JP2009031818A - 電子カメラ - Google Patents

電子カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2009031818A
JP2009031818A JP2008277000A JP2008277000A JP2009031818A JP 2009031818 A JP2009031818 A JP 2009031818A JP 2008277000 A JP2008277000 A JP 2008277000A JP 2008277000 A JP2008277000 A JP 2008277000A JP 2009031818 A JP2009031818 A JP 2009031818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
camera
lens cover
operation mode
function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008277000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4753101B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Gotanda
芳治 五反田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008277000A priority Critical patent/JP4753101B2/ja
Publication of JP2009031818A publication Critical patent/JP2009031818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4753101B2 publication Critical patent/JP4753101B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】撮影操作の俊敏性を保ちつつ、カメラと無関係な機能を実現する動作モードでは撮影レンズを保護し、携帯性の向上を図る。
【解決手段】モード設定スイッチSW1によってカメラモード、OFFモード、及びオーディオモードのうちのいずれのモードが設定されているかを判別する分岐処理(ステップS60)において、カメラと無関係な機能であるオーディオ再生機能を実現するオーディオモードが設定されている場合に、撮影レンズのレンズカバーを閉じる処理を行う(ステップS68)。
【選択図】 図10

Description

本発明は電子カメラに係り、特にレンズカバーの開閉機能を有する電子カメラに関する。
一般にこの種のレンズカバーは、電源のON/OFFに応じて自動的に開閉制御されるようになっている。
また、カメラモードとVTR(再生)モードとを切り替え可能なカメラ一体型VTRにおいて、カメラモード時にはレンズカバーを開き、VTRモード時にはレンズカバーを閉じるようにしたものがある(特許文献1)。
特開平5−232546号公報
ところで、被写体を撮像して得た画像データをカメラ内の記録メディアに記録する電子カメラにおいて、撮影や画像データに全く無関係な機能(例えば、音楽再生など)を併せ持つものは未だない。
また、電子カメラに上記のような別機能を併せ持たせ、近年のデジタル機器の小型化/軽量化に伴って携帯性をよくし、衣服のポケット等に入れて持ち歩くことを想定した場合、撮影レンズのような傷や汚れにシビアな部分を保護することは重要であるが、電源がONしている時に一律にレンズカバーを開放させると、上記のように撮影や画像データに全く無関係な機能を利用している場合に、撮影レンズを保護することができないという問題がある。
一方、特許文献1に記載のカメラ一体型VTRは、VTRモード時にはレンズカバーが閉じて撮影レンズを保護することができるが、撮影モードと再生(撮影画像確認)モードとを交互に切り替えるように操作が行われると、再生モードに切り替わる毎にレンズカバーが閉じてしまい、撮影操作の俊敏性を損なうという問題がある。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、撮影操作の俊敏性を保ちつつ、カメラと無関係な機能を実現する動作モードでは撮影レンズを保護し、携帯性の向上を図ることができる電子カメラを提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、請求項1に係る電子カメラは、カメラと無関係な機能を実現する第1の動作モードを設定するモード設定手段と、撮影レンズのレンズカバーと、前記レンズカバーを開閉させるレンズカバー駆動手段と、前記モード設定手段によって前記第1の動作モードが設定されると、前記レンズカバーを閉成させるべく前記レンズカバー駆動手段を制御する制御手段と、前記第1の動作モードでのカメラと無関係な機能を操作するためのリモコンと、前記リモコンが接続されるリモコン端子と、を備え、前記撮影レンズは沈胴式レンズであり、前記レンズカバーが閉じられる前に沈胴位置に駆動され、前記第1の動作モードでのカメラ内電源は、前記モード設定手段によって前記第1の動作モードが設定され、前記リモコン端子に前記リモコンが接続されて該リモコンが操作されると、ONになることを特徴としている。
即ち、前記第1の動作モードが設定された場合には、カメラと無関係な機能が使用されるため、撮影レンズを保護するために自動的にレンズカバーを閉じるようにしている。また、前記第1のモードが設定されてもリモコン端子にリモコンが接続されていない場合には、カメラ内電源はOFFの状態に維持され、リモコン端子にリモコンを接続した後、リモコンを操作すると、カメラ内電源がONになる。
請求項2に示すように請求項1に記載の電子カメラにおいて、前記第1の動作モードは、カメラ内の記録メディアに記録されている音楽ファイルを再生するオーディオ再生機能、電子ブック機能、電子手帳機能、及び携帯電話機能のうちの少なくとも1つを実現する動作モードを含むことを特徴としている。
請求項3に示すように請求項1又は2に記載の電子カメラにおいて、前記モード設定手段によって前記第1の動作モードが設定されると、前記制御手段は、撮影動作を実現するためのカメラ本体に設けられたスイッチからの入力を受け付けないようにしたことを特徴としている。これにより、カメラの携帯中の誤動作を防止するようにしている。
請求項4に示すように請求項1から3のいずれかに記載の電子カメラにおいて、被写体を撮像して得た画像データをカメラ内の記録メディアに記録する撮影モードと、カメラ内の記録メディアに記録された画像データに基づいて画像をモニタに表示する再生モードとを有し、前記制御手段は、前記撮影モードの設定時に前記レンズカバーを開放させるべく前記レンズカバー駆動手段を制御し、前記再生モードの設定時には前記レンズカバーを開閉制御しないことを特徴としている。即ち、再生モードの設定時にはレンズカバーは開閉制御されず、その結果、撮影モードと再生モードとを交互に切り替えるように操作を行う場合でも、レンズカバーは開いた状態で維持され、撮影操作の俊敏性を損なうことがない。
請求項5に示すように請求項1から4のいずれかに記載の電子カメラにおいて、前記モード設定手段は、本願請求項5に示すように前記第1の動作モードと、電子カメラに関連する機能を実現する第2の動作モードとを設定することを特徴としている。
本発明によれば、カメラと関係する動作モードではレンズカバーを開け、撮影レンズを露出させて何時でも撮影可能な状態(撮影操作の俊敏性)を維持することができ、一方、カメラと無関係な機能を実現する動作モードではレンズカバーを閉じるようにしたため、撮影レンズを保護することができる。また、カメラと無関係な機能を実現する動作モードでは、その動作モードでの機能を操作するためのリモコンがリモコン端子に接続されていることを条件にカメラ内電源がONできるようにし、これにより不用意にカメラ内電源がONされないようにしている。
以下添付図面に従って本発明に係る電子カメラの好ましい実施の形態について詳説する。
図1乃至図5はそれぞれ本発明に係る電子カメラの外観を示す正面図、背面図、平面図、底面図、及び右側面図である。
この電子カメラは、オーディオ再生機能付きデジタルカメラ10であり、図1乃至図5に示すように偏平な略直方体状の外観を有し、衣服のポケットに入るサイズに形成されている。
図1に示すデジタルカメラ10の前面には、沈胴式の撮影レンズ12、ファインダー窓14、ストロボ16、ストロボ調光センサー18、及びセルフタイマーランプ20が設けられている。また、デジタルカメラ10の前面には、前記撮影レンズ12の沈胴位置で開閉されるレンズカバー22(図6参照)が設けられている。尚、図1では、レンズカバー22が開放された状態に関して示している。
図2に示すデジタルカメラ10の背面には、ファインダ24、モードダイヤルSW2、順コマ送りスイッチSW4、逆コマ送りスイッチSW5、及び液晶モニタ40等が設けられている。図3に示すデジタルカメラ10の上面には、電源スイッチを兼ねたモード設定スイッチSW1、及びシャッターボタンSW3が設けられている。
図4に示すデジタルカメラ10の底面には、メモリカード(スマートメディア)のスロットカバーを兼ねた電池カバー48、及び三脚ねじ穴50が設けられている。図5に示すデジタルカメラ10の側面(グリップと反対側の側面)には、音声/映像出力端子54、音声出力端子を含むリモコン端子56、デジタル(USB)端子58、及び電源入力端子60が設けられている。
前記電源スイッチを兼ねたモード設定スイッチSW1は、図3上でツマミが右方向に移動する時にはロックされ、ツマミが左方向に移動する時にはロックされないスライドスイッチであり、前記ツマミが右方向に移動してロックされると、オーディオモードを設定し、前記ツマミが左方向に移動する毎にカメラモードとカメラ内電源をOFFにするOFFモードとを交互に設定する。
尚、モード設定スイッチSW1によってオーディオモードが設定されている場合には、カメラ本体の各種のスイッチは機能せず、前記リモコン端子56に接続したイヤホン(ヘッドホン)付きのリモコン(図示せず)のスイッチのみを受け付けるようになっている。また、モード設定スイッチSW1によってオーディオモードが設定されてもリモコン端子56にリモコンが接続されていない場合には、カメラ内電源はOFFの状態に維持され、リモコン端子56にリモコンを接続した後、リモコンを操作すると、カメラ内電源がONになる。
図2に示したモードダイヤルSW2は、カメラモードにおけるカメラの機能を変更するもので、モードダイヤル26を回動操作することにより、スチル撮影を行う撮影モード、又は撮影した画像を再生する再生モードを設定する。
液晶モニタ40は、電子ビューファインダとして使用できるとともに、撮影した画像やカメラに装填されたメモリカードから読み出した再生画像等を表示することができる。また、液晶モニタ40は、撮影可能コマ数や再生コマ番号の表示、ストロボ発光の有無、マクロモード表示、記録画質(クオリティー)表示、画素数表示等の情報も表示される。
図6はデジタルカメラ10の内部構成を示したブロック図である。
同図において、中央処理装置(CPU)は、前述したモード設定スイッチSW1、モードダイヤルSW2、シャッターボタンSW3、図示しないリモコン等からの入力に基づいてデジタルカメラ10内の各回路を統括制御する。
まず、モード設定スイッチSW1がOFFモードからカメラモードに設定されると、CPU70はこれを検出し、カメラ内電源をONにするとともに、レンズカバー22を開放するための制御等を行う。また、モード設定スイッチSW1がカメラモードからOFFモード又はオーディオモードに設定されると、CPU70はこれを検出し、レンズカバー22を閉成するための制御等を行う。
ここで、レンズカバー22を開放する場合には、CPU70はドライバ62を介してモータ64を正転させ、レンズカバー22を閉成する場合には、ドライバ62を介してモータ64を逆転させる信号を出力する。また、レンズカバー22を閉成する場合には、予め撮影レンズ12が沈胴位置に移動するように制御している。
さて、モード設定スイッチSW1によってカメラモードが設定され、モードダイヤルSW2によって撮影モードが設定され、シャッターボタン42が押されると、CPU70はこれを検知し、スチル撮影を行わせ、その撮影時によって得た1コマ分の画像データをメモリカード72に記録させる。即ち、CPU70は、フォーカス制御及び露出制御を行い、撮影レンズ12を介して被写体光を固体撮像素子(CCD)74の受光面上に結像させる。
CCD74は、受光面に結像された被写体光をその光量に応じた量の信号電荷に変換する。このようにして蓄積された信号電荷は、その信号電荷に応じた電圧信号として順次読み出される。CCD74から順次読み出された電圧信号は、相関二重サンプリング回路(CDS回路)76に加えられ、ここで各画素ごとのR、G、B信号がサンプリングホールドされるとともに増幅され、A/D変換器78に加えられる。A/D変換器78は、CDS回路76から順次加えられるR、G、B信号を10ビット(0〜1023)のデジタルのR、G、B信号に変換して画像信号処理回路80に出力する。
画像信号処理回路80は、A/D変換器78から加えられる点順次のR、G、B信号を同時式に変換する同時化処理、ホワイトバランス調整、ガンマ補正、YC信号処理等の所定の画像処理を行う。この画像信号処理回路80のYC信号処理によって作成された輝度信号Yとクロマ信号Cr、Cb(YC信号)は、圧縮・伸長回路82によって所定のフォーマットに圧縮されたのち、メディアコントロール回路84を介してメモリカード72に記録される。
一方、モード設定スイッチSW1によってカメラモードが設定され、モードダイヤルSW2によって再生モードが設定されると、まずメモリカード72に記録されている最終コマの画像ファイルがメディアコントロール回路を介して読み出される。この読み出された画像ファイルの圧縮データは、圧縮・伸長回路82を介して非圧縮のYC信号に伸長される。
伸長されたYC信号は、画像再生処理回路86及びビデオエンコード回路88を介してNTSC方式のカラー複合映像信号に変換され、液晶モニタ40に出力されるとともに、音声/映像出力端子54(図5参照)に出力される。これにより、液晶モニタ40にはメモリカード72に記録されている最終コマのコマ画像が表示され、また、音声/映像出力端子54にテレビが接続されている場合には、テレビに最終コマのコマ画像が表示される。
その後、順コマ送りスイッチSW4が押されると、順方向にコマ送りされ、逆コマ送りスイッチSW5が押されると、逆方向にコマ送りされる。そして、コマ送りされたコマ位置の画像ファイルがメモリカード72から読み出され、上記と同様にしてコマ画像が液晶モニタ40に再生される。尚、最終コマのコマ画像が表示されている状態で順方にコマ送りされると、メモリカード72に記録されている1コマ目の画像ファイルが読み出され、1コマ目のコマ画像が液晶モニタ40やテレビに再生される。
次に、上記デジタルカメラ10のオーディオ再生機能について説明する。
このオーディオ再生機能は、メモリカード72に記録されているMP3フォーマットなどの音楽ファイルを再生するもので、モード設定スイッチSW1によってオーディオモードが設定され、音声出力端子を含むリモコン端子56にイヤホン付きのリモコンが接続されていると、カメラ内電源がONとなり、音声再生が可能となる。尚、オーディオモードでは、CPU70はリモコンからのリモコン信号のみを受け付け、カメラ本体の電源スイッチを兼ねたモード設定スイッチSW1以外のスイッチ入力は受け付けないようになっている。
デジタルカメラ10がオーディオモードに設定された状態でリモコンの再生ボタンが押されると、メディアコントロール回路84を介してメモリカード72から音楽ファイルが読み出される。もちろん、メモリカード72には、音楽ファイルがパソコンから直接、又はこのデジタルカメラ10のデジタル端子58(図4参照)を介してダウンロードされているものとする。
メモリカード72から読み出された音楽ファイルの圧縮データは、圧縮・伸長回路82を介して非圧縮の音楽データに伸長される。この伸長された音楽データは、音声処理回路90によりD/A変換等の処理が行われ、アナログ音声信号に変換される。変換された音声信号は、音声再生回路92により増幅され、リモコン端子56内の音声出力端子及びイヤホン(図示せず)を介して音声として出力される。
次に、図7乃至図11のフローチャートを参照しながら上記デジタルカメラ10の動作をレンズカバー22の開閉制御を中心に説明する。
まず、図7に示すパワーオン処理について説明する。同図において、電源スイッチを兼ねたモード設定スイッチSW1の操作により電源が投入されると、CPU70は、CPU70内の内部処理(ポートの設定)等のパワーオンリセット処理を行う(ステップS10)。続いて、スイッチSW1の状態に応じて分岐処理を行う(ステップS12)。スイッチSW1が中間位置(無操作)の場合にはOFFモードとなり、CPU70はレンズカバー22を閉じる処理を行い(ステップS14)、その後、処理B(図9のステップS50)に移行する。
ステップS12において、スイッチSW1がオーディオ位置にロックされオーディオモードが設定されると、レンズカバー22を閉じる制御を行い(ステップS16)、その後、オーディオモードの処理A(図8のステップS22)に移行する。
また、ステップS12において、スイッチSW1がON/OFF位置に操作されてカメラモードが設定されると、更にモードダイヤルSW2の状態に応じた分岐処理を行う(ステップS18)。そして、撮影モードに設定されている場合には、CPU70はレンズカバー22を開ける処理を行い(ステップS20)、その後、撮影モードの処理C(図10のステップS60)に移行する。一方、再生モードに設定されている場合には、再生モードの処理D(図11のステップS80)に移行する。
次に、図8に示すオーディオモードの処理について説明する。同図のステップS22の分岐処理において、スイッチSW1がオーディオ位置でロックされオーディオモードが継続されている場合には、オーディオ再生中か否かを判別し(ステップS24)、オーディオ再生中の場合にはステップS22に戻り、オーディオ再生中でない場合にはメモリカード72内のオーディオファイルを検索する(ステップS26)。続いて、オーディオファイルの有無に応じた分岐処理を行う(ステップS28)。そして、オーディオファイルがある場合には、そのオーディオファイルを読み出し、オーディオ再生を開始させ(ステップS30)、ステップS22に戻る。一方、オーディオファイルがない場合には、オーディオ再生を開始せずにステップS22に戻る。
また、ステップS22の分岐処理において、スイッチSW1が中間位置に操作されOFFモードが設定されると、続いてオーディオ再生中か否かを判別する(ステップS32)。オーディオ再生中の場合にはオーディオ再生を停止させたのち(ステップS34)、処理B(図9のステップS50)に移行し、オーディオ再生中でない場合にはそのまま処理Bに移行する。
一方、ステップS22の分岐処理において、スイッチSW1がON/OFF位置に操作されカメラモードが設定されると、続いてオーディオ再生中か否かを判別する(ステップS36)。オーディオ再生中の場合にはオーディオ再生を停止させたのち(ステップS38)、ステップS40の分岐処理に移行し、オーディオ再生中でない場合にはそのままステップS40の分岐処理に移行する。
ステップS40では、スイッチSW2により撮影モードが設定されているか、再生モードが設定されているかを判別し、撮影モードが設定されている場合には、レンズカバー22を開ける処理を行い(ステップS42)、その後、処理C(図10のステップS60)に移行する。一方、再生モードに設定されている場合には、レンズカバー22の開閉処理を行わずに処理D(図11のステップS80)に移行する。
次に、図9に示すパワーオフ状態の処理について説明する。同図のステップS50の分岐処理において、スイッチSW1が中間位置の場合にはパワーオフ状態が継続し、オーディオ位置にロックされると、処理A(図8のステップS22)に移行する。一方、スイッチSW1がON/OFF位置に操作されてカメラモードが設定されると、更にスイッチSW2により撮影モードが設定されているか、再生モードが設定されているかを判別する(ステップS52)。
そして、撮影モードが設定されている場合には、レンズカバー22を開ける処理を行い(ステップS54)、その後、処理C(図10のステップS60)に移行する。一方、再生モードに設定されている場合には、レンズカバー22の開閉処理を行わずに処理D(図11のステップS80)に移行する。
次に、図10に示す撮影モードの処理について説明する。同図のステップS60の分岐処理において、スイッチSW1が中間位置の場合にはカメラモードが継続し、更にスイッチSW2により撮影モードが設定されているか、再生モードが設定されているかを判別する(ステップS62)。そして、再生モードが設定されている場合には、処理D(図11のステップS80)に移行する。一方、撮影モードが設定されている場合には、シャッターボタンSW3がONされたか否かを判別する。シャッターボタンSW3がONされた場合には、スチル撮影を行わせ、その撮影時によって得た1コマ分の画像データの圧縮処理、及び圧縮データのメモリカード72への記録等を行わせ(ステップS66)、その後、ステップS60に戻る。一方、シャッターボタンSW3がONされない場合には、ステップS66の処理を経由せずにステップS60に戻る。
また、ステップS60の分岐処理において、スイッチSW1がオーディオ位置にロックされると、レンズカバー22を閉じる処理を行い(ステップS68)、その後、オーディオモードの処理A(図8のステップS22)に移行する。
同様に、ステップS60の分岐処理において、スイッチSW1がON/OFF位置に操作されOFFモードに設定されると、レンズカバー22を閉じる処理を行い(ステップS70)、その後、パワーオフ状態の処理B(図9のステップS50)に移行する。
次に、図11に示す再生モードについて説明する。同図のステップS80の分岐処理において、スイッチSW1が中間位置の場合にはカメラモードが継続し、更にスイッチSW2により撮影モードが設定されているか、再生モードが設定されているかを判別する(ステップS82)。そして、再生モードが設定されている場合には、順コマ送りスイッチSW4又は逆コマ送りスイッチSW5がONされたか否かを判別する(ステップS84、S86)。
スイッチSW4、SW5がともにOFFの場合には、更に画像再生中か否かを判別し(ステップS88)、再生中の場合にはステップS80に戻り、再生中でない場合には画像の再生処理を行ったのち(ステップS90)、ステップS80に戻る。
一方、スイッチSW4がONされた場合には、順方向に1コマ送りする画像の再生処理を行ったのち(ステップS92)、ステップS80に戻り、スイッチSW5がONされた場合には、逆方向に1コマ送りする画像の再生処理を行ったのち(ステップS94)、ステップS80に戻る。
また、ステップS80の分岐処理において、スイッチSW1がオーディオ位置にロックされてオーディオモードが設定されると、画像の再生処理を中止し(ステップS100)、レンズカバー22を閉じる処理を行い(ステップS102)、その後、オーディオモードの処理A(図8のステップS22)に移行する。
同様に、ステップS80の分岐処理において、スイッチSW1がON/OFF位置に操作されてOFFモードが設定されると、画像の再生処理を中止し(ステップS104)、レンズカバー22を閉じる処理を行い(ステップS106)、その後、パワーオフ状態の処理B(図9のステップS50)に移行する。尚、再生モード時において、レンズカバー22が閉じている場合には、ステップS102、106におけるレンズカバー22を閉じる処理は省略される。
尚、この実施の形態では、カメラと無関係な機能としてオーディオ機能を例に説明したが、これに限らず、電子ブック機能、電子手帳機能、あるいは携帯電話機能が考えられる。そして、これらの機能のうちの少なくとも1つの機能を備えたデジタルカメラにおいて、カメラと無関係な機能を実現するモードが設定された場合には、レンズカバーを閉じるようにする。また、本発明はデジタルカメラに限らず、デジタルビデオカメラにも適用できる。
本発明が適用されたデジタルカメラの外観を示す正面図 図1に示したデジタルカメラの背面図 図1に示したデジタルカメラの平面図 図1に示したデジタルカメラの底面図 図1に示したデジタルカメラの右側面図 前記デジタルカメラの内部構成を示したブロック図 前記デジタルカメラのパワーオン処理時の動作を説明するために用いたフローチャート 前記デジタルカメラのオーディオモード時の動作を説明するために用いたフローチャート 前記デジタルカメラのパワーオフ状態の動作を説明するために用いたフローチャート 前記デジタルカメラの撮影モード時の動作を説明するために用いたフローチャート 前記デジタルカメラの再生モード時の動作を説明するために用いたフローチャート
符号の説明
10…デジタルカメラ、12…撮影レンズ、22…レンズカバー、40…液晶モニタ、56…音声出力端子を含むリモコン端子、62…ドライバ、64…モータ、70…中央処理装置(CPU)、72…メモリカード(スマートメディア)、74…CCD、80…画像信号処理回路、82…圧縮・伸長処理回路、84…メディアコントロール回路、86…画像再生処理回路、90…音声処理回路、92…音声再生回路、SW1…電源スイッチを兼ねたモード設定スイッチ、SW2…モードダイヤル、SW3…シャッターボタン、SW4…順コマ送りスイッチ、SW5…逆コマ送りスイッチ

Claims (5)

  1. カメラと無関係な機能を実現する第1の動作モードを設定するモード設定手段と、
    撮影レンズのレンズカバーと、
    前記レンズカバーを開閉させるレンズカバー駆動手段と、
    前記モード設定手段によって前記第1の動作モードが設定されると、前記レンズカバーを閉成させるべく前記レンズカバー駆動手段を制御する制御手段と、
    前記第1の動作モードでのカメラと無関係な機能を操作するためのリモコンと、
    前記リモコンが接続されるリモコン端子と、を備え、
    前記撮影レンズは沈胴式レンズであり、前記レンズカバーが閉じられる前に沈胴位置に駆動され、
    前記第1の動作モードでのカメラ内電源は、前記モード設定手段によって前記第1の動作モードが設定され、前記リモコン端子に前記リモコンが接続されて該リモコンが操作されると、ONになることを特徴とする電子カメラ。
  2. 前記第1の動作モードは、カメラ内の記録メディアに記録されている音楽ファイルを再生するオーディオ再生機能、電子ブック機能、電子手帳機能、及び携帯電話機能のうちの少なくとも1つを実現する動作モードを含むことを特徴とする請求項1の電子カメラ。
  3. 前記モード設定手段によって前記第1の動作モードが設定されると、前記制御手段は、撮影動作を実現するためのカメラ本体に設けられたスイッチからの入力を受け付けないようにしたことを特徴とする請求項1又は2の電子カメラ。
  4. 被写体を撮像して得た画像データをカメラ内の記録メディアに記録する撮影モードと、カメラ内の記録メディアに記録された画像データに基づいて画像をモニタに表示する再生モードとを有し、
    前記制御手段は、前記撮影モードの設定時に前記レンズカバーを開放させるべく前記レンズカバー駆動手段を制御し、前記再生モードの設定時には前記レンズカバーを開閉制御しないことを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の電子カメラ。
  5. 前記モード設定手段は、前記第1の動作モードと、電子カメラに関連する機能を実現する第2の動作モードとを設定することを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載の電子カメラ。
JP2008277000A 2008-10-28 2008-10-28 電子カメラ Expired - Fee Related JP4753101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008277000A JP4753101B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 電子カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008277000A JP4753101B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 電子カメラ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000162834A Division JP4258098B2 (ja) 2000-05-31 2000-05-31 電子カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009031818A true JP2009031818A (ja) 2009-02-12
JP4753101B2 JP4753101B2 (ja) 2011-08-24

Family

ID=40402298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008277000A Expired - Fee Related JP4753101B2 (ja) 2008-10-28 2008-10-28 電子カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4753101B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010026989A1 (ja) 2008-09-02 2010-03-11 日産化学工業株式会社 オルト置換ハロアルキルスルホンアニリド誘導体及び除草剤
US11503198B2 (en) 2018-01-08 2022-11-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device comprising camera and electronic device control method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05232546A (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 Sony Corp カメラ一体型vtr
JP2000078254A (ja) * 1998-06-04 2000-03-14 Nokia Mobile Phones Ltd カメラ付き移動通信装置
JP2000122117A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Asahi Optical Co Ltd カメラのバリア開閉機構

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05232546A (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 Sony Corp カメラ一体型vtr
JP2000078254A (ja) * 1998-06-04 2000-03-14 Nokia Mobile Phones Ltd カメラ付き移動通信装置
JP2000122117A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Asahi Optical Co Ltd カメラのバリア開閉機構

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010026989A1 (ja) 2008-09-02 2010-03-11 日産化学工業株式会社 オルト置換ハロアルキルスルホンアニリド誘導体及び除草剤
US11503198B2 (en) 2018-01-08 2022-11-15 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device comprising camera and electronic device control method
US11968439B2 (en) 2018-01-08 2024-04-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Electronic device comprising camera and electronic device control method

Also Published As

Publication number Publication date
JP4753101B2 (ja) 2011-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4977363B2 (ja) 表示装置
JP4791165B2 (ja) カメラ
JP5243691B2 (ja) カメラ
JP2005260970A (ja) 複合撮影装置及びそれを利用したdscレンズ制御方法
KR101357776B1 (ko) 설정정보 변경이 용이한 촬영장치 및 그 제어방법
JP2006080779A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2005229291A (ja) 画像記録装置及び撮像装置並びに画像ファイル保存方法
JP4258098B2 (ja) 電子カメラ
JP4753101B2 (ja) 電子カメラ
JP2005229290A (ja) 撮像装置及び撮像方法
KR100548006B1 (ko) 디지털 촬영 장치의 제어 방법 및 이 방법을 사용한디지털 촬영 장치
JP5836578B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP4810485B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びコンピュータプログラム
JP4565276B2 (ja) カメラ及びそのモード切換方法
US8902124B2 (en) Digital image signal processing apparatus for displaying different images respectively on display units and method of controlling the same
JP4161710B2 (ja) 音楽再生機能付きカメラ
JP4912680B2 (ja) カメラシステム、カメラおよび外部フラッシュ
JP4085320B2 (ja) デジタルカメラ
JP4637032B2 (ja) 画像記録装置及びその制御方法
JP2006262128A (ja) デジタルカメラ
JP3978522B2 (ja) 電子カメラ
JP4815224B2 (ja) カメラ
JP2003046850A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、記録媒体及びプログラム
JP2004171461A (ja) プログラムアップデート方法および電子カメラ
JP2007180835A (ja) 携帯型撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081114

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140603

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees