JP2009031279A - 光ファイバレシーバチャネルを使用した小型格子干渉型エンコーダ読取りヘッド用基準信号生成構造 - Google Patents

光ファイバレシーバチャネルを使用した小型格子干渉型エンコーダ読取りヘッド用基準信号生成構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2009031279A
JP2009031279A JP2008183625A JP2008183625A JP2009031279A JP 2009031279 A JP2009031279 A JP 2009031279A JP 2008183625 A JP2008183625 A JP 2008183625A JP 2008183625 A JP2008183625 A JP 2008183625A JP 2009031279 A JP2009031279 A JP 2009031279A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale
fiber optic
signal receiver
receiver channel
reference mark
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008183625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5199763B2 (ja
Inventor
Avron M Zwilling
エム ツヴィリング アブロン
Joseph D Tobiason
ディー トバイアソン ジョセフ
Scott Harsila
ハルシラ スコット
Karl Gustav Masreliez
グスタフ マレリエ カール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Publication of JP2009031279A publication Critical patent/JP2009031279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5199763B2 publication Critical patent/JP5199763B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34776Absolute encoders with analogue or digital scales
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34707Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
    • G01D5/34715Scale reading or illumination devices
    • G01D5/34723Scale reading or illumination devices involving light-guides

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】エンコーダのような小型光ファイバ格子エンコーダと容易かつ経済的に結合可能であって、しかも同様の望ましい特性を備える基準信号生成構造を提供する。
【解決手段】変位を測定する光ファイバ読取りヘッドおよびスケール配置は、基準位置の指標を提供する。スケールは、格子などの、第1のレベルの0次反射率を提供する第1のタイプのトラック部分を備えるスケールトラックと、鏡面などの、第2のレベルの0次反射率を提供する基準マークとを含む。基準マークは、読取りヘッドにおける一定の光ファイバレシーバチャネル開口寸法に基づいて決定される一定の長さまたは境界間隔寸法を用いて構成される。
一部の形態において、基準位置の指標を提供する光ファイバ読取りヘッドおよびトラックは、周期的なインクリメンタル測定信号を提供する光ファイバ読取りヘッドおよびトラックとは別である。一部の形態において、一体化光ファイバ読取りヘッドおよび一体化トラック構造は、基準位置の指標と周期的なインクリメンタル測定信号の両方を提供する。
【選択図】図1

Description

本発明は、一般に変位検出光エンコーダに関し、特にレシーバ要素としての光ファイバを利用する小型光ファイバエンコーダ用の基準信号を提供することに関するものである。
特許文献1〜3で開示されたものなど、光ファイバレシーバチャネルを使用した様々な小型光ファイバ格子エンコーダが公知であり、同特許文献の各々は、その全体を参照することで本明細書に援用される。このような小型エンコーダは、超小型、超高精度、電気的ノイズイミュニティ、および超高速動作を含み得る、望ましい特性の組合せを提供する。
多くの動作制御および/または位置測定システムなどは、格子スケール内の特定周期の識別に有効な基準信号を入力する構成を含む。基準信号は、格子スケールに対して決定される特性に一般に対応しており、広範囲にわたる測定値の基礎として信号周期を計数するインクリメンタル型の変位測定システムにおいて別途に生じることがある位置のあいまいさを排除する基準点を提供する。
米国特許第6,906,315号明細書 米国特許第7,053,362号明細書 米国特許第7,126,696号明細書(’315,’362及び’696特許)
しかし、上記特許文献に含まれるエンコーダのような小型光ファイバ格子エンコーダと容易かつ経済的に結合可能であって、しかも同様の望ましい特性を備える基準信号生成構造は知られていない。このような基準信号生成構造が望まれていたと予測される。
ここでは、以下の詳細な記述の中でさらに説明される概念を簡潔に抽出して要約する。この要約は、請求の範囲に記載される主題の重要な特徴を明確にすることを意図しておらず、請求の範囲に記載される主題の範囲の決定に使用されることを意図してもいない。
簡単に言うと、本発明は、基準位置の指標を提供することに利用可能な小型光ファイバ基準信号生成構造をも含む変位測定用の小型光ファイバ読取りヘッドおよびスケール配置を提供することを対象としている。様々な実施形態において、スケールは、第1のレベルの0次反射率(たとえば、位相格子)を提供する第1のタイプのトラック部分と、第2のレベルの0次反射率(たとえば、鏡面)を提供する基準マークとを備えるスケールトラックを含む。それぞれの光ファイバ基準信号レシーバチャネル開口は、種々の量の0次反射光を、基準マークとの近接性および/または重なりに応じて検出可能に受信する。本発明による基準マークは、読取りヘッドにおける一定の光ファイバ基準信号レシーバチャネル開口寸法に基づいて決定される、測定軸方向に沿った長さまたは境界距離寸法を有し、それによって得られるそれぞれの基準マーク信号間の関係を望ましいものとする。
一部の形態において、基準位置の指標を提供する光ファイバ読取りヘッドおよびスケールトラックは、周期的インクリメンタル測定信号を提供する光ファイバ読取りヘッドおよびスケールトラックとは別のものである。一部の形態において、一体化光ファイバ読取りヘッドおよび一体化スケールトラックは、基準位置の指標および周期的インクリメンタル測定信号の両方を提供する。
重要なことには、本発明による光ファイバ基準信号生成構造は、インクリメンタル測定(たとえば、’696特許に開示のもの)を行なう公知な小型光ファイバ格子エンコーダの特性と似た望ましい特性を備える。たとえば、重要なことには、本発明による光ファイバ基準信号生成構造は、’696特許に開示された干渉型光ファイバエンコーダと類似しているかあるいは同じ動作ギャップで使用され得る。さらに、本発明による光ファイバ基準信号生成構造は、同様の超小型、高精度、電気的ノイズイミュニティ、および超高速動作を備える。したがって、本発明による小型光ファイバ基準信号生成構造は、望ましい高精度の小型光ファイバインクリメンタル測定エンコーダと容易かつ経済的に結合可能である。
したがって、本発明は、従来技術による光学変位検出装置の欠点を解消し、超小型、高精度、経済的、かつ高速の構造の新たな応用の可能性を提供する。
図1は、本発明による基準信号生成構造を含む小型光ファイバ読取りヘッドおよびスケール配置1000の第1の実施形態の等角図である。図1に示されるように、小型光ファイバ読取りヘッドおよびスケール配置1000は、スケール格子80を含むスケール部材81、インクリメンタル読取りヘッド100、および基準マーク読取りヘッド200を含む。読取りヘッド100および200は、一般に、互いに堅固に取り付けられるかまたは単一ユニットとして形成され、したがってこれらの変位は同期することが理解される。
直交座標系XYZは、Y軸がスケール格子80のバーに平行であり、Z軸がスケール格子80の表面に垂直であり、X軸がY−Z平面に直角であるように規定できる。測定軸82はX軸に平行である。動作中、読取りヘッド100がスケール格子80を含むインクリメンタル測定スケールトラック86に沿って変位され、読取りヘッド200が基準スケールトラック88に沿って変位されるように、スケール部材81は測定軸82に沿って変位する。図1において、インクリメンタル測定スケールトラック86と基準スケールトラック88の間の近似境界は鎖線10で示される。図1に示される実施形態において、基準スケールトラック88は一般にスケール格子80を含む。しかし、重要なことには、基準スケールトラック88は、以下にさらに詳しく説明される1つ以上の基準マーク領域251も含む。
インクリメンタル読取りヘッド100は、光ファイバケーブル195に含まれる複数の光ファイバ130の端部を収容し位置決めするフェルール101を備える従来技術による小型光ファイバ読取りヘッドであればよい。様々な実施形態において、インクリメンタル読取りヘッド100は、前述の特許文献に記載されたいずれのタイプのインクリメンタル読取りヘッドを備えてもよい。図1に示される実施形態において、インクリメンタル読取りヘッド100は、援用された’696特許に詳しく記載された干渉型読取りヘッドを備える。簡単に言うと、動作中、読取りヘッド100は光ファイバ130の中央ファイバからコヒーレントな発散光源光150を出力し、この光は照射スポット153においてスケール格子80を照射し、ここで反射回折されてスケール光155を提供する。様々な実施形態において、スケール格子80は0次反射を抑制するように構成される位相格子である。それゆえ、スケール光155は、主として読取りヘッド100に反射される±1次回折光を備える。±1次回折光は、位相マスク要素161のレシーバ面160に近接する干渉縞の場を形成する。位相マスク要素161は、’696特許に記載されるように、複数の光ファイバインクリメンタル測定信号レシーバチャネルを提供するために、レシーバ面160に複数の空間フィルタを備え、外側光ファイバ130の端部一面に種々の空間位相を有する。空間フィルタ処理の結果として、光ファイバインクリメンタル測定信号レシーバチャネルは、スケール格子80が読取りヘッド100に対して変位されたとき種々の空間位相を有する周期的な光信号(たとえば、直交信号)を出力できる。
基準マーク読取りヘッド200は、光ファイバケーブル295に含まれる複数の光ファイバ230の端部を収容し位置決めするフェルール201を備える。様々な実施形態において、基準マーク読取りヘッド200は、以下にさらに詳しく説明されるように、本発明による様々な基準信号生成構造を備えることができる。簡単に言うと、動作中、読取りヘッド200は、光ファイバ230の中央ファイバから発散光源光250を出力し、この光は照射スポット253でスケール格子80および/または基準マーク領域251を照射する。様々な実施形態において、発散光源光250は都合の良いことに、単色性で空間的にコヒーレントであり、一部の実施形態において時間的にコヒーレントな場合もある。一般に、スケール格子80は、読取りヘッド100を参照して先に概説されたのと同じ方法で、干渉縞の場を生成する反射回折されたスケール光を提供する。しかし、様々な実施形態において、基準マーク読取りヘッド200は位相マスク要素を含まない。結果として、複数の光ファイバ基準マーク信号レシーバチャネルを備える外側光ファイバ230の端部は、変位とは関係なくほぼ一定の「平均的な」光量をその干渉縞の場から受け取るだけである。
先に示されたように、様々な実施形態において、スケール格子80は0次反射を抑制するように設定された位相格子である。したがって、基準マークは、基準マーク領域251において少なくとも1つの鏡面基準マーク部分を使用してスケール格子80の構造および/または動作を遮ることによって形成されてもよい。このような場合、基準マーク領域251が照射スポット253の位置にあると、鏡面基準マーク部分は、図1に示されるように、発散スケール光254をもたらす0次反射を生じる。結果として、読取りヘッド200が基準マーク領域251全体にわたって変位すると、基準信号として送受信される(光ファイバ基準マーク信号レシーバチャネルとして使用される外側光ファイバ230の端部のいずれか1つによって)「平均的な」干渉縞光の量と0次反射光の量は、照射スポット253と基準マーク部分の基準マーク領域251の重なり量に応じて変調される。以下にさらに詳しく説明されるように、基準位置が正確に決定され得るよう、こうした変調光基準信号を送受信する複数のそれぞれの光ファイバ基準マーク信号レシーバチャネルが使用される。
以下にさらに詳しく説明されるように、基準マーク領域251における基準マーク部分は、Y軸方向に沿って幅WYを有し、測定軸82の方向に沿った、所定間隔をあけて境界が配置され得る。読取りヘッド200の所望の配列の許容範囲が基準マークスケールトラック88の幅以内であれば十分であるとすると、幅WYは、一般に、基準マーク領域251にとって重要でなく、あるいは本明細書に記載される他の基準マーク領域のいずれにとっても重要でない。様々な実施形態において、測定軸82の方向に沿った基準マーク領域251に含まれる基準マーク部分の境界の適切な間隔は、信頼性のあるロバストな基準信号を提供するために重要な場合があり、以下にさらに詳しく説明されるように、読取りヘッド200内に備えられる一定寸法のファイバ構成および/または光ファイバ基準マーク信号レシーバチャネル開口に一般的に依存する場合もある。
図2は、本発明による基準信号生成構造を含む小型光ファイバ読取りヘッドおよびスケール配置2000の第2の実施形態の等角図である。小型光ファイバ読取りヘッドおよびスケール配置2000の動作は、いくつかの点で、図1の小型光ファイバ読取りヘッドおよびスケール配置1000の動作に類似しており、同様の番号が付与された構成部分は、以下で特に注記がなければ外形と動作が類似しているかまたは同じであってもよい。図2に示されるように、小型光ファイバ読取りヘッドおよびスケール配置2000は、スケール部材81を含むスケール格子80、インクリメンタル読取りヘッド100、および基準マーク読取りヘッド200を含む。小型光ファイバ読取りヘッドおよびスケール配置2000と小型光ファイバ読取りヘッドおよびスケール配置1000との主な違いは、基準スケールトラック88’の構造が基準スケールトラック88の構造と異なることである。特に、少なくとも基準マークゾーン251’を囲む基準スケールトラック88’のその部分は、発散光源光が照射されるとき、相当量の0次反射率(たとえば、鏡面トラック部分)を提供するトラック部分を備える。基準マーク領域251’はそのトラック部分の範囲内に位置する。このような実施形態において、基準マーク領域251’は、周囲のトラック部分(たとえば、0次反射を抑制するように設計された格子部分)よりも相当小さい大きさの0次反射率を提供する少なくとも1つの基準マーク部分を含む。一部の実施形態において、基準マーク領域251’に含まれる格子基準マーク部分は、インクリメンタルスケールトラック86に沿って延びるスケール格子80と構造が同じであればよい。一実施形態において、鏡面トラック部分は、基準スケールトラック88’のほぼ全長にわたって延びている。
簡単に言うと、動作中、読取りヘッド100は、読取りヘッド200に対して固定され(たとえば、各読取りヘッドを同じ取付けブラケットに取り付けることによって)、読取りヘッド100がインクリメンタル測定スケールトラック86に沿って変位され、かつ読取りヘッド200が基準スケールトラック88’に沿って変位されるように、スケール部材81は測定軸82に沿って変位する。一般に、照射スポット253は、基準マーク領域251’を含まず、これに近接する位置(たとえば、鎖線15で示される位置に相当する位置)で基準スケールトラック88’に沿って設置されるとき、基準スケールトラック88’の鏡面部分は強力な0次反射を生じる。結果として、複数の光ファイバ基準マーク信号レシーバチャネルを備える外側光ファイバ230の端部は、変位の範囲にわたってその0次反射からほぼ一定量で、かつ、「大量の」光を受信する。
基準マークは、基準マーク領域251’における鏡面トラック部分の構造および/または動作を遮ることによって形成され得る。たとえば、0次反射を抑制するように構成される格子型基準マークは、基準マーク領域251’内に設置され得る。このような場合、基準マーク領域251’が照射スポット253内に位置すると、格子部分の基準マークは0次反射を抑制し、図2の基準マーク領域251’の上方に発散する鎖線で示されるような±1次反射を生成する。結果として、読取りヘッド200が基準マーク領域251’にわたって変位されると、0次反射光の量が著しく低減される。特に、0次反射は抑制され、その反射光のかなりの部分は±1次および3次の回折光として読取りヘッド200から離れるように回折する。結果として、光ファイバ基準マーク信号レシーバチャネルとして使用される外側光ファイバ230の端部の任意の特定の1つによって基準信号として送受信される光は、基準マーク領域251’における照射スポット253と基準マーク部分との重なり量に応じて変調される。以下にさらに詳しく説明されるように、このような変調された光基準信号の送受信には、基準位置が正確に決定され得るように複数のそれぞれの光ファイバ基準マーク信号レシーバチャネルが使用される。
先に示されたように、測定軸82の方向に沿って基準マーク領域251’に含まれる基準マーク部分の境界の適切な間隔は、信頼性のあるロバストな基準信号を提供するために重要な場合があり、以下にさらに詳しく説明されるように、読取りヘッド200内に備えられるファイバ構成および/または光ファイバ基準マーク信号レシーバチャネル開口の一定寸法に一般的に依存する場合もある。
図3は、本発明による基準信号生成構造を含む小型光ファイバ読取りヘッドおよびスケール配置3000の第3の実施形態の等角図である。小型光ファイバ読取りヘッドおよびスケール配置3000の動作は、いくつかの点で、図1の小型光ファイバヘッドおよびスケール配置1000の動作に類似しており、同様の番号が付与された構成部分は、以下で特に注記がなければ外形と動作が類似しているかまたは同じであってもよい。図3に示されるように、小型光ファイバ読取りヘッドおよびスケール配置3000は、スケール格子80および基準マーク領域351、単に一体化読取りヘッド300とも呼ばれる一体化インクリメンタルおよび基準マーク読取りヘッド300、を含む1つのスケールトラックを有するスケール部材81を含む。スケール格子80は、0次反射を抑制するように構成される位相格子であればよい。基準マーク領域351は、図1の基準マーク領域251を参照して先に概説されたように、少なくとも1つの鏡面基準マーク部分を含み得る。一体化読取りヘッド300は、光ファイバケーブル395に含まれる複数の光ファイバ330の端部を収容し位置決めするフェルール101を備える。様々な実施形態において、一体化読取りヘッド300は、図10、11、および12などを参照して以下に説明される一体化読取りヘッド構造のタイプのいずれかを備え得る。
簡単に言うと、動作中、一体化読取りヘッド300は光ファイバ330の中央のファイバから発散光源光を出力し、この光は照射スポット353でスケール格子80を照射する。様々な実施形態において、光源光350は都合の良いことに、単色性で空間的にコヒーレントであり、一部の実施形態において時間的にコヒーレントな場合もある。光源光350は、一般に反射回折されてスケール光355を提供する。スケール光355は、読取りヘッド300に反射される±1次回折光を備え、位相マスク要素361のレシーバ面360に近接する干渉縞の場を形成し、位相マスク要素361は、先に説明された原理に従って複数の光ファイバインクリメンタル測定信号レシーバチャネルを提供するために、外側光ファイバ330の一定のファイバの端部にわたって種々の空間位相を有する位相マスク部分を使って干渉縞を空間的にフィルタ処理する。空間フィルタ処理の結果として、一体化読取りヘッド300の一定の光ファイバレシーバチャネルは、スケール格子80が読取りヘッド300に対して変位されると種々の空間位相を有する周期的な光信号(たとえば、直交信号)を出力する可能性のあるインクリメンタル測定信号レシーバチャネルを提供する。
図3に示される実施形態において、一体化読取りヘッド300の位相マスク要素361は、外側光ファイバ330の一定ファイバの端部にわたって空間フィルタ処理を行なわない領域をさらに含み、基準マーク領域351における鏡面基準マーク部分から現れる基準信号を提供するために使用される複数の光ファイバ基準マーク信号レシーバチャネルを備える。様々な実施形態において、基準マーク領域351が照射スポット353に位置するとき、鏡面基準マーク部分は、図3に示されるように、発散スケール光354を提供する0次反射を生成する。結果として、読取りヘッド300が基準マーク領域351にわたって変位されると、空間フィルタ処理を有さず、かつ複数の光ファイバ基準マーク信号レシーバチャネルを提供する、一定の外側光ファイバ330の端部によって基準信号として送受信される「平均的な」干渉縞光の量と0次反射光の量は、照射スポット353と基準マーク領域351との重なり量に応じて変調される。以下にさらに詳しく説明されるように、このような変調された光基準信号の送受信には、基準位置が正確に決定され得るように複数のそれぞれの光ファイバ基準マーク信号レシーバチャネルが使用される。
一体化読取りヘッド300は、一体化読取りヘッド300の照射スポット353が基準マーク領域351と重なるときに基準マーク光信号を出力すると同時に、インクリメンタル変位測定に使用される種々の空間位相を有する周期的な光信号(たとえば、インクリメンタル測定直交信号)を出力し続けることが望ましいことは当然である。それゆえ、以下にさらに詳しく説明されるように、様々な例示的実施形態において、一方で他の基準マークの設計検討事項を満たしながら、基準マーク領域351に含まれる鏡面基準マーク部分の領域をできる限り小さく作ることが有利である。
図4は、本発明による基準信号生成構造を含む小型光ファイバ読取りヘッドおよびスケール配置3000’の第4の実施形態の等角図である。小型光ファイバ読取りヘッドおよびスケール配置3000’の動作は、多くの点で、図3の小型光ファイバ読取りヘッドおよびスケール配置3000の動作に類似しており、同様の番号が付与された構成部分は、以下で特に注記がなければ外形と動作が類似しているかまたは同じであればよい。一般に、小型光ファイバ読取りヘッドおよびスケール配置3000’と3000の動作の重要な違いのみが以下に説明される。
図4に示されるように、小型光ファイバ読取りヘッドおよびスケール配置3000’は、一体化読取りヘッド300とスケール部材81を含み、スケール部材81はスケール格子80と末端領域89に設置される基準マーク領域451と基準マーク境界領域451’とを含む1つのスケールトラックを有する。基準マーク境界領域451’は、基準マーク領域451の第1の境界を備える格子部分(たとえば、様々な実施形態におけるスケール格子80と同じ)であるトラック部分を含み得る。スケール格子80は、0次反射を抑制するように構成される位相格子であり、基準マーク領域451の第2の境界を備える。基準マーク領域451とスケール格子80の境界は、読取りヘッドとスケール配置3000’によって提供されるインクリメンタル変位測定範囲の端部にほぼ対応し得ることが理解される。領域451および451’の外側の末端領域89は、一般に鏡面領域を備え得る。
基準マーク領域451は鏡面基準マーク部分を含み、基準マーク領域451はスケール格子80と基準マーク境界領域451’の格子部分とによって測定軸方向に沿って境界が設定されるので、読取りヘッドおよびスケール配置3000を参照して前述された基準マーク領域351に構造と動作が実質的に類似し得る。読取りヘッドおよびスケール配置3000と比較した、読取りヘッドおよびスケール配置3000’の1つの長所は、基準マーク領域451が、通常のインクリメンタル変位測定値をある程度乱すおそれのある、通常のインクリメンタル変位測定の範囲内に配置されていないことである。
一実施形態において、基準マーク境界領域451’は、基準マーク領域451の鏡面部分および末端部分89の鏡面領域によって結合されており、読取りヘッドおよびスケール配置2000を参照して前述された基準マーク領域251’と構造が実質的に類似しているかまたは同じであればよい。このような実施形態において、基準マーク境界領域451’は、補助的な基準マーク信号を提供するように使用され得る。特に、一体化読取りヘッド300は、一般に、基準マーク領域451において鏡面末端領域89と基準マーク部分から相当量の0次反射光を受信する。しかし、照射スポット353が基準マーク境界領域451’における格子部分と重なるとき、前述の原理に従って、0次反射は抑制され、反射光のかなりの部分は±1次および3次の回折光として一体化読取りヘッド300から回折され離れる。結果として、空間フィルタ処理を有しない一定の外側光ファイバ330の端部によって基準信号として送受信される光の量は、照射スポット353と基準マーク境界領域451’の重なり量に応じて変調される。基準マーク境界領域451’における格子部分が以下でさらに説明される原理に従って決定される実用長さLETOEを有するとき、補助的な基準マーク位置は必要に応じて正確に決定され得る。
様々な実施形態において、基準マーク領域451からの信号は、スケール部材81に沿った基準マーク位置を決定し、読取りヘッドおよびスケール配置3000’のインクリメンタル変位測定範囲の端部を信号で伝えるために使用され得る。一部の実施形態において、基準マーク境界領域451’からの信号は、相対変位の適切な方向が示されるとき、読取りヘッドおよびスケール配置3000’の相対変位の「リミットスイッチ」としての機能を果たし、および/または基準マーク領域451によって示される基準マークの位置を検出する回路を用意するルーチンまたは回路を起動するために使用され得る。
図5は、本発明による格子および基準マーク構造500の1つの例示的実施形態を示す等角図である。図1〜4に示された構成部分に似た番号が付与された構成部分は、類似しているか同じである。格子および基準マーク構造500は、スケール部材81に設置されるスケール格子80および鏡面部分基準マーク50−Mを備える。鏡面部分基準マーク50−Mは一般的な例として示される。図5に示されるように、スケール格子80は、陥凹要素Gで隔てられ、Y軸の方向に沿って延びる格子要素Eを含む。格子要素Eは、格子ピッチPに従って測定軸82に沿って周期的に配置される。格子要素Eの各々は測定軸82の方向に沿って幅Wを有し、陥凹要素Gの各々は幅Wを有する。また、格子要素EはZ軸の方向に沿って陥凹高さHを有する。図5に示されるスケール格子80の具体的な実施形態は、0次反射光とすべての偶数回折次数の反射光を抑制するように設計される。これを達成する方法は、援用された,696特許に記載されており、および/あるいは当分野において公知である。簡単に言うと、1つの例示的実施形態において、スケール格子80は、長方形格子要素Eと陥凹要素Gの両方に反射クロム膜を有する反射位相格子として形成されており、さらに、0次反射光の相殺的干渉を起こす格子要素間の陥凹高さH、たとえば、格子および基準マーク構造500に使用される光源光の波長の1/4の高さを有する反射位相格子として形成される。WがWにほぼ等しい50%デューティサイクルは、0次反射光の最適な抑制に寄与するだけでなく、残りの偶数回折次数の反射光も抑制する。
X軸方向に沿って長さLETOEを有する鏡面部分基準マーク50−Mは、スケール格子80内に設置され得る。当然ながら、スケール格子80は、鏡面部分基準マーク50−Mのそれぞれの側で同相に保たれるべきである。様々な例示的実施形態において、鏡面部分基準マーク50−Mは、その境界が格子要素Eの同様の境界と同相であるような大きさで設置される。一部の実施形態において、長さLETOEは、Nが整数の場合にスケール格子80の(N+1/2)の周期と一致し得る。一部の実施形態において、Nはスケール格子80の10〜30周期の範囲で選定され得る。ただし、この範囲は単なる例であってこれに限定されない。望ましい長さLETOEの選択に関する検討事項は、以下にさらに詳しく説明される。鏡面部分基準マーク50−Mは格子要素Eの平面に対応するように形成されるものとして説明されるが、代替的に格子要素Gの平面に対応するように形成され得ることが理解される。様々な実施形態において、鏡面部分基準マーク50−Mはスケール格子80の加工に使用されるステップと同じステップの一部を使用して加工されてもよいことは当然である。したがって、図5に示される基準マーク50―Mの実施形態は、位相型スケール格子80と干渉型小型光ファイバ読取りヘッドを含む小型光ファイバ読取りヘッドおよびスケール配置で使用され得る基準マークを特に経済的に備える方法を提供する。図5に示されるように、格子および基準マーク構造500は、鏡面部分基準マーク50−Mが基準マーク領域251に設置される図1に示される読取りヘッドおよびスケール配置1000、ならびに鏡面部分基準マーク50−Mがそれぞれ基準マーク領域351および451に設置される図3および図4に示される読取りヘッドおよびスケール配置3000および3000’における使用に特に適している。
図5に示され、前述される格子および鏡面特性の役割は、X軸方向に沿って延びる鏡面スケールトラック部分、および/または図4に示される末端領域89に含まれるような鏡面領域に埋め込まれる長さLETOEを有する格子部分基準マークを備えるように、逆にされ得ることが理解される。このような格子部分基準マーク、および関連鏡面スケールトラック部分または鏡面領域は、スケール部材81のインクリメンタル測定スケールトラックに沿ってインクリメンタル測定スケール格子の加工に使用されるステップと同じステップを使用して加工され、これによって、位相型インクリメンタル測定スケール格子を含む小型光ファイバ読取りヘッドおよびスケール配置と、干渉型小型光ファイバ読取りヘッドとで使用され得る格子型基準マーク部分を特に経済的に備える方法を提供しうることは当然である。格子型基準マーク部分を含むこのような構造は、格子型基準マーク部分が基準マーク領域251’に設置される図2に示される読取りヘッドおよびスケール配置2000、ならびに格子型基準マーク部分が基準マーク領域451’に設置される図4に示される読取りヘッドおよびスケール配置3000’のスケールトラック88’における使用に特に適している。
図6Aおよび図6Bは、図示の寸法関係に関して本発明による基準信号生成構造6000の第1の実施形態の様々な態様を図式的に示す等角図である。図6Aに示されるように、基準信号生成構造6000は、一般的な基準マーク50Aに対して動作可能に位置決めされる基準マーク読み取りヘッド光ファイバ配置600を備えており、一般的な基準マーク50Aは、前述されたように、具体的な読取りヘッドおよびスケール配置において鏡面基準マーク部分または格子基準マーク部分(たとえば、図示されていないスケール部材81)のどちらが適切であるかに応じて鏡面基準マーク部分または格子基準マーク部分のいずれかを備えていればよい。基準マーク50AはX軸または測定軸方向に沿った寸法LETOE、Y軸方向に沿った寸法WY、およびX軸方向に沿った中心線RMCを有する。簡単に言うと、動作中、基準マーク読取りヘッド光ファイバ配置600は、例示的な光源光線650−1、650−2、および650−3で示されるように、基準マーク50Aを照射する中央ファイバから発散光源光650を出力する。様々な実施形態において、光源光650は都合の良いことに、単色性で空間的にコヒーレントであり、一部の実施形態において時間的にコヒーレントな場合もある。基準マーク50Aが格子トラック部分および/またはスケールトラックによって囲まれる鏡面基準マーク部分である場合、光源光線650−1、650−2、および650−3にそれぞれ対応する例示的なスケール光線654−1、654−2、および654−3で示されるように、基準マーク50Aは0次光を基準マーク読取りヘッド光ファイバ配置600に強力に反射する。このような場合、鏡面基準マーク部分に対応する基準マーク信号影響領域50A−SEは、基準マーク読取りヘッド光ファイバ配置600によって与えられるいずれかの光ファイバ基準マーク信号レシーバチャネル開口に重なる程度まで「信号が増大する」領域となる。
図6Aに示されるように、反射された0次スケール光は、光ファイバ配置600の端部によって提供される光信号レシーバ開口に近接する基準マーク信号影響領域50A−SEを形成する。基準マーク信号影響領域50A−SEは、反射されたスケール光の発散に起因して基準マーク50Aの2倍の寸法である「拡大された」寸法を有する。一般に、拡散光源光を使用することに起因して、本明細書に記載されるすべての基準マーク信号影響領域は対応する基準マークの寸法の2倍の寸法を有する。基準マーク信号影響領域50A−SEは、X軸方向に沿った中心線RMC−SEを有する。基準マーク50Aと基準マーク信号影響領域50A−SEの大きさの差にかかわらず、これらの中心線RMCとRMC−SEは測定軸82に沿って整列されてもよく、同じ比率で変位してもよいことが理解される。
動作についての先の説明では、基準マーク50Aが鏡面基準マーク部分であると仮定されている(たとえば、図1および図3に示されるように)。基準マーク50Aが鏡面領域またはトラック部分で囲まれた格子基準マーク部分であれば(たとえば、図2に示されるように)、例示的な光源光線650−1、650−2、および650−3と、それらに対応する反射された例示的なスケール光線654−1、654−2、および654−3とは、通常は周囲の鏡面領域またはトラック部分(たとえば、スケールトラック88’の鏡面部分)によって提供される0次光線と判断されてもよいが、格子部分基準マーク50Aの0次反射抑制および高次回折特性によって乱されると判断される。このような場合、対応する基準マーク信号影響領域50A−SEは、基準マーク読取りヘッド光ファイバ配置600によって与えられるいずれかの光ファイバ基準マーク信号レシーバチャネル開口に重なる程度まで「信号が減衰する」領域となる。格子部分基準マークは格子バーを整列させることおよびスケール格子80と等しい間隔をあけることに限定されないことは理解されたい。さらに一般に、光源光の相当量を回折して基準マーク読取りヘッド光ファイバ配置600から離れる任意の格子部分基準マーク、および/または0次反射を大幅に抑制する任意の格子部分基準マークが使用されてもよい(たとえば、2次元格子など)。
図6Bは、基準マーク読取りヘッド光ファイバ配置600および基準マーク信号影響領域50A−SEを含む、図6Aに示される基準信号生成構造6000の部分6000’を示す。図6Bに示されるように、基準マーク読取りヘッド光ファイバ配置600は、図示のように光基準マーク信号REF1、REF1’、REF2、およびREF2’を受信する、基準マーク信号レシーバチャネル開口を提供する端部を有する、受信ファイバ690R1、690R1’、690R2、および690R2’を備え得る。他の2本のファイバ690Xと690X’は、所望であれば最密充填アセンブリ技法を容易にするために使用されるオプションのダミーファイバとなり得る。あるいは、一部の実施形態において、他の2本のファイバ690Xと690X’は、光信号出力変動、汚染作用、または他の異常の監視に有用な場合は光信号を受信するか、または光源を追加するために使用されるレシーバ開口を備えてもよい。一部の実施形態において、受信ファイバ690R1、690R1’、690R2、および690R2’は、外径がDRFであり、基準マーク信号レシーバチャネル開口と一致し得る、および/または基準マーク信号レシーバチャネル開口を備え得る、直径DRAからなる光伝送コア領域を有するマルチモードファイバである。中央の光源ファイバ670は、一部の実施形態において一般に発散光源光を放射する光源680を備え、光源ファイバ670のシングルモードコアの端部によって提供され得る。
様々な実施形態において、光ファイバ読取りヘッド内に設置されるすべての光ファイバが最大で1.5mm、または1.0mm、またはこれ未満の径を有する円柱内に設置されるように、読取りヘッド光ファイバ配置を設定することが有利な場合がある。基準マーク読取りヘッド光ファイバ配置600の1つの例示的実施形態において、光伝送コア径DRAは、およそ200μmであってもよく、さらに、基準マーク信号レシーバチャネル開口径であってもよく、外径DRFはおよそ250μmであってもよく、中央ファイバ670は同じ外形DRFとおよそ4〜10μmのシングルモードコア径を有してもよい。したがって、このような実施形態において、基準マーク読取りヘッド光ファイバ配置600は、ほぼ750μmの全径となり得る。ただし、他の実施形態において、さらに大きいか、または、さらに小さいファイバ、および/または異なるファイバ間隔が使用されてもよいことが理解される。
図6Bにおいて、鎖線AR1L、AR1R、およびCAR1は、X軸方向に沿った信号REF1およびREF1’に対応する基準マーク信号レシーバチャネル開口の左右の境界と中心の位置をそれぞれ示す。鎖線AR2L、AR2R、およびCAR2は、X軸方向に沿った信号REF2およびREF2’に対応する基準マーク信号レシーバチャネル開口の左右の境界と中心の位置をそれぞれ示す。寸法LCAR1CAR2は、信号REF1およびREF1’に対応する基準マーク信号レシーバチャネル開口の実効中心と、信号REF2およびREF2’に対応する基準マーク信号レシーバチャネル開口の中心と、の間のX軸に沿った距離を示す。寸法AR12SEPは、境界AR1RとAR2Lの分離距離を示す。さらに一般的に、図10および図11を参照して、ここで使用されるように、寸法AR12SEPは、光ファイバ配置に含まれる2つの基準マーク信号レシーバチャネル開口の内部境界の間、すなわち、測定軸方向に沿った互いに最も近接したこれらの境界の間の距離を示す。寸法AR12SPANは、境界AR1LとAR2Rの間の総距離を示す。さらに一般的に、図10および図11を参照して、ここで使用されるように、寸法AR12SPANは、光ファイバ配置に含まれる2つの基準マーク信号レシーバチャネル開口の外部境界の間、すなわち、測定軸方向に沿った互いに最も離れたこれらの境界の間の距離を示す。
基準信号生成構造6000の場合、最も一般的なガイドラインは、基準マーク読取りヘッド光ファイバ配置600と基準マーク50Aが以下の関係
Figure 2009031279
(式1)
を満たすように設定され、かつ、以下にさらに詳しく説明されるように、得られる基準マーク信号は、基準マーク50Aに近接する信号交差領域内で所望の精度および/または再現性で基準位置を規定するのに有効であるように構成されるべきであるということである。様々な実施形態において、さらに以下の関係
Figure 2009031279
(式2)
Figure 2009031279
(式3)
を満たす設定が有利であるかもしれない(たとえば、基準マーク信号間によりロバストであり、および/またはより信頼性がある関係を備えることによって)。様々な他の実施形態において、さらに以下の関係
Figure 2009031279
(式4)
Figure 2009031279
(式5)
を満たす設定がさらに有利であるかもしれない。一部の実施形態において、寸法2LETOEが[AR12SEP+(0.5(AR12SPAN−AR12SEP))]にほぼ等しいか、または図8および図12を参照して以下に概略的に説明されるように、基準マーク信号を提供する信号REF1およびREF2に対応する基準マーク信号レシーバチャネル開口間の実効中心間距離LCAR1CAR2にほぼ等しければ最も有利であるかもしれない。
図7は、本発明による基準信号生成構造の第2の実施形態の部分7000’の等角図である。部分7000’の設計と動作は、多くの点で、図6Bの部分6000’の動作に類似しており、6XXおよび7XXの一連の同様の番号が付与された要素(たとえば、要素690R2および790R2)は、以下で特に注記がなければ外形と動作が類似しているかまたは同じである。一般に、部分7000’の設計と動作は部分6000’および基準信号生成構造6000の前述の説明に基づいて理解される。それゆえ、部分6000’と7000’の動作の重要な違いのみが以下に説明される。
基準マーク読取りヘッド光ファイバ配置700と600の主な違いは、光ファイバ配置700はXY平面内で異なる回転配向を有し、X軸方向に沿って互いに隣接するファイバの端部が光信号REF1、REF1’、REF2、およびREF2’(ファイバ790R1、790R1’、790R2、および790R2’にそれぞれ対応する)を受信して備える基準マーク信号レシーバチャネル開口を提供することができることである。部分7000’に対応する基準信号生成構造は、一般に、(式1)〜(式5)を参照して先に概説された寸法の検討事項と信号の検討事項に従って設定され得る。一部の実施形態において、寸法2LETOEが[AR12SEP+(0.5(AR12SPAN−AR12SEP))]にほぼ等しいか、または図8を参照して以下に概略的に説明されるように、基準マーク信号を提供する信号REF1およびREF2に対応する基準マーク信号レシーバチャネル開口間の実効中心間距離LCAR1CAR2にほぼ等しければ最も有利であるかもしれない。寸法LCAR1CAR2は、光ファイバ配置600の場合よりも光ファイバ配置700の場合の方が小さいので、基準マーク信号影響領域50B−SEの寸法2LETOEおよび対応する基準マークの対応する寸法LETOE(本明細書では基準マーク50Bと表わす、図示せず)は、部分7000’に対応する基準信号生成構造の場合よりも小さくなるように選択されることに気付き得る。
図6A、図6B、および図7に示されるように、基準信号生成構造6000、または部分7000’に対応する基準信号生成構造は、図1に示される読取りヘッドおよびスケール配置1000の読取りヘッド200およびスケールトラック88での使用に適しており、ここでは、鏡面部分の基準マークが基準マーク領域251内に設置される。また、いずれの構造も、図2に示される読取りヘッドおよびスケール配置2000の読取りヘッド200およびスケールトラック88’での使用に適しており、ここでは、格子部分の基準マークが基準マーク領域251’内に設置される。
図8は、2つのシグナルチャート60および70を示す図であり、それぞれ、図6Aおよび図6Bの基準信号生成構造6000と、図7に示される部分7000’に対応する基準信号生成構造とに対応する。図6Aおよび図6Bの基準信号生成構造6000に対応するシグナルチャート60は、基準マーク信号影響領域50A−SE(または基準マーク50A)と基準マーク読取りヘッド光ファイバ配置600との間の測定軸82に沿った相対位置の関数として2つの基準信号、つまり、結合信号(REF1+REF1’)と結合信号(REF2+REF2’)を示す。特に、点61は、基準マーク50Aの中心線RMCが図6Bに示される位置AR1Lの左に長さLETOEだけ変位された位置に対応する。したがって、基準マーク信号影響領域50A−SEは、どの基準マーク信号レシーバチャネル開口とも重ならず、点61では有意な信号が生成されない。基準マーク50Aは右に変位されるので、基準マーク信号影響領域50A−SEは、REF1およびREF1’基準マーク信号レシーバチャネル開口と次第に重なり、基準マーク信号レシーバチャネル開口径(たとえば、光伝送コア径DRA)に等しい変位をした後、点62で最大に達する。基準マーク50Aが右に変位し続けると、(REF1+REF1’)信号と(REF2+REF2’)信号が共通値に集束する(または共通値から発散する)、信号交差領域の左端を表わす点63および63’までこれ以上の信号変化は観察されない。信号交差領域において、基準マーク50Aの中心線RMCが位置(AR1L+LETOE)の右に変位されると、基準マーク信号影響領域50A−SEとREF1およびREF1’基準マーク信号レシーバチャネル開口の間の重なりが減少するにつれて信号(REF1+REF1’)が減少し始める。基準マーク信号レシーバチャネル開口は同様の寸法を有し、かつ基準マーク50Aの長さLETOEは基準マーク信号影響領域50A−SEの寸法2LETOEが図6Bに示される寸法LCAR1CAR2にほぼ等しくなるように選択されるので、基準マーク信号影響領域50A−SEとREF2およびREF2’基準マーク信号レシーバチャネル開口との間の重なりが増加すると信号(REF2+REF2’)が点63’において同時に増加し始める。点64において、基準マーク50Aの中心線RMCがREF1/REF1’基準マーク信号レシーバチャネル開口とREF2/REF2’基準マーク信号レシーバチャネル開口との間に対称に設置され(図6Bに示される位置で)、したがって信号(REF1+REF1’)と信号(REF2+REF2’)は公称上等しい。残りの点65、65’、66、および67における信号(REF1+REF1’)と信号(REF2+REF2’)の挙動は、前の説明から類推して理解されうる。点63および63’に類似している点65および65’は、信号交差領域の右端を表わす。
図7に示される部分7000’を含み、これに対応する基準信号生成構造に対応するシグナルチャート70は、前述されたシグナルチャート60に類似している。すなわち、点71は点61に類似しており、以下同様である。したがって、点71〜77における信号(REF1+REF1’)および信号(REF2+REF2’)の挙動は、図7の説明と組み合わせて前の説明から類推して理解され得る。特に、信号交差領域においては、基準マーク50Bの中心線RMCは、点73において位置(AR1L+LETOE)の右に変位されると、基準マーク信号影響領域50B−SEとREF1およびREF1’基準マーク信号レシーバチャネル開口との間の重なりが減少するにつれて信号(REF1+REF1’)は減少し始める。基準マーク信号レシーバチャネル開口は同様の寸法を有し、かつ基準マーク50Bの長さLETOEは、基準マーク信号影響領域50B−SEの寸法2LETOEが図7に示される寸法LCAR1CAR2にほぼ等しくなるように選択されるので、基準マーク信号影響領域50B−SEとREF2およびREF2’基準マーク信号レシーバチャネル開口との間の重なりが増加すると、信号(REF2+REF2’)が点73’において同時に増加し始める。点74において、基準マーク50Bの中心線RMCが、REF1/REF1’基準マーク信号レシーバチャネル開口とREF2/REF2’基準マーク信号レシーバチャネル開口との間に(図7に示される位置で)対称に設置されるので、信号(REF1+REF1’)と信号(REF2+REF2’)は公称上等しい。基準マーク長さLETOEは、シグナルチャート60の場合よりも、シグナルチャート70に対応する基準信号生成構造において一層短くなっており、REF1/REF1’基準マーク信号レシーバチャネル開口とREF2/REF2’基準マーク信号レシーバチャネル開口の間の中心間距離も小さいので、シグナルチャート70の信号(REF1+REF1’)と信号(REF2+REF2’)はシグナルチャート60の信号(REF1+REF1’)と信号(REF2+REF2’)よりも測定軸に沿ってより狭い間隔で並んでいるという特徴が理解される。
様々な例示的実施形態において、測定軸82に沿った基準位置を確実な方法で提供するために、基準位置検出回路が、各信号(REF1+REF1’)と(REF2+REF2’)が交差し、かつ、基準位置と等しくなる位置を識別し得る。基準マークとして格子部分または鏡面部分のいずれかを使用する様々な実施形態において、(式1)〜(式5)に関して先に概説された寸法検討事項と信号検討事項に従ってエッジ間長さLETOEを選択すると、基準マークに近接する信号交差領域内の基準位置(たとえば、2つのそれぞれの基準信号が等しい値を有する位置)を規定するのに適切な基準マーク信号を備える基準信号生成構造が一般に提供されることは、前述の説明に基づいて理解される。(式2)と(式3)、または(式4)と(式5)の関係を満たすと、信号交差領域における基準マーク信号間に特に信頼性のある関係および/またはロバストな関係をもたらされる可能性がある。シグナルチャート60および70に対応する基準信号生成構造は、各々がこれらの関係を満たし、それによって、図8に示されるように、最大値と最小値のほぼ中間の信号値で公称上交差する信号を含むロバストな信号交差領域を確実にする。図8に示される信号極性は、格子領域で囲まれる鏡面部分基準マークによって実現される信号極性に一般に対応し得ることが理解される。すべての信号は、鏡面領域によって囲まれる格子部分基準マークのために一般に反転される。実際には、すべての信号は、一般に、図8に示されていないコモンモードDCオフセットを含む。いずれにせよ、(式1)〜(式5)を参照して先に概説された寸法検討事項と信号検討事項に従って設計される、これまでに開示されて、さらに以下で開示されるような基準信号生成構造は、基準マークがスケールに沿ってインクリメンタル測定信号の特定周期またはサイクルおよび関連する特定波長を確実に示すことができるように、基準マークに近接する信号交差領域内で望ましい空間周期的なインクリメンタル測定信号の1/2周期未満で再現可能な基準位置を規定する複数のそれぞれの基準マーク信号を提供することができる。たとえば、4μmまたは2μm未満の再現性は容易に達成され、特に(式2)と(式3)、または(式4)と(式5)の関係が満たされるときは1μm未満の再現性が達成される可能性がある。
図9および図10は、本発明による基準信号生成構造の第3の実施形態を含む、本発明による一体化基準信号およびインクリメンタル信号生成構造8000(一体化信号生成構造8000とも呼ばれる)の動作の様々な態様を図式的に示す等角図である。図9に示される図は、その動作の他の態様をより明瞭に示すために一体化信号生成構造8000の必須要素である位相マスク要素861を示していない。位相マスク要素861は、図10を参照して以下に説明される。
図9は、スケール格子80(たとえば、図示は省略するがスケール部材81表面にある、)で囲まれる一般的な鏡面部分基準マーク50Cに対して動作可能に位置決めされる一体化読取りヘッド光ファイバ配置800(図10に示される位相マスク要素861より小さい)を含む、一体化信号生成構造8000の一定の要素を示す。基準マーク50Cは、図示されるようにX軸方向に沿った寸法LETOEと中心線RMCとを有する。簡単に言うと、動作中、一体化読取りヘッド光ファイバ配置800は、照射スポット853において基準マーク50Cおよび周囲のスケール格子80を照射する中央ファイバによって提供される光源880から発散光源光850を出力する。様々な実施形態において、光源光850は、都合の良いことに、単色性で空間的にコヒーレントであり、一部の実施形態において時間的にコヒーレントな場合もある。スケール格子80は、図9にてその中央光線によって表わされる、反射回折された±1次スケール光855Aおよび855Bをもたらす。±1次スケール光855Aおよび855Bは、それぞれ領域855A’および855B’を照射し、領域855A’および855B’は干渉領域856で重なって一体化読取りヘッド光ファイバ配置800のレシーバ面860に近接する干渉縞866を形成する。干渉縞は、前述された原理に従って、図10を参照して以下にさらに詳しく説明されるように、光直交信号A、A−、B、およびB−を受信する光ファイバの端部にわたって位相マスク要素861(図10に示される)によって空間的にフィルタ処理される。
同時に、先に概説された直交信号発生動作では、鏡面部分基準マーク50Cが照射スポット853の範囲に入ると、図6Aを参照して先に概説された原理に従って、鏡面部分基準マーク50Cは発散するコヒーレント光源光850を反射し、鏡面部分基準マーク50Cの2倍の寸法と中心線RMCに位置する中心線RMC−SEとを有する基準マーク信号影響領域50C−SEを提供する。一体化基準信号およびインクリメンタル信号生成構造8000の動作に関するさらなる詳細は、図10を参照して以下に説明される。
図10は、一体化読取りヘッド光ファイバ配置800、基準マーク信号影響領域50C−SE、および位相マスク要素861を含む、図9に示される一体化信号生成構造8000の部分8000’を示す。位相マスク要素861をさらに明瞭に示すために、図10は干渉領域856において干渉縞866を示していないが、このような干渉縞は前述されたように動作中に生じることは理解されたい。図10に示されるように、一体化読取りヘッド光ファイバ配置800は、光源880を提供する中央光源ファイバ870を備えてもよく、光源880は、一部の実施形態において光源ファイバ870のシングルモードコアの端部によって提供されてもよく、図に示されるように、光信号A、−A、B、−B、REF1、およびREF2をそれぞれ受信するレシーバチャネルを備えるレシーバファイバ890A、890A’、890B、890B’、890R1、および890R2のシングルモードコアの端部によって提供されてもよい。また、一体化読取りヘッド光ファイバ配置800は、位相マスク820A、820B、820A’、820B’、ブロッキングマスク820BR1および820BR2、ならびに開口マスク820R1および820R2を備える位相マスク要素861を含む。鎖線AR1L、AR1R、およびCAR1は、信号REF1に対応する基準マーク信号レシーバチャネル開口のそれぞれ左右の境界と実効中心の位置を示し、鎖線AR2L、AR2R、およびCAR2は信号REF2に対応する基準マーク信号レシーバチャネル開口のそれぞれ左右の境界と実効中心の位置を示す。寸法LCAR1CAR2は、信号REF1およびREF2に対応する基準マーク信号レシーバチャネル開口の実効中心間のX軸に沿った距離を示す。寸法AR12SPANは、境界AR1LおよびAR2R間の総距離を示す。図6Bを参照して先に概説されたように、一般に、本明細書では、寸法AR12SEPは、光ファイバ配置に含まれる2つの基準マーク信号レシーバチャネル開口の内部境界間、すなわち、測定軸方向に沿って互いに最も近い境界間の測定軸方向に沿った距離を示す。部分8000’の場合、寸法AR12SEPは、境界AR1RおよびAR2L間にあってゼロであるので、混乱を避けるために図10には示されていない。基準マークとして格子部分または鏡面部分のいずれを使用してもよい一体化信号生成構造8000の様々な実施形態において、(式1)〜(式5)に関して先に概説された寸法検討事項と信号検討事項によるエッジ間長さLETOEを選択すると、一般に、特に(式2)と(式3)、または(式4)と(式5)の関係が満たされるときにロバストな基準信号生成構造が提供されることは前述の説明に基づいて理解される。
前述された基準マーク信号レシーバチャネル開口の光受信領域はそれぞれの基準マーク信号レシーバチャネル光ファイバの端部で光伝送コア領域のみによって規定されているが、一体化読取りヘッド光ファイバ配置800において、基準マーク信号レシーバチャネル開口890R1および890R2の光受信領域は、一部がそれぞれのレシーバチャネル光ファイバの端部における光伝送コア領域の境界によって規定され、一部がそれぞれのブロッキング/開口マスク820BR1/820R1および820BR2/820R2によって規定される。当然、様々な他の実施形態において、類似の開口マスクは、所望であれば、基準マーク信号レシーバチャネル開口の光受信領域を完全に制限し規定し得る。それぞれのブロッキング/開口マスク820BR1/820R1および820BR2/820R2は、測定軸方向に沿って空間的な周期構造を含まないため、基準マーク信号レシーバチャネル開口890R1および890R2によって受信されるいずれの干渉縞光も、所望の基準マーク信号を妨げる有意な空間周期的な信号成分を作り出さない。
簡単に言うと、動作中、位相マスク820A、820B、820A’、および820B’は、受信面860に設置され、干渉領域856において干渉縞を空間的にフィルタ処理し、それぞれ直交型の周期的インクリメンタル測定信号A、A’、B、およびB’を提供する。一実施形態において、位相マスク820A、820B、820A’、および820B’は、それぞれ0°、90°、180°、および270°の相対空間位相を有する。測定信号A、A’、B、およびB’の相対位置は、単なる例示であってこれに限定されないことが理解される。一般に、位相マスクは、測定信号A、A’、B、およびB’に対して任意の所望の配置を備えるように設定されてもよい。援用された特許文献には、代替的な空間位相配置だけでなく位相マスク要素861に関係のある様々な動作および設計原理が記載されている。
ブロッキングマスク820BR1および820BR2と、開口マスク820R1および820R2は、ファイバ890R1および890R2の端部をマスクし、基準信号REF1およびREF2を提供するために受信面860に設置される。ブロッキングマスク820BR1および820BR2がない場合、測定軸82の方向に沿って配列されるレシーバファイバ890R1および890R2の端部は、等しい信号を有する基準マーク信号影響領域50C−SEの様々な位置に対応することが理解される。対照的に、マスク820BR1、820BR2、820R1,および820R2の配置は、図12を参照して以下にさらに説明されるように、測定軸82の方向に沿って補正される基準マーク信号レシーバチャネル開口を提供しており、望ましい信号交差領域を示す基準信号REF1およびREF2を提供する。
先に示されたように、信号A、A’、B、およびB’に関して、スケール格子80から生じる干渉縞は、先に概説されたようにこれらの直交信号を発生し続けるために一体化信号生成構造8000の動作中継続的に存在する。一般に、干渉縞は、鏡面部分基準マーク50Cが照射スポット853に存在するときに弱められ、回折された±1次スケール光855Aおよび855Bの量を引き下げることがある。さらに、位相マスク820A、820B、820A’、および820B’は、基準マーク信号影響領域50C−SEに含まれる0次反射光の一部分を受け入れ、それらの位置を重ね合わせる。結果として、直交信号A、A’、B、およびB’の振幅とオフセットは、一般に、基準マーク50Cに影響され、それによって得られるインクリメンタル変位測定精度が損なわれることがある。それゆえ、一部の実施形態において、信号処理(たとえば、適応振幅「ゲイン制御」および/またはDCオフセット補償および/または位相補償など)がこのような効果を少なくとも部分的に打ち消すように直交信号A、A’、B、およびB’に適用されてもよく、および/または基準マーク50Cの長さLETOEおよび/またはその面積がその破壊作用を抑えるように制限されてもよい。
基準信号REF1およびREF2に関しては先に示されたように、スケール格子80から生じる干渉縞は、一体化信号生成構造8000の動作中に継続的に存在する。しかし、開口マスク820R1および820R2は、レシーバファイバ890R1および890R2の端部にわたって空間フィルタ処理を行なわず、複数の干渉縞からの光は、比較的一定の平均光量を変位と関係なく基準信号REF1およびREF2に与えるだけである。対照的に、基準マーク信号影響領域50C−SEは開口マスク820R1および820R2の位置を重ねると、その0次反射光は重なり量に応じて基準信号REF1およびREF2を著しく増加する。
様々な実施形態において、光ファイバ読取りヘッド内に設置されるすべての光ファイバが、最大で1.5mm、または1.0mm、またはそれ未満の直径を有する円柱内に設置されるように、読取りヘッド光ファイバ配置を設定すると有利な場合がある。1つの特定の実施形態において、ファイバ890は約200μmの直径DRA、約250μmの外径DRFを有する光伝送コア領域を有してもよく、中央ファイバ870は同じ外径DRF、および約4〜10μmのシングルモードコア直径、またはモードフィールド直径を有してもよい。したがって、このような実施形態において、基準マーク読取りヘッド光ファイバ配置800は、ほぼ750μmの全径を有してもよい。ただし、他の実施形態においてさらに大きいまたはさらに小さいファイバおよび/または他のファイバ間隔が使用されてもよいことが理解される。
スケール格子80は約4μmの格子ピッチPを有し、干渉縞866は同様のピッチを備え得る。基準マーク信号レシーバファイバの端部とブロッキング/開口マスク820BR1/820R1および820BR2/820R2とによって規定される基準マーク信号レシーバチャネル開口は、測定軸82の方向に沿ったほぼ100μmの寸法を有する。基準マーク50Cは一実施形態において有利には約38μmの長さLETOEを有し、これによって、十分な基準マーク信号強度とインクリメンタル測定信号に対する最小擾乱との間の望ましいトレードオフを提供する。ただし、LETOEに関して先に概説された寸法関係は、単なる例であってこれに限定されないことは当然である。様々なアプリケーションにおいて、LETOEに関する別の設計検討事項として、さらに小さいまたはさらに大きい寸法が好ましい場合もある。
図11は、本発明による基準信号生成構造の第4の実施形態を含む、本発明による第2の一体化信号生成構造の部分9000’を示す等角図である。部分9000’の設計と動作は、多くの点で、図10の部分8000’の設計と動作に類似しており、8XXおよび9XXの一連の同様の番号が付与された要素(たとえば、要素820R2および920R2)は、以下で特に注記がなければ外形と動作が類似しているかまたは同じであってもよい。一般に、部分9000’の設計と動作は、部分8000’および一体化信号生成構造8000の前述の説明に基づいて理解され得る。それゆえ、部分8000’と9000’の動作の重要な違いのみが以下に説明される。
図11は、一体化読取りヘッド光ファイバ配置900、基準マーク信号影響領域50D−SE、および位相マスク要素961を含む、部分9000’を示す。部分8000’と9000’の主な違いは、光ファイバ配置800および900がXY面内で異なる回転配向を有することである。光ファイバ配置900において、X軸方向に沿って分離されるレシーバファイバ990R1および990R2は、基準信号REF1およびREF2を提供する。さらに、基準マーク信号影響領域50D−SEは、各寸法2LSEGを有し、内部エッジ間寸法2LETOEを備える2つの信号影響部分領域50D1−SEおよび50D2−SEを含む。対応する鏡面部分基準マークは、本明細書では各寸法LSEGを有し、内部エッジ間寸法LETOEを備える2つの鏡面副部分または基準マーク部分の指定された50D1と50D2を含む、指定された50D(図示せず)であり、先に概説された原理に従って、2つの分離された信号影響副領域または基準マーク部分50D1−SEおよび50D2−SEを提供することが理解される。図11に示される特別な実施形態において、寸法2LETOEは2つの信号影響副領域50D1−SEおよび50D2−SEの内部境界間の距離に対応するが、他の実施形態において、副領域50D1−SEおよび50D2−SEの関係は、これらの外部境界(これらの内部境界でなく)間の距離が同じ寸法2LETOEに対応するような関係であればよいことは理解されたい。いずれにせよ、分離される2つの基準マーク副部分を含むように基準マークを構成することによって、基準マークの全領域が同じ全長の単一部分基準マークと比較して有利に制限され、したがって周期的インクリメンタル測定信号へのその破壊的作用が有利に制限されることは理解されたい。一部の実施形態において、適切な基準マーク信号強度とインクリメンタル測定信号に対する最小限の擾乱との間の望ましいトレードオフを提供するために、2つの基準マーク部分の各々の測定軸方向に沿った寸法は、少なくとも0.25(AR12SPAN−AR12SEP)以上、最大0.75(AR12SPAN−AR12SEP)であればよい。様々な他の実施形態において、2つの基準マーク部分の各々の測定軸方向に沿った寸法は、少なくとも0.4(AR12SPAN−AR12SEP)以上、最大0.6(AR12SPAN−AR12SEP)であればよい。
これらの実施形態のいずれかにおいて、(式1)〜(式5)に関して先に概説された寸法検討事項と信号検討事項に従ってエッジ間長さLETOEを選択すると、一般に、特に(式2)と(式3)、または(式4)と(式5)の関係が満たされるときロバストな基準信号生成構造が提供される。部分9000’に対応する一体化信号生成構造によって提供される基準信号REF1およびREF2は、図12を参照して以下にさらに説明されるように、信号交差領域において望ましい信号関係を示す。
図9、図10、および図11に示されるように、基準信号生成構造8000、または部分9000’に対応する基準信号生成構造のいずれかは、図3および図4に示される読取りヘッドおよびスケール配置3000および3000’の読取りヘッド300での使用に適している。
図12は、図9および図10に示される一体化信号生成構造8000にそれぞれ対応する2つの略シグナルチャート810および910を示す図であり、かつ図11に示される部分9000’に対応する一体化信号生成構造である。シグナルチャート810および910は、垂直または水平目盛が同じでなく、実際には、すべての信号は一般に図12に示されないコモンモードDCオフセットを含む。
図9および図10の基準信号生成構造8000に対応するシグナルチャート810は、2つの基準信号、信号REF1と信号REF2を、基準マーク信号影響領域50C−SE(または基準マーク50C)と基準マーク読取りヘッド光ファイバ配置800との間の測定軸82に沿った相対位置の関数として示す。特に、点811は、基準マーク50Cの中心線RMC−SEが基準マーク50Cの長さLETOEだけ図10に示される位置AR1Lの左に変位される位置に対応する。したがって、基準マーク信号影響領域50C−SEは、REF1基準マーク信号レシーバチャネル開口に重ならず、点811において有意な信号が生成されない。基準マーク50Cが右に変位されると、基準マーク信号影響領域50C−SEは、中心線RMC−SEが図10に示される位置AR1Rから左へLETOEの距離にある位置、点812で最大に達するまで、REF1基準マーク信号レシーバチャネル開口と次第に重なる。信号交差領域において、基準マーク50Cは点812から右に変位し続けると、基準マーク信号影響領域50C−SEとREF1基準マーク信号レシーバチャネル開口の重なりが減少するので信号REF1は減少し始める。基準マーク信号影響領域50C−SEとREF2基準マーク信号レシーバチャネル開口の重なりが増加すると、信号REF2は点812’から同時に増加し始める。点813において、基準マーク50Cの中心線RMC−SEは、REF1基準マーク信号レシーバチャネル開口とREF2基準マーク信号レシーバチャネル開口(図10に示される位置における)に沿って対称的に設置され、それゆえ、信号REF1およびREF2は公称上等しい。基準マーク信号レシーバチャネル開口は同様の寸法を有し、かつ基準マーク50Cの長さLETOEは、基準マーク信号影響領域50C−SEの寸法2LETOEが図10に示される寸法LCAR1CAR2にほぼ等しくなるように選択されるので、信号REF1およびREF2は信号交差領域におけるそれらの最大値と最小値のほぼ中間の値で交差し、様々な原因で生じる可能性のある各信号変動に対して十分な余裕を残す。残りの点814、814’、および815における信号REF1およびREF2の挙動は、前の説明から類推して理解されてもよい。
シグナルチャート910は、図11に示される部分9000’を含み、これに対応する基準信号生成構造に対応する。シグナルチャート810は、2つの基準信号、信号REF1と信号REF2を、基準マーク信号影響副領域50D2−SEの中心線RMC−SE−50D2と光ファイバ配置900との間の測定軸82に沿った相対位置の関数として示す。中心線RMC−SE−50D2は、副部分の指定された50D1も含む、二部分基準マーク50Dの副部分50D2として本明細書で指定された対応する基準マーク副部分の中心線と一致することが理解される。点911は、中心線RMC−SE−50D2が図11に示される位置AR2Lの左に長さLSEGだけ変位された位置と一致する位置に対応する。したがって、基準マーク信号影響領域50D2−SEは、REF2基準マーク信号レシーバチャネル開口と重ならず、点811において有意な信号が生成されない。基準マーク50Dが右に変位されると、基準マーク信号影響領域50D2−SEは、中心線RMC−SE−50D2が図11に示される位置AR2Rから左へLSEGの距離にある点912で最大に達するまで、REF2基準マーク信号レシーバチャネル開口と次第に重なる。信号交差領域において、基準マーク50Dは点912から右に変位し続けると、基準マーク信号影響領域50D2−SEとREF2基準マーク信号レシーバチャネル開口の重なりが減少するので信号REF2は減少し始め、基準マーク信号影響領域50D1−SEとREF1基準マーク信号レシーバチャネル開口の重なりが増加すると、信号REF1は点912’で同時に増加し始める。点913において、基準マーク50Dは、REF1とREF2の基準マーク信号レシーバチャネル開口(図11に示される位置における)の間に対称的に設置され、それゆえ、信号REF1およびREF2は公称上等しい。基準マーク信号レシーバチャネル開口は同様の寸法を有し、かつ基準マーク50Dの長さLETOEは、基準マーク信号影響領域50D−SEの寸法2LETOEが図11に示される寸法LCAR1CAR2にほぼ等しいように選択されるので、信号REF1およびREF2は信号交差領域におけるそれらの最大値と最小値のほぼ中間の値で交差し、様々な原因で生じる可能性のある各信号変動に対して十分な余裕を残す。残りの点914、914’、および915における信号REF1およびREF2の挙動は、前の説明から類推して理解され得る。
点916〜918は、基準マーク50Dが右に変位し続けるとREF2レシーバに重なる副領域50D1−SEによって与えられる二次REF2信号を示す。ただし、これらの点に対応するREF1基準マーク信号レシーバチャネル開口によって与えられる相補「交差信号」がないことが理解される。図に示された信号領域の左に変位する場合に生じる類似のREF1信号は示されていない。基準位置は信号交差領域においてREF1信号とREF2信号が等しい場合に確定されるので、点916〜918に対応する二次REF2信号は、基準位置が近づいていることの指標として、あるいは基準位置が検出されるべきであってかつ変位方向によって遠ざかっていることの確認として使用可能な場合を除き、類似の二次REF1信号のように重要でない。
本発明は先に概説された例示的実施形態に関連して説明されてきたが、当業者には自明であるように、前述された実施形態と設計要因は、他の代替実施形態、変更形態、および変形形態を暗示していることは明らかである。第1の実施例として、前述の考察は平面鏡を含む鏡面タイプの基準マーク部分を含む実施形態を説明しているが、さらに一般的には、「有意な0次反射」基準マーク部分が鏡面基準マーク部分の代りに使用されてもよい。このような「有意な0次反射」部分は、対応する基準マーク信号レベルが隣接する「0次反射抑制」部分(たとえば、インクリメンタル測定スケール格子または格子トラック部分)から得られる信号レベルと区別され得るように、相当量の0次反射光を提供し、および/または相当量の±1次回折光を妨げる表面のいかなる配置をも備え得る。たとえば、様々な実施形態において、「有意な0次反射」部分は、80−20デューティサイクル(たとえば、図5に示される位相格子に類似しているが、W=0.8およびW=0.2)、または70−30デューティサイクルなどを有する位相格子を備えてもよい。様々な他の実施形態において、0次反射部分は50−50デューティサイクルの位相格子を備えてもよいが、0次反射を抑制しない格子バー高さ(たとえば、図5に示される位相格子に類似しているが、H=0.5照射波長またはH=0.1照射波長、など)が必要である。他の実施形態において、0次反射部分の1つ以上の格子要素は、スケールの他の部分と異なる反射率を有するように加工されてもよい。
第2の実施例として、図6A、図6B、および図7に示される実施形態において、個別の基準信号REF1とREF1’は余分であり、個別の基準信号REF2とREF2’も余分であることが理解される。信号強度および/またはアライメント感度に関する一部の長所はこうした余剰姓から得られることもあるが、他の実施形態において、余分な信号は排除されてもよく、関連光ファイバ配置は本明細書に示されたものよりも少ない光ファイバからなってもよい。
第3の実施例として、本発明の様々な実施形態は真っすぐなスケールトラックを使って説明されているが、同一または類似の実施形態で、曲線または円形のスケールトラックが使用され得る。したがって、様々な実施形態において、スケールトラックおよび測定軸方向という用語は、たとえば、円形または曲線のトラックまたは測定軸に言及しているものと解釈でき、それに関する説明はこのような円形または曲線のトラックまたは測定軸の接線部分を示しているものと解釈できる。
したがって、本発明の実施形態は、前述されたように、例示的なものとして意図されており限定的なものではない。本発明の主旨と範囲を逸脱しなければ様々な変更がなされてもよい。
本発明による基準信号生成構造を含む小型光ファイバ読取りヘッドおよびスケール配置の第1の実施形態の等角図である。 本発明による基準信号生成構造を含む小型光ファイバ読取りヘッドおよびスケール配置の第2の実施形態の等角図である。 本発明による基準信号生成構造を含む小型光ファイバ読取りヘッドおよびスケール配置の第3の実施形態の等角図である。 本発明による基準信号生成構造を含む小型光ファイバ読取りヘッドおよびスケール配置の第4の実施形態の等角図である。 本発明による格子および基準マーク構造の1つの例示的実施形態を示す等角図である。 本発明による基準信号生成構造の第1の実施形態の様々な態様を図式的に示す等角図である。 本発明による基準信号生成構造の第1の実施形態の様々な態様を図式的に示す等角図である。 本発明による基準信号生成構造の第2の実施形態の一部分を図式的に示す等角図である。 図6A、図6B、および図7の基準信号生成構造によって発生される基準信号を示す図である。 本発明による基準信号生成構造の第3の実施形態を含む、本発明による第1の一体化基準信号およびインクリメンタル信号生成構造の動作の様々な態様を図式的に示す等角図である。 詳細をさらに含む、図9に示される一体化基準信号およびインクリメンタル信号生成構造の一部分を示す等角図である。 本発明による基準信号生成構造の第4の実施形態を含む、本発明による第2の一体化基準信号およびインクリメンタル信号生成構造の一部分を示す等角図である。 図10および11の一体化基準信号およびインクリメンタル信号生成構造によって発生される基準信号を図式的に示す図である。

Claims (20)

  1. 2つの部材間の測定軸方向に沿った相対変位を測定し、基準位置の指標を提供する光ファイバ読取りヘッドおよびスケール配置であって、
    第1の発散光源光を出力する光源、およびそれぞれ基準マーク信号を提供することができる少なくとも第1および第2の光ファイバ基準マーク信号レシーバチャネルを備える、少なくとも第1の光ファイバ読取りヘッドと、
    測定軸方向に沿って延びる少なくとも第1のスケールトラックを備えるスケール部材と、
    を備え、
    前記第1のスケールトラックは、
    前記発散光源光によって照射されるとき第1の大きさの0次反射率を提供する第1のタイプのトラック部分と、
    前記第1のタイプのトラック部分内に設置され、前記発散光源光によって照射されるとき、前記第1の大きさの0次反射率と異なる第2の大きさの0次反射率を提供する、少なくとも1つの基準マーク部分と、を備え、
    前記第1の光ファイバ基準マーク信号レシーバチャネルは、
    第1の基準マーク信号レシーバチャネル光ファイバおよび第1の基準マーク信号レシーバチャネル開口を備え、
    前記第2の光ファイバ基準マーク信号レシーバチャネルは、
    第2の基準マーク信号レシーバチャネル光ファイバおよび第2の基準マーク信号レシーバチャネル開口を備え、
    前記第1の光ファイバ読取りヘッドが前記第1のスケールトラックに対して動作可能に位置決めされるとき、互いに最も近接する前記第1および第2の基準マーク信号レシーバチャネル開口の境界は前記測定軸方向に沿って寸法AR12SEPだけ隔てられ、互いに最も離れた前記第1および第2の基準マーク信号レシーバチャネル開口の境界は前記測定軸方向に沿って全開口スパン寸法AR12SPANにわたり、
    前記少なくとも1つの基準マーク部分は、基準マーク部分の2つの境界が前記測定軸方向に沿ってエッジ間寸法LETOEだけ隔てられるように設定され、
    前記少なくとも1つの基準マーク部分および前記第1および第2の光ファイバ基準マーク信号レシーバチャネルは、AR12SEP<(2LETOE)<AR12SPAN、の関係を満たすように設定され、
    前記それぞれの基準マーク信号は前記少なくとも1つの基準マーク部分に近接する信号交差領域内で基準位置を規定する、光ファイバ読取りヘッドおよびスケール配置。
  2. 前記少なくとも1つの基準マーク部分と前記第1および第2の光ファイバ基準マーク信号レシーバチャネルが、[AR12SEP+(0.25(AR12SPAN−AR12SEP))]<(2LETOE)<[AR12SEP+(0.75(AR12SPAN−AR12SEP))]、の関係を満たすように構成される、請求項1に記載の光ファイバ読取りヘッドおよびスケール配置。
  3. 前記少なくとも1つの基準マーク部分と前記第1および第2の光ファイバ基準マーク信号レシーバチャネルが、[AR12SEP+(0.4(AR12SPAN−AR12SEP))]<(2LETOE)<[AR12SEP+(0.6(AR12SPAN−AR12SEP)]、の関係を満たすように構成される、請求項2に記載の光ファイバ読取りヘッドおよびスケール配置。
  4. 前記少なくとも1つの基準マーク部分は、エッジ間寸法LETOEだけ隔てられる外部境界を有する単一の基準マーク部分からなる、請求項1に記載の光ファイバ読取りヘッドおよびスケール配置。
  5. 前記少なくとも1つの基準マーク部分は、構造Aおよび構造Bの1つに従って構成される第1および第2の基準マーク下位部分を備え、構造Aにおいては互いに最も近い前記第1および第2の基準マーク下位部分の内部境界がエッジ間寸法LETOEだけ隔てられ、構造Bにおいては互いに最も遠い前記第1および第2の基準マーク下位部分の外部境界がエッジ間寸法LETOEだけ隔てられる、請求項1に記載の光ファイバ読取りヘッドおよびスケール配置。
  6. 前記第1および第2の基準マーク副部分の各々の前記測定軸方向に沿った寸法は、少なくとも0.25(AR12SPAN−AR12SEP)、および最大で0.75(AR12SPAN−AR12SEP)である、請求項5に記載の光ファイバ読取りヘッドおよびスケール配置。
  7. 前記第1および第2の基準マーク副部分の各々の前記測定軸方向に沿った寸法は、少なくとも0.4(AR12SPAN−AR12SEP)、および最大で0.6(AR12SPAN−AR12SEP)である、請求項6に記載の光ファイバ読取りヘッドおよびスケール配置。
  8. 前記第1の発散光源光は、空間的にコヒーレントで単色性であり、
    前記第1のタイプのトラック部分は、前記第1の発散光源光の0次反射を抑制するように構成される位相格子部分の1つ、および0次反射部分であり、
    前記少なくとも1つの基準マーク部分は、前記第1の発散光源光の0次反射および0次反射部分を抑制するように構成される他の位相格子部分の1つ、および0次反射部分である、請求項1に記載の光ファイバ読取りヘッドおよびスケール配置。
  9. 前記0次反射部分は鏡面部分である、請求項8に記載の光ファイバ読取りヘッドおよびスケール配置。
  10. 各光ファイバ基準マーク信号レシーバチャネル開口の光受信領域は、a)対応する基準マーク信号レシーバチャネル光ファイバの光伝送コア領域と、b)空間的な周期構造を含まず、かつ、前記対応する基準マーク信号レシーバチャネル光ファイバの端部に近接して設置され、前記光伝送コア領域の一部分を覆う開口マスクと、の少なくとも一方によって規定される、請求項1に記載の光ファイバ読取りヘッドおよびスケール配置。
  11. 前記第1の光源は光源光ファイバの端部を備え、
    前記第1および第2の基準マーク信号レシーバチャネル光ファイバは、前記光源光ファイバに平行に、かつ近接して設置され、
    前記光源光ファイバと前記第1および第2の基準マーク信号レシーバチャネル光ファイバを含む、前記第1の光ファイバ読取りヘッド内に設置されるすべての光ファイバは、最大で1.5mmの直径を有する円柱内に設置される、請求項1に記載の光ファイバ読取りヘッドおよびスケール配置。
  12. 前記円柱は最大で1.0mmの直径を有する、請求項11に記載の光ファイバ読取りヘッドおよびスケール配置。
  13. 前記第1のスケールトラックに近接する前記スケール部材に配置され、前記測定軸方向に沿って延びる反射型周期スケール格子を備える第2のスケールトラックと、
    前記第1の光ファイバ読取りヘッドに近接して配置され、空間的にコヒーレントな単色性を有する第2の発散光源光を出力する第2の光源と、それぞれ空間周期的なインクリメンタル測定信号を提供することができる複数の各光ファイバインクリメンタル測定信号レシーバチャネルと、を備える第2の光ファイバ読取りヘッドと、
    をさらに備え、
    前記第2の光ファイバ読取りヘッドの各光ファイバインクリメンタル測定信号レシーバチャネルは、それぞれインクリメンタル測定信号レシーバチャネル光ファイバ、および、その光ファイバの端部に近接して配置されるそれぞれのインクリメンタル測定信号レシーバチャネル空間位相マスク部分を備え、前記それぞれのインクリメンタル測定信号レシーバチャネル空間位相マスク部分は、空間位相を有すると共に、前記第2の発散光源光が前記反射型周期スケール格子によって受信されて反射されるとき、公称上のレシーバ面に現れる空間周期的な強度パターンを空間フィルタ処理することができるピッチで配置される遮光要素を有しており、
    前記光ファイバ読取りヘッドおよびスケール配置は、前記第1および第2の光ファイバ読取りヘッドが互いに固定されるように構成され、
    前記それぞれの基準マーク信号は、前記少なくとも1つの基準マーク部分に近接する前記信号交差領域内の前記空間周期的なインクリメンタル測定信号の1/2周期未満で再現可能である基準位置を規定する、請求項1に記載の光ファイバ読取りヘッドおよびスケール配置。
  14. 前記第1の発散光源光は、空間的にコヒーレントで単色性であり、
    前記第1のタイプのトラック部分は、前記第1の発散光源光の0次反射を抑制するように構成される位相格子部分の1つ、および0次反射部分であり、
    前記少なくとも1つの基準マーク部分は、前記第1の発散光源光の0次反射を抑制するように構成される他の位相格子部分、および0次反射部分であり、
    前記第2のスケールトラックの前記反射型周期スケール格子は、前記第2の発散光源光の0次反射を抑制するように構成される位相格子であり、
    前記第2のスケールトラックの前記反射型周期スケール格子と、前記第1のスケールトラックの前記位相格子部分は、これらの格子要素間にそれぞれ公称上同じ陥凹高さを有する、請求項13に記載の光ファイバ読取りヘッドおよびスケール配置。
  15. 前記第1の発散光源光は、空間的にコヒーレントで単色性であり、
    前記第1のスケールトラックは、変位測定範囲にわたって前記測定軸方向に延びる反射型周期スケール格子を備え、前記反射型周期スケール格子は、前記第1の発散光源光の0次反射を抑制するように構成される位相格子であり、
    前記第1の大きさの0次反射率を提供する前記第1のタイプのトラック部分は、前記少なくとも1つの基準マーク部分に近接する前記反射型周期スケール格子の一部分によって構成され、
    前記少なくとも1つの基準マーク部分は0次反射部分を備え、
    前記第1の光ファイバ読取りヘッドは、それぞれ空間周期的なインクリメンタル測定信号を提供することができる複数の各光ファイバインクリメンタル測定信号レシーバチャネルをさらに備え、各光ファイバインクリメンタル測定信号レシーバチャネルはそれぞれインクリメンタル測定信号レシーバチャネル光ファイバ、および、その光ファイバの端部に近接して配置されるそれぞれのインクリメンタル測定信号レシーバチャネル空間位相マスク部分を備え、前記それぞれのインクリメンタル測定信号レシーバチャネル空間位相マスク部分は、空間位相を有すると共に、前記第1の発散光源光が前記反射型周期スケール格子によって受信されて反射されるとき、公称上のレシーバ面に現れる空間周期的な強度パターンを空間フィルタ処理することができるピッチで配置される遮光要素を有し、
    前記それぞれの基準マーク信号は、前記少なくとも1つの基準マーク部分に近接する前記信号交差領域内の前記空間周期的なインクリメンタル測定信号の1/2周期未満で再現可能である基準位置を規定する、請求項1に記載の光ファイバ読取りヘッドおよびスケール配置。
  16. 前記0次反射部分は鏡面部分であり、
    各光ファイバ基準マーク信号レシーバチャネル開口の光受信領域は、対応する基準マーク信号レシーバチャネル光ファイバの光伝送コア領域と、空間的な周期構造を含まず、かつ、前記対応する基準マーク信号レシーバチャネル光ファイバの端部に近接して設置され、前記光伝送コア領域の一部分を覆う開口マスクと、の少なくとも一方によって規定される、請求項15に記載の光ファイバ読取りヘッドおよびスケール配置。
  17. 前記少なくとも1つの基準マーク部分と前記第1および第2の光ファイバ基準マーク信号レシーバチャネルが、[AR12SEP+(0.25(AR12SPAN−AR12SEP))]<(2LETOE)<[AR12SEP+(0.75(AR12SPAN−AR12SEP))]、の関係を満たすように構成される、請求項16に記載の光ファイバ読取りヘッドおよびスケール配置。
  18. 前記第1の光源は光源光ファイバの端部を備え、
    前記第1および第2の基準マーク信号レシーバチャネル光ファイバ、および、それぞれのインクリメンタル測定信号レシーバチャネル光ファイバは、前記光源光ファイバに平行に、かつ近接して設置され、
    前記光源光ファイバ、前記第1および第2の基準マーク信号レシーバチャネル光ファイバ、および前記それぞれのインクリメンタル測定信号レシーバチャネル光ファイバの各々を含む、前記第1の光ファイバ読取りヘッド内に設置されるすべての光ファイバは、最大で1.5mmの直径を有する円柱内に設置される、請求項17に記載の光ファイバ読取りヘッドおよびスケール配置。
  19. 前記円柱は最大で1.0mmの直径を有する、請求項18に記載の光ファイバ読取りヘッドおよびスケール配置。
  20. 前記反射型周期スケール格子は少なくとも2μm、最大で8μmの格子ピッチを有する、請求項15に記載の光ファイバ読取りヘッドおよびスケール配置。
JP2008183625A 2007-07-24 2008-07-15 光ファイバレシーバチャネルを使用した小型格子干渉型エンコーダ読取りヘッド用基準信号生成構造 Expired - Fee Related JP5199763B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/782,608 2007-07-24
US11/782,608 US20090027692A1 (en) 2007-07-24 2007-07-24 Reference signal generating configuration for an interferometric miniature grating encoder readhead using fiber optic receiver channels

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009031279A true JP2009031279A (ja) 2009-02-12
JP5199763B2 JP5199763B2 (ja) 2013-05-15

Family

ID=39739607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008183625A Expired - Fee Related JP5199763B2 (ja) 2007-07-24 2008-07-15 光ファイバレシーバチャネルを使用した小型格子干渉型エンコーダ読取りヘッド用基準信号生成構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090027692A1 (ja)
EP (1) EP2023094B1 (ja)
JP (1) JP5199763B2 (ja)
CN (1) CN101387525B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010122224A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Mitsutoyo Corp 基準信号を検出可能な光ファイバ干渉型格子エンコーダ
JP2011133482A (ja) * 2009-12-23 2011-07-07 Mitsutoyo Corp 光ファイバによる光受信チャネルを使用した光干渉型小型格子エンコーダのリードヘッド用基準信号発生装置
JP2013224936A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Mitsutoyo Corp 光学エンコーダ読取ヘッドのための多波長構成

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL1036702A1 (nl) * 2008-04-15 2009-10-19 Asml Holding Nv Diffraction elements for alignment targets.
JP5113000B2 (ja) * 2008-09-19 2013-01-09 株式会社ミツトヨ 光電式エンコーダ
GB0903535D0 (en) * 2009-03-02 2009-04-08 Rls Merilna Tehnika D O O Encoder readhead
EP2386832B1 (en) * 2010-05-10 2017-04-12 Mitutoyo Corporation Photoelectric encoder
CN102564307B (zh) * 2011-12-29 2014-05-28 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种光栅尺周期内精度的自动检测装置
CN110098868A (zh) * 2019-04-09 2019-08-06 中国科学院上海光学精密机械研究所 一种自适应阵列接收空间相干光通信系统
CN110298209B (zh) * 2019-07-08 2023-04-28 江苏新广联科技股份有限公司 一种三维码信息读取系统及方法
CN116879316B (zh) * 2023-09-04 2023-11-17 杭州利珀科技有限公司 基于光纤光源的膜材表面缺陷检测系统及方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004053605A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Mitsutoyo Corp 光ファイバ受信器チャネルを使用した回折格子エンコーダ及び変位測定装置
JP2004333471A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Mitsutoyo Corp 光ファイバ受信器チャネルを使用した絶対測定装置
JP2005106827A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Mitsutoyo Corp 変位測定装置
JP2005283357A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Sendai Nikon:Kk 光電式エンコーダ

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3334398C1 (de) * 1983-09-23 1984-11-22 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh, 8225 Traunreut Messeinrichtung
DE3700777C2 (de) * 1986-01-14 1994-05-05 Canon Kk Vorrichtung zur Erfassung der Position eines Objektes
ATE108274T1 (de) * 1991-05-18 1994-07-15 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Interferentielle positionsmessvorrichtung.
DE19507613C2 (de) * 1995-03-04 1997-01-23 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Längen- oder Winkelmeßeinrichtung
DE19525874A1 (de) * 1995-07-15 1997-01-16 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Positionsmeßvorrichtung
DE59806597D1 (de) * 1997-08-07 2003-01-23 Heidenhain Gmbh Dr Johannes Abtasteinheit für eine optische Positionsmesseinrichtung
US5856872A (en) * 1997-10-02 1999-01-05 Microe, Inc. Vernier index position sensor
DE19754595B4 (de) * 1997-12-10 2011-06-01 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Lichtelektrische Positionsmeßeinrichtung
EP1003012B3 (de) * 1998-11-19 2011-04-20 Dr. Johannes Heidenhain GmbH Optische Positionsmesseinrichtung
US6834249B2 (en) * 2001-03-29 2004-12-21 Arraycomm, Inc. Method and apparatus for controlling a computing system
US6664535B1 (en) * 2002-07-16 2003-12-16 Mitutoyo Corporation Scale structures and methods usable in an absolute position transducer
US6848304B2 (en) * 2003-04-28 2005-02-01 Analog Devices, Inc. Six degree-of-freedom micro-machined multi-sensor
US7091475B2 (en) * 2003-05-07 2006-08-15 Mitutoyo Corporation Miniature 2-dimensional encoder readhead using fiber optic receiver channels
US6905258B2 (en) * 2003-08-27 2005-06-14 Mitutoyo Corporation Miniature imaging encoder readhead using fiber optic receiver channels
US8239162B2 (en) * 2006-04-13 2012-08-07 Tanenhaus & Associates, Inc. Miniaturized inertial measurement unit and associated methods
US9448072B2 (en) * 2007-05-31 2016-09-20 Trx Systems, Inc. System and method for locating, tracking, and/or monitoring the status of personnel and/or assets both indoors and outdoors
US20090005986A1 (en) * 2007-06-26 2009-01-01 Honeywell International Inc. Low power inertial navigation processing
US8204684B2 (en) * 2007-06-28 2012-06-19 Apple Inc. Adaptive mobile device navigation
KR100885416B1 (ko) * 2007-07-19 2009-02-24 건국대학교 산학협력단 일체형 가속도계·각속도계 구동 시스템

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004053605A (ja) * 2002-07-16 2004-02-19 Mitsutoyo Corp 光ファイバ受信器チャネルを使用した回折格子エンコーダ及び変位測定装置
JP2004333471A (ja) * 2003-05-02 2004-11-25 Mitsutoyo Corp 光ファイバ受信器チャネルを使用した絶対測定装置
JP2005106827A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Mitsutoyo Corp 変位測定装置
JP2005283357A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Sendai Nikon:Kk 光電式エンコーダ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010122224A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Mitsutoyo Corp 基準信号を検出可能な光ファイバ干渉型格子エンコーダ
JP2011133482A (ja) * 2009-12-23 2011-07-07 Mitsutoyo Corp 光ファイバによる光受信チャネルを使用した光干渉型小型格子エンコーダのリードヘッド用基準信号発生装置
JP2013224936A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Mitsutoyo Corp 光学エンコーダ読取ヘッドのための多波長構成

Also Published As

Publication number Publication date
CN101387525A (zh) 2009-03-18
CN101387525B (zh) 2012-07-04
EP2023094A3 (en) 2013-10-02
EP2023094A2 (en) 2009-02-11
JP5199763B2 (ja) 2013-05-15
US20090027692A1 (en) 2009-01-29
EP2023094B1 (en) 2015-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5199763B2 (ja) 光ファイバレシーバチャネルを使用した小型格子干渉型エンコーダ読取りヘッド用基準信号生成構造
US7348546B2 (en) Position measuring system with a scanning unit having a reference pulse signal detection unit
US8817272B2 (en) Optical position-measuring device
JP4608274B2 (ja) 変位測定装置
KR101240413B1 (ko) 원점 검출 장치, 변위 측정 장치 및 광학 장치
KR101184167B1 (ko) 광 위치 인코더
JP5268529B2 (ja) 変位計測装置及び半導体製造装置
JP2001082984A (ja) 光学的位置測定装置
EP3012591B1 (en) Optical encoder
EP2343511B1 (en) Reference signal generating configuration for an interferometric miniature grating encoder readhead using fiber optic receiver channels
EP2469241B1 (en) Optical encoder readhead configuration
US7404259B2 (en) Optical position measuring instrument
JP2017067768A (ja) 光学式エンコーダ
JP5693840B2 (ja) 基準信号を検出可能な光ファイバ干渉型格子エンコーダ
US10775202B2 (en) Optical position-measuring device comprising two tracks each containing incremental graduations with integrated reference marks having aperiodic and periodic portions
JPH09113213A (ja) 高調波信号成分を濾波する装置
JP3199549B2 (ja) エンコーダ装置
JP2022098156A (ja) 光学式エンコーダ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160215

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5199763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees