JP2009021988A - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009021988A
JP2009021988A JP2008145697A JP2008145697A JP2009021988A JP 2009021988 A JP2009021988 A JP 2009021988A JP 2008145697 A JP2008145697 A JP 2008145697A JP 2008145697 A JP2008145697 A JP 2008145697A JP 2009021988 A JP2009021988 A JP 2009021988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminance signal
luminance
signal
photoelectric conversion
imaging apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008145697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5087474B2 (ja
Inventor
Satoru Wada
和田  哲
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2008145697A priority Critical patent/JP5087474B2/ja
Priority to US12/138,334 priority patent/US8045022B2/en
Publication of JP2009021988A publication Critical patent/JP2009021988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5087474B2 publication Critical patent/JP5087474B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

【課題】輝度ノイズを低減することが可能な撮像装置を提供する。
【解決手段】R光を検出する光電変換素子1と、G光を検出する光電変換素子2と、B光を検出する光電変換素子3と、輝度成分を検出する光電変換素子4とを含む撮像素子10を有する撮像装置であって、光電変換素子1〜3の各々から得られる色信号から、各々に対応する輝度信号Yrgbを生成する輝度信号生成部13と、光電変換素子4から得られた輝度信号Ywと輝度信号Yrgbの各々に対してフィルタ処理を行うフィルタ処理部15とを備え、フィルタ処理部15は、処理対象となる輝度信号に対し、前記処理対象となる輝度信号に乗じる係数と前記処理対象となる輝度信号に近接する当該輝度信号とは異なる種類の輝度信号に乗じる係数の和とが一致するフィルタ処理を行う。このフィルタ処理によって得られた輝度信号が、画素データを構成する輝度信号となる。
【選択図】図2

Description

本発明は、光のそれぞれ異なる色成分を検出する少なくとも3種類の色検出用光電変換素子と、光の輝度成分を検出する輝度検出用光電変換素子とを含む撮像素子を有する撮像装置に関する。
特許文献1には、シリコン基板上に、光の輝度成分を検出する感光素子を正方格子状に配列した第1の感光素子群と、光の色相成分を検出する感光素子を正方格子状に配列した第2の感光素子群とを互いに隣接する位置にずらして配置して、いわゆるハニカム状の配列パターンを形成した撮像素子が開示されている。
特開平11−355790号公報
特許文献1に開示された撮像素子で画像データを生成しようとすると、各感光素子に対応させて輝度信号を生成する必要がある。この場合、第1の感光素子群の感光素子に対応する輝度信号は、その感光素子から得られた信号(信号Aとする)そのものを使うことができる。一方、第2の感光素子群の感光素子に対応する輝度信号は、その感光素子から得られた信号と、その周囲にある第2の感光素子群の感光素子から得られた信号とから生成した信号(信号Bとする)を使う必要がある。
しかし、第1の感光素子群の感光素子と第2の感光素子群の感光素子の感光素子とは、それぞれ分光特性が異なるため、被写体色や光源によって互いの相関性が崩れてしまう。この結果、信号Aと信号Bにはレベル差が生じてしまい、このレベル差が輝度ノイズとなってしまう。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、輝度ノイズを低減することが可能な撮像装置を提供することを目的とする。
本発明の撮像装置は、それぞれ異なる光の色成分を検出する少なくとも3種類の色検出用光電変換素子と、光の輝度成分を検出する輝度検出用光電変換素子とを含む撮像素子を有する撮像装置であって、前記少なくとも3種類の色検出用光電変換素子の各々から得られる色信号から、前記色検出用光電変換素子に対応する第1の輝度信号を生成する第1の輝度信号生成手段と、各光電変換素子に対応する画素データを構成する輝度信号を生成するために、前記第1の輝度信号と前記輝度検出用光電変換素子から得られた前記輝度検出用光電変換素子に対応する第2の輝度信号とのうち少なくとも前記第2の輝度信号を、前記色信号に基づいて補正する補正手段とを備える。
本発明の撮像装置は、前記補正手段が、前記第2の輝度信号と前記第1の輝度信号の各々に対してフィルタ処理を行うフィルタ処理手段であり、前記フィルタ処理手段は、処理対象となる輝度信号に対し、前記処理対象となる輝度信号に乗じる係数と前記処理対象となる輝度信号に近接する当該輝度信号とは異なる種類の輝度信号に乗じる係数の和とが一致するフィルタ処理を行う。
本発明の撮像装置は、前記第1の輝度信号生成手段が、前記少なくとも3種類の色信号を所定の輝度生成係数で重み付け加算して前記第1の輝度信号を生成するものであり、前記第1の輝度信号生成手段が、前記第2の輝度信号のフィルタ処理後の輝度信号と、前記所定の輝度生成係数を前記色検出用光電変換素子から得られる色信号のみで画像データを生成する場合に最適な値としたときの前記第1の輝度信号との差が最小となるような輝度生成係数で、前記第1の輝度信号を生成する。
本発明の撮像装置は、前記第1の輝度信号生成手段が、前記所定の輝度生成係数を、前記色検出用光電変換素子から得られる色信号のみで画像データを生成する場合に最適な値に設定し、前記第1の輝度信号の生成前に、撮影感度を決定するために前記第1の輝度信号を構成する色信号のレベルを調整するレベル調整手段を備え、前記レベル調整手段が、前記第2の輝度信号のフィルタ処理後の輝度信号と前記最適な輝度生成係数で生成された前記第1の輝度信号との差が最小となるようなゲインを用いて、前記色信号のレベルを調整する。
本発明の撮像装置は、前記差が最小となるような輝度生成係数を被写体光源毎に記憶する記憶手段を備え、前記第1の輝度信号生成手段が、前記記憶手段に記憶されている被写体光源に応じた前記輝度生成係数を用いて前記第1の輝度信号を生成する。
本発明の撮像装置は、前記差が最小となるようなゲインを被写体光源毎に記憶する記憶手段を備え、前記レベル調整手段が、前記記憶手段に記憶されている被写体光源に応じた前記ゲインを用いて前記色信号のレベルを調整する。
本発明の撮像装置は、前記第1の輝度信号生成手段が、前記所定の輝度生成係数を、前記色検出用光電変換素子から得られる色信号のみで画像データを生成する場合に最適な値に設定し、前記第2の輝度信号のフィルタ処理後の輝度信号と前記第1の輝度信号生成手段で生成される前記第1の輝度信号との差が最小となるように、前記第2の輝度信号を調整する調整手段を備える。
本発明の撮像装置は、前記調整手段が、調整対象となる前記第2の輝度信号に対応する画素位置に前記少なくとも3種類の色検出用光電変換素子の各々から得られる色信号に基づいて補間生成された少なくとも3つの色信号を所定の係数で重み付け加算して得られる調整データを、前記第2の輝度信号に加算して前記調整を行う。
本発明の撮像装置は、前記差が最小となるような前記所定の係数を被写体光源毎に記憶する記憶手段を備え、前記調整手段が、前記記憶手段に記憶されている被写体光源に応じた前記所定の係数を用いて前記第2の輝度信号のレベルを調整する。
本発明の撮像装置は、前記第1の輝度信号生成手段が、前記少なくとも3種類の色信号を所定の輝度生成係数で重み付け加算して前記第1の輝度信号を生成するものであり、前記所定の輝度生成係数を、前記色検出用光電変換素子から得られる色信号のみで画像データを生成する場合に最適な値に設定し、前記補正手段は、前記第2の輝度信号と前記第1の輝度信号生成手段で生成される前記第1の輝度信号との差が最小となるように、前記第2の輝度信号を調整する調整手段である。
本発明の撮像装置は、前記調整手段が、調整対象となる前記第2の輝度信号に対応する画素位置に前記少なくとも3種類の色検出用光電変換素子の各々から得られる色信号に基づいて補間生成された少なくとも3つの色信号を所定の係数で重み付け加算して得られる調整データを、前記第2の輝度信号に加算して前記調整を行う。
本発明の撮像装置は、前記差が最小となるような前記所定の係数を被写体光源毎に記憶する記憶手段を備え、前記調整手段が、前記記憶手段に記憶されている被写体光源に応じた前記所定の係数を用いて前記第2の輝度信号のレベルを調整する。
本発明の撮像装置は、前記撮像素子が、前記色検出用光電変換素子からなる第1のグループと前記輝度検出用光電変換素子からなる第2のグループとを備え、前記第1のグループに含まれる各光電変換素子は、前記第2のグループに含まれる各光電変換素子の位置を基準にした場合に、前記第2のグループに含まれる各光電変換素子に前記第1のグループに含まれる1つの光電変換素子が隣接するように、前記基準の位置から所定の方向にずれた位置に配置されている。
本発明によれば、輝度ノイズを低減することが可能な撮像装置を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
(第一実施形態)
図1は、本発明の第一実施形態である撮像装置に搭載される撮像素子の概略平面模式図である。
図1に示す撮像素子10は、半導体基板上の行方向Xとこれに直交する列方向Yに正方格子状に配列された多数の光電変換素子(1,2,3)からなる第1のグループと、半導体基板上の行方向Xと列方向Yに正方格子状に配列された多数の光電変換素子(4)からなる第2のグループとを備える。第1のグループを構成する光電変換素子と第2のグループを構成する光電変換素子との数は同一となっている。
第1のグループに含まれる各光電変換素子は、第2のグループに含まれる各光電変換素子4の位置を基準にした場合に、第2のグループに含まれる各光電変換素子4に第1のグループに含まれる1つの光電変換素子が隣接するように、該基準の位置から所定の方向(図1の例では、斜め左上45度の方向)にずれた位置に配置されており、全ての光電変換素子がいわゆるハニカム状に配列された構成となっている。
光電変換素子1〜4は、それぞれ同一構造となっており、それぞれの受光面上方に形成されるフィルタによって、それぞれの検出する光の成分が異なるものとなっている。
光電変換素子1は、光の赤色(R)成分を透過するRカラーフィルタが受光面上に形成されており、これにより、光のR成分を検出する光電変換素子として機能する。光電変換素子2は、光の緑色(G)成分を透過するGカラーフィルタが受光面上に形成されており、これにより、光のG成分を検出する光電変換素子として機能する。光電変換素子3は、光の青色(B)成分を透過するBカラーフィルタが受光面上に形成されており、これにより、光のB成分を検出する光電変換素子として機能する。光電変換素子4は、光の輝度成分と相関のある分光特性を持った輝度フィルタが受光面上に形成されており、これにより、光の輝度成分を検出する光電変換素子として機能する。
輝度フィルタは、NDフィルタや、透明フィルタ、白色フィルタ、グレーのフィルタ等が該当するが、光電変換素子4の受光面の上方に何も設けずに光が直接受光面に入射する構成も、輝度フィルタを設けたということができる。
第1のグループの各光電変換素子の受光面上方に形成されたカラーフィルタはベイヤー配列となっている。つまり、第1のグループの各光電変換素子は、光電変換素子1と光電変換素子2とがこの順番でX方向に交互に配列されたRG光電変換素子行と、光電変換素子2と光電変換素子3とがこの順番でX方向に交互に配列されたGB光電変換素子行とが、Y方向に交互に配列された配置となっている。
以下では、光電変換素子1から得られる赤色成分の撮像信号をR信号、光電変換素子2から得られる緑色成分の撮像信号をG信号、光電変換素子3から得られる青色成分の撮像信号をB信号、光電変換素子4から得られる輝度成分の撮像信号を輝度信号Yと言う。
図2は、本発明の第一実施形態である撮像装置の概略構成を示すブロック図である。
図2に示す撮像装置は、図1に示した撮像素子10と、撮像素子10から出力されるアナログ信号に所定のアナログ信号処理及びデジタル変換処理を行うAFE11と、1つの撮像点にRGB3色の色信号を持たせる同時化処理を行う同時化処理部12と、輝度信号生成部13と、色差信号生成部14と、フィルタ処理部15と、ハニカム配置となっている画素データを正方配置に変換するハニカム→正方変換部16とを備える。
AFE11は、R信号、G信号、及びB信号の各々に一律のゲインを乗じて、各信号のレベルを調整するレベル調整処理も行う。このレベルを調整するためのゲインは、設定された撮影感度(ISO)に応じて最適な値が予め決められており、AFE11は、設定されたISO感度に応じたゲインを各信号に乗じることで、レベル調整を行う。
同時化処理部12は、AFE11から出力される撮像信号から、メモリ上の光電変換素子1〜4の各々に対応する画素位置に、該各々からは得られない色信号を、該各々の周囲の光電変換素子から得られた色信号を用いて補間生成する同時化処理を行う。
例えば、光電変換素子1に対応する画素位置には、該光電変換素子1の周囲にある光電変換素子2,3から得られたG信号とB信号を用いてG信号及びB信号を補間生成し、光電変換素子2に対応する画素位置には、該光電変換素子2の周囲にある光電変換素子1,3から得られたR信号とB信号を用いてR信号及びB信号を補間生成し、光電変換素子3に対応する画素位置には、該光電変換素子3の周囲にある光電変換素子1,2から得られたR信号とG信号を用いてR信号及びG信号を補間生成し、光電変換素子4に対応する画素位置には、該光電変換素子4の周囲にある光電変換素子1,2,3から得られたR信号とG信号とB信号を用いてR信号、G信号、及びB信号を補間生成する。
輝度信号生成部13は、第1のグループの各光電変換素子に対応する画素位置に生成されたR信号、G信号、及びB信号を、下記式(1)に示すように、所定の係数(α、β、γ)で重み付け加算して、該画素位置に対応する輝度信号Yrgbを生成する。
輝度信号Yrgb=α×R信号+β×G信号+γ×B信号・・・(1)
この係数α、β、γは、第1のグループのみから色信号を出力させて、該色信号に基づいて画像データを生成する場合に最適な値が用いられる。第1のグループのみから色信号を出力させて、該色信号に基づいて画像データを生成する場合というのは、ベイヤー配列の公知の単板式撮像素子から得られる信号に基づいて画像データを生成する場合と同じである。つまり、この最適な値とは、ベイヤー配列の公知の単板式撮像素子から得られる信号に基づいて画像データを生成する際にR信号、G信号、及びB信号から輝度信号を生成する際に使用する一般的な係数(α=0.3、β=0.59、γ=0.11)のことである。
輝度信号生成部13での輝度信号生成処理により、メモリ上には、図1に示した各光電変換素子に対応する画素位置に図3に示すようなデータが記憶された状態となる。図3に示すように、光電変換素子1,2,3の各々に対応する画素位置には輝度信号生成部13で生成された輝度信号Yrgbが配置され、光電変換素子4に対応する画素位置には該光電変換素子4から得られた信号そのものである輝度信号Yが配置された状態となっている。
フィルタ処理部15は、図3に示した各画素位置にある輝度信号に対し、該輝度信号に乗じる係数と該輝度信号に近接する該輝度信号とは異なる種類の輝度信号に乗じる係数の和とが一致するフィルタ処理を行う。このようなフィルタ処理を行うためのフィルタ係数としては例えば図4に示したようなものを用いることができる。
例えば、図3の輝度信号Yをフィルタ処理対象とした場合は、図4に示すフィルタ係数により、下記式(2)のようなフィルタ演算を行って、輝度信号Y’を生成する。この輝度信号Y’は、光電変換素子4に対応する画素データを構成するデータの1つとなる。
’=(4×Y+1×Yrgb+1×Yrgb+1×Yrgb+1×Yrgb)/(4+1+1+1+1)=0.5Y+0.5Yrgb ・・・(2)
同様に、図3の輝度信号Yrgbをフィルタ処理対象とした場合は、図4に示すフィルタ係数により、下記式(3)のようなフィルタ演算を行って、輝度信号Yrgb’を生成する。この輝度信号Yrgb’は、光電変換素子1,2,3の各々に対応する画素データを構成するデータの1つとなる。
rgb’=(4×Yrgb+1×Y+1×Y+1×Y+1×Y)/(4+1+1+1+1)=0.5Yrgb+0.5Y ・・・(3)
式(2)、(3)から分かるように、このようなフィルタ処理を行うことで、図1に示す各光電変換素子に対応する画素データを構成する輝度信号を、輝度信号生成部13によって生成した輝度信号Yrgbと光電変換素子4から得られた輝度信号Yとを1:1の割合で混合したレベルにすることができる。このことを説明したのが図5である。
図5に示すように、フィルタ処理を行う前の状態では、光電変換素子4に対応する輝度信号Yと光電変換素子1,2,3の各々に対応する輝度信号Yrgbとのレベルには差が生じている。フィルタ処理後は、図中の一点鎖線で示したように、各光電変換素子に対応する輝度信号が平均化されるため、光電変換素子4に対応する画素位置と光電変換素子1〜3に対応する画素位置とで輝度レベル差がなくなる。このため、輝度ノイズを低減することができる。
色差信号生成部14は、光電変換素子1〜3の各々に対応する画素位置に生成されたR信号、G信号、B信号から色差信号Crgbを生成し、光電変換素子4に対応する画素位置に生成されたR信号、G信号、B信号から色差信号Cを生成する。これにより、光電変換素子4に対応する画素位置には、輝度信号Y’及び色差信号Cからなる画素データが存在し、光電変換素子1〜3の各々に対応する画素位置には、輝度信号Yrgb’及び色差信号Crgbからなる画素データが存在することになる。
ハニカム→正方変換部16は、図1の各光電変換素子に対応する画素位置にある画素データから、各光電変換素子同士の間の領域に画素データを補間する処理を行って、ハニカム状の画素データからなる画像データを、正方格子状の画素データからなる画像データに変換して、解像度向上を図るものである。ここで変換された画像データは、圧縮されて記録メディアに記録されたり、RGB信号に変換されて表示装置に表示されたりする。
また、ハニカム→正方変換をフィルタ処理により構成することで、輝度ノイズ低減フィルタとすることも可能である。例えばハニカム状の画素データの隙間に画素データの補間を行って正方格子状の画素データを生成する場合、信号が存在する実画素位置では図4に示すフィルタ処理を行って画素データを生成し、信号が存在していない虚画素位置では、隣接する上下左右の信号を加算平均して画素データを生成することで、実画素位置の画素データ及び虚画素位置の画素データのそれぞれを構成する輝度信号を、輝度信号Ywと輝度信号Yrgbとを1:1の割合で混合したレベルにすることが可能となる。これにより、フィルタ回路の削減によるメモリ等のコスト削減効果が期待できる。
以上のように、本実施形態の撮像装置によれば、色成分を検出する光電変換素子1,2,3から得られた色信号から生成する輝度信号Yrgbと、輝度成分を検出する光電変換素子4から得られた輝度信号Yとをそのまま用いて画像データを生成するのではなく、これらを平均化した輝度信号Y’及び輝度信号Yrgb’を用いて画像データを生成することができる。このため、光電変換素子1,2,3と光電変換素子4との分光特性の差に起因する輝度ノイズを低減することができる。このような信号処理を採用することで、第1のグループのみから信号を読み出して画像データを生成するときよりも解像度を増大させることができ、且つ、画質も向上させることができる。
尚、以上の説明では、第1のグループに含まれる多数の光電変換素子が、RGBの3つの異なる色成分を検出する光電変換素子からなるものとしたが、これらの色成分はRGBの原色系に限らず、補色系の色やその他の色であっても良い。又、色成分の数についても、3つに限らず、4つ以上であっても良い。
(第二実施形態)
第一実施形態の撮像装置では、フィルタ処理を行うことにより、輝度レベル差を無くすことが可能である。一方で、輝度の再現性という観点では、フィルタ処理によって得られた輝度信号のレベルが、上記最適な係数で求めた輝度信号Yrgbのレベルにできるだけ近いことが好ましい。
これは、輝度信号Yが撮像素子10の全光電変換素子のうちの半分を占める光電変換素子4から得られたものであるため、輝度信号Yの周波数特性(解像感)は輝度信号Yrgbよりも良好となるが、輝度再現性は輝度信号Yrgbよりも落ちるからである。上記フィルタ処理を行っただけでは、図5に示すように、このフィルタ処理によって得られた輝度信号Y’と輝度信号Yrgbとの差Yerrが依然として残ってしまう。そこで、この差Yerrを可能な限り小さくすることで、輝度再現性を向上させることが可能となる。
本実施形態の撮像装置では、図2に示した撮像装置の輝度信号生成部13が輝度信号を生成する際に用いる係数(α、β、γ)を、上記差Yerrが最小となるように最小二乗法等によって予め求めておき、図2に示した撮像装置の輝度信号生成部13が、この係数を用いて輝度信号Yrgbを生成することで、輝度再現性の向上を実現している。例えば、輝度信号生成部13で生成する輝度信号Yrgbのレベルを図5中の破線で示す位置まで低くしておくことで、フィルタ処理後の輝度信号Y’を、上記最適な係数で求められた輝度信号Yrgbのレベルとほぼ同一にすることができ、この結果、輝度再現性を向上させることができる。上記差Yerrが最小となるような係数(α、β、γ)は、例えば、製品出荷前に、所定の画像を撮影して得られる信号から求めておくことが可能である。
又は、図2に示した撮像装置において、上記係数(α、β、γ)は第一実施形態で説明したように最適な値のままとし、AFE11でのレベル調整時の各信号に乗じるゲインを、上記差Yerrが最小となるような値に変更しておくことでも、フィルタ処理後の輝度信号Y’を、上記最適な係数で求められた輝度信号Yrgbのレベルに近づけることができ、この結果、輝度再現性を向上させることができる。上記差Yerrが最小となるようなゲインは、例えば、製品出荷前に、所定の画像を撮影して得られる信号から求めておくことが可能である。
尚、図2には図示していないが、本実施形態の撮像装置には、輝度信号生成部13の前段に、R信号、G信号、及びB信号の各々にホワイトバランスゲインを乗じてホワイトバランスを補正するホワイトバランス補正部が設けられている。このホワイトバランスゲインは、色信号毎に異なり、又、被写体光源に応じて変化するものである。このため、ホワイトバランス補正部には、被写体光源毎に、異なるホワイトバランスゲインが記憶されている。
差Yerrを最小にするために、係数(α、β、γ)を変更する場合を例にすると、ホワイトバランスゲインが変更されれば、上記差Yerrも当然変化することになり、上記差Yerrが最小となるような係数(α、β、γ)も当然変化する。このため、撮像装置内には、上記差Yerrが最小となるような係数(α、β、γ)を被写体光源毎に記憶しておき、輝度信号生成部13が、設定された被写体光源に応じた係数を読み出して、輝度信号Yrgbの生成を行うことが好ましい。このようにすることで、被写体光源の変化にも対応することができる。
又、差Yerrを最小にするために、AFE11でのゲインを変更する場合を例にすると、ホワイトバランスゲインが変更されれば、上記差Yerrも当然変化することになり、上記差Yerrが最小となるようなゲインも当然変化する。このため、撮像装置内には、上記差Yerrが最小となるようなゲインを被写体光源毎に記憶しておき、輝度信号生成部13が、設定された被写体光源に応じたゲインを読み出して、輝度信号Yrgbの生成を行うことが好ましい。このようにすることで、被写体光源の変化にも対応することができる。
(第三実施形態)
第二実施形態では、輝度信号生成部13で生成される輝度信号Yrgbのレベルを上記係数又はゲインを変えて調整することで、差Yerrを最小にすることを可能にしているが、本実施形態の撮像装置では、上記係数及びゲインは固定とし、輝度信号Yのレベルを調整することで、差Yerrを最小にするようにしている。
図6は、本発明の第三実施形態である撮像装置の概略構成を示すブロック図である。図6において図2と同様の構成には同一符号を付してある。図6に示す撮像装置は、図2に示す撮像装置にY調整部17を追加し、フィルタ処理部15をフィルタ処理部15’に変更したものである。
フィルタ処理部15’は、フィルタ処理部15とほぼ同様の機能を有しており、フィルタ処理部15の機能と異なる点は、フィルタ処理対象となる輝度信号Yが、Y調整部17でレベル調整後の輝度信号Yであることだけである。
調整部17は、上記差Yerrが最小となるように、AFE11から出力された輝度信号Yのレベルを下記式(4)による演算を行って調整するものである。
調整後の輝度信号Y=調整前の輝度信号Y+xR信号+yG信号+zB信号 ・・・(4)
式(4)において、R信号、G信号、及びB信号は、同時化処理部12によって調整対象となる輝度信号Yに対応する画素位置に補間生成された信号である。又、x、y、zは重み付け係数である。
上記重み付け係数を、所定の画像を撮影したときに得られる信号から、レベル調整後の輝度信号Yのフィルタ処理後の輝度信号Y’と輝度信号Yrgbとの差が最小となるように予め求めおき、この係数を式(4)に代入して輝度信号Yの調整を行う。Yrgbを構成するR,G,B信号によってYを補正することで、Yrgbを構成するR,G,B信号によってYrgbを補正することと同等の効果が期待できる。
このように、輝度信号Yのレベルを事前に調整しておくことでも、輝度再現性を向上させることができる。
本実施形態の撮像装置においても同様に、ホワイトバランス補正部が設けられている。つまり、ホワイトバランスゲインが変更されれば、上記差Yerrも当然変化することになり、上記差Yerrが最小となるような係数(x、y、z)も当然変化する。このため、撮像装置内には、上記差Yerrが最小となるような係数(x、y、z)を被写体光源毎に記憶しておき、Y調整部17が、設定された被写体光源に応じた係数を読み出して、輝度信号Yの調整を行うことが好ましい。このようにすることで、被写体光源の変化にも対応することができる。
(第四実施形態)
第一〜第三実施形態では、フィルタ処理を行うことを前提にしているが、このフィルタ処理を省略しても、輝度信号Yrgbと輝度信号Yのレベル差を少なくして、輝度ノイズ及び輝度再現性を向上させることが可能である。この場合の構成を以下で説明する。
図7は、本発明の第四実施形態である撮像装置の概略構成を示すブロック図である。図7において図6と同様の構成には同一符号を付してある。図7に示す撮像装置は、図6に示す撮像装置のY調整部17をY調整部18に変更し、フィルタ処理部15’を削除したものである。
調整部18は、AFE11から出力された輝度信号Yと輝度信号生成部13から出力された該輝度信号Yに近接する輝度信号Yrgbとの差(差Sとする)が最小となるように、AFE11から出力された輝度信号Yのレベルを下記式(5)による演算を行って調整するものである。
調整後の輝度信号Y=調整前の輝度信号Y+xR信号+yG信号+zB信号 ・・・(5)
式(5)において、R信号、G信号、及びB信号は、同時化処理部12によって調整対象となる輝度信号Yに対応する画素位置に補間生成された信号である。又、x、y、zは重み付け係数である。
上記重み付け係数を、所定の画像を撮影したときに得られる信号から、上記差Sが最小となるように予め求めおき、この係数を式(5)に代入して輝度信号Yの調整を行う。
色差信号生成部14は、輝度信号YrgbとR信号、G信号、B信号とから色差信号Crgbを生成し、調整後の輝度信号YとR信号、G信号、B信号とから色差信号Cwを生成して出力する。尚、色差信号Cwについては、色差信号Crgbを用いた信号補間処理により生成しても良い。
このように、フィルタ処理を行わずに、輝度信号Yのレベルを事前に調整しておくだけでも、輝度ノイズの低減及び輝度再現性の向上を実現することができる。また、本実施形態の撮像装置によれば、フィルタ処理による解像低下を防ぐことができるという利点がある。
本実施形態の撮像装置においても同様に、ホワイトバランス補正部が設けられている。つまり、ホワイトバランスゲインが変更されれば、上記差Sも当然変化することになり、上記差Sが最小となるような係数(x、y、z)も当然変化する。このため、撮像装置内には、上記差Sが最小となるような係数(x、y、z)を被写体光源毎に記憶しておき、Y調整部18が、設定された被写体光源に応じた係数を読み出して、輝度信号Yの調整を行うことが好ましい。このようにすることで、被写体光源の変化にも対応することができる。
本発明の第一実施形態である撮像装置に搭載される撮像素子の概略平面模式図 本発明の第一実施形態である撮像装置の概略構成を示すブロック図 生成された輝度信号の位置関係を示す図 フィルタ係数の一例を示す図 フィルタ処理の効果を説明するための図 本発明の第三実施形態である撮像装置の概略構成を示すブロック図 本発明の第四実施形態である撮像装置の概略構成を示すブロック図
符号の説明
1〜3 色検出用光電変換素子
4 輝度検出用光電変換素子
13 輝度信号生成部
15 フィルタ処理部

Claims (13)

  1. それぞれ異なる光の色成分を検出する少なくとも3種類の色検出用光電変換素子と、光の輝度成分を検出する輝度検出用光電変換素子とを含む撮像素子を有する撮像装置であって、
    前記少なくとも3種類の色検出用光電変換素子の各々から得られる色信号から、前記色検出用光電変換素子に対応する第1の輝度信号を生成する第1の輝度信号生成手段と、
    各光電変換素子に対応する画素データを構成する輝度信号を生成するために、前記第1の輝度信号と前記輝度検出用光電変換素子から得られた前記輝度検出用光電変換素子に対応する第2の輝度信号とのうち少なくとも前記第2の輝度信号を、前記色信号に基づいて補正する補正手段とを備える撮像装置。
  2. 請求項1記載の撮像装置であって、
    前記補正手段が、前記第2の輝度信号と前記第1の輝度信号の各々に対してフィルタ処理を行うフィルタ処理手段であり、
    前記フィルタ処理手段は、処理対象となる輝度信号に対し、前記処理対象となる輝度信号に乗じる係数と前記処理対象となる輝度信号に近接する当該輝度信号とは異なる種類の輝度信号に乗じる係数の和とが一致するフィルタ処理を行う撮像装置。
  3. 請求項2記載の撮像装置であって、
    前記第1の輝度信号生成手段が、前記少なくとも3種類の色信号を所定の輝度生成係数で重み付け加算して前記第1の輝度信号を生成するものであり、
    前記第1の輝度信号生成手段が、前記第2の輝度信号のフィルタ処理後の輝度信号と、前記所定の輝度生成係数を前記色検出用光電変換素子から得られる色信号のみで画像データを生成する場合に最適な値としたときの前記第1の輝度信号との差が最小となるような輝度生成係数で、前記第1の輝度信号を生成する撮像装置。
  4. 請求項2記載の撮像装置であって、
    前記第1の輝度信号生成手段が、前記所定の輝度生成係数を、前記色検出用光電変換素子から得られる色信号のみで画像データを生成する場合に最適な値に設定し、
    前記第1の輝度信号の生成前に、撮影感度を決定するために前記第1の輝度信号を構成する色信号のレベルを調整するレベル調整手段を備え、
    前記レベル調整手段が、前記第2の輝度信号のフィルタ処理後の輝度信号と前記最適な輝度生成係数で生成された前記第1の輝度信号との差が最小となるようなゲインを用いて、前記色信号のレベルを調整する撮像装置。
  5. 請求項3記載の撮像装置であって、
    前記差が最小となるような輝度生成係数を被写体光源毎に記憶する記憶手段を備え、
    前記第1の輝度信号生成手段が、前記記憶手段に記憶されている被写体光源に応じた前記輝度生成係数を用いて前記第1の輝度信号を生成する撮像装置。
  6. 請求項4記載の撮像装置であって、
    前記差が最小となるようなゲインを被写体光源毎に記憶する記憶手段を備え、
    前記レベル調整手段が、前記記憶手段に記憶されている被写体光源に応じた前記ゲインを用いて前記色信号のレベルを調整する撮像装置。
  7. 請求項2記載の撮像装置であって、
    前記第1の輝度信号生成手段が、前記所定の輝度生成係数を、前記色検出用光電変換素子から得られる色信号のみで画像データを生成する場合に最適な値に設定し、
    前記第2の輝度信号のフィルタ処理後の輝度信号と前記第1の輝度信号生成手段で生成される前記第1の輝度信号との差が最小となるように、前記第2の輝度信号を調整する調整手段を備える撮像装置。
  8. 請求項7記載の撮像装置であって、
    前記調整手段が、調整対象となる前記第2の輝度信号に対応する画素位置に前記少なくとも3種類の色検出用光電変換素子の各々から得られる色信号に基づいて補間生成された少なくとも3つの色信号を所定の係数で重み付け加算して得られる調整データを、前記第2の輝度信号に加算して前記調整を行う撮像装置。
  9. 請求項8記載の撮像装置であって、
    前記差が最小となるような前記所定の係数を被写体光源毎に記憶する記憶手段を備え、
    前記調整手段が、前記記憶手段に記憶されている被写体光源に応じた前記所定の係数を用いて前記第2の輝度信号のレベルを調整する撮像装置。
  10. 請求項1記載の撮像装置であって、
    前記第1の輝度信号生成手段が、前記少なくとも3種類の色信号を所定の輝度生成係数で重み付け加算して前記第1の輝度信号を生成するものであり、前記所定の輝度生成係数を、前記色検出用光電変換素子から得られる色信号のみで画像データを生成する場合に最適な値に設定し、
    前記補正手段は、前記第2の輝度信号と前記第1の輝度信号生成手段で生成される前記第1の輝度信号との差が最小となるように、前記第2の輝度信号を調整する調整手段である撮像装置。
  11. 請求項10記載の撮像装置であって、
    前記調整手段が、調整対象となる前記第2の輝度信号に対応する画素位置に前記少なくとも3種類の色検出用光電変換素子の各々から得られる色信号に基づいて補間生成された少なくとも3つの色信号を所定の係数で重み付け加算して得られる調整データを、前記第2の輝度信号に加算して前記調整を行う撮像装置。
  12. 請求項11記載の撮像装置であって、
    前記差が最小となるような前記所定の係数を被写体光源毎に記憶する記憶手段を備え、
    前記調整手段が、前記記憶手段に記憶されている被写体光源に応じた前記所定の係数を用いて前記第2の輝度信号のレベルを調整する撮像装置。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項記載の撮像装置であって、
    前記撮像素子が、前記色検出用光電変換素子からなる第1のグループと前記輝度検出用光電変換素子からなる第2のグループとを備え、
    前記第1のグループに含まれる各光電変換素子は、前記第2のグループに含まれる各光電変換素子の位置を基準にした場合に、前記第2のグループに含まれる各光電変換素子に前記第1のグループに含まれる1つの光電変換素子が隣接するように、前記基準の位置から所定の方向にずれた位置に配置されている撮像装置。
JP2008145697A 2007-06-12 2008-06-03 撮像装置 Expired - Fee Related JP5087474B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008145697A JP5087474B2 (ja) 2007-06-12 2008-06-03 撮像装置
US12/138,334 US8045022B2 (en) 2007-06-12 2008-06-12 Imaging apparatus for correcting a luminance signal

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007155309 2007-06-12
JP2007155309 2007-06-12
JP2008145697A JP5087474B2 (ja) 2007-06-12 2008-06-03 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009021988A true JP2009021988A (ja) 2009-01-29
JP5087474B2 JP5087474B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=40361174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008145697A Expired - Fee Related JP5087474B2 (ja) 2007-06-12 2008-06-03 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5087474B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013005863A1 (ja) * 2011-08-14 2013-01-10 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影方法
WO2013005864A1 (ja) * 2011-08-14 2013-01-10 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影方法
JP2013079927A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05153601A (ja) * 1991-11-25 1993-06-18 Hitachi Ltd 固体撮像装置
JPH05344513A (ja) * 1992-04-10 1993-12-24 Nippon Television Network Corp 簡易型テレビカメラ
JPH09116913A (ja) * 1995-10-23 1997-05-02 Victor Co Of Japan Ltd 色フィルタアレイ及び映像信号処理回路
JPH11168737A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Victor Co Of Japan Ltd 撮像装置における輝度信号処理回路
JP2003318375A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子
JP2006157600A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Fuji Film Microdevices Co Ltd デジタルカメラ
WO2006064564A1 (ja) * 2004-12-16 2006-06-22 Fujitsu Limited 撮像装置、撮像素子および画像処理方法

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05153601A (ja) * 1991-11-25 1993-06-18 Hitachi Ltd 固体撮像装置
JPH05344513A (ja) * 1992-04-10 1993-12-24 Nippon Television Network Corp 簡易型テレビカメラ
JPH09116913A (ja) * 1995-10-23 1997-05-02 Victor Co Of Japan Ltd 色フィルタアレイ及び映像信号処理回路
JPH11168737A (ja) * 1997-12-04 1999-06-22 Victor Co Of Japan Ltd 撮像装置における輝度信号処理回路
JP2003318375A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Fuji Film Microdevices Co Ltd 固体撮像素子
JP2006157600A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Fuji Film Microdevices Co Ltd デジタルカメラ
WO2006064564A1 (ja) * 2004-12-16 2006-06-22 Fujitsu Limited 撮像装置、撮像素子および画像処理方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013005863A1 (ja) * 2011-08-14 2013-01-10 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影方法
WO2013005864A1 (ja) * 2011-08-14 2013-01-10 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影方法
JPWO2013005864A1 (ja) * 2011-08-14 2015-02-23 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影方法
JPWO2013005863A1 (ja) * 2011-08-14 2015-02-23 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影方法
US10274617B2 (en) 2011-08-14 2019-04-30 Fujifilm Corporation Radiographic imaging device and radiographic imaging method using interpolation from hexagonal to square pixels
JP2013079927A (ja) * 2011-10-05 2013-05-02 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置及び放射線画像撮影方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5087474B2 (ja) 2012-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5222625B2 (ja) 撮像装置
JP5054858B1 (ja) カラー撮像装置
JP4161295B2 (ja) 画像センサのダイナミックレンジを拡大するカラー画像撮像システム
US8810697B2 (en) Image pickup apparatus, image pickup element, and method for correcting sensitivity difference
US20080218597A1 (en) Solid-state imaging device and imaging apparatus
US8144221B2 (en) Image sensor apparatus and methods employing unit pixel groups with overlapping green spectral content
WO2012117616A1 (ja) 撮像装置及び欠陥画素補正方法
US7982787B2 (en) Image apparatus and method and program for producing interpolation signal
WO2014073386A1 (ja) 信号処理装置、信号処理方法及び信号処理プログラム
US8045022B2 (en) Imaging apparatus for correcting a luminance signal
JP4548390B2 (ja) 撮像装置及び信号処理方法
JP2006135468A (ja) 画素信号処理装置及び画素信号処理方法
JP5087474B2 (ja) 撮像装置
JP2004320128A (ja) 欠陥画素補正装置
JP4934991B2 (ja) 撮像信号処理装置及び方法並びに撮像装置
US6747698B2 (en) Image interpolating device
JP2006303774A (ja) 撮像装置
JP5033700B2 (ja) 撮像装置
US7916188B2 (en) Correction approximating straight line group information generating method of multi-divided reading CCD, and correction processing device manufacturing method of multi-divided reading CCD
JP4633413B2 (ja) 撮像装置及び信号処理方法
JP4334151B2 (ja) 画像補間装置
JP2004112025A (ja) 固体撮像素子の欠陥画素補正装置
JP2009171378A (ja) 撮像信号処理回路、撮像信号処理方法、プログラムおよび撮像装置
JPH1023439A (ja) カラー固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110208

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20111216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120605

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20120608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120725

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120814

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120910

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5087474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees