JP2009028057A - 脈診システム、脈診装置、脈診方法及び脈診プログラム - Google Patents

脈診システム、脈診装置、脈診方法及び脈診プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2009028057A
JP2009028057A JP2007191847A JP2007191847A JP2009028057A JP 2009028057 A JP2009028057 A JP 2009028057A JP 2007191847 A JP2007191847 A JP 2007191847A JP 2007191847 A JP2007191847 A JP 2007191847A JP 2009028057 A JP2009028057 A JP 2009028057A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
pulse wave
type
diagnosis
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007191847A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5307365B2 (ja
Inventor
Takanori Inui
高典 乾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saieco
SAIECO KK
Original Assignee
Saieco
SAIECO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saieco, SAIECO KK filed Critical Saieco
Priority to JP2007191847A priority Critical patent/JP5307365B2/ja
Publication of JP2009028057A publication Critical patent/JP2009028057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5307365B2 publication Critical patent/JP5307365B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

【課題】漢方医学に基づく脈診の技能がない医師、遠隔地にいて患者を脈診できない医師、さらには患者に触れて脈診をすることが許可されていない薬剤師等であっても漢方医学に基づく脈診結果が得られる脈診装置を提供する。
【解決手段】患者の脈を測定して得られる波形である脈波に関する脈波データを取得する脈波測定部410、取得された脈波データを、測定時に患者の脈を押圧した圧力、測定された脈波の周波数、波形、波形の振幅及び振幅比、脈の測定範囲の少なくとも1つを含む脈パラメータと、脈波の種別と、を対応付けた脈波種別データと比較し、脈波データが示す脈波の種別を特定する押圧力判定部402、圧力範囲判定部403、心拍数判定部404、波形判定部405、脈波判定部406、特定された脈波の種別に基づく情報を出力するディスプレイ202を備える脈診装置を構成する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、脈診システム、脈診装置、脈診方法及び脈診をコンピュータに実行させるための脈診プログラムに係り、特に漢方医療に基づいて脈を診断する脈診システム、脈診装置、脈診方法及び脈診プログラムに関する。
現在、個人の健康に関する意識が高まる社会的な傾向があり、これに伴って遠隔診断システムやカウンセリングシステム等の医療に関する様々なサービスが実用化されている。特に遠隔診断システムは、患者の状態を画像や音声のデータとして医療機関に送信する。医療機関は、受信されたデータに基づいて診断し、結果を患者に送信し、治療に必要な情報を提供する。
このような従来技術としては、例えば、特許文献1に記載された遠隔体質判別健康処方検診管理システムが挙げられる。特許文献1の遠隔体質判別健康処方検診管理システムは、システムの管理センターが通信回線を介して患者の検診データを入手して診断するシステムである。患者はテレビ電話を使って検診データを入力し、管理センターは、検診データを患者情報や診断情報、医薬品情報のデータベースに対照して診断し、施療や生活指導をしている。
このようなシステムによれば、医療機関がない地域にいる患者も適切な施療や指導を受けることができる。また、医師の診断を受けることが望ましいとは意識しながらも、時間的な制約によって医療機関に出向くことが困難な患者も適切な施療や指導を受けることができる。さらに、このような遠隔診断を定期的に行えば、患者が自覚していなかった症状をも検出し、早期治療に寄与することも可能になる。
特開2003−91599号公報
ところで、周知のように、中国を起源とする漢方医学が世界的に注目されている。近年では、漢方医学と西洋医学の知識や技術とを併用して患者の状態を診断することもなされており、漢方医学の医薬品や治療法をより普及化することが求められている。特許文献1に記載された遠隔体質判別健康処方検診管理システムでも、この点に注目しており、医薬品データベースには西洋薬や機能性食品ばかりでなく、漢方薬や薬膳等の情報も格納されている。
漢方薬は、本来、漢方医学による診断結果に基づいて処方されるようになっている。このため、特許文献1のように、データベースに漢方薬の情報を蓄積したとしても、検診データを漢方医学に基づいて診断することができなければ、患者の症状に適した漢方薬を選択することは困難である。漢方医学に基づく診断は、診断する医師の知識や経験に結果が大きく依存する。このため、現段階では、熟練した漢方医学の医師によってなされることが一般的である。
例えば、漢方医学特有の診断の1つに、脈波の診断がある。脈波とは、脈診における診断項目の1つであって、単位時間あたりの脈拍数ばかりでなく、その強度や波形をも含むパラメータである。脈波による脈診は漢方医学において特に重要な診断項目であって、脈診の結果は、漢方薬を処方するための重要な情報である。
しかしながら、医師による診断を受けることが困難な患者を対象にしている遠隔診断システムでは、熟練した医師に患者を脈診させることが必須の診断方法を採用することは現実的ではない。また、現在の医師法では、脈診は医師や看護士以外のものには認められていないため、脈診の技術者を養成して医療機関以外の施設に派遣することもできない。
このような不具合を解消する方法として、脈波を測定する機器を患者が利用できる機関に設置し、患者の脈の波形データを脈波に基づいて診断ができる熟練医師に送信することが考えられる。しかし、このような熟練医師は、一般的に、患者に直接接して脈診した結果知識や経験を得たものであるから、波形データを漢方医学の脈波に正確に対応付けることは困難であると考えられる。
本発明は、上記した点に鑑みてなされたものであり、患者の脈に触れて漢方医学に基づく脈診をする技能がない医師、あるいは遠隔地にいて患者を脈診できない医師、さらには患者に触れて脈診をすることが許可されていない薬剤師等であっても漢方医学に基づく脈診結果が得られる脈診システム、脈診装置、脈診方法及び脈診プログラムを提供し、漢方医学の脈波に基づく診断を支援することを目的とする。
以上の課題を解決するため、本発明の脈診システムは、脈診サーバ装置と、当該脈診サーバ装置とネットワークによって接続される脈診装置と、を含む脈診システムであって、前記脈診装置は、患者の脈を測定して得られる波形である脈波に関する脈波データを取得する脈波データ取得手段と、前記脈波データ取得手段によって取得された脈波データを、脈波の種別と、測定時に患者の脈を押圧した圧力、測定された脈波の周波数、波形、波形の振幅及び振幅比、脈の測定範囲の少なくとも1つを含む脈パラメータとを対応付けた脈波種別データと比較し、前記脈波データが示す脈波の種別を特定する脈波特定手段と、前記脈波特定手段によって特定された脈波の種別に基づく情報を前記脈診サーバに送信する脈波データ送信手段を有することを特徴とする。
このような発明によれば、脈診装置が、脈波データを取得し、取得された脈波データを、脈波測定時の押圧力や脈波の周波数や振幅といった脈パラメータと脈波の種別とを対応付けた脈波種別データと比較することができる。このため、測定された脈波データが、どのような種別の脈波であるかを自動的に特定することができる。そして、測定された脈波の種別を、ネットワークを介して脈波サーバ装置に送信することができる。このため、脈波サーバ装置からネットワークを介して情報を受け取ることができる医師は、漢方医学による脈診に精通していない者であっても、脈波の種別を知ることができる。
このような脈診システムによれば、患者の脈に触れて漢方医学に基づく脈診をする技能がない医師、あるいは遠隔地にいて患者を脈診できない医師、さらには患者に触れて脈診をすることが許可されていない薬剤師等であっても漢方医学に基づく脈診結果を得ることができる。脈波の種別は漢方医学にとって重要な情報であるから、漢方医学に精通していない医師、または遠隔地にいる医師であっても、特定された脈波の種別に基づいて患者の体質に適した漢方薬を処方することができる。また、医師でない者は、処方された漢方薬の調剤の参考にすることができる。
さらに、脈波の特定を脈診装置の側で実施する脈診システムは、脈波を測定した患者や医師、薬剤師等が直ちに脈波の種別を特定することができる。このため、医師が自身の知識や脈波の種別と漢方薬に関する情報等を対照し、短時間のうちに漢方薬を処方することが可能となる。
また、請求項2に記載の脈診システムは、脈診サーバ装置と、当該脈診サーバ装置とネットワークによって接続される脈診装置と、を含む脈診システムであって、患者の脈を測定して得られる波形である脈波に関する脈波データを取得する脈波データ取得手段と、前記脈波データ取得手段によって取得された脈波データを送信する脈波データ送信手段と、を備えた脈診装置と、前記脈波データ送信手段によって送信された脈波データを受信する受信手段と、前記受信手段によって受信された脈波データを、脈波の種別と、測定時に患者の脈を押圧した圧力、測定された脈波の周波数、波形、波形の振幅及び振幅比、脈の測定範囲の少なくとも1つを含む脈パラメータとを対応付けた脈波種別データと比較し、前記脈波データが示す脈波の種別を特定する脈波特定手段と、前記脈波特定手段によって特定された脈波の種別に基づく情報を外部に送信する診断データ送信手段と、を備えた脈診サーバ装置と、を含むことを特徴とする。
このような発明によれば、脈波装置が脈波データを取得して脈診サーバ装置に送信することができる。脈診サーバ装置は、受信した脈波データを、脈波測定時の押圧力や脈波の周波数、振幅といった脈パラメータと脈波の種別とを対応付けた脈波種別データと比較することができる。このため、測定された脈波データが、どのような種別の脈波であるかを自動的に特定することができる。そして、測定された脈波データが示す脈波の種別を、ネットワークを介して外部に送信することができる。このため、脈波サーバ装置からネットワークを介して情報を受け取ることができる医師は、漢方医学による脈診に精通していない者であっても、脈波の種別を知ることができる。
このような脈診システムによれば、患者の脈に触れて漢方医学に基づく脈診をする技能がない医師、あるいは遠隔地にいて患者を脈診できない医師、さらには患者に触れて脈診をすることが許可されていない薬剤師等であっても漢方医学に基づく脈診結果を得ることができる。脈波の種別は漢方医学にとって重要な情報であるから、漢方医学に精通していない医師、または遠隔地にいる医師であっても、特定された脈波の種別に基づいて患者の体質に適した漢方薬を処方することができる。また、医師でない者は、処方された漢方薬の調剤の参考にすることができる。
さらに、脈波の特定を脈波サーバ装置の側で実施する脈診システムは、脈波種別データを保存するデータベースを大規模化することに適している。このため、より多くの種別の脈波を特定することができる。さらに、脈波の種別の他、脈波の種別に対応する患者の体質や漢方薬の種別等をデータベースに保存し、脈診支援の効果をより高めることができる。
請求項3に記載の脈診装置は、患者の脈を測定して得られる波形である脈波に関する脈波データを取得する脈波データ取得手段と、前記脈波データ取得手段によって取得された脈波データを、脈波の種別と、測定時に患者の脈を押圧した圧力、測定された脈波の周波数、波形、波形の振幅及び振幅比、脈の測定範囲の少なくとも1つを含む脈パラメータとを対応付けた脈波種別データと比較し、前記脈波データが示す脈波の種別を特定する脈波特定手段と、前記脈波特定手段によって特定された脈波の種別に基づく情報を出力する情報出力手段と、を備えることを特徴とする。
このような発明によれば、波形データを取得し、取得された波形データを、脈波測定時の押圧力や脈波の周波数や振幅といった脈パラメータと脈波の種別とを対応付けた脈波種別データと比較することができる。このため、測定された脈波データが、どのような種別の脈波であるかを自動的に特定することができる。そして、測定された脈波の種別に基づく情報を出力する。このため、患者の脈に触れて漢方医学に基づく脈診をする技能がない医師、あるいは遠隔地にいて患者を脈診できない医師、さらには患者に触れて脈診をすることが許可されていない薬剤師等であっても漢方医学に基づく脈診結果を得ることができる。脈波の種別は漢方医学にとって重要な情報であるから、漢方医学に精通していない医師、または遠隔地にいる医師であっても、特定された脈波の種別に基づいて患者の体質に適した漢方薬を処方することができる。また、医師でない者は、処方された漢方薬の調剤の参考にすることができる。
請求項4に記載の脈診装置は、請求項3に記載の発明において、前記脈波特定手段が、一回の脈動を測定して得られる脈波データ、または連続する複数回の脈動を測定して得られる脈波データを使って該脈波の種別を特定することを特徴とする。
このような発明によれば、脈波データの1周期分、または複数周期分のいずれを使って脈波の種別を特定することができる。このため、特定すべき脈波の特徴や検出精度等の条件によって適正な特定方法を選択することができる。
請求項5の脈診装置は、請求項3または4に記載の発明において、脈波データ取得手段が、脈動を圧力として測定する圧力測定手段を有し、前記圧力測定手段は、患者の手首の周方向に複数配列され、身体に接して脈を検出する圧力センサと、前記複数の圧力センサのうち、所定の値以上の圧力を検出した圧力センサの数によって圧力の測定範囲を決定することを特徴とする。このような発明によれば、脈が検出できる範囲を比較的簡易に判定し、脈の太さの指標を得ることができる。
請求項6の脈診装置は、請求項3から5のいずれか1項に記載の発明において、前記脈波データが複数のピークを含む波形を有する場合、前記脈波種別データが、脈波の種別と、複数のピーク同士の高さの比とを対応付けたデータを含むことを特徴とする。このような発明によれば、脈波データの波形に基づいて脈波の種別を特定することができる。
請求項7に記載の脈診方法は、患者の脈を測定して得られる波形である脈波に関する脈波データを取得する脈波データ取得工程と、前記脈波データ取得工程において取得された脈波データを、脈波の種別と、測定時に患者の脈を押圧した圧力、測定された脈波の周波数、波形、波形の振幅及び振幅比、脈の測定範囲の少なくとも1つを含む脈パラメータとを対応付けた脈波種別データと比較し、前記脈波データが示す脈波の種別を特定する脈波特定工程と、前記脈波特定工程において特定された脈波の種別に基づく情報を出力する情報出力工程と、を含むことを特徴とする。
このような脈診方法によれば、患者の脈に触れて漢方医学に基づく脈診をする技能がない医師、あるいは遠隔地にいて患者を脈診できない医師、さらには患者に触れて脈診をすることが許可されていない薬剤師等であっても漢方医学に基づく脈診結果を得ることができる。脈波の種別は漢方医学にとって重要な情報であるから、漢方医学に精通していない医師、または遠隔地にいる医師であっても、特定された脈波の種別に基づいて患者の体質に適した漢方薬を処方することができる。また、医師でない者は、処方された漢方薬の調剤の参考にすることができる。
請求項8に記載の脈診プログラムは、コンピュータに、患者の脈を測定して得られる波形である脈波に関する脈波データを取得する脈波データ取得機能と、前記脈波データ取得機能によって取得された脈波データを、脈波の種別と、測定時に患者の脈を押圧した圧力、測定された脈波の周波数、波形、波形の振幅及び振幅比、脈の測定範囲の少なくとも1つを含む脈パラメータとを対応付けた脈波種別データと比較し、前記脈波データが示す脈波の種別を特定する脈波特定機能と、前記脈波特定機能によって特定された脈波の種別に基づく情報を出力する情報出力機能と、を実現させることを特徴とする。
このような脈診プログラムによれば、患者の脈に触れて漢方医学に基づく脈診をする技能がない医師、あるいは遠隔地にいて患者を脈診できない医師、さらには患者に触れて脈診をすることが許可されていない薬剤師等であっても漢方医学に基づく脈診結果を得ることができる。脈波の種別は漢方医学にとって重要な情報であるから、漢方医学に精通していない医師、または遠隔地にいる医師であっても、特定された脈波の種別に基づいて患者の体質に適した漢方薬を処方することができる。また、医師でない者は、処方された漢方薬の調剤の参考にすることができる。
以下、図を参照して本発明に係る脈診断システム、脈診断装置、脈診断方法及び脈診プログラムの実施形態1、実施形態2を説明する。先ず、実施形態1、実施形態2各々の説明に先立って、実施形態1、実施形態2に共通の構成について説明する。
(システム構成)
図1は、実施形態1、実施形態2に共通の脈診システムの概念を説明するための図である。図示した脈診システムは、サーバ1と、サーバ1とネットワークNによって接続される脈診装置101とによって構成されている。脈診装置101は、脈波(患者の脈を測定して得られる波形)を測定して脈波データを取得する。
実施形態1の構成では、脈診装置101が、脈波の種別と脈パラメータとを対応付けた脈波種別データを保存するよう構成されていて、取得された脈波データを脈波種別データと比較し、脈波データが示す脈波の種別を特定する。なお、脈パラメータとは、測定時に患者の脈を押圧した圧力、測定された脈波の周波数、波形、波形の振幅及び振幅比、脈の測定範囲の少なくとも1つを含むパラメータである。
このように構成された脈診システムでは、脈診装置101が、サーバ1の管理者が認可したカウンセラーのいる薬局2や病院等の医療機関3に設置される。患者は、薬局2または医療機関3等を訪れて脈診装置101による脈診を受ける。脈診の結果得られた脈波データは、脈診装置101において脈波種別データと比較されて脈波の種別が特定される。ここでいう脈波の種別とは、漢方医学に基づいて決定されている脈波のパターンの別をいい、従来では医者が患者の手をとって脈診して判定するものである。
脈診装置101によって得られた特定の結果は、ネットワークNを介してサーバ1に送信される。サーバ1の管理者は、送信された特定の結果に基づいて患者に適した漢方薬の処方箋を作成して調剤工場や漢方薬の調剤が可能な薬局に送信する。なお、処方箋の作成にあたっては、サーバ1の管理者が、漢方医学に精通した医師団5等にネットワークNを介して脈波の種別を必要に応じて送信し、支援を要求してもよい。
また、薬局2や医療機関3において問診や舌診を実施し、結果を脈波の特定の結果と共にサーバ1に送信してもよい。このようにした場合、サーバ1では、問診、舌診、脈診の結果を総合的に判断して処方箋を作成することも考えられる。調剤工場や薬局は、処方箋にしたがって漢方薬を調剤する。調剤された漢方薬は、薬局2、医療機関3ばかりでなく、脈診装置101が設置されていない薬局4に送ることができる。漢方薬は、薬局2、医療機関3、薬局4において患者に受け渡される。
このようにすれば、患者は特に漢方医学に精通している医者のいない医療機関においても漢方医学による脈診を受けることができる。また、薬局に脈診装置101を設けることにより、患者の手に触れて脈診することが許可されていない医者以外の者によっての脈診をすることが可能になる。さらに、調剤された漢方薬を患者が受け取ることについての地理的、時間的な制約が緩和される。
なお、以上述べた脈診システムでは、脈診装置101が脈波の種別を特定してサーバ1に送信するよう構成されている。しかし、実施形態1、実施形態2は、このような構成に限定されるものではない。
例えば、脈診装置101は脈診によって得られた脈波データをそのままサーバ1に送信するものであってもよい。このような構成では、サーバ1が、脈波データを受信し、受信された脈波データを脈波種別データと比較して脈波の種別を特定する。そして、特定された脈波の種別に基づく情報を外部に送信するものであってもよい。なお、サーバ1が脈波の特定を行う脈診システムにおいては、ネットワークNが脈診装置101の脈波データ送信手段及びサーバ1の受信手段及び診断データ送信手段として機能する。
(脈診装置)
図2は、脈診装置101の外観図である。図3は脈診装置101のセンサユニットを説明するための図であり、図4は脈診装置の実施形態1、実施形態2の構成に関する機能ブロック図である。
図2に示したように、脈診装置101は、患者の手首を固定するための固定台201、センサユニット204、本体205を有している。本体205は、脈波データを表示するディスプレイ202、脈診装置101を操作するための操作ボタン203を有している。脈診装置101としては、例えば、オムロン自動血圧計HEM−9000AI(製品名)を用い、このような装置に実施形態1の脈診プログラムを記憶させることによって実現することができる。なお、脈診装置101に適用される装置の多くは、脈波の他、血圧や心拍数をも測定することが可能である。図示したディスプレイ202には、脈波と共に、最高血圧、最小血圧、心拍数等の数値が表示されている。
センサユニット204は、図3(a)に示すように、患者の手首に装着される。装着には、ベルト等による固定や、手首全体を挟む込みクリップを使うことが考えられる。センサユニット204には、図3(b)に示す自動圧力コントローラ302と、圧力センサ群301とが設けられている。圧力センサ群301は、患者の手首の周方向に複数配列され、患者の身体(手首)に接して脈を検出する圧力センサ301aを有している。実施形態1、実施形態2では、圧力センサ群301が一方向に配列された40個の圧力センサ301aを有しているものとする。
患者は、センサユニット204を装着し、固定台201に手首を固定して脈診を受ける。この際、センサユニット204は、図3(b)に示したように、圧力センサ群301の圧力センサの配列方向と、撓骨上にある撓骨動脈とが直交するよう患者の手首に装着される。圧力センサ301aの配列長さは圧力センサ群301に対する撓骨動脈の直交方向より長く、撓骨動脈の図中に示した範囲305の脈動を全て検出することができる。
このようなセンサユニットは、実施形態1、実施形態2の脈波データ取得手段であり、圧力センサ群301が圧力測定手段である。このような構成によれば、圧力センサ群301のうち脈動による圧力を検出した圧力センサ301aの個数によって撓骨動脈の太さを推定することが可能になる。すなわち、実施形態1、実施形態2は、複数の圧力センサ301aのうち、圧力が検出できた圧力センサ301aの個数によって圧力の測定範囲を決定し、決定された範囲を撓骨動脈の太さとすることができる。なお、実施形態1、実施形態2でいう圧力が検出できたとは、予め設定された所定のしきい値以上の圧力が検出された状態をいうものとする。
センサユニット204が手首に適正に装着されると、脈診装置101は、自動圧力コントローラ302を制御して図示しないポンプにより圧力センサ群301を手首表面に押圧する。押圧時の押圧力は、圧力センサ群301が適正な圧力を検出することができるように設定される。このような押圧力は、手首表面と撓骨動脈との距離(撓骨動脈の深さ)を表す指標となる。撓骨動脈の深さは、漢方医学において脈波の種別を決定するための重要な因子の一つである。
押圧された撓骨動脈の脈動によって発生した振動波は、手首表面に伝達されて圧力センサ301aに検出される。圧力センサ301aに検出された信号は、アナログ信号からデジタル信号に変換され、必要に応じて増幅等の通常の電気的処理が施された後に制御部401に入力する。
図4は、脈診装置101の制御部401を含む構成を説明するための機能ブロック図である。制御部401は、前記した圧力センサ群301を制御して脈波を測定する脈波測定部410、ネットワークNを介した通信を制御する通信制御部411を備えている。また、脈診装置101は、脈波の種別と、脈波の周波数、波形、波形の振幅及び振幅比、測定範囲の少なくとも1つを含む脈パラメータとを対応付けた脈波種別データを保存する脈波DB407を有している。
制御部401は、脈波測定部410によって測定された測定値と、測定時に圧力センサ群301が患者の手首表面に押圧された押圧力とを入力する。制御部401には、押圧力の値を判定する押圧力判定部402、圧力が測定された圧力センサ301aの個数を判定する圧力測定範囲判定部403、心拍数を判定する心拍数判定部404、脈波の波形を判定する波形判定部405が備えられている。
押圧力判定部402は圧力センサ群301の押圧力を判定する構成であって、具体的にはコンピュータプログラムである。また、圧力測定範囲判定部403は圧力の測定範囲を判定するコンピュータプログラムであり、心拍数判定部404は心拍数として得られる脈波の周波数を判定するコンピュータプログラムである。波形判定部405は、波形、波形の振幅及び振幅比を判定するためのコンピュータプログラムである。
押圧力判定部402、圧力測定範囲判定部403、心拍数判定部404、波形判定部405の判定結果は、脈波判定部406に入力される。脈波判定部406は、入力された判定結果と脈波DB407から取得した脈波種別データとを比較する。そして、判定結果に対応する脈波の種別を検出し、検出された種別を、測定された脈波の種別であると特定する。
また、脈波判定部406は、例えば、特定された脈波の種別に基づく情報を出力する。出力の方法としては、例えば、特定された種別の名称を脈診装置101のディスプレイ202に表示することが考えられる。また、通信制御部411によってサーバ1に送信して第三者に提示することも考えられる。
また、脈波の種別に基づく情報とは、脈波の種別の他、このような脈波から判断される患者の体質や健康状態、体質や健康状態に適した漢方薬に関する情報が考えられる。このような情報の提示は、例えば、体質や漢方薬に関する情報を脈波の種別に対応付けて脈波DB407に保存しておく。そして、脈波判定部406が、対応する情報を脈波の種別と共に読み出してディスプレイ202に出力、あるいは送信することによって簡易に実現することができる。
以上の構成において、センサユニット204及び脈波測定部410が脈波データ取得手段、押圧力判定部402、圧力測定範囲判定部403、心拍数判定部404、波形判定部405、脈波判定部406が脈波特定手段、脈波判定部406、通信制御部411、ディスプレイ202が情報出力手段として機能する。
(実施形態1)
次に、実施形態1の脈診システム、脈診装置、脈診方法、脈診プログラムについて説明する。実施形態1の脈診装置は、前記した制御部401が1回の脈動を測定して得られる脈波データを使って脈波の種別を特定する構成である。
図5は、実施形態1の脈波の種別特定に使用される脈波データを例示する図である。図示した脈波データは、脈波測定部10によって測定される脈波の波形であって、横軸に時間tを、縦軸に圧力Pを示している。
図示した脈波データは、複数のピークを含む波形を有していて、脈波種別データは、脈波の種別と、ピーク値及び複数のピーク同士の高さの比とを対応付けたデータを含んでいる。図示した例では、脈波データがピーク501、502、503を有し、ピーク501の最大振幅値をa1、ピーク502の振幅値をa3、ピーク502とピーク503との間の振幅の最小値をa4、ピーク503の最大振幅値とa4との差分をa5と設定する。また、ピーク501のうちのピーク502と重ならないで表れる部分の最大幅をピーク幅wと定める。図5中に示したtは、脈波の周期を示していて、心拍数は略周期tの逆数になっている。
また、図6に示すように、脈診装置は、脈波データの他、振幅の測定値、心拍数、圧力センサ群301の押圧力も表示する。測定値602はa1の値を示し、測定値602はa3の値を示している。測定値601は心拍数の測定値であり、設定値607は圧力センサ群301の押圧力Pである。さらに、図示した例では脈診装置が図示しない血圧計の機能をも有していて、測定値604は血圧計によって測定された測定値である。
(脈診)
ここで、本発明の実施形態1の脈診システムに含まれる脈診装置による脈診について説明する。漢方医学では、脈波を心拍数や深さ、脈の太さに応じて多数の種別に分類している。種別には、体調に異常がないユーザの脈波である正常波の他、弦脈や疾脈等がある。測定される脈波は、多くの場合、弦脈や疾脈といった1種類の脈波に該当するのではなく、複数種類の脈波の特徴を併せ持っている。複数種類の脈波の特徴を併せ持った脈波を、本明細書では相兼脈と記すものとする。
図7(a)、(b)は、実施形態1の脈診装置によって実際に測定された脈波を示す図である。(a)は、弦脈と細脈との相兼脈である弦細脈の脈波である。(b)は、沈脈と細脈との相兼脈である沈細脈である。実施形態1では、測定された相兼脈を、その特徴に応じて脈波の種類のいずれかに分類しておく。そして、測定されたユーザの脈波を脈波の種類のいずれかに対応つけて脈診する。
図8は、測定された脈波をいずれかの脈波に分類するためのデータを示す図である。図示したデータは、図5に示した波形のa1、a3、a4、a5の値及び比、ピーク幅wや、圧力を検出した圧力センサ301aの個数、脈の周期(心拍数で表す)、脈診時に圧力センサ群301が手首に押圧された圧力を使って決定される脈パラメータと、脈波の種別とを対応つけた脈波種別データである。図8の横方向には脈測定時の押圧圧力、心拍数、圧力が検出された圧力センサ301aの個数(図中CH(チャネル)の数と表記)、振幅値やその比といった脈パラメータが記されている。縦方向には、横方向に記された脈パラメータに対応付けられる正常波、浮脈、沈脈等の脈波の種別が記されている。
図示した例では、例えば、押圧力が150〜200mmHgの範囲内にあって、圧力が検出された圧力センサ301aの個数が15〜25個、心拍数60〜90の範囲内である脈波は正常波に該当する。また、15個以下の圧力センサ301aによって測定される脈波は細脈に該当し、25個以上の圧力センサ301aによって測定される脈波は洪大脈に該当する。
また、心拍数が90以上の脈波は数脈に、心拍数60以下の脈波は遅脈に該当する。遅脈であって、かつ不整脈がある場合、不整脈が不規則的に発生する不整脈であれば結脈、規則的に発生する不整脈であれば代脈にそれぞれ該当する。また、心拍数が60〜70の脈波は緩脈に該当し、120以上であれば疾脈に該当する。
さらに、脈波は、波形によって次のように分類される。すなわち、図5に示したa3とa4とが同程度の値を有する場合、この脈波は滑脈に該当する。a5が0〜1の範囲にあれば脈波は弦脈に該当する。弦脈は、さらにa1とa3との比(a1/a3)によって、弦脈、弦脈I、弦脈II、弦脈IIIに分類される。
(脈診の方法)
次に、以上述べた実施形態1の脈診システム、脈診装置によってなされる脈診方法を説明する。図9は、実施形態1の脈診方法の全体的な処理を説明するためのフローチャートであって、脈診装置によって実行される。実施形態1の脈診装置は、先ず、脈波測定部410によって患者の脈波を測定する。そして、測定時の押圧力P、圧力センサ301aの個数S、心拍数r、波形を示す振幅や振幅比といった脈パラメータを入力する(S801)。
脈診装置は、押圧力判定部402によって押圧力P判定サブルーチンを実行し、撓骨動脈の深さを判定する(S802)。続いて、圧力測定範囲判定部403によって圧力検出センサ数S判定サブルーチンを実行して撓骨動脈の太さを判定し(S803)、心拍数判定部404が心拍数r判定サブルーチンを実行して脈波の周波数を判定する(S804)。さらに、波形判定部405が波形判定サブルーチンを実行して波形のピーク値やピーク値の比を判定する(S807)。
そして、ステップS802〜805の各サブルーチンによって判定された結果を脈波判定部406が収集し、総合的に脈波の種別を判定する(S806)。そして、結果をディスプレイ202、あるいは記録紙等に出力することによって出力する。
図10は、ステップS802に示した押圧力P判定サブルーチンを説明するためのフローチャートである。押圧力判定部402は、測定時の押圧力が、予め設定されている押圧力の下限値Plから上限値Phの範囲にあるか否か判断する(S901)。この判断の結果、押圧力がPl以上、Ph以下の範囲内であれば(S901:Yes)、押圧力P判定サブルーチンはメインルーチンに戻る。
メインルーチンに戻った場合、押圧力がPl以上、Ph以下の範囲内であることを示す情報が脈波判定部406に入力される。脈波判定部406は、圧力検出センサ数S判定サブルーチン、心拍数r判定サブルーチンによる判定結果も収集する。そして、押圧力、圧力検出センサ数、心拍数の値の全てが所定の範囲にある場合には脈波が正常波であると判定する。
また、押圧力判定部402は、ステップS901において押圧力PがPl以上、Ph以下の範囲内にないと判断された場合(S901:No)、押圧力がPlよりも小さいか否か判断する(S902)。判断の結果、押圧力がPlよりも小さい場合には(S902:Yes)、押圧力判定部402が脈波を浮脈であると判定する(S903)。また、押圧力がPlよりも小さくない場合(S902:No)、押圧力判定部402は押圧力がPhよりも大きいか否か判断する(S904)。
ステップS904において、押圧力がPhよりも大きいと判断された場合(S904:Yes)、押圧力判定部402が脈波を沈脈であると判定する(S905)。また、押圧力がPhよりも大きくない場合(S904:No)、押圧力判定部402は、判定の結果が矛盾することから、押圧力の測定にエラーが生じたと判定する(S906)。以上の処理の終了後、押圧力P判定サブルーチンは、メインルーチンに戻る。
図11は、ステップS803に示した圧力検出センサ数S判定サブルーチンを説明するためのフローチャートである。圧力測定範囲判定部403は、圧力が検出できた圧力センサ301aの数が、予め設定されている圧力センサの下限数Sl以上、上限数Sh以下の範囲内であるか否か判断する(S1001)。
この判断の結果、圧力検出センサ数がSl以上、Sh以下の範囲内であれば(S1001:Yes)、圧力検出センサ数S判定サブルーチンはメインルーチンに戻る。
また、圧力測定範囲判定部403は、ステップS1001において圧力検出センサ数SがSl以上、Sh以下の範囲内にないと判断された場合(S1001:No)、圧力検出センサ数がSlよりも小さいか否か判断する(S1002)。判断の結果、圧力検出センサ数がSlよりも小さい場合には(S1002:Yes)、圧力測定範囲判定部403が脈波を細脈であると判定する(S1003)。また、圧力検出センサ数がSlよりも小さくない場合(S1002:No)、圧力測定範囲判定部403は圧力検出センサ数がShよりも大きいか否か判断する(S1004)。
ステップS1004において、圧力検出センサ数がShよりも大きいと判断された場合(S1004:Yes)、圧力測定範囲判定部403が脈波を洪大脈であると判定する(S1005)。また、圧力検出センサ数がShよりも大きくない場合(S1004:No)、圧力測定範囲判定部403は、判定の結果が矛盾することから、圧力検出センサ数の測定にエラーが生じたと判定する(S1006)。以上の処理の終了後、圧力検出センサ数S判定サブルーチンは、メインルーチンに戻る。
図12は、ステップS804の心拍数r判定サブルーチンを説明するためのフローチャートである。なお、このフローチャートでは、予め心拍数r1、t2、t3、t4が設定されていて、t1〜t5は以下の大小関係を有するものとする。
t1<t2<t3<t4
心拍数判定部404は、測定された心拍数が、予め設定されている心拍数r1以上、心拍数r2以下の範囲内にあるか否か判断する(S1101)。この判断の結果、測定された心拍数が心拍数r1以上、心拍数r2以下の範囲内にある場合(S1101:Yes)、心拍数判定部404は、脈波が緩脈であると判定する(S1102)。また、心拍数が心拍数r1以上、心拍数r2以下の範囲内にない場合(S1101:No)、心拍数が心拍数r1以上、心拍数r3以下の範囲内にあるか否か判断する(S1103)。心拍数が心拍数r1以上、心拍数r3以下の範囲内にあると判断された場合(S1103:Yes)、心拍数r判定サブルーチンはメインルーチンに戻る。
測定された心拍数が心拍数r1以上、心拍数r3以下の範囲内にないと判断された場合(S1103:No)、心拍数が心拍数r1より小さいか否か判断する(S1104)。心拍数r1より小さいと判断された場合(S1104:Yes)、さらに、心拍数判定部404は、測定された心拍数から脈が不整脈であるか否か判断する(S1105)。不整脈である場合(S1105:Yes)、不整脈が規則的に起こる不整脈であるか否か判断する(S1106)。
規則的に起こる不整脈である場合(S1106:Yes)、心拍数判定部404は脈波が代脈であると判定する(S1107)。また、心拍数判定部404は、ステップS1106において不整脈が不規則に生じると判断すると(S1106:No)、脈波が結脈であると判定する(S1108)。また、ステップS1105において不整脈でないと判断された場合(S1105:No)、脈波が遅脈であると判定する(S1109)。
心拍数判定部404は、ステップS1104において、心拍数が心拍数r1より小さくないと判断された場合(S1104:No)、心拍数が心拍数r4より大きいか否か判断する(S1110)。心拍数が心拍数r4よりも大きかった場合には(S1110:Yes)、脈波が疾脈であると判定する(S1111)。
心拍数判定部404は、心拍数が心拍数r4よりも小さかった場合には(S1110:No)、脈波が疾脈であると判定する(S1111)。心拍数r4よりも小さかった場合には(S1110:No)、さらに心拍数が心拍数r3よりも大きいか否か判断し(S1112)、心拍数r3よりも大きければ数脈と判定する(S1113)。また、
ステップS1112において心拍数がt3よりも小さいと判断された場合(S1114:No)、判定の結果が矛盾することから、心拍数の測定にエラーが生じたと判定する(S1114)。以上の処理の終了後、心拍数r判定サブルーチンは、メインルーチンに戻る。
図13は、ステップS805の波形判定サブルーチンを説明するためのフローチャートである。波形判定部405は、振幅値のa3とa4との差が、予め設定されている許容範囲内であって略同等とみなせるか否か判断する(S1201)。判断の結果、a3とa4とが略等しい場合(S121:Yes)、波形判定部405は脈波が滑脈であると判定する(S1202)。
a3とa4とが略等しいと認められない場合(S1201:No)、波形判定部405は、a5の値が0以上、1以下であるか否か判断する(S1203)。a5の値が0以上、1以下でないと判断された場合(S1203:No)、脈波は実施形態1が前提としている波形と大きく相違するとして脈波種別の特定不能と判定する(S1204)。
ステップS1205において、a5の値が0以上、1以下であると判断された場合(S1203:Yes)、波形判定部405は、振幅比a1/a3の値が0.8以下であるか否か判断する(S1205)。0.8以下であれば(S1205:Yes)、脈波は弦脈であると判定する(S1206)。0.8以下でない場合(S1206:No)、波形判定部405は振幅比a1/a3の値が0.9以上であるか否か判断する(S1207)。0.9以上でない場合(S1207:No)、振幅比a1/a3の値は0.8以上、0.9以下であるから、脈波は弦脈Iと判定される(S1208)。
振幅比a1/a3の値が0.9以上であると判断された場合(S1207:Yes)、波形判定部405は、さらに振幅比が1.0以上であるか否か判断する(S1209)。1.0以上でない場合(S1209:No)、振幅比a1/a3の値は0.9以上、1.0以下であるから、脈波は弦脈IIと判定される(S1210)。ステップS1209において振幅比が1.0以上であると判断された場合(S1209:Yes)、脈波は弦脈IIIと判定される(S1211)。
以上述べた各サブルーチンにおける脈波の判定結果は、脈波判定部406に入力される。脈波判定部406では、例えば、押圧力P判定サブルーチンにおいて押圧力PがPl以上、Ph以下であって、圧力検出センサ数S判定サブルーチンにおいて圧力センサ301aの数がSl以上、Sh以下であって、さらに心拍数r判定サブルーチンにおいて心拍数がt1以上、t3以下であると判定された場合に脈波が正常波であると判定する。
また、例えば浮脈であって細脈、洪大脈であって数脈といった互いに矛盾しない脈波の判定結果から脈波を総合的に判定する。判定の結果はディスプレイ202等に表示されることによって医師に提示される。
このようにすれば、医師は、特に漢方医学に基づく脈診に精通していなくても、脈波の種別を直ちに理解できる。そして、脈波の種別に基づいて患者を診断し、患者に適した漢方薬等の処方をすることができる。また、このとき、医師は、脈診と問診や舌診といった他の診断を併用し、複数の診断の結果を総合的に判断するようにしてもよい。
なお、前記したように、実施形態1の脈診システムは、脈波の種別を脈診装置の側で特定する構成に限定されるものではなく、サーバ1の側で脈波の種別を特定するものであってもよい。このように脈診システムを構成する場合、図4に示した制御部401はサーバ1に設けられる。脈診装置は、測定された脈波のデータをサーバ1に送信し、サーバ1の制御部401において脈波の種別が特定される。
また、以上の実施形態1では、沈脈、細脈といった単体の脈診結果についてのみ示したが、実施形態1、実施形態2はこのような構成に限定されるものではない。すなわち、脈波には、沈脈と細脈とが複合した沈細脈、弦脈と細脈とが複合した弦細脈といった脈波が存在する。このような複数の脈波の特徴が複合して表れる脈波(以下、複合脈波と記す)についても、実施形態1、実施形態2は、心拍数や脈波の振幅値等を組み合わせた脈パラメータを脈波の種別を特定するのに適正な値を定めることによって脈診結果を得ることができる。
さらに、実施形態1の脈診システムでは、脈波の種別と問診や舌診の結果と、このような脈波等が得られた患者の体質や状態(弁証)、好適な漢方薬名とを対応付けてデータベース化しておくことができる。このように構成すれば、脈診のみならず、医師が脈診結果に基づいて行う総合的な診断や薬の処方を支援することができる。
前記したように、多くの脈波は相兼脈である。漢方医学では、各相兼脈について弁償と漢方薬とを対応付けている。実施形態1では、脈波の種別と、この種別の脈波の特徴を含む相兼脈の弁証と漢方薬とを対応つけてデータベース化するものとした。データベースに含まれる脈波種別、弁証、漢方薬を対応つけたデータを以下に例示する。
脈波種別 弁証 漢方薬
浮脈 表証/虚証 荊芥・防風
表熱証 桑叶・菊花
沈脈 裏虚証 人参・白朮
裏証/寒証 炮附子・桂枝
弦脈 虚証/肝胆病 柴胡・人参
熱証/肝胆病 柴胡・黄か
(実施形態2)
次に、実施形態1の脈診システム、脈診装置、脈診方法、脈診プログラムについて説明する。実施形態2の脈診システムは、脈診装置による脈波の種別の分類のみが実施形態1と相違し、脈診システムにおけるデータの授受は実施形態1と同様に行われる。したがって、実施形態2では、脈パラメータによる脈波の分類についてのみ説明し、実施形態1で説明したシステムや装置構成については図示及び説明の一部を略すものとする。
実施形態2の脈診装置は、前記した心拍数判定部404が連続する複数回の脈動を測定して得られる脈波データを使って心拍数を判定し、脈波判定部406が該脈波の種別を特定する。このような実施形態2の脈診装置は、脈波測定部410が心拍数(脈拍数)を別途測定する機能を持たない場合に脈波の種別を特定することを可能にするものである。
図14は、実施形態2の脈波種別データを例示するための図であり、実施形態2の脈波種別データも、脈パラメータと脈波の種別とを対応つけたものである。実施形態2の脈パラメータは、図5に示した波形のa1、a3、a4、a5の値及び比、ピーク幅w、脈の周波数(心拍数)及び周期、脈診時に圧力センサ群301が手首に押圧された圧力を使って決定される。なお、実施形態2では、実施形態1で使用された圧力センサ301aの個数を脈パラメータの決定に使用しない。
なお、実施形態2は、実施形態1と同様に、相兼脈を脈波の種別のいずれかに分類するものである。本発明の発明者らは、多数の臨床データや漢方医学の医師による診断を総合的に考慮し、どの脈パラメータをどのように規定して脈波を分類するか決定した。
なお、図14の正常波と弦脈IIとのように、心拍数が同じでも周期tが相違する脈波がある。このような相違は、正常波や弦脈IIにおける脈拍数の分布の相違や脈拍数の計数の精度等と周期tの測定精度等との関係によって生じるものである。すなわち、正常波、弦脈IIは、いずれも心拍数が60〜90の範囲であるが、正常波と診断されたユーザの多くの心拍数が60よりも90に近い場合には周期tは1以下と規定される。また、弦脈IIと診断されたユーザの多くの心拍数が略60である場合、周期tは1と規定される。
さらに、実施形態2の脈診装置では、心拍数の値は1以下は全て切り捨てられている。しかし、周期tの値は小数点以下まで計測されるので、心拍数が同じ60〜90の範囲であってもわずかながら周期の規定値が相違するためである。
図15、図16は、実施形態2の脈診方法の処理を説明するためのフローチャートである。図15は、フローチャートのメインルーチンであって、図16は、図15中の判定サブルーチンのである。
脈診において、多くのユーザが正常波であると判断されると考えられる。このため、実施形態2では、測定された脈波の脈パラメータを最初に図14に示した正常波の条件と比較する。そして、測定された脈波に条件の全てが合致すれば(ステップS1401:Yes)、脈波判定部406が脈波は正常波であると判定する(ステップS1415)。正常波の条件全てに合致しない場合(ステップS1401:No)、脈波判定部406は、心拍数判定部404の判定結果に基づいて、心拍数が60以下であるか否か判断する(ステップS1402)。心拍数60以下である場合(ステップS1402:Yes)、脈波は遅脈であると判定する(ステップS1403)。
ステップS1402において、心拍数が60以下でないと判断された場合(ステップS1402:No)、脈波判定部406は、波形判定部405の判定結果からa1が28以上であるか否か判断する(ステップS1404)。a1が28以上であれば(ステップS1404:Yes)、脈波判定部406は、脈波が洪脈であると判定する(ステップS1405)。
a1が28以上でない場合(ステップS1404:No)、脈波判定部406は、波形判定部405の判定結果からa3/a1の値が0.4以下であるか否か判断する(ステップS1406)。この結果、a3/a1の値が0.4以下であれば、脈波が細脈であると判定する(ステップS1407)。さらに、脈波判定部406は、波形判定部405の判定結果からa5の値が2以上であるか否か判断する(ステップS1408)。この結果、a5の値が2以上であれば(ステップS1408:Yes)、脈波判定部406は、脈波が滑脈であると判定する(ステップS1409)。a5の値が2以上でない場合(ステップS1408:No)、脈波判定部406は、凹圧判定部402の判定結果から、脈波を測定した際の凹圧力Pが200以上であるか判定する(ステップS1410)。凹圧力Pが200以上であれば(ステップS1410:Yes)、脈波判定部406は、脈波が沈脈であると判定する(ステップS1411)。
凹圧力Pが200以上でない場合(ステップS1410:No)、脈波判定部406は、凹圧判定部402の判定結果から、脈波を測定した際の凹圧力Pが100以下であるか判定する(ステップS1412)。凹圧力Pが100以下であれば(ステップS1412:Yes)、脈波判定部406は、脈波が浮脈であると判定する(ステップS1413)。
そして、凹圧力Pが100以下でない場合(ステップS1412:No)、制御部401は、判定サブルーチンを実行する(ステップS14141)。
図16の判定サブルーチンにおいて、脈波判定部406は、心拍数判定部404の判定結果に基づいて、心拍数が90以上であるか否か判断する(ステップS1501)。心拍数90以上である場合(ステップS1501:Yes)、脈波は数脈であると判定する(ステップS1502)。
ステップS1501において、心拍数が90以上でないと判断された場合(ステップS1501:No)、脈波判定部406は、再び脈波の心拍数が60以下であるか否か判定する(ステップS1503)。心拍数が60以下であれば(ステップS1503:Yes)、脈波判定部406は、さらに波形判定部405による判定の結果に基づいて、脈波の不整脈が規則的に発生するか否か判断する(ステップS1504)。不整脈が規則的に発生している場合(ステップS1504:Yes)、脈波は結脈であると判定する(ステップS1502)。不整脈が規則的に発生していない場合(ステップS1504:No)、脈波判定部406は、不整脈が不規則に発生するものとして脈波を代脈と判定する(ステップS1506)。
また、脈波判定部406は、ステップS1503において心拍数が60以下でないと判断された場合(ステップS1503:No)、波形判定部405による判定の結果に基づいて、a3/a1の値が1であるか否か判断する(ステップS1507)。a3/a1の値が1である場合(ステップS1507:Yes)、さらにa1が20以上であるか判断し(ステップS1508)、20以上であれば脈波を弦脈IIであると判定する(ステップS1505)。a1が20以上でない場合には(ステップS1508:No)、脈波を渋脈であると判定する(ステップS1510)。
また、脈波判定部406は、ステップS1507においてa3/a1の値が1でないと判断された場合(ステップS1507:No)、波形判定部405による判定の結果に基づいて、a3/a1の値が0.4以下であるか否か判断する(ステップS1511)。0.4以下であれば(ステップS1511:Yes)、脈波判定部406は、脈波が弱脈であると判定する(ステップS1512)。
ステップS1511において、a3/a1の値が0.4以下でないと判断された場合(ステップS1511:No)、脈波判定部406は、波形判定部405の判定結果から、a1の値が15以下であるか否か判断する(ステップS1513)。この結果、a1の値が15以下であれば(ステップS1513:Yes)、脈波が濡脈であると判定する(ステップS1514)。
また、a1の値が15以下でないと判断された場合(ステップS1513:No)、脈波判定部406は、波形判定部405の判定結果から、a1の値が20以上であるか否か判断する(ステップS1515)。この結果、a1の値が20以上であれば(ステップS1515:Yes)、脈波が弦脈Iであると判定する(ステップS1516)。
a1の値が20以上でない場合(ステップS1515:No)、脈波判定部406は、波形判定部405の判定結果から、周期tが1以上であるか否か判断する(ステップS1517)。この結果、tの値が1以上であれば(ステップS1517:Yes)、脈波判定部406は、脈波が弦脈であると判定する(ステップS1518)。tの値が1以上でない場合(ステップS1517:No)、脈波判定部406は、脈波が実脈であると判定する(ステップS1519)。
このように、実施形態2は、心拍数を計測する機能を別途持たない装置、あるいはセンサ等によって脈の太さを直接測定する構成を持たない脈診装置を使い、実施形態1と同様に漢方医学による脈診を実行することができる。
本発明の実施形態1、実施形態2に共通の脈診システムの概念を説明するための図である。 図1に示した脈診装置の外観図である。 図2に示したセンサユニットの装着方法を説明するための図である。 図1に示した脈診装置の制御部を含む構成を説明するための図である。 本発明の実施形態1の脈波の種別特定に使用される脈波データを例示する図である。 図1に示した脈診装置において測定されたデータの表示例を示した図である。 本発明の実施形態1の脈診装置によって実際に測定された脈波を示す図である。 本発明の実施形態1の脈パラメータと、脈波の種別とを対応つけた脈波種別データを例示するための図である。 本発明の実施形態1の脈診方法の全体的な処理を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態1の押圧力P判定サブルーチンを説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態1の圧力検出センサ数S判定サブルーチンを説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態1の心拍数r判定サブルーチンを説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態1の波形判定サブルーチンを説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態2の脈波種別データを例示するための図である。 本発明の実施形態2の脈診方法の処理を説明するためのフローチャートである。 図15中の判定サブルーチンのフローチャートである。
符号の説明
1 サーバ、2,4 薬局、3 医療機関、4 薬局、5 医師団
10 脈波測定部、101 脈診装置、201 固定台、202 ディスプレイ
204 センサユニット、301 圧力センサ群、301a 圧力センサ
302 自動圧力コントローラ、305 範囲、401 制御部
402 押圧力判定部、403 圧力測定範囲判定部、404 心拍数判定部
405 波形判定部、406 脈波判定部、407 脈波DB
410 脈波測定部、411 通信制御部、501,502,503 ピーク

Claims (8)

  1. 脈診サーバ装置と、当該脈診サーバ装置とネットワークによって接続される脈診装置と、を含む脈診システムであって、
    前記脈診装置は、
    患者の脈を測定して得られる波形である脈波に関する脈波データを取得する脈波データ取得手段と、
    前記脈波データ取得手段によって取得された脈波データを、脈波の種別と、測定時に患者の脈を押圧した圧力、測定された脈波の周波数、波形、波形の振幅及び振幅比、脈の測定範囲の少なくとも1つを含む脈パラメータとを対応付けた脈波種別データと比較し、前記脈波データが示す脈波の種別を特定する脈波特定手段と、
    前記脈波特定手段によって特定された脈波の種別に基づく情報を前記脈診サーバに送信する脈波データ送信手段を有することを特徴とする脈診システム。
  2. 脈診サーバ装置と、当該脈診サーバ装置とネットワークによって接続される脈診装置と、を含む脈診システムであって、
    患者の脈を測定して得られる波形である脈波に関する脈波データを取得する脈波データ取得手段と、
    前記脈波データ取得手段によって取得された脈波データを送信する脈波データ送信手段と、を備えた脈診装置と、
    前記脈波データ送信手段によって送信された脈波データを受信する受信手段と、
    前記受信手段によって受信された脈波データを、脈波の種別と、測定時に患者の脈を押圧した圧力、測定された脈波の周波数、波形、波形の振幅及び振幅比、脈の測定範囲の少なくとも1つを含む脈パラメータとを対応付けた脈波種別データと比較し、前記脈波データが示す脈波の種別を特定する脈波特定手段と、
    前記脈波特定手段によって特定された脈波の種別に基づく情報を外部に送信する診断データ送信手段と、を備えた脈診サーバ装置と、
    を含むことを特徴とする脈診システム。
  3. 患者の脈を測定して得られる波形である脈波に関する脈波データを取得する脈波データ取得手段と、
    前記脈波データ取得手段によって取得された脈波データを、脈波の種別と、測定時に患者の脈を押圧した圧力、測定された脈波の周波数、波形、波形の振幅及び振幅比、脈の測定範囲の少なくとも1つを含む脈パラメータとを対応付けた脈波種別データと比較し、前記脈波データが示す脈波の種別を特定する脈波特定手段と、
    前記脈波特定手段によって特定された脈波の種別に基づく情報を出力する情報出力手段と、
    を備えることを特徴とする脈診装置。
  4. 前記脈波特定手段は、
    一回の脈動を測定して得られる脈波データ、または連続する複数回の脈動を測定して得られる脈波データを使って該脈波の種別を特定することを特徴とする請求項3に記載の脈診装置。
  5. 脈波データ取得手段が、脈動を圧力として測定する圧力測定手段を有し、
    前記圧力測定手段は、
    患者の手首の周方向に複数配列され、身体に接して脈を検出する圧力センサと、
    前記複数の圧力センサのうち、所定の値以上の圧力を検出した圧力センサの数によって圧力の測定範囲を決定することを特徴とする請求項3または4に記載の脈診装置。
  6. 前記脈波種別データは、前記脈波データが複数のピークを含む波形を有する場合、脈波の種別と、複数のピーク同士の高さの比とを対応付けたデータを含むことを特徴とする請求項3から5のいずれか1項に記載の脈診装置。
  7. 患者の脈を測定して得られる波形である脈波に関する脈波データを取得する脈波データ取得工程と、
    前記脈波データ取得工程において取得された脈波データを、脈波の種別と、測定時に患者の脈を押圧した圧力、測定された脈波の周波数、波形、波形の振幅及び振幅比、脈の測定範囲の少なくとも1つを含む脈パラメータとを対応付けた脈波種別データと比較し、前記脈波データが示す脈波の種別を特定する脈波特定工程と、
    前記脈波特定工程において特定された脈波の種別に基づく情報を出力する情報出力工程と、
    を含むことを特徴とする脈診方法。
  8. コンピュータに、
    患者の脈を測定して得られる波形である脈波に関する脈波データを取得する脈波データ取得機能と、
    前記脈波データ取得機能によって取得された脈波データを、脈波の種別と、測定時に患者の脈を押圧した圧力、測定された脈波の周波数、波形、波形の振幅及び振幅比、脈の測定範囲の少なくとも1つを含む脈パラメータとを対応付けた脈波種別データと比較し、前記脈波データが示す脈波の種別を特定する脈波特定機能と、
    前記脈波特定機能によって特定された脈波の種別に基づく情報を出力する情報出力機能と、
    を実現させることを特徴とする脈診プログラム。
JP2007191847A 2007-07-24 2007-07-24 脈診システム、脈診装置、作動方法及び脈診プログラム Expired - Fee Related JP5307365B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007191847A JP5307365B2 (ja) 2007-07-24 2007-07-24 脈診システム、脈診装置、作動方法及び脈診プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007191847A JP5307365B2 (ja) 2007-07-24 2007-07-24 脈診システム、脈診装置、作動方法及び脈診プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009028057A true JP2009028057A (ja) 2009-02-12
JP5307365B2 JP5307365B2 (ja) 2013-10-02

Family

ID=40399285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007191847A Expired - Fee Related JP5307365B2 (ja) 2007-07-24 2007-07-24 脈診システム、脈診装置、作動方法及び脈診プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5307365B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013511350A (ja) * 2009-11-18 2013-04-04 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 血流および血行動態パラメータを検知するための方法および装置
JP2016018224A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 サイバーワオン合同会社 健康状態予測診断利用サービスシステム
JP2016534762A (ja) * 2014-07-24 2016-11-10 ゴーアテック インコーポレイテッドGoertek Inc イヤホンに適用される心拍数検出方法及び心拍数を検出可能なイヤホン
JP2016221223A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 何建興 脈診システム
WO2017179559A1 (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 オムロンヘルスケア株式会社 脈波検出装置及び生体情報測定装置
CN115381412A (zh) * 2022-09-23 2022-11-25 广东省新黄埔中医药联合创新研究院 脉搏波阵列信号包络图结合时域信号识别弦脉特征的方法
WO2023210219A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 Tdk株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
WO2023210217A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 Tdk株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1085194A (ja) * 1996-09-18 1998-04-07 Kenshiyoudou Seiyaku Kk 脈診検査装置およびシステムならびに脈診検査方法
JPH10179528A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Seiko Epson Corp 脈波解析装置
JPH1119055A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Masaru Okada 脈診装置
JP2003091599A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Shigeru Yonemoto 遠隔体質判別健康処方検診管理システム
JP2006141902A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Hitachi Ltd 安否確認装置、安否確認方法及び安否確認システム
JP2009540915A (ja) * 2006-06-21 2009-11-26 デーヨ メディ コンパニー リミテッド アレイ圧力センサーを利用した脈波分析装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1085194A (ja) * 1996-09-18 1998-04-07 Kenshiyoudou Seiyaku Kk 脈診検査装置およびシステムならびに脈診検査方法
JPH10179528A (ja) * 1996-12-26 1998-07-07 Seiko Epson Corp 脈波解析装置
JPH1119055A (ja) * 1997-06-30 1999-01-26 Masaru Okada 脈診装置
JP2003091599A (ja) * 2001-09-14 2003-03-28 Shigeru Yonemoto 遠隔体質判別健康処方検診管理システム
JP2006141902A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Hitachi Ltd 安否確認装置、安否確認方法及び安否確認システム
JP2009540915A (ja) * 2006-06-21 2009-11-26 デーヨ メディ コンパニー リミテッド アレイ圧力センサーを利用した脈波分析装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013511350A (ja) * 2009-11-18 2013-04-04 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 血流および血行動態パラメータを検知するための方法および装置
JP2016018224A (ja) * 2014-07-04 2016-02-01 サイバーワオン合同会社 健康状態予測診断利用サービスシステム
JP2016534762A (ja) * 2014-07-24 2016-11-10 ゴーアテック インコーポレイテッドGoertek Inc イヤホンに適用される心拍数検出方法及び心拍数を検出可能なイヤホン
JP2016221223A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 何建興 脈診システム
WO2017179559A1 (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 オムロンヘルスケア株式会社 脈波検出装置及び生体情報測定装置
JP2017189503A (ja) * 2016-04-15 2017-10-19 オムロンヘルスケア株式会社 脈波検出装置及び生体情報測定装置
US11291375B2 (en) 2016-04-15 2022-04-05 Omron Healthcare Co., Ltd. Pulse wave detector and biometric information measurement device
WO2023210219A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 Tdk株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
WO2023210217A1 (ja) * 2022-04-28 2023-11-02 Tdk株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
CN115381412A (zh) * 2022-09-23 2022-11-25 广东省新黄埔中医药联合创新研究院 脉搏波阵列信号包络图结合时域信号识别弦脉特征的方法
CN115381412B (zh) * 2022-09-23 2023-07-14 广东省新黄埔中医药联合创新研究院 脉搏波阵列信号包络图结合时域信号识别弦脉特征的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5307365B2 (ja) 2013-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5307365B2 (ja) 脈診システム、脈診装置、作動方法及び脈診プログラム
CN103815896B (zh) 一种精神疲劳监测方法、装置、系统及移动处理终端
US6497657B2 (en) Remote diagnosis system
CN103500270A (zh) 可视互动远程医疗咨询服务系统
JP2003263507A (ja) 統計医学情報提供方法および装置
JP6865329B1 (ja) 表示装置、表示方法及びプログラム
CN105830076B (zh) 调度患者监控的调度设备、方法、介质和患者监控系统
EP2941184A1 (en) Systems and methods for processing and displaying patient electrocardiograph data
KR101844897B1 (ko) 측정 조건 검사 기능이 구비된 혈압계
CN107106024A (zh) 用于在生命体征采样频率有限时的分数置信度区间估计的方法
KR101854812B1 (ko) 시청각 콘텐츠와 생체신호 분석을 활용한 정신증상 평가 시스템
EP3073400B1 (en) System and method for determining psychological stress of a person
WO2013136611A1 (ja) 生体情報表示方法、生体情報表示画像データ作成装置およびそのためのプログラム
CN104850729A (zh) 在脓毒症监控中电子监控传感器信号的监控器单元及方法
KR20150034416A (ko) 질병 관리 애플리케이션 제공 방법 및 이를 구현한 장치
US20160217259A1 (en) Systems and methods for facilitating physiological data collection prior to appointment
Tran et al. Prevalence of initial orthostatic hypotension in older adults: a systematic review and meta-analysis
KR20120121070A (ko) 원격 건강관리 시스템 및 이를 이용한 건강관리 방법
US11783930B2 (en) Information processing device, method, and non-transitory computer-readable storage medium storing program
JP2003263504A (ja) 指導情報提供方法および装置
KR101809149B1 (ko) 순환계질환 발생잠재도를 판단하는 장치 및 그 방법
CN106055913A (zh) 一种信息处理方法及智能医疗系统
JP5550015B2 (ja) 問診システム
CN102881087A (zh) 一种社区自助式人体生理健康监测方法与设备
CN209770348U (zh) 一种人工智能健康检测仪

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100722

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120404

AA91 Notification of revocation by ex officio

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971091

Effective date: 20120417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees