JP2009032477A - 有機elパネル及びその製造方法 - Google Patents

有機elパネル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009032477A
JP2009032477A JP2007194168A JP2007194168A JP2009032477A JP 2009032477 A JP2009032477 A JP 2009032477A JP 2007194168 A JP2007194168 A JP 2007194168A JP 2007194168 A JP2007194168 A JP 2007194168A JP 2009032477 A JP2009032477 A JP 2009032477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
substrate
panel
laminate
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007194168A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuji Yoshikawa
勝司 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2007194168A priority Critical patent/JP2009032477A/ja
Publication of JP2009032477A publication Critical patent/JP2009032477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】より容易な方法で発光色度の調整でき、歩留まりを向上させることが可能な有機ELパネル及びその製造方法を提供する。
【解決手段】基板2上に一対の電極4,8と電極4,8間に挟持され少なくとも発光層を有する有機層7とを備える積層体3を形成してなり、基板2と反対方向から表示光を出射する有機ELパネル1である。積層体3を気密的に覆うように基板2上に配置される封止部材11と、基板2と封止部材11とで形成される封止空間内に充填される不活性液体11bと、不活性液体11b中に混合される色材料11cと、を備えてなる。色材料11cは、顔料,染料あるいは色素からなる。
【選択図】 図2

Description

本発明は基板上に一対の電極と前記電極間に挟持され少なくとも発光層を有する有機層とを備える積層体を形成してなる有機EL(エレクトロルミネセンス)パネルに関し、特に前記基板と反対方向から表示光を出射するいわゆるトップエミッション型の有機ELパネル及びその製造方法に関するものである。
従来、発光素子として、基板上に第一電極と、正孔注入層,正孔輸送層,発光層及び電子輸送層等からなる有機層と、第二電極と、を順次積層形成して構成される有機EL素子が知られている(例えば特許文献1参照)。
有機EL素子を用いた有機ELパネルは、自発光型平面表示装置として近年脚光を浴びており、液晶表示装置と比較して視野角依存性が少ない、コントラスト比が高い、薄膜化が可能であるなどの利点から各所で研究開発が行われている。有機ELパネルの発光形式としては、前記基板及び第一電極を透光性として前記基板の方向から表示光を出射するボトムエミッション型と、前記第二電極を透光性として前記基板と反対方向から表示光を出射するトップエミッション型とがある(例えば特許文献2参照)。
また、有機EL素子は、前記両電極や前記有機層の膜厚、あるいは前記有機層に含まれる有機材料の混合比等のバラツキによって所望の発光色度と異なる場合がある。しかし、複数の層を積層するという構造上、作成した後に有機EL素子自体の発光色度を調整することは困難である。
特開2000−68057号公報 特開2001−357973号公報 特開2003−133058号公報
したがって、従来、有機EL素子の製造に際しては、前記両電極や前記有機層の膜厚、あるいは前記有機層に含まれる有機材料の混合比等を細かく管理する必要があった。しかしながら、これらのバラツキをなくすことは非常に困難であり、有機ELパネルの歩留まりが低下するという問題点があった。また、発光色度を後で調整する方法として、カラーフィルターを用いる方法が考えられるが、前記カラーフィルターを貼り付ける際の泡の混入や、粘着シートあるいは前記カラーフィルター自体による透過率の低下、または前記カラーフィルターによって有機ELパネルが厚くなるなどの問題点がある。
本発明は、このような問題に鑑み、より容易な方法で発光色度の調整でき、歩留まりを向上させることが可能な有機ELパネル及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、前記課題を解決するために、基板上に一対の電極と前記電極間に挟持され少なくとも発光層を有する有機層とを備える積層体を形成してなり、前記基板と反対方向から表示光を出射する有機ELパネルであって、前記積層体を気密的に覆うように前記基板上に配置される封止部材と、前記基板と前記封止部材とで形成される封止空間内に充填される不活性液体と、前記不活性液体に混合される色材料と、を備えてなることを特徴とする。
また、前記色材料は、顔料,染料あるいは色素からなることを特徴とする。
本発明は、前記課題を解決するために、基板上に一対の電極と前記電極間に挟持され少なくとも発光層を有する有機層とを備える積層体を形成してなり、前記積層体を気密的に覆うように前記基板上に封止部材を配置し、前記基板と反対方向から表示光を出射する有機ELパネルの製造方法であって、所望の色度に合わせて不活性液体に所定量の色材料を混合する工程と、前記基板と前記封止部材とで形成される封止空間内に前記色材料を含む前記不活性液体を充填する工程と、を含んでなることを特徴とする。
また、前記色材料は、顔料,染料あるいは色素からなることを特徴とする。
本発明は有機ELパネル及びその製造方法に関するものであって、トップエミッション型の有機ELパネルにおいて、より容易な方法で発光色度の調整でき、歩留まりを向上させることが可能となる。
図1は、本発明を有機ELパネル1に適用した一実施形態を示す図である。有機ELパネル1は、基板2上に積層体3が形成されてなるものであり、基板2と反対方向から表示光が出射されるトップエミッション型の有機ELパネルである。また、積層体3上には応力緩和膜及び保護膜が形成され、基板2上には積層体3を気密的に覆う封止部材が設けられるが、図1においてはこれらを省略している。
基板2は、長方形形状のガラス材からなり、電気絶縁性の基板である。
積層体3は、図1及び図2に示すように、ライン状に複数形成される反射電極4と、絶縁層5と、隔壁部6と、有機層7と、反射電極4と交差するようにライン状に複数形成される透光性電極8と、から主に構成される。積層体3は、反射電極4と透光性電極8との交差個所が発光画素(有機EL素子)となり、この発光画素はマトリクス状に複数配置されて所定表示を行う表示領域(発光領域)を形成し、反射電極4を順次走査して発光駆動するものである。なお、本実施形態においては、透光性電極8が正孔を供給する陽極となり、反射電極4が電子を供給する陰極となる。なお、本実施形態は、基板側に陰極が配置され、表示面側に陽極が配置されるいわゆる逆積層型の積層体3が形成されるものでああるが、本発明においては少なくとも表示面側の電極が透光性であればよく、基板側に陽極を配置し、表示面側に陰極を配置する順積層型の積層体を形成するものであってもよい。
反射電極4は、アルミニウム(Al)やマグネシウム(Mg)、コバルト(Co)、リチウム(Li)、金(Au)、亜鉛(Zn)あるいはそれらの合金等の透光性電極8よりも導電率が高い金属性導電材料からなる。反射電極4は、真空蒸着等の手段により基板2上に前記導電材料を層状に形成した後、エッチング法等によって互いに略平行となるようにライン状に複数形成される。
絶縁層5は、例えばポリイミド系の電気絶縁性材料から構成され、反射電極4と透光性電極8との間に位置するように反射電極4上に形成され、反射電極4を露出させる開口部を有するものである。絶縁層5は、電極となる反射電極4及び透光性電極8の短絡を防止するとともに、各発光画素の輪郭を明確にするものである。
隔壁部6は、例えばフェノール系の電気絶縁性材料からなり、絶縁層5上に形成される。隔壁部6は、その断面が絶縁層5に対して逆テーパー形状等のオーバーハング形状となるようにエッチング法等の手段によって形成されるものである。また、隔壁部6は、反射電極4と直交する方向に等間隔にて複数形成される。隔壁部6は、その上方から蒸着法やスパッタリング法等によって有機層7及び透光性電極8を形成する場合にオーバーハング形状によって有機層7及び透光性電極8が段切れを起こす構造を得るものである。
有機層7は、少なくとも発光層を有する複数層からなり反射電極4上に形成される。本実施の形態においては、有機層7は、正孔注入輸送層,第一の発光層,第二の発光層,電子輸送層及び電子注入層を蒸着法等の手段によって順次積層形成してなる。なお、前記第一の発光層はアンバー色の発光を呈し、前記第二の発光層は青色の発光を呈するものであり、前記各発光画素は所望の発光色として白色を得るものである。
透光性電極8は、ITO等の透光性の導電材料からなり、有機層7上に形成されるライン状に複数形成されるものである。透光性電極8の各ラインは反射電極4の各ラインと略直角に交わる(交差する)ように形成される。
また、図2に示すように、基板2上には積層体3を気密的に覆う封止部材11が設けられる。応力緩和膜9及び保護膜10と封止部材11とは、積層体3を水分から保護するために設けられるものである。なお、本実施形態において、有機ELパネル1は、応力緩和膜9及び保護膜10を設けない構成であってもよい。
応力緩和膜9は、積層体3を覆うように形成され、窒化シリコン,酸化物あるいは炭素等からなり、積層体3の表面の凹凸によって保護膜10に掛かる応力を緩和するためのものである。保護膜10は、さらに応力緩和膜9上に形成されるものであり、フッ素系あるいはシリコン系樹脂や、ポリイミド等の合成樹脂が用いられる。
封止部材11は、例えば平板ガラスからなるものであり、積層体3を気密的に覆うように基板2上に接着剤11aを介して配設されるものである。
封止部材11と基板2とで形成される封止空間内には不活性液体11bが充填されている。なお、封止部材11には不活性液体11bを充填するための注入孔(図示しない)が設けられており、前記注入孔は不活性液体11bの充填後に塞がれる。また、不活性液体11bには、有機ELパネル1の発光色度を調整するべく色材料11cが添加されている。色材料11cは、染料,顔料あるいは色素からなる。染料の種類としては、アニリンブラック(濃紺または黒)あるいはコンゴーレッド(赤色)等があげられる。また、顔料の種類としては、白色顔料である亜鉛華,鉛白,リトポン及び二酸化チタン等や、赤色顔料である鉛丹,弁柄等や、黄色顔料である黄鉛(クロムイエロー),亜鉛黄(ジンククロメート、ジンクイエロー)等や、青色顔料である群青(ウルトラマリン)及び紺青(プルシアンブルー)等や、黒色顔料であるカーボンブラック等があげられる。また、色素の種類としては、ローダミン6Gやクマリン6等の蛍光色素があげられる。これら色材料11cの混合する種類及び量を調整して、さまざまな発光色度を出すことができる。なお、不活性液体11bの充填方法としては、接着剤11aを基板2の周辺に塗布してダム状に硬化させ、接着剤11aで囲まれる基板2上に不活性液体11bを注入し、その後封止部材11を配設固定する方法であってもよい。
有機ELパネル1の製造方法としては、積層体3,応力緩和膜9及び保護膜10をそれぞれ形成する工程と、所望の色度に合わせて不活性液体11bに少なくとも1種類以上の色材料11cを所定量混合する工程と、基板2と封止部材11とで形成される封止空間内に色材料11cを含む不活性液体11bを充填する工程と、を含むものである。
有機ELパネル1は、基板2と反対方向から表示光が出射されるトップエミッション型の有機ELパネルであり、積層体3を気密的に覆うよう基板2上に配置される封止部材11と、基板2と封止部材11とで形成される封止空間内に充填される不活性液体11bと、不活性液体中11bに混合される色材料11cと、を備えるものである。本発明は、不活性液体11bに色材料11cを混合して封止空間内に充填することにより、積層体3からの表示光が色材料11cを介して外部に出射されるため、積層体3の形成後であっても、有機ELパネル1の発光色度を容易に任意の色に調整することができ、有機ELパネル1の歩留まりを向上させることができる。また、本発明は、色素材料11cが封止空間内で積層体3を囲むように配置されているため、別体のカラーフィルターを設ける従来の方法と比べて透過率の低下を招くことがなく、有機ELパネル1が厚くなることもない。
本発明の実施形態である有機ELパネルを示す概観図。 同上の有機ELパネルを示す模式断面図。
符号の説明
1 有機ELパネル
2 基板
3 積層体
4 反射電極
5 絶縁層
6 隔壁部
7 有機層
8 透光性電極
9 応力緩和膜
10 保護膜
11 封止部材
11a 接着剤
11b 不活性液体
11c 色材料

Claims (4)

  1. 基板上に一対の電極と前記電極間に挟持され少なくとも発光層を有する有機層とを備える積層体を形成してなり、前記基板と反対方向から表示光を出射する有機ELパネルであって、
    前記積層体を気密的に覆うように前記基板上に配置される封止部材と、前記基板と前記封止部材とで形成される封止空間内に充填される不活性液体と、前記不活性液体に混合される色材料と、を備えてなることを特徴とする有機ELパネル。
  2. 前記色材料は、顔料,染料あるいは色素からなることを特徴とする請求項1に記載の有機ELパネル。
  3. 基板上に一対の電極と前記電極間に挟持され少なくとも発光層を有する有機層とを備える積層体を形成してなり、前記積層体を気密的に覆うように前記基板上に封止部材を配置し、前記基板と反対方向から表示光を出射する有機ELパネルの製造方法であって、
    所望の色度に合わせて不活性液体に所定量の色材料を混合する工程と、前記基板と前記封止部材とで形成される封止空間内に前記色材料を含む前記不活性液体を充填する工程と、を含んでなることを特徴とする有機ELパネルの製造方法。
  4. 前記色材料は、顔料,染料あるいは色素からなることを特徴とする請求項3に記載の有機ELパネルの製造方法。
JP2007194168A 2007-07-26 2007-07-26 有機elパネル及びその製造方法 Pending JP2009032477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007194168A JP2009032477A (ja) 2007-07-26 2007-07-26 有機elパネル及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007194168A JP2009032477A (ja) 2007-07-26 2007-07-26 有機elパネル及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009032477A true JP2009032477A (ja) 2009-02-12

Family

ID=40402800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007194168A Pending JP2009032477A (ja) 2007-07-26 2007-07-26 有機elパネル及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009032477A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003257657A (ja) * 2001-12-28 2003-09-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法、および製造装置
WO2003101155A1 (fr) * 2002-05-23 2003-12-04 Fuji Electric Holdings Co.,Ltd. Écran électroluminescent organique
JP2004286990A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Denso Corp 両面表示装置及び両面表示装置の表示方法
JP2008077943A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Fuji Electric Holdings Co Ltd 多色発光デバイス

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003257657A (ja) * 2001-12-28 2003-09-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置およびその作製方法、および製造装置
WO2003101155A1 (fr) * 2002-05-23 2003-12-04 Fuji Electric Holdings Co.,Ltd. Écran électroluminescent organique
JP2004286990A (ja) * 2003-03-20 2004-10-14 Denso Corp 両面表示装置及び両面表示装置の表示方法
JP2008077943A (ja) * 2006-09-20 2008-04-03 Fuji Electric Holdings Co Ltd 多色発光デバイス

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102093628B1 (ko) 유기전계 발광소자 및 이의 제조 방법
JP5153825B2 (ja) 有機電界発光表示素子及びその製造方法
KR101990312B1 (ko) 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
US20180047940A1 (en) Electroluminescent device and manufacturing method
US20140363913A1 (en) Organic light-emitting diode and method of fabricating the same
US7714507B2 (en) Organic electroluminescence display device having red, green, blue and white pixels
US7645176B2 (en) Organic electro-luminescence display and fabricating method thereof
US20130207085A1 (en) Organic light emitting diode display and method for manufacturing the same
JP2015069854A (ja) 有機el表示装置及び有機el表示装置の製造方法
TW201515214A (zh) 有機el顯示裝置
JP6521610B2 (ja) 画像表示装置
WO2020233284A1 (zh) 显示面板及其制作方法、显示装置
WO2016095335A1 (zh) Oled显示装置及其制造方法
JP2002299044A (ja) エレクトロルミネッセンス表示装置
US10319941B2 (en) Electroluminescence device
US10043999B2 (en) Electroluminescence device, electronic device, and method for manufacturing electroluminescence device
WO2017012342A1 (en) Light emitting diode, display substrate and display apparatus having the same, and fabricating method thereof
CN110120404B (zh) 双面白光有机发光二极管显示装置及其制造方法
CN110010652B (zh) 电致发光显示设备及其制造方法
KR20180101302A (ko) 유기발광 디스플레이 소자 및 그 제조방법
KR20170036160A (ko) 유기발광다이오드 표시장치
KR20180014334A (ko) 유기발광 디스플레이 소자 및 그 제조방법
KR20150038982A (ko) 유기발광표시장치 및 그의 제조방법
KR20100041314A (ko) 유기발광 다이오드 디스플레이
JP2015069758A (ja) 有機el表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120425