日替わりで記録するための出勤情報記録手段/退勤情報記録手段と、各種機器の使用者がセキュリティシステムによる管理下にログイン/ログアウトするためにログイン情報/ログアウト情報を入力するためのログイン手段/ログアウト手段と、使用者が各種機器をある日の出勤後に最初に使用する/各種機器の使用を終了するに際して、ログイン手段/ログアウト手段により入力されるログイン情報/ログアウト情報を当該使用者に関する当該日の出勤情報/退勤情報として出勤情報記録手段/退勤情報記録手段に記録するための出勤情報処理手段/退勤情報処理手段を備えた構成となっている。そして、パソコン・デスクの制御装置は、当該使用者に関するログイン情報/ログアウト情報を、出勤情報/退勤情報として勤怠リーダへLANを介して送信し、その勤怠リーダの記憶装置の記憶部に記録させることで、各種機器の使用者に関する出勤情報/退勤情報が記録・管理される。
特開2006−185298号公報(特に、明細書0008、0010、0047、0055項、図4、6、9、10)。
また、特許文献3では、実際の従業者の出勤時間を管理用の出勤の時刻として記録することを目的とした勤務時間管理システムに関する技術が開示されている。すなわち、個人割当用端末装置は、ネットワークを介してサーバと接続され、個人割当用端末装置の電源スイッチのオン・オフを検出する検出手段を備え、該検出手段で検出した電源スイッチのオン・オフの情報をサーバに通知し、該サーバでオン・オフの情報が通知された時間を出・退勤の時刻として記録して勤務時間を管理する。この検出手段としては、個人割当用端末装置における電源のオン・オフを検出できる手段あって、例えば、リレー、電流・電圧の変化を検出する装置または個人割当用端末装置の電源の立ち上げと共に動作する装置等のほか、個人割当用端末装置の電源スイッチのオン・オフに連動するACアウトレットまたは個人割当用端末装置の内部等に配設させるなどといった方法が開示されている。
特開2003−323533号公報(特に、明細書0012、0022項、図1)。
コンピュータ(端末装置)上で記録されたSyslogなどのイベントログ(データログ)から、コンピュータの起動・停止時刻を把握し、それをもとにコンピュータを利用する利用者の勤務時間等を管理するためには、コンピュータのデータログからログオンやログオフ等の情報を収集し、その収集結果をサーバに適宜送信させる方法が有効である。
しかし、非特許文献1に記載された技術によれば、外出先への直行時や出張時など、パソコンの使用時間と勤務時間が異なる場合には、出社・退社時刻と休憩時間を手動で修正できるようになっており、意図的に事実と異なる出社・退社時刻を入力された場合には、該コンピュータを利用する利用者の勤務時間を管理が困難となる。
また、特許文献1に記載された技術によれば、端末が部門内サーバとの間で疎通確認を行い、部門内サーバが疎通確認を行った時刻を記録し、特許文献2に記載された技術によれば、パソコン・デスクの制御装置が、ログイン情報/ログアウト情報を勤怠リーダへLANを介して送信し、その勤怠リーダの記憶装置の記憶部に記録させるようになっていて、いずれの技術についても、端末と管理サーバがネットワーク接続されていないと機能しない構成となっている。
しかし、実際にはコンピュータを利用する利用者は、出張や客先において管理サーバとのネットワーク接続ができない状況の下で該コンピュータを使用することがある。また、管理サーバやネットワークの故障やメンテナンスの間に該コンピュータを使用することもある。そういった場合には、管理サーバが該コンピュータを利用する利用者の勤務時間を管理することができなくなる。また、コンピュータ上で記録されたSyslogなどのイベントログは、ログの記録容量が一定の量を超えたり、一定の期間を超過したりすると、古いログから順番に消去される場合があり、管理サーバとのネットワーク接続が長期間行われないと、コンピュータの起動・停止時刻を記録した古い時期のログが消去されてしまうことによって、その消去された時期の勤務時間が把握できないといった問題がある。さらに、イベントログは利用者によって消去させることも容易であり、利用者が意図的にネットワーク接続をしないまま、イベントログ(データログ)を消去させたような場合には、その消去したイベントログに対応する時期の勤務時間が把握できないといった問題がある。
そこで本発明では、ネットワークに常時接続されていない状況でデータログが消去されてしまうような場合でも、該コンピュータを利用する利用者の勤務時間等を管理することができる端末装置利用時間管理プログラムを提供する。
また、特許文献3に記載された技術によれば、電源の監視を行うために個人割当用端末装置の電源スイッチのオン・オフを検出する検出手段、たとえばリレー等が必要となり、さらにこれをネットワークと接続する必要がある。つまり、市販されているコンピュータにこの技術を適用するためには、検出手段を設置するために部品の購入やハード的な改造およびネットワークの設定等が必要となり、従業員全員を対象にこのシステムを導入しようとすると、コスト面での問題がある。
そこで本発明では、部品の購入やハード的な改造を伴うことなしに、市販されているコンピュータのハードウエア環境に手を加えることなしに、いうなればソフトウエアの対応のみで、該コンピュータを利用する利用者の勤務時間等を管理することができる端末装置利用時間管理プログラムを提供する。
前記課題を解決するため、第1の発明にかかる端末装置利用時間管理プログラムは、ネットワークを介して管理サーバと通信する通信インターフェース、記憶装置、および、自らの処理内容や警告などの履歴をデータログとして前記記憶装置に逐一記録するログ記録プログラムを備えた端末装置において使用され、所定のタイミングで起動して、前記記憶装置から前記データログを読み込んで該端末装置の起動時刻・停止時刻を抽出する手順1と、前記記憶装置に未送信ログが記録されているときは該未送信ログを前記記憶装置から読み込んで、抽出された前記起動時刻・前記停止時刻および該未送信ログの情報を以って、前記記憶装置に未送信ログが記録されていないときは、抽出された前記起動時刻・前記停止時刻を以って、送信用データを生成する手順2と、前記通信インターフェースによって前記送信用データを前記管理サーバに送信する手順3と、前記管理サーバへの前記送信用データの送信が失敗したときは、前記送信用データの情報を以って前記未送信ログを生成して前記記憶装置に記録する手順4と、からなる。
また、第2の発明にかかる端末装置利用時間管理プログラムは、第1の発明の構成に加え、前記手順2では、前記記憶装置に前記未送信ログが記録されているときは、さらに、該未送信ログを読み込んだ後で前記記憶装置から該未送信ログを削除することを特徴とする。
また、第3の発明にかかる端末装置利用時間管理プログラムは、第1または第2の発明のいずれかの構成に加え、前記手順4では、さらに、前記管理サーバへの前記送信用データの送信が失敗したときは、前記未送信ログを生成した後で、これを暗号化して前記記憶装置に記録し、前記手順2では、さらに、前記記憶装置に未送信ログが記録されているときは該未送信ログを前記記憶装置から読み込んで、これを復号化した情報および抽出された前記起動時刻・前記停止時刻を以って送信用データを生成することを特徴とする。
また、第4の発明にかかる端末装置利用時間管理プログラムは、第1ないし第3の発明のいずれかの構成に加え、前記手順2では、さらに、前記送信用データを生成した後で、これを前記記憶装置に記録し、前記手順3では、さらに、前記記憶装置から前記送信用データを読み込んで、これを前記管理サーバに送信し、前記手順4では、さらに、前記管理サーバへの前記送信用データの送信が失敗したときは、前記未送信ログを生成した後で、前記送信用データを前記記憶媒体から削除して、前記管理サーバへの前記送信用データの送信が成功したときは、前記送信用データを前記記憶媒体から削除することを特徴とする。
また、第5の発明にかかる端末装置利用時間管理プログラムは、第4の発明の構成に加え、前記手順2では、さらに、前記送信用データを生成した後で、これを暗号化して前記記憶装置に記録することを特徴とする。
また、第6の発明にかかる端末装置利用時間管理プログラムは、第1ないし第5の発明のいずれかの構成に加え、前記手順1では、さらに、前記データログを読み込んだあとで、読込済の前記データログの範囲を読込済情報として前記記憶装置に記録し、次回で起動した際には、前記記憶装置から前記読込済情報を読み込んで、読込済でない前記データログから該端末装置の起動時刻・停止時刻を抽出することを特徴とする。
また、第7の発明にかかる端末装置利用時間管理プログラムは、第1ないし第6の発明のいずれかの構成に加え、初期設定として該端末装置を使用する者の氏名・IDなどといった使用者識別情報をあらかじめ前記記憶装置に記録する手順0をさらに含み、前記手順2では、さらに、前記記憶装置から前記使用者識別情報を読み込んで、この情報を前記送信用データに付加することを特徴とする。
第1の発明にかかる端末装置利用時間管理プログラムによれば、所定のタイミングでデータログを収集して該端末装置の起動/停止時刻を把握して、ネットワークを介してこれを管理サーバへ送信し、管理サーバとの通信が行えなかったときは未送信ログとしてこれを該端末装置内に保存し、次回の所定タイミングで、未送信ログをあわせて管理サーバに送信するようにしている。したがって、ネットワークに常時接続されていない状況でデータログが消去されてしまうような場合でも、該コンピュータを利用する利用者の勤務時間等を管理することができる。また、部品の購入やハード的な改造を伴うことなしに、市販されているコンピュータのハードウエア環境に手を加えることなしに、いうなればソフトウエアの対応のみで、該コンピュータを利用する利用者の勤務時間等を管理することができる。
また、第2/第4の発明にかかる端末装置利用時間管理プログラムによれば、前述した効果に加え、必要とされなくなった未送信ログ/送信用データを記憶装置から随時削除するようにしているため、該端末装置の利用者等によるデータの覗き見や改変の機会を減らすことができる。
また、第3/第5の発明にかかる端末装置利用時間管理プログラムによれば、前述した効果に加え、未送信ログ/送信用データを記憶装置に記録する際に暗号化を行っているため、該端末装置の利用者等によるデータの覗き見や改変を不可能とすることができる。
また、第6の発明にかかる端末装置利用時間管理プログラムによれば、前述した効果に加え、読込済のデータログの範囲を記憶装置に記録し、次回で起動した際には読込をしていないデータログから起動時刻・停止時刻を抽出するため、未送信ログや送信用データの容量を最低限に抑えることができる。
また、第7の発明にかかる端末装置利用時間管理プログラムによれば、前述した効果に加え、氏名・IDなどといった使用者識別情報を送信用データに付加して管理サーバに送信するため、管理サーバによる勤務時間等の一元管理が容易となる。
本発明を実施するための形態を実施例1および実施例2にて説明する。
本発明の実施例1について図1〜図6に基づいて説明する。
図1は、実施例1の端末装置利用時間管理プログラムが利用されるネットワーク環境の構成例を示す説明図である。図1において、本発明にかかる端末装置利用時間管理プログラム142は、端末装置10でインストールされたものであって、端末装置10は、ネットワーク20を介して管理サーバ30と通信する通信インターフェース11、ハードディスクなどの記憶装置12、CPU(中央演算処理装置)13、メモリ14、クロック15を備える。管理サーバ30も同様に、通信インターフェース31、ハードディスクなどの記憶装置32、CPU(中央演算処理装置)33、メモリ34、クロック35を備える。端末装置10としては、勤務者等に支給したパーソナルコンピュータのほか、PDA(携帯情報端末)などが考えられる。
記憶装置12の中には、プログラム記憶領域121、データログ122、利用時間管理プログラム用データ123を備え、さらに、利用時間管理プログラム用データ123として、未送信ログ124、読込済情報125の記憶領域が確保されている。プログラム記憶領域121には、端末装置10を使用するにあたって必要なプログラムが保存されているほか、ログ記録プログラムおよび本発明にかかる端末装置利用時間管理プログラムもあわせて保存されている。
メモリ14の中には、端末装置10の自らの処理内容や警告などの履歴をデータログ122として記憶装置12に逐一記録するログ記録プログラム141の記憶領域と、本発明にかかる端末装置利用時間管理プログラム142の記憶領域と、送信用データ143の記憶領域が確保されている。端末装置10が起動されると、基本ソフト(OS)が立ち上がり、CPU13がプログラム記憶領域121から、ログ記録プログラムおよび本発明にかかる端末装置利用時間管理プログラムを読み出す処理がなされ、それぞれ、メモリ14にあるログ記録プログラム141や端末装置利用時間管理プログラム142として記憶される。
管理サーバ30は、通信インターフェース31で受信した送信用データ143を解読して、その内容を記憶装置32内にある端末装置利用時間管理データ321に対して追加記録する機能を有し、端末装置10を利用する使用者の情報を利用者情報322として記憶媒体32に格納している。
ログ記録プログラム141は、端末装置10が起動している間に稼動するもので、障害などが発生したときに、その障害がなぜ発生したのかを解析できるようにするため、プログラムが自動的にある範囲のイベントを記録するようになっている。つまり、端末装置10の自らの処理内容や警告などの履歴をデータログ122として逐一記録している。一般に、イベントログはコンピュータのレジストリアクセス権がないと削除することができないようになっている。また、ログの一部のエントリーだけを削除することができないようになっており、イベントログから利用者にとって不都合なエントリーだけを削除したり書き換えたりすることが困難である。
図2は、Microsoft社のOSであるWindows上で記録されているシステムログの一部を抽出した例を示す説明図である(MicrosoftおよびWindowsはいずれもマイクロソフトコーポレーションの登録商標である)。システムログ2には、日付、時刻、イベントID等が記録され、例えば、起動時にイベントログサービスがスタートしたときにはイベントIDとして「6005」が記録され(2a,2c,2e)、正常なシャットダウンが行われたときにはイベントIDとして「6006」が記録され(2b)、正常なシャットダウンをせずに終了したときにはイベントIDとして「6008」が記録される(2d)ようになっている。したがって、システムログ2を参照することで端末装置10の起動時刻や停止時刻を把握することができる。
図3は、実施例1にかかる端末装置利用時間管理プログラム142の処理の流れを示すフローチャートである。端末装置利用時間管理プログラム142は、所定のタイミングで起動して、記憶装置12からデータログ122を読み込んで端末装置10の起動時刻・停止時刻を抽出する手順1と、記憶装置12に未送信ログ124が記録されているときは未送信ログ124を記憶装置12から読み込んで、抽出された起動時刻・停止時刻および未送信ログ124の情報を以って、記憶装置12に未送信ログ124が記録されていないときは、抽出された起動時刻・前記停止時刻を以って、送信用データ143を生成する手順2と、通信インターフェース11によって送信用データ143を管理サーバ30に送信する手順3と、管理サーバ30への送信用データ143の送信が失敗したときは、送信用データ143の情報を以って未送信ログ124を生成して記憶装置12に記録する手順4によって構成される。
手順1の処理について詳説すると、端末装置利用時間管理プログラム142は、あらかじめ設定したタイミングで起動される(ステップS11)。端末装置利用時間管理プログラム142を端末装置10へインストールした際に、OSが指定した自動起動のレジストリを書き換えておき、端末装置10のログインのタイミングでこのプログラムが起動するようにするといった方法のほか、端末装置10のログアウトのタイミングによる起動、指定時間による起動、ネットワーク20の接続が開始されたタイミングによる起動といった方法が考えられる。そして、データログ122を読み込んで、システムログ2の中から、イベントIDとして「6005」(起動時にイベントログサービスがスタートしたときの記録)、「6006」(正常なシャットダウンが行われたときの記録、「6008」(正常なシャットダウンをせずに終了したときの記録)を検索して(ステップS13)、端末装置10の起動時刻および停止時刻を抽出する(ステップS14)。つまり、図2の例で言うと、2a〜2eの記録が抽出されることになる。
ステップS11では、端末装置10のログインのタイミングで端末装置利用時間管理プログラム142を起動するようにすれば、端末装置10の通常の使用に先立ってイベントログの読込が行われることになり、直前のシャットダウン(正常なシャットダウンをせずに終了した場合を含む)と、ログインの記録がイベントログに必ず残っている。したがって、利用者が意図的にイベントログ(データログ)を消去させたとしても、すでに送信用データ143の管理サーバ30への送信または未送信ログ124の記憶装置12への記録のいずれかの処理が完了していることから、該コンピュータを利用する利用者の勤務時間等の管理に支障がない。
なお、手順1では、さらに、データログ122を読み込んだあとで、読込済のデータログ122の範囲を読込済情報125として記憶装置12に記録し、次回に端末装置利用時間管理プログラム142を起動した際には、記憶装置12から読込済情報125を読み込んで、読込済でないデータログ122から端末装置10の起動時刻・停止時刻を抽出するようにすると好ましい。具体的に説明すると、ステップS14のあとで、起動した日時を読込済情報125として記憶装置12に記録し(ステップS15)、次回に端末装置利用時間管理プログラム142を起動した際には、ステップS13に先立って読込済情報125を読み込んでおき、ステップS13では、前回に起動した日時以降のイベントから、データログ122を読み込むようにするとよい。なお、読込済情報125のデータ構成例としては、図4に示すように、起動した日付および時刻を記録させるとよい。つまり、図4のように、日時として「2007/7/1 8:25:30」が記録されている場合には、それ以降の時刻を示すイベントから端末装置10の起動時刻および停止時刻を抽出することになるので、ステップS14では、図2の例でいうと、2b,2c,2dおよび2eの記録が抽出されることになる。
このように、読込済のデータログの範囲を記憶装置に記録し、次回で起動した際には読込をしていないデータログから起動時刻・停止時刻を抽出するため、未送信ログや送信用データの容量を最低限に抑えることができる。
続いて、手順2の処理について詳説すると、記憶装置12に未送信ログ124が残っているかどうかを確認し(ステップS21)、未送信ログ124が記録装置12に残っていない場合(ステップS21で「無」の場合)にはステップS14で抽出した端末装置10の起動時刻・停止時刻から送信用データ143を生成してメモリ14に記憶する(ステップS25)。送信用データ143のデータ構成例としては、図5に示すように、起動時に対応する記録(図2の2c,2e)をそれぞれ各日付の起動時間をとして記録し(5c,5e)、停止時に対応する記録(図2の2b,2d)をそれぞれ各日付の停止時間として記録する(5b,5d)。未送信ログ124が記録装置12に残っている場合(ステップS21で「有」の場合)には、記憶装置12から未送信ログ124を読み込み(ステップS22)、読込んだ結果とステップS14で抽出した端末装置10の起動時刻・停止時刻を結合する(ステップS23)。そして結合した結果から送信用データ143を生成してメモリ14に記憶する(ステップS25)。
なお、手順2では、さらに、記憶装置12に未送信ログ124が記録されているときは、さらに、未送信ログ124を読み込んだ後で記憶装置12から未送信ログ124を削除するようにすると好ましい。具体的に説明すると、ステップS23のあとで、記憶装置12から未送信ログ124を削除する(ステップS24)。
このように、必要とされなくなった未送信ログを記憶装置から随時削除するようにしているため、端末装置の利用者等によるデータの覗き見や改変の機会を減らすことができる。
続いて、手順3の処理について詳説すると、メモリ14で記憶している送信用データ143を読込んで、これを通信インターフェース11とネットワーク20を介して、管理サーバ30に送信する(ステップS31)。そして、管理サーバ30からのリターンコードを、通信インターフェース11を介して受信して、これをもとに送信の成否を確認する(ステップS32)。
なお、管理サーバ30は、通信インターフェース31で受信した送信用データ143を解読して、その内容を記憶装置32内にある端末装置利用時間管理データ321に対して追加記録する。管理サーバ30が送信用データ143を受信した際には、その送信元の端末装置10の識別情報(例えばIPアドレス)が付加されるので、端末装置利用時間管理データ321には、その識別情報をあわせて記録させる。図6(a)に端末装置利用時間管理データ321のデータ構成例を示す。図5のような送信用データ143を受信した時には、その受信した日付、起動時間、停止時間に、端末装置10のIPアドレスを付加して、端末装置利用時間管理データ321の既存のレコード6cに3行分のデータ(6a)が追加記録される。図6(b)に利用者データ322のデータ構成例を示す。利用者データ322には、端末装置10のIPアドレスと、端末装置10を利用する使用者の社員IDや氏名といった情報が、必要な人数分だけ記録されている。管理サーバ30では、端末装置利用時間管理データ321に記録されたIPアドレスと、利用者データ322に記録されたIPアドレスを照合することで、誰がいつ、端末装置10を起動させ、停止させたかを把握することができるようになる。
続いて、手順4の処理について詳説すると、ステップS32で送信の成功を確認した場合(ステップS41でYesの場合)には、端末装置利用時間管理プログラム142を終了する。一方、ステップS32で送信の成功を確認できなかった場合(ステップS41でNoの場合)には、送信用データ143の内容をメモリ14から読み込んで、これを未送信ログ124として、記憶装置12に記録(ステップS42)し、端末装置利用時間管理プログラム142を終了する。
このように、所定のタイミングでデータログを収集して該端末装置の起動/停止時刻を把握して、ネットワークを介してこれを管理サーバへ送信し、管理サーバとの通信が行えなかったときは未送信ログとしてこれを該端末装置内に保存し、次回の所定タイミングで、未送信ログをあわせて管理サーバに送信するようにしている。したがって、ネットワークに常時接続されていない状況でデータログが消去されてしまうような場合でも、該コンピュータを利用する利用者の勤務時間等を管理することができる。また、部品の購入やハード的な改造を伴うことなしに、市販されているコンピュータのハードウエア環境に手を加えることなしに、いうなればソフトウエアの対応のみで、該コンピュータを利用する利用者の勤務時間等を管理することができる。
なお、手順4では、さらに、管理サーバ30への送信用データ143の送信が失敗したときは、未送信ログを生成した後で、これを暗号化して記憶装置12に記録し、手順2では、さらに、記憶装置12に未送信ログ124が記録されているときは未送信ログ124を記憶装置12から読み込んで、これを復号化した情報および抽出された起動時刻・前記停止時刻を以って送信用データ143を生成するようにすると好ましい。具体的に説明すると、ステップS42で送信用データ143を暗号化して、これを未送信ログ124として記録し、ステップS22で未送信ログ124を読込んだ後で、これを復号化することになる。
このように、未送信ログを記憶装置に記録する際に暗号化を行っているため、該端末装置の利用者等によるデータの覗き見や改変を不可能とすることができる。
本発明の実施例2について図7〜図11に基づいて説明する。なお、実施例1と同じ機能・構成となるものについては、同一の符号を付すこととし、詳細な説明は省略する。
図7は、実施例2の端末装置利用時間管理プログラムが利用されるネットワーク環境の構成例を示す説明図である。図1との違いは、記憶装置12の中に、さらに、端末装置10を使用する者の氏名・IDなどといった使用者識別情報127の記憶領域を備え、メモリ14にあった送信用データ143の記憶領域に代えて、記憶装置12の中に送信用データ126の記憶領域が確保されている。なお、端末装置10に使用者識別情報127が記録されていることから、管理サーバ30には、利用者データ322の情報を記録させておく必要はない。
図8は、実施例2にかかる端末装置利用時間管理プログラムの処理の流れを示すフローチャートである。図3との違いは、端末装置利用時間管理プログラム142は、初期設定として端末装置10を使用する者の氏名・IDなどといった使用者識別情報127をあらかじめ記憶装置12に記録する手順0をさらに含み、手順2では、さらに、記憶装置12から使用者識別情報127を読み込んで、この情報を送信用データ126に付加するようになっている。また、端末装置利用時間管理プログラム142は、手順2では、さらに、送信用データ126を生成した後で、これを記憶装置12に記録し、手順3では、さらに、記憶装置12から送信用データ126を読み込んで、これを管理サーバ30に送信し、手順4では、さらに、管理サーバ30への送信用データ126の送信が失敗したときは、未送信ログ124を生成した後で、送信用データ126を記憶媒体12から削除して、管理サーバ30への送信用データ126の送信が成功したときは、送信用データ126を記憶媒体12から削除するようになっている。
手順0の処理について詳説すると、端末装置利用時間管理プログラム142をインストールする際に、設定プログラムが起動し、管理用サーバ30のIPアドレスのほか、端末装置10を利用する使用者の社員IDや氏名といった、識別情報を入力する(ステップS01)。入力された結果は、使用者識別情報127として記憶装置12に記録される(ステップS02)。使用者識別情報127のデータ構成例は、図9に示す通りである。端末装置10を利用する使用者の情報を更新する場合には、設定プログラムを再び起動させ、ステップS01においてIPアドレスや識別情報を再入力させ、ステップS02において、記憶装置12に記録された使用者識別情報127を更新するようにすればよい。
続いて、手順2の処理について詳説すると、未送信ログ124が記録装置12に残っていない場合(ステップS21で「無」の場合)には、使用者識別情報127を記憶装置12から読み込んで、ステップS14で抽出した端末装置10の起動時刻・停止時刻にその使用者識別情報127を付加して送信用データ126を生成して記憶装置12に記憶する(ステップS25’)。未送信ログ124が記録装置12に残っている場合(ステップS21で「有」の場合)にはステップS23のあとで、使用者識別情報127を記憶装置12から読み込んで、ステップS23で結合した結果にその使用者識別情報127を付加して送信用データ126を生成して記憶装置12に記憶する(ステップS25’)。
送信用データ126のデータ構成例としては、図10に示すように、図5と同様の、各日付の起動時間(5c,5e)や停止時間(5b,5d)の記録のほか、端末装置10を利用する使用者の社員IDや氏名といった、識別情報5fがあわせて記録される。
続いて、手順3の処理について詳説すると、ステップS31’で管理サーバ30に送信用データ126を送信する際には、送信用データ126に管理サーバ30のIPアドレスが記録されているため、管理用サーバ30が複数台設置されているようなネットワーク環境においても、確実に、送信用データ126をその指定されたIPアドレスの管理用サーバ30に送信することができるようになる。
続いて、手順4の処理について詳説すると、ステップS32で送信の成功を確認した場合(ステップS41でYesの場合)には、記憶装置12から送信用データ126を削除して(ステップS43)、端末装置利用時間管理プログラム142を終了する。一方、ステップS32で送信の成功を確認できなかった場合(ステップS41でNoの場合)には、送信用データ126の内容を記憶装置12から読み込んで、これを未送信ログ124として、記憶装置12に記録(ステップS42’)し、記憶装置12から送信用データ126を削除して(ステップS43)、端末装置利用時間管理プログラム142を終了する。
このように、氏名・IDなどといった使用者識別情報を送信用データに付加して管理サーバに送信するため、管理サーバによる勤務時間等の一元管理が容易となる。また、必要とされなくなった送信用データを記憶装置から随時削除するようにしているため、該端末装置の利用者等によるデータの覗き見や改変の機会を減らすことができる。
なお、手順2では、ステップS25’において、さらに、送信用データ126を生成した後で、これを暗号化して記憶装置12に記録するようにすると好ましい。そして管理サーバ30では、通信インターフェース31で受信した送信用データ126を復号化したうえで解読し、その内容を記憶装置32内にある端末装置利用時間管理データ321に対して追加記録する。このように、送信用データを記憶装置に記録する際に暗号化を行っているため、該端末装置の利用者等によるデータの覗き見や改変を不可能とすることができる。
本発明は、従業員が使用するコンピュータの起動・停止による時間から、勤務時間を管理するといった方法のほか、学校の出欠管理等においても、ほぼそのままの形態で利用することができる。
実施例1の端末装置利用時間管理プログラムが利用されるネットワーク環境の構成例を示す説明図 システムログの一部を抽出した例を示す説明図 実施例1にかかる端末装置利用時間管理プログラムの処理の流れを示すフローチャート 読込済情報125のデータ構成例を示す説明図 実施例1における送信用データ143のデータ構成例を示す説明図 実施例1における端末装置利用時間管理データ321および利用者テーブル322のデータ構成例を示す説明図 実施例2の端末装置利用時間管理プログラムが利用されるネットワーク環境の構成例を示す説明図 実施例2にかかる端末装置利用時間管理プログラムの処理の流れを示すフローチャート 使用者識別情報127のデータ構成例を示す説明図 実施例2における送信用データ126のデータ構成例を示す説明図 実施例2における端末装置利用時間管理データ321のデータ構成例を示す説明図
符号の説明
2 システムログ
10 端末装置
11 通信インターフェース
12 記憶装置
121 プログラム記憶領域
122 データログ
123 利用時間管理プログラム用データ
124 未送信ログ
125 読込済情報
126 送信用データ
127 使用者識別情報
13 CPU
14 メモリ
141 ログ記録プログラム
142 端末装置利用時間管理プログラム
143 送信用データ
15 クロック
20 ネットワーク
30 管理サーバ
31 通信インターフェース
32 記憶装置
321 端末装置利用時間管理データ
322 利用者データ
33 CPU
34 メモリ
35 クロック

Claims (7)

  1. ネットワークを介して管理サーバと通信する通信インターフェース、記憶装置、および、自らの処理内容や警告などの履歴をデータログとして前記記憶装置に逐一記録するログ記録プログラムを備えた端末装置において使用され、
    所定のタイミングで起動して、前記記憶装置から前記データログを読み込んで該端末装置の起動時刻・停止時刻を抽出する手順1と、
    前記記憶装置に未送信ログが記録されているときは該未送信ログを前記記憶装置から読み込んで、抽出された前記起動時刻・前記停止時刻および該未送信ログの情報を以って、前記記憶装置に未送信ログが記録されていないときは、抽出された前記起動時刻・前記停止時刻を以って、送信用データを生成する手順2と、
    前記通信インターフェースによって前記送信用データを前記管理サーバに送信する手順3と、
    前記管理サーバへの前記送信用データの送信が失敗したときは、前記送信用データの情報を以って前記未送信ログを生成して前記記憶装置に記録する手順4と、
    からなる端末装置利用時間管理プログラム。
  2. 前記手順2では、前記記憶装置に前記未送信ログが記録されているときは、さらに、該未送信ログを読み込んだ後で前記記憶装置から該未送信ログを削除する
    ことを特徴とする請求項1に記載の端末装置利用時間管理プログラム。
  3. 前記手順4では、さらに、前記管理サーバへの前記送信用データの送信が失敗したときは、前記未送信ログを生成した後で、これを暗号化して前記記憶装置に記録し、
    前記手順2では、さらに、前記記憶装置に未送信ログが記録されているときは該未送信ログを前記記憶装置から読み込んで、これを復号化した情報および抽出された前記起動時刻・前記停止時刻を以って送信用データを生成する
    ことを特徴とする請求項1または請求項2のいずれかに記載の端末装置利用時間管理プログラム。
  4. 前記手順2では、さらに、前記送信用データを生成した後で、これを前記記憶装置に記録し、
    前記手順3では、さらに、前記記憶装置から前記送信用データを読み込んで、これを前記管理サーバに送信し、
    前記手順4では、さらに、前記管理サーバへの前記送信用データの送信が失敗したときは、前記未送信ログを生成した後で、前記送信用データを前記記憶媒体から削除して、前記管理サーバへの前記送信用データの送信が成功したときは、前記送信用データを前記記憶媒体から削除する
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれかに記載の端末装置利用時間管理プログラム。
  5. 前記手順2では、さらに、前記送信用データを生成した後で、これを暗号化して前記記憶装置に記録する
    ことを特徴とする請求項4に記載の端末装置利用時間管理プログラム。
  6. 前記手順1では、さらに、前記データログを読み込んだあとで、読込済の前記データログの範囲を読込済情報として前記記憶装置に記録し、次回で起動した際には、前記記憶装置から前記読込済情報を読み込んで、読込済でない前記データログから該端末装置の起動時刻・停止時刻を抽出する
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれかに記載の端末装置利用時間管理プログラム。
  7. 初期設定として該端末装置を使用する者の氏名・IDなどといった使用者識別情報をあらかじめ前記記憶装置に記録する手順0をさらに含み、
    前記手順2では、さらに、前記記憶装置から前記使用者識別情報を読み込んで、この情報を前記送信用データに付加する
    ことを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれかに記載の端末装置利用時間管理プログラム。
JP2007200301A 2007-08-01 2007-08-01 端末装置利用時間管理プログラム Expired - Fee Related JP5053748B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007200301A JP5053748B2 (ja) 2007-08-01 2007-08-01 端末装置利用時間管理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007200301A JP5053748B2 (ja) 2007-08-01 2007-08-01 端末装置利用時間管理プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009037370A true JP2009037370A (ja) 2009-02-19
JP2009037370A5 JP2009037370A5 (ja) 2011-07-14
JP5053748B2 JP5053748B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=40439220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007200301A Expired - Fee Related JP5053748B2 (ja) 2007-08-01 2007-08-01 端末装置利用時間管理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5053748B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012104043A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Chugoku Electric Power Co Inc:The 就労管理システムおよび就労管理方法
JP2017224263A (ja) * 2016-06-10 2017-12-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6435379B1 (ja) * 2017-08-16 2018-12-05 株式会社ランドスケイプ レコメンド残業システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000020798A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Takasago Electric Ind Co Ltd プリペイドカード管理システム
JP2004355344A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Nec Corp 勤怠管理方法および勤怠管理システム
JP2005071019A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Disco Abrasive Syst Ltd 勤務時間管理システム
JP2006235822A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Hitachi Software Eng Co Ltd 作業時間計測システム
JP2007094926A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Toshiba Corp 情報変換装置、医用装置および中古価値算定装置
JP2007188201A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Hitachi Software Eng Co Ltd 勤怠管理システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000020798A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Takasago Electric Ind Co Ltd プリペイドカード管理システム
JP2004355344A (ja) * 2003-05-29 2004-12-16 Nec Corp 勤怠管理方法および勤怠管理システム
JP2005071019A (ja) * 2003-08-22 2005-03-17 Disco Abrasive Syst Ltd 勤務時間管理システム
JP2006235822A (ja) * 2005-02-23 2006-09-07 Hitachi Software Eng Co Ltd 作業時間計測システム
JP2007094926A (ja) * 2005-09-30 2007-04-12 Toshiba Corp 情報変換装置、医用装置および中古価値算定装置
JP2007188201A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Hitachi Software Eng Co Ltd 勤怠管理システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012104043A (ja) * 2010-11-12 2012-05-31 Chugoku Electric Power Co Inc:The 就労管理システムおよび就労管理方法
JP2017224263A (ja) * 2016-06-10 2017-12-21 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及びプログラム
JP6435379B1 (ja) * 2017-08-16 2018-12-05 株式会社ランドスケイプ レコメンド残業システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5053748B2 (ja) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101341493B (zh) 电子计算机的数据管理方法
WO2007074431A2 (en) Method and apparatus for securing access to applications
JP2005535969A (ja) 侵害された遠隔装置上のデータへのアクセスを防止するシステムおよび方法
JP7042526B2 (ja) 期限管理サーバー、エージェント・プログラム及び端末貸出システム
JP2007188201A (ja) 勤怠管理システム
JP4044126B1 (ja) 情報漏洩抑止装置、情報漏洩抑止プログラム、情報漏洩抑止記録媒体、及び情報漏洩抑止システム
JP5053748B2 (ja) 端末装置利用時間管理プログラム
JP6823194B2 (ja) 情報処理システム、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2010123014A (ja) サーバ不正操作監視システム
KR100365007B1 (ko) 네트워크를 이용한 에이에스피 통합관리 방법 및 그 장치
JP4651562B2 (ja) 電子カルテ管理装置及び電子カルテ管理方法
JP2009080560A (ja) アクセス権限制御システム
JP2008243198A (ja) アクセス権限制御システム
WO2010007990A1 (ja) 機器管理システム
JP5004572B2 (ja) ログイン管理システムおよびログイン管理方法
JP7250288B2 (ja) 端末装置及びプログラム
JP6923311B2 (ja) データ消去方法
JP2005202769A (ja) Isms構築支援装置、その方法、プログラム
JP2009140139A (ja) ファイル閲覧制御システム
JP2008243028A (ja) ネットワークに接続される端末
JP2008242934A (ja) アクセス権限制御システム
Dewsbury et al. Keeping it secure: data security in residential care
JP4547218B2 (ja) コンピュータ稼働状況取得システム、方法及びプログラム
JP2021135837A (ja) 就業管理システム、就業管理装置およびプログラム
JP2005107874A (ja) 認証システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120710

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees