JP2009020956A - Disk conveying mechanism and disk reproduction device using the same - Google Patents

Disk conveying mechanism and disk reproduction device using the same Download PDF

Info

Publication number
JP2009020956A
JP2009020956A JP2007182813A JP2007182813A JP2009020956A JP 2009020956 A JP2009020956 A JP 2009020956A JP 2007182813 A JP2007182813 A JP 2007182813A JP 2007182813 A JP2007182813 A JP 2007182813A JP 2009020956 A JP2009020956 A JP 2009020956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
slider
disc
diameter
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007182813A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Fumihisa Yamamoto
詞久 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2007182813A priority Critical patent/JP2009020956A/en
Publication of JP2009020956A publication Critical patent/JP2009020956A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a disk conveying mechanism requiring no mechanism only for discriminating a small-diameter disk by reliably preventing insertion of the small-diameter disk, and to provide a disk reproduction device. <P>SOLUTION: The disk conveying mechanism 11 which permits to receive only a large-diameter disk is equipped with a first slider which is provided with a first abutting part 35 which abuts on the outer periphery part of a disk, a second slider 40 which is provided with a second abutting part 45 which abuts on the outer periphery part of the disk, a regulation protrusion which is provided at the first slider or the second slider 40, and a guide arm 50 which is provided with a disk guide and a boss member 532. The space between the abutting parts 35 and 45 is set so that, even when the tip of a received small-diameter disk abuts on the disk guide, the outer periphery of the disk may not simultaneously abut on both of the abutting parts 35 and 45. The regulation protrusion is provided at a section to interfere with the rotation of the boss member 532 when the small diameter disk is received. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&INPIT

Description

本発明は、ディスク搬送機構およびこのディスク搬送機構を用いたディスク再生装置に関する。   The present invention relates to a disk transport mechanism and a disk reproducing apparatus using the disk transport mechanism.

ディスク再生装置の中には、12cmの大径のディスク(以下、大径ディスクとする。)のみに対応し、8cmの小径のディスク(以下、小径ディスクとする。)には未対応のタイプが存在する。そのようなタイプのディスク再生装置では、小径ディスクが内部に挿入されることによる不具合(例えば、小径ディスクを良好に搬送できずに取り出せなくなる、無理やり取り出そうとする際に、内部機器や小径ディスクの損傷を招く等)を防ぐことが望まれている。   Some types of disc players are compatible only with 12 cm large diameter discs (hereinafter referred to as large diameter discs), and 8 cm small diameter discs (hereinafter referred to as small diameter discs) are not supported. Exists. In such a type of disk playback device, a problem caused by insertion of a small-diameter disk into the inside (for example, damage to an internal device or small-diameter disk when trying to force the small-diameter disk to be ejected without being able to carry it well) It is desired to prevent such as

ここで、特許文献1および特許文献2には、上述の問題解決を解決するために、小径ディスクが挿入できない方式が提案されている。   Here, Patent Documents 1 and 2 propose a method in which a small-diameter disk cannot be inserted in order to solve the above-described problem solving.

特開平11−149688号公報JP-A-11-149688 特開2005−18846号公報JP-A-2005-18846

ところで、上述の特許文献1および特許文献2によれば、小径ディスクであることを判別するために、専用の機構が必要となっている。そのため、ディスク再生装置の内部機構が複雑になると共に、専用の機構を設ける分だけコストがかかる、という問題がある。このようにコストがかさむと、大径ディスクのみに対応している専用機でありながら、大径ディスク/小径ディスクの両方に対応しているディスク再生装置と同等のコストがかかる、という問題がある。   By the way, according to Patent Document 1 and Patent Document 2 described above, a dedicated mechanism is required to determine that the disk is a small-diameter disk. Therefore, there are problems that the internal mechanism of the disk reproducing apparatus becomes complicated and the cost is increased by providing a dedicated mechanism. If the cost is increased in this way, there is a problem that it is a dedicated machine that supports only a large-diameter disk, but it costs as much as a disk reproducing apparatus that supports both a large-diameter disk and a small-diameter disk. .

本発明は上記の事情にもとづきなされたもので、その目的とするところは、小径ディスクの挿入を確実に防止できると共に、小径ディスクを判別するためだけの機構を省略することが可能なディスク搬送機構およびこのディスク搬送機構を用いたディスク再生装置を提供しよう、とするものである。   The present invention has been made on the basis of the above circumstances, and an object of the present invention is to provide a disc transport mechanism that can reliably prevent insertion of a small-diameter disc and can omit a mechanism only for discriminating a small-diameter disc. The present invention also aims to provide a disk reproducing apparatus using this disk transport mechanism.

上記課題を解決するために、本発明は、大径ディスクと小径ディスクの2種類のディスクの中から、大径ディスクのみの搬入を許容するディスク搬送機構であって、ディスクの搬入と交差する幅方向にスライド可能に設けられると共に、ディスクの外周縁部に当接する第1当接部を備える第1スライダと、幅方向にスライド可能に設けられると共に、ディスクの外周縁部に当接する第2当接部を備える第2スライダと、第1スライダまたは第2スライダのいずれかに設けられている規制突起と、ディスクの搬入の先端側が係止されて当該ディスクの搬入をガイドするディスクガイドを備えると共に、支持軸を支点として回動し、かつボス部材が設けられているガイドアームと、を具備し、第1当接部と第2当接部との間の間隔は、小径ディスクの搬入の先端がディスクガイドに当接しても、当該小径ディスクの外周縁部は第1当接部と第2当接部の両方には同時に当接しない程度に設定されていると共に、ディスクガイドへの小径ディスクの衝突に伴ってガイドアームが回動させられる場合に、規制突起はボス部材の支持軸を支点とする回動を妨げる部位に設けられているものである。   In order to solve the above-described problems, the present invention provides a disk transport mechanism that allows only a large-diameter disk to be loaded from two types of disks, a large-diameter disk and a small-diameter disk, and has a width that intersects with the loading of the disk. A first slider having a first abutting portion that is slidable in the direction and abutting on the outer peripheral edge of the disc, and a second slider that is slidable in the width direction and that abuts on the outer peripheral edge of the disc. A second slider having a contact portion, a restricting protrusion provided on either the first slider or the second slider, and a disk guide that guides the loading of the disk by locking the leading end side of the loading of the disk. And a guide arm that rotates about the support shaft and is provided with a boss member, and the distance between the first contact portion and the second contact portion is a small diameter disc. The outer peripheral edge of the small-diameter disk is set so that it does not contact both the first contact part and the second contact part at the same time, even if the leading end of the disk is brought into contact with the disk guide. When the guide arm is rotated in accordance with the collision of the small-diameter disk, the restricting projection is provided at a portion that prevents rotation with the support shaft of the boss member as a fulcrum.

また、他の発明は、上述の発明に加えて更に、第1スライダには、第1ラックギヤ部が設けられていると共に、第2スライダにも第2ラックギヤ部が設けられていて、第1ラックギヤ部および第2ラックギヤ部は、共にピニオンギヤに噛み合いしていると共に、その噛み合いは当該ピニオンギヤの回転中心を挟んで反対側の部位で為されており、第1スライダまたは第2スライダのうち少なくとも一方には、付勢手段によって第1スライダと第2スライダとを互いに近接させる向きの付勢力が与えられているものである。   According to another aspect of the invention, in addition to the above-described invention, the first slider is provided with a first rack gear portion, and the second slider is also provided with a second rack gear portion. And the second rack gear portion are meshed with the pinion gear, and the meshing is performed at a portion on the opposite side across the rotation center of the pinion gear, and at least one of the first slider and the second slider is engaged. These are provided with a biasing force in a direction to bring the first slider and the second slider closer to each other by the biasing means.

さらに、他の発明は、上述の各発明に加えて更に、第1当接部は、第1スライダに回動自在に取り付けられている駆動ローラであると共に、第2当接部は、第2スライダに回転しない状態で取り付けられている従動ローラとしたものである。   Further, according to another invention, in addition to the above-described inventions, the first contact portion is a drive roller rotatably attached to the first slider, and the second contact portion is a second roller. The driven roller is attached to the slider without rotating.

また、他の発明は、上述の発明に加えて更に、第1スライダには、第1レバーが回動軸を支点として回動自在に取り付けられていると共に、この回動軸には駆動ローラが回動自在に軸支されていて、第1レバーのうち駆動ローラが軸支されている部位よりも大径ディスクの搬入方向における手前側の部位には、駆動ローラよりも先に大径ディスクの外周縁部に当接する第1当接ピンが設けられていて、第2スライダには、第2レバーが回動軸を支点として回動自在に取り付けられていると共に、この回動軸には従動ローラが非回転となる状態で取り付けられていて、第2レバーのうち従動ローラが軸支されている部位よりも大径ディスクの搬入方向における手前側の部位には、従動ローラよりも先に大径ディスクの外周縁部に当接する第2当接ピンが設けられているものである。   According to another invention, in addition to the above-mentioned invention, a first lever is attached to the first slider so as to be rotatable about a rotation shaft, and a drive roller is attached to the rotation shaft. The large-diameter disk is supported on the front side of the first lever in the loading direction of the large-diameter disk with respect to the portion of the first lever where the drive roller is pivotally supported. A first abutting pin that abuts on the outer peripheral edge is provided, and a second lever is rotatably attached to the second slider with a pivot shaft as a fulcrum. The roller is attached in a non-rotating state, and the portion of the second lever on the front side in the loading direction of the large-diameter disk is larger than the portion where the driven roller is pivotally supported before the driven roller. The second contact that contacts the outer peripheral edge of the diameter disk In which pin is provided.

さらに、他の発明は、上述の各発明に加えて更に、駆動ローラと従動ローラのそれぞれは、弾性手段によって第1当接ピンと第2当接ピンの間の間隔を狭める向きの付勢力が与えられるものである。   Further, according to another invention, in addition to each of the above-described inventions, each of the driving roller and the driven roller is given an urging force in a direction to narrow the interval between the first contact pin and the second contact pin by the elastic means. It is

さらに、他の発明は、上述の発明に加えて更に、ガイドアームは、先端にディスクガイドが設けられていると共に大径ディスクの外周側に退避可能な円弧状に設けられている円弧アーム部と、円弧アームに対して支持軸の円周方向において異なる向きに突出していると共に、突出の先端側にボス部材が設けられているサブアーム部と、を具備するものである。   Furthermore, in addition to the above-mentioned invention, the invention further includes an arc arm portion provided with an arc arm portion provided with a disc guide at the tip and retracted on the outer peripheral side of the large-diameter disc. And a sub-arm portion that protrudes in a different direction in the circumferential direction of the support shaft with respect to the arc arm and has a boss member provided on the tip end side of the protrusion.

また、他の発明は、上述の各発明に係るディスク搬送機構を具備すると共に、一端側を支点として回動可能なアーム体と、このアーム体のうち他端側に回転自在に支持されると共に、大径ディスクを載置するターンテーブルと、アーム体のうちターンテーブルの近傍の他端側の縁部から突出する摺動ピンと、を備えるディスク再生部と、摺動ピンが摺動することにより、ディスク再生部を回動させてターンテーブルの高さ位置を変動させるためのカム部と、ボス部材に衝突する壁部とを備え、ボス部材と壁部との衝突によって円弧状に回動させられるカム部材と、カム部材に駆動力を与える駆動手段と、を具備するものである。   In addition, another invention includes a disk transport mechanism according to each of the above-described inventions, an arm body that can be rotated with one end side as a fulcrum, and is rotatably supported on the other end side of the arm body. A disk reproducing unit including a turntable for placing a large-diameter disk and a sliding pin protruding from an edge of the arm body near the other end of the arm table, and the sliding pin slides A cam portion for rotating the disc reproducing portion to change the height position of the turntable, and a wall portion that collides with the boss member, and is rotated in an arc shape by the collision between the boss member and the wall portion. And a driving means for applying a driving force to the cam member.

さらに、他の発明は、上述の発明に加えて更に、カム部材の外周縁部には、弧状ギヤ部が設けられていて、この弧状ギヤ部は駆動手段が具備するギヤと接離可能に設けられていて、ボス部材が壁部に衝突した後のカム部材の回動により、弧状ギヤ部はギヤと噛み合って、カム部材を回動させる駆動力が付与されるものである。   Furthermore, in addition to the above-described invention, in another invention, an arc-shaped gear portion is provided on the outer peripheral edge portion of the cam member, and the arc-shaped gear portion is provided so as to be able to contact and separate from a gear provided in the driving means. The arcuate gear portion meshes with the gear by rotation of the cam member after the boss member collides with the wall portion, and a driving force for rotating the cam member is applied.

また、他の発明は、上述の発明に加えて更に、サブアーム部には当接壁が設けられていると共に、カム部材には当接壁と係合するガイド壁が設けられていて、カム部材が大径ディスクの搬入に伴って回動させられると、当接壁とガイド壁とは係合させられると共に、この係合により、ディスクガイドが大径ディスクの外周縁部から離れる向きにガイドアームが回動させられるものである。   Further, in addition to the above-described invention, in another invention, the sub arm portion is provided with a contact wall, and the cam member is provided with a guide wall that engages with the contact wall. When the large-diameter disk is rotated along with the carry-in of the large-diameter disk, the abutment wall and the guide wall are engaged, and this engagement causes the disk guide to move away from the outer peripheral edge of the large-diameter disk. Is rotated.

本発明によると、小径ディスクの挿入を確実に防止できると共に、小径ディスクを判別するためだけの機構を省略することが可能となる。   According to the present invention, it is possible to reliably prevent insertion of a small-diameter disk and to omit a mechanism only for discriminating a small-diameter disk.

以下、本発明の一実施の形態に係るディスク搬送機構11、およびこのディスク搬送機構11を用いたディスク再生装置10について、図1から図10に基づいて説明する。図1、図7および図8は、本発明のディスク再生装置10の内部構成をそれぞれ示す平面図である。このディスク再生装置10は、CD(Compact Disc)およびDVD(Digital Versatile Disc)等といったディスク12(図6他参照)のうち、直径が12cmの大径ディスク12を再生するものである。しかしながら、ディスク12は、CD、DVDには限られず、CD−R、DVD−R、DVD−RW等の他の円盤形状を有する記録媒体でも良い。   Hereinafter, a disk transport mechanism 11 according to an embodiment of the present invention and a disk reproducing apparatus 10 using the disk transport mechanism 11 will be described with reference to FIGS. 1, FIG. 7 and FIG. 8 are plan views respectively showing the internal configuration of the disk reproducing apparatus 10 of the present invention. The disc reproducing apparatus 10 reproduces a large-diameter disc 12 having a diameter of 12 cm among discs 12 (see FIG. 6 and others) such as a CD (Compact Disc) and a DVD (Digital Versatile Disc). However, the disk 12 is not limited to a CD and a DVD, and may be a recording medium having another disk shape such as a CD-R, a DVD-R, and a DVD-RW.

また、以下の説明においては、ディスク12のうち、直径が12cmの大径のディスクを大径ディスク12aとし、直径8cmの小径のディスクを小径ディスク12bとして説明する。しかしながら、両者を区別する必要がない場合には、単にディスク12として説明する。   In the following description, a large-diameter disk having a diameter of 12 cm will be described as a large-diameter disk 12a and a small-diameter disk having a diameter of 8 cm will be described as a small-diameter disk 12b. However, when it is not necessary to distinguish between the two, the description will be made simply as the disk 12.

また、以下の説明では、上側(上方側)とは、大径ディスク12aが水平状態となる向きにディスク再生装置10を配置したときに、後述するターンテーブル91に対して大径ディスク12aが載置される側を指す。また、下側(下方側)とは、同じく、大径ディスク12aに対してターンテーブル91が位置する側を指す。さらに、奥側とは、大径ディスク12aがディスク再生装置10の内部に搬入される際の該大径ディスク12aの進行方向側を指し、手前側とは、大径ディスク12aが搬出される側を指す。   In the following description, the upper side (upper side) means that the large-diameter disk 12a is mounted on the turntable 91 (to be described later) when the disk reproducing device 10 is arranged in a direction in which the large-diameter disk 12a is in a horizontal state. The side to be placed. Similarly, the lower side (lower side) refers to the side where the turntable 91 is positioned with respect to the large-diameter disk 12a. Further, the back side refers to the traveling direction side of the large-diameter disk 12a when the large-diameter disk 12a is carried into the disk reproducing apparatus 10, and the near side refers to the side from which the large-diameter disk 12a is carried out. Point to.

ディスク再生装置10は、図1他に示すように、上シャーシ20を具備している。上シャーシ20は、下シャーシ25に例えばネジ等を介して取付固定されている。また、上シャーシ20は、本実施の形態では、後述するカム部材60よりも上方側に位置するように設けられている。この上シャーシ20には、ガイド溝21が設けられている。ガイド溝21には、後述するカム部材60の突起体65が挿入される。そのため、ガイド溝21は、図1に示すように、ターンテーブル91よりも手前側の部位に、当該ターンテーブル91の回転中心を中心とする円弧状に設けられている。なお、ガイド溝21は、所定の角度範囲(図1においては略60度程度)だけ設けられている。大径ディスク12aの非挿入状態においては、突起体65はガイド溝21の左側端部に位置するように設けられている。   As shown in FIG. 1 and others, the disc reproducing apparatus 10 includes an upper chassis 20. The upper chassis 20 is attached and fixed to the lower chassis 25 via, for example, screws. Further, in the present embodiment, the upper chassis 20 is provided so as to be positioned above a cam member 60 described later. A guide groove 21 is provided in the upper chassis 20. A protrusion 65 of a cam member 60 described later is inserted into the guide groove 21. Therefore, as shown in FIG. 1, the guide groove 21 is provided in a circular arc shape with the rotation center of the turntable 91 as the center at a site on the near side of the turntable 91. The guide groove 21 is provided only in a predetermined angle range (about 60 degrees in FIG. 1). When the large-diameter disk 12a is not inserted, the protrusion 65 is provided at the left end of the guide groove 21.

また、上シャーシ20の下面側には、案内突起22a,22bが設けられている。案内突起22a,22bは、後述するカム部材60の案内溝64a,64bに挿入される部分であり、大径ディスク12aの非挿入状態において、案内溝64a,64bの奥側に位置するように設けられている。また、案内突起22a,22bが案内溝64a,64bに挿入されると共に、突起体65がガイド溝21に挿入されている状態においては、カム部材60の弧状ギヤ部63は、ターンテーブル91の中心から所定の径の円弧上に存在する状態となる。   Further, guide protrusions 22 a and 22 b are provided on the lower surface side of the upper chassis 20. The guide protrusions 22a and 22b are portions inserted into guide grooves 64a and 64b of the cam member 60, which will be described later, and are provided so as to be located on the back side of the guide grooves 64a and 64b when the large-diameter disk 12a is not inserted. It has been. Further, when the guide protrusions 22 a and 22 b are inserted into the guide grooves 64 a and 64 b and the protrusion 65 is inserted into the guide groove 21, the arcuate gear portion 63 of the cam member 60 is centered on the turntable 91. To be on a circular arc having a predetermined diameter.

また、下シャーシ25は、上シャーシ20よりも下方側に設けられている。この下シャーシ25には、複数のガイド溝26a〜26eが設けられている。これらガイド溝26a〜26eは、ディスク再生装置10の幅方向に沿って設けられていて、第1スライダ30および第2スライダ40のスライドを良好に案内可能に設けられている。なお、これらのガイド溝26a〜26eは、ガイドピン313,322,412,422が設けられる部位に対応して、設けられている。   Further, the lower chassis 25 is provided below the upper chassis 20. The lower chassis 25 is provided with a plurality of guide grooves 26a to 26e. These guide grooves 26a to 26e are provided along the width direction of the disk reproducing apparatus 10 so that the slides of the first slider 30 and the second slider 40 can be guided well. In addition, these guide grooves 26a-26e are provided corresponding to the site | part in which the guide pins 313,322,412,422 are provided.

下シャーシ25には、ディスク挿入口27が設けられていて、大径ディスク12aは、このディスク挿入口27からディスク再生装置10の内部に挿入可能となっている。なお、下シャーシ25に対して、上シャーシ20がダンパ/バネ等を介して支持される構成を採用しても良い。この場合には、不図示の切替機構により、上シャーシ20の下シャーシ25に対する、フローティング状態/固定状態の切り替えが可能となる。   The lower chassis 25 is provided with a disk insertion port 27, and the large-diameter disk 12 a can be inserted into the disk reproducing device 10 through the disk insertion port 27. In addition, you may employ | adopt the structure by which the upper chassis 20 is supported with respect to the lower chassis 25 via a damper / spring. In this case, the floating mechanism / fixed state of the lower chassis 25 of the upper chassis 20 can be switched by a switching mechanism (not shown).

上シャーシ20のうち、手前側(ディスク挿入口27側の近傍)には、第1スライダ30と、第2スライダ40とが設けられている。これらのうち、第1スライダ30は、図1において第2スライダ40よりも奥側に位置すると共に、第2スライダ40よりも右側に位置している。また、第1スライダ30は、第2スライダ40よりも、右側に向かってスライドする部材である。この第1スライダ30には、図2に示すように、長片部31と、ローラ搭載部32とを具備している。また、長片部31とローラ搭載部32との間には、上下方向に延伸する段差部33が設けられている。   A first slider 30 and a second slider 40 are provided on the front side of the upper chassis 20 (near the disk insertion port 27 side). Among these, the first slider 30 is located on the far side of the second slider 40 in FIG. 1 and on the right side of the second slider 40. The first slider 30 is a member that slides toward the right side of the second slider 40. As shown in FIG. 2, the first slider 30 includes a long piece portion 31 and a roller mounting portion 32. Further, a stepped portion 33 extending in the vertical direction is provided between the long piece portion 31 and the roller mounting portion 32.

これらのうち、長片部31は、ディスク再生装置10の幅方向(大径ディスク12aの進行方向および高さ方向と直交する方向)に向かい延伸するように設けられている。長片部31は、段差部33の分だけ、ローラ搭載部32よりも高い位置に設けられている。この長片部31のうち、手前側の側縁には、所定寸法分だけ、ラックギヤ部311が設けられている。ラックギヤ部311は、後述するピニオンギヤ80と噛み合って、当該第1スライダ30に幅方向に向かう駆動力を与える。また、図1、図2に示すように、長片部31のうち、その下面側であってラックギヤ部311の右側縁部よりも右側寄りの部位には、ボス部312が設けられている。ボス部312は、下方側に向かって所定の長さ寸法だけ突出している。このボス部312は、後述するカム部材60の係合壁68と当接する部分であり、この当接により大径ディスク12aの再生時に、当該第1スライダ30が右側に押し広げられた状態を維持可能となっている。   Among these, the long piece portion 31 is provided so as to extend in the width direction of the disc reproducing apparatus 10 (direction perpendicular to the traveling direction and the height direction of the large-diameter disc 12a). The long piece portion 31 is provided at a position higher than the roller mounting portion 32 by the stepped portion 33. Of the long piece portion 31, a rack gear portion 311 is provided on a side edge on the near side by a predetermined dimension. The rack gear portion 311 meshes with a pinion gear 80 to be described later, and gives a driving force toward the width direction to the first slider 30. As shown in FIGS. 1 and 2, a boss portion 312 is provided in a portion of the long piece portion 31 on the lower surface side thereof and closer to the right side than the right edge portion of the rack gear portion 311. The boss 312 protrudes by a predetermined length toward the lower side. The boss portion 312 is a portion that abuts against an engagement wall 68 of the cam member 60 described later, and maintains the state in which the first slider 30 is pushed and expanded to the right side when the large-diameter disk 12a is reproduced. It is possible.

また、長片部31の下面のうち、図1、図2において左側の端部には、ガイドピン313が設けられている。このガイドピン313は、下面から下方に向かって突出形成されていて、ガイド溝26aに入り込む状態に設けられている。かかるガイドピン313がガイド溝26aに入り込むと共に、後述するガイドピン322がガイド溝26bに入り込むことにより、第1スライダ30のスライドが案内される状態となっている。   In addition, a guide pin 313 is provided at the left end portion in FIGS. 1 and 2 of the lower surface of the long piece portion 31. The guide pin 313 is formed so as to protrude downward from the lower surface, and is provided so as to enter the guide groove 26a. The guide pin 313 enters the guide groove 26a, and a guide pin 322, which will be described later, enters the guide groove 26b, whereby the slide of the first slider 30 is guided.

また、ローラ搭載部32は、長片部31と略直交する向き(図1では、大径ディスク12aの搬送方向)に向かって延伸している。また、図1では、ローラ搭載部32は、手前側に突出して設けられているが、手前側に向かう長さ寸法は、長片部31よりも短く設けられている。また、ローラ搭載部32には、引っ張りバネ34の一端側を取り付けるためのバネ係止部321が設けられている。引っ張りバネ34は、付勢手段に対応すると共に、その他端側が下シャーシ25に取り付けられていて、第1スライダ30に対して、図1において左側に向かう付勢力を常時与えている。   Further, the roller mounting portion 32 extends in a direction substantially orthogonal to the long piece portion 31 (in FIG. 1, the conveying direction of the large-diameter disk 12a). In FIG. 1, the roller mounting portion 32 is provided so as to protrude toward the near side, but the length dimension toward the near side is provided shorter than the long piece portion 31. Further, the roller mounting portion 32 is provided with a spring locking portion 321 for attaching one end side of the tension spring 34. The tension spring 34 corresponds to the biasing means, and the other end is attached to the lower chassis 25, and constantly applies a biasing force toward the left side in FIG.

このローラ搭載部32にも、ガイドピン322が設けられている。ガイドピン322は、図2に示すように、ローラ搭載部32の下面側のうち、手前側かつ右側の部位から下方に向かって突出形成されている。そして、このガイドピン322も、ガイド溝26bに入り込む状態に設けられている。これらガイドピン322のガイド溝26bへの入り込みにより、第1スライダ30のスライドが良好に案内可能となっている。   The roller mounting portion 32 is also provided with guide pins 322. As shown in FIG. 2, the guide pin 322 is formed so as to protrude downward from a front side and right side portion of the lower surface side of the roller mounting portion 32. And this guide pin 322 is also provided in the state which penetrates into the guide groove 26b. The slide of the first slider 30 can be satisfactorily guided by the guide pins 322 entering the guide grooves 26b.

このローラ搭載部32には、第1レバー35が取り付けられている。第1レバー35は、ローラ搭載部32に対して、回動軸35aを支点として回動自在に設けられている。この第1レバー35は、回動軸35aから手前側および奥側に向かって徐々に幅寸法が狭くなる状態で延伸するプレート部351を有している。そして、このプレート部351のうち、手前側の部位には、第1当接ピンに対応する当接ピン352が設けられている。当接ピン352は、大径ディスク12aが当接する部分であり、上方に向かって突出して設けられている。   A first lever 35 is attached to the roller mounting portion 32. The first lever 35 is provided so as to be rotatable with respect to the roller mounting portion 32 using the rotation shaft 35a as a fulcrum. The first lever 35 has a plate portion 351 that extends in a state where the width dimension gradually decreases from the rotation shaft 35a toward the near side and the far side. A contact pin 352 corresponding to the first contact pin is provided on the front side of the plate portion 351. The contact pin 352 is a portion with which the large-diameter disk 12a comes into contact, and is provided to protrude upward.

また、プレート部351のうち、奥側の部位には、摺動ボス353が設けられている。摺動ボス353は、プレート部351から下方に向かって突出するように設けられている。ここで、ローラ搭載部32のうち、摺動ボス353が設けられている部位に対応する位置には、回り止め溝323が設けられている。回り止め溝323は、摺動ボス353が入り込む部分である。かかる入り込みにより、第1レバー35の回動範囲が規制されている。また、摺動ボス353には、捻りコイルバネ36(弾性手段に対応)の一端側が係止されている。ここで、ローラ搭載部32のうち、手前側かつディスク再生装置10の中央寄りの部位には、バネ係止部324が設けられていて、捻りコイルバネ36の他端側が係止されている。かかる捻りコイルバネ36により、第1レバー35には、図1において時計回りの付勢力が与えられ、大径ディスク12aの非接触状態では当接ピン352が中央側に位置している。   In addition, a sliding boss 353 is provided in the back portion of the plate portion 351. The sliding boss 353 is provided so as to protrude downward from the plate portion 351. Here, a rotation-preventing groove 323 is provided at a position corresponding to the portion where the sliding boss 353 is provided in the roller mounting portion 32. The anti-rotation groove 323 is a portion into which the sliding boss 353 enters. Due to this entry, the rotation range of the first lever 35 is restricted. Further, one end side of a torsion coil spring 36 (corresponding to the elastic means) is locked to the sliding boss 353. Here, a spring locking portion 324 is provided on the front side of the roller mounting portion 32 and near the center of the disk reproducing apparatus 10, and the other end side of the torsion coil spring 36 is locked. The torsion coil spring 36 applies a clockwise biasing force in FIG. 1 to the first lever 35, and the contact pin 352 is positioned on the center side in the non-contact state of the large-diameter disk 12a.

なお、上述の捻りコイルバネ36の付勢力は、大径ディスク12aの挿入を妨げない程度に設定されている。   The urging force of the torsion coil spring 36 is set to such an extent that the insertion of the large-diameter disk 12a is not hindered.

また、回動軸35aには、第1当接部に対応する駆動ローラ37が軸支されている。この駆動ローラ37は、第1レバー35とは別体的に回転自在に設けられている。なお、駆動ローラ37の下方には、当該駆動ローラ37と同軸となるように、ギヤ38aが設けられていて、このギヤ38aは、従動ギヤ38bと噛み合っている。従動ギヤ38bには、モータ101(図6参照)からの駆動力が、ギヤ等から構成される駆動力伝達手段により伝達される。そのため、モータ101の駆動力により、駆動ローラ37が回転駆動させられるように設けられている。   A driving roller 37 corresponding to the first contact portion is pivotally supported on the rotation shaft 35a. The drive roller 37 is provided separately from the first lever 35 so as to be rotatable. A gear 38a is provided below the driving roller 37 so as to be coaxial with the driving roller 37, and the gear 38a meshes with the driven gear 38b. The driving force from the motor 101 (see FIG. 6) is transmitted to the driven gear 38b by driving force transmitting means including a gear or the like. Therefore, the driving roller 37 is provided to be rotated by the driving force of the motor 101.

また、ローラ搭載部32のうち、奥側かつ右側の部位には、規制突起325が設けられている。この規制突起325は、後述するボス部材532と当接することで、後述するガイドアーム50の回動を阻害する。   Further, in the roller mounting portion 32, a restriction projection 325 is provided on the rear side and the right side portion. The restriction projection 325 abuts on a boss member 532 described later, thereby inhibiting rotation of the guide arm 50 described later.

また、第2スライダ40は、図1において第1スライダ30よりも手前側に位置すると共に、第1スライダ30よりも左側に位置している。また、第2スライダ40は、第1スライダ30よりも、左側に向かってスライドする部材である。図3等に示すように、この第2スライダ40にも、長片部41と、ローラ搭載部42とが設けられていて、長片部41とローラ搭載部42との間には、上下方向に延伸する段差部43が設けられている。また、長片部41のうち、奥側の側縁には、上述のラックギヤ部311と同様のラックギヤ部411が設けられていて、長片部41の下面側であってラックギヤ部411の右側端部よりもやや手前側の部位には、上述のガイドピン313と同様のガイドピン412が設けられている。このガイドピン412は、上述したガイド溝26cに入り込む。   In addition, the second slider 40 is located on the front side of the first slider 30 in FIG. 1 and on the left side of the first slider 30. The second slider 40 is a member that slides toward the left side with respect to the first slider 30. As shown in FIG. 3 and the like, the second slider 40 is also provided with a long piece portion 41 and a roller mounting portion 42, and a vertical direction is provided between the long piece portion 41 and the roller mounting portion 42. A stepped portion 43 extending in the direction is provided. In addition, a rack gear portion 411 similar to the rack gear portion 311 described above is provided on the rear side edge of the long piece portion 41, and is on the lower surface side of the long piece portion 41 and on the right end of the rack gear portion 411. A guide pin 412 similar to the above-described guide pin 313 is provided at a position slightly closer to the front than the portion. The guide pin 412 enters the guide groove 26c described above.

また、第2スライダ40のローラ搭載部42も、上述のローラ搭載部32と類似する構成を有している。ただし、ローラ搭載部42は、ディスク再生装置10の奥側に向かって突出するように設けられている。なお、第2スライダ40においては、ローラ搭載部42に引っ張りバネ34の端部は取り付けられていない。その代わり、第1スライダ30が引っ張りバネ34の付勢力を受けた場合、ピニオンギヤ80の回転を介して、当該付勢力が伝達される構成となっている。   Further, the roller mounting portion 42 of the second slider 40 also has a configuration similar to the roller mounting portion 32 described above. However, the roller mounting portion 42 is provided so as to protrude toward the back side of the disc reproducing apparatus 10. In the second slider 40, the end of the tension spring 34 is not attached to the roller mounting portion 42. Instead, when the first slider 30 receives the urging force of the tension spring 34, the urging force is transmitted through the rotation of the pinion gear 80.

また、ローラ搭載部42のうち、奥側の部位には、所定の長さ寸法を有するスイッチ当接壁421が設けられている。スイッチ当接壁421は、後述する第1検出スイッチ70、または第1検出スイッチ70と同時に第2検出スイッチ71を押し込む部分である。なお、スイッチ当接壁421は、第1検出スイッチ70と第2検出スイッチ71とを同時に押し込むための長さ寸法を有するように構成されている。そのため、スイッチ当接壁421は、ローラ搭載部42の他の部位よりも、右側に向かって突出するように設けられている。   In addition, a switch abutting wall 421 having a predetermined length dimension is provided in the inner portion of the roller mounting portion 42. The switch abutting wall 421 is a portion that pushes in the first detection switch 70 described later or the second detection switch 71 simultaneously with the first detection switch 70. The switch abutting wall 421 is configured to have a length dimension for simultaneously pressing the first detection switch 70 and the second detection switch 71. Therefore, the switch abutting wall 421 is provided so as to protrude toward the right side from other portions of the roller mounting portion 42.

また、ローラ搭載部42にも、ガイドピン422が設けられている。なお、第2スライダ40においては、上述のガイドピン412を含めて3つのガイドピン412,422が設けられていて、残りの2つがローラ搭載部42に設けられている。具体的には、ローラ搭載部42のうち手前側かつ左側の部位にガイドピン422aが、奥側かつ左側の部位にガイドピン422bが設けられている。これらガイドピン422a,422bは、ガイド溝26d,26eにそれぞれ入り込むように設けられている。   The roller mounting portion 42 is also provided with guide pins 422. In the second slider 40, three guide pins 412 and 422 including the above-described guide pin 412 are provided, and the remaining two are provided on the roller mounting portion 42. Specifically, a guide pin 422a is provided on the front side and the left side of the roller mounting portion 42, and a guide pin 422b is provided on the back side and the left side. The guide pins 422a and 422b are provided so as to enter the guide grooves 26d and 26e, respectively.

また、ローラ搭載部42には、第1レバー35と類似する第2レバー45が取り付けられている。第2レバー45も、回動軸45aを支点として回動自在に設けられている点で第1レバー45と同一であり、上述したのと同様のプレート部451、当接ピン452(第2当接ピンに対応)、摺動ボス453を有している。また、ローラ搭載部42には、上述したのと同様の回り止め溝423、バネ係止部424が設けられていて、上述したのと同様の捻りコイルバネ46(弾性手段に対応)も設けられている。なお、捻りコイルバネ46により、第2レバー45には、図1において反時計回りの付勢力が与えられている。   A second lever 45 similar to the first lever 35 is attached to the roller mounting portion 42. The second lever 45 is the same as the first lever 45 in that the second lever 45 is rotatably provided with the rotation shaft 45a as a fulcrum, and the same plate portion 451 and contact pin 452 (second contact) as described above. Corresponding to the contact pin), and has a sliding boss 453. Further, the roller mounting portion 42 is provided with the same non-rotating groove 423 and the spring locking portion 424 as described above, and the same torsion coil spring 46 (corresponding to the elastic means) as described above. Yes. Note that a counterclockwise urging force in FIG. 1 is applied to the second lever 45 by the torsion coil spring 46.

また、回動軸45aには、第2当接部に対応する従動ローラ47が取り付けられている。ここで、本実施の形態では、従動ローラ47は、自在に回転できないように、固定的に設けられている。なお、従動ローラ47は、ローラ搭載部42に対して非回転となるように設けられているが、第2レバー45に対して非回転となる(第2レバー45と同様に回動する)状態としても良い。   Further, a driven roller 47 corresponding to the second contact portion is attached to the rotation shaft 45a. Here, in the present embodiment, the driven roller 47 is fixedly provided so as not to freely rotate. Although the driven roller 47 is provided so as not to rotate with respect to the roller mounting portion 42, the driven roller 47 does not rotate with respect to the second lever 45 (rotates similarly to the second lever 45). It is also good.

次に、ガイドアーム50について説明する。図1に示すように、ガイドアーム50は、支持軸51aを介して、下シャーシ25に回転自在に取り付けられている。このガイドアーム50は、基本的には、大径ディスク12aの搬送中に、当該大径ディスク12aの先端側に当接して、大径ディスク12aの軌道を維持するための部材である。このガイドアーム50は、図4に示すように、軸支部51と、円弧アーム部52と、サブアーム部53と、を有している。   Next, the guide arm 50 will be described. As shown in FIG. 1, the guide arm 50 is rotatably attached to the lower chassis 25 via a support shaft 51a. The guide arm 50 is basically a member that abuts against the distal end side of the large-diameter disk 12a during the conveyance of the large-diameter disk 12a and maintains the track of the large-diameter disk 12a. As illustrated in FIG. 4, the guide arm 50 includes a shaft support portion 51, an arc arm portion 52, and a sub arm portion 53.

これらのうち、軸支部51は、本実施の形態では、サブアーム部53と一体的に設けられている。この軸支部51は、支持軸51a(図1参照)が挿入される挿通孔511を有する、略筒状体に設けられている。また、円弧アーム部52は、図1、図8等に示すように、大径ディスク12aの外周側に倣う略円弧状に設けられている。円弧アーム部52は、図8に示すように、大径ディスク12aの外周側に退避した際に、当該大径ディスク12aの外周側と所定の間隔を有するように設けられていて、大径ディスク12aの直径よりもやや大きな外径を有する円弧状に設けられている。また、この円弧アーム部52は、本実施の形態では、略90度の角度範囲に亘る円弧状に設けられている。   Among these, the shaft support portion 51 is provided integrally with the sub arm portion 53 in the present embodiment. The shaft support 51 is provided in a substantially cylindrical body having an insertion hole 511 into which the support shaft 51a (see FIG. 1) is inserted. Further, as shown in FIGS. 1 and 8, the arc arm portion 52 is provided in a substantially arc shape that follows the outer peripheral side of the large-diameter disk 12a. As shown in FIG. 8, the arc arm portion 52 is provided so as to have a predetermined distance from the outer peripheral side of the large-diameter disk 12a when retracted to the outer peripheral side of the large-diameter disk 12a. It is provided in an arc shape having an outer diameter slightly larger than the diameter of 12a. Further, in the present embodiment, the arc arm portion 52 is provided in an arc shape over an angle range of approximately 90 degrees.

また、円弧アーム部52のうち、軸支部51から離間する先端側の部位は、やや下方に位置するように折れ曲がっていて、その折れ曲がった部位には、ディスクガイド521が設けられている。ディスクガイド521は、大径ディスク12aが挿入される際に、当該大径ディスク12aの外周縁部に当接して、大径ディスク12aのディスク再生装置10内における高さ位置を定めるものである。なお、ディスクガイド521は、上方側が大径であると共に大径ディスク12aの外周縁部が当接する部位が小径となるような円筒形状を呈している。しかしながら、ディスクガイド521は、大径ディスク12aとの当接時に、高さ方向に滑らない程度の摩擦力を有する部材から形成されていても良い。   Further, in the arc arm portion 52, a portion on the distal end side that is separated from the shaft support portion 51 is bent so as to be located slightly below, and a disk guide 521 is provided at the bent portion. When the large-diameter disk 12a is inserted, the disk guide 521 comes into contact with the outer peripheral edge of the large-diameter disk 12a and determines the height position of the large-diameter disk 12a in the disk reproducing apparatus 10. The disk guide 521 has a cylindrical shape with a large diameter on the upper side and a small diameter at a portion where the outer peripheral edge of the large diameter disk 12a contacts. However, the disk guide 521 may be formed of a member having a frictional force that does not slip in the height direction when contacting the large-diameter disk 12a.

また、サブアーム部53は、円弧アーム部52よりも下方に位置するように設けられている。このサブアーム部53は、図1における状態(大径ディスク12aの非挿入状態;このとき、ディスクガイド521が長片部31と当接して位置決めされている。)においては、軸支部51から手前側に突出するように設けられている。しかも、サブアーム部53は、図1の状態においては、ローラ搭載部32と干渉する部位まで延伸している。   Further, the sub arm portion 53 is provided so as to be positioned below the arc arm portion 52. In the state shown in FIG. 1 (the state in which the large-diameter disk 12a is not inserted; at this time, the disk guide 521 is positioned in contact with the long piece portion 31), the sub arm portion 53 is located on the near side from the shaft support portion 51. It is provided so as to protrude. In addition, the sub arm portion 53 extends to a portion that interferes with the roller mounting portion 32 in the state of FIG.

このサブアーム部53のうち、軸支部51寄りの部位には、下面側から爪状に突出する爪部531が設けられていて、引き戻しバネ54の一端側が掛け止めされている。また、引き戻しバネ54の他端側は、下シャーシ25のバネ係止部28に掛け止めされている。かかる引き戻しバネ54の存在により、ガイドアーム50には、反時計回りの付勢力が与えられている。   A claw portion 531 that protrudes in a claw shape from the lower surface side is provided in a portion of the sub arm portion 53 near the shaft support portion 51, and one end side of the pull back spring 54 is latched. Further, the other end side of the return spring 54 is latched to the spring latching portion 28 of the lower chassis 25. Due to the presence of the pull-back spring 54, a counterclockwise biasing force is applied to the guide arm 50.

また、サブアーム部53のうち、手前側かつ左側の隅部には、ボス部材532が設けられている。ボス部材532は、サブアーム部53の下面側から下方側に突出している。このボス部材532は、上述した規制突起325、および後述する壁部62と衝突するが、ローラ搭載部32の上面とは衝突しない程度の突出寸法に設けられている。ここで、大径ディスク12aの非挿入状態においては、ボス部材532は、支持軸51aを中心とする回動によって規制突起325と衝突するように、設置部位が設けられている。すなわち、第1スライダ30が、引き戻しバネ54の付勢力によって初期位置に位置している状態においては、ボス部材532が回動すると、規制突起325と衝突するように設けられている。それにより、ガイドアーム50の回動は阻害される。   Further, a boss member 532 is provided at the front and left corner of the sub arm 53. The boss member 532 protrudes downward from the lower surface side of the sub arm portion 53. The boss member 532 is provided with a projecting dimension that does not collide with the upper surface of the roller mounting portion 32, although it collides with the regulation protrusion 325 and the wall portion 62 described later. Here, when the large-diameter disk 12a is not inserted, the boss member 532 is provided with an installation site so as to collide with the restricting protrusion 325 by turning around the support shaft 51a. That is, when the first slider 30 is positioned at the initial position by the urging force of the pull-back spring 54, the first slider 30 is provided to collide with the regulation protrusion 325 when the boss member 532 rotates. Thereby, the rotation of the guide arm 50 is inhibited.

また、サブアーム部53のうち、手前側かつ右側の隅部には、当接壁533が設けられている。この当接壁533も、ボス部材532と同様に、サブアーム部53の下面から下方側に突出している。この当接壁533は、後述するカム部材60のガイド壁67に衝突して、ガイドアーム50の退避状態を実現するための部位である。そのため、当接壁533は、カム部材60の上面とは接触しない程度の突出長さを有している。   In addition, a contact wall 533 is provided at the front and right corner of the sub arm 53. Similar to the boss member 532, the contact wall 533 also protrudes downward from the lower surface of the sub arm portion 53. The abutting wall 533 is a part for realizing a retracted state of the guide arm 50 by colliding with a guide wall 67 of the cam member 60 described later. Therefore, the contact wall 533 has a protruding length that does not contact the upper surface of the cam member 60.

次にカム部材60について説明する。図1、図5等に示すように、カム部材60は、その平面形状が略三日月状のプレート部61に、種々の凹凸部分が設けられている部材である。かかるカム部材60のうち、プレート部61の奥側寄りの部位には、壁部62が設けられている。この壁部62は、本実施の形態では、略L字に設けられていて、上述したボス部材532と当接する部位である。そして、この当接によって、カム部材60は反時計回りに回動させられる。   Next, the cam member 60 will be described. As shown in FIGS. 1, 5, etc., the cam member 60 is a member in which various uneven portions are provided on a plate portion 61 whose planar shape is a substantially crescent shape. In the cam member 60, a wall portion 62 is provided at a portion near the back side of the plate portion 61. In the present embodiment, the wall portion 62 is provided in a substantially L shape, and is a portion that contacts the boss member 532 described above. The cam member 60 is rotated counterclockwise by this contact.

また、図5に示すように、カム部材60の外周縁部には、弧状ギヤ部63が設けられている。弧状ギヤ部63は、カム部材60の奥側から所定の寸法だけ設けられている。また、弧状ギヤ部63は、不図示のギヤと接離可能に設けられている。ここで、大径ディスク12aの非挿入状態においては、カム部材60は、時計回り側の端部に位置しているが、上述したボス部材532が壁部62と衝突して、カム部材60が反時計回りに所定だけ回動させられると、弧状ギヤ部63と不図示のギヤとが噛み合う。ここで、ギヤには、モータ101(図6参照)により、カム部材60を反時計回りに回動させるための駆動力が伝達される。そのため、かかる噛み合い後、カム部材60は、モータ101(不図示のギヤを含めて駆動手段に対応)の駆動力により反時計回りに回動させられる。   Further, as shown in FIG. 5, an arcuate gear portion 63 is provided on the outer peripheral edge portion of the cam member 60. The arcuate gear portion 63 is provided with a predetermined dimension from the back side of the cam member 60. The arcuate gear portion 63 is provided so as to be able to contact and separate from a gear (not shown). Here, in the non-inserted state of the large-diameter disc 12a, the cam member 60 is positioned at the end portion on the clockwise side, but the boss member 532 collides with the wall portion 62, and the cam member 60 is When rotated counterclockwise by a predetermined amount, the arcuate gear portion 63 and a gear (not shown) mesh. Here, a driving force for rotating the cam member 60 counterclockwise is transmitted to the gear by the motor 101 (see FIG. 6). Therefore, after such engagement, the cam member 60 is rotated counterclockwise by the driving force of the motor 101 (corresponding to driving means including a gear (not shown)).

また、プレート部61のうち、奥側の部位から反時計回りに所定長さだけ、第1案内溝64aが設けられている。第1案内溝64aは、プレート部61を弧状に打ち抜いた溝状の部分であり、弧状ギヤ部63に近接して設けられている。この第1案内溝64aには、上述した案内突起22aが挿入される。また、この第1案内溝64aと所定の間隔を空けて、第2案内溝64bが設けられている。なお、第2案内溝64bには、上述した案内突起22bが挿入され、当該第2案内溝64bの延伸の端部は、プレート部61の時計回りの端部に近接しているが、それ以外の構成は、上述の第1案内溝64aと略同一であるため、その説明は省略する。   Further, a first guide groove 64a is provided in the plate portion 61 by a predetermined length counterclockwise from the back side portion. The first guide groove 64 a is a groove-shaped portion obtained by punching the plate portion 61 in an arc shape, and is provided in the vicinity of the arc-shaped gear portion 63. The guide protrusion 22a described above is inserted into the first guide groove 64a. A second guide groove 64b is provided at a predetermined interval from the first guide groove 64a. The guide protrusion 22b described above is inserted into the second guide groove 64b, and the extending end of the second guide groove 64b is close to the clockwise end of the plate portion 61. Since the configuration is substantially the same as the first guide groove 64a described above, the description thereof is omitted.

また、プレート部61のうち、第2案内溝64bよりも径方向の中央寄りの部位には、突起体65が設けられている。突起体65は、上述したガイド溝21に挿入される部分である。なお、カム部材60は、案内突起22a,22bが案内溝64a,64bを摺動すると共に、突起体65がガイド溝21を摺動することにより、ターンテーブル91の回転中心を中心とする回動が実現される。   Further, a protrusion 65 is provided in a portion of the plate portion 61 closer to the center in the radial direction than the second guide groove 64b. The protrusion 65 is a portion inserted into the guide groove 21 described above. The cam member 60 rotates about the rotation center of the turntable 91 by the guide protrusions 22a and 22b sliding along the guide grooves 64a and 64b and the protrusion 65 sliding along the guide groove 21. Is realized.

また、プレート部61のうち、最も中央寄りの部位(内周縁部)には、隆起部66が設けられている。この隆起部66には、カム部661が設けられている。カム部661は、ディスク再生部90のうち、ターンテーブル91の下方側から延出する摺動ピン92が入り込む凹形状の部分である。ここで、カム部661の凹形状は、内径側から外径側に向かうように設けられている。このカム部661は、下壁部661aと上壁部661bとを有している。下壁部661aと上壁部661bとは、共に、時計回りに向かうにつれて、高さ位置が高くなるように設けられている。しかしながら、下壁部661aのうち、最も高さ位置が高い部位においては、上壁部661bが存在せずに開放する状態に設けられている。   Further, a raised portion 66 is provided in a portion (inner peripheral edge portion) closest to the center of the plate portion 61. The raised portion 66 is provided with a cam portion 661. The cam portion 661 is a concave portion of the disc reproducing portion 90 into which the slide pin 92 extending from the lower side of the turntable 91 is inserted. Here, the concave shape of the cam portion 661 is provided so as to go from the inner diameter side to the outer diameter side. The cam portion 661 has a lower wall portion 661a and an upper wall portion 661b. Both the lower wall portion 661a and the upper wall portion 661b are provided such that the height position becomes higher in the clockwise direction. However, in the lower wall portion 661a, the portion with the highest height position is provided in an open state without the upper wall portion 661b.

このカム部661に摺動ピン92が入り込んでいる状態で、カム部材60が反時計回りに回動させられると、摺動ピン92は、下壁部661aによって持ち上げられていく。それにより、ディスク再生部90は、上昇させられ、規定の再生位置まで持ち上げられる状態となる。   When the cam member 60 is rotated counterclockwise in a state where the sliding pin 92 is inserted in the cam portion 661, the sliding pin 92 is lifted by the lower wall portion 661a. As a result, the disc reproducing unit 90 is raised and lifted up to a specified reproduction position.

また、プレート部61には、ガイド壁67が設けられている。ガイド壁67は、上述した当接壁533と当接する部分である。このガイド壁67は、プレート部61のうち、第1案内溝64aと第2案内溝64bに隣接する内径側の部位に設けられている。しかも、ガイド壁67は、第1案内溝64aの時計回りの後端部分から、第2案内溝64bの時計回りの前端部分に差し掛かるように設けられている。このガイド壁67は、時計回りの中途部分から、内径側に向かって所定だけ突出する(以下、この部位を内径突出部671とする。)ように設けられている。この突出長さは、ディスクガイド521の退避に対応している。すなわち、ガイド壁67のうち、時計回りの中途部分までは、ディスクガイド521が大径ディスク12aの外周縁部に接触している状態となっている。しかしながら、内径突出部671に当接壁533が接触すると、当該内径突出部671が内径側に突出している分だけ、ガイドアーム50は、ディスク再生装置10の奥側に押し込まれる。それにより、ディスクガイド521が大径ディスク12aの外周縁部から所定だけ離間する、退避状態が実現される。   The plate portion 61 is provided with a guide wall 67. The guide wall 67 is a portion that comes into contact with the contact wall 533 described above. The guide wall 67 is provided in a portion of the plate portion 61 on the inner diameter side adjacent to the first guide groove 64a and the second guide groove 64b. Moreover, the guide wall 67 is provided so as to reach the clockwise front end portion of the second guide groove 64b from the clockwise rear end portion of the first guide groove 64a. The guide wall 67 is provided so as to protrude from the midway portion in the clockwise direction by a predetermined amount toward the inner diameter side (hereinafter, this portion is referred to as an inner diameter protruding portion 671). This protruding length corresponds to the retracting of the disk guide 521. That is, in the guide wall 67, the disk guide 521 is in contact with the outer peripheral edge of the large-diameter disk 12a up to the middle part in the clockwise direction. However, when the abutting wall 533 comes into contact with the inner diameter protruding portion 671, the guide arm 50 is pushed into the back side of the disc reproducing apparatus 10 by the amount that the inner diameter protruding portion 671 protrudes toward the inner diameter side. As a result, a retracted state in which the disc guide 521 is separated from the outer peripheral edge of the large-diameter disc 12a by a predetermined distance is realized.

また、カム部材60のうち、時計回りの最も後端側の部位には、係合壁68が設けられている。係合壁68は、上述した第1スライダ30のボス部312と当接する部分である。すなわち、カム部材60がモータ101の駆動力により、反時計回りに回動させられ、所定の停止部位に差し掛かると、係合壁68は、ボス部312と衝突する部位に差し掛かる。一方、第1スライダ30は、大径ディスク12aの挿入時に右側に移動させられるものの、引っ張りバネ34の付勢力により、左側に引き戻されようとする。その引き戻しの付勢力により、ボス部312が係合壁68に衝突するが、引っ張りバネ34の付勢力は、カム部材60を時計回りに回せるだけのものではない。そのため、ボス部312と係合壁68との間の当接により、第1スライダ30が右側に押し広げられた状態を維持可能となっている。   An engagement wall 68 is provided in the cam member 60 at the most rearmost portion in the clockwise direction. The engagement wall 68 is a part that contacts the boss 312 of the first slider 30 described above. That is, when the cam member 60 is rotated counterclockwise by the driving force of the motor 101 and reaches a predetermined stop portion, the engaging wall 68 reaches a portion that collides with the boss portion 312. On the other hand, the first slider 30 is moved to the right side when the large-diameter disk 12a is inserted, but tends to be pulled back to the left side by the urging force of the tension spring 34. Although the boss portion 312 collides with the engaging wall 68 by the pulling biasing force, the biasing force of the tension spring 34 is not only capable of rotating the cam member 60 clockwise. Therefore, the state in which the first slider 30 is pushed to the right side can be maintained by the contact between the boss portion 312 and the engagement wall 68.

また、下シャーシ25には、第1検出スイッチ70および第2検出スイッチ71が取り付けられている。これら第1検出スイッチ70および第2検出スイッチ71は、上述のスイッチ当接壁421の摺動によって押し込まれるスイッチである。ここで、第1検出スイッチ70が押し込まれると、駆動ローラ37を駆動させるためのモータ101が駆動させられ、カム部材60を反時計回りに回動させる。また、第2検出スイッチ71が押し込まれると、大径ディスク12aの排出が完了したと判断される。   A first detection switch 70 and a second detection switch 71 are attached to the lower chassis 25. The first detection switch 70 and the second detection switch 71 are switches that are pushed in by sliding of the switch contact wall 421 described above. Here, when the first detection switch 70 is pushed, the motor 101 for driving the drive roller 37 is driven, and the cam member 60 is rotated counterclockwise. When the second detection switch 71 is pushed in, it is determined that the ejection of the large-diameter disk 12a has been completed.

また、下シャーシ25のうち、第1スライダ30のラックギヤ部311と第2スライダ40のラックギヤ部411の間の部位には、ピニオンギヤ80が回転自在に取り付けられている。このピニオンギヤ80には、ラックギヤ部311,411が共に噛み合っている。そのため、第1スライダ30と第2スライダ40とは、左右均等となる速度で、幅方向に逆向きに移動可能となっている。   A pinion gear 80 is rotatably attached to a portion of the lower chassis 25 between the rack gear portion 311 of the first slider 30 and the rack gear portion 411 of the second slider 40. The rack gear portions 311 and 411 mesh with the pinion gear 80. For this reason, the first slider 30 and the second slider 40 can move in the opposite direction in the width direction at a uniform speed.

また、ディスク再生装置10には、ディスク再生部90が設けられている。ディスク再生部90は、下シャーシ25に対して、一端側(図1において奥側かつ左側)を支点として回動可能に設けられている。また、ディスク再生部90は、その他端側がディスク再生装置10の中央部まで延伸するように設けられている。そして、この他端側には、ターンテーブル91が回転自在に取り付けられている。なお、ディスク再生部90は、不図示の光ピックアップユニット、スピンドルモータ等を具備していて、これら光ピックアップユニット、スピンドルモータ等をも含めて一体的に回動可能となっている。   The disc playback apparatus 10 is provided with a disc playback unit 90. The disk reproducing unit 90 is provided so as to be rotatable with respect to the lower chassis 25 using one end side (the back side and the left side in FIG. 1) as a fulcrum. Further, the disc reproducing unit 90 is provided so that the other end extends to the center of the disc reproducing apparatus 10. A turntable 91 is rotatably attached to the other end side. The disk reproducing unit 90 includes an optical pickup unit (not shown), a spindle motor, and the like, and can rotate integrally including the optical pickup unit, the spindle motor, and the like.

また、ディスク再生部90の他端側の縁部は、カム部材60と対向するように設けられている。そしてこの他端側の縁部からは、摺動ピン92が突出している。摺動ピン92は、上述したカム部661に入り込む部分である。そのため、この摺動ピン92は、図1等に示すように、ディスク再生部90の一端側から他端側に向かって延伸するように設けられている。   Further, the edge on the other end side of the disc reproducing unit 90 is provided so as to face the cam member 60. And the sliding pin 92 protrudes from the edge part of this other end side. The sliding pin 92 is a portion that enters the cam portion 661 described above. Therefore, the slide pin 92 is provided so as to extend from one end side to the other end side of the disc reproducing unit 90 as shown in FIG.

なお、以下の説明では、ディスク再生部90のうち、摺動ピン92が取り付けられている部位を、必要に応じてアーム体93と称呼する。   In the following description, a part of the disk reproducing unit 90 to which the sliding pin 92 is attached is referred to as an arm body 93 as necessary.

また、本実施の形態では、図6に示すように、制御部100が設けられている。制御部100は、ディスク再生装置10の全体の作動を司る部分である。なお、この制御部100には、第1検出スイッチ70および第2検出スイッチ71からの検出信号が入力されると共に、当該制御部100からモータ101に向けて、不図示のモータドライバ等を介して制御指令が出力される。   In the present embodiment, as shown in FIG. 6, a control unit 100 is provided. The control unit 100 is a part that controls the entire operation of the disc playback apparatus 10. Note that detection signals from the first detection switch 70 and the second detection switch 71 are input to the control unit 100, and from the control unit 100 to the motor 101 via a motor driver (not shown) or the like. A control command is output.

以上のような構成を有するディスク再生装置10の動作について、以下に説明する。図7に示すように、大径ディスク12aをユーザが把持し、当該大径ディスク12aをディスク挿入口27から挿入させると、当該大径ディスク12aの外周縁部は、当接ピン352,452に接触する。さらに、ユーザが大径ディスク12aをディスク再生装置10の内部に押し込むと、第1レバー35と第2レバー45とは、回動軸35a,45aを支点として回動させられる。このとき、第1レバー35と第2レバー45とには、それぞれ捻りコイルバネ36,46によって付勢力が及ぼされる。しかしながら、この捻りコイルバネ36,46の付勢力は、大径ディスク12aの挿入を妨げるものではないため、第1レバー35と第2レバー45とは、回動軸35a,45aを支点として、当接ピン352,452が互いに離間する向きに回動させられる。   The operation of the disc playback apparatus 10 having the above configuration will be described below. As shown in FIG. 7, when the user holds the large-diameter disk 12 a and inserts the large-diameter disk 12 a from the disk insertion port 27, the outer peripheral edge of the large-diameter disk 12 a is brought into contact pins 352 and 452. Contact. Further, when the user pushes the large-diameter disk 12a into the disk reproducing device 10, the first lever 35 and the second lever 45 are rotated about the rotation shafts 35a and 45a. At this time, a biasing force is exerted on the first lever 35 and the second lever 45 by the torsion coil springs 36 and 46, respectively. However, since the urging force of the torsion coil springs 36 and 46 does not hinder the insertion of the large-diameter disk 12a, the first lever 35 and the second lever 45 abut on the rotation shafts 35a and 45a as fulcrums. The pins 352 and 452 are rotated in directions away from each other.

ここで、第1レバー35は、摺動ボス353が回り止め溝323の左側端部に衝突するまで回動させられると共に、第2レバー45は、摺動ボス453が回り止め溝423の右側端部に衝突するまで回動させられる。その状態で、さらにユーザが大径ディスク12aをディスク再生装置10の内部に押し込むと、第1スライダ30と第2スライダ40とは、互いに離間する向きに移動させられる。   Here, the first lever 35 is rotated until the sliding boss 353 collides with the left end of the rotation stop groove 323, and the second lever 45 has the sliding boss 453 of the right end of the rotation stop groove 423. It is rotated until it collides with the part. In this state, when the user further pushes the large-diameter disk 12a into the disk reproducing apparatus 10, the first slider 30 and the second slider 40 are moved away from each other.

また、第2スライダ40が左側に向かってスライドさせられると、スイッチ当接壁421は、第1検出スイッチ70を押し込む状態となる。すると、検出信号が制御部100に送信されるが、この制御部100は、かかる検出信号に基づいて、モータ101を駆動させる。このモータ101の駆動により、駆動ローラ37は、回転駆動を開始する。   Further, when the second slider 40 is slid toward the left side, the switch contact wall 421 enters a state where the first detection switch 70 is pushed. Then, a detection signal is transmitted to the control unit 100. The control unit 100 drives the motor 101 based on the detection signal. By driving the motor 101, the drive roller 37 starts to rotate.

また、スイッチ当接壁421が第1検出スイッチ70を押し込んだ直後に、大径ディスク12aの挿入の先端側は、当初の当接ピン352,452のみに接触している状態から、駆動ローラ37および従動ローラ47にも接触する状態となる。ここで、引っ張りバネ34の付勢力により、大径ディスク12aには、駆動ローラ37と従動ローラ47の両方に対して圧着する。その状態で、駆動ローラ37が時計回りに回転すると、大径ディスク12aは、その駆動ローラ37の回転に伴って、ディスク再生装置10の奥側に搬送されていく。   Further, immediately after the switch contact wall 421 pushes the first detection switch 70, the driving roller 37 starts from the state where the leading end side of the insertion of the large-diameter disk 12a is in contact with only the initial contact pins 352 and 452. And it will be in the state which also contacts the driven roller 47. FIG. Here, the large-diameter disk 12 a is pressed against both the driving roller 37 and the driven roller 47 by the urging force of the tension spring 34. In this state, when the driving roller 37 rotates clockwise, the large-diameter disk 12a is conveyed to the back side of the disk reproducing apparatus 10 as the driving roller 37 rotates.

また、大径ディスク12aの外周縁部が駆動ローラ37と従動ローラ47の両方に接触するのとほとんど同時に、当該大径ディスク12aの搬送の先端部分は、ディスクガイド521に接触する。この状態で、大径ディスク12aがディスク再生装置10の内部に搬送されていくと、搬送の進行によって、ガイドアーム50が、時計回りに回動させられる。この状態で暫く大径ディスク12aが進行して、大径ディスク12aがターンテーブル91の搭載位置の付近に到達すると、ボス部材532が壁部62と衝突する。そして、壁部62を介して、カム部材60は反時計回りに回動させられる。すると、弧状ギヤ部63が不図示のギヤと噛み合う。   Further, almost simultaneously with the outer peripheral edge of the large-diameter disk 12a contacting both the driving roller 37 and the driven roller 47, the leading end of the large-diameter disk 12a is in contact with the disk guide 521. In this state, when the large-diameter disk 12a is conveyed into the disk reproducing apparatus 10, the guide arm 50 is rotated clockwise as the conveyance proceeds. In this state, the large-diameter disk 12a advances for a while, and when the large-diameter disk 12a reaches the vicinity of the mounting position of the turntable 91, the boss member 532 collides with the wall portion 62. Then, the cam member 60 is rotated counterclockwise via the wall portion 62. Then, the arc-shaped gear part 63 meshes with a gear (not shown).

ここで、弧状ギヤ部63が不図示のギヤと噛み合うのに先立って、当該不図示のギヤは、モータにより回転駆動させられている。具体的には、大径ディスク12aが搬送される場合、駆動ローラ37と従動ローラ47の間は、大径ディスク12aの直径と略等しくなる分だけ押し広げられる。それにより、スイッチ当接壁421は、第1検出スイッチ70を押し込む。それにより、前述のようにモータ101が駆動させられていて、弧状ギヤ部63が不図示のギヤと噛み合うと、カム部材60に対して反時計回りに回動させる駆動力を与える。   Here, prior to the arcuate gear portion 63 meshing with a gear (not shown), the gear (not shown) is driven to rotate by a motor. Specifically, when the large-diameter disk 12a is conveyed, the space between the driving roller 37 and the driven roller 47 is expanded by an amount substantially equal to the diameter of the large-diameter disk 12a. Thereby, the switch contact wall 421 pushes in the first detection switch 70. Accordingly, when the motor 101 is driven as described above and the arcuate gear portion 63 is engaged with a gear (not shown), a driving force for rotating the cam member 60 counterclockwise is applied.

カム部材60が回動させられると、摺動ピン92は、カム部661内を摺動する。その摺動により、摺動ピン92は、下壁部661aにより持ち上げられる。それにより、ターンテーブル91は、上方に持ち上げられる。そして、図8に示すように、ターンテーブル91が規定の位置まで持ち上げられると、不図示のクランパにより、大径ディスク12aは押さえ付けられ、大径ディスク12aがターンテーブル91に載置される状態となる。   When the cam member 60 is rotated, the slide pin 92 slides in the cam portion 661. By the sliding, the sliding pin 92 is lifted by the lower wall portion 661a. Thereby, the turntable 91 is lifted upward. As shown in FIG. 8, when the turntable 91 is lifted to a predetermined position, the large-diameter disk 12 a is pressed by a clamper (not shown) and the large-diameter disk 12 a is placed on the turntable 91. It becomes.

また、カム部材60の回動が終了する前に、当接壁533は、内径突出部671と接触する。それにより、ガイドアーム50は、奥側に退避させられ、大径ディスク12aの外周縁部に対する接触状態が解除される。なお、カム部材60の回動の終端では、当該カム部材60は不図示の検出手段を押し込む。それにより、モータ101の駆動は停止させられ、大径ディスク12aの搬入動作が終了する。また、カム部材60の回動の終端では、係合壁68がボス部312と当接する。それにより、第1スライダ30と第2スライダ40の押し広げ状態が維持可能となる。   In addition, the contact wall 533 comes into contact with the inner diameter protruding portion 671 before the rotation of the cam member 60 is completed. Thereby, the guide arm 50 is retracted to the back side, and the contact state with respect to the outer peripheral edge of the large-diameter disk 12a is released. Note that at the end of the rotation of the cam member 60, the cam member 60 pushes in a detection means (not shown). Thereby, the drive of the motor 101 is stopped, and the carrying-in operation of the large-diameter disk 12a is completed. Further, at the end of the rotation of the cam member 60, the engagement wall 68 contacts the boss portion 312. Thereby, the expanded state of the first slider 30 and the second slider 40 can be maintained.

続いて、小径ディスク12bを挿入する場合について、説明する。図9に示すように、小径ディスク12bをディスク挿入口27から挿入すると、当該小径ディスク12bは、駆動ローラ37と従動ローラ47の初期位置における間隔、当接ピン352と当接ピン452の間の間隔を容易に通過する。すなわち、小径ディスク12bが挿入されても、第1スライダ30と第2スライダ40とは、押し広げられない。その状態で、さらに小径ディスク12bを押し込むと、当該小径ディスク12bの挿入の先端部分は、ディスクガイド521に接触する。そして、小径ディスク12bは、ユーザの押し込み動作により、さらにディスク再生装置10の内部に向かって進行しよう、とする。このとき、ガイドアーム50は、当該押し込み動作に伴って、時計回りに回動しようとする。   Next, the case where the small-diameter disk 12b is inserted will be described. As shown in FIG. 9, when the small-diameter disk 12 b is inserted from the disk insertion port 27, the small-diameter disk 12 b is spaced between the driving roller 37 and the driven roller 47 at the initial position, and between the contact pin 352 and the contact pin 452. Easy to pass the interval. That is, even if the small-diameter disk 12b is inserted, the first slider 30 and the second slider 40 are not spread out. In this state, when the small-diameter disk 12b is further pushed in, the leading end portion of the small-diameter disk 12b comes into contact with the disk guide 521. Then, the small-diameter disk 12b tries to advance further toward the inside of the disk reproducing apparatus 10 by the pushing operation of the user. At this time, the guide arm 50 tries to rotate clockwise in accordance with the pushing operation.

しかしながら、図10に示すように、ガイドアーム50が回動しようとすると、ボス部材532が規制突起325と衝突する。しかも、この衝突では、ボス部材532は、第1スライダ30を左向きかつ奥向きに移動させるための力を、当該第1スライダ30に作用させる。そのため、ガイドアーム50は、上述の衝突により、これ以上回動不能となる。それによって、小径ディスク12bのそれ以上の搬入が不可能となる。   However, as shown in FIG. 10, when the guide arm 50 tries to rotate, the boss member 532 collides with the restricting protrusion 325. In addition, in this collision, the boss member 532 applies a force to the first slider 30 to move the first slider 30 leftward and backward. Therefore, the guide arm 50 cannot be rotated any more due to the above-described collision. As a result, it becomes impossible to carry the small-diameter disk 12b further.

なお、ユーザが小径ディスク12bの挿入に関する力を緩めると、引き戻しバネ54の作用により、小径ディスク12bには、手前側に排出される力が付与される。   When the user loosens the force related to the insertion of the small-diameter disk 12b, the pulling spring 54 acts to apply a force that is discharged to the near-diameter disk 12b.

このような構成のディスク再生装置10によれば、第1スライダ30には規制突起325が設けられていて、ガイドアーム50にはボス部材532が設けられている。そして、小径ディスク12bが搬入される際、小径ディスク12bは当接ピン352,452や駆動ローラ37、従動ローラ47に付勢力を及ぼさないまま挿入され、小径ディスク12bがディスクガイド521に衝突して、ガイドアーム50を回動させよう、とする。   According to the disk reproducing apparatus 10 having such a configuration, the first slider 30 is provided with the restriction protrusion 325, and the guide arm 50 is provided with the boss member 532. When the small-diameter disk 12b is carried in, the small-diameter disk 12b is inserted without exerting an urging force on the contact pins 352, 452, the driving roller 37, and the driven roller 47, and the small-diameter disk 12b collides with the disk guide 521. The guide arm 50 is to be rotated.

しかしながら、上述したように、ボス部材532が規制突起325に衝突することにより、ガイドアーム50の回動は阻害される。そのため、小径ディスク12bは、それ以上ディスク再生装置10の内部に搬入できなくなる。すなわち、小径ディスク12bの搬入を確実に防止することができ、小径ディスク12bが取り出せなくなったり、無理やり小径ディスク12bを取り出そうとして、ディスク再生装置10の内部機器や小径ディスク12bの損傷を招くのを確実に防止可能となる。   However, as described above, when the boss member 532 collides with the restricting protrusion 325, the rotation of the guide arm 50 is inhibited. For this reason, the small-diameter disk 12b cannot be carried into the disk reproducing apparatus 10 any more. That is, it is possible to reliably prevent the small-diameter disk 12b from being carried in, and it becomes impossible to remove the small-diameter disk 12b or to forcefully remove the small-diameter disk 12b, causing damage to the internal devices of the disk reproducing apparatus 10 and the small-diameter disk 12b. It can be surely prevented.

しかも、本実施の形態では、小径ディスク12bの搬入を、非常に簡易な構成によって実現させている。すなわち、大径ディスク12aの搬入をガイドするガイドアーム50を利用してボス部材532を設けると共に、ディスク12の搬入を検出する第1スライダ30、第2スライダ40を利用して規制突起325を設けている。そのため、ディスク12が小径ディスク12bであることを判別するためだけに専用の機構を設けずに済み、その分だけコストが掛かるのを抑えることが可能となる。それにより、大径ディスク12aのみに対応している専用機でありながら、大径ディスク12a/小径ディスク12bの両方に対応しているディスク再生装置と同等のコストがかかる、という問題が生じるのを防止可能となる。   Moreover, in the present embodiment, the small-diameter disk 12b is carried in with a very simple configuration. In other words, the boss member 532 is provided using the guide arm 50 that guides the carry-in of the large-diameter disk 12a, and the restriction protrusion 325 is provided using the first slider 30 and the second slider 40 that detect the carry-in of the disk 12. ing. Therefore, it is not necessary to provide a dedicated mechanism only for determining that the disk 12 is the small-diameter disk 12b, and it is possible to suppress the cost. As a result, there arises a problem that the cost is equivalent to that of a disk reproducing apparatus that supports both the large-diameter disk 12a and the small-diameter disk 12b, although it is a dedicated machine that supports only the large-diameter disk 12a. It becomes possible to prevent.

なお、ボス部材532は、カム部材60の壁部62に衝突させて、カム部材60の弧状ギヤ部63の噛み合いのための部分であり、かかるボス部材532を利用して、小径ディスク12bの搬入を防止している。このため、非常に簡易な構成で、小径ディスク12bの誤挿入を確実に防止可能としている。   The boss member 532 is a portion for engaging with the wall portion 62 of the cam member 60 and meshing with the arcuate gear portion 63 of the cam member 60. The boss member 532 is used to carry in the small-diameter disk 12b. Is preventing. For this reason, it is possible to reliably prevent erroneous insertion of the small-diameter disk 12b with a very simple configuration.

さらに、第1スライダ30には引っ張りバネ34が連結されていて、第1スライダ30と第2スライダ40とが互いに閉じる向き(幅方向の中央側に向かう向き)にスライドさせられる。このため、大径ディスク12aの搬入時には、第1スライダ30と第2スライダ40とを、引っ張りバネ34の付勢力に抗する状態で、互いに離間させることが可能となる。それにより、大径ディスク12aの搬入時には、規制突起325をボス部材532が回動する軌跡から退避させることが可能となり、大径ディスク12aの搬入の支障となることがない。また、引っ張りバネ34の付勢力により、大径ディスク12aには、駆動ローラ37および従動ローラ47に圧着させるだけの力が与えられるため、駆動ローラ37の駆動により、大径ディスク12aを良好に搬入させることが可能となる。   Further, a tension spring 34 is connected to the first slider 30, and the first slider 30 and the second slider 40 are slid in a closing direction (direction toward the center in the width direction). For this reason, when the large-diameter disk 12a is carried in, the first slider 30 and the second slider 40 can be separated from each other while resisting the biasing force of the tension spring 34. As a result, when the large diameter disk 12a is carried in, the restricting projection 325 can be retracted from the trajectory where the boss member 532 rotates, and there is no hindrance to carrying in the large diameter disk 12a. In addition, since the urging force of the tension spring 34 gives the large-diameter disk 12a a force sufficient to press the driving roller 37 and the driven roller 47, the large-diameter disk 12a can be carried in well by driving the driving roller 37. It becomes possible to make it.

また、当接ピン352は第1レバー35に設けられると共に、当接ピン452は第2レバー45に設けられていて、大径ディスク12aの搬入に際しては、駆動ローラ37および従動ローラ47よりも先に、大径ディスク12aが当接ピン352,452に接触する。そのため、大径ディスク12aの搬入の最初のときに、当該大径ディスク12aが駆動ローラ37、従動ローラ47には接触しなくなり、当該接触のときには駆動ローラ37を駆動させることが可能となる。   The contact pin 352 is provided on the first lever 35, and the contact pin 452 is provided on the second lever 45. When the large-diameter disk 12a is carried in, the contact roller 352 precedes the drive roller 37 and the driven roller 47. In addition, the large-diameter disk 12a contacts the contact pins 352 and 452. Therefore, when the large-diameter disk 12a is first carried in, the large-diameter disk 12a does not come into contact with the driving roller 37 and the driven roller 47, and the driving roller 37 can be driven at the time of the contact.

また、第1レバー35と第2レバー45のそれぞれには、捻りコイルバネ36,46によって、互いに近接する向きの付勢力が与えられている。このため、大径ディスク12aを搬入する場合、捻りコイルバネ36,46の付勢力に抗しながら、当該大径ディスク12aを搬入する状態となる。本実施の形態では、大径ディスク12aの搬入に際しては、特に、捻りコイルバネ36,46が、共に捻られてから、第1スライダ30および第2スライダ40がスライドさせられ、モータ101が駆動される。そのため、実際には大径ディスク12aの搬入の誤検出を防ぐことが可能となる。   Further, each of the first lever 35 and the second lever 45 is provided with an urging force in directions close to each other by the torsion coil springs 36 and 46. For this reason, when carrying in the large diameter disk 12a, it will be in the state which carries in the said large diameter disk 12a, resisting the urging | biasing force of the torsion coil springs 36 and 46. FIG. In the present embodiment, when the large-diameter disk 12a is carried in, the first slider 30 and the second slider 40 are slid and the motor 101 is driven, especially after the torsion coil springs 36 and 46 are twisted together. . For this reason, it is possible to prevent erroneous detection of loading of the large-diameter disk 12a in practice.

さらに、ガイドアーム50には、円弧アーム部52の他に、ボス部材532が設けられているサブアーム部53を具備する。そのため、円弧アーム部52を大径ディスク12aの外周側に良好に退避させることが可能となると共に、ボス部材532を大径ディスク12aの搬入の支障にならない部位に設けることが可能となる。   Further, the guide arm 50 includes a sub arm portion 53 provided with a boss member 532 in addition to the arc arm portion 52. For this reason, the arc arm portion 52 can be satisfactorily retracted to the outer peripheral side of the large-diameter disk 12a, and the boss member 532 can be provided at a site that does not hinder the loading of the large-diameter disk 12a.

また、本実施の形態では、カム部661を備えるカム部材60が設けられている。そのため、摺動ピン92がカム部661を摺動すれば、ディスク再生部90を持ち上げることが可能となり、大径ディスク12aの搬入とターンテーブル91の持ち上げを連動させることが可能となる。   In the present embodiment, a cam member 60 including a cam portion 661 is provided. Therefore, if the sliding pin 92 slides on the cam portion 661, the disc reproducing portion 90 can be lifted, and the loading of the large-diameter disc 12a and the lifting of the turntable 91 can be linked.

また、壁部62がボス部材532で押し込まれた後には、モータ101によりカム部材60が回動させられる。特に、カム部材60が回動させられた後には、ガイド壁67と当接壁533とが係合し、ディスクガイド521が大径ディスク12aの外周側に退避させることが可能となると共に、係合壁68とボス部312との係合により、第1スライダ30および第2スライダ40が互いに離間する開放状態を維持可能となる。   Further, after the wall 62 is pushed by the boss member 532, the cam member 60 is rotated by the motor 101. In particular, after the cam member 60 is rotated, the guide wall 67 and the abutting wall 533 are engaged, and the disk guide 521 can be retracted to the outer peripheral side of the large-diameter disk 12a. Due to the engagement between the joint wall 68 and the boss portion 312, it is possible to maintain an open state in which the first slider 30 and the second slider 40 are separated from each other.

以上、本発明の一実施の形態について説明したが、本発明はこれ以外にも種々変形可能となっている。以下、それについて述べる。   Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention can be variously modified in addition to this. This will be described below.

上述の実施の形態においては、ボス部材532は、第1スライダ30に設けられている規制突起325と衝突するように設けられている。しかしながら、第2スライダ40側に規制突起325に対応する部材を設け、かかる部材とボス部材532との係合により、小径ディスク12bの挿入を阻害するように構成しても良い。   In the above-described embodiment, the boss member 532 is provided so as to collide with the regulation protrusion 325 provided on the first slider 30. However, a member corresponding to the restricting protrusion 325 may be provided on the second slider 40 side, and the insertion of the small-diameter disk 12b may be inhibited by engaging the member with the boss member 532.

また、上述の実施の形態では、第1スライダ30側に駆動ローラ37が設けられると共に、第2スライダ40側に従動ローラ47が設けられている。しかしながら、第1スライダ30側に従動ローラを設け、第2スライダ40側に駆動ローラを設けるように構成しても良い。   In the above-described embodiment, the driving roller 37 is provided on the first slider 30 side, and the driven roller 47 is provided on the second slider 40 side. However, it may be configured such that a driven roller is provided on the first slider 30 side and a driving roller is provided on the second slider 40 side.

さらに、第1レバー35には当接ピン352が設けられていると共に、第2レバー45には当接ピン452が設けられているが、これら当接ピン352,452を省略する構成を採用しても良い。   Further, the first lever 35 is provided with a contact pin 352 and the second lever 45 is provided with a contact pin 452. However, a configuration in which these contact pins 352 and 452 are omitted is adopted. May be.

また、カム部材60は、ターンテーブル91を持ち上げる機能、第1スライダ30と第2スライダ40とが開いている状態を維持する機能、およびガイドアーム50を退避させる機能のうち少なくとも1つを備えれば良いが、カム部材60の代わりの部材を用いて、これらの機能を奏させるように構成しても良い。   The cam member 60 has at least one of a function of lifting the turntable 91, a function of maintaining the first slider 30 and the second slider 40 in an open state, and a function of retracting the guide arm 50. However, it is possible to use a member instead of the cam member 60 so as to achieve these functions.

また、上述のディスク搬送機構11は、ディスク再生装置10以外の装置に適用しても良い。ディスク再生装置10以外の装置としては、ディスク12を保持/蓄えるためのストッカ等がある。   Further, the disk transport mechanism 11 described above may be applied to apparatuses other than the disk reproducing apparatus 10. As an apparatus other than the disk reproducing apparatus 10, there is a stocker for holding / accumulating the disk 12.

本発明のディスク搬送機構およびこのディスク搬送機構を用いたディスク再生装置は、音響機器及び映像再生機器、カーナビゲーション等の情報再生機器の分野において利用することができる。   The disc transport mechanism of the present invention and the disc playback apparatus using the disc transport mechanism can be used in the fields of audio equipment, video playback equipment, and information playback equipment such as car navigation.

本発明の一実施の形態に係るディスク再生装置の内部構成を示す平面図である。It is a top view which shows the internal structure of the disc reproducing | regenerating apparatus concerning one embodiment of this invention. 第1スライダの構成を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the structure of a 1st slider. 第2スライダの構成を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the structure of a 2nd slider. ガイドアームの構成を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the structure of a guide arm. カム部材の構成を示す斜視図である。It is a perspective view which shows the structure of a cam member. 図1のディスク再生装置における制御系統を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a control system in the disc playback apparatus of FIG. 1. 図1のディスク再生装置において、大径ディスクの挿入開始により、第1レバーおよび第2レバーが回動させられた状態を示す平面図である。FIG. 2 is a plan view showing a state in which the first lever and the second lever are rotated by the insertion of the large-diameter disc in the disc reproducing apparatus of FIG. 1. 図1のディスク再生装置において、大径ディスクがターンテーブルに載置させられた状態を示す平面図である。FIG. 2 is a plan view showing a state where a large-diameter disc is placed on a turntable in the disc reproducing apparatus of FIG. 1. 図1のディスク再生装置において、小径ディスクの挿入開始状態を示す平面図である。FIG. 2 is a plan view showing a state in which insertion of a small-diameter disk is started in the disk reproducing apparatus of FIG. 1. 図1のディスク再生装置において、小径ディスクが挿入させられると共に、ボス部材と規制突起とが係合している状態を示す平面図である。FIG. 2 is a plan view showing a state where a small-diameter disk is inserted and a boss member and a restricting protrusion are engaged in the disk reproducing apparatus of FIG. 1.

符号の説明Explanation of symbols

10…ディスク再生装置
11…ディスク搬送機構
12a…大径ディスク
12b…小径ディスク
30…第1スライダ
312…ボス部
325…規制突起
34…引っ張りバネ(付勢手段に対応)
35…第1レバー
352…当接ピン(第1当接ピンに対応)
36,46…捻りコイルバネ(弾性手段に対応)
37…駆動ローラ
40…第2スライダ
45…第1レバー
452…当接ピン(第1当接ピンに対応)
46…捻りコイルバネ
47…従動ローラ
50…ガイドアーム
521…ディスクガイド
532…ボス部材
533…当接壁
60…カム部材
62…壁部
66…カム部
67…ガイド壁
68…係合壁
70…第1検出スイッチ
71…第2検出スイッチ
80…ピニオンギヤ
90…ディスク再生部
91…ターンテーブル
92…摺動ピン
100…制御部
101…モータ(駆動手段に対応)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 ... Disc reproducing apparatus 11 ... Disc conveyance mechanism 12a ... Large diameter disk 12b ... Small diameter disk 30 ... 1st slider 312 ... Boss part 325 ... Restriction protrusion 34 ... Tension spring (corresponding to urging means)
35 ... first lever 352 ... contact pin (corresponding to the first contact pin)
36, 46 ... Torsion coil spring (corresponding to elastic means)
37: Driving roller 40 ... Second slider 45 ... First lever 452 ... Contact pin (corresponding to the first contact pin)
46 ... Torsion coil spring 47 ... Follower roller 50 ... Guide arm 521 ... Disc guide 532 ... Boss member 533 ... Abutting wall 60 ... Cam member 62 ... Wall portion 66 ... Cam portion 67 ... Guide wall 68 ... Engagement wall 70 ... First Detection switch 71 ... Second detection switch 80 ... Pinion gear 90 ... Disc playback section 91 ... Turntable 92 ... Slide pin 100 ... Control section 101 ... Motor (corresponding to drive means)

Claims (9)

大径ディスクと小径ディスクの2種類のディスクの中から、大径ディスクのみの搬入を許容するディスク搬送機構であって、
上記ディスクの搬入と交差する幅方向にスライド可能に設けられると共に、上記ディスクの外周縁部に当接する第1当接部を備える第1スライダと、
上記幅方向にスライド可能に設けられると共に、上記ディスクの外周縁部に当接する第2当接部を備える第2スライダと、
上記第1スライダまたは上記第2スライダのいずれかに設けられている規制突起と、
上記ディスクの搬入の先端側が係止されて当該ディスクの搬入をガイドするディスクガイドを備えると共に、支持軸を支点として回動し、かつボス部材が設けられているガイドアームと、
を具備し、
上記第1当接部と上記第2当接部との間の間隔は、上記小径ディスクの搬入の先端が上記ディスクガイドに当接しても、当該小径ディスクの外周縁部は上記第1当接部と上記第2当接部の両方には同時に当接しない程度に設定されていると共に、
上記ディスクガイドへの上記小径ディスクの衝突に伴って上記ガイドアームが回動させられる場合に、上記規制突起は上記ボス部材の上記支持軸を支点とする回動を妨げる部位に設けられている、
ことを特徴とするディスク搬送機構。
A disk transport mechanism that allows only large-diameter disks to be loaded from two types of disks, large-diameter disks and small-diameter disks.
A first slider provided so as to be slidable in the width direction intersecting with the loading of the disc, and having a first abutting portion that abuts on the outer peripheral edge of the disc;
A second slider provided so as to be slidable in the width direction and having a second abutting portion that abuts on the outer peripheral edge of the disc;
A restriction projection provided on either the first slider or the second slider;
A guide arm that is provided with a disk guide that guides the loading of the disk by locking the leading end side of the loading of the disk, rotates around the support shaft, and is provided with a boss member;
Comprising
The distance between the first abutting portion and the second abutting portion is such that the outer peripheral edge of the small-diameter disc is in contact with the first abutment even if the leading end of the small-diameter disc is brought into contact with the disc guide. And is set to such an extent that it does not contact both the second contact portion and the second contact portion simultaneously,
When the guide arm is rotated in accordance with the collision of the small-diameter disk with the disk guide, the restricting projection is provided at a portion that prevents the boss member from rotating about the support shaft.
A disc transport mechanism.
前記第1スライダには、第1ラックギヤ部が設けられていると共に、前記第2スライダにも第2ラックギヤ部が設けられていて、
前記第1ラックギヤ部および前記第2ラックギヤ部は、共にピニオンギヤに噛み合いしていると共に、その噛み合いは当該ピニオンギヤの回転中心を挟んで反対側の部位で為されており、
前記第1スライダまたは前記第2スライダのうち少なくとも一方には、付勢手段によって前記第1スライダと前記第2スライダとを互いに近接させる向きの付勢力が与えられている、
ことを特徴とする請求項1記載のディスク搬送機構。
The first slider is provided with a first rack gear portion, and the second slider is also provided with a second rack gear portion,
The first rack gear portion and the second rack gear portion are both meshed with a pinion gear, and the meshing is made at a portion on the opposite side across the rotation center of the pinion gear,
At least one of the first slider and the second slider is provided with a biasing force in a direction to bring the first slider and the second slider close to each other by a biasing unit.
2. The disk transport mechanism according to claim 1, wherein:
前記第1当接部は、前記第1スライダに回動自在に取り付けられている駆動ローラであると共に、前記第2当接部は、前記第2スライダに回転しない状態で取り付けられている従動ローラであることを特徴とする請求項1または2記載のディスク搬送機構。   The first contact portion is a drive roller that is rotatably attached to the first slider, and the second contact portion is a driven roller that is attached to the second slider without rotating. 3. The disk transport mechanism according to claim 1, wherein 前記第1スライダには、第1レバーが回動軸を支点として回動自在に取り付けられていると共に、この回動軸には前記駆動ローラが回動自在に軸支されていて、
上記第1レバーのうち前記駆動ローラが軸支されている部位よりも前記大径ディスクの搬入方向における手前側の部位には、前記駆動ローラよりも先に前記大径ディスクの外周縁部に当接する第1当接ピンが設けられていて、
前記第2スライダには、第2レバーが回動軸を支点として回動自在に取り付けられていると共に、この回動軸には前記従動ローラが非回転となる状態で取り付けられていて、
上記第2レバーのうち前記従動ローラが軸支されている部位よりも前記大径ディスクの搬入方向における手前側の部位には、前記従動ローラよりも先に前記大径ディスクの外周縁部に当接する第2当接ピンが設けられている、
ことを特徴とする請求項3記載のディスク搬送機構。
A first lever is attached to the first slider so as to be pivotable about a pivot shaft, and the drive roller is pivotally supported on the pivot shaft.
A portion of the first lever closer to the front side in the loading direction of the large-diameter disc than a portion where the drive roller is pivotally supported contacts the outer peripheral edge of the large-diameter disc before the drive roller. A first abutting pin is provided,
A second lever is attached to the second slider so as to be rotatable about a rotating shaft, and the driven roller is attached to the rotating shaft in a non-rotating state.
Of the second lever, a portion closer to the front side in the loading direction of the large-diameter disc than a portion where the driven roller is pivotally supported contacts the outer peripheral edge of the large-diameter disc before the driven roller. A second abutment pin is provided for contact;
The disk transport mechanism according to claim 3.
前記駆動ローラと前記従動ローラのそれぞれは、弾性手段によって前記第1当接ピンと前記第2当接ピンの間の間隔を狭める向きの付勢力が与えられていることを特徴とする請求項4記載のディスク搬送機構。   5. The driving roller and the driven roller are each provided with a biasing force in a direction to narrow a distance between the first contact pin and the second contact pin by an elastic means. Disc transport mechanism. 前記ガイドアームは、
先端に前記ディスクガイドが設けられていると共に前記大径ディスクの外周側に退避可能な円弧状に設けられている円弧アーム部と、
前記円弧アームに対して前記支持軸の円周方向において異なる向きに突出していると共に、突出の先端側に前記ボス部材が設けられているサブアーム部と、
を具備することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のディスク搬送機構。
The guide arm is
An arc arm portion provided at the tip and provided in an arc shape that can be retracted to the outer peripheral side of the large-diameter disc, and the disc guide;
A sub arm portion that protrudes in a different direction in the circumferential direction of the support shaft with respect to the arc arm, and the boss member is provided on the tip end side of the protrusion,
The disk transport mechanism according to claim 1, wherein the disk transport mechanism is provided.
請求項1から6のいずれか1項に記載のディスク搬送機構を具備すると共に、
一端側を支点として回動可能なアーム体と、このアーム体のうち他端側に回転自在に支持されると共に、前記大径ディスクを載置するターンテーブルと、上記アーム体のうち上記ターンテーブルの近傍の他端側の縁部から突出する摺動ピンと、を備えるディスク再生部と、
上記摺動ピンが摺動することにより、上記ディスク再生部を回動させて上記ターンテーブルの高さ位置を変動させるためのカム部と、前記ボス部材に衝突する壁部とを備え、前記ボス部材と前記壁部との衝突によって円弧状に回動させられるカム部材と、
前記カム部材に駆動力を与える駆動手段と、
を具備することを特徴とするディスク再生装置。
While having the disc conveyance mechanism of any one of Claim 1 to 6,
An arm body that is rotatable about one end side as a fulcrum, a turntable that is rotatably supported on the other end side of the arm body, and on which the large-diameter disk is placed, and the turntable of the arm body A disc reproducing part comprising a sliding pin protruding from an edge on the other end side in the vicinity of
The boss includes a cam portion for rotating the disc reproducing portion to change the height position of the turntable by sliding the slide pin, and a wall portion that collides with the boss member. A cam member rotated in an arc shape by a collision between the member and the wall portion;
Driving means for applying a driving force to the cam member;
A disc playback apparatus comprising:
前記カム部材の外周縁部には、弧状ギヤ部が設けられていて、この弧状ギヤ部は前記駆動手段が具備するギヤと接離可能に設けられていて、
前記ボス部材が前記壁部に衝突した後の前記カム部材の回動により、上記弧状ギヤ部は上記ギヤと噛み合って、前記カム部材を回動させる駆動力が付与される、
ことを特徴とする請求項7記載のディスク再生装置。
An arc-shaped gear portion is provided on the outer peripheral edge of the cam member, and the arc-shaped gear portion is provided so as to be able to contact and separate from a gear included in the driving means.
Due to the rotation of the cam member after the boss member collides with the wall portion, the arcuate gear portion meshes with the gear and a driving force for rotating the cam member is applied.
8. The disk reproducing apparatus according to claim 7, wherein
前記サブアーム部には当接壁が設けられていると共に、前記カム部材には上記当接壁と係合するガイド壁が設けられていて、
前記カム部材が前記大径ディスクの搬入に伴って回動させられると、上記当接壁と上記ガイド壁とは係合させられると共に、
この係合により、前記ディスクガイドが前記大径ディスクの外周縁部から離れる向きに前記ガイドアームが回動させられる、
ことを特徴とする請求項7または8記載のディスク再生装置。
The sub arm portion is provided with a contact wall, and the cam member is provided with a guide wall that engages with the contact wall.
When the cam member is rotated as the large-diameter disk is carried in, the contact wall and the guide wall are engaged,
By this engagement, the guide arm is rotated in a direction in which the disc guide is separated from the outer peripheral edge of the large-diameter disc.
9. The disk reproducing apparatus according to claim 7, wherein the disk reproducing apparatus is characterized in that
JP2007182813A 2007-07-12 2007-07-12 Disk conveying mechanism and disk reproduction device using the same Pending JP2009020956A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007182813A JP2009020956A (en) 2007-07-12 2007-07-12 Disk conveying mechanism and disk reproduction device using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007182813A JP2009020956A (en) 2007-07-12 2007-07-12 Disk conveying mechanism and disk reproduction device using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009020956A true JP2009020956A (en) 2009-01-29

Family

ID=40360474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007182813A Pending JP2009020956A (en) 2007-07-12 2007-07-12 Disk conveying mechanism and disk reproduction device using the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009020956A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4488440B2 (en) Slot loading optical disk drive and method
JP4281704B2 (en) Disk drive device and electronic device
US7028316B2 (en) Apparatus for loading a disk in an optical disk player
JP2007157190A (en) Disk drive unit
JP3995455B2 (en) Disk unit
JP2009020956A (en) Disk conveying mechanism and disk reproduction device using the same
JP2005327431A5 (en)
JP2005327431A (en) Disk device
US8074236B2 (en) Disk drive device and electronic apparatus
JP4469579B2 (en) Disc player
JP4084340B2 (en) In-vehicle disk unit
JP2005332550A (en) Optical disk player of slot in type
JP3812318B2 (en) Disk unit
JP3812319B2 (en) Recording medium mounting device
JP3674491B2 (en) Recording medium mounting device
JP2008047207A (en) Information processor
JP3812317B2 (en) Cartridge mounting device
JP5162375B2 (en) Disk drive device and electronic device
JP3812316B2 (en) Recording medium mounting device
JP4196939B2 (en) Disk unit
JP3912974B2 (en) Disk transport mechanism
JP3674492B2 (en) Recording medium mounting device
JP3756117B2 (en) Disk transport mechanism of changer type disk device
KR100516723B1 (en) Disk loading driver for a disk player
JP5136230B2 (en) Disc removing mechanism and disc reproducing apparatus using the disc removing mechanism