JP2009019192A - 天然ガス精製方法及び天然ガス精製装置 - Google Patents

天然ガス精製方法及び天然ガス精製装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009019192A
JP2009019192A JP2008123344A JP2008123344A JP2009019192A JP 2009019192 A JP2009019192 A JP 2009019192A JP 2008123344 A JP2008123344 A JP 2008123344A JP 2008123344 A JP2008123344 A JP 2008123344A JP 2009019192 A JP2009019192 A JP 2009019192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
natural gas
pressure
temperature
methane
hydrogen sulfide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008123344A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Asano
浅野  隆
Yuko Hino
祐子 日野
Mamoru Kamoshita
守 鴨志田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2008123344A priority Critical patent/JP2009019192A/ja
Priority to US12/136,372 priority patent/US20080307827A1/en
Publication of JP2009019192A publication Critical patent/JP2009019192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/06Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by partial condensation
    • F25J3/0605Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by partial condensation characterised by the feed stream
    • F25J3/061Natural gas or substitute natural gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/06Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by partial condensation
    • F25J3/0605Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by partial condensation characterised by the feed stream
    • F25J3/061Natural gas or substitute natural gas
    • F25J3/0615Liquefied natural gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/06Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by partial condensation
    • F25J3/063Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by partial condensation characterised by the separated product stream
    • F25J3/0635Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by partial condensation characterised by the separated product stream separation of CnHm with 1 carbon atom or more
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/06Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by partial condensation
    • F25J3/063Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by partial condensation characterised by the separated product stream
    • F25J3/064Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by partial condensation characterised by the separated product stream separation of CnHm with 2 carbon atoms or more
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J3/00Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification
    • F25J3/06Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by partial condensation
    • F25J3/063Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by partial condensation characterised by the separated product stream
    • F25J3/067Processes or apparatus for separating the constituents of gaseous or liquefied gaseous mixtures involving the use of liquefaction or solidification by partial condensation characterised by the separated product stream separation of carbon dioxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/10Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using combined expansion and separation, e.g. in a vortex tube, "Ranque tube" or a "cyclonic fluid separator", i.e. combination of an isentropic nozzle and a cyclonic separator; Centrifugal separation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2205/00Processes or apparatus using other separation and/or other processing means
    • F25J2205/20Processes or apparatus using other separation and/or other processing means using solidification of components
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2220/00Processes or apparatus involving steps for the removal of impurities
    • F25J2220/60Separating impurities from natural gas, e.g. mercury, cyclic hydrocarbons
    • F25J2220/66Separating acid gases, e.g. CO2, SO2, H2S or RSH
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Abstract

【課題】液化天然ガスの品質を向上させることができ、メタン以外の炭化水素を分離回収することができる天然ガス精製方法及び天然ガス精製装置を提供する。
【解決手段】メタンと、エタン、エチレン、プロパン、プロピレン、n−ブタン、イソブタン、1−ブテン、n−ペンタン、及びイソペンタンのうちのいずれかからなる他の炭化水素と、二酸化炭素と、硫化水素とを含む天然ガスを精製する天然ガス精製方法において、メタンが気相、他の炭化水素が液相、二酸化炭素及び硫化水素が固相となるように天然ガスの圧力及び温度を調整し、この圧力及び温度が調整された天然ガスを、メタンを含む気体と懸濁液とに分離し、この懸濁液を、他の炭化水素を含む液体と二酸化炭素及び硫化水素を含む固体とに分離する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ガス田や油田で採掘された天然ガスを精製する天然ガス精製方法及び天然ガス精製装置に関する。
ガス田や油田で採掘された天然ガスにおいては、液化装置を用いて冷却し、液化天然ガス(LNG)を生成することが知られている。一般に、天然ガスには、液化天然ガスの主成分となるメタンと、メタン以外の炭化水素、二酸化炭素、硫黄分、及び水銀等の不純物が含まれている。そして、例えば不純物が含まれたまま天然ガスを冷却して液化すると、不純物が固体化して液化装置(熱交換器等)が閉塞したり、液化天然ガスの品質が低下したりするため、不純物を除去する必要がある。この不純物成分、特に天然ガスの液化の際に固体化する二酸化炭素や硫化水素等を分離する方法としては、例えば、二酸化炭素や硫化水素等を気相のまま分離する化学吸収法や物理吸着法が知られている。
また、例えば、天然ガスに含まれるメタンが液相、二酸化炭素や硫化水素等の不純物が固相となるように(言い換えれば、天然ガスが懸濁液となるように)、天然ガスの圧力及び温度を調整して、固液分離する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。この特許文献1に記載の従来技術では、例えばジュール・トムソン弁により天然ガスを膨張させて、10.2〜17.0気圧(150〜250psia)の圧力、−100〜−125℃程度の温度に調整し、冷却槽に供給する。また、例えばサブクール状態の液化天然ガスを冷却槽内に供給することにより、さらに−140℃まで冷却する。これにより、加圧状態の液化天然ガスを生成する。そして、冷却槽の下方側から取り出された液化天然ガス(懸濁液)は、例えばサイクロンを用いて、二酸化炭素や硫化水素等を含む固体と分離されるようになっている。
特表2005−515298号公報
上記特許文献1に記載の従来技術においては、天然ガスに含まれるメタンが液相、二酸化炭素及び硫化水素等の不純物が固相となるように、天然ガスの温度及び圧力を調整して、固液分離するようになっている。ところが、天然ガスに含まれるメタン以外の炭化水素類のなかには液相となって残るものがあり、そのままでは液化天然ガスに含まれることになる。そして、液化天然ガスにおけるメタン以外の炭化水素の含有量によっては、燃焼効率に影響を及ぼし、品質が低下する可能性があった。一方、メタン以外の炭化水素類(例えばエタンやプロパン等)は、単独で有用であることから分離回収することが望まれていた。
本発明の目的は、液化天然ガスの品質を向上させることができ、メタン以外の炭化水素を分離回収することができる天然ガス精製方法及び天然ガス精製装置を提供することにある。
(1)上記目的を達成するために、本発明は、メタンと、エタン、エチレン、プロパン、プロピレン、n−ブタン、イソブタン、1−ブテン、n−ペンタン、及びイソペンタンのうちのいずれかからなる他の炭化水素と、二酸化炭素と、硫化水素とを含む天然ガスを精製する天然ガス精製方法において、前記メタンが気相、前記他の炭化水素が液相、前記二酸化炭素及び前記硫化水素が固相となるように前記天然ガスの圧力及び温度を調整し、圧力及び温度が調整された前記天然ガスを、前記メタンを含む気体と懸濁液とに分離し、分離された前記懸濁液を、前記他の炭化水素を含む液体と前記二酸化炭素及び前記硫化水素を含む固体とに分離する。
(2)上記(1)において、好ましくは、前記天然ガスの温度をエチレンの沸点未満かつn−ペンタンの融点以上の範囲内に調整する。
(3)上記(1)において、好ましくは、前記天然ガスの圧力を1〜10気圧の範囲内に調整する。
(4)上記(1)において、好ましくは、前記天然ガスを膨張手段で断熱膨張させることにより、前記天然ガスの圧力及び温度を調整する。
(5)上記(1)において、好ましくは、混合手段で前記天然ガスに液化天然ガスを混入させることにより、前記天然ガスの圧力及び温度を調整する。
(6)上記(1)において、好ましくは、サイクロンにより、前記懸濁液を、前記他の炭化水素を含む液体と前記二酸化炭素及び前記硫化水素を含む固体とに分離する。
(7)上記(1)において、好ましくは、圧力が1気圧以上、かつ温度が硫化水素の融点未満かつn−ペンタンの融点以上の範囲内で、気相中のメタン純度が90%以上となるように前記天然ガスの圧力及び温度を調整する。
(8)上記(7)において、好ましくは、前記天然ガスの温度をエチレンの沸点未満の範囲内に調整する。
(9)上記(7)において、好ましくは、前記天然ガスの圧力を10気圧以下の範囲内に調整する。
(10)上記(7)において、好ましくは、前記天然ガスの温度をエチレンの沸点未満の範囲内、かつ前記天然ガスの圧力を10気圧以下の範囲内に調整する。
(11)上記目的を達成するために、本発明は、メタンと、エタン、エチレン、プロパン、プロピレン、n−ブタン、イソブタン、1−ブテン、n−ペンタン、及びイソペンタンのうちのいずれかからなる他の炭化水素と、二酸化炭素と、硫化水素とを含む天然ガスを精製する天然ガス精製装置において、前記メタンが気相、前記他の炭化水素が液相、前記二酸化炭素及び前記硫化水素が固相となるように前記天然ガスの圧力及び温度を調整する圧力・温度調整手段と、前記圧力・温度調整手段で圧力及び温度が調整された前記天然ガスを、前記メタンを含む気体と懸濁液とに分離する気体分離手段と、前記気体分離手段で分離された懸濁液を、前記他の炭化水素を含む液体と前記二酸化炭素及び前記硫化水素を含む固体とに分離する固液分離手段とを備える。
(12)上記(11)において、好ましくは、前記圧力・温度調整手段は、前記天然ガスの温度をエチレンの沸点未満かつn−ペンタンの融点以上の範囲内に調整する。
(13)上記(11)において、好ましくは、前記圧力・温度調整手段は、前記天然ガスの圧力を1〜10気圧の範囲内に調整する。
(14)上記(11)において、好ましくは、前記圧力・温度調整手段は、前記天然ガスを断熱膨張させる膨張手段を有する。
(15)上記(11)において、好ましくは、前記圧力・温度調整手段は、前記天然ガスに液化天然ガスを混入する混合手段を有する。
(16)上記(11)において、好ましくは、前記固液分離手段は、サイクロンである。
(17)上記(11)において、好ましくは、前記圧力・温度調整手段は、圧力が1気圧以上、かつ温度が硫化水素の融点未満かつn−ペンタンの融点以上の範囲内で、気相中のメタン純度が90%以上となるように前記天然ガスの圧力及び温度を調整する。
(18)上記(17)において、好ましくは、前記圧力・温度調整手段は、前記天然ガスの温度をエチレンの沸点未満の範囲内に調整する。
(19)上記(17)において、好ましくは、前記圧力・温度調整手段は、前記天然ガスの圧力を10気圧以下の範囲内に調整する。
(20)上記(17)において、好ましくは、前記圧力・温度調整手段は、前記天然ガスの温度をエチレンの沸点未満の範囲内、かつ前記天然ガスの圧力を10気圧以下の範囲内に調整する。
本発明によれば、液化天然ガスの品質を向上させることができ、メタン以外の炭化水素を分離回収することができる。
以下、本発明の一実施形態を、図面を参照しつつ説明する。
図1は、本実施形態による天然ガス精製装置の構成を表す概略図である。
この図1において、天然ガス精製装置は、例えばガス田又は油田で採掘された天然ガスから液化天然ガス(LNG)を生成するプラントに備えられたものであり、分離槽1(気体分離手段)と、この分離槽1内に噴射するノズル2(圧力・温度調整手段)と、天然ガス(詳細には、ガス田又は油田で採掘されたままの天然ガス、又は60気圧程度に加圧された天然ガス)をノズル2に供給する天然ガス供給ライン3と、プラントで生成した液化天然ガスの一部をノズル2に供給する液化天然ガス供給ライン4と、分離槽1の上方側に接続された気体取り出しライン5と、分離槽1の下方側に接続された懸濁液取り出しライン6と、この懸濁液取り出しライン6に接続されたサイクロン7(固液分離手段)とを備えている。
ノズル2は、詳細を図示しないが混合膨張型ノズル(混合手段、膨張手段)であり、天然ガス供給ライン3から供給された天然ガスに液化天然ガス供給ライン4から供給された液化天然ガス(LNG)を混入するとともに、その混合物を分離槽1内に拡散噴射して断熱膨張させることにより、天然ガスの圧力及び温度を低下させるようになっている。これにより、天然ガスの圧力が1〜10気圧の範囲内(好ましくは、1〜2気圧の範囲内)、温度がエチレンの沸点未満かつn−ペンタンの融点以上の範囲内に調整されるようになっている。図2は、天然ガスに含まれる成分(例えばメタン、エタン、エチレン、プロパン、プロピレン、n−ブタン、イソブタン、1−ブテン、n−ペンタン、イソペンタン、二酸化炭素、及び硫化水素)の1気圧における沸点及び融点を表す図である。この図2から明確なように、天然ガスの温度をエチレンの沸点未満かつn−ペンタンの融点以上の範囲内(例えば1気圧の条件では、−104℃未満かつ−129.7℃以上の範囲内)に調整することにより、天然ガスに含まれるメタンが気相、他の炭化水素(詳細には、エタン、エチレン、プロパン、プロピレン、n−ブタン、イソブタン、1−ブテン、n−ペンタン、及びイソペンタンのうちのいずれか)が液相、二酸化炭素及び硫化水素が固相になる。
分離槽1内では、比重の差により、メタンを含む気体が上方側に移動し、他の炭化水素を含む液体と二酸化炭素及び硫化水素を含む固体とが混ざり合った懸濁液が下方側に移動し、分離するようになっている。そして、分離槽1で分離された気体が気体取り出しライン5を介し液化装置(詳細には、例えばメタンを含む気体を冷却する熱交換器や、メタンを含む気体を冷媒として用いる場合の圧縮機等)に供給されるようになっている。また、分離槽1で分離された懸濁液は、懸濁液取り出しライン6を介しサイクロン7に供給されるようになっている。
サイクロン7は、この種のものとして公知のものであり、他の炭化水素を含む液体と、二酸化炭素及び硫化水素を含む固体とに分離するようになっている。そして、分離された液体は、液体取り出しライン8を介し回収され、分離された固体は、固体取り出しライン9を介し回収されるようになっている。なお、回収された他の炭化水素は、例えば、蒸留装置等(図示せず)により各成分に分離されて有用される。
以上のように構成された本実施形態の動作及び作用効果を以下説明する。
本実施形態においては、混合膨張型のノズル2を用いて、天然ガスに液化天然ガスを混入するとともに、その混合物を分離槽1内に拡散噴射して断熱膨張させることにより、天然ガスの圧力及び温度を低下させる。このとき、天然ガスの圧力を1〜10気圧の範囲内、温度をエチレンの沸点未満かつn−ペンタンの融点以上の範囲内に調整するので、天然ガスに含まれるメタンが気相、他の炭化水素(詳細には、エタン、エチレン、プロパン、プロピレン、n−ブタン、イソブタン、1−ブテン、n−ペンタン、及びイソペンタンのうちのいずれか)が液相、二酸化炭素及び硫化水素が固相となる。そして、分離槽1でメタンを含む気体と懸濁液とに分離し、分離した気体を液化装置に供給して、液化天然ガスを生成する。これにより、天然ガスに含まれる二酸化炭素及び硫化水素だけでなく、他の炭化水素も分離して、液化天然ガスを生成することができ、液化天然ガスの品質を向上させることができる。一方、分離槽1で分離した懸濁液は、サイクロン7で連続的に処理され、他の炭化水素を含む液体と二酸化炭素及び硫化水素を含む固体とに分離して回収する。したがって、メタン以外の炭化水素を分離回収することができ、回収したメタン以外の炭化水素を様々な利用目的に応じて利用することができる。
また、本実施形態においては、ノズル2を用いて天然ガスの圧力を1〜10気圧の範囲内に調整するので、例えば10気圧を超える範囲に調整する場合に比べて耐圧条件を緩和することができ、装置の製造コストの低減を図ることができる。
なお、上記一実施形態においては、特に説明しなかったが、ノズル2に供給する液化天然ガスの流量を制御して、天然ガスの圧力及び温度を調整するようにしてもよい。すなわち、図示しないが、例えば、分離槽1内の圧力を検出する圧力センサと、分離槽1内の温度を検出する温度センサと、液化天然ガス供給ライン4に設けられ、液化天然ガスの供給流量を制御する流量制御弁と、圧力センサ及び温度センサの検出値が目標値となるように流量制御弁を制御する制御装置とを設けてもよい。このような場合も、上記同様の効果を得ることができる。
また、上記一実施形態においては、天然ガスを断熱膨張させる膨張手段及び天然ガスに液化天然ガスを混入する混合手段として、混合膨張型のノズル2を設けた場合を例にとって説明したが、これに限られない。すなわち、ノズル2に代えて、例えば、混合手段としての混合バルブと、膨張手段としての膨張バルブとを設けてもよい。また、例えば天然ガスが断熱膨張のみで目標温度条件に到達するような場合は、混合手段を設けず、膨張手段のみを設けてもよい。この場合も、上記同様の効果を得ることができる。
また、上記一実施形態においては、サイクロン7は、分離槽1で分離した懸濁液を連続的に処理する場合を例にとって説明したが、これに限られない。すなわち、例えば図3に示すように、懸濁液取り出しライン6に開閉弁10を設け、この開閉弁10を適宜開閉させることで断続的に処理するようにしてもよい。このような変形例においても、上記一実施形態同様の効果を得ることができる。また、本変形例では、天然ガスの処理量及びメタン以外の成分含有量に対応し、サイクロン7を効率よく運転することができる。
また、上記一実施形態においては、分離槽1の内部構造を特に説明しなかったが、例えば図4に示すように、傾斜した複数(図4では4つ)の棚段11を設けてもよい。このような変形例においても、上記一実施形態同様の効果を得ることができる。また、本変形例では、棚段11が下側(図4中下側)になるほど、気中のメタン分圧が低下し、液相のメタンが気相に移行しやすくなるため、メタンの回収率を向上させることができる。さらに、下側の棚段11における温度が上側の棚段11における温度より高くなるように加熱器等(図示せず)の温度制御手段を設けてもよい。これにより、棚段11が下側になるほど、メタンの蒸気圧が大きくなり、液相のメタンが気相に移行しやすくなるため、メタンの回収率を向上させることができる。
また、上記一実施形態においては、分離槽1で分離された懸濁液を固液分離する固液分離手段として、サイクロン7を設けた場合を例にとって説明したが、これに限られない。すなわち、サイクロン7に代えて、例えば濾過装置又は蒸留装置等を設けてもよい。また、上記一実施形態においては、分離槽1とサイクロン7とを別体に設けた場合を例にとって説明したが、これに限られない。すなわち、例えば図5に示すように、分離槽1の下部にサイクロン7を設け、一体となるように構成してもよい。このような変形例においても、上記一実施形態同様の効果を得ることができる。
また、上記一実施形態においては、天然ガスに含まれるメタンが気相、他の炭化水素が液相、二酸化炭素及び硫化水素が固相となるように分離槽1内の天然ガスの圧力及び温度を調整するが、このことは必ずしも天然ガスに含まれるメタンの全てが気相、他の炭化水素の全てが液相、二酸化炭素及び硫化水素が固相となることを意味しない。すなわち、精製ガスのメタン純度は、分離槽1内の天然ガス組成、圧力及び温度に依存する。
図2に示したメタン以外の炭化水素のうち最も融点の高いn−ペンタンを選び、図6に示すようなメタン、n−ペンタン及び二酸化炭素の3成分からなる模擬的な天然ガスを例にとって、精製ガスのメタン純度を高めるための分離槽1内の圧力と温度の設定方法を説明する。
図7は、模擬的な天然ガスを様々な圧力及び温度で分離した際の、精製ガスのメタン純度を示している。液化天然ガスに求められるメタン純度は、例えば都市ガスに利用する場合を考えると、都市ガスに含まれるメタンの割合である90%弱よりも高くする必要がある。したがって、精製ガスのメタン純度を90%以上に高めることが望ましい。図7からわかるように、圧力が高いほど高い温度で精製ガスのメタン純度を90%以上に高めることができる。
図8は、模擬的な天然ガスから得られる精製ガスのメタン純度が90%以上となる圧力と温度を示している(本図は図7から求められる)。図中の○印は、各温度で精製ガスのメタン純度が最大となる圧力、△印(本図では○印と重なっている)は、各温度で精製ガスのメタン純度が90%以上となる上限の圧力、▽印は、各温度で精製ガスのメタン純度が90%以上となる下限の圧力を表している。すなわち、上限と下限ではさまれた領域の圧力と温度のとき、メタンの大部分が気相となる。
真空ポンプなどの分離槽1を減圧する手段を備える必要がないことから、圧力範囲は1気圧以上が望ましい。また、メタン以外の炭化水素は液相とし、二酸化炭素と硫化水素は固相とするので、温度範囲は硫化水素の融点未満かつn−ペンタンの融点以上の範囲内とする必要がある。すなわち、図8中に斜線でハッチングした領域の圧力と温度のとき、天然ガスに含まれるメタンが気相、他の炭化水素が液相、二酸化炭素及び硫化水素が固相となるように、かつ精製ガスのメタン純度を高めることができる。
次に、天然ガスがエチレンを含む場合の圧力と温度の範囲を図9を用いて説明する。エチレンは、図2に示したメタン以外の成分のうち最も沸点が低い化合物である。エチレンの大部分を液相とするためには、温度範囲はエチレンの沸点より低くする必要があるため、図中に斜線でハッチングした領域の圧力と温度のとき、エチレンを含んだ天然ガスの場合でも、天然ガスに含まれるメタンが気相、他の炭化水素が液相、二酸化炭素及び硫化水素が固相となるように、かつ精製ガスのメタン純度を高めることができる。
なお、前述したように、圧力範囲を10気圧以下にすると、10気圧を超える範囲に調整する場合に比べて耐圧条件を緩和することができ、装置の製造コストの低減を図ることができる。圧力と温度の範囲が図10の斜線でハッチングした領域の圧力と温度のとき、天然ガス精製装置を低圧機器で構成し、エチレンを含んだ天然ガスを、天然ガスに含まれるメタンが気相、他の炭化水素が液相、二酸化炭素及び硫化水素が固相となるように、かつ精製ガスのメタン純度を高めることができる。
最後に、天然ガスが様々な炭化水素を含む場合について、精製ガスのメタン純度を高めるための圧力と温度の設定方法を図11、図12、及び図13を用いて説明する。
図11は、天然ガスが様々な炭化水素を含む場合の天然ガスの組成を示す図である。図11に示した天然ガスから得られる精製ガスのメタン純度は図12に示すように求められる。図12から精製ガスのメタン純度が90%以上とある圧力と温度の範囲を求めると図13が得られる。
図13が図8と異なる点を以下、説明する。天然ガスが様々な炭化水素を含む場合には、各温度で精製ガスのメタン純度が最大となる圧力(図中○印)と、各温度で精製ガスのメタン純度が90%以上となる上限の圧力(図中△印)は分離する。しかし、上限は殆ど変わりがない。
一方、各温度で精製ガスのメタン純度が90%以上となる下限の圧力(図中▽印)は、メタンとn−ペンタン以外の炭化水素の影響により、高い値となる。したがって、天然ガスに含まれるメタンが気相、他の炭化水素が液相、二酸化炭素及び硫化水素が固相となるように、かつ精製ガスのメタン純度を高めることができる圧力と温度の範囲(図中に斜線でハッチングした領域)は図8よりも狭い範囲となる。言い換えると、圧力と温度の範囲は図8で示した圧力と温度の範囲に包含される。
本発明の天然ガス精製装置の一実施形態の構成を表す概略図である。 天然ガスに含まれる成分の1気圧における沸点及び融点を表す図である。 本発明の天然ガス精製装置の第1の変形例の構成を表す概略図である。 本発明の天然ガス精製装置の第2の変形例の構成を表す概略図である。 本発明の天然ガス精製装置の第3の変形例の構成を表す概略図である。 n−ペンタンを含む天然ガスの組成を表す図である。 n−ペンタンを含む天然ガスから得られる精製ガスのメタン純度を表す図である。 n−ペンタンを含む天然ガスから得られる精製ガスのメタン純度が90%以上となる圧力と温度の範囲を表す図である。 エチレンを含む天然ガスから得られる精製ガスのメタン純度が90%以上となる圧力と温度の範囲を表す図である。 エチレンを含む天然ガスから得られる精製ガスのメタン純度が90%以上となる圧力と温度の範囲を表す図であり、本発明の天然ガス精製装置を低圧機器で構成する場合について示す。 様々な炭化水素を含む天然ガスの組成を表す図である。 様々な炭化水素を含む天然ガスから得られる精製ガスのメタン純度を表す図である。 様々な炭化水素を含む天然ガスから得られる精製ガスのメタン純度が90%以上となる圧力と温度の範囲を表す図である。
符号の説明
1,1A 分離槽(気体分離手段)
2 ノズル(圧力・温度調整手段、膨張手段、混合手段)
7 サイクロン(固液分離手段)

Claims (20)

  1. メタンと、エタン、エチレン、プロパン、プロピレン、n−ブタン、イソブタン、1−ブテン、n−ペンタン、及びイソペンタンのうちのいずれかからなる他の炭化水素と、二酸化炭素と、硫化水素とを含む天然ガスを精製する天然ガス精製方法において、
    前記メタンが気相、前記他の炭化水素が液相、前記二酸化炭素及び前記硫化水素が固相となるように前記天然ガスの圧力及び温度を調整し、
    圧力及び温度が調整された前記天然ガスを、前記メタンを含む気体と懸濁液とに分離し、
    分離された前記懸濁液を、前記他の炭化水素を含む液体と前記二酸化炭素及び前記硫化水素を含む固体とに分離する天然ガス精製方法。
  2. 請求項1記載の天然ガス精製方法において、前記天然ガスの温度をエチレンの沸点未満かつn−ペンタンの融点以上の範囲内に調整することを特徴とする天然ガス精製方法。
  3. 請求項1記載の天然ガス精製方法において、前記天然ガスの圧力を1〜10気圧の範囲内に調整することを特徴とする天然ガス精製方法。
  4. 請求項1記載の天然ガス精製方法において、前記天然ガスを膨張手段で断熱膨張させることにより、前記天然ガスの圧力及び温度を調整することを特徴とする天然ガス精製方法。
  5. 請求項1記載の天然ガス精製方法において、混合手段で前記天然ガスに液化天然ガスを混入させることにより、前記天然ガスの圧力及び温度を調整することを特徴とする天然ガス精製方法。
  6. 請求項1記載の天然ガス精製方法において、サイクロンにより、前記懸濁液を、前記他の炭化水素を含む液体と前記二酸化炭素及び前記硫化水素を含む固体とに分離することを特徴とする天然ガス精製方法。
  7. 請求項1記載の天然ガス精製方法において、圧力が1気圧以上、かつ温度が硫化水素の融点未満かつn−ペンタンの融点以上の範囲内で、気相中のメタン純度が90%以上となるように前記天然ガスの圧力及び温度を調整することを特徴とする天然ガス精製方法。
  8. 請求項7記載の天然ガス精製方法において、前記天然ガスの温度をエチレンの沸点未満の範囲内に調整することを特徴とする天然ガス精製方法。
  9. 請求項7記載の天然ガス精製方法において、前記天然ガスの圧力を10気圧以下の範囲内に調整することを特徴とする天然ガス精製方法。
  10. 請求項7記載の天然ガス精製方法において、前記天然ガスの温度をエチレンの沸点未満の範囲内、かつ前記天然ガスの圧力を10気圧以下の範囲内に調整することを特徴とする天然ガス精製方法。
  11. メタンと、エタン、エチレン、プロパン、プロピレン、n−ブタン、イソブタン、1−ブテン、n−ペンタン、及びイソペンタンのうちのいずれかからなる他の炭化水素と、二酸化炭素と、硫化水素とを含む天然ガスを精製する天然ガス精製装置において、
    前記メタンが気相、前記他の炭化水素が液相、前記二酸化炭素及び前記硫化水素が固相となるように前記天然ガスの圧力及び温度を調整する圧力・温度調整手段と、
    前記圧力・温度調整手段で圧力及び温度が調整された前記天然ガスを、前記メタンを含む気体と懸濁液とに分離する気体分離手段と、
    前記気体分離手段で分離された懸濁液を、前記他の炭化水素を含む液体と前記二酸化炭素及び前記硫化水素を含む固体とに分離する固液分離手段とを備えたことを特徴とする天然ガス精製装置。
  12. 請求項11記載の天然ガス精製装置において、前記圧力・温度調整手段は、前記天然ガスの温度をエチレンの沸点未満かつn−ペンタンの融点以上の範囲内に調整することを特徴とする天然ガス精製装置。
  13. 請求項11記載の天然ガス精製装置において、前記圧力・温度調整手段は、前記天然ガスの圧力を1〜10気圧の範囲内に調整することを特徴とする天然ガス精製装置。
  14. 請求項11記載の天然ガス精製装置において、前記圧力・温度調整手段は、前記天然ガスを断熱膨張させる膨張手段を有することを特徴とする天然ガス精製装置。
  15. 請求項11記載の天然ガス精製装置において、前記圧力・温度調整手段は、前記天然ガスに液化天然ガスを混入する混合手段を有することを特徴とする天然ガス精製装置。
  16. 請求項11記載の天然ガス精製装置において、前記固液分離手段は、サイクロンであることを特徴とする天然ガス精製装置。
  17. 請求項11記載の天然ガス精製装置において、前記圧力・温度調整手段は、圧力が1気圧以上、かつ温度が硫化水素の融点未満かつn−ペンタンの融点以上の範囲内で、気相中のメタン純度が90%以上となるように前記天然ガスの圧力及び温度を調整することを特徴とする天然ガス精製装置。
  18. 請求項17記載の天然ガス精製装置において、前記圧力・温度調整手段は、前記天然ガスの温度をエチレンの沸点未満の範囲内に調整することを特徴とする天然ガス精製装置。
  19. 請求項17記載の天然ガス精製装置において、前記圧力・温度調整手段は、前記天然ガスの圧力を10気圧以下の範囲内に調整することを特徴とする天然ガス精製装置。
  20. 請求項17記載の天然ガス精製装置において、前記圧力・温度調整手段は、前記天然ガスの温度をエチレンの沸点未満の範囲内、かつ前記天然ガスの圧力を10気圧以下の範囲内に調整することを特徴とする天然ガス精製装置。
JP2008123344A 2007-06-11 2008-05-09 天然ガス精製方法及び天然ガス精製装置 Pending JP2009019192A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008123344A JP2009019192A (ja) 2007-06-11 2008-05-09 天然ガス精製方法及び天然ガス精製装置
US12/136,372 US20080307827A1 (en) 2007-06-11 2008-06-10 Method of refining natural gas and natural gas refining system

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007153832 2007-06-11
JP2008123344A JP2009019192A (ja) 2007-06-11 2008-05-09 天然ガス精製方法及び天然ガス精製装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009019192A true JP2009019192A (ja) 2009-01-29

Family

ID=40359102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008123344A Pending JP2009019192A (ja) 2007-06-11 2008-05-09 天然ガス精製方法及び天然ガス精製装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009019192A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015017357A1 (en) * 2013-07-31 2015-02-05 Uop Llc Process for liquefaction of natural gas
EP3719426A1 (fr) * 2019-04-04 2020-10-07 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Purification et liquéfaction du biogaz par combinaison d'un système de cristallisation avec un échangeur de liquéfaction
CN113260808A (zh) * 2018-12-06 2021-08-13 乔治洛德方法研究和开发液化空气有限公司 低温流体储罐
KR20220002122A (ko) * 2020-06-30 2022-01-06 에어 프로덕츠 앤드 케미칼스, 인코오포레이티드 액화 시스템
CN113959894A (zh) * 2021-10-27 2022-01-21 中国石油天然气股份有限公司西南油气田分公司勘探开发研究院 一种含硫气井采出气中的含硫量测定方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005515298A (ja) * 2002-01-18 2005-05-26 カーティン ユニバーシティ オブ テクノロジー 凝固性固形物を除去することによりlngを製造する方法および装置
WO2007021183A1 (en) * 2005-08-17 2007-02-22 Gastreatment Services B.V. Process and apparatus for the purification of methane rich gas streams

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005515298A (ja) * 2002-01-18 2005-05-26 カーティン ユニバーシティ オブ テクノロジー 凝固性固形物を除去することによりlngを製造する方法および装置
WO2007021183A1 (en) * 2005-08-17 2007-02-22 Gastreatment Services B.V. Process and apparatus for the purification of methane rich gas streams

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015017357A1 (en) * 2013-07-31 2015-02-05 Uop Llc Process for liquefaction of natural gas
CN113260808A (zh) * 2018-12-06 2021-08-13 乔治洛德方法研究和开发液化空气有限公司 低温流体储罐
CN113260808B (zh) * 2018-12-06 2023-09-05 乔治洛德方法研究和开发液化空气有限公司 低温流体储罐
EP3719426A1 (fr) * 2019-04-04 2020-10-07 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Purification et liquéfaction du biogaz par combinaison d'un système de cristallisation avec un échangeur de liquéfaction
FR3094782A1 (fr) * 2019-04-04 2020-10-09 L'air Liquide, Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Purification et liquéfaction du biogaz par combinaison d’un système de cristallisation avec un échangeur de liquéfaction
US11066347B2 (en) 2019-04-04 2021-07-20 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Purification and liquefaction of biogas by combination of a crystallization system with a liquefaction exchanger
JP2022013820A (ja) * 2020-06-30 2022-01-18 エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッド 液化システム
US11499775B2 (en) 2020-06-30 2022-11-15 Air Products And Chemicals, Inc. Liquefaction system
KR102552991B1 (ko) * 2020-06-30 2023-07-06 에어 프로덕츠 앤드 케미칼스, 인코오포레이티드 액화 시스템
KR20220002122A (ko) * 2020-06-30 2022-01-06 에어 프로덕츠 앤드 케미칼스, 인코오포레이티드 액화 시스템
JP7369163B2 (ja) 2020-06-30 2023-10-25 エア プロダクツ アンド ケミカルズ インコーポレイテッド 液化システム
CN113959894A (zh) * 2021-10-27 2022-01-21 中国石油天然气股份有限公司西南油气田分公司勘探开发研究院 一种含硫气井采出气中的含硫量测定方法
CN113959894B (zh) * 2021-10-27 2024-05-14 中国石油天然气股份有限公司西南油气田分公司勘探开发研究院 一种含硫气井采出气中的含硫量测定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080307827A1 (en) Method of refining natural gas and natural gas refining system
JP5997798B2 (ja) 等圧開放冷凍天然ガス液回収による窒素除去
KR101522853B1 (ko) 등압 개방 냉동 ngl 회수
WO2013095828A1 (en) Method of separating carbon dioxide from liquid acid gas streams
JP2007532675A (ja) 富ガス流のための炭化水素ガス処理
AU2011272754A1 (en) Methods and systems for recovering liquified petroleum gas from natural gas
MXPA05001696A (es) Configuraciones de baja presion de plantas de liquidos del gas natural.
CA2618835A1 (en) Purification of carbon dioxide
JP6517497B2 (ja) 液化天然ガスの製造装置及び液化天然ガスの製造方法
JP5636036B2 (ja) 供給天然ガスを処理して、処理された天然ガスとc5+炭化水素の留分とを得るための方法、及び関連した装置
JP2009019192A (ja) 天然ガス精製方法及び天然ガス精製装置
US11110389B2 (en) Light gas separation from hydrocarbons for variable composition feed streams
US8715390B2 (en) Method of separating off trace components from a fraction containing at least nitrogen and helium
MXPA04011219A (es) Proceso re reflujo doble y configuraciones para recuperacion mejorada de liquidos de gas natural.
US6931889B1 (en) Cryogenic process for increased recovery of hydrogen
WO2014099848A2 (en) Purification of inert gases to remove trace impurities
AU2013325329A1 (en) Process for the removal of CO2 from acid gas
WO2013144671A1 (en) Cryogenic separation process of a feed gas stream containing carbon dioxide and methane
US20210172678A1 (en) Method for generating refrigeration for a carbon monoxide cold box
KR101600188B1 (ko) 액상 천연가스 회수 시스템 및 이를 이용한 액상 천연가스 회수방법
KR20210038351A (ko) 고순도 산소 제조 장치
AU2016218602A1 (en) Method for recovering helium
JP5455442B2 (ja) 天然ガスからの重質炭化水素分離方法及びその装置
AU2018392161A1 (en) Method for liquefying a natural gas stream containing nitrogen
JP2001099566A (ja) 精製流の回収方法及びエレクトロニクスグレード酸素の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100430

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140401