JP2009022258A - 乳牛の分娩直前から分娩後にかけて発症しやすい代謝病を予防するための飼養管理の方法。 - Google Patents

乳牛の分娩直前から分娩後にかけて発症しやすい代謝病を予防するための飼養管理の方法。 Download PDF

Info

Publication number
JP2009022258A
JP2009022258A JP2007212468A JP2007212468A JP2009022258A JP 2009022258 A JP2009022258 A JP 2009022258A JP 2007212468 A JP2007212468 A JP 2007212468A JP 2007212468 A JP2007212468 A JP 2007212468A JP 2009022258 A JP2009022258 A JP 2009022258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphorus
intake
delivery
calcium
develop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007212468A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Ando
道雄 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2007212468A priority Critical patent/JP2009022258A/ja
Publication of JP2009022258A publication Critical patent/JP2009022258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Feed For Specific Animals (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

【課題】分娩直前から分娩後30日以内に発症しやすい乳牛の乳熱(起立不能)や低カルシウム血症を予防するために酪農家が通常の飼料給与で確実に行うことができる飼養管理の方法を提供する。
【解決手段】分娩直前期のカルシウム摂取量を極力下げ、リンとのバランスをとる。リンはカルシウムよりも摂取量を高めに設定する。リンの1日の摂取量は50グラム以下(乾物中で0.5%以下)とし、カルシウムの1日の摂取量をリンの摂取量以下(乾物中でリンの1.0倍以下)とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、乳牛の疾病のもととなる代謝病を予防するための分娩前後の飼養管理の方法に関するものであり、分娩直前期のカルシウムとリンの供与割合をリンを基準として調整摂取させることで分娩直前から分娩後30日以内に発症しやすい乳熱(起立不能)や低カルシウム血症等の代謝病の発症を予防する方法である。なお、乳熱(起立不能)と低カルシウム血症の発症要因は同様とされている。乳牛の分娩前後に発症しやすい代謝病を予防することは、乳生産や繁殖成績の向上のみならず、その後の疾病の発症予防にもつながるものである。
乳牛の分娩直前から分娩後30日位までに発症しやすい乳熱(起立不能)や低カルシウム血症等の代謝病については、血中のカルシウム濃度の低下により発症するとされ、従来の予防方法としては、乾乳期に陰イオン塩を給与したり、体内に蓄積されていたカルシウムの流動性を高めるためとして、分娩直前2週間について、カルシウムの全飼料からの摂取量を制限することなどが推奨されているが、酪農家にとって毎日の飼料給与の中で乾乳牛への飼料給与を如何に行うか具体例が乏しいために、単に市販されているカルシウム剤の投与を行わないだけの飼養管理となっていて、実質的には代謝病の発症予防とはなっておらず、酪農家が毎日の飼料給与の中で確実に代謝病の予防ができる方法が待望されていた。乾乳期間中に必要なエネルギーを摂取できない場合には、後産停滞や分娩後の低乳量や低乳成分になりやすいことから胎児の発育分も含めた栄養分を摂取させるためには、一定量の配合飼料等の給与が必要となり、それによって、カルシウムの摂取量が多くなってしまうというジレンマ的状況にもある。乳熱や低カルシウム血症の関連で、20年程前と今日とを比べてみると牧草の早刈りやマメ科牧草の増加による粗飼料中カルシウム含量の増加と、乳牛用配合飼料中のカルシウム含量が増加傾向にあることからも、単にカルシウム剤の給与を行わないだけでは、何の解決にもなっていない。又、個体産乳量の増加や乳成分の改善がすすむにつれて分娩時の栄養蓄積が高くなり、分娩直前期の採食量は低下しやすい状況になっている。
これまでの分娩直前期の飼料給与管理としては、カルシウムの摂取量が基準とされており、カルシウムの摂取量以上にリンを摂取させるということはなされていなかった。分娩によって泌乳が始まり、乳汁中に大量のカルシウムが分泌されることになるが、乳汁中のカルシウムの供給源は血液中のカルシウムであり、それは飼料中のカルシウムから摂取するか骨などの体組織から供給されるものである。分娩直後は泌乳量が多いため、カルシウムの体組織からの移行がスムーズに行われなければならないことから、カルシウムの摂取量についての考え方が主流とされていて、リンの摂取量については、常にカルシウム以下の摂取量とされてきた。カルシウムのみについていえば、現在流通しているミネラル飼料や配合飼料は、リンに比べてカルシウムの割合が高いことや、近年酪農家が生産する粗飼料は豆科牧草の割合の高いものも多くなってきていることから、乳熱や低カルシウム血症等の代謝病の発症を予防するのは、これまでの考え方だけでは困難となっていた。
分娩直前期のカルシウム摂取量を抑制するという点については、これまでと変わる事はないが、その際に、リンとカルシウムのバランスをとる上で、リンはカルシウムより摂取量を高めに設定する。具体的には、リンの1日の摂取量は50グラム以下とし、カルシウムの1日の摂取量をリンの摂取量以下とする。泌乳期におけるカルシウム対リンの比率(2対1〜1対1)は、乾乳期には,当てはまらない。又、分娩直前期の粗飼料は、豆科牧草の少ない(カルシウム含量が低く安定した)イネ科1番草主体とし、それができない場合には飼料をTMR化し、陰イオン塩を使用する。その他、必要なエネルギー量より摂取量が急激に低下する要因(施設環境面からくるストレス等)を極力避ける。
本発明により乳牛の分娩直後に発症しやすい乳熱(起立不能)や低カルシウム血症等の代謝病を酪農家が通常行っている飼料給与の過程で予防することが可能である。
近年、乳牛の疾病として多発しているものとして第四胃変位があげられるが、後掲の図1、図2からもわかる様に、乳熱や低カルシウム血症の代謝病は、ほとんどが初診であるのにくらべ、第四胃変位は7割が再診となっている。この第四胃変位を防ぐには直接的な技術は見あたらないが、第四胃変位の誘引になっている疾病を確実に防ぐことが一番の予防策といえる。まさに乳熱や低カルシウム血症等の代謝病は分娩前後の「疾病の素」のような存在といえることから、乳熱や低カルシウム血症等の代謝病は分娩前後の疾病だけでなく様々なトラブルの原因となっている。分娩直前から分娩後にかけての代謝病の発症を予防することは、泌乳最盛期の乳牛の健康を維持することであり、乳量だけでなく乳成分やその後の繁殖成績にも好影響を与えることにつながっている。
乳牛の分娩直前期の飼料給与において、カルシウムとリンのバランスをとることが重要であるが、その際には、リンを基準として行うことで、分娩直前から分娩後30日くらいまでに発症しやすい乳熱や低カルシウム血症等の代謝病の発症を予防できる。
実施期間 平成16年4月〜12月
実施農場 猿払村 尾山 了農場
実施頭数 ホルスタイン乳牛62頭
実施結果 低カルシウム血症 減少率17.8%
ケトーシス 減少率21.8%
起立不能症 減少率12.0%
第四胃変位 減少率 6.0%
血乳 減少率 5.8%
後産停滞 減少率 9.3%
乳房しこり 減少率13.3%
疾病全体 減少率86.0%
各疾病の発生率(年間疾病発生頭数÷年間分娩×100)
実施者:宗谷南部地区農業改良普及センター 専門普及員 雨宮正和氏に依頼
図1は、宗谷NOSAI北部支所の河原獣医師により、天北酪農研究会誌第4号に発表された初診時病名の分類であるが、平成9年度宗谷NOSAI北部支所の診療カルテから、繁殖障害を除いた分娩直前から分娩後30日以内に診療が行われた延べ頭数2.776頭(3歳未満456頭)についての調査されたものである。初診時における乳房炎と乳熱の発症が群を抜いて多いことがみてとれる。
図2は、根室NOSAI中春別支所における平成15年4月〜同16年3月までの乳牛の初診時病名の分類であり、図1の宗谷NOSAIと同様の結果となっていることがわかる。
図3は、図1、図2をもととした乳牛の疾病の相互関係を表したものである。
図4は、乳牛の分娩直前から分娩後30日くらいまでに発症しやすい乳熱や低カルシウム血症等の代謝病を予防するための分娩直前期から分娩後にかけてのカルシウム対リンの比率を表したものである。この時期にはリンの摂取量を基準として、カルシウムの摂取量を決定することが、代謝病の予防につながっている
乳牛の疾病の素ともいえるべき乳熱(起立不能)や低カルシウム血症等の代謝病を予防することで酪農家への負担軽減は計り知れないものがある。酪農家の財産である乳牛が健康であり、健康な乳牛から健康な牛乳が生産される。現在わが国の農業は、自由化により外国から安価なものが大量に輸入されようとしており、存続の危機に直面しているといえる。これに対抗し生き残るためには、食の安全性が求められている。牛乳、乳製品、牛肉にとっての安全性とは、乳牛自体が健康であることに他ならない。

Claims (1)

  1. 乳牛の分娩直前期のカルシウム対リンの摂取バランスをリンの摂取量を基準とし、リンの1日の摂取量は、50グラム以下(乾物中で0.5%以下)とし、かつ、カルシウムの1日の摂取量は、リンの摂取量以下(乾物中でリンの1.0倍以下)にすることで、乳牛の分娩直前から分娩後30日以内に発症しやすい乳熱(起立不能)や低カルシウム血症等の代謝病を予防する乳牛の飼養管理の方法。
JP2007212468A 2007-07-20 2007-07-20 乳牛の分娩直前から分娩後にかけて発症しやすい代謝病を予防するための飼養管理の方法。 Pending JP2009022258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007212468A JP2009022258A (ja) 2007-07-20 2007-07-20 乳牛の分娩直前から分娩後にかけて発症しやすい代謝病を予防するための飼養管理の方法。

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007212468A JP2009022258A (ja) 2007-07-20 2007-07-20 乳牛の分娩直前から分娩後にかけて発症しやすい代謝病を予防するための飼養管理の方法。

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009022258A true JP2009022258A (ja) 2009-02-05

Family

ID=40394712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007212468A Pending JP2009022258A (ja) 2007-07-20 2007-07-20 乳牛の分娩直前から分娩後にかけて発症しやすい代謝病を予防するための飼養管理の方法。

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009022258A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2454228C2 (ru) * 2010-06-02 2012-06-27 Государственное научное учреждение Всероссийский научно-исследовательский институт животноводства Российской академии сельскохозяйственных наук (ГНУ ВИЖ Россельхозакадемии) Способ профилактики кетоза у высокопродуктивных молочных коров
RU2492700C1 (ru) * 2012-04-24 2013-09-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Орловский государственный аграрный университет" (ФГБОУ ВПО Орел ГАУ) Способ лечения субклинического кетоза у коров
CN104642793A (zh) * 2015-01-27 2015-05-27 浙江大学 低磷排放的后备奶牛饲料
RU2572726C1 (ru) * 2014-12-29 2016-01-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Кубанский государственный аграрный университет" Лекарственное средство для лечения и профилактики кетоза у коров
JP2023128144A (ja) * 2022-03-03 2023-09-14 隆晴 門坂 乳牛の飼料給与方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2454228C2 (ru) * 2010-06-02 2012-06-27 Государственное научное учреждение Всероссийский научно-исследовательский институт животноводства Российской академии сельскохозяйственных наук (ГНУ ВИЖ Россельхозакадемии) Способ профилактики кетоза у высокопродуктивных молочных коров
RU2492700C1 (ru) * 2012-04-24 2013-09-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Орловский государственный аграрный университет" (ФГБОУ ВПО Орел ГАУ) Способ лечения субклинического кетоза у коров
RU2572726C1 (ru) * 2014-12-29 2016-01-20 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Кубанский государственный аграрный университет" Лекарственное средство для лечения и профилактики кетоза у коров
CN104642793A (zh) * 2015-01-27 2015-05-27 浙江大学 低磷排放的后备奶牛饲料
JP2023128144A (ja) * 2022-03-03 2023-09-14 隆晴 門坂 乳牛の飼料給与方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Goff The monitoring, prevention, and treatment of milk fever and subclinical hypocalcemia in dairy cows
Naik Bypass fat in dairy ration-a review
McNeill et al. Nutritional strategies for the prevention of hypocalcaemia at calving for dairy cows in pasture-based systems
JP2009022258A (ja) 乳牛の分娩直前から分娩後にかけて発症しやすい代謝病を予防するための飼養管理の方法。
Useni et al. Pre-and postpartum effects of starch and fat in dairy cows: A review
Vahora et al. Effect of feeding bypass nutrients to growing buffalo heifers under field conditions
JP3721439B2 (ja) ルーメン保護アミノ酸を用いる高泌乳午の繁殖方法
US20140228329A1 (en) Use of 25-hydroxy vitamin d3 to promote phosphorous utilisation in ruminants
Ibrahim et al. Milk fever in dairy cows: A systematic review
US7718187B2 (en) Supplement for maintaining rumen health in ruminants
JP4693777B2 (ja) カルシウム欠乏症予防及び/又は治療剤
JP2014132028A (ja) 家畜の分娩後のケトーシス予防剤
Shahzad et al. Changing certain dietary cationic and anionic minerals: Impact on blood chemistry, milk fever and udder edema in buffaloes during winter
Pathak Nutritional status and performance of ruminants as influenced by gastrointestinal nematodes: an overview.
Zeedan et al. Nutritional studies on some different sources of iodine on productive performance, ruminal fermentation and blood constituents of Buffalo. 1-Effect of two different iodine levels on productive and reproductive performance of buffalo cows
Parihar et al. Changes in productive and reproductive performance of indigenous lactating cattle fed on mustard oil and molasses supplementation
JP5864807B1 (ja) 乳牛用飼料及び飼育方法
JP2012044937A (ja) 飼料採食量低下を抑制するための組成物
Blackwood et al. Assessing stock feed additives and mineral supplements
JP4064487B2 (ja) 家畜用予防剤及び治療剤
Nurye et al. Calcium Requirement about Milk Fever of Dairy Animals
Thakur et al. Anionic Mishran Supplementation in Pleuriparous Animals
JP2022177754A (ja) ロボット搾乳における乳牛の搾乳及び飼育方法
Raoof Effect of frequent kidding on reproductive and productive traits in Shami goats
US9463218B2 (en) Transfer factor for improving fertility

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090106